[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6619562B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6619562B2
JP6619562B2 JP2015089117A JP2015089117A JP6619562B2 JP 6619562 B2 JP6619562 B2 JP 6619562B2 JP 2015089117 A JP2015089117 A JP 2015089117A JP 2015089117 A JP2015089117 A JP 2015089117A JP 6619562 B2 JP6619562 B2 JP 6619562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
electrode active
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207528A (ja
Inventor
秀利 田村
秀利 田村
屋ケ田 弘志
弘志 屋ケ田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Priority to JP2015089117A priority Critical patent/JP6619562B2/ja
Priority to US15/097,682 priority patent/US10193136B2/en
Priority to EP16165161.7A priority patent/EP3086390B1/en
Priority to KR1020160046680A priority patent/KR101899203B1/ko
Priority to CN201610246773.7A priority patent/CN106067559A/zh
Publication of JP2016207528A publication Critical patent/JP2016207528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619562B2 publication Critical patent/JP6619562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
近年、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の電気エネルギーを利用した車両が実用化され、その高性能化のための開発に伴い、駆動用電源として二次電池の開発が進められている。特に、高出力、高容量(高エネルギー密度)、長寿命の特性を得る点で、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が期待されている。
非水電解質二次電池には、軽量化や薄型化が求められ、その外装体として金属缶に代わり、軽量で薄型化が可能であり、加工も容易なラミネートフィルムを用いた製品が多くなっている。
非水電解質二次電池の性能を改善するために種々の検討が行われている。例えば特許文献1には、リチウムニッケル複合酸化物の縦横比が違う(縦横比が1と異なる)1次粒子を含んで構成された2次粒子からなり、1次粒子の少なくとも一部がその縦方向(長辺方向)が2次粒子の中心方向を向いている、リチウムイオン電池用正極材料が開示されている。この正極材料は、高温、高出力放電のサイクルにおいて2次粒子の割れが抑制できると記載されている。
特許文献2には、D50が4μmより大きく20μmより小さく、1次粒子と2次粒子の面積比(1次粒子面積/2次粒子面積)が0.004〜0.035であり、粉体圧壊強度の最小値が70Maより大きい、層構造を有するリチウム金属複合酸化物が開示されている。これをリチウム二次電池の正極材料として用いれば、寿命特性と初回充放電特性、スラリー特性のいずれにおいても優れた特性が得られると記載されている。
特許文献3には、層状結晶構造を有し、特定の組成を有するリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体が開示されている。そして、その結晶構造の格子定数が、2.855Å≦a≦2.870Å、14.235Å≦c≦14.265Åの範囲にあることが記載されている。これをリチウム二次電池の正極材料として用いた場合、低コスト化、耐高電圧化、及び高安全化と電池性能向上との両立を図ることができると記載されている。
国際公開第2006/118279号 特開2013−232318号公報 特開2006−253119号公報
リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池の外装容器としてラミネートフィルムを用いた場合、外装容器が電極体を押さえる力が弱く、サイクルが進むと活物質粒子が割れることがあり、サイクル劣化が起きやすい問題がある。本発明の目的は、サイクル特性が改善された非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、ラミネートフィルム外装容器と、を含み、
前記正極と前記セパレータと前記負極を含む電極体が前記ラミネートフィルム外装容器に収容されたラミネート外装電池であって、
前記正極活物質層は、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物の1次粒子が集合してなる2次粒子を含み、
前記1次粒子の断面積が1.50μm以下であり、
前記層状結晶構造の格子定数cが14.240Å以下である、非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施形態によれば、サイクル特性が改善された非水電解質二次電池を提供することことができる。
本発明の一実施形態による非水電解質二次電池の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による非水電解質二次電池の構成を示す断面図(図1のA−A線断面図)である。 実施例1で作製した正極の断面画像を模式的に表した図である。 図3の粒子1及び粒子2にそれぞれ相当する2次粒子を構成する1次粒子の輪郭を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明の実施形態による非水電解質二次電池の構造について図面を用いて説明する。ここではリチウムイオン二次電池の例で説明する。図1は、電池1の斜視図であり、図2は、図1のA−A断面図である。
図1に示すように、電池1は、扁平な直方体状の外観形状を有しており、長手方向の一方の端縁から一対の端子2,3が突出している。
図2に示すように、電池1は、正極板41と負極板42とをセパレータ43を介して積層した発電要素4と電解液が外装体5からなる外装容器の内部に収容されている。具体的に説明すると、この電池は、3枚の負極板42と、2枚の正極板41と、各負極板42と正極板41との間に介装される4枚のセパレータ43と、を有する。つまり、この例では、発電要素4の両面に負極板42が位置している。ただし、発電要素4の最外層に正極板41が位置する構成も可能である。なお、図1,2における各部の寸法は、説明のために誇張したものとなっている。
正極板41は、矩形の正極集電体41aの両面に正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金、銅箔、または、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成される。
負極板42は、矩形の負極集電体42aの両面に負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、ニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、または、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成される。
負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層を具備しない延長部が延在しており、延長部の端部が負極端子3と接合される。また、図2には図示されていないが、同様に、正極集電体41aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層を具備しない延長部として延在しており、延長部の端部が正極端子2に接合される。
正極集電体および負極集電体の厚みは、それぞれ、通常1〜100μmの範囲に設定される。
セパレータ43は、正極板41と負極板42との間の短絡を防止し、電解液を保持する。セパレータ43は、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜を用いることができる。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限定されるものではなく、ポリエチレン膜間にポリプロピレン膜を挟持した三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と無機微粒子多孔質膜を積層したものも用いることができる。セパレータの厚みは、例えば4〜60μmの範囲内に設定することができる。
外装体5は、発電要素4を電解液とともに収容する。外装体5は、例えば、図2中に拡大図として示すように金属層52(例えば、アルミニウム層等)の一方の面(外装体5の発電要素4を収容する側の面)を、熱融着可能な絶縁性の熱融着層51で被覆し、他方の面(外装体5の外側の面)を、保護層53で被覆した構成を有するラミネートフィルムにより形成される。熱融着層51は、例えば、ポリプロピレン等の熱融着が可能な合成樹脂で形成される。また、保護層53は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の耐久性に優れた合成樹脂で形成される。金属層52の好ましい厚さは20μm〜50μmである。熱融着層51の好ましい厚さは、30μm〜100μmである。保護層53の好ましい厚さは、10μm〜50μmである。ラミネートフィルムの構成は、金属層52の表面に合成樹脂層51,53を形成した構成に限定されるものではなく、例えば、外装体5の発電要素4を収容する側の面のみに合成樹脂層を備えた構成であってもよい。
外装体5は、例えば、図2の発電要素4の一方の主面に配置されるラミネートフィルムと他方の主面に配置されるラミネートフィルムとにより形成される。これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、且つ互いに熱融着して外装体5からなる外装容器が形成される。なお、外装体容器は、1枚のラミネートフィルムを二つ折りとした状態で、内側に発電要素4を配置し、ラミネートフィルムの周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着して形成してもよい。
図1に示すように、電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、外装体5を熱融着する際に、外装体5の接合面を通して外部へ引き出される。なお、図1では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、他方の端縁に負極端子3を配置する形態であってもよい。
以下、二次電池の各構成部材についてさらに説明する。
(正極活物質層)
正極活物質層は、正極活物質および結着剤(バインダー)を含み、さらに導電助剤やその他の添加剤を含むことができる。
正極活物質は、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(以下、適宜「NCM系正極活物質」という)を含む。
NCM系正極活物質は、NCM系正極活物質の1次粒子が集合してなる2次粒子を含み、この1次粒子の断面積(以下、適宜「1次粒子面積」という)が1.50μm以下であり、その層状結晶構造の格子定数cが14.240Å以下である。その層状結晶構造の単位格子体積は101.60Å以下であることが好ましい。
NCM系正極活物質の1次粒子面積は、0.30μm以上が好ましく、0.60μm以上がより好ましく、0.70μm以上がさらに好ましく、一方、1.50μm以下が好ましく、1.30μm以下がより好ましく、1.20μm以下がさらに好ましい。1次粒子面積が大きすぎるNCM系正極活物質を用いた電池は容量維持率が低下する場合があるため、1次粒子面積は上記範囲内にあることが好ましい。一方、1次粒子面積が小さすぎる活物質は、活物質製造時の反応温度や反応時間が短く、活物質が合成される化合反応自体が不完全であるために材料の品質が良くない虞がある。そのため、1次粒子面積は上記範囲内にあることが好ましい。
NCM系正極活物質の1次粒子面積は、後述の実施例において示した測定方法により決定することができる。
NCM系正極活物質の層状結晶構造の格子定数aは、2.865Å以上が好ましく、一方2.870Å以下が好ましい。
NCM系正極活物質の層状結晶構造の格子定数cは、14.226Å以上が好ましく、一方14.240Å以下が好ましい。
NCM系正極活物質の層状結晶構造の単位格子体積は、101.20Å以上が好ましく、一方101.60Å以下が好ましい。
なお、ここでいう単位格子体積の数値は、下記式で計算される値である。
Figure 0006619562
NCM系正極活物質の層状結晶構造の格子定数a、cは、X線結晶構造解析(粉末XRD)により決定することができる。
格子定数cが14.240Åを超えて大きすぎる(あるいはさらに単位格子体積が101.60Åを超えて大きすぎる)正極活物質を用いた二次電池は、容量維持率が低下する場合があるため、格子定数c(あるいはさらに単位格子体積)は上記範囲内にあることが好ましい。
正極活物質は、NCM系正極活物質以外の他の正極活物質を含んでもよいが、NCM系正極活物質が正極活物質全体中の主成分であることが好ましく、正極活物質全体に対する含有量は50質量%より大きいことが好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
NCM系正極活物質は、下記式(1):
Li1−XNiCoMn (1)
(式中、xは0≦x≦1を満たし、aは0.4≦a≦0.8を満たし、bは0.1≦b≦0.4を満たし、cは0.1≦c≦0.5を満たす。)
で示されるものが好ましい。
式(1)中のNiの組成比aが0.4以上であれば、十分な充放電容量を得ることができ、またCoの組成比bを抑えて材料コストを抑えることができる。
Niの組成比bが0.8を超えて高すぎると、充放電容量は高くなるものの、充放電にともなう結晶構造の変化が大きくなるため、活物質粒子が割れやすくなる。よって、活物質粒子の割れを抑えながら(十分なサイクル特性を得ながら)、十分な充放電容量を得る点から、Niの組成比bが0.8以下が好ましい。
Mnの組成比cが0.5を超えて高すぎると、スピネル型結晶構造をとりやすくなる。よって、目的の層状化合物を得る点から、Mnの組成比cは0.5以下が好ましい。
正極活物質の平均粒径は、電解液との反応性やレート特性等の観点から、例えば0.1〜50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましく、2〜25μmがさらに好ましい。正極活物質A及び正極活物質Bの平均粒径についても、それぞれ、0.1〜50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましく、2〜25μmがさらに好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
正極用の結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の一般に正極用結着剤として用いられるものを用いることができる。
正極活物質層中の結着剤の含有量は、1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましく、2〜4質量%がさらに好ましい。結着剤を十分に含有させることにより、自動車等の車両用などの耐振動性が要求される用途において、活物質層の劣化を起きにくくできる。結着剤が多すぎると、エネルギー密度の低下や抵抗増大、正極活物質層中のLiイオンの移動が困難になる場合がある。
正極活物質層用の導電助剤としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などの一般に導電助剤として使用されている導電性材料を用いることができる。正極活物質層中の導電助剤の量は、例えば1〜10質量%の範囲に設定することができる。
正極活物質層用のその他の添加剤として、ポリエチレンオキシド系ポリマーやポリプロピレンオキシド系ポリマー等の導電性ポリマー等のイオン導電性を高めるための化合物が挙げられる。
正極活物質層の膜厚は、集電体の片面側に形成された層の厚みとして、50〜100μmの範囲が好ましく、70〜90μmがより好ましい。膜厚が大きいと容量の点で有利であるが、膜厚が大きすぎると入出力特性の点で不利になる傾向がある。
正極活物質層の膜密度は、2.8〜3.1g/cmの範囲に設定することが好ましく、2.8〜3.0g/cmあるいは2.9〜3.1g/cmの範囲に設定することがより好ましく、2.9〜3.0g/cmがさらに好ましい。膜密度が大きいと容量の点で有利であるが、膜密度が大きすぎると入出力特性の点で不利になる傾向がある。正極活物質層の空孔率は、20〜30%が好ましい。空孔率を大きくすると入出力特性の点で有利であるが、空孔率が大きすぎると容量が小さくなる。
正極活物質層は、例えば、次のようにして形成することができる。まず、正極活物質、バインダー及び溶媒(さらに必要により導電助剤)を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより形成することができる。正極作製時に用いるスラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
(負極活物質層)
負極活物質層は、正極活物質および結着剤(バインダー)を含み、さらに導電助剤やその他の添加剤を含むことができる。
負極活物質としては、黒鉛質材料を用いることができる。黒鉛質材料として、天然黒鉛、人造黒鉛、被覆黒鉛が挙げられる。その他の負極活物質としては、難黒鉛化炭素材料、易黒鉛化炭素材料などの非晶質炭素;ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素質材料;リチウムと合金可能な金属やその金属を含有する酸化物;リチウム−遷移金属複合酸化物などが挙げられる。負極活物質の全体に対する黒鉛質材料の含有率は90質量%以上(90〜100質量%)が好ましく、95質量%以上(95〜100質量%)がより好ましく、98質量%以上(98〜100質量%)がさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
負極活物質の平均粒径は、副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、入出力特性や電極作製上の観点(電極表面の平滑性等)から、80μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。ここで平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
黒鉛質材料としては、良好な入出力特性が得られることや、ガス発生を抑える等の点から被覆黒鉛が好ましく、さらに容量とコストの点から核材として天然黒鉛を用いた被覆天然黒鉛が好ましい。
被覆黒鉛は、黒鉛粒子の表面が非晶質または低結晶性の非黒鉛炭素質材料で被覆された黒鉛材料である。所望の特性を得ることができれば、黒鉛粒子の表面全体が被覆されている必要はなく、少なくとも一部が被覆されていてもよい。被覆量としては、被覆黒鉛全体の体積のうち、10体積%以下が好ましく、5体積%以下がより好ましく、2体積%以下がさらに好ましい。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンを用いることができる。あるいは、水系結着剤を用いることもできる。水系結着剤は、水を溶媒もしくは分散媒として用いることができる結着剤であり、例えば、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有する高分子化合物(ゴム状重合体、例えばスチレン−ブタジエンゴム)、水溶性高分子(例えばカルボキシメチルセルロース)が挙げられる。これらの2種以上を混合して用いることもできる。水を分散媒として用いることができる結着剤とは、ラテックス、エマルジョンを含み、水に乳化された高分子化合物、水に懸濁された高分子化合物を含む。
負極活物質層用の導電助剤としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などの一般に導電助剤として使用されている導電性材料を用いることができる。負極活物質層中の導電助剤の量は、例えば1〜10質量%の範囲に設定することができる。
負極活物質としてはその他に、難黒鉛化炭素、Si系活物質、チタン酸リチウム系活物質なども使用可能である。
負極活物質層の膜厚は、集電体の片面側に形成された層の厚みとして、40〜80μmの範囲が好ましく、50〜70μmの範囲がより好ましい。膜厚が大きいと容量の点で有利であるが、膜厚が上記の範囲を超えて大きすぎると入出力特性の点で不利である。
負極活物質層は、例えば次のようにして形成することができる。まず、負極活物質、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスすることで負極を得ることができる。
(正極活物質層の容量と負極活物質層の容量の関係)
対向する一対の正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の単位面積あたりの充電容量Cと負極活物質層の単位面積あたりの充電容量Cの比(C/C)は、リチウムの析出を防止する観点から1以上が好ましく、1.1以上がより好ましい。一方、余剰の負極活物質を減らす観点から1.3以下が好ましい。ここで、単位面積とは、正極活物質層については負極活物質層に対向する面の単位面積、負極活物質については正極活物質に対向する面の単位面積をいう。
正極活物質層の単位面積あたりの充電容量Cおよび負極活物質層の単位面積あたりの充電容量Cは、コインセルを用いた一般的な方法を用いて測定することができる。
(電解液)
本発明の実施形態による二次電池に好適な電解液としては、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液を用いることができる。
有機溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、カルボン酸エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボーネート、フルオロエチレンカーボネート、などが挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどが挙げられる。環状カーボネートと鎖状カーボネートを組み合わせて用いることができ、さらに他の有機溶媒を混合することもできる。
リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO等が挙げられる。リチウム塩の濃度は、0.8〜1.2mol/Lの範囲に設定することができ、好ましくは0.9〜1.1mol/Lの範囲である。リチウム塩の濃度を十分に高くすると低温特性の改善に有利である。リチウム塩の濃度を上記の範囲を超えて高くしすぎると、電解液の粘度が上昇する傾向があり、正極および負極の細孔への含浸性を確保する点から、上記濃度範囲に設定することが好ましい。
電解液には添加剤を添加してもよい。この添加剤としては、負極活物質表面に添加剤由来皮膜を形成できるものが好ましい。例えばビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネートなどの不飽和結合を有するカーボネートや、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの水素原子の一部がフッ素原子で置換されたハロゲン化カーボネートなどのカーボネート系の添加剤が挙げられる。また例えば、プロパンスルトンなどのスルトン、鎖状あるいは環状のスルホン酸エステル、鎖状あるいは環状のジスルホン酸エステルなどの硫黄系添加剤が挙げられる。これらの中でも、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、スルトン、環状スルホン酸エステル、環状ジスルホン酸エステル、フルオロエチレンカーボネートが好ましい。これらの添加剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できるが、少なくとも硫黄系添加剤を必須成分とすることが好ましい。電解液中の添加剤濃度としては、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.5〜2.5質量%がより好ましい。これらの添加剤は、サイクル特性の向上に寄与できるが、多すぎると直流抵抗を大きくさせる虞がある。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに説明する。
(正極活物質粉末の調製)
NiSO・6HO(和光純薬社製)、MnSO・5HO(関東化学社製)、CoSO・7HO(関東化学社製)を用いて所定の元素比の前駆体を形成した。その後、その前駆体とLiCo(本荘ケミカル社製)とを混合し、600〜900℃で12〜48時間焼成した。得られた焼結体を粉砕して、その後50μmメッシュの篩にかけて粉砕物から粗粒を除去し、NCM系正極活物質の粉末を得た。
得られた粉末をX線回折測定したところ、単相であることが確認された。
1次粒子の大きさ(1次粒子面積の大きさ)は、焼成温度、焼成時間で制御した。焼成温度、焼成時間の積である熱量が多い程、1次粒子の粒成長が促進されるため、1次粒子が大きくなり1次粒子面積も大きくなる傾向がある。格子定数は、焼成温度・時間に加えて、Li化合物(炭酸Liなど)の仕込み量によって制御することができる。
(実施例1)
正極を以下のように作製した。上記の調製方法により、NCM系正極活物質(Li1−XNiCoMnにおいて、x=0、a=0.5、b=0.2、c=0.3)の粉末を調製した。この正極活物質に、結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラック粉末とを所定の割合で添加した。この混合物を、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布した後NMPを蒸発させることにより正極集電体の片面上に正極活物質層を形成した。正極活物質層(集電体片面に形成された層)中の結着剤の含有量は4質量%であった。同様に正極集電体の他方の面にも正極活物質層を形成した。その後、正極活物質層をプレスすることによって、目的の正極板を得た。プレス後の正極活物質層の膜厚は52μm(片面側の厚み)、膜密度は3.2(g/cm)、空孔率24%であった。
負極を以下のように作製した。負極活物質として非晶質炭素で被覆された球状天然黒鉛粉末と、フッ素樹脂系結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラックとを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に添加し、攪拌し、これらの材料がNMP中に均一に分散したスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み10μmの銅箔上に塗布した後加熱して溶媒を揮発させることにより負極集電体の片面上に負極活物質層を形成した。同様に負極集電体の他方の面にも負極活物質層を形成した。その後、負極活物質層をプレスすることによって、目的の負極板を得た。
ここで上記の正極板の単位面積あたりの充電容量Cと上記の負極板の単位面積あたりの充電容量Cの比(C/C)は1.2となるように正負極の厚さを設計している。ここで、充電容量は、対極をLi金属としたコインセルを用い、0.05Cのレートで初回充電容量を測定することで求めた
上記の正極板および負極板を、活物質が塗布されていない集電体延長部を残しつつ、裁断して所定寸法の正極板、負極板を得た。
次にポリエチレン及びポリプロピレンからなるセパレータを介して正極活物質層と負極活物質層が対向し且つ重なるように、正極板(1枚)と負極板(2枚)とセパレータを交互に積層して発電要素を得た。
次に負極板の負極集電体の延長部に対し負極端子の内側端(一端部)を接合した。同様に、正極板の正極集電体の延長部に対し正極端子の内側端(一端部)を接合した。この発電要素を外装体となるラミネートフィルムで覆いながら、比較的小さな充填口を残して周囲の4辺を熱融着し、発電要素を含む外装容器を形成した。その後、充填口から下記に述べる電解液を注液し、外装容器内部を減圧し、その後、充填口を熱融着して外装容器を密閉状態とした。外装容器の4辺のうち1辺において、正極端子および負極端子を引き出した状態でラミネートフィルムの熱融着を行った。熱融着部と発電要素の間の距離は、端子引き出し辺においては15mm、それ以外の辺においては5mmとした。(封止幅は関係ない)
電解液は、電解質塩として1mol/LのLiPFと、溶媒としてエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比30:70、環状カーボネート/鎖状カーボネート=30/70)を用いた。
(実施例2)
NCM系正極活物質として、表1に示す1次粒子面積、格子定数a、格子定数cを有するもの調製して用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例1)
NCM系正極活物質として、表1に示す1次粒子面積、格子定数a、格子定数cを有するものを調製して用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例2)
NCM系正極活物質として、表1に示す1次粒子面積、格子定数a、格子定数cを有するものを調製して用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(容量維持率/充放電サイクル試験)
55℃に保持した恒温槽において、電池の温度を55℃にした後、1C又は0.2Cの電流レートで4.15Vまで定電流充電(CC)し、その後、定電圧(CV)でトータル2.5時間充電した。10分間休止した後、1C又は0.2Cの電流レートで3.0Vまで放電を行い、10分間休止した。これを1サイクルとして充放電サイクル試験を行った。初回の放電容量に対する500サイクル後の放電容量を容量維持率(%)とした。実施例および比較例の電池について上記に従って充放電試験を行い、容量維持率を求めた。結果を表1に示す。
(1次粒子面積/活物質粒子の断面観察)
NCM系正極活物質の一次粒子面積は、電子顕微鏡(KEYENCE社製、商品名:VE-9800)を用いて、以下の通り断面観察を行って測定した。
まず、NCM系正極活物質粒子を含む電極をイオンミリング装置(日立ハイテクノロジーズ社製、商品名:E3500)を用いて断面を出して測定試料を準備した。次に、この測定試料を顕微鏡で観測して断面画像を画像処理ソフトウエアに取り込み、1次粒子の断面の面積を画像情報処理によって計算した。具体的には下記のように行った。測定試料を上記電子顕微鏡により倍率5000倍で観測し、NCM系正極活物質粒子の断面画像を記録した。この記録した断面画像を画像処理ソフトウェアImageJを用いて、NCM系正極活物質粒子の1次粒子面積を求めた(ランダムに30個の2次粒子を選択し、各2次粒子に含まれる個々の1次粒子の面積を求め、2次粒子30個分の平均値を算出した)。
図3に、その断面観察画像を模式的に表したものを示す。図4に、図3の粒子1及び粒子2にそれぞれ相当する2次粒子(2個の2次粒子)について、各2次粒子を構成する1次粒子の輪郭を示す。
この断面観察では、断面を出さずに2次粒子の外観を観察して1次粒子サイズを見積もる方法に対して、外からの観察では見えない内部の1次粒子のサイズを測定するため、真の1次粒子サイズに近い値を求めることが可能である。表1に示した実施例1、2、比較例1、2の1次粒子断面積は、55℃、500サイクル後の電池を分解して取り出した正極を、前述の方法で断面出しと断面画像取得および画像処理を行って求めたものである。1次粒子の大きさは、サイクル試験前とほとんど変わらないと考えられる。
Figure 0006619562
実施例1〜2と比較例1を対比すると明らかな通り、1次粒子面積が1.50μm
超えて大きすぎると(比較例1)、容量維持率が実施例1、2に対して大きく低下していることが分かる。また、実施例1〜2と比較例2を対比すると明らかな通り、格子定数cが14.240Åを超えて大きすぎると(あるいはさらに単位格子体積が101.60Åを超えると)(比較例2)、容量維持率が実施例1、2に対して大きく低下していることが分かる。実施例の評価結果が示す通り、正極活物質として、特定の1次粒子面積および格子定数(あるいはさらに特定の単位格子体積)を有するNCM系正極活物質を用いることにより、サイクル特性を改善できることが分かる。
また、実施例1〜2、比較例1〜2のいずれにおいても、電池の形態は巻回型ではなく積層型を採っている。比較例1、2が示すようなサイクル特性の低下は、巻回型のものよりも積層型のもののほうが顕著になる傾向がある。この傾向の理由として、積層型のほうが電極同士が互いに押さえあう力が弱いため、NCM系正極活物質の粒子の割れに伴う正極の構造劣化が進みやすく、容量維持が困難になるためと考えられる。本発明の実施形態によれば、積層型を採用した場合であっても、良好なサイクル特性を有する二次電池を提供することができ、積層型の採用により電池の薄型化を図ることができる。ただし巻回型であっても、外装体としてラミネートフィルムを用いた場合では、外装容器が電極を押さえる力が比較的弱くなり、活物質粒子の割れに伴う正極の構造劣化が進みやすくなることがあり、そのような場合でも、本発明の構成を採用することにより、本発明の効果を得ることができる。
実際、充放電サイクル試験後の正極活物質粒子の断面観察において、比較例1及び2では、実施例1及び2に比較して2次粒子の内部で多くの割れが観察された。粒子の断面観察を行うことで、小さい割れや、粒子の外側からは見えにくい割れも観察することが可能である。比較例1及び2で観察された粒子の割れは、外装体としてラミネートフィルムを用いているため外装容器が電極体を押さえる力が弱く、2次粒子の内部応力による変形を外部から押さえきれなくなった結果、引きこされたものと考えられる。
本発明による効果が得られる理由は明確ではないが、例えば以下のように考えられる。1次粒子のサイズの変化は2次粒子の内部応力や割れに影響をあたえ、2次粒子の中心部により近い位置の1次粒子ほど大きな影響を与えると考えられる。1次粒子のサイズが小さいほど、2次粒子内の個々の1次粒子の膨張収縮方向のランダム性が高くなって、2次粒子の内部応力が適度に分散され、2次粒子が割れにくくなると考えられる。また、充放電時において、NCM系正極活物質の結晶構造はLiイオンの脱離/挿入により膨張収縮が生じるが、その結晶構造を形成する単位格子の大きさが小さいということは遷移金属と酸素の共有結合が短いことを示し、遷移金属と酸素の間の結合エネルギーが高いということである。そのために単位格子が小さいほうが結晶の安定度が高いと考えられる。このことから、単位格子が小さいほうが割れにくくなると考えられる。
1 電池
2 正極端子
3 負極端子
4 発電要素
5 外装体
41 正極板
41a 正極集電体
41b,41c 正極活物質層
42 負極板
42a 負極集電体
42b,42c 負極活物質層
43 セパレータ
51 熱融着層
52 金属層
53 保護層

Claims (4)

  1. 正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
    負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
    前記正極と前記負極の間のセパレータと、
    電解液と、
    ラミネートフィルム外装容器と、を含み、
    前記正極と前記セパレータと前記負極を含む電極体が前記ラミネートフィルム外装容器に収容されたラミネート外装電池であって、
    前記正極活物質層は、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物の1次粒子が集合してなる2次粒子を含み、
    前記1次粒子の断面積が0.30μm 以上であり、
    前記1次粒子の断面積が1.50μm以下であり、
    前記層状結晶構造の格子定数cが14.240Å以下であり、
    前記層状結晶構造の単位格子体積が101.20Å 以上であり、
    前記層状結晶構造の単位格子体積が101.60Å 以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記層状結晶構造の格子定数cが14.226Å以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物は、下記式(1):
    Li1−XNiCoMn (1)
    (式中、xは0≦x≦1を満たし、aは0.4≦a≦0.8を満たし、bは0.1≦b≦0.4を満たし、cは0.1≦c≦0.5を満たす。)
    で示される、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記電極体は、前記正極として正極平板、前記負極としての負極平板を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
JP2015089117A 2015-04-24 2015-04-24 非水電解質二次電池 Active JP6619562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089117A JP6619562B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 非水電解質二次電池
US15/097,682 US10193136B2 (en) 2015-04-24 2016-04-13 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP16165161.7A EP3086390B1 (en) 2015-04-24 2016-04-13 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020160046680A KR101899203B1 (ko) 2015-04-24 2016-04-18 비수전해질 2차 전지
CN201610246773.7A CN106067559A (zh) 2015-04-24 2016-04-20 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089117A JP6619562B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207528A JP2016207528A (ja) 2016-12-08
JP6619562B2 true JP6619562B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55745712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089117A Active JP6619562B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10193136B2 (ja)
EP (1) EP3086390B1 (ja)
JP (1) JP6619562B2 (ja)
KR (1) KR101899203B1 (ja)
CN (1) CN106067559A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925187B2 (ja) * 2017-07-07 2021-08-25 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
JP6994321B2 (ja) 2017-08-28 2022-01-14 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池用正極
CN115548251A (zh) * 2021-02-23 2022-12-30 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789438B2 (ja) * 2003-03-03 2006-06-21 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装電池
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4432910B2 (ja) * 2005-02-08 2010-03-17 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN101151748B (zh) * 2005-02-08 2010-10-06 三菱化学株式会社 锂二次电池及其正极材料
US8728666B2 (en) 2005-04-28 2014-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion battery with nonaqueous electrolyte, and battery using the same
KR101316053B1 (ko) * 2011-04-26 2013-10-11 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5204913B1 (ja) 2012-04-27 2013-06-05 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
EP3131151B1 (en) * 2014-04-11 2019-01-23 Nissan Motor Co., Ltd Lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US10193136B2 (en) 2019-01-29
KR101899203B1 (ko) 2018-09-14
JP2016207528A (ja) 2016-12-08
EP3086390A1 (en) 2016-10-26
EP3086390B1 (en) 2018-11-07
CN106067559A (zh) 2016-11-02
KR20160126877A (ko) 2016-11-02
US20160315312A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5904382B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP5924550B2 (ja) 非水系二次電池
US10347946B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode body used therefor, and method of manufacturing the electrode body
US20160285100A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6696976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5664932B2 (ja) 二次電池
EP3096378A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110233233B (zh) 正极、非水电解质二次电池、以及正极的制造方法
US20190103609A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
JP5835614B2 (ja) 非水系二次電池
KR20130070651A (ko) 이차 전지
JP5741936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019107067A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020113486A (ja) 正極
JP6619562B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102503012B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013137955A (ja) 非水系二次電池
JP5835612B2 (ja) 非水系二次電池
JP2017195158A (ja) 蓄電素子
JP2018098138A (ja) 蓄電素子
JP2017201588A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250