JP6633945B2 - LED lighting device - Google Patents
LED lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6633945B2 JP6633945B2 JP2016044332A JP2016044332A JP6633945B2 JP 6633945 B2 JP6633945 B2 JP 6633945B2 JP 2016044332 A JP2016044332 A JP 2016044332A JP 2016044332 A JP2016044332 A JP 2016044332A JP 6633945 B2 JP6633945 B2 JP 6633945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- lighting device
- led lighting
- support
- terminal block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 9
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、家屋などの天井に取り付けられるダウンライトを構成するLED照明装置に関する。 The present invention relates to an LED lighting device constituting a downlight mounted on a ceiling of a house or the like.
家屋などの天井に取り付けられるダウンライトを構成するLED照明装置は、LEDユニット(LED電球など)と、LEDユニットを収容する装置ケースと、装置ケースに固定された弾性体である支持片とを備えることが一般的である。たとえば特許文献1には、このようなLED照明装置の一例が開示されている。特許文献1に開示されているLED照明装置においては、装置ケース(特許文献1の反射部25)の側面に支持片(特許文献1の取付ばね27)の一端が固定され、支持片は側面に沿って鉛直下方に延出している。鉛直下方に延出した支持片は、装置ケースの側面の下端に形成された鍔部(特許文献1の鍔部28)に接触した状態で屈曲し、側方に張り出した状態となっている。この屈曲した部分が支持片の回転支点となり、張り出した部分に荷重を与えると支持片が回転する。また、側方に張り出した支持片の先端部は、鉛直下方に突出している。
An LED lighting device that constitutes a downlight mounted on a ceiling of a house or the like includes an LED unit (eg, an LED bulb), a device case that houses the LED unit, and a support piece that is an elastic body fixed to the device case. That is common. For example,
このようなLED照明装置の天井への取り付けにあたっては、当該支持片の張り出した部分を装置ケースの側面に沿わせて折りたたみ、支持片の先端部を天井に設けられた取付け孔の周縁に引っ掛けて、当該LED照明装置が天井に吊り下げられた状態にする。この状態から、当該LED照明装置を取付け孔の背後へ押し込むと、復元力によって支持片が側方に張り出し、この張り出した部分が天井に接触することによって、当該LED照明装置が天井に取り付けられる。このとき、当該LED照明装置は、天井背後に埋設された状態となる。 When mounting such an LED lighting device on a ceiling, the projecting portion of the support piece is folded along the side of the device case, and the tip of the support piece is hooked on the periphery of a mounting hole provided in the ceiling. The LED lighting device is suspended from the ceiling. In this state, when the LED lighting device is pushed behind the mounting hole, the support piece protrudes to the side due to the restoring force, and the protruding portion contacts the ceiling, whereby the LED lighting device is mounted on the ceiling. At this time, the LED lighting device is buried behind the ceiling.
特許文献1の図1には、天井に取り付けられたLED照明装置の状態が示されている。図1によれば、鍔部(特許文献1の鍔部28)に接触する支持片(特許文献1の取付ばね27)の屈曲した部分(支持片の回転支点に該当)は、天井の取付け孔(特許文献1の取付孔12)の内側に位置している。ここで、支持片は側方(装置ケースの径方向外方)に張り出しつつ天井に設けられる取付け孔の内側面に当接する。よって、天井に設けられる取付け孔の直径は、装置ケースの外径に加え、支持片の屈曲した部分を取付け孔の内側において張り出した状態で収容するために必要な長さを加えたものでなければならない。そのため、取付け孔の直径は、平面視(鉛直方向視)における装置ケースの寸法よりも必然的に長くなる。このようなLED照明装置において、室内の照度を高めるためにLEDユニットの寸法をより大きなものを適用すると、LEDユニットを収容する装置ケースの平面視における寸法が拡大されるため、天井に設けられる取付け孔の直径はさらに長くなる。したがって、当該LED照明装置が天井に対してコンパクトに取り付けられず、LED照明装置の鍔部の外径が長くなることによる美観の阻害や、取付け孔の直径が長くなることによる天井の強度低下が懸念される。
FIG. 1 of
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、家屋などの天井に対してコンパクトに取り付けられることが可能なLED照明装置を提供することを主たる課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and has as its main object to provide an LED lighting device that can be compactly mounted on a ceiling of a house or the like.
本発明によって提供されるLED照明装置は、第1方向において互いに反対側を向く表面および裏面を有する第1板部と、前記第1方向視において前記第1板部を囲み、且つ第1板部に対して前記第1方向のうち前記裏面が向く方向に延出する第2板部と、を有する装置ケースと、前記第1板部に対して前記裏面側に着脱可能に取り付けられるLEDユニットと、前記装置ケースに対して着脱可能に取り付けられる装置支持体と、を備え、前記装置支持体は、各々が前記第1方向のうち前記裏面が向く方向に延びる複数の係止板を備え、前記各係止板は、前記第1方向において前記第1板部寄りに位置する第1延出片と、前記第1方向において前記第1板部から前記第1延出片よりも離れて位置し、且つ前記第1方向に沿って延びる前記装置支持体の中心線に対する径方向において前記中心線から前記第1延出片よりも近い位置にある第2延出片と、を有し、前記複数の係止板は、前記第1方向視において前記複数の係止板で囲まれた空間に前記第2板部を配置可能な第1姿勢と、前記複数の係止板のうち少なくともいずれかの前記第1延出片の前記径方向における最大突出長さが前記第1姿勢をとるときよりも短くなる第2姿勢と、の間で姿勢変更可能である。 An LED lighting device provided by the present invention includes a first plate portion having a front surface and a back surface facing each other in a first direction, and surrounding the first plate portion in the first direction, and a first plate portion. A device case having a second plate portion extending in a direction in which the back surface faces out of the first direction, and an LED unit detachably attached to the back surface side with respect to the first plate portion. A device support that is detachably attached to the device case, wherein the device support includes a plurality of locking plates each extending in a direction in which the back surface faces in the first direction, Each locking plate is a first extension piece located closer to the first plate portion in the first direction, and is located farther from the first plate portion in the first direction than the first extension piece. And the device extending along the first direction A second extension piece located closer to the center line than the first extension piece in a radial direction with respect to a center line of the holding body, wherein the plurality of locking plates are viewed in the first direction. A first position in which the second plate portion can be arranged in a space surrounded by the plurality of locking plates, and a maximum in the radial direction of at least one of the first extending pieces of the plurality of locking plates; The posture can be changed between a second posture in which the protrusion length is shorter than when the first posture is taken.
好ましい実施の形態においては、前記装置支持体は、前記各係止板が取り付けられる第3板部を有する。 In a preferred embodiment, the device support has a third plate portion to which the locking plates are attached.
好ましい実施の形態においては、前記各係止板は、前記第3板部に一部が重ね合わされる接続板部を有する。 In a preferred embodiment, each of the locking plates has a connecting plate portion that is partially overlapped with the third plate portion.
好ましい実施の形態においては、前記複数の係止板の少なくとも一つは、前記第1方向に沿う軸線回りに回動可能である。 In a preferred embodiment, at least one of the plurality of locking plates is rotatable around an axis along the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記軸線は、前記第3板部と前記接続板部の重合部分を通る。 In a preferred embodiment, the axis passes through an overlapping portion of the third plate portion and the connection plate portion.
好ましい実施の形態においては、前記接続板部および前記第3板部のうち、一方には前記軸線を中心とする円弧状溝が形成され、他方には前記円弧状溝に挿通する突部が設けられている。 In a preferred embodiment, one of the connection plate portion and the third plate portion is formed with an arc-shaped groove centered on the axis, and the other is provided with a protrusion inserted into the arc-shaped groove. Have been.
好ましい実施の形態においては、前記複数の係止板は、前記円弧状溝の周方向一方の第1内側縁部と前記突部とが当接するときに前記第1姿勢をとり、前記円弧状溝の周方向他方の第2内側縁部と前記突部とが当接するときに前記第2姿勢をとる。 In a preferred embodiment, the plurality of locking plates take the first position when the first inner edge portion in the circumferential direction of the arc-shaped groove abuts on the protrusion, and the plurality of locking plates take the arc-shaped groove. Takes the second position when the other second inner edge in the circumferential direction abuts on the protrusion.
好ましい実施の形態においては、前記第3板部は、前記第1板部と平行に配置され、且つ前記各係止板の前記接続板部と重なり合う部分を有する主板部と、この主板部の端縁から折れ曲がって、前記第1方向のうち前記裏面が向く方向に突き出る突出部と、を有する。 In a preferred embodiment, the third plate portion is arranged in parallel with the first plate portion, and has a main plate portion having a portion overlapping with the connection plate portion of each of the locking plates, and an end of the main plate portion. A projection that bends from an edge and projects in a direction in which the back surface faces in the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記複数の係止板が前記第1姿勢をとるとき、前記軸線回りに回動可能な前記係止板における前記接続板部の端縁が、前記突出部に当接する。 In a preferred embodiment, when the plurality of locking plates take the first posture, an edge of the connection plate portion of the locking plate rotatable around the axis contacts the protruding portion. .
好ましい実施の形態においては、前記装置支持体は、前記複数の係止板が前記第1姿勢をとるとき前記軸線回りに回動可能な前記係止板の回動を阻止するロック機構を備える。 In a preferred embodiment, the device support includes a lock mechanism that prevents rotation of the locking plate that is rotatable around the axis when the plurality of locking plates take the first posture.
好ましい実施の形態においては、前記ロック機構は、前記接続板部および前記第3板部のうち、前記他方に形成されたネジ孔と、当該ネジ孔に螺合するネジ軸および当該ネジ軸の一端につながる頭部を有し、且つ前記ネジ軸が前記突部であるボルト部材と、を含んで構成される。 In a preferred embodiment, the lock mechanism includes a screw hole formed in the other of the connection plate portion and the third plate portion, a screw shaft screwed into the screw hole, and one end of the screw shaft. And a bolt member in which the screw shaft is the protrusion.
好ましい実施の形態においては、前記装置支持体は、基端部が前記第1延出片に対して前記第1方向に沿って移動可能に取り付けられ、且つ前記第1延出片に対して前記径方向の外方に延出する、係止部材を備える。 In a preferred embodiment, the device support has a base end movably attached to the first extension piece along the first direction, and the device support body has a A locking member extending radially outward;
好ましい実施の形態においては、前記係止部材は、前記基端部から先端部に向かうにつれて前記径方向における外方で且つ前記第1方向のうち前記裏面が向く方向に向かうように傾斜する第1位置と、前記基端部が前記第1位置よりも前記第1方向のうち前記表面が向く方向寄りに位置し、前記基端部から前記先端部にかけて前記第1方向に略沿って延びる第2位置と、をとるように変位可能である。 In a preferred embodiment, the locking member is a first member that is inclined outward from the base end portion toward the distal end portion in the radial direction and inclined so as to be directed to the back surface of the first direction. And a second position in which the base end is closer to the direction in which the surface faces in the first direction than the first position, and extends substantially along the first direction from the base end to the front end. The position can be displaced.
好ましい実施の形態においては、前記係止部材が前記第1位置をとるとき、前記先端部に対して前記第1方向のうち前記表面が向く方向に力を付与すると、前記第1延出片には前記基端部側を回転中心として前記表面が向く方向へのモーメントが作用する。 In a preferred embodiment, when the locking member is in the first position, when a force is applied to the distal end in a direction of the surface in the first direction, the first extension piece is applied to the first extension piece. A moment acts in a direction in which the surface faces with the base end side as a center of rotation.
好ましい実施の形態においては、前記各係止板は、前記第1延出片および前記第2延出片につながる段差部を有する。 In a preferred embodiment, each of the locking plates has a step portion connected to the first extension piece and the second extension piece.
好ましい実施の形態においては、前記各係止板は、前記第2延出片に対して前記第1方向における前記裏面側につながり、前記中心線から遠ざかる方向に延びる折り返し部を有する。 In a preferred embodiment, each of the locking plates has a folded portion that is connected to the back surface side in the first direction with respect to the second extension piece and extends in a direction away from the center line.
好ましい実施の形態においては、前記複数の係止板は、前記第1方向視において前記中心線を挟んで反対側に対をなすように配置される。 In a preferred embodiment, the plurality of locking plates are arranged so as to form a pair on the opposite side across the center line in the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記LEDユニットに導通し、かつ外部の電力供給ケーブルが接続される端子台と、前記表面に固定され、かつ前記端子台を支持する端子台支持体と、を備える。 In a preferred embodiment, the terminal unit includes a terminal block electrically connected to the LED unit and connected to an external power supply cable, and a terminal block support fixed to the surface and supporting the terminal block.
好ましい実施の形態においては、前記端子台は、一対の前記係止板が離間する方向において一対の前記係止板の間に位置する。 In a preferred embodiment, the terminal block is located between the pair of locking plates in a direction in which the pair of locking plates are separated from each other.
好ましい実施の形態においては、前記電力供給ケーブルは、前記径方向の外方から内方に向けて前記端子台に接続される。 In a preferred embodiment, the power supply cable is connected to the terminal block from the outside in the radial direction to the inside.
好ましい実施の形態においては、前記端子台は、前記第1方向視において前記表面からその全部が離間している状態で配置されている。 In a preferred embodiment, the terminal block is disposed so as to be entirely separated from the surface when viewed in the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記端子台は、前記第1方向視において前記表面からその一部がはみ出している状態で配置されている。 In a preferred embodiment, the terminal block is arranged so that a part thereof protrudes from the surface when viewed in the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記端子台支持体は、前記表面に固定された支持体固定部と、前記支持体固定部につながり、かつ前記端子台を支持する端子台支持部と、を有する。 In a preferred embodiment, the terminal block support has a support fixing section fixed to the surface, and a terminal block support section connected to the support fixing section and supporting the terminal block.
好ましい実施の形態においては、前記端子台支持部は、前記裏面と同方向を向く支持部裏面を有し、前記端子台は、前記支持部裏面に支持されている。 In a preferred embodiment, the terminal block support section has a support section back face facing in the same direction as the back face, and the terminal block is supported by the support section back face.
好ましい実施の形態においては、前記端子台は、前記第1方向においてその一部が前記第1板部に対して前記裏面側に位置する。 In a preferred embodiment, a part of the terminal block is located on the back side with respect to the first plate portion in the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記支持体固定部には、前記第1方向のうち前記裏面が向く方向に突出する支持体突起が形成され、前記支持体突起は、前記第1板部に形成された支持体係合孔に係合している。 In a preferred embodiment, a support projection is formed on the support fixing portion, the support protrusion protruding in a direction in which the back surface faces in the first direction, and the support protrusion is formed on the first plate portion. Engaged with the support engaging hole.
好ましい実施の形態においては、前記装置ケースは、前記第1板部と前記第2板部との間に介在し、かつ前記第1板部から前記第2板部に向かうほど、前記第1方向に対する前記装置ケースの横断面の直径が長くなるように傾斜するテーパ部を有する。 In a preferred embodiment, the device case is interposed between the first plate portion and the second plate portion, and the direction of the first direction increases from the first plate portion toward the second plate portion. And a tapered portion that is inclined so that the diameter of the cross section of the device case with respect to the above becomes longer.
好ましい実施の形態においては、前記裏面に固定され、かつ前記端子台に導通するソケットを備え、前記LEDユニットは、前記ソケットに着脱可能に取り付けられている。 In a preferred embodiment, a socket fixed to the back surface and connected to the terminal block is provided, and the LED unit is detachably attached to the socket.
好ましい実施の形態においては、前記装置ケースは、前記第1方向のうち前記裏面が向く方向を向く前記第2板部の端縁によって構成された開口部を有し、前記第1方向視における前記開口部の形状は、円形状である。 In a preferred embodiment, the device case has an opening formed by an edge of the second plate portion facing the direction in which the back surface faces in the first direction, and the device case is viewed in the first direction. The shape of the opening is circular.
好ましい実施の形態においては、前記装置ケースは、前記開口部に沿って形成され、かつ前記第1方向に対して直角である方向に延出する環状の鍔部を有する。 In a preferred embodiment, the device case has an annular flange formed along the opening and extending in a direction perpendicular to the first direction.
好ましい実施の形態においては、前記鍔部は、前記第1方向のうち前記表面が向く方向を向く鍔部表面を有し、前記鍔部表面に環状のパッキンが配置されている。 In a preferred embodiment, the flange has a flange surface facing the surface of the first direction, and an annular packing is arranged on the flange surface.
好ましい実施の形態においては、前記第1方向視における前記LEDユニットの形状は、円形状である。 In a preferred embodiment, the shape of the LED unit as viewed in the first direction is a circular shape.
本発明によれば、LED照明装置が天井に対して、不都合を回避しつつコンパクトに取り付けられることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to attach an LED lighting device to a ceiling compactly, avoiding inconvenience.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図14に基づき、本発明の一実施形態に係るLED照明装置について説明する。本実施形態のLED照明装置A10は、LEDユニットB、装置ケース5、ソケット58、装置支持体6、端子台81および端子台支持体82を備える。
An LED lighting device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The LED lighting device A10 of this embodiment includes an LED unit B, a
図1は、LED照明装置A10の斜視図である。図2は、LED照明装置A10の平面図である。図3は、LED照明装置A10の底面図である。図4は、LED照明装置A10の側面図であり、一部を切り欠いて表す。図5は、LED照明装置A10の装置ケース5の平面図である。図6は、天井に取り付けられたLED照明装置A10の断面図である。図7は図6の部分拡大図である。図8および図9は、装置支持体6を説明するための平面図である。図10、図11および図12は、装置支持体6を説明するための部分拡大断面図である。図13は、LED照明装置A10の端子台支持体82の正面図である。図14は、LED照明装置A10の端子台支持体82の左側面図である。
FIG. 1 is a perspective view of the LED lighting device A10. FIG. 2 is a plan view of the LED lighting device A10. FIG. 3 is a bottom view of the LED lighting device A10. FIG. 4 is a side view of the LED lighting device A10, which is partially cut away. FIG. 5 is a plan view of the
これらの図に示すLED照明装置A10は、図6に示す天井Cに取り付けられるダウンライトを構成する。ここで、説明の便宜上、天井Cに取り付けられたLED照明装置A10における装置支持体6の中心線Ozが延びる鉛直軸方向を第1方向Zと、第1方向Zに対して直角である平面内において前記中心線Ozから延びる任意の方向を径方向Xと、それぞれ定義する。
The LED lighting device A10 shown in these figures constitutes a downlight attached to the ceiling C shown in FIG. Here, for convenience of description, the vertical axis direction in which the center line Oz of the
LEDユニットBは、LED照明装置A10の本体部を構成し、LED照明装置A10の光源となる部分である。LEDユニットBは、装置ケース5に収容されている。なお、説明の便宜上、LEDユニットBの具体的な構成は後述にて説明する。
The LED unit B is a part that constitutes a main body of the LED lighting device A10 and serves as a light source of the LED lighting device A10. The LED unit B is housed in the
装置ケース5は、たとえばアルミダイキャストなど、しぼり加工により一体成形されており、LEDユニットBを収容かつ保持する部材である。図2および図5に示すように、第1方向Z視(平面視)における装置ケース5の形状は、円形状である。装置ケース5は、第1板部51、第2板部52、開口部521、テーパ部53および鍔部54を有する。装置ケース5の色は特に限定されず、本実施形態に係る装置ケース5は、全面が白色に塗装されている。
The
図1、図2および図5に示すように、第1板部51は、第1方向Z視における形状が円形状である板部材である。第1板部51は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向く表面511および裏面512を有する。表面511は、図6に示す第1板部51の上面であり、LED照明装置A10の外側を向く面である。裏面512は、図6に示す第2板部52の下面であり、LEDユニットBを向く面である。表面511および裏面512は、ともに平坦面である。本実施形態においては、端子台支持体82が表面511に固定されている。また、本実施形態においては、ソケット58を介して裏面512側にLEDユニットBが着脱可能に取り付けられている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 5, the
図5に示すように、第1板部51には、一対のソケット固定孔513が、装置ケース5の中心を挟んで互いに反対側に離間して形成されている。これらは第1板部51を第1方向Zに貫通するネジ孔であり、裏面512側にソケット58を固定する際に使用される。本実施形態においては、第1板部51の中心には、装置支持体取付孔514が形成されている。装置支持体取付孔514は、第1板部51を第1方向Zに貫通する孔であり、後述の取付ボルト67が挿通する孔である。
As shown in FIG. 5, a pair of
また、図5に示すように、第1板部51には、支持体固定孔515および支持体係合孔516が、一対のソケット固定孔513および装置支持体取付孔514とは離間して形成されている。支持体固定孔515は第1板部51を第1方向Zに貫通するネジ孔であり、支持体係合孔516は第1板部51を第1方向Zに貫通する孔である。支持体固定孔515および支持体係合孔516は、表面511に端子台支持体82を固定する際に使用される孔である。
Further, as shown in FIG. 5, a
さらに、図5に示すように、第1板部51には、支持体固定孔515の近傍にケーブル挿通孔517が形成されている。ケーブル挿通孔517は、第1板部51を第1方向Zに貫通する孔である。ケーブル挿通孔517には、ソケット58および端子台81を相互に接続する導通ケーブル88が挿通されている。
Further, as shown in FIG. 5, a
図1、図4および図6に示すように、第2板部52は、第1方向Zにおいて第1板部51を囲み、かつ第1板部51に対して第1方向Zのうち裏面512が向く方向(LEDユニットBから発せられる光の出射方向)に延出する板部材である。第2板部52の形状は円筒状である。また、図6に示すように、開口部521は、第1方向Zのうち裏面512が向く方向を向く第2板部52の端縁によって構成された部分である。図3に示すように、第1方向Z視における開口部521の形状は、円形状である。
As shown in FIGS. 1, 4, and 6, the
図1、図4および図6に示すように、テーパ部53は、第1板部51と第2板部52との間に介在し、かつ第1板部51から第2板部52に向かうほど、第1方向Zに対する装置ケース5の横断面の直径が長くなるように傾斜する板部材である。図6に示すように、テーパ部53の形状は、中空の円錐台状である。本実施形態においては、テーパ部53の端縁が、第1方向Zにおいて第1板部51を囲み、かつ第1板部51につながっている。また、第1方向Zのうち第1板部51がつながる端縁とは反対側に位置するテーパ部53の端縁に、第2板部52がつながっている。
As shown in FIGS. 1, 4, and 6, the tapered
図1〜図6に示すように、鍔部54は、開口部521に沿って形成され、かつ第1方向Zに対して直角である方向に延出する部分である。鍔部54の形状は環状である。鍔部54は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向く鍔部表面541および鍔部裏面542を有する。鍔部表面541は、図4に示す鍔部54の上面であり、第1方向Zのうち表面511が向く方向を向く面である。鍔部裏面542は、図4に示す鍔部54の下面であり、第1方向Zのうち裏面512が向く方向を向く面である。LED照明装置A10が天井Cに取り付けられたとき、天井Cから鍔部裏面542が露出する。図4に示すように、本実施形態においては、鍔部表面541に環状のパッキン59が配置されている。パッキン59は、たとえばエチレン・プロピレン系ゴムを使用した独立気泡合成ゴムスポンジからなる。図6に示すように、LED照明装置A10が天井Cに取り付けられたとき、パッキン59は天井Cと鍔部表面541との間に挟まれた状態となる。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
ソケット58は、図6に示すように、裏面512に固定され、かつ導通ケーブル88を介して端子台81と導通する部材である。ソケット58は、たとえば第1板部51のソケット固定孔513に締結ボルト57を螺合することにより固定される。ソケット58は、LEDユニットBとともに装置ケース5に収容されている。ソケット58は、装置ケース5と異なり、合成樹脂製である。ソケット58は、たとえば中空円筒形状である。LEDユニットBは、ソケット58に着脱可能に取り付けられている。本実施形態においては、ソケット58は、IEC(国際電気標準会議)規格のGX53型の口金が着脱可能となるように構成されている。
As shown in FIG. 6, the
装置支持体6は、装置ケース5を支持しつつLED照明装置A10を天井Cに取り付けるためのものである。図1、図2、図4および図6に示すように、装置支持体6は、第3板部61と、複数の係止板62と、ボルト部材63と、ロック機構64と、係止部材65とを備えている。
The
第3板部61は、第1板部51の表面511側において当該第1板部51に取り付けられている。第3板部61は、主板部611および突出部612を有する。主板部611は、第1板部51と平行に配置されている。主板部611は、第1方向Z視において略矩形状であり、中心線Ozを挟んで互いに反対側の径方向Xに延びている。突出部612は、主板部611の長手方向に延びる端縁から折れ曲がり、第1方向Zのうち裏面512が向く方向に突き出ている。
The
図6に示すように、主板部611の中央には、取付孔613が形成されている。取付孔613は、主板部611を第1方向Zに貫通するネジ孔である。この取付孔613には、第1板部51の裏面512側から挿し込まれた取付ボルト67が螺合している。取付ボルト67は、第1板部51の装置支持体取付孔514に挿通するとともに、頭部が第1板部51の裏面512側から圧接している。これにより、第3板部61は第1板部51の表面511側に取り付けられる。また、LEDユニットBをソケット58から取り外すと、第1板部51の裏面512側から取付ボルト67を操作することが可能であり、取付ボルト67を緩めることで第3板部61を第1板部51から取り外すことができる。このようにして、第3板部61(装置支持体6)は第1板部51(装置ケース5)に対して着脱可能に取り付けられている。
As shown in FIG. 6, a mounting
また、主板部611にはネジ孔614が形成されている。ネジ孔614は主板部611の長手方向における一端寄りに位置し、第1方向Zに貫通する。ネジ孔614の意義については後述する。
Further, a
図1、図2、図6に示すように、複数の係止板62は、各々、第3板部61に取り付けられている。本実施形態においては、2つの係止板62が第3板部61の長手方向の両端に取り付けられている。これにより、複数(2つ)の係止板62は、第1方向Z視において中心線Ozを挟んで反対側に対をなすように配置される。
As shown in FIGS. 1, 2, and 6, each of the plurality of locking
詳細は後述するが、複数の係止板62のうち少なくともいずれか1つは第3板部61に対して可動するように取り付けられている。これにより、複数の係止板62は姿勢変更可能となっている。本実施形態においては、図2に示された2つの係止板62のうち、図中左方の係止板62が可動するものであり、図中右方の係止板62が第3板部61に固定されたものである。以下の説明においては、可動式の係止板62について適宜符号62Aを付し、固定式の係止板62について適宜符号62Bを付して、これらを適宜区別して表すこととする。
As will be described in detail later, at least one of the plurality of locking
図1、図2、図6に示すように、各係止板62は、第1延出片621、第2延出片622、段差部623、折り返し部624および接続板部625を有する。
As shown in FIGS. 1, 2, and 6, each locking
接続板部625は、主板部611(第3板部61)に一部が重ね合わされている。可動式の係止板62Aは、主板部611に対し、主板部611(第3板部61)と接続板部625との重合部分を通る軸線O1回りに回動可能に取り付けられている。軸線O1は、第1方向Zに沿っている。また、係止板62Aの接続板部625には、軸線O1を中心とする円弧状溝626が形成されている。円弧状溝626は、接続板部625を厚さ方向(第1方向Z)に貫通している。円弧状溝626の意義については後述する。係止板62Bの接続板部625は、その一部が主板部611に重ね合わされた状態で当該主板部611に固定されている。
The
なお、固定式の係止板62Bにおける接続板部625にも円弧状溝が形成されているが、これは係止板62A,62Bを部品の共通化のために同一部材で構成したことによるものである。したがって、固定式の係止板62Bの接続板部625については円弧状溝を有さない構成としてもよい。
The connecting
第1延出片621および第2延出片622は、全体として、第1方向Zのうち裏面512が向く方向に延びている。第1延出片621は、接続板部625の端部から屈曲して第1方向Zに延びている。第1延出片621は、第1方向Zにおいて第2延出片622よりも第1板部51寄りに位置する。第2延出片622は、第1方向Zにおいて第1板部51から第1延出片621よりも離れて位置する。また、第2延出片622は、中心線Ozから径方向Xにおいて第1延出片621よりも近い位置にある。
The
第1延出片621の幅方向(中心線Oz回りの周方向)における両端は、中心線Ozに近づくように折り曲げられた屈曲部621aとされている。また、第1延出片621には、スリット621bおよび開口621cが形成されている。スリット621bは第1方向Zに延びており、開口621cはスリット621bの上端につながっている。開口621cの前記幅方向における寸法は、スリット621bの前記幅方向における寸法よりも大きい。
Both ends in the width direction (circumferential direction around the center line Oz) of the
段差部623は、第1延出片621および第2延出片622の間に位置し、これら第1延出片621および第2延出片622につながっている。本実施形態においては、段差部623は、第1方向Zのうち裏面512が向く方向に向かうほど中心線Ozに近づくように傾斜している。
The
折り返し部624は、第2延出片622に対して第1方向Zのうち裏面512が向く方向の端部につながり、中心線Ozから遠ざかる方向に延びる。本実施形態においては、折り返し部624は、第2延出片622の下端から径方向Xの外方に延びている。
The folded
図7に示すように、折り返し部624は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向く折り返し部表面624aおよび折り返し部裏面624bを有する。折り返し部表面624aは、図6に示した折り返し部624の上面であり、第1方向Zのうち表面511が向く方向を向く面である。折り返し部裏面624bは、図6に示した折り返し部624の下面であり、第1方向Zのうち裏面512が向く方向を向く面である。 第3板部61(装置支持体6)が第1板部51(装置ケース5)に取り付けられた状態において、折り返し部裏面624bは、パッキン59に圧接している。また、LED照明装置A10が天井Cに取り付けられたとき、折り返し部624の一部は、パッキン59の一部とともに天井Cと鍔部表面541との間に挟まれた状態となる。
As shown in FIG. 7, the folded
図6に示すように、主板部611(第3板部61)のネジ孔614には、ボルト部材63が螺合している。具体的には、ボルト部材63は、ネジ軸631および頭部632を有し、ネジ軸631が係止板62Aにおける接続板部625の円弧状溝626に挿通されるとともにネジ孔614に螺合する。
As shown in FIG. 6, the
前記のように、装置支持体6は、係止板62Aの接続板部625が軸線O1回りに回動可能である構成、接続板部625に軸線O1を中心とする円弧状溝626が形成される構成、および円弧状溝626にボルト部材63が挿通される構成を具備する。これらの構成により、接続板部625(係止板62A)は、円弧状溝626がなす中心角に対応する角度範囲で回動可能である。
As described above, the
図8、図9は、装置支持体6の平面図である。これらの図において、第2板部52や天井の取付け孔Dと装置支持体6との平面視におけるサイズを比較するために、第2板部52および取付け孔Dを想像線で表している。
8 and 9 are plan views of the
図8においては、係止板62Aの円弧状溝626の周方向一方の第1内側縁部626aにボルト部材63(ネジ軸631)が当接した状態を示している。図8に示した複数の係止板62は展開した状態となっており、複数の係止板62で囲まれた空間に第2板部52を配置可能である。図8に示した複数の係止板62は、本発明で言う第1姿勢をとっている。
FIG. 8 shows a state in which the bolt member 63 (the screw shaft 631) abuts on one first
図8に示した状態において、係止板62Aの円弧状溝626の第1内側縁部626aにボルト部材63(ネジ軸631)が当接する。また、図8に示した係止板62Aにおける接続板部625の端縁625aが、第3板部61の突出部612に当接する。このため、図8に示した第1姿勢をとる係止板62Aについて、軸線O1回りにさらに展開する方向(時計回り)の回動は的確に規制される。なお、図6、図8を参照すると理解されるように、ネジ孔614に螺合するボルト部材63を締め付けると、主板部611とボルト部材63の頭部632との間に係止板62Aの接続板部625が挟み付けられ、係止板62Aが軸線O1回りに閉じる方向(反時計回り)の回動が阻止される。ここで、ネジ孔614と、このネジ孔614に螺合し、且つ円弧状溝626に挿通されたボルト部材63とは、本発明で言うロック機構64を構成する。
In the state shown in FIG. 8, the bolt member 63 (the screw shaft 631) abuts on the first
図8に示した状態から、ボルト部材63を緩めて係止板62Aを軸線O1回りに反時計回りに回動させると、図9に示した状態となる。図8においては、係止板62Aの円弧状溝626の周方向他方の第2内側縁部626bにボルト部材63(ネジ軸631)が当接している。
When the
図9に示した複数の係止板62は畳まれた状態となっている。このとき、係止板62Aにおける第1延出片621の径方向Xにおける最大突出長さL2は、図8に示した係止板62Aにおける第1延出片621の径方向Xにおける最大突出長さL1よりも短くなっている。図9に示した複数の係止板62は、本発明で言う第2姿勢をとっている。なお、複数の係止板62が第2姿勢をとるとき、装置支持体6の平面視サイズは天井の取付け孔Dよりも小さく、装置支持体6は取付け孔Dを通過することができる。
The plurality of locking
図9に示した状態において、係止板62Aの円弧状溝626の第2内側縁部626bにボルト部材63(ネジ軸631)が当接する。このため、図9に示した第2姿勢をとる係止板62Aについて、軸線O1回りにさらに畳まれる方向(反時計回り)の回動は規制される。これにより、複数の係止板62は、図8に示した第1姿勢と、図9に示した第2姿勢との間で姿勢変更可能である。
In the state shown in FIG. 9, the bolt member 63 (screw shaft 631) abuts on the second
図1、図6、図7、図10に示すように、係止部材65は、基端部651が第1延出片621に取り付けられており、第1延出片621に対して径方向Xの外方に延出する。これらの図に示された係止部材65は、基端部651から先端部652に向かうにつれて、径方向Xにおける外方で且つ第1方向Zのうち裏面512が向く方向に向かうように傾斜する。
As shown in FIG. 1, FIG. 6, FIG. 7, and FIG. 10, the locking
係止部材65は、所定形状の板部材を折り曲げて形成されたものであり、図6、図7、図10に示すように、ベース部661、係止凸片662、第1バネ片663、第2バネ片664および係止爪665を有する。ベース部661は、断面コの字状をなしており、第1延出片621のスリット621bに挿通される部分である。係止凸片662は、ベース部661から幅方向両外側に折り返された部分であり、第1延出片621において径方向Xの内方を向く延出片裏面621eに当接しうる部分である。第1バネ片663は、各係止凸片662から第1方向Zのうち表面511が向く方向に延びており、延出片裏面621eに当接しうる部分である。第2バネ片664は、ベース部661の幅方向両外側から第1方向Zのうち表面511が向く方向に延びており、第1延出片621において径方向Xの外方を向く延出片表面621dに当接しうる部分である。係止爪665は、ベース部661の幅方向両外側から第1方向Zのうち裏面512が向く方向に延びており、天井Cの上面に当接しうる部分である。
The locking
図7、図10に示した係止部材65は、ベース部661がスリット621bに挿通するとともに、第1バネ片663および第2バネ片664により第1延出片621を延出片裏面621eおよび延出片表面621dの両側からを挟んでいる。これにより、係止部材65は、前記した傾斜状態が維持される。図7、図10に示した係止部材65は、本発明で言う第1位置をとっている。
In the locking
図10に示した状態において、先端部652に対して第1方向Zのうち表面511が向く方向(図中上方)に力を与えると、基端部651側を回転中心として回転させられ係止凸片662が延出片裏面621eに当接する(図11参照)。このとき、係止部材65の回転が制限される。ここで、先端部652に対して第1方向Zのうち表面511が向く方向に力(図11の矢印F参照)を付与すると、第1延出片621には基端部651側を回転中心として表面511が向く方向へのモーメント(図11の矢印M参照)が作用する。
In the state shown in FIG. 10, when a force is applied to the
図10に示した状態において、基端部651に対して第1方向Zのうち表面511が向く方向(図中上方)に力を与えると、係止部材65は、スリット621bに沿ってスライド移動させられる。そして、開口621cに臨む位置まで到達すると、図12に示すように、第1バネ片663の一部が開口621cの外側に臨む状態となる、このとき、基端部651が前述の第1位置よりも第1方向Zのうち表面511が向く方向(図中上方)寄りに位置しており、基端部651から先端部652にかけて第1方向Zに略沿って延びている。図12に示した係止部材65は、本発明で言う第2位置をとっている。
In the state shown in FIG. 10, when a force is applied to the
端子台81は、図1〜図4に示すように、導通ケーブル88およびソケット58を介してLEDユニットBに導通し、かつ外部の電力供給ケーブル89が接続される、LEDユニットBの電力供給に係る部品である。端子台81は、装置ケース5に収容されず、装置ケース5の外部に露出している。端子台81は、第3板部61の長手方向において一対の係止板62の間に位置し、かつ端子台81の長手方向が、第1方向Zと第3板部61の長手方向とのいずれにも直角である径方向Xに沿った状態で配置されている。なお、端子台81は、その長手方向が第1方向Zと第3板部61の長手方向とのいずれにも直角である径方向Xに対して所定の角度をもって傾いた状態で配置されていてもよい。電力供給ケーブル89は、第1方向Zと第3板部61の長手方向とのいずれにも直角である径方向Xの外方から内方に向けて端子台81に接続される構成となっている。本実施形態に係る端子台81は、第1方向Z視において表面511からその全部が離間している状態で配置されている。ここで、端子台81は、第1方向Z視において表面511からその一部がはみ出している状態で、換言すれば第1方向Z視において端子台81の一部が表面511に重なった状態で配置されていてもよい。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
端子台支持体82は、図1、図2および図4に示すように、表面511に固定され、かつ端子台81を支持する板部材である。端子台支持体82は、支持体固定部821および端子台支持部822を有する。
The
図2および図4に示すように、支持体固定部821は、表面511に固定された部分である。図13に示すように、支持体固定部821には、第1方向Zに貫通する支持体挿通孔821aが形成されている。支持体挿通孔821aおよび第1板部51に形成された支持体固定孔515に、図2および図4に示す支持体締結部材823が連通されている。支持体締結部材823によって、表面511に端子台支持体82が固定される。支持体締結部材823は、たとえばボルトである。また、図13、図14に示した支持体固定部821には、第1方向Zのうち裏面512が向く方向に突出する支持体突起821bが形成されている。第1方向Z視における支持体突起821bの形状は、円形状である。本実施形態においては、支持体突起821bは、第1板部51に形成された支持体係合孔516に係合している。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図2および図4に示すように、端子台支持部822は、支持体固定部821につながり、かつ端子台81を支持する部分である。端子台支持部822は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向く支持部表面822aおよび支持部裏面822bを有する。支持部表面822aは、図4に示す端子台支持部822の上面であり、第1方向Zのうち表面511が向く方向を向く面である。支持部裏面822bは、図4に示す端子台支持部822の下面であり、第1方向Zのうち裏面512が向く方向を向く面である。本実施形態においては、端子台81は、支持部裏面822bに支持されている。この場合において、端子台81は、第1方向Zにおいてその一部が第1板部51に対して裏面512側に位置する構成となっている。また、図13に示すように、端子台支持部822には、第1方向Zに貫通する一対の端子台支持孔822cおよび端子台係合孔822dが形成されている。本実施形態においては、端子台係合孔822dが一対の端子台支持孔822cの間に位置している。一対の端子台支持孔822cおよび端子台係合孔822dは、端子台81を端子台支持部822に支持する際に使用される孔である。また、本実施形態においては、端子台支持孔822cの直径は、端子台係合孔822dの直径よりも長い。なお、端子台支持部822は、たとえばバネ材を用いて構成されている。これは、LED照明装置A10を天井Cに取り付ける際、端子台支持部822およびこれに支持された端子台81が天井Cの取付け孔Dを通過するのを容易にするためである。
As shown in FIGS. 2 and 4, the terminal
次に、図15〜図21に基づき、LED照明装置A10を構成するLEDユニットBの具体的な構成について説明する。本実施形態のLEDユニットBは、ケース1、LED発光部2、カバー3および電源部4を備える。本実施形態においては、LEDユニットBは、高さが相対的に低い略円柱状であり、平面視におけるLEDユニットBの形状は、円形状である。
Next, a specific configuration of the LED unit B configuring the LED lighting device A10 will be described with reference to FIGS. The LED unit B of the present embodiment includes a
図15は、LEDユニットBの平面図である。図16は、LEDユニットBの側面図である。図17は、LEDユニットBの底面図である。図18は、図15のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。 FIG. 15 is a plan view of the LED unit B. FIG. 16 is a side view of the LED unit B. FIG. 17 is a bottom view of the LED unit B. FIG. 18 is a sectional view taken along the line XVIII-XVIII in FIG.
ケース1は、LED発光部2、カバー3および電源部4を収容もしくは保持するものである。本実施形態においては、ケース1は、放熱部材11、絶縁部材12および中間ブラケット15からなる。本実施形態においては、ケース1は、平面視円形状である。
The
放熱部材11は、LED発光部2からの熱を放散することが意図された部材であり、たとえばアルミなどの金属からなる。放熱部材11は、搭載面111、複数のフィン112および係合部113を有する。搭載面111は、LED発光部2からの光を出射させる出射方向(図18における図中上方)を向いており、円形の略平面である。複数のフィン112は、LED発光部2からの熱の放散を促進するためのものであり、放熱部材11の外周部分全周にわたって設けられている。フィン112は、LEDユニットBの軸方向および径方向に対して平行である。係合部113は、搭載面111を取り囲む円環状の部分である。係合部113は、カバー3の取り付けに用いられる。
The
絶縁部材12は、放熱部材11に対して前記出射方向とは反対側に取り付けられており、平面視における絶縁部材12の形状は、円形状である。絶縁部材12は、絶縁性材料からなり、本実施形態においては、たとえばポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂からなる。絶縁部材12は、凸部121を有する。凸部121は、前記出射方向とは反対側に突出する円柱形状部分である。図16に示すように、凸部121には、溝部122が形成されている。溝部122は、前記軸方向に延びる部分と、これに続いて前記周方向に延びる部分とを有する。また、絶縁部材12には、2つのピン13が設けられている。2つのピン13は、凸部121を挟んで前記径方向において互いに反対側に位置しており、前記出射方向とは反対側に突出している。この凸部121と2つのピン13とによって口金14が構成されている。口金14は、LEDユニットBを先述したソケット58に接続するためのものであり、本実施形態においてはIEC規格のGX53型である。LEDユニットBをソケット58に接続したとき、2つのピン13がソケット58に係合する。
The insulating
中間ブラケット15は、放熱部材11と絶縁部材12との間に設けられている。中間ブラケット15は、絶縁性材料からなり、本実施形態においては、たとえばポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂からなる。中間ブラケット15は、2つのピン13および電源部4の固定保持や、2つのピン13、LED発光部2および電源部4を接続する配線などを保持する機能を果たす。
The
LED発光部2は、LEDユニットBの光源をなす部分である。図19〜図21に示すように、LED発光部2は、LED基板21、複数のLEDチップ22、封止樹脂24、堰部25およびホルダ26を備える。図19は、LEDユニットBのLED発光部2の平面図である。図20は、図19のXX−XX線に沿う断面図である。図21は、図19に示すLED発光部2の要部拡大平面図であり、理解の便宜上、後述する封止樹脂24およびホルダ26を省略している。
The LED
図19に示すように、LED基板21は、たとえば平面視矩形状であり、複数のLEDチップ22が搭載されている。LED基板21の構成は特に限定されないが、本実施形態においては、基材211および配線パターン212を有する。LED基板21の平面視寸法は、たとえば12×15mmである。
As shown in FIG. 19, the
基材211は、絶縁性材料からなり、熱伝導率が高められたガラスエポキシ樹脂やセラミックスからなる。配線パターン212は、複数のLEDチップ22を実装し、かつこれらのLEDチップ22への導通経路を構成する。配線パターン212は、金属のメッキ層からなり、たとえばCu,Ni,AuまたはAgなどからなる。本実施形態においては、配線パターン212は、26個の複数のLEDチップ22を搭載するためのボンディングパッドと、ホルダ26との導通をとるための2つの接続パッドとを有する。前記2つの接続パッドは、図21において複数のLEDチップ22を挟んでLED基板21の対角線方向に離間配置された矩形状部分である。
The
複数のLEDチップ22は、LED発光部2の発光要素である。LEDチップ22は、たとえばGaNからなる半導体層を有しており、たとえば青色光を発する。本実施形態においては、26個のLEDチップ22がLED基板21に搭載されている。これらのLEDチップ22は、略マトリクス状に配置されている。LEDチップ22は、いわゆる2ワイヤタイプのLEDチップである。本実施形態においては、隣り合うLEDチップ22どうしが、ワイヤ23によって直接接続されている。さらに、本実施形態においては、すべてのLEDチップ22が互いに直列に接続されている。これらのLEDチップ22は、配線パターン212の前記2つの接続パッドの間において直接に接続されている。複数のLEDチップ22の配列ピッチは、たとえば1.0〜1.7mmである。
The plurality of
堰部25は、LED基板21上に形成されており、複数のLEDチップ22を囲んでいうる。本実施形態においては、堰部25は、平面視において矩形環状とされており、たとえば白色のエポキシ樹脂からなる。堰部25の高さは、LEDチップ22よりも高い。
The
封止樹脂24は、複数のLEDチップ22を覆っており、堰部25によって囲まれた領域に充填されている。封止樹脂24は、たとえばシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂などの透明な樹脂に、蛍光材料が混入された材質からなる。この蛍光材料は、LEDチップ22からの青色光によって励起されることにより黄色光を発する。また、LEDチップ22からの青色光によって励起されることにより、赤色光を発する蛍光材料と緑色光を発する蛍光材料とを混ぜて用いてもよい。これにより、LED発光部2からは、電球色、昼光色などの白色光が発せられる。
The sealing
ホルダ26は、LED基板21を放熱部材11の搭載面111に対して固定保持するためのものである。ホルダ26は、本体261および2つの保持電極262を有する。本体261は、たとえば絶縁性の樹脂からなり、図19および図20に示すように、平面視寸法がLED基板21よりも大とされている。また、複数のLEDチップ22を覆う封止樹脂24を露出させるように、本体261は、その中央部分が開口している。2つの保持電極262は、LED基板21の配線パターン212の前記2つの接続パッドに各々が接触している。2つの保持電極262は、LEDケーブル48を介して電源部4に導通している。ホルダ26の放熱部材11への取り付けは、ねじや嵌合などによってなされる。
The
カバー3は、ケース1に対して前記出射方向に位置するように取り付けられている。カバー3は、LED発光部2からの光を透過させる。また、本実施形態においては、カバー3は、LED発光部2からの光を拡散させつつ透過させる。カバー3の材質としては、透光性を有する樹脂またはガラスに拡散材を混入した材質が挙げられる。このような構成により、カバー3は、たとえば乳白色を呈する。
The
カバー3は、平面視における形状が円形状であり、内側表面310、外側表面320、側面340および係合部32を有する。
The
内側表面310は、LED発光部2側に位置しており、ケース1の放熱部材11の搭載面111と正対している。平面視における内側表面310の形状は、円形状である。本実施形態に係る内側表面310は、粗面仕上げとされている。
The
外側表面320は、内側表面310とは反対側に位置しており、平面視における外側表面320の形状は、円形状である。本実施形態に係る外側表面320は、LED発光部2から離間する側(図18における図中上側)に膨出した形状である。また、本実施形態に係る外側表面320は、平滑な鏡面仕上げとされている。
The
側面340は、内側表面310と外側表面320とが離間する方向に沿っており、断面円形状の曲面である。係合部32は、カバー3の外周端に設けられており、ケース1の放熱部材11の113と係合することにより、カバー3をケース1に取り付ける機能を果たす。
The
なお、本実施形態によるカバー3の形状は、LED発光部2から出射された光を偏りなく拡散させる作用を図ったものであり、カバー3の形状は他にも多種多様の形状をとることができる。
In addition, the shape of the
電源部4は、たとえば商用の100V交流電力をLED発光部2の複数のLEDチップ22を点灯させるのに適した直流電力に変換するものである。電源部4は、絶縁部材12の凸部121に収容されている。
The
本実施形態の電源部4は、電源基板41および複数の電子部品42からなる。
The
電源基板41は、電源部4の土台となるものであり、複数の電子部品42を支持している。また、複数の電子部品42どうしを適宜導通させる導通経路を有する。
The
複数の電子部品42は、電源部4の機能を実現するための電源回路を構成する要素である。複数の電子部品42の種類や仕様は特に限定されないが、代表的なものとして、トランス、コンデンサ、抵抗器およびダイオードなどが挙げられる。
The plurality of
電源部4には、LEDケーブル48および電源ケーブル49が接続されている。LEDケーブル48は、電源部4からLED発光部2へと電力を供給するものであり、電源部4とLED発光部2とに接続されている。電源ケーブル49は、外部から受けた電力を電源部4へと導くものであり、電源部4とケース1のピン13とに接続されている。
An
次に、LED照明装置A10の作用について説明する。 Next, the operation of the LED lighting device A10 will be described.
図6等を参照して説明したように、LED照明装置A10においては、第1板部51に対して裏面512側にLEDユニットBが着脱可能に取り付けられ、裏面512とは反対側を向く第1板部51の表面511側に装置支持体6が着脱可能に取り付けられている。装置支持体6は、第1方向Zのうち裏面512が向く方向に延びる複数の係止板62を備え、各係止板62は、第1延出片621および第2延出片622を有する。第1延出片621は、第1方向Zにおいて第1板部51寄りに位置する。第2延出片622は、第1方向Zにおいて第1板部51から第1延出片621よりも離れて位置し、装置支持体6の中心線Ozに対する径方向Xにおいて中心線Ozから第1延出片621よりも近い位置にある。
As described with reference to FIG. 6 and the like, in the LED lighting device A10, the LED unit B is detachably attached to the
そして、図8、図9を参照して説明したように、複数の係止板62は、第1姿勢と第2姿勢との間で姿勢変更可能である。複数の係止板62が第1姿勢をとるとき、これら係止板62は展開した状態となっており、第1方向Z視においてこれら係止板62で囲まれた空間に第2板部52を配置可能である。複数の係止板62が第2姿勢をとるとき、これら係止板62は畳まれた状態となっており、可動する係止板62Aにおける第1延出片621の径方向Xにおける最大突出長さL2は、第1姿勢をとるときの当該第1延出片621の径方向Xにおける最大突出長さL1よりも短くなっている。
As described with reference to FIGS. 8 and 9, the positions of the plurality of locking
このような構成によれば、LED照明装置A10を天井Cに取り付ける際、装置支持体6を装置ケース5から取リ外した上で、複数の係止板62についてはコンパクトに畳んだ第2姿勢をとらせることにより、装置支持体6の各第1延出片621を天井Cに設けられた取付け孔Dに通過させる。そして、可動する係止板62を軸線O1回りに回動させることで、複数の係止板62が展開した第1姿勢をとらせる。このとき、図6、図8から明らかなように、複数の係止板62における各第1延出片621の中心線Ozからの径方向Xにおける距離は取付け孔Dの半径よりも大きく、各第1延出片621は、第1方向Z視において取付け孔Dの外側に張り出した位置にある。複数の係止板62に第1姿勢をとらせた装置支持体6と装置ケース5とをつなぎ、装置ケース5にLEDユニットBを取り付けることで、LED照明装置A10の天井への取り付けが完了する。
According to such a configuration, when the LED lighting device A10 is mounted on the ceiling C, the
本実施形態と異なり、比較例に係るLED照明装置における天井への取り付けにおいては、たとえば図22に示すように支持片6'が利用される。支持片6'は、装置ケース5'における第2板部52'の側面に一端68'が固定され、当該側面に沿って鉛直下方に延出している。鉛直下方に延出した支持片6’は、鍔部54'付近で屈曲させさられて側方(装置ケース5’の径方向外方)に張り出した状態となっている。本比較例に係るLED照明装置A10'が天井Cに取り付けられるとき、支持片6’における屈曲した部分69'が天井Cの取付け孔Dの内側において張り出した状態で収容されている。このような構成においては、天井Cに設けられる取付け孔Dの直径は、装置ケース5’の外径に加え、支持片6'の屈曲した部分69'を取付け孔Dの内側において張り出した状態で収容するために必要な長さを加えたものでなければならない。これに対し、本実施形態のLED照明装置A10においては、装置支持体6における複数の係止板62が姿勢変更可能とされている。天井Cの取付け孔Dに取り付ける際、複数の係止板62が畳まれたコンパクトな第2姿勢をとらせることにより、装置ケース5の外径寸法に対して天井Cの取付け孔Dの直径を短く設定することが可能である。したがって、LED照明装置A10によれば、天井Cに対して、よりコンパクトに取り付けられることができる。
Unlike the present embodiment, when the LED lighting device according to the comparative example is mounted on a ceiling, for example, a
また、図22に示された比較例に係るLED照明装置A10’の天井Cへの取り付けや取り外しの際には、当該LED照明装置A10’は、天井Cに吊り下げられた状態と、取付け孔Dの背後へ押し込まれて埋設された取付け状態との間で上下動させられる。このとき、側方に張り出した支持片6’が天井Cの取付け孔Dの内側面に摺接することになり、その結果、取付け孔Dの内側面が削れたり、そのような取付け孔Dの削れに起因してLED照明装置A10’が本来の取付け状態から垂れ下がってしまう虞れがある。これに対し、本実施形態のLED照明装置A10においては、複数の係止板62が第1姿勢をとるときには、第1方向Z視において取付け孔Dの外側に張り出した位置にある各第1延出片621あるいはその下方につながる部分(本実施形態では段差部623)が天井Cの上面に接触することによって、装置支持体6を含むLED照明装置A10全体が天井Cに支持される。このような構成によれば、取付け孔Dの内側面に装置支持体6の各部が摺接することはなく、取付け孔D内側面の削れ等の不都合を適切に回避することができる。
When the LED lighting device A10 ′ according to the comparative example shown in FIG. 22 is attached to or detached from the ceiling C, the LED lighting device A10 ′ is suspended from the ceiling C, D is pushed behind and is moved up and down between the buried mounting state. At this time, the
装置支持体6における複数の係止板62について、第1姿勢および第2姿勢との姿勢変更は、可動する係止板62Aを第1方向Zに沿う軸線O1回りに回動させることにより行う。当該軸線O1は、第3板部61の主板部611と係止板62の接続板部625との重合部分を通っており、接続板部625には軸線O1を中心とする円弧状溝626が形成され、主板部611には、円弧状溝626に挿通する突部としてのボルト部材63が設けられている。そして、複数の係止板62は、円弧状溝626の周方向一方の第1内側縁部626aとボルト部材63(突部)とが当接するときに第1姿勢をとり、円弧状溝626の周方向他方の第2内側縁部626bとボルト部材63とが当接するときに第2姿勢をとる。このような構成によれば、複数の係止板62が展開した第1姿勢をとるときにこれら係止板62の中心線Ozからの寸法を正確に規定することができる。
The postures of the plurality of locking
LEDユニットBが取付けられた装置ケース5は、実質的に装置支持体6の第3板部61によって支持される。第3板部61は、主板部611の端縁から折れ曲がって、第1方向Zのうち裏面512が向く方向に突き出る突出部612を有する。このような構成によれば、装置ケース5およびLEDユニットBの荷重がかかる第3板部61の剛性を高めるのに適する。
The
複数の係止板62が第1姿勢をとるとき、軸線回りに回動可能な前記係止板62Aにおける接続板部625の端縁625aが、第3板部61の突出部612に当接する。このような構成によれば、複数の係止板62が展開した第1姿勢をとるときにこれら係止板62の中心線Ozからの寸法を、より正確に規定することができる。
When the plurality of locking
装置支持体6は、複数の係止板62が第1姿勢をとるとき、係止板62Aの回動を阻止するロック機構64を備える。このような構成によれば、複数の係止板62が第1姿勢をとる状態から不容易に姿勢変更することが防止される。したがって、天井Cの取付け孔Dに取り付けられたLED照明装置A10の取り付け状態を適切に維持することができる。
The
装置支持体6は、第1延出片621に基端部651が取り付けられた係止部材65を備える。係止部材65は、図10に示したように基端部651から先端部652にかけて径方向X外方に広がるように傾斜する第1位置と、図12に示したように、第1位置をとるときよりも第1方向Zのうち表面511が向く方向寄りに位置する第2位置と、をとるように変位可能である。係止部材65が第1位置をとるとき、図11に示したように先端部652に対して第1方向Zのうち表面511が向く方向に力を付与すると、第1延出片621には基端部651側を回転中心として表面511が向く方向へのモーメントが作用する。このような構成によれば、LED照明装置A10を天井Cの取付け孔Dに取り付けた際、係止部材65が天井Cの上面からの反力を受けることによって、LED照明装置A10の取り付け状態がより安定する。
The
また、天井Cの取付け孔Dに対して装置支持体6の取り付けないし取り外しを行う際には、基端部651を押し上げて係止部材65に第2位置をとらせることで装置支持体6全体の寸法をコンパクトにすることができる。したがって、取付け孔Dに対する装置支持体6取り付けないし取り外しを容易に行うことができる。
When attaching or detaching the
端子台81の配置について、端子台支持部822の支持部裏面822bに端子台81が支持され、第1方向Zにおいて第1板部51に対して裏面512側に端子台81の一部が位置する配置とすることによって、第1方向ZにおけるLED照明装置A10の寸法の縮小を図ることができる。また、第1板部51と第2板部52との間に介在するテーパ部53を有する装置ケース5とすることによって、端子台81を、より装置ケース5の第1方向Z視中心に近づけて配置することができるため、第1方向Zに対して直角である方向におけるLED照明装置A10の寸法の縮小を図ることができる。
Regarding the disposition of the
鍔部54は、LED照明装置A10が天井Cに取り付けられたとき、LED照明装置A10が天井Cの背後に過度に埋設されることを防止するためのストッパとしての機能を果たす。また、パッキン59は、LED照明装置A10が天井Cに取り付けられたとき、鍔部54が天井Cに接触し、天井Cに傷が発生することを防ぐ効果がある。
The
本発明に係るLED照明装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るLED照明装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The LED lighting device according to the present invention is not limited to the embodiment described above. The specific configuration of each part of the LED lighting device according to the present invention can be variously changed in design.
上記実施形態においては、装置支持体6が装置ケース5の第1板部51に取り付けられる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。装置支持体6が装置ケース5の第2板部52やテーパ部53など他の部分に取り付けられる構成としてもよい。
In the above embodiment, the case where the
上記実施形態では、装置支持体において可動する係止板62Aについて、軸線O1回りに回動可能とされていたが、これに代えて、係止板62Aがいわゆるスライド移動可能(往復直線動可能)となるように構成してもよい。図23、図24は、そのような装置支持体の一例を示している。図23に示した装置支持体6において、可動する係止板62Aの接続板部625には、直線状のガイド溝627が形成されている。当該ガイド溝627は、主板部611の長手方向に沿って真っ直ぐ延びている。ガイド溝627は、接続板部625を厚さ方向(第1方向Z)に貫通している。図23、図24に示す構成において、第3板部61は、主板部611の長手方向に延びる両端縁につながる一対の突出部612を有する。一対の突出部612はたとえば各々が断面L字状とされており、これら突出部612によって接続板部625の幅方向両端部625b,625bが係止される。主板部611に形成されたネジ孔614には、ボルト部材63が螺合している。また、ボルト部材63は、ガイド溝627に挿通する。図23、図24に示された構成によれば、係止板は、ガイド溝627に沿って図23における左右方向にスライド移動可能である。図23に示す状態において、係止板62はスライド移動可能範囲のうち左端に寄った位置にあり、本発明で言う第1姿勢をとっている。なお、ネジ孔614に螺合するボルト部材63を締め付けると、主板部611とボルト部材63の頭部632との間に係止板62Aの接続板部625が挟み付けられ、係止板62Aの移動が阻止される。
In the above-described embodiment, the locking
また、装置支持体6を構成する係止板62の数量は上記実施形態で示した2つに限定されず、3つ以上の係止板を具備する構成としてもよい。さらに、可動する係止板を複数備える構成とすることもできる。
Further, the number of the locking
A10 LED照明装置
B LEDユニット
1 ケース
11 放熱部材
111 搭載面
112 フィン
113 係合部
12 絶縁部材
121 凸部
122 溝部
13 ピン
14 口金
15 中間ブラケット
2 LED発光部
21 LED基板
211 基材
212 配線パターン
22 LEDチップ
23 ワイヤ
24 封止樹脂
25 堰部
26 ホルダ
261 本体
262 保持電極
3 カバー
310 内側表面
320 外側表面
340 側面
32 係合部
4 電源部
41 電源基板
42 電子部品
48 LEDケーブル
49 電源ケーブル
5 装置ケース
51 第1板部
511 表面
512 裏面
513 ソケット固定孔
514 装置支持体取付孔
515 支持体固定孔
516 支持体係合孔
517 ケーブル挿通孔
52 第2板部
521 開口部
53 テーパ部
54 鍔部
541 鍔部表面
542 鍔部裏面
57 締結ボルト
58 ソケット
59 パッキン
6 装置支持体
61 第3板部
611 主板部
612 突出部
613 取付孔
614 ネジ孔
62,62A,62B 係止板
621 第1延出片
621a 屈曲部
621b スリット
621c 開口
621d 延出片表面
621e 延出片裏面
622 第2延出片
623 段差部
624 折り返し部
624a 折り返し部表面
624b 折り返し部裏面
625 接続板部
625a 端縁
626 円弧状溝
626a 第1内側縁部
626b 第2内側縁部
63 ボルト部材
631 ネジ軸
632 頭部
64 ロック機構
65 係止部材
651 基端部
652 先端部
661 ベース部
662 係止凸片
663 第1バネ片
664 第2バネ片
665 係止爪
67 取付ボルト
81 端子台
82 端子台支持体
821 支持体固定部
821a 支持体挿通孔
821b 支持体突起
822 端子台支持部
822a 支持部表面
822b 支持部裏面
822c 端子台支持孔
822d 端子台係合孔
823 支持体締結部材
88 導通ケーブル
89 電力供給ケーブル
X 径方向
Z 第1方向
C 天井
D 取付け孔
F,M 矢印
O1 軸線
Oz 中心線
A10 LED lighting device B LED unit 1 Case 11 Heat radiating member 111 Mounting surface 112 Fin 113 Engaging part 12 Insulating member 121 Convex part 122 Groove part 13 Pin 14 Base 15 Intermediate bracket 2 LED light emitting part 21 LED substrate 211 Base material 212 Wiring pattern 22 LED chip 23 Wire 24 Sealing resin 25 Weir portion 26 Holder 261 Main body 262 Holding electrode 3 Cover 310 Inner surface 320 Outer surface 340 Side surface 32 Engagement unit 4 Power supply unit 41 Power supply board 42 Electronic component 48 LED cable 49 Power supply cable 5 Device case 51 first plate portion 511 front surface 512 back surface 513 socket fixing hole 514 device supporter mounting hole 515 supporter fixing hole 516 supporter engaging hole 517 cable insertion hole 52 second plate portion 521 opening 53 taper portion 54 flange portion 541 flange Part surface 542 Flange back 57 Fastening bolt 58 Socket 59 Packing 6 Device support 61 Third plate portion 611 Main plate portion 612 Projecting portion 613 Mounting hole 614 Screw hole 62, 62A, 62B Locking plate 621 First extension piece 621a Bent portion 621b Slit 621c Opening 621d Extension Projection piece surface 621e Extension piece back surface 622 Second extension piece 623 Stepped portion 624 Folded portion 624a Folded portion surface 624b Folded portion back surface 625 Connection plate portion 625a Edge 626 Arc-shaped groove 626a First inner edge 626b Second inner edge Part 63 bolt member 631 screw shaft 632 head 64 locking mechanism 65 locking member 651 base end 652 tip 661 base 662 locking projection 663 first spring piece 664 second spring piece 665 locking claw 67 mounting bolt 81 Terminal block 82 Terminal block support 821 Support fixing section 821a Support insertion hole 821b Supporting protrusion 822 Terminal block supporting portion 822a Supporting portion front surface 822b Supporting portion back surface 822c Terminal block supporting hole 822d Terminal block engaging hole 823 Supporting member fastening member 88 Conducting cable 89 Power supply cable X Radial direction Z First direction C Ceiling D Mounting Hole F, M Arrow O1 Axis Oz Center line
Claims (32)
前記第1板部に対して前記裏面側に着脱可能に取り付けられるLEDユニットと、
前記装置ケースに対して着脱可能に取り付けられる装置支持体と、を備え、
前記装置支持体は、各々が前記第1方向のうち前記裏面が向く方向に延びる複数の係止板を備え、
前記各係止板は、前記第1方向において前記第1板部寄りに位置する第1延出片と、前記第1方向において前記第1板部から前記第1延出片よりも離れて位置し、且つ前記第1方向に沿って延びる前記装置支持体の中心線に対する径方向において前記中心線から前記第1延出片よりも近い位置にある第2延出片と、を有し、
前記複数の係止板は、前記第1方向視において前記複数の係止板で囲まれた空間に前記第2板部を配置可能な第1姿勢と、前記複数の係止板のうち少なくともいずれかの前記第1延出片の前記径方向における最大突出長さが前記第1姿勢をとるときよりも短くなる第2姿勢と、の間で姿勢変更可能である、LED照明装置。 A first plate portion having a front surface and a back surface facing each other in a first direction, and the first plate portion surrounding the first plate portion in the first direction, and the back surface in the first direction with respect to the first plate portion; A device case having a second plate portion extending in a direction in which
An LED unit detachably attached to the back surface side with respect to the first plate portion;
A device support that is detachably attached to the device case,
The device support body includes a plurality of locking plates each extending in a direction in which the back surface faces in the first direction,
Each of the locking plates is a first extension piece located closer to the first plate portion in the first direction, and is further away from the first plate portion in the first direction than the first extension piece. And a second extension piece located closer to the center line than the first extension piece in a radial direction with respect to a center line of the device support body extending along the first direction,
The plurality of locking plates are at least one of a first position in which the second plate portion can be arranged in a space surrounded by the plurality of locking plates in the first direction, and the plurality of locking plates. An LED lighting device capable of changing its posture between a second posture in which a maximum protruding length in the radial direction of the first extension piece is shorter than in the first posture.
前記支持体突起は、前記第1板部に形成された支持体係合孔に係合している、請求項23ないし25のいずれかに記載のLED照明装置。 A support projection is formed on the support fixing portion, the support protrusion protruding in a direction in which the back surface faces in the first direction,
The LED lighting device according to any one of claims 23 to 25, wherein the support projection is engaged with a support engagement hole formed in the first plate portion.
前記LEDユニットは、前記ソケットに着脱可能に取り付けられている、請求項18ないし27のいずれかに記載のLED照明装置。 A socket fixed to the back surface and electrically connected to the terminal block,
The LED lighting device according to any one of claims 18 to 27, wherein the LED unit is detachably attached to the socket.
前記第1方向視における前記開口部の形状は、円形状である、請求項1ないし28のいずれかに記載のLED照明装置。 The device case has an opening configured by an edge of the second plate portion facing the direction in which the back surface faces in the first direction,
The LED lighting device according to any one of claims 1 to 28, wherein the shape of the opening in the first direction is a circular shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044332A JP6633945B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | LED lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044332A JP6633945B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | LED lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017162599A JP2017162599A (en) | 2017-09-14 |
JP6633945B2 true JP6633945B2 (en) | 2020-01-22 |
Family
ID=59857321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044332A Active JP6633945B2 (en) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | LED lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6633945B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110617430B (en) * | 2019-09-12 | 2025-03-28 | 东莞嘉盛照明科技有限公司 | Side-lit recessed lights |
KR200494820Y1 (en) * | 2020-05-18 | 2022-01-04 | 주식회사 아이티앤티 | Light retaining clip |
JP7523094B2 (en) | 2020-10-23 | 2024-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixtures and lighting equipment |
KR102434885B1 (en) * | 2021-09-09 | 2022-08-22 | 변동주 | Ceiling Recessed Mounting Type Protrusion Ceiling Light |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61271701A (en) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | 松下電工株式会社 | Buried lighting fixture |
JP3306575B2 (en) * | 1995-10-30 | 2002-07-24 | 三菱電機株式会社 | Recessed lighting fixture |
JPH10302531A (en) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Luminaire |
JP5549926B2 (en) * | 2010-05-20 | 2014-07-16 | 東芝ライテック株式会社 | Lamp with lamp and lighting equipment |
TWI525282B (en) * | 2014-03-27 | 2016-03-11 | Extremely simplified light-emitting diode down light |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044332A patent/JP6633945B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017162599A (en) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5773136B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5477530B2 (en) | lighting equipment | |
US20150085495A1 (en) | Lamp and lighting apparatus | |
US8794794B2 (en) | Lamp unit and luminaire | |
JP5655950B2 (en) | Lamps and lighting fixtures | |
JP2007273209A (en) | Luminaire, light source body | |
JP2012109157A (en) | Lamp device and lighting fixture | |
JP6633945B2 (en) | LED lighting device | |
US20120127743A1 (en) | Lighting device and method for assembling a lighting device | |
JP2012109156A (en) | Lamp device and lighting fixture | |
JP2012048851A (en) | Lamp device and lighting system | |
CN202598185U (en) | Lamp device and illumination device | |
JP5534215B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP5768966B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
WO2012160688A1 (en) | Illuminating apparatus | |
JP2012074145A (en) | Lightbulb-formed lamp and illumination apparatus | |
JP6197996B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5679111B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP2017162768A (en) | LED lighting device | |
JP5534216B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP2014211986A (en) | Led unit, and lighting equipment | |
JP6197990B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP2017084518A (en) | LED lighting device | |
JP6132098B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015065074A (en) | Lighting apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6633945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |