[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6632257B2 - 被検体情報取得装置 - Google Patents

被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6632257B2
JP6632257B2 JP2015170244A JP2015170244A JP6632257B2 JP 6632257 B2 JP6632257 B2 JP 6632257B2 JP 2015170244 A JP2015170244 A JP 2015170244A JP 2015170244 A JP2015170244 A JP 2015170244A JP 6632257 B2 JP6632257 B2 JP 6632257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducers
acoustic wave
sound source
point sound
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055162A (ja
Inventor
賢司 大山
賢司 大山
ロバート エー クルーガー,
ロバート エー クルーガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016055162A publication Critical patent/JP2016055162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632257B2 publication Critical patent/JP6632257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/684Indicating the position of the sensor on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7217Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise originating from a therapeutic or surgical apparatus, e.g. from a pacemaker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/40Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body
    • A61B8/406Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body using means for diagnosing suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体情報取得装置に関する。
光と超音波を使用して生体の機能情報を取得する、光音響トモグラフィー(PAT:Photoacoustic Tomography)と呼ばれる技術が提案されている。可視光や近赤外光などのパルス光を生体組織に照射すると、生体内部の光吸収物質、特に血液中のヘモグロビンなどの物質が、パルス光のエネルギーを吸収して瞬間的に膨張した結果、光音響波(典型的には超音波)を発生させる。この現象を光音響効果と呼ぶ。PATは、光音響波を測定することで生体組織の情報を可視化する技術である。
生体組織の情報として、光音響波の発生源となった生体内の光吸収物質の密度分布を表す、光エネルギー吸収密度分布がある。この光エネルギー吸収密度分布を可視化することで、癌組織による活発な血管新生を画像化できる。また、光音響波の光波長依存性を利用して、血液の酸素飽和度などの機能情報を取得できる。
さらにPATの技術においては、生体情報の画像化に光と超音波を用いることから無被爆非侵襲での画像診断が可能であり、患者負担の点で大きな優位性を有している。したがって、繰り返し診断することが難しいX線装置に代わり、乳がんのスクリーニングと早期診断での活用が期待される。
特許文献1には、略球冠形状に沿って異なる位置に配置された、光音響波を検出する複数の振動子から構成される探触子を有する装置が開示されている。この装置は、探触子を機械的に走査することで、広範囲の被検体情報を取得できる。特許文献1の技術によれば、略球冠形状の探触子を用いることにより、被検体に対する光音響波の測定の立体角が大きくなるので、被検体情報を高精度に可視化できる。さらに、略球冠形状に沿って配置された複数の振動子の受信指向を所定の領域に指向させることで、その所定の領域を高感度に可視化できる。
米国特許第6104942号明細書
略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子では、多数の振動子の最も受信感度の高い軸を所定の領域に集めることで、その所定領域の被検体情報を高感度かつ高精度に可視化できる。この優位性を十分に活かすためには、多数の振動子の配置が高精度に管理されることが好ましい。また、被検体が発した音響波に由来する電気信号は、注目位置から振動子までの距離、および、音響伝達媒体の音速を用いて解析される。したがって注目位置と振動子の距離や角度などの位置関係を正確に把握することは重要である。
しかしながら、略球冠形状または略球帯形状といった滑らかに変化する理想的な曲面を造形することや、その曲面上に多数の振動子の全てを精度高く機械的に実装することは、容易ではない。
また、振動子の設計位置と実際の位置の間のずれは、上述したような製造時のほかに、装置を使用する中での経時変化によっても発生しうる。すなわち、機械的な動作の繰り返しなどに起因して振動子位置の経時変化が起こる可能性がある。このような位置ずれに対応するためには、定期的にキャリブレーションを行って正確な振動子位置を把握し、補正データを作成することが望ましい。しかし、曲面上に配置された全ての振動子の位置を測定することは容易ではないため、位置測定を定期的に繰り返すことが難しかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子を用いて、高精度な被検体情報を取得することを目的とする。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
前記測定対象と前記支持体の少なくとも2つの相対位置を制御可能な位置制御手段と、
それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子それぞれの位置情報をもとに、前記複数の振動子それぞれから前記測定対象の注目位置までの距離を求め、当該距離を用いて前記電気信号から前記測定対象の前記注目位置における特性情報を生成する処理手段と、
前記測定対象が点音源であるときに、前記点音源から前記複数の振動子それぞれへ向かう前記音響波の受信時刻と、前記音響波の経路における音速を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子それぞれの位置情報の補正データを求める補正手段と、を有し、
前記補正手段は、それぞれの前記相対位置における前記点音源の画像情報を合成した画像情報を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子の位置情報の補正データを求める
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
また、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
前記測定対象と前記支持体の少なくとも2つの相対位置を制御可能な位置制御手段と、
前記測定対象が点音源であるときに、それぞれの前記相対位置において取得された前記点音源に由来する前記音響波に基づいて、前記点音源の画像を生成する処理手段と、
それぞれの前記相対位置における前記点音源の画像を合成した画像を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子の位置情報の補正データを求める補正手段と、を有することを特徴とする被検体情報取得装置である。
また、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
光源と、
測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
前記測定対象と前記支持体の相対位置を制御可能な位置制御手段と、
前記複数の振動子それぞれの位置情報をもとに、前記複数の振動子それぞれから前記測定対象の注目位置までの距離を求め、当該距離を用いて前記電気信号から前記測定対象の前記注目位置における特性情報を生成する処理手段と、
前記測定対象が前記光源からの光を受けて音響波を発する吸収体である点音源であるときに、前記点音源から前記複数の振動子それぞれへ向かう前記音響波の受信時刻と、前記音響波の経路における音速を用いて、前記複数の振動子それぞれの位置情報の補正データを求める補正手段と、
を有することを特徴とする被検体情報取得装置である。
また、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
前記測定対象と前記支持体の相対位置を制御可能な位置制御手段と、
前記複数の振動子それぞれの位置情報をもとに、前記複数の振動子それぞれから前記測定対象の注目位置までの距離を求め、当該距離を用いて前記電気信号から前記測定対象の前記注目位置における特性情報を生成する処理手段と、
前記測定対象が前記音響波を送信する点音源であるときに、前記点音源から前記複数の振動子それぞれへ向かう前記音響波の受信時刻と、前記音響波の経路における音速を用いて、前記複数の振動子それぞれの位置情報の補正データを求める補正手段と、
を有することを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明によれば、略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子を用いて、高精度な被検体情報を取得することができる。
本発明のさらなる特徴は、以降の実施例の記載と添付された図面により明らかになるであろう。
第1の実施形態における被検体情報取得装置の構成の概略図 第1の実施形態における探触子の構成の概略図 第1の実施形態における振動子配置データの概略図 第1の実施形態における被検体情報取得装置の信号データ取得のフロー図 第1の実施形態における被検体情報の可視化のフロー図 第1の実施形態における補正のフロー図 第1の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得の概略図 第2の実施形態における補正のフロー図 第2の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得の概略図 第2の実施形態における補正量の算出に使用する点音源の画像の概略図 第2の実施形態における補正量の算出の概略図 第3の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得の概略図 第3の実施形態における補正量の算出に使用する点音源の画像の概略図 第3の実施形態における補正量の算出のフロー図 第4の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得の概略図 第5の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得の概略図 第5の実施形態における補正量の算出のフロー図
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、被検体から伝播する音響波を検出し、被検体内部の特性情報を生成し、取得する技術に関する。よって本発明は、被検体情報取得装置またはその制御方法、あるいは被検体情報取得方法や信号処理方法として捉えられる。本発明はまた、これらの方法をCPU等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。本発明はまた、音響波測定装置やその制御方法としても捉えられる。
本発明は、被検体に光(電磁波)を照射し、光音響効果に従って被検体内または被検体表面の特定位置で発生して伝播した音響波を受信(検出)する、光音響トモグラフィー技術を利用した被検体情報取得装置に適用できる。このような装置は、光音響測定に基づき被検体内部の特性情報を画像データや特性分布情報などの形式で得ることから、光音響撮像装置、光音響画像形成装置、あるいは単に光音響装置とも呼べる。
光音響装置における特性情報は、光照射によって生じた音響波の発生源分布、被検体内の初期音圧分布、あるいは初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布や吸収係数分布、組織を構成する物質の濃度分布などである。物質の濃度とは、酸素飽和度、オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、および総ヘモグロビン濃度などである。総ヘモグロビン濃度とは、オキシヘモグロビン濃度およびデオキシヘモグロビン濃度の和である。また、脂肪、コラーゲン、水分の分布なども対象となる。また、特性情報は、数値データとしてではなく、被検体内の各位置の分布情報として求めてもよい。すなわち、吸収係数分布や酸素飽和度分布などの分布情報を被検体情報としてもよい。
本発明は、被検体に超音波を送信し、被検体内部で反射した反射波(エコー波)を受信して、被検体情報を画像データとして取得する超音波エコー技術を利用した装置にも適用できる。超音波エコー技術を利用した装置の場合、取得される被検体情報とは、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違いを反映した情報である。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。光音響効果により発生した音響波のことを、光音響波または光超音波と呼ぶ。探触子により音響波から変換された電気信号(受信信号)を音響信号とも呼び、光音響波に由来する音響信号を特に光音響信号と呼ぶ。
本発明における被検体としては、生体の乳房が想定できる。ただし被検体はこれに限られず、生体の他の部位や、非生体材料の検査も可能である。
本発明の被検体情報取得装置は、複数の振動子が配置された探触子を備える。各振動子の最も受信感度の高い方向に沿った軸(指向軸)は、少なくとも1つの所定の領域に集まるように構成される。このように複数の振動子が配置されることにより、探触子は、一部または全ての振動子の指向軸が集まる少なくとも1つの所定領域で発生した音響波を高感度に受信できる。
本発明の被検体情報取得装置は、探触子と被検体との相対位置を変更しながら複数回にわたって音響波を受信し、探触子から出力された時系列の受信信号を信号データとして記憶媒体に記憶する。そして、この複数回にわたって得られた信号データを用いて関心領域
(ROI:Region of Interest)、すなわち画像化領域内の各注目位置の被検体情報を取得する。
探触子により音響波を受信して得られる信号データから、注目位置での被検体情報を可視化した場合、典型的には、一部または全ての振動子の指向軸が最も集まる少なくとも1つの所定位置で分解能が最も高くなる。そして、その所定位置から離れるに従って被検体情報の分解能が低下する。このとき、最も分解能が高い所定位置から、例えば分解能が半分となる所定領域で発生した音響波については、探触子が比較的高感度に受信できると推定される。そこで本明細書においては、最も分解能が高い所定位置から分解能が半分となるまでの領域を「高感度領域」と表記する。例えば、半球形状に沿って複数の振動子が支持される探触子の場合、指向軸が最も集まる所定位置は半球形状の曲率中心に相当する。
[第1の実施形態]
図1は、実施形態における装置の装置構成の概略図である。
(装置構成と機能)
本実施形態における被検体情報取得装置は、探触子102、位置制御機構104、光源105、照射光学系106、信号受信部107、制御プロセッサ109、システムバス110、入力部111、画像構成部112、表示部113、記憶部114を備える。
被検体101は撮像対象である。具体例としては、乳房等の生体や、装置の調整などにおいては生体の音響特性と光学特性を模擬したファントムが挙げられる。音響特性とは具体的には音響波の伝播速度および減衰率であり、光学特性とは具体的には光の吸収係数および散乱係数である。被検体としての生体内の光吸収体としてはヘモグロビン、水、メラニン、コラーゲン、脂質などが挙げられる。ファントムでは、これらの光学特性を模擬した物質を光吸収体として内部に封入する。
本実施形態では、被検体101は保持部121に保持される。保持部121は取り付け部122に取り付けられている。取り付け部122は様々な形状の保持部121を取り換え可能に構成されており、被検体101に適応した保持部121を取り付け可能である。保持部121は乳房の形状を安定させたり、乳房深部に光が到達するように乳房を薄く引き伸ばしたりする。保持部121は光や音響波に対する透過特性を持つことが好ましい。
探触子102は、複数の振動子211およびその支持体123から構成される。支持体123は、本実施形態においては図2で示すように略半球の球冠形状であり、この半球形状に沿って複数の振動子211が配置される。図2(a)は探触子102をz軸方向上部から、図2(b)は側面から見た断面図をそれぞれ示している。
これらの振動子211が、被検体101に光131が照射されたときに被検体内部で生じる光音響波を受信して電気信号に変換し、受信信号として出力する。本実施形態において、振動子の方式に特に制限はない。例えば、一般的な超音波診断装置で使用されている圧電セラミックス(PZT)を利用した振動子が使用できる。また、静電容量型のCMUT(Capacitive Micromachined UltrasonicTransducer)、磁性膜を用いるMMUT(MagneticMUT)も利用できる。また、圧電薄膜を用いるPMUT(PiezoelectricMUT)も利用できる。
点201は、支持体123の半球面形状の機械設計点である曲率中心点を示している。一般に、複数の振動子211のそれぞれは、その受信面(表面)の法線方向において、最も高い受信感度を持つ。そして、その法線方向を中心とした所定角度範囲において、有効な受信感度を持つ。この所定の角度範囲を指向角とする。そして振動子211の指向方向を半球面形状の曲率中心点201付近へ集めることで、曲率中心点201を中心に高感度
かつ高精度に可視化可能な高感度領域202が形成される。なお、位置制御機構104により探触子102を走査する、すなわち被検体101に対して高感度領域202を移動させることで、広い範囲の被検体情報を高感度高精度に可視化できる。
なお、本発明において複数の振動子211の配置は図2のような半球形状の例に限定されない。機械設計上の点を中心とした所定の領域に指向軸が集まり、所定の高感度領域を形成できる配置であればよい。すなわち、所定の高感度領域が形成されるように曲面形状に沿って複数の振動子211が配置されればよい。さらに、本明細書において曲面とは、真球形状や半球面、その他球冠や球帯などの開口がある球面形状を含む。また、球面と見なせる程度の表面上の凹凸がある面や、球面と見なせる程度の楕円体(楕円を3次元へ拡張した形であり、表面が二次曲面からなる形状の面も含む。
また、球を任意の断面で切った球冠形状または球帯形状の支持体に沿って複数の振動子を配置する場合においても、その支持体の形状の曲率中心に指向軸が最も集まる。本実施形態での説明に用いる半球形状の支持体123も球を任意の断面で切った形状の支持体の一例である。
また、複数の振動子211の配置は、図3(a)に示すような支持体123の機械設計上の点である曲率中心点201を中心とした半径rと極角θ、方位角φによる球座標系で設計される。そして、全ての振動子の位置情報は振動子配置データとして記憶部114に記憶される。なお説明のため、振動子配置データの座標系をTransducerGeometry座標系(TGx、TGy、TGz)として表記する。振動子配置データは例えば、振動子211の個々を識別する固有の番号と球座標上の座標値とが対応付けられた図3(b)に示すようなテーブル構造のデータである。本発明は後述する方法により、この振動配置データを更新する、または振動子配置データを補正するための補正データを生成するものである。
上述の通り、複数の振動子211の指向性もまた曲率中心点201へ向いている。そのため、同座標系による振動子位置の情報に基づいて、振動子211の指向方向を容易に求められる。そのため同座標系による振動子位置の情報を使用することで、2次元または3次元の空間的なデータである被検体情報を構成する各注目位置(ピクセルまたはボクセル)の生成に、振動子211のそれぞれの信号データが寄与するかどうかを容易に判定できる。
探触子102にはまた、図2(b)に示すように、その底面に光131を導光するための照射口231が備えられている。照射光学系106により導光された光131は、照射口231から高感度領域202方向へ出射される。なお、照射光学系106と照射口231とを一体化して本発明の光学系としても良い。
さらに、探触子102は連結部241を介して位置制御機構104上に固定されている。位置制御機構104は、モータなどの駆動部とその駆動力を伝達する機械部品から構成される。移動制御機構104は、制御プロセッサ109からの位置制御情報に従って探触子102を移動させることにより、被検体101に対する光131の照射位置と光音響波の受信位置を移動させる。さらに2次元(XY平面)内の移動だけでなく、3次元(XYZ空間)内での位置制御が可能なことが好ましい。このような構成により、位置制御機構104は、支持体(すなわちそれぞれの振動子も)と測定対象(点音源または被検体)との相対位置を制御可能である。
光131の照射位置と探触子102による光音響波の受信位置を被検体101に対して移動させながら信号データの取得を繰返すことで、広範囲の被検体情報の生成に必要な信号データを取得できる。
また位置制御機構104は、照射光学系106による光131の照射制御に同期して、光照射時、すなわち光音響波の発生時の探触子102の位置データを制御プロセッサ109へ出力する。なお、測定対象として超音波送信源を使用する場合には、外部装置である超音波送信源から送出される同期信号を受けて、超音波送信時の探触子102の位置データを制御プロセッサ109へ出力する。
光源105はパルス光を発する。パルス幅は例えば100nsec以下である。光源105は、一般的に、近赤外領域に中心波長を有するパルス発光が可能な固体レーザである。レーザの種類は例えば、Yttrium−Aluminium−GarnetレーザやTitan−Sapphireレーザなでである。他に、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなどのレーザも使用できる。また、レーザのかわりに発光ダイオードなども使用できる。
なお、光の波長は、測定対象とする生体内の光吸収物質に応じて選択される。光吸収物質には例えば、酸素化ヘモグロビンあるいは脱酸素化ヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管、あるいは新生血管を多く含む悪性腫瘍などがある。その他グルコース、コレステロールなども光吸収物質となる。
乳がん新生血管中のヘモグロビンを測定対象とする場合、一般的に波長600〜1000nmの光を吸収する。一方、生体を構成する水の光吸収が830nm付近でほぼ極小となる。そのため、750〜850nmでヘモグロビンの光吸収が相対的に大きくなる。また、ヘモグロビンの酸素飽和度により波長ごとの光吸収率が変化するため、この波長依存性を利用することで生体の機能的な変化も測定できる。
照射光学系106は、光源105が発したパルス光を被検体101に向けて導き、信号取得に好適な光131を形成して出射する。照射光学系106は、典型的には光を集光または拡大するレンズやプリズム、光を反射するミラー、光を拡散する拡散板などの光学部品により構成される。また、光源105からの導光には光ファイバなどの光導波路などを使用できる。
なお、皮膚や目に対するレーザ光などの照射に関する基準として、一般に光の波長や露光持続時間、パルスの繰り返しなどの条件により最大許容露光量(Maximum Permissible Exposure)がIEC60825−1で定められている。照射光学系106は、被検体101に対して同基準を満たす光131を生成する。
また、照射光学系106は、光131の被検体101への出射を検知し、それと同期して光音響波の受信および記憶を制御するための同期信号を生成する光学構成(不図示)を備えることが好ましい。光131の出射は例えば、光源105が生成したパルス光の一部をハーフミラーなどの光学系により分割して光センサへ導光し、光センサが生成する検出信号を使用することで検知できる。パルス光の導光にバンドルファイバを使用する場合には、ファイバの一部を分岐させて光センサに導光することで検知できる。この検知により生成された同期信号は信号受信部107と位置制御機構104へ入力される。
照射光学系106はさらに、光131のエネルギーを測定するための光学構成(不図示)を備え、光131の出射と同期して光エネルギーのデータを制御プロセッサ109へ出力する。
信号受信部107は、探触子102が生成したアナログ信号を増幅する信号増幅部や、探触子102から出力されたアナログの受信信号をデジタルの受信信号に変換するA/D変換部などから構成される。信号受信部107は生成されたデジタル受信信号を記憶部114に出力する。記憶部114は、デジタル受信信号を信号データとして保存する。
信号受信部107は、照射光学系106からの同期信号をきっかけに、探触子102か
ら出力される信号の受信動作を開始する。なお、同期信号が入力されてから受信動作を開始するまでの遅延を、個々の振動子、または一部の振動子をまとめたグループごとに制御することもできる。
なお、測定対象として超音波送信源を使用する場合には、外部装置である超音波送信源から送出される同期信号を受けて、探触子102から出力される信号の受信動作を開始する。
制御プロセッサ109は、プログラム動作における基本的なリソースの制御と管理などを行うオペレーティングシステム(OS)を稼働させる。制御プロセッサ109は、記憶部114に格納されたプログラムコードを読み出し、以後記述する実施形態の機能を実行する。また入力部111を介したユーザの各種操作により発生するイベント通知を受けてシステムバス110を介して各ハードウェアを制御する。
さらに制御プロセッサ109は、本発明における、振動配置データを更新する、または振動子配置データの補正するための補正手段としての機能を備える。
入力部111は、ユーザ(主に医療従事者などの検査者)からの各種入力を受け付け、入力された情報を、システムバス110を介して制御プロセッサ109などの構成に送信する。例えば、入力部111により、ユーザが撮像に関するパラメータ設定や撮像開始の指示、そして関心領域、すなわち画像化領域の範囲や形状などの観察パラメータ設定など、その他、画像に関する画像処理操作を行うことができる。一般的に、入力部111は、マウスやキーボード、タッチパネルなどで構成され、ユーザの操作に従って制御プロセッサ109上で動作しているOSなどのソフトウェアに対するイベント通知を行う。
画像構成部112は、記憶部114に保存された信号データと振動子配置データなどの付属データを使用して被検体情報を取得する。すなわち、画像構成部112は、振動子配置データが有する複数の振動子211の3次元位置とその指向方向などの空間的情報に基づいて、時系列のデータである信号データを2次元または3次元の空間的なデータである被検体情報に変換する。画像化領域が2次元領域である場合注目位置はピクセルであり、画像化領域が3次元領域である場合注目位置はボクセルである。さらに画像構成部112は、画像化領域に応じて任意の断層画像などの表示画像を生成する。
画像構成部112は、一般的に高性能な演算処理機能、グラフィック表示機能を有するGPU(Graphics Processing Unit)などを使用して構成される。これにより画像再構成処理や表示画像の構成に掛かる時間を短縮できる。
表示部113は、画像構成部112により生成された被検体情報の表示画像、そして画像や装置を操作するためのUIなどを表示する。表示部113には、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)など、どの方式のディスプレイでも使用できる。
記憶部114は、制御プロセッサ109が動作するのに必要な揮発性または不揮発性メモリ、被検体情報の取得動作の中で一時的にデータを保持する揮発性メモリを含む。また、記憶部114は、生成された信号データや振動子配置データなどの信号データに付属するデータ、そして可視化した被検体情報などを記憶保持するハードディスクなどの不揮発性の記憶媒体を含む。記憶部114としての不揮発性の記憶媒体は、以後記述する実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを格納している。
被検体101と保持部121の間は光音響波の伝播経路であるため、水や超音波測定用のジェル、またはジェルシートなどの音響伝達媒体124を配置して空隙を生じないように配慮することが好ましい。
また、保持部121と支持体123の間も光音響波の伝播経路であるため、音響波の伝
播効率の高い媒体で充填されることが好ましい。媒体は光131の伝播経路でもあるため、光131に対して透明な材質であることが好ましく、例えば水などが使用される。
なお、被検体101と保持部121との間に配置される音響伝達媒体124と、保持部121と支持体123との間に配置される音響伝達媒体とは異なる材料から構成されていてもよい。
(信号データ取得処理)
図4を参照して、第1の実施形態における被検体情報装置の信号データ取得の流れを説明する。ここで説明するのは、実際の被検体を測定して被検体内部の特性情報を取得する一連の処理である。ただし、後述するようなキャリブレーション処理についても、測定対象が被検体から点音源に変更されるだけで、本フローと同様の手順で実施できる。
ステップ401では、制御プロセッサ109が、ユーザが入力部111を介して指定した目的とする被検体情報の取得に必要なパラメータに応じて、探触子102の位置や光131の照射回数、すなわち信号データの取得回数などの制御情報を生成する。また、2次元平面(XY平面内)上または3次元(XYZ空間)内における複数の位置制御点と、それらを結ぶ走査線の移動速度などの制御情報を生成することで、走査制御が可能となる。そして制御プロセッサ109は、それらの制御情報を位置制御機構104と光源105、そして信号受信部107へ出力する。
ステップ402では、位置制御機構104が位置制御情報に従って、探触子102を次の光音響波の信号データ取得位置まで移動させる。
ステップ403では、制御プロセッサ109からの照射制御情報に従って、光源105がパルス光の発光を行う。光源105から発光されたパルス光は照射光学系106を介して光131に成形されて被検体101に照射される。照射光学系106は、被検体101への光131の照射と同時に同期信号を生成して位置制御機構104と信号受信部107へ送出する。
ステップ404では、探触子102が、光を照射された被検体101から発生し伝播する光音響波を検出する。また、信号受信部107が、照射光学系106から入力される同期信号に同期して探触子102による受信信号をデジタル変換する。なお、同期信号を受けた信号受信部107は、その時刻から、所定のサンプリングレートで所定のサンプル数だけ光音響波信号を受信する。また、位置制御機構104は、照射光学系106の同期信号を受けて光131の照射に同期した位置データを制御プロセッサ109へ伝達する。
ステップ405では、制御プロセッサ109は、全ての信号データの取得が完了したかどうかを判定する。全ての信号データの取得が完了していない場合にはステップ402へ処理を移行して光音響波信号の取得を繰返す。完了している場合にはステップ406へ処理を移行する。
ステップ406では、制御プロセッサ109がこれまでに取得した全ての信号データおよび付属データを記憶部114に保存する。付属データは、信号データ取得時の探触子位置データや光131のエネルギーデータ、ユーザに指定されたパラメータなどであり、さらに信号データ取得時の振動子配置データおよびその補正データの複製を含む。
(被検体情報取得処理)
続いて図5を参照して、第1の実施形態における被検体情報の可視化の流れを説明する。
ステップ501では、制御プロセッサ109が、信号データ取得時に信号データと一緒に保存された振動子配置データを読み込む。その際制御プロセッサ109は、読み込んだ
振動子配置データの補正データが存在する場合には、その補正データを使用した補正を行う。
ステップ503では、制御プロセッサ109が、図4の流れに従って取得した信号データとその付属データを読み込んで画像構成部112へ入力する。
ステップ504では、画像構成部112が付属データの1つである探触子の位置データに沿って、次の信号データ取得位置での被検体情報の画像化を行う。なお、被検体情報は、信号データに対して画像再構成処理を行うことで得られる、光学特性値などの特性情報を可視化したデータである。本発明においては、画像再構成の際に用いる振動子配置データに対して補正データが適用される。
画像再構成処理としては、例えば、トモグラフィー技術で一般に用いられるタイムドメインあるいはフーリエドメインでの逆投影、または整相加算処理などが用いられる。時間制約が厳しくない場合には繰り返し処理による逆問題解析法などの画像再構成手法も使用できる。
ステップ505では、画像構成部112は、ステップ504で画像化された被検体情報を、画像化領域での位置を考慮してピクセル値またはボクセル値に加算する。この工程により、異なる位置で取得した個々の信号データから生成される複数の被検体情報を合成できる。また、最終的に生成する被検体情報のS/Nを高くできる。
ステップ506では、画像構成部112は、画像化領域に寄与する被検体情報の画像化および合成が完了したかどうかを判定する。完了していない場合にはステップ504へ処理を移行して、次の信号データ取得位置での被検体情報の画像化および合成を繰り返す。完了している場合にはステップ507へ処理を移行する。
なお、1つの信号データ取得位置での信号データに基づく被検体情報が画像化領域に寄与するかどうかは、例えば、その信号データ取得位置での高感度領域202が画像化領域に重なるかどうかで判定することができる。
ステップ507では、画像構成部112がこれまでのステップで生成された被検体情報に基づいて表示画像を生成して、被検体情報の可視化完了を制御プロセッサ109へ通知する。通知を受けた制御プロセッサ109は、表示画像を表示部113に表示する。画像表示形式は任意であるが、画像診断を支援できる形式が望ましい。
なお、本実施形態では、探触子の位置データに沿って被検体情報を画像化して、複数の被検体情報を合成することにより最終的な被検体情報を取得する例を説明した。しかし本発明はこれに限られず、得られた全信号データを用いて適当な被検体情報を取得できれば、いかなる方法を用いてもよい。例えば、ステップ504、ステップ505、ステップ506の繰返しの工程を行わずに、全受信信号データを一括に使用した1回の画像化工程により被検体情報を取得してもよい。
一方、信号データの取得と被検体情報の可視化を図4と図5を用いてそれぞれ独立した処理として説明したが、図5で示した画像再構成処理などは画像構成部112、すなわちGPUに処理を委託できるため信号データ取得動作と並列に行うこともできる。そのため、図5のステップ501を図4のステップ401の前または後に、ステップ502−505をステップ404と405の間に行う形態で、信号データ取得と被検体情報の可視化を一体化した1つの流れの中で実施することもできる。
(データ補正)
次に、図6を参照して第1の実施形態における振動子配置データの補正の流れを説明す
る。本処理は、装置の設置時や定期的なキャリブレーション時などに行うことが好ましい。本処理により取得されて記憶された補正データが、実際の被検体を測定した信号データに基づいて特性情報を生成する際に用いられる。ただし処理実行のタイミングはこれに限定されない。
ステップ600では、図7に示すように、点音源701を探触子102の半球形状の機械設計点である曲率中心点201に設置する。なお、点音源701と探触子102の相対的な位置合わせは、ユーザが点音源701の位置を調整すること、または位置制御機構104が探触子102の位置を調整することにより行われる。
なお、点音源701の設置に併せて、保持部121の上部には、既知で安定した音速特性を有する音響伝達媒体711が設置される。さらに好ましくは保持部121と支持体123の間に使用される音響伝達媒体と同じ媒体を使用する。なお、曲率中心点201が取り付け部122よりも探触子102側に設計されている場合には、保持部121を取り外した状態で、保持部121と支持体123の間に供給される音響伝達媒体でのみ補正を行うこともできる。
ステップ601では、制御プロセッサ109が、振動子配置データ補正用の信号データの取得に必要な制御情報を生成する。点音源701として光音響波を発する光吸収体を使用する場合には少なくとも1回の光131の照射制御情報を生成する。
ステップ602では、探触子102が、点音源701により発せられ、上記音響伝達媒体を伝播した音響波を検出する。また、信号受信部107が、照射光学系106または超音波送信源から入力される同期信号に応じて、探触子102から出力される受信信号をデジタル信号に変換する。信号受信部107は、同期信号を受けた時刻から、所定のサンプリングレートで所定のサンプル数だけ光音響波信号の受信を行って、それらを信号データとして保存する。
なお、本実施形態において点音源701は、超音波送信源であっても、光音響波を発する点形状の光吸収体であってもよい。光吸収体を使用する場合には、光吸収体701へ光131を照射した結果生じる光音響波を検出する。
ステップ603では、制御プロセッサ109が、ステップ602で取得した信号データに対して、点音源701が発する音響波と同じ中心周波数を有するフィルタを適用する。これにより、点音源701に起源を持つ音響波に由来するもの以外の信号成分が除去されるので、補正精度が向上する。
また、ステップ601および602において、点音源からの音響波の発生と信号データの取得を複数回行うように制御して、複数の信号データを積算することで点音源701由来の信号成分を強めるような信号処理を行うこともできる。これにより補正精度を向上できる。
ステップ604では、制御プロセッサ109が、ステップ603までに取得した信号データを使用して、全ての振動子において点音源701が発した音響波の信号のサンプル位置を探索する。
振動子211の曲率中心点201からの設計距離は機械設計上既知であるため、設計距離と音響伝達媒体の音速から設計上の音響波のサンプル位置を推定できる。この推定サンプル位置を中心とした所定のサンプル範囲において、受信信号のピーク値を示すサンプルの位置を探索することで、探索処理の負荷を低減できる。
ステップ605では、制御プロセッサ109が、ステップ604で探索した点音源701の信号データサンプル位置Sから、式(1)により振動子211の点音源701からの距離、すなわち曲率中心点201からの実際の距離rを算出する。
Figure 0006632257
ここで、cは音響伝達媒体中の音響波の音速、Tは音響波の受信時刻、Fは信号受信部107のサンプリングレートである。なお、信号受信部107の動作において、同期信号の入力から受信動作を開始するまでの遅延を設定されている場合には、その遅延量に相当するサンプル数をSに加算する。
以下同様にして、振動子211n+mにおいても曲率中心点201からの実際の距離rn+mを算出できる。
ステップ606では、ステップ605で算出した複数の振動子211の曲率中心点201からの実際の距離を使用して、記憶部114に記憶保持している振動子配置データを更新する。すなわち、図3(b)で示したデータの値を更新する。なお、振動子配置データを直接修正するのではなく、機械設計上の振動子配置データとの差分値などの形態で、別に記憶保持してもよい。その場合にはステップ501において、制御プロセッサ109または画像構成部112がこの差分値を使用して振動子配置データを補正演算すればよい。
本発明の構成によれば、略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子102の信号受信特性、特に機械設計上設定された設計点である曲率中心点201から振動子211までの距離のばらつきに起因する受信特性を補正できる。これにより全振動子による音源の位置の推定精度が向上するため、より高解像度な被検体情報の画像データ生成が可能になる。
また、本実施形態では1つの点音源201を使用した簡易な信号データの取得のみで、複数の振動子211の全ての信号受信特性を一括に補正することができる。
なお、レーザ光の反射光が振動子の表面に到達することにより、振動子表面の部材により比較的大きな音響波が発せられる場合がある。この音響波が検出されると画像上のノイズとして顕在化する。そこで、かかるノイズを防ぐため、振動子表面に反射光を吸収しないような反射部材を設置することが効果的である。反射部材として例えば、近赤外光に対して高い反射率を有する金の膜などが好適である。
さらに、本実施形態のような実際の受信信号を使用した補正を行うことで、曲率中心点201を中心とした半径方向の振動子211の物理的な位置ばらつき以外の補正も可能である。すなわち本実施形態によれば、振動子211表面に設置される部材の厚さのばらつきや、振動子211に接続されている信号受信回路の応答特性のばらつきなども含めた補正が可能である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態で用いる装置自体は、図1で説明したものと同じである。
上記の第1の実施形態では、探触子102の機械設計上の設計点である曲率中心点201を中心とした振動子211の半径方向の位置を補正した。振動子配置座標系が、装置が設置される空間の座標系(x、y、z)(説明の便宜上、グローバル座標系と表記する)と一致するように装置内に設置されることが好ましいが、完全な一致を保って装置を組み立てることは容易ではない。そこで本実施形態では、xy平面上における振動子配置座標系の傾きの補正方法について説明する。以下、本実施形態に特徴的な部分を中心に説明する。
図8を用いて第2の実施形態における振動子配置データの補正方法の流れを説明する。
ステップ800では、位置制御機構104の2次元位置制御の原点にある探触子102の曲率中心点201に、図7と同様に点音源701を設置する。なお、点音源701の設置に併せて、保持部121の上部には、既知で安定した音速特性を有する音響伝達媒体711が設置される。
ステップ801では、制御プロセッサ109が、振動子配置データ補正用の信号データの取得に必要な制御情報を生成する。後述のように探触子102の位置制御に関して少なくとも2回の移動制御情報を生成する。また、点音源701として光音響波を発する光吸収体を使用する場合には少なくとも2回の光131の照射制御情報を生成する。
ステップ802では、位置制御機構104が、図9(a)のように、探触子102の位置を位置制御軸のPx軸に沿って原点から正方向に所定距離だけ移動させる。なお、図9(a)において、点線で描かれた輪郭は2次元位置制御の原点位置における探触子102を示している。
ステップ803では、探触子102が点音源701により発せられ伝播した音響波を検出する。また信号受信部107が、照射光学系106または超音波送信源から入力される同期信号に応じて、探触子102から出力される受信信号のデジタル信号への変換を開始する。なお、本実施形態においても、点音源701は超音波送信源であっても、光音響波を発する点形状の光吸収体であってもよい。光吸収体を使用する場合には、光吸収体701へ光131を照射した結果生じる光音響波を検出する。
ステップ804では、制御プロセッサ109が、ステップ803で取得した信号データに対して、点音源701が発する音響波と同じ中心周波数を有するフィルタを適用する。これにより、点音源701に起源を持つ音響波に由来するもの以外の信号成分が除去されるので、補正精度が向上する。
また、ステップ801および802において、1つの信号データ取得位置において点音源からの音響波の発生と信号データの取得を複数回行うように制御して、複数の信号データを積算することで点音源701由来の信号成分を強めるような信号処理を行うこともできる。これにより補正精度を向上できる。
ステップ805では、制御プロセッサ109が、ステップ804までに取得した信号データとその付属データを画像構成部112へ入力する。そして、画像構成部112が再構成処理を行うことで、図10(a)に示すような点音源701の像を画像化する。なお図10(a)は、この時の曲率中心点の位置901を中心とした、補正用に生成するボリュームデータ902の1つのxy断面画像を示している。なお、z軸位置の異なる複数のxy断面画像を使用した最大値投影による画像を使用する形態でもよい。
ステップ806では、制御プロセッサ109が、2つの位置で画像を取得したかどうかを判定する。2つの位置で画像を取得していない場合にはステップ802へ処理を移行して、信号データの取得および画像化を繰り返す。完了している場合にはステップ807へ処理を移行する。
2回目のステップ802では、位置制御機構104が探触子102の位置を図9(b)のように、原点を挟んで反対側に等距離だけ移動させる。この第2の位置で、ステップ803からステップ805までを行うことで、図10(b)の点音源701の像を取得できる。図10(b)は、この時の曲率中心点の位置911を中心とした、補正用に生成するボリュームデータ912の1つのxy断面画像を示している。なお、z軸位置の異なる複数のxy断面画像を使用した最大値投影による画像を使用する形態でもよい。
ステップ807では、制御プロセッサ109が、これまでのステップで得られた図10
(a)と図10(b)の画像を、探触子102の位置制御を考慮せずに単純にそのまま画像として合算することにより、図10(c)の画像を生成する。
ステップ808では、制御プロセッサ109が、図10(c)に示される2つの点音源の像がそれぞれ示す最高輝度値位置の座標1101(X、Y)、1102(X、Y)を算出する。
なおここでは、探触子102の位置をx軸方向にのみ制御した。そのため、位置制御機構104の位置制御軸が画像化領域における座標系と一致している場合にはYとYは一致して、2つの像が真横に並んで画像化される。一方、位置制御軸がグローバル座標系に対して傾いている場合は、図11で示すように2点を結ぶ直線が傾きをもって画像化される。
ステップ809では、制御プロセッサ109が、ステップ808で算出した2点の最高輝度値位置の座標に基づいて2点を結ぶ直線の傾き、すなわち図11で示す偏角γを、dx=X−X、dy=Y−Yとして式(2)より算出する。
Figure 0006632257
ステップ810では、制御プロセッサ109は、ステップ809で算出した補正角度γを補正データとして保存する。保存の形態は、記憶部114に記憶保持されている振動子配置データの方位角φに補正角度γを加算して直接更新する形態であっても、振動子配置データを直接更新せず別に保存する形態でもよい。ここで保存された補正データは、図5で示した被検体情報の可視化の流れにおけるステップ501で参照される。
探触子102は連結部241を介して位置制御機構104上に固定されているため、その基礎である位置制御機構104の座標軸(Px、Py)の回転は振動子配置座標系(TGx、TGy)にも含まれる。そのためステップ501において、補正データγを参照して振動子配置データのφに加減算することで振動子位置を装置設置上の正しい位置に補正できる。
なお、各振動子の座標値は式(3)に従って補正角度γを使用して変換できる。
Figure 0006632257
本実施形態における振動子配置データの補正方法として、x軸方向に沿った位置制御を用いる例を説明した。しかし、位置制御機構104の2次元位置制御のもう一つの軸であるy軸方向に沿って位置制御することでも同様に補正データγを取得できる。
以上の構成を有する補正方法によれば、位置制御機構104の設置精度に起因する振動子配置座標軸の傾きを補正できる。これにより略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子102の信号受信特性を補正できる。特に、機械設計上の設計点である曲率中心点201を中心とし、z軸を中心軸とするxy平面上における、方位角φ方向の傾きに起因する受信特性を好適に補正できる。
また、本実施形態においても1つの点音源201を使用した2回の簡易な位置制御および信号データの取得のみで、複数の振動子211の全ての信号受信特性を一括に補正できる。
[第3の実施形態]
図1で説明した装置と図8の補正方法を使用した本発明の第3の実施形態を説明する。
上記の第2の実施形態では、探触子102の機械設計上の設計点である曲率中心点201を中心に、z軸を中心軸とする方位角φ方向の傾きを補正した。図8の補正方法で取得したボリュームデータを使用して、2つの点音源の像をxz断面画像またはyz断面画像に評価することで、それぞれy軸またはx軸を中心軸とする振動子配置座標系の傾きを算出できる。本実施形態では、振動子配置座標系(TGx、TGy、TGz)のグローバル座標(x、y、z)に対する極角方向の傾きの補正方法について説明する。以下、本実施形態に特徴的な部分を中心に説明する。
極角方向に傾いた状態で連結部241により固定されてしまった探触子1203による補正量算出のための信号データ取得の様子を図12に示している。図8の補正の流れを参照しつつ説明する。
図12(a)は、ステップ802において、位置制御機構104が探触子1203をPx軸に沿って原点から正方向に所定距離だけ移動させた状態を示している。ステップ803からステップ805により、曲率中心点の位置1201を中心としたボリュームデータを生成すると、グローバル座標(x、y、z)とは異なる座標系(x’、y’、z’)をもつボリュームデータ1202が生成される。この座標系(x’、y’、z’)の傾きは振動子配置座標系の傾きに起因するため、この傾きを算出することで実際の振動子配置データを得ることができる。
なお、補正用ボリュームデータ1202の点音源701の像を含むx’z’断面画像を図13(a)に示している。1つのz軸位置における断面画像に限らず、z軸位置の異なる複数のxy断面画像を使用した最大値投影による画像を使用してもよい。
図12(b)は、2回目のステップ802において、位置制御機構104が探触子1203をPx軸に沿って原点から負方向に等距離だけ移動させた状態を示している。この探触子位置で、ステップ803からステップ805までを繰り返すことで、曲率中心点の位置1211を中心としたボリュームデータ1212が生成される。補正用ボリュームデータ1212の点音源701の像を含むx’z’断面画像を図13(b)に示す。なお、z軸位置の異なる複数のxy断面画像を使用した最大値投影による画像を使用してもよい。
ステップ807において、これまでのステップで得られた図13(a)と図13(b)の画像を、探触子102の位置制御を考慮せずに単純にそのまま画像として合算して生成することで図13(c)が得られる。
ステップ808において、制御プロセッサ109が、図13(c)における2つの点音源の像がそれぞれ示す最高輝度値位置の座標1401(X、Z)、1402(X、Z)を算出する。なお、探触子102の位置をx軸方向にのみ位置制御を行ったため、画像座標系(x’、y’、z’)、すなわち探触子102の振動子配置座標系(TGx、TGy、TGz)がグローバル座標系(x、y、z)と一致している場合にはZとZは一致する。そして、2つの像は真横に並んで画像化される。
もし振動子配置座標系がグローバル座標系に対して極角方向に傾いている場合には、図14のように2点を結ぶ直線が傾きをもって画像化される。
ステップ809において、制御プロセッサ109が、2点の最高輝度値位置の座標に基づいて2点を結ぶ直線の傾き、すなわち図14で示す偏角θyを、dx=X−X、d

として式(4)より算出する。
Figure 0006632257
以上のように、x軸に沿って探触子1203の位置制御を行い、点音源701に対してx軸上の2つの異なる位置で点音源701の画像を取得することで、y軸を中心とした極角方向の傾き補正データθyが得られる。
一方、y’z’断面画像を使用して傾きを評価することで、同様に、式(5)によりx軸を中心とした極角方向の傾き補正データθxが得られる。
Figure 0006632257

ここで、YおよびYは、y’z’断面画像上における点音源701の2つの像の位置を示している。
なお、実際の傾きはθxとθyの複合で構成されるため、各成分の算出精度を向上するために、x軸に沿った探触子1203の位置制御に加えてy軸方向の位置制御も行って同様に算出してもよい。
ステップ810において、制御プロセッサ109は、ステップ809で算出した補正角度θxおよびθyを補正データとして保存する。ここで保存された補正データは、図5で示した被検体情報の可視化の流れにおけるステップ501で参照される。
極角方向の傾きの2成分である補正データθとθに基づいて、z軸を中心軸とする方位角φ方向の回転角度αと、角度αの回転により得られる新しいx軸を中心とした極角θ方向の回転角度βを算出できる。これらの角度と、第2の実施形態で算出した補正データγを使用して、ステップ501において式(6)により振動子配置データを補正できる。
Figure 0006632257
本発明の構成によれば、装置内での探触子102の位置制御機構104への設置精度に起因する探触子102の振動子配置座標系の傾きを補正できる。すなわち、略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子102の信号受信特性
を補正できる。特に、機械設計上の設計点である曲率中心点201を中心とし、極角θ方向の傾きに起因する受信特性を好適に補正できる。
また、本実施形態においても1つの点音源201を使用した簡易な2回の位置制御および信号データ取得のみで、複数の振動子211の全ての信号受信特性を一括に補正ができる。
[第4の実施形態]
上記の第3の実施形態の変形例を説明する。上記の第3の実施形態では、1つの点音源701に対して、位置制御機構104の制御軸に沿って探触子1203を位置制御して、2つの画像を得ることで極角方向の補正データθxおよびθyを取得した。本実施形態は、位置が高精度に管理された少なくとも2つの点音源を使用して、探触子1203の位置を制御せずに、1回の画像取得で、全く等価な効果を得るものである。
第4の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得を図15に示す。機械的支持体により位置が高精度に管理された2つの点音源1511と1512が、探触子1203の曲率中心点1501を中心にx軸方向に沿って配置される。
ステップ803からステップ805に沿って、2つの点音源1511と1512から発せられた音響波を検出して一括に信号データを得ることで、図13(c)と同等な画像を生成することができる。そのため、位置制御に応じた複数回にわたる信号データの取得および画像化の工程を繰り返すことなく、1回の処理でy軸を中心軸とする極角方向の傾き補正データθy、x軸を中心軸とする傾き補正データθxを取得できる。
なお、実際の傾きはθxとθyの複合で構成されるため、各成分の算出精度を向上するために、x軸に沿った点音源の配置の他に、y軸方向に沿った配置で同様に信号データを取得して算出してもよい。
2つの点音源の組み合わせを直交するように配置した4つの点音源を使用する形態であってもよい。
以上の構成を有する補正方法の場合には、位置が高精度に管理された少なくとも2つの点音源を使用した、簡易な1回の位置制御および信号データ取得のみで、極角方向の傾きに起因する複数の振動子211の全ての信号受信特性を一括に取得できる。
[第5の実施形態]
図1で説明した装置を使用した本発明の第5の実施形態を説明する。
これまでの実施形態ではそれぞれ、探触子102の機械設計上の設計点である曲率中心点201を中心とした、振動子配置座標系における半径方向および各軸を中心軸とする傾きに対する振動子位置の補正方法を提供した。本実施形態では、グローバル座標における複数の振動子211の位置を測位する方法について説明する。以下、本実施形態に特徴的な部分を中心に説明する。
なお、第5の実施形態における振動子配置データの補正方法の流れは、第2の実施形態における図8で示したフローを一部変更するのみで実施できる。
すなわち、ステップ801において、制御プロセッサ109が少なくとも3つの位置で信号データを取得するための制御情報を生成する。そしてステップ806において、制御プロセッサ109が、少なくとも3つの位置で画像を取得したかどうかを判定する。3つの位置で画像を取得していない場合にはステップ802へ処理を移行して、信号データの取得および画像化を繰り返し、完了している場合にはステップ807へ処理を移行する形態とする。
図16を参照して、第5の実施形態における補正量を算出するための信号データ取得を
説明する。また、図8の補正の流れに沿って説明する。
ステップ800において、位置制御機構104の3次元位置制御の原点に配置された探触子102の曲率中心点201に、図7と同様に点音源701を設置する。なお、点音源701の設置に併せて、保持部121の上部には、既知で安定した音速特性を有する音響伝達媒体711が設置される。
ステップ801で、制御プロセッサ109が、探触子102の位置制御に関して少なくとも3回の移動制御情報と、点音源701として光音響波を発する光吸収体を使用する場合には少なくとも3回の光131の照射制御情報を生成する。
3回実施されるステップ802において、位置制御機構104が探触子102の位置をそれぞれ、図16(a)の第1の位置、図16(b)の第2の位置、図16(c)の第3の位置に移動させる。なお、図16において点線で描かれた輪郭は3次元位置制御の原点位置における探触子102を示している。
ステップ808において、制御プロセッサ109が、ステップ802からステップ807までの処理を経て得られる3つの点音源の像を図17(a)と(b)に示す。それぞれの像の最高輝度値位置の座標1701(X、Y、Z)、1702(X、Y、Z)、1703(X、Y、Z)を算出する。この3点の最高輝度値位置の座標から、振動子211の3次元位置(x、y、z)を式(7)によって示すことができる。
Figure 0006632257
ここで、MはA、B、Cの各座標の符号を示し、cは音響伝達媒体中の音響波の音速、RnMはそれぞれ振動子211から点音源701までの距離、TnMはそれぞれ音響波の受信時刻、SnMはそれぞれ音響波信号のサンプル位置である。なお座標1701と1702、1703の位置関係は位置制御機構104の位置制御量から既知である。
ステップ810において、制御プロセッサ109は、測位した全振動子の振動子位置を使用して振動子配置データを更新する。
なお、本実施形態では、3つの相対位置での点音源701の画像を取得し、その画像から各振動子の3次元位置を測位する。このとき、3つの点音源の像はそれらを結ぶ1つの平面上に位置する。略球冠形状または略球帯形状に沿って複数の振動子211が配置された場合、方位角φ方向のほぼ全周に配置された複数の振動子が3つの点音源を観測する。そのため、振動子の位置によっては点音源が重なるまたは接近する場合があり、測位精度の低下につながる。そこで、測位精度をより高めるためにはより多くの点音源の像を用いて測位することが有効である。
以上の構成を有する補正方法によれば、略球冠形状または略球帯形状に沿って多数の振動子を配置して構成される探触子102の位置を測位できる。また、本実施形態においても、1つの点音源701を使用した3回程度の簡易な位置制御および信号データ取得のみで、複数の振動子211の全ての3次元位置を一括に補正できる。
[第6の実施形態]
上記の第5の実施形態の変形例を説明する。第5の実施形態では、1つの点音源701に対して、位置制御機構104により探触子102を3次元に位置制御して、少なくとも3つの画像を得ることで複数の振動子211の3次元位置を測位した。しかし、振動子の
位置を決定するためには、必ずしも探触子位置制御が必要とは限らない。
すなわち、本実施形態では、位置が高精度に管理された少なくとも3つの点音源を使用して、探触子位置を制御せずに、3つの点音源の画像を1回で取得する。これにより、第5の実施形態と同様の効果を得られる。
[第7の実施形態]
また、本発明の目的は、以下によって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを格納した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
上記各実施形態における様々な技術を適宜組み合わせて新たなシステムを構成することは当業者であれば容易に相当し得るものであるので、このような様々な組み合わせによるシステムもまた、本発明の範疇に属するものである。
[その他の実施形態]
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
以上、典型的な実施形態を参照して本発明を記述したが、本発明は典型的な実施形態に開示された範囲に限定されないことは理解されるべきである。後述する請求の範囲は、それら全ての変形や等価な構造および機能を含むような最も広い解釈が許容されるべきである。
211:振動子、123:支持体、701:点音源、104:位置制御機構、109:制
御プロセッサ、112:画像再構成部

Claims (13)

  1. 測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
    前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
    前記測定対象と前記支持体の少なくとも2つの相対位置を制御可能な位置制御手段と、
    それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子それぞれの位置情報をもとに、前記複数の振動子それぞれから前記測定対象の注目位置までの距離を求め、当該距離を用いて前記電気信号から前記測定対象の前記注目位置における特性情報を生成する処理手段と、
    前記測定対象が点音源であるときに、前記点音源から前記複数の振動子それぞれへ向かう前記音響波の受信時刻と、前記音響波の経路における音速を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子それぞれの位置情報の補正データを求める補正手段と、を有し、
    前記補正手段は、それぞれの前記相対位置における前記点音源の画像情報を合成した画像情報を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子の位置情報の補正データを求める
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記測定対象は生体またはファントムからなる被検体であり、
    前記処理手段は、前記被検体内部の特性情報を生成するときに、前記補正手段が求めた前記補正データを用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子それぞれの位置情報を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記支持体は、前記複数の振動子の指向軸が高感度領域を形成するように、前記複数の振動子を支持する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記位置制御手段は、前記高感度領域が前記注目位置に重なるように、前記支持体を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記支持体は略球冠形状または略球帯形状であり、
    前記注目位置は、前記支持体の曲率中心に設定される
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記補正手段は、前記複数の振動子の少なくとも一部の、前記支持体の機械設計上設定される設計点に対する位置情報を補正する補正データを求める
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記複数の振動子は、前記位置制御手段により制御された前記少なくとも2つの相対位置において前記点音源から伝播する前記音響波を受信し、
    前記処理手段は、それぞれの前記相対位置において取得された前記点音源に由来する前記音響波に基づいて、前記点音源の画像を生成し、
    前記補正手段は、それぞれの前記相対位置における前記点音源の画像を合成した画像を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子の位置情報の補正データを求める
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記補正手段は、前記合成した画像を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子の傾きを補正するための補正データを求める
    ことを特徴とする請求項7に記載の被検体情報取得装置。
  9. 光源をさらに有し、
    前記点音源は、前記光源からの光を受けて音響波を発する吸収体である
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記点音源は、音響波を送信するものである
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  11. 測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
    前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
    前記測定対象と前記支持体の少なくとも2つの相対位置を制御可能な位置制御手段と、
    前記測定対象が点音源であるときに、それぞれの前記相対位置において取得された前記点音源に由来する前記音響波に基づいて、前記点音源の画像を生成する処理手段と、
    それぞれの前記相対位置における前記点音源の画像を合成した画像を用いて、それぞれの前記相対位置における前記複数の振動子の位置情報の補正データを求める補正手段と、を有することを特徴とする被検体情報取得装置。
  12. 光源と、
    測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
    前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
    前記測定対象と前記支持体の相対位置を制御可能な位置制御手段と、
    前記複数の振動子それぞれの位置情報をもとに、前記複数の振動子それぞれから前記測定対象の注目位置までの距離を求め、当該距離を用いて前記電気信号から前記測定対象の前記注目位置における特性情報を生成する処理手段と、
    前記測定対象が前記光源からの光を受けて音響波を発する吸収体である点音源であるときに、前記点音源から前記複数の振動子それぞれへ向かう前記音響波の受信時刻と、前記
    音響波の経路における音速を用いて、前記複数の振動子それぞれの位置情報の補正データを求める補正手段と、
    を有することを特徴とする被検体情報取得装置。
  13. 測定対象からの音響波を受信して電気信号を生成する複数の振動子と、
    前記複数の振動子の少なくとも一部の振動子の指向軸が集まるように前記複数の振動子を支持する支持体と、
    前記測定対象と前記支持体の相対位置を制御可能な位置制御手段と、
    前記複数の振動子それぞれの位置情報をもとに、前記複数の振動子それぞれから前記測定対象の注目位置までの距離を求め、当該距離を用いて前記電気信号から前記測定対象の前記注目位置における特性情報を生成する処理手段と、
    前記測定対象が前記音響波を送信する点音源であるときに、前記点音源から前記複数の振動子それぞれへ向かう前記音響波の受信時刻と、前記音響波の経路における音速を用いて、前記複数の振動子それぞれの位置情報の補正データを求める補正手段と、
    を有することを特徴とする被検体情報取得装置。
JP2015170244A 2014-09-05 2015-08-31 被検体情報取得装置 Active JP6632257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462046339P 2014-09-05 2014-09-05
US62/046,339 2014-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055162A JP2016055162A (ja) 2016-04-21
JP6632257B2 true JP6632257B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55436356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170244A Active JP6632257B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-31 被検体情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11064891B2 (ja)
JP (1) JP6632257B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937065B1 (ko) 2014-09-05 2019-01-09 캐논 가부시끼가이샤 피검체 정보 취득 장치
IL239113A (en) * 2015-06-01 2016-12-29 Elbit Systems Land & C4I Ltd A system and method for determining audio characteristics from a body
US20180146860A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
JP6799321B2 (ja) * 2017-03-27 2020-12-16 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 光超音波画像化装置及び方法、光超音波画像化装置の制御プログラム並びに記録媒体
CN111465778B (zh) 2017-08-24 2022-05-31 瑞索兹丽伯特有限公司 螺旋弹簧及其制造方法
CN107633549B (zh) * 2017-10-13 2021-02-09 苏州蜗牛数字科技股份有限公司 一种基于环境光照探针的实时渲染方法及装置
JP7195759B2 (ja) * 2018-04-20 2022-12-26 キヤノン株式会社 光音響装置および被検体情報取得方法
US10857394B2 (en) * 2018-07-26 2020-12-08 Carnegie Mellon University Reconfigurable ultrasonically sculpted optical beam paths
JP7233792B2 (ja) * 2020-11-30 2023-03-07 株式会社Lily MedTech 画像診断装置、画像診断方法、プログラム及び機械学習用訓練データの生成方法
CN113768541B (zh) * 2021-10-27 2024-02-13 之江实验室 一种复杂曲面超声阵列换能器阵元位置误差校正方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014167A (ja) 1983-07-06 1985-01-24 Mitsubishi Electric Corp 超音波検査装置
US6104942A (en) 1998-05-12 2000-08-15 Optosonics, Inc. Thermoacoustic tissue scanner
EP2231018A4 (en) * 2007-12-12 2012-11-21 Jeffrey J L Carson THREE-DIMENSIONAL PHOTOACUSTIC IMAGING APPARATUS AND METHOD FOR CALIBRATING AN IMAGING APPARATUS
WO2010030817A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Endra, Inc. A photoacoustic imaging device
JP2012040038A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Canon Inc 光音響波測定装置
JP5939786B2 (ja) * 2011-02-10 2016-06-22 キヤノン株式会社 音響波取得装置
JP2013102805A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP6270843B2 (ja) 2012-08-10 2018-01-31 マウイ イマギング,インコーポレーテッド 多数開口超音波プローブの校正
KR102176319B1 (ko) * 2012-08-21 2020-11-09 마우이 이미징, 인코포레이티드 초음파 이미징 시스템 메모리 아키텍처
JP5680141B2 (ja) * 2013-05-23 2015-03-04 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP6223129B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、表示方法、被検体情報取得方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016055162A (ja) 2016-04-21
US11064891B2 (en) 2021-07-20
US20160066792A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632257B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP5460000B2 (ja) イメージング装置およびイメージング方法
US9782081B2 (en) Photoacoustic apparatus
JP6525565B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP6478572B2 (ja) 被検体情報取得装置および音響波装置の制御方法
CN106560160A (zh) 被检体信息获取装置及其控制方法
JP2017521104A (ja) 光音響装置
JP6598667B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2016529061A (ja) 光音響装置
JP6742745B2 (ja) 情報取得装置および表示方法
JP2018061725A (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
US20170265750A1 (en) Information processing system and display control method
JP6656229B2 (ja) 光音響装置
JP6376938B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP2017038917A (ja) 被検体情報取得装置
JP2017196026A (ja) 被検体情報取得装置
JP6351357B2 (ja) 音響波受信装置
JP6469133B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム
US10849537B2 (en) Processing apparatus and processing method
US20180368698A1 (en) Information acquiring apparatus and display method
JP6645693B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2017164222A (ja) 処理装置および処理方法
JP7077384B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP2019083887A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2016013189A (ja) 光音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6632257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151