JP6619238B2 - 補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置 - Google Patents
補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6619238B2 JP6619238B2 JP2016006098A JP2016006098A JP6619238B2 JP 6619238 B2 JP6619238 B2 JP 6619238B2 JP 2016006098 A JP2016006098 A JP 2016006098A JP 2016006098 A JP2016006098 A JP 2016006098A JP 6619238 B2 JP6619238 B2 JP 6619238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- capacitor
- power supply
- voltage
- connection point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 144
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 23
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
LED素子を多数使用した照明器具では、従来のHIDランプを使用した照明器具に比べてランプの形状による構造の制約がなく、自由なランプ形状の照明器具が実現する。また、LED素子一個当たりの光出力は小さいが、多数のLED素子を直並列に組み合わせた照明器具であれば、光出力は大きくなる。これらの理由で、従来のHIDランプがLEDを用いた照明器具に置き換えられるようになっている。
加えて、LED点灯装置内で使用する制御用電力を点灯用電力から取り出す場合が多い。一般的には、部品点数を低減できるという観点から、力率改善回路(PFC)のチョークコイルやフライバックトランス等に巻き線を追加して、この巻き線から制御用電力を取り出す方法が採用される。しかし、上述のように、コイルやトランス等に汎用品を使用できないことから、制御用電力のための巻き線も含めて、一から点灯装置を設計しなおさなければならず、納期が遅くなる等の問題点があった。
高電位側の第一スイッチおよび該第一スイッチと直列に接続されたグラウンド側の第二スイッチを有するハーフ・ブリッジ回路、該ハーフ・ブリッジ回路の高電位側出力端に接続された限流用インダクタ、該限流用インダクタに直列に接続された第一絶縁コンデンサ、および、該ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端に接続された第二絶縁コンデンサからなるスイッチング電源装置用の補助電源回路であって、
該補助電源回路は、
前記限流用インダクタおよび前記第一絶縁コンデンサの接続点と、前記ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端と、を結ぶ高周波電流のバイパスコンデンサと、
前記バイパスコンデンサによって降圧された電圧を整流する整流回路と、を有し、
前記整流回路による整流化電圧を制御用電圧として出力することを特徴とする。
本発明の補助電源回路は、このようなスイッチング電源装置の動作を利用したものであり、高周波電流のバイパスコンデンサを接続する接続点(点c)には、「プラス電位」が比較的長く保持されるとともに、限流用インダクタおよび絶縁コンデンサからなる回路構成から制御用電力を取り出しているので、補助電源回路が制御用電圧を取得・供給する過程での回路損失が発生しない。従って、制御用電力を安定的に取り出すことができる。
この構成によれば、第三スイッチ素子を開閉させることで、バイパスコンデンサによる分圧電圧が変化するので、これに伴って補助電源回路の出力電圧を調整することができる。
高電位側の第一スイッチおよび該第一スイッチと直列に接続されたグラウンド側の第二スイッチを有するハーフ・ブリッジ回路と、
該ハーフ・ブリッジ回路の高電位側出力端に接続された限流用インダクタと、
該限流用インダクタに直列に接続された第一絶縁コンデンサと、
該ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端に接続された第二絶縁コンデンサと、
前記補助電源回路と、を備えることを特徴とする。
以上のことにより、スイッチング電源装置の出力を変化させて負荷側への出力を絞り込んだ場合であっても、制御回路などへの供給電圧が低下し過ぎることがなく、制御回路が停止したり不安定になったりすることを回避することができる。
第一実施形態
図1のLED点灯装置は、ハーフ・ブリッジ方式であり、図中の1は入力の交流電源AC、2は交流電源1からの交流電圧を直流の脈流電圧に変換する全波整流器DB1、3は起動回路、4は脈流電圧を昇圧して直流電圧を生成する力率改善回路PFC、5は制御回路、6はハーフ・ブリッジ回路、7は高周波数帯の全波整流器DB2、8はLED発光器または照明器具、9は制御回路用の補助電源回路である。
C2は、力率改善回路4によって昇圧された直流電圧によって充電される平滑コンデンサ(電解コンデンサ)であり、後段のハーフ・ブリッジ回路6へ直流電力を供給する。この平滑コンデンサC2の陰極端子は、点灯装置内の基準電位を有するグラウンド配線に接続されている。
よって、これら小容量の絶縁コンデンサC4,C5にはpFオーダの容量の同じセラミック・コンデンサを使用するとよい。
本実施形態では、インダクタL1とコンデンサC3の接続点cを流れる電流をisで表し、インダクタL1からコンデンサC3への電流isの向きを正とする。
入力の交流電圧は全波整流器2により整流され、図2に示すような脈流になる。
次に、脈流電圧は、力率改善回路4によって昇圧され、例えば400V付近の直流電圧となって平滑コンデンサC2を充電する。平滑コンデンサC2の端子間電圧は、制御回路5からの指令で駆動するハーフ・ブリッジ回路6によって、高周波の矩形波(方形波)電圧となる。図3の上側の波形は、接続点bに生じる矩形波電圧の波形である。インダクタL1は、矩形波電圧にともなうパルス電流を限流するので、接続点cの最大電流が制限される。その結果、接続点cの電圧波形は、図3の下側に示すように、プラス電位とマイナス電位とが交互に生じる高周波の電圧波形となる。この高周波の電圧波形は、絶縁コンデンサC3,C4によって降圧され、高周波数帯の全波整流器7で再度直流となり、平滑コンデンサC5で平滑された後、LED発光器8を点灯させる。
次に、力率改善回路4および制御回路5へ制御用電力を供給する補助電源回路9について説明する。補助電源回路9は、高電位側の接続点cとグラウンド側の接続点fとの間に設けられ、高電位側の接続点cから制御用電力を取り出して所定の制御用電圧を生成する。具体的には、バイパスコンデンサC6,C7およびスイッチQ1の直列回路、ダイオードD6および電解コンデンサC8の直列回路、および、ダイオードD7からなる。
バイパスコンデンサC6,C7およびスイッチQ1の直列回路は、入力点である接続点cの電圧を分圧するためのものであり、Q1オン時に、コンデンサC6,C7の接続点gに分圧された電位を生じさせる。コンデンサC6単独、もしくは、コンデンサC6,C7の直列回路は、高周波電流のバイパスコンデンサとして機能する。
ダイオードD7も、コンデンサC6,C7の接続点gとグラウンドレベル(接続点f)とを結び、グラウンド側からの電流のみを接続点gに向けて流す向きで接続されている。その目的は、スイッチQ1がオフ状態であっても、バイパスコンデンサC6が放電できるようにすることである。
ダイオードD6および電解コンデンサC8の接続点dは、力率改善回路4および制御回路5の電源端子に接続され、制御用電力として電解コンデンサC8に充電された直流電力を供給するようになっている。
なお、スイッチQ1は、FETなどで構成され、ハーフ・ブリッジ用の制御回路5から駆動電圧がゲートに印加されることでオンする。
まず、スイッチQ1がオフの場合について説明する。
接続点cの電圧(電位)がコンデンサC6で降圧される。接続点cの電圧波形は図3の下側に示したように、ハーフ・ブリッジ回路6の動作に伴ってプラス電位の期間とマイナス電位の期間が交互に生じる。従って、補助電源回路9内の電荷の流れは、接続点cの電圧波形の影響を受けて変化する。接続点gの電位が電解コンデンサC8の正極よりも高い場合は、電流がダイオードD6を通過して電解コンデンサC8を充電する。
矩形波電圧が高電位の期間(スイッチQ2のオン期間:期間I)は、接続点cがプラス電位で保持される。Q2のオンによって、インダクタL1の正方向(右向き)の電流が徐々に増して、絶縁コンデンサC3,C4の充電が進む。絶縁コンデンサC3,C4が一杯になったところでインダクタL1の電流は停止し、続けて、絶縁コンデンサC3,C4の放電が始まって、インダクタL1に負方向(左向き)の電流が流れ始める。こうして、Q2のオン期間では接続点cの電圧波形が山形(常にプラス電位)となる。従って、補助電源回路9では、バイパスコンデンサC6で降圧された電圧によって、電解コンデンサC8の充電が進む。補助電源回路9での電流は、接続点c→C6→D6→C8→接続点fへと流れる。
次に、補助電源回路9のスイッチQ1をオンした場合について説明する。Q1オンでは、バイパスコンデンサC6,C7によって接続点cの電圧は分圧されて、接続点gの電圧はQ1オフ時よりも低くなる。従って、スイッチQ1のゲート電圧を制御回路5からの指令で図5のようにオンオフさせることにより、分圧電圧を図5の下側に示すように切り換えることができ、補助電源回路9の出力電圧(制御用電圧)を調整することができる。
まず、スイッチQ2のオン期間では接続点cの電圧波形が山形(常にプラス電位)となる。補助電源回路9では、バイパスコンデンサC6、C7で分圧された電圧によって、電解コンデンサC8の充電が進む。つまり、補助電源回路9での電流は、接続点c→C6→C7→Q1→接続点fへの流れと、接続点c→C6→D6→C8→接続点fへの流れとの2通りの流れになる。
本実施形態のLED点灯装置によれば、限流用インダクタL1と第1絶縁コンデンサC3の接続点cに、高周波電流のバイパスコンデンサとして分配コンデンサC6を接続して、この接続点cから制御用電力を取り出すようにしたので、補助電源回路9が制御用電圧を取得・供給する過程での回路損失は生じない。また、限流用インダクタL1と絶縁コンデンサC3,C4の協働により、両者の接続点cでの「プラス電位」が比較的長く保持される。従って、LED発光器の光量を深く絞り込んだ場合であっても、制御回路などへの供給電圧が低下し過ぎることがなく、力率改善回路4や制御回路5が停止したり不安定になったりすることを回避することができる。
図6を用いて本発明の第二実施形態に係るスイッチング電源装置について説明する。図6の電源装置において、第一実施形態に共通する部分には、同じ符号を付して説明を省略する。この電源装置は、直流電源11を用いてハーフ・ブリッジ回路6で高周波電圧を生成し、一対の絶縁コンデンサC3,C4を介して負荷に電力を供給する。
この電源装置においても、制御回路用の補助電源回路19を備え、安定した制御用電圧を供給できるようになっている。すなわち、補助電源回路19は、高電位側の接続点cとグラウンド側の接続点fとの間に接続された降圧コンデンサC6およびダイオードD7の直列回路と、ダイオードD6および電解コンデンサC8の直列回路とからなる。ここで、降圧コンデンサC6は、高周波電流のバイパスコンデンサとして機能する。また、ダイオードD6および電解コンデンサC8の直列回路は、コンデンサC6とダイオードD7の接続点gとグラウンドレベル(接続点f)とを結んでおり、接続点gの電圧によって電解コンデンサC8に制御用電力を蓄える。つまり、図6の補助電源回路19は、第一実施形態の補助電源回路9においてスイッチQ1がオンである状態と同等の回路構成になっている。
2:商用周波数帯の全波整流器
3:起動回路(スタート回路)
4:力率改善回路
5:制御回路
6:ハーフ・ブリッジ回路
7:高周波数帯の全波整流器
8:LED発光器(またはLED照明器具)
9:制御用補助電源回路
Claims (4)
- 高電位側の第一スイッチおよび該第一スイッチと直列に接続されたグラウンド側の第二スイッチを有するハーフ・ブリッジ回路、該ハーフ・ブリッジ回路の高電位側出力端に接続された限流用インダクタ、該限流用インダクタに直列に接続された第一絶縁コンデンサ、および、該ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端に接続された第二絶縁コンデンサからなるスイッチング電源装置用の補助電源回路において、
前記限流用インダクタおよび前記第一絶縁コンデンサの接続点と、前記ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端と、を結ぶ高周波電流のバイパスコンデンサと、
前記バイパスコンデンサによって降圧された電圧を整流する整流回路と、を有し、
前記バイパスコンデンサは、高電位側の第一バイパスコンデンサおよびグラウンド側の第二バイパスコンデンサの直列回路で構成され、
前記整流回路は、前記第一および第二バイパスコンデンサの接続点での分圧電圧を整流するように設けられ、
前記整流回路による整流化電圧を制御用電圧として出力することを特徴とする補助電源回路。 - 高電位側の第一スイッチおよび該第一スイッチと直列に接続されたグラウンド側の第二スイッチを有するハーフ・ブリッジ回路、該ハーフ・ブリッジ回路の高電位側出力端に接続された限流用インダクタ、該限流用インダクタに直列に接続された第一絶縁コンデンサ、および、該ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端に接続された第二絶縁コンデンサからなるスイッチング電源装置用の補助電源回路において、
前記限流用インダクタおよび前記第一絶縁コンデンサの接続点と、前記ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端と、を結ぶ高周波電流のバイパスコンデンサと、
前記バイパスコンデンサによって降圧された電圧を整流する整流回路と、を有し、
前記バイパスコンデンサは、高電位側の降圧コンデンサおよび高電位側からグラウンド側への電流を阻止するダイオードの直列回路で構成され、
前記整流回路は、前記降圧コンデンサおよび前記ダイオードの接続点での分圧電圧を整流するように設けられ、
前記整流回路による整流化電圧を制御用電圧として出力することを特徴とする補助電源回路。 - 請求項1記載の補助電源回路において、
前記バイパスコンデンサには、前記第二バイパスコンデンサの接続を開閉する第三スイッチが直列に接続されていることを特徴とする補助電源回路。 - 高電位側の第一スイッチおよび該第一スイッチと直列に接続されたグラウンド側の第二スイッチを有するハーフ・ブリッジ回路と、
該ハーフ・ブリッジ回路の高電位側出力端に接続された限流用インダクタと、
該限流用インダクタに直列に接続された第一絶縁コンデンサと、
該ハーフ・ブリッジ回路のグラウンド側出力端に接続された第二絶縁コンデンサと、
前記請求項1から3のいずれかに記載の補助電源回路と、
を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006098A JP6619238B2 (ja) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | 補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006098A JP6619238B2 (ja) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | 補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017127156A JP2017127156A (ja) | 2017-07-20 |
JP6619238B2 true JP6619238B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=59365356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006098A Active JP6619238B2 (ja) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | 補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6619238B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109548237B (zh) * | 2018-12-07 | 2024-03-12 | 湖北集润科技有限公司 | 一种集中分布式led综合电源系统 |
CN114094576A (zh) * | 2021-11-25 | 2022-02-25 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 柔性合环开关、供电网络及控制方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823673A (ja) * | 1989-05-18 | 1996-01-23 | Hirotami Nakano | スイッチング電源装置およびその絶縁方法 |
JPH0676969A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-18 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
JP2003264090A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置 |
-
2016
- 2016-01-15 JP JP2016006098A patent/JP6619238B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017127156A (ja) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107112894B (zh) | 功率转换设备 | |
US8872426B2 (en) | Arrangements and methods for triac dimming of gas discharge lamps powered by electronic ballasts | |
US9497814B2 (en) | Driver device and driving method for driving a load, in particular an LED unit | |
CN101652012B (zh) | 高压放电灯点亮装置和照明器具 | |
KR20100105633A (ko) | 역률 제어 회로 및 주전원 | |
JP5432744B2 (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
CN103546027A (zh) | 电源装置、固体发光元件点灯装置及照明装置 | |
JP6619238B2 (ja) | 補助電源回路、および、これを備えたスイッチング電源装置 | |
JP2011155748A (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
KR19990083245A (ko) | 방전램프점등장치및조명장치 | |
JP2011155746A (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
JP2010165546A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
Pinto et al. | Street lighting system using light emitting diode (LEDs) supplied by the mains and by batteries | |
JP4542101B2 (ja) | 直列冷陰極起動の光調整可能なガス放電灯照明システム | |
JP5069573B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置、照明器具 | |
CN101878675B (zh) | 尤其用于led的带电气隔离pfc功能的发光器件控制装置 | |
JP7065397B2 (ja) | 点灯装置、および非常用照明器具 | |
JP5658503B2 (ja) | 電源装置及びこの電源装置を備えた照明装置 | |
JP4836587B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP6328394B2 (ja) | 調光用点灯装置 | |
JP5319606B2 (ja) | 点灯装置 | |
JP4527959B2 (ja) | 高周波インバータ装置 | |
JP5525365B2 (ja) | 電源システムおよび該電源システムの電源装置を用いた照明装置 | |
JP3820902B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4421250B2 (ja) | 高周波インバータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6619238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |