[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6617985B2 - 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法 - Google Patents

偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617985B2
JP6617985B2 JP2018054965A JP2018054965A JP6617985B2 JP 6617985 B2 JP6617985 B2 JP 6617985B2 JP 2018054965 A JP2018054965 A JP 2018054965A JP 2018054965 A JP2018054965 A JP 2018054965A JP 6617985 B2 JP6617985 B2 JP 6617985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light transmissive
transmissive film
polarizing plate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018054965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124565A (ja
Inventor
田 剛 志 黒
田 剛 志 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51622918&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6617985(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2018124565A publication Critical patent/JP2018124565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617985B2 publication Critical patent/JP6617985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法に関する。
液晶表示装置においては、液晶セルよりも画像表示面側に、通常、偏光板が配置されている。偏光板は、通常、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム等の偏光子と、偏光子の片面に貼り合わせられた、偏光子を保護するための保護フィルムとから構成されている。
従来、保護フィルムとして、トリアセチルセルロースに代表されるセルロースエステルからなるフィルムが用いられていた。これは、セルロースエステルは、透明性、光学等方性に優れ、また、適度な透水性を有することから、偏光板を製造した時に偏光子に残留した水分を、セルロースエステルフィルムを通して乾燥させることができる等の利点に基づくものである。
しかしながら、セルロースエステルは透湿度が高すぎるため、耐湿試験を行うと褪色による透過率の上昇や、偏光度の低下をきたすこと等の問題があった。これを解決するために、シクロオレフィン樹脂を保護フィルムとして用いた偏光板が提案されている(例えば、特開平6−51117号公報参照)。この他にも、耐久性向上のため、セルロースエステルフィルムに比べて安価で市場において入手が容易な、あるいは簡易な方法で製造することが可能な汎用性フィルムを保護フィルムとして用いることが望まれており、例えば、セルロースエステルフィルムの代わりとして、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルムを利用する試みがなされている(例えば、特開2007−279243号公報参照)。
ところで、種々の材料からなる保護フィルムを備えた偏光板を表示装置用に試していたところ、ポリエステルフィルム、典型的にはポリエチレンテレフタレートからなる偏光板用保護フィルムを用いた場合に、表示装置の明所コントラストが目視で感知できる程度にまで向上することが発見された。この点について本件発明者らが鋭意研究を重ねたところ、ポリエステルフィルムが通常有することになる複屈折率に関連した保護フィルムの進相軸と、表示装置の明所コントラストの向上とに相関関係があることが見出された。より詳しくは、表示装置に組み込まれた状態での保護フィルムの進相軸の方向自体と、さらに当該保護フィルムの進相軸の方向及び偏光子の吸収軸の方向の相対関係と、の組み合わせが、表示装置の明所コントラストに多大なる影響を与え得ることが見出された。そして本件発明者らが得られた知見に基づき更に研究を進めたところ、驚くべきことに、従来光学等方性材料として用いられてきたセルロースエステル等の材料からなる保護フィルムに対してすら、敢えて複屈折率を持たせることにより、当該保護フィルムを含む偏光板が組み込まれた表示装置の明所コントラストを向上させ得ることが見出された。本発明は、本件発明者らのこのような知見に基づくものであり、複屈折率を有した保護フィルムを含む偏光板を用いることにより、或いは、本来複屈折率を有さない材料からなる偏光板用保護フィルムに敢えて意図的に複屈折率を付与することにより、当該偏光板表示装置のコントラストを改善することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、偏光子と、前記偏光子の片面に設けられた、面内に複屈折性を有する光透過性フィルムとを備える偏光板であって、前記光透過性フィルムの面内における屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をnとし、前記面内における前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をnとし、前記光透過性フィルムの平均屈折率をNとしたとき、前記光透過性フィルムが、下記式(1)の関係を満たし、
>N>n …(1)
前記光透過性フィルムの進相軸方向と、前記偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように、前記偏光子および前記光透過性フィルムが配置されることを特徴とする、偏光板が提供される。
本発明の他の態様によれば、前記偏光板を備え、前記光透過性フィルムの進相軸方向と、前記偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように前記偏光板が配置されている、画像表示装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、前記偏光板を、前記光透過性フィルムの進相軸方向と、前記偏光板における前記偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように画像表示装置に配置することを特徴とする、画像表示装置における明所コントラストの改善方法が提供される。
本発明の一の態様の偏光板によれば、敢えて複屈折率を有した光透過性フィルムを用い、当該光透過性フィルムが上記式(1)を満たし、かつ前記光透過性フィルムの進相軸方向と、偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように、偏光子および光透過性フィルムが配置されるので、光学等方性の光透過性フィルムを用いた場合と比較して、明所コントラスを向上させることができる。
本発明の他の態様の画像表示装置によれば、前記光透過性フィルムの進相軸方向と、偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように偏光板が配置されているので、明所コントラスを向上させることができる。
本発明の他の態様の画像表示装置における明所コントラストの改善方法によれば、偏光板を、前記光透過性フィルムの進相軸方向と、偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように画像表示装置に配置するので、明所コントラスを向上させることができる。
実施形態に係る偏光板の縦断面図である。 実施形態に係る偏光子の平面図である。 実施形態に係る光透過性フィルムの平面図である。 実施形態に係る画像表示装置の一例である液晶ディスプレイの概略構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る偏光板について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る偏光板の縦断面図であり、図2は本実施形態に係る偏光子の平面図であり、図3は本実施形態に係る光透過性フィルムの平面図である。なお、本明細書において、「フィルム」、「シート」、「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「フィルム」はシートや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。一具体例として、「光学フィルム」には、「光学シート」や「光学板」等と呼ばれる部材も含まれる。
≪偏光板≫
図1に示されるように、偏光板10は、偏光子11と、偏光子11の片面に設けられた光透過性フィルム12と、光透過性フィルム12の偏光子11が設けられている面とは反対側の面に設けられた機能層13とを備えている。本発明の偏光板は、偏光子と、光透過性フィルムとを備えていればよく、機能層を備えていなくともよい。偏光板10は、画像表示装置に用いることが可能である。偏光板10が画像表示装置に用いられる場合、偏光板10は、光透過性フィルム12が偏光子11よりも観察者側に位置するように配置されることが好ましく、また偏光板10は画像表示装置の表示素子よりも観察側に配置されることが好ましい。
<偏光子>
偏光子11は吸収軸を有するものであるが、偏光子11は、図2に示されるように、偏光子の吸収軸方向が水平方向に沿うように配置されるものである。「偏光子の吸収軸方向が水平方向に沿う」とは、偏光子の吸収軸方向が水平方向に対して±10°未満の範囲内にあることを意味する。偏光子11は、偏光子の吸収軸方向が水平方向に対して±5°未満の範囲内となるように配置されていることが好ましい。
偏光子11としては、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等が挙げられる。
<光透過性フィルム>
光透過性フィルム12は、偏光子11を保護するための保護フィルムとして機能する。光透過性フィルム12は、面内に複屈折性を有するものである。光透過性フィルムが面内に複屈折性を有しているか否かは、波長550nmの屈折率において、Δn(n−n)≧0.0005であるものは、複屈折性を有しているとし、Δn<0.0005であるものは、複屈折性を有していないとした。複屈折率は、王子計測機器社製KOBRA−WRを用いて、測定角0°かつ測定波長552.1nmに設定して、測定を行うことができる。この時、複屈折率算出には、膜厚、平均屈折率が必要となる。膜厚は、例えば、マイクロメーター(Digimatic Micrometer、ミツトヨ社製)や、電気マイクロメータ(アンリツ社製)を用いて測定できる。平均屈折率は、アッベ屈折率計や、エリプソメーターを用いて測定することができる。
一般的に等方性材料として知られる、トリアセチルセルロースから成るTD80UL−M(富士フィルム社製)、シクロオレフィンポリマーから成るZF16−100(日本ゼオン社製)のΔnは、上記測定方法により、それぞれ、0.0000375、0.00005であり、複屈折性を有していない(等方性)であると判断した。
その他、複屈折を測定する方法として、二枚の偏光板を用いて、光透過性基材の配向軸方向(主軸の方向)を求め、配向軸方向に対して直交する二つの軸の屈折率(nx、ny)を、アッベ屈折率計(アタゴ社製 NAR−4T)によって求めることもできるし、裏面に黒ビニールテープ(例えば、ヤマトビニールテープNo200−38−21 38mm幅)を貼ってから、分光光度計(V7100型、自動絶対反射率測定ユニット、VAR−7010 日本分光社製)を用いて、偏光測定:S偏光にて、S偏光に対して、遅相軸を平行にした場合と、進相軸を平行にした場合の5度反射率を測定し、下記式より、遅相軸と進相軸の各波長の屈折率(n、n)を算出することもできる。
R(%)=(1−n)/(1+n)
光透過性フィルム12は、光透過性フィルム12の面内における屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をnとし、面内における前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をnとし、光透過性フィルムの平均屈折率をNとしたとき、下記式(1)の関係を満たしている。
>N>n …(1)
光透過性フィルム12の平均屈折率Nは、下記式(2)で表される。
N=(n+n+n)/3 …(2)
式(2)中、nは遅相軸方向の屈折率、nは進相軸方向の屈折率、nは光透過性フィルムの厚み方向の屈折率である。
光透過性フィルム12においては、NZ係数が下記式(3)を満たすことが好ましい。
NZ=(n−n)/(n−n)<2.0 …(3)
式(3)中、nは遅相軸方向の屈折率、nは進相軸方向の屈折率、nは光透過性フィルムの厚み方向の屈折率である。
光透過性フィルム12は、図3に示されるように、光透過性フィルム12の進相軸方向が水平方向に沿うように配置される。すなわち、偏光板10は、光透過性フィルム12の進相軸方向と、偏光子11の吸収軸方向と、の両方が、水平方向に沿うように配置される。したがって、光透過性フィルム12の進相軸が、水平方向および偏光子11の吸収軸の両方に対して位置決めされることになる。なお、「光透過性フィルムの進相軸方向が水平方向に沿う」とは、光透過性フィルムの進相軸方向が水平方向に対して±10°未満の範囲内にあることを意味する。ここで、本明細書においては、光透過性フィルムを正面から見たとき、光透過性フィルムの進相軸が水平方向に対して時計回り方向にずれている場合を+方向とし、光透過性フィルムの進相軸が水平方向に対して反時計回り方向にずれている場合を−方向とする。光透過性フィルム12は、光透過性フィルムの進相軸方向が水平方向に対して±5°未満の範囲となるように配置されていることが好ましい。
光透過性フィルム12は、偏光子11の片面に設けられていればよいが、偏光子11の片面に貼り付けられていることが好ましい。
光透過性フィルム12は、光透過性フィルム12の遅相軸方向の屈折率nと、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率nとの差Δnが、0.01以上0.30以下であることが好ましい。屈折率差Δnが0.01未満であると、遅相軸と進相軸とを水平方向に設置した時の反射率差が小さくなり、得られる明所コントラスト向上効果が小さくなるからである。一方、屈折率差Δnが0.30を超えると、延伸倍率を過度に高くする必要が生じるので、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。好ましくは、屈折率差Δnの下限は0.05であり、より好ましくは、0.07である。屈折率差Δnの好ましい上限は0.27である。なお、屈折率差Δnが0.27を超える場合、光透過性フィルム12の種類によっては、耐湿熱性試験での光透過性フィルム12の耐久性が劣ることがある。耐湿熱性試験での優れた耐久性を確保する観点からは、屈折率差Δnのより好ましい上限は0.25である。
光透過性フィルム12としては、面内に複屈折性を有し、かつ上記式(1)を満たす光透過性フィルムであれば、特に限定されない。このような光透過性フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、アクリルフィルム等が挙げられる。これらの中でも、屈折率差Δn発現性が大きく、明所コントラスト向上効果を得られやすいという観点から、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルムが好ましい。なお、セルロールエステルフィルムであっても、延伸させて、面内に複屈折性を有するようにしたセルロールエステルフィルムであれば、使用可能である。
ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレート(ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリエチレン−1,4−ナフタレート、ポリエチレン−1,5−ナフタレート、ポリエチレン−2,7−ナフタレート、ポリエチレン−2,3−ナフタレート)等が挙げられる。
ポリエステルフィルムに用いられるポリエステルは、これらの上記ポリエステルの共重合体であってもよく、上記ポリエステルを主体(例えば80モル%以上の成分)とし、少割合(例えば20モル%以下)の他の種類の樹脂とブレンドしたものであってもよい。ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)が力学的物性や光学物性等のバランスが良いので特に好ましい。特に、ポリエチレンテレフタレートからなることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは汎用性が高く、入手が容易かつ、複屈折性を大きくすることができる。
ポリカーボネートフィルムとしては、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)をベースとする芳香族ポリカーボネートフィルム、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネートフィルム等が挙げられる。
シクロオレフィンポリマーフィルムとしては、例えばノルボルネン系モノマーおよび単環シクロオレフィンモノマー等の重合体からなるフィルムが挙げられる。
アクリルフィルムとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチルフィルム、ポリ(メタ)アクリル酸エチルフィルム、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体フィルム等が挙げられる。
セルロースエステルフィルムとしては、例えば、セルローストリアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィルムが挙げられる。セルロースエステルフィルムは光透過性に優れており、セルロースアシレートフィルムの中でもトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)が好ましい。トリアセチルセルロースフィルムは、可視光域380〜780nmにおいて、平均光透過率を50%以上とすることが可能な光透過性フィルムである。トリアセチルセルロースフィルムの平均光透過率は70%以上、更に85%以上であることが好ましい。
なお、トリアセチルセルロースフィルムとしては、純粋なトリアセチルセルロース以外に、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートの如くセルロースとエステルを形成する脂肪酸として酢酸以外の成分も併用した物であってもよい。また、これらトリアセチルセルロースには、必要に応じて、ジアセチルセルロース等の他のセルロース低級脂肪酸エステル、或いは可塑剤、紫外線吸收剤、易滑剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
光透過性フィルム12の厚みとしては、10μm以上300μm以下の範囲内であることが好ましい。10μm未満であると、力学特性の異方性が顕著となり、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。一方、300μmを超えると、光透過性フィルムが非常に剛直であり、高分子フィルム特有のしなやかさが低下し、やはり工業材料としての実用性が低下するので好ましくない。上記光透過性フィルムの厚さのより好ましい下限は20μm、より好ましい上限は200μmであり、更に好ましい上限は150μmである。
また、光透過性フィルム12は、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であるものがより好ましい。なお、上記透過率は、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
なお、光透過性フィルムには本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、けん化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、及び火炎処理等の表面処理を行ってもよい。
光透過性フィルム12は、未延伸の光透過性フィルムを幅方向のみに延伸させ、または長手方向に僅かに延伸させた後に幅方向に延伸させることによって得ることが好ましい。これは以下の理由からである。従来の光透過性フィルムは、未延伸の光透過性フィルムを長手方向に延伸させた後に、幅方向に長手方向と同じ倍率で延伸させることによって得られるが、このような延伸方法で得られた光透過性フィルムにおいてはボーイング現象が発生しやすい。これに対し、ロール状の未延伸の光透過性フィルムを幅方向のみに延伸させ、または縦方向に僅かに延伸させた後に幅方向に延伸させた場合には、ボーイング現象の発生を抑制できるので、このようにして得られた延伸光透過性フィルムにおいては、進相軸が長手方向に沿って存在している。その一方で、ロール状の偏光子は、その延伸処理を非常に高精度に管理されながら製造されるため、特殊な場合を除き、長手方向に沿って吸収軸が存在しているので、ロールツーロール法によって光透過性フィルムと偏光子とを貼り合わせることによって、偏光子の吸収軸方向と透過性フィルムの進相軸方法が沿った偏光板を形成することができる。
<機能層>
機能層13は、上記したように光透過性フィルム12の偏光子11が設けられている面とは反対側の面に設けられている。機能層13とは、何らかの機能を発揮することを意図された層であり、具体的には、例えば、ハードコート性、防眩性、反射防止性、帯電防止性、または防汚性等の一以上の機能を発揮する層が挙げられる。機能層13は、光透過性フィルム12の進相軸方向と平行となる方向における屈折率が光透過性フィルム12の進相軸方向の屈折率よりも低くなっている。なお、光透過性フィルムの遅相軸方向と平行となる方向における屈折率が光透過性フィルムの遅相軸方向の屈折率よりも高い機能層を用いる場合には、光透過性フィルムは、光透過性フィルムの遅相軸方向が水平方向に沿うように配置されることが好ましい。
なお、機能層13の光透過性フィルム12が設けられている側とは反対側に、一以上の更なる機能層が設けられていても良い。更なる機能層としては、上述した機能層13と同様に、ハードコート性、防眩性、反射防止性、帯電防止性、または防汚性等の一以上の機能を発揮する層を例示することができる。
(ハードコート層)
ハードコート層は、ハードコート性を発揮する層であり、具体的には、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験(4.9N荷重)で「H」以上の硬度を有するものである。
ハードコート層の厚みは1.0μm以上10.0μm以下であることが好ましい。ハードコート層の厚みがこの範囲内であれば、所望の硬度を得ることができる。また、ハードコート層の薄膜化を図ることができる一方で、ハードコート層の割れやカールの発生を抑制できる。ハードコート層の厚みは、断面顕微鏡観察により測定することができる。ハードコート層の厚みの下限は1.5μm以上であることがより好ましく、上限は7.0μm以下であることがより好ましく、ハードコート層の厚みは2.0μm以上5.0μm以下であることがさらに好ましい。
ハードコート層は、例えば、少なくともバインダ樹脂を含んでいる。バインダ樹脂は、光照射により光重合性化合物を重合(架橋)させて得られたものである。光重合性化合物は、光重合性官能基を少なくとも1つ有するものである。本明細書における、「光重合性官能基」とは、光照射により重合反応し得る官能基である。光重合性官能基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」および「メタクリロイル基」の両方を含む意味である。また、光重合性化合物を重合する際に照射される光としては、可視光線、並びに紫外線、X線、電子線、α線、β線、およびγ線のような電離放射線が挙げられる。
光重合性化合物としては、光重合性モノマー、光重合性オリゴマー、または光重合性ポリマーが挙げられ、これらを適宜調整して、用いることができる。光重合性化合物としては、光重合性モノマーと、光重合性オリゴマーまたは光重合性ポリマーとの組み合わせが好ましい。
光重合性モノマー
光重合性モノマーは、重量平均分子量が1000未満のものである。光重合性モノマーとしては、光重合性官能基を2つ(すなわち、2官能)以上有する多官能モノマーが好ましい。本明細書において、「重量平均分子量」は、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒に溶解して、従来公知のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により得られる値である。
2官能以上のモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO等で変性したものが挙げられる。
これらの中でも硬度が高いハードコート層を得る観点から、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)等が好ましい。
光重合性オリゴマー
光重合性オリゴマーは、重量平均分子量が1000以上10000未満のものである。光重合性オリゴマーとしては、2官能以上の多官能オリゴマーが好ましい。多官能オリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、 ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性ポリマー
光重合性ポリマーは、重量平均分子量が10000以上のものであり、重量平均分子量としては10000以上80000以下が好ましく、10000以上40000以下がより好ましい。重量平均分子量が80000を超える場合は、粘度が高いため塗工適性が低下してしまい、得られる光学フィルムの外観が悪化するおそれがある。上記多官能ポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、ポリエステル−ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ハードコート層には、その他、必要に応じて、溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)、熱硬化性樹脂が添加されていてもよい。
溶剤乾燥型樹脂を添加した場合、ハードコート層を形成する際に、塗液の塗布面の被膜欠陥を有効に防止することができる。溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。
熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶であることが好ましい。特に、透明性や耐候性という観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
ハードコート層に添加される熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。
ハードコート層は、上記光重合性化合物を含むハードコート層用組成物を、光透過性フィルムに塗布し、乾燥させた後、塗膜状のハードコート層用組成物に紫外線等の光を照射して、光重合性化合物を重合(架橋)させることにより形成することができる。
ハードコート層用組成物には、上記光重合性化合物の他、必要に応じて、上記熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、溶剤、重合開始剤を添加してもよい。さらに、ハードコート層用組成物には、ハードコート層の硬度を高くする、硬化収縮を抑える、屈折率を制御する等の目的に応じて、従来公知の分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、易滑剤等を添加していてもよい。
ハードコート層用組成物を塗布する方法としては、スピンコート、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ダイコート法等の公知の塗布方法が挙げられる。
ハードコート層用組成物を硬化させる際の光として、紫外線を用いる場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等から発せられる紫外線等が利用できる。また、紫外線の波長としては、190〜380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
(防眩層)
防眩層は、防眩性を発揮させる層である。防眩層の表面は、凹凸面となっている。防眩層の表面を凹凸面とすることにより、外光を拡散反射させることができる。なお、「防眩層の表面」とは、防眩層の光透過性フィルム側の面(裏面)とは反対側の面を意味するものとする。防眩層は、上記ハードコート層用組成物中に凹凸面を形成するための有機微粒子または無機微粒子を含有させることで形成することができる。
(帯電防止層)
帯電防止層は、帯電防止性を発揮する層である。帯電防止層は、上記ハードコート層用組成物中に帯電防止剤を含有させることで形成することができる。上記帯電防止剤としては従来公知のものを用いることができ、例えば、第4級アンモニウム塩等のカチオン性帯電防止剤や、スズドープ酸化インジウム(ITO)等の微粒子や、導電性ポリマー等を用いることができる。上記帯電防止剤を用いる場合、その含有量は、全固形分の合計質量に対して1〜30質量%であることが好ましい。
(防汚層)
防汚層は、防汚性を発揮する層であり、具体的には、画像表示装置の最表面に汚れ(指紋、水性又は油性のインキ類、鉛筆等)が付着しにくく、又は付着した場合でも容易に拭取ることができるという役割を担う層である。また、上記防汚層の形成により、液晶表示装置に対して防汚性と耐擦傷性の改善を図ることも可能となる。防汚層は、例えば、防汚染剤及び樹脂を含む組成物により形成することができる。
上記防汚剤は、画像表示装置の最表面の汚れ防止を主目的とするものであり、液晶表示装置に耐擦傷性を付与することもできる。上記防汚染剤としては、例えば、フッ素系化合物、ケイ素系化合物、又は、これらの混合化合物が挙げられる。より具体的には、2−パーフロロオクチルエチルトリアミノシラン等のフロロアルキル基を有するシランカップリング剤等が挙げられ、特に、アミノ基を有するものが好ましくは使用することができる。
防汚層は、特に最表面になるように形成することが好ましい。防汚層は、例えばハードコート層自身に防汚性能を付与することにより代替することもできる。
ハードコート層や防眩層上には、低屈折率層が形成されていることが好ましい。
(低屈折率層)
低屈折率層は、外部からの光(例えば蛍光灯、自然光等)が偏光板の表面にて反射する際に、その反射率を低下させるためのものである。低屈折率層はハードコート層や防眩層よりも低い屈折率を有する。具体的には、例えば、低屈折率層は、1.45以下の屈折率を有することが好ましく、1.42以下の屈折率を有することがより好ましい。
低屈折率層の厚みは、限定されないが、通常は30nm〜1μm程度の範囲内から適宜設定すれば良い。低屈折率層の厚みd(nm)は、下記式(4)を満たすものが好ましい。
=mλ/(4n) …(4)
上記式中、nは低屈折率層の屈折率を表し、mは正の奇数を表し、好ましくは1であり、λは波長であり、好ましくは480nm以上580nm以下の範囲の値である。
低屈折率層は、低反射率化の観点から、下記式(5)を満たすものが好ましい。
120<n<145 …(5)
低屈折率層は単層で効果が得られるが、より低い最低反射率、あるいはより高い最低反射率を調整する目的で、低屈折率層を2層以上設けることも適宜可能である。2層以上の低屈折率層を設ける場合、各々の低屈折率層の屈折率及び厚みに差異を設けることが好ましい。
低屈折率層としては、好ましくは1)シリカ、フッ化マグネシウム等の低屈折率粒子を含有する樹脂、2)低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、3)シリカ又はフッ化マグネシウムを含有するフッ素系樹脂、4)シリカ、フッ化マグネシウム等の低屈折率物質の薄膜等のいずれかで構成することが可能である。フッ素系樹脂以外の樹脂については、上述したハードコート層を構成するバインダ樹脂と同様の樹脂を用いることができる。
シリカは、中空シリカ微粒子であることが好ましく、このような中空シリカ微粒子は、例えば、特開2005−099778号公報の実施例に記載の製造方法にて作製できる。
<偏光板による明所コントラストの改善>
本実施形態においては、光透過性フィルム12が上記式(1)の関係を満たし、かつ、偏光子の吸収軸方向と、光透過性フィルムの進相軸方向と、の両方が水平方向に沿うように、偏光子11および光透過性フィルム12が配置されている。本件発明者らが確認したところ、この偏光板10を表示装置の観察者側に位置する偏光板、いわゆる上偏光板として用いることにより、目視にて改善の程度を感知し得る程度にまで明所コントラストを効果的に上昇させることができた。このような現象が生じる詳細な理由は不明であるが、以下のことが一要因と考えられ得る。ただし、本発明は以下の推定に拘束されるものではない。
まず、明所コントラストは、{(白表示の輝度+外光反射)/(黒表示の輝度+外光反射)}として算出され、得られたコントラスト値が高いほどコントラストに優れる。したがって、光透過性フィルム12の表面での外光反射を低減することができれば、明所コントラストを向上させることができる。その一方で、偏光板に含まれる各層は、種々の機能を発現することを期待されており、各層に用いられる材料、そして当該材料によって決まる各層の屈折率の設定には当然に制約が生じる。このため、特別な場合を除き、光透過性フィルム12と機能層13との間に屈折率差が不可避的に生じてしまう。また、図示された形態とは異なり、光透過性フィルム12の観察者側に機能層13等の層が設けられないことも想定されるが、この場合にも、反射を引き起こす屈折率界面が空気と光透過性フィルム12との間に生じることになる。この屈折率差が、光透過性フィルム12と機能層13との間の界面での外光の反射を引き起こし、表示装置の明所コントラストの低下の一因をなしていた。
その一方で、表示装置に入射して明所コントラストを引き起こし得る光の偏光成分として、P偏光とS偏光とが存在する。そして、P偏光の反射率はS偏光の反射率よりも低く、しかもP偏光には反射率が0%となるブリュースター角が存在する。このため、床面や天井面で反射して、画像表示装置の画像表示面に入射する光には、必然的に、水平方向に振動する偏光成分(S偏光)が偏って含まれるようになる。以上のことからすれば、たとえ用いられる材料に依存して決まる平均屈折率が光透過性フィルム12と機能層13との間で異なっていたとしても、光透過性フィルム12の水平方向に沿った面内屈折率を、機能層13の水平方向に沿った面内屈折率に近付けさえすれば、明所コントラストの低下を引き起こす光透過性フィルム12と機能層13との間での外光反射を効果的に防止することができる。
そこで、本実施の形態の偏光板10では、材料選択の制約から必然的に生じ得る光透過性フィルム12と機能層13との間での平均屈折率差を許容しながらも、複屈折率を有した光透過性フィルム12を用いることにより、さらには、通常光学等方性として扱われてきた材料からなる光透過性フィルム12に対してさえも敢えて複屈折率を付与することにより、水平方向に振動する偏光成分の反射率を支配する光透過性フィルム12と機能層13との間での水平方向における屈折率差を少しでも低減するようにしている。より具体的には、光透過性フィルム12の平均屈折率が、通常、機能層13の平均屈折率よりも高くなるので、光透過性フィルム12の面内屈折率の中で最も低屈折率となる進相軸方向を水平方向に揃え、水平方向における光透過性フィルム12と機能層13との間での屈折率差を低減する。このように、偏光板10に含まれる光透過性フィルム12の進相軸の方向を水平方向に揃えることにより、光透過性フィルム12と機能層13との間で平均屈折率に屈折率差が生じることを許容して光透過性フィルム12と機能層13に用いられる材料選択の自由度を確保しながら、光透過性フィルム12と機能層13との間の界面での水平方向における屈折率差を低減し、明所コントラストの低下を引き起こす主原因となる水平方向に振動する偏光成分の光透過性フィルム12と機能層13との界面での反射を効果的に低減している。なお、機能層13が存在していない場合には、光透過性基材12は空気と接することになるので、光透過性フィルム12の面内屈折率の中で最も低屈折率となる進相軸方向を水平方向に揃えることにより、空気との間での屈折率差を低減することができる。これにより、上記と同様に、明所コントラストの低下を引き起こす主原因となる水平方向に振動する偏光成分の反射を効果的に低減することができる。
さらに、また、画像表示面に入射する割合の多い水平方向に振動する偏光成分(S偏光)の光透過性フィルム12での反射を低減させることができるが、結果として、多くの水平方向に振動する偏光成分が光透過性フィルム12を透過することとなる。通常、光透過性フィルムを透過した水平方向に振動する偏光成分は、画像表示装置内部で吸収されるか、或いは、迷光となり観測者側に戻ってくる。観測者側に戻る迷光は、表示画像とは異なる明るさ分布を生み出し、このため明所コントラストを低減させる一要因となる。この点、本実施形態では、偏光子11の吸収軸が水平方向に沿うように偏光子11が配置されているので、光透過性フィルム12を透過した水平方向に振動する偏光成分を偏光子11で吸収することができる。これにより、光透過性フィルム12を透過した後に観察者側に戻ってくる水平方向に振動する偏光成分の光量を低下させることができる。このように、偏光板10に含まれる光透過性フィルム12の進相軸の方向と、偏光子11の吸収軸の方向とを揃えることによって、迷光の発生を効果的に防止して、明所コントラストを向上させることができる。
以上のようにして本実施形態によれば、光透過性フィルム12の表面における水平方向に振動する偏光成分(S偏光)の反射を低減することができるので、明所コントラストを効果的に改善することができる。さらに光透過性フィルムを透過した水平方向に振動する偏光成分(S偏光)であって、観察者側に戻ってくる迷光を偏光子によって吸収することができるので、画質の劣化を抑制して更なる明所コントラストの改善を図ることができる。
なお、観察者が偏光サングラス越しに液晶表示装置の表示画像を観察する場合には、液晶表示装置の観察者側の偏光子の吸収軸と、偏光サングラスの吸収軸とのなす角度によって、視認性が低下するおそれがある。すなわち、観察者が偏光サングラスを装着し、表示画像を通常良く観察する姿勢(偏光サングラスの吸収軸方向がほぼ水平方向となる姿勢)で、VAモード又はIPSモードのような偏光子の吸収軸方向が水平方向となっている液晶表示装置の表示画像を視認した場合には、偏光サングラスの吸収軸方向と偏光子の吸収軸方向とはパラレルニコルの状態にあるので、視認性は低下しないが、観察者が左右方向に首を傾けたときや観察者が横になったときは偏光サングラスと偏光板とはパラレルニコルの状態とはならない。特に、観察者が、偏光サングラスの吸収軸がほぼ鉛直方向となる状態で表示画像を視認した場合には、偏光サングラスと偏光板とはクロスニコルの状態となるので、視認性が著しく低下してしまうおそれがある。現在、この視認性の低下の問題を改善するために、液晶表示装置の観察者側の偏光子よりも観察者側にλ/4位相差フィルムのような面内に複屈折性を有する光透過性フィルムを、偏光子の吸収軸と光透過性フィルムの遅相軸とがなす角度が45°なるように配置することが知られている。これは、以下の理論に基づくものである。
クロスニコル下で観測される透過光強度は、偏光子の吸収軸と面内に複屈折性を有する光透過性フィルムの遅相軸とがなす角度をθとした場合、下記式(6)で表される。
I=I・sin(2θ)・sin(π・Re/λ) …(6)
上記式(6)中、Iはクロスニコルを透過した光の強度、Iは面内に複屈折性を有する光透過性フィルムに入射する光の強度、λは光の波長、Reは光透過性フィルムのリタデーションである。
式(6)においては、θの値によって、sin(2θ)は0〜1の値をとるので、Iを大きくするためには、sin(2θ)=1、すなわちθ=45°とすればよい。このようなことから、観察者が偏光サングラス越しに表示画像を観察する場合の視認性を改善する場合には、偏光子の吸収軸と面内に複屈折性を有する光透過性フィルムの遅相軸とがなす角度が45°となるように偏光子と光透過性フィルムを配置している。しかしながら、この手法は、観察者が偏光サングラス越しに表示画像を観察する場合における視認性を改善するための手法であり、明所コントラストを向上させるための手法ではない。
≪画像表示装置および画像表示装置における明所コントラストの改善方法≫
偏光板20は、画像表示装置に組み込んで使用することができる。画像表示装置としては、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、タッチパネル、タブレットPC、電子ペーパー等が挙げられる。図4は本実施形態に係る光学フィルムを組み込んだ画像表示装置の一例である液晶ディスプレイの概略構成図である。
図4に示される画像表示装置20は、液晶ディスプレイである。画像表示装置20は、バックライトユニット30と、バックライトユニット30よりも観察者側に配置された、偏光板10を備える液晶パネル40とから構成されている。
バックライトユニット30は、バックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を備えたものが好ましい。上記白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光又は紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有していることから明所コントラストの改善に有効であるとともに、発光効率にも優れるため、本発明における上記バックライト光源として好適である。また、消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
図4に示される液晶パネル40は、バックライトユニット30側から観察者側に向けて、トリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)等の保護フィルム41、偏光子42、位相差フィルム43、接着剤層44、液晶セル45、接着剤層46、位相差フィルム47、偏光板10の順に積層された構造を有している。液晶セル45は、2枚のガラス基材間に、液晶層、配向膜、電極層、カラーフィルタ等を配置したものである。なお、画像表示装置20は、液晶ディスプレイであるので、表示素子として液晶セル45を用いているが、表示素子としては液晶セルに限定されない。
偏光板10は、偏光子11の吸収軸方向と光透過性フィルム12の進相軸方向と、の両方が水平方向に沿うように画像表示装置20に配置されている。
画像表示装置20は、VAモード又はIPSモードの液晶表示装置であることが好ましい。上記VA(Vertical Alignment)モードとは、電圧無印加のときに液晶分子が液晶セルの基板に垂直になるように配向されて暗表示を示し、電圧の印加で液晶分子を倒れ込ますことで明表示を示す動作モードである。また、上記IPS(In−Plane Switching)モードとは、液晶セルの一方の基板に設けた櫛形電極対に印加された横方向の電界により、液晶を基板面内で回転させて表示を行う方式である。
画像表示装置が、VAモード又はIPSモードのものであることが好ましいのは、VAモード又はIPSモードにおいては、液晶セルよりも観測者側に設置された偏光子の吸収軸が水平方向に沿っているからである。
画像表示装置は、水平方向に偏光子の吸収軸を設置した有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機ELディスプレイ)であっても良い。有機ELディスプレイは、画像表示原理上、偏光子を必要としないが、外光反射防止の観点から、観察者側から偏光子、λ/4位相差板、有機ELの順に積層した構成を用いる場合がある。偏光子、λ/4位相差板は、外光反射防止用円偏光板として機能するわけであるが、通常のλ/4位相差板は、ある特定の波長に対してのみ、λ/4位相差板として機能するため、入射したすべての外光反射防止できない。したがって、偏光子の吸収軸を水平方向として、S偏光を吸収し、ディスプレイ内部に入射する光を低下させることにより、観察者側に戻ってくる光を低下させることができる。有機ELディスプレイの画像表示方式としては、白色発光層を用い、カラーフィルタを通すことで、カラー表示を得るカラーフィルタ方式、青色発光層を用い、その発光の一部を、色変換層を通すことによりカラー表示を得る色変換方式、赤色・緑色・青色の発光層を用いる3色方式、この3色方式にカラーフィルタを併用した方式などが挙げられる。発光層の材料としては、低分子であっても、高分子であっても良い。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<明所コントラスト>
以下、実施例、および比較例で得られた各偏光板において、明所コントラストを評価したが、明所コントラストの評価は、以下のようにして行った。偏光子の吸収軸方向が水平方向となるように、液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の観察者側に設置された偏光板の変わりに、実施例および比較例に係る偏光板を設置し、周辺照度400ルクス(明所)において、黒表示した液晶モニターから50〜60cm程度離れた場所から、この黒表示を被験者15人が鑑賞することで、明所コントラストを官能評価により評価した。もっとも黒く見えると答えた人数が多かった液晶モニターを明所コントラストが優れているとし、黒く見えると答えた人数が少ない液晶モニターは、劣ると評価した。
明所コントラスト:CR=LW/LB
明所白輝度(LW):外光がある明所(周辺照度400ルクス)にて、表示装置を白表示した時の輝度
明所黒輝度(LB):外光がある明所(周辺照度400ルクス)にて、表示装置を黒表示した時の輝度
<反射率>
以下、実施例及び比較例で得られた各偏光板において、反射率を測定したが、反射率の測定は以下のようにして行った。偏光板の光透過性フィルム側とは反対側に、黒ビニールテープ(ヤマトビニールテープNo200−38−21 38mm幅を貼った後、分光光度計(V7100型、自動絶対反射率測定ユニットVAR−7010 日本分光社製)を用いて、S偏光に対して、偏光子の吸収軸を平行に設置した場合における5度反射率を測定した。
<実施例1、比較例1、比較例2>
ポリエチレンナフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。未延伸フィルムは、Δn=0.0004であり、平均屈折率N=1.63であった。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率1.1倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率4.0倍にて延伸を行い、n=1.82、n=1.60、(n−n)=0.22の光透過性フィルムを得た。
(偏光子の作製)
平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上で厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が12/5/100の水溶液に56.5℃で浸漬した。引き続き8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光子を得た。延伸は、主に、ヨウ素染色およびホウ酸処理の工程で行い、トータル延伸倍率は5.3倍であった。
得られた偏光子の一方の面側に、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化型接着剤を介して、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が0度となるように光透過性フィルムを接着貼合した。次いで、偏光子の光透過性フィルムが積層された側とは反対側面に、等方性フィルムであるTD80UL−M(富士フィルム社製)Bを、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化型接着剤を介して接着貼合し、実施例1に係る偏光板を作製した。
比較例1においては、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が90度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例2においては、実施例1で作製した未延伸フィルムを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例1、比較例1、比較例2にかかる偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、5.32%、8.45%、5.74%であり、実施例1に係る偏光板が、反射防止性能に優れていた。また、実施例1、比較例1、比較例2を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価したところ、実施例1の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例1、比較例2の偏光板を用いた液晶モニターよりも明所コントラストに優れていた。
<実施例2、比較例3、比較例4>
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。未延伸フィルムは、Δn=0.00035であり、平均屈折率N=1.61であった。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍にて延伸を行い、n=1.70、n=1.57、(n−n)=0.13の光透過性フィルムを得た。実施例2においては、この光透過性フィルムを用いた以外は、実施例1同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例3においては、実施例2で作製した光透過性フィルムを用い、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が90度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例4においては、実施例2で作製した未延伸フィルムを用いて、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例2、比較例3、比較例4にかかる偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、4.92%、6.72%、5.46であり、実施例2に係る偏光板が、反射防止性能に優れていた。また、実施例2、比較例3、比較例4を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価したところ、実施例2の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例3、比較例4の偏光板を用いた液晶モニターよりも明所コントラストに優れていた。
<実施例3、比較例5、比較例6>
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製CAP504−0.2)を、塩化メチレンを溶剤として固形分濃度が15%になるように溶解後、ガラス上に流延し、乾燥させた。未延伸フィルムは、Δn=0.00007であり、平均屈折率N=1.489であった。得られたフィルムを150℃で2.0倍に延伸を行い、n=1.493、n=1.487、(n−n)=0.006の光透過性フィルムを得た。実施例3においては、この光透過性フィルムを用いた以外は、実施例1同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例5においては、実施例3で作製した光透過性フィルムを用い、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が90度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例6においては、実施例3で作製した未延伸フィルムを用いて、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例3、比較例5、比較例6にかかる偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、3.81%、3.92%、3.85であり、実施例3に係る偏光板が、反射防止性能に優れていた。また、実施例3、比較例5、比較例6を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価したところ、実施例3の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例5の偏光板を用いた液晶モニターよりも明所コントラストに優れていた。また、実施例3の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例6の偏光板を用いた液晶モニターよりも僅かな差ではあったが、明所コントラストが優れていた。
<実施例4、比較例7、比較例8>
実施例2で作製した光透過性フィルムの片面に、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を、MIBK溶媒に30質量%溶解させ、光重合開始剤(Irg184、BASF社製)を固形分に対して5質量%添加したハードコート層用組成物を、バーコーターにより、乾燥後の膜厚が5μmとなるように塗布し、塗膜を形成した。塗膜を形成した後、この塗膜を70℃で1分間加熱して、溶剤を除去し、塗工面に紫外線を照射することにより、硬化させ、光透過性フィルム上に屈折率(n)1.53のハードコート層を形成し、このハードコート層側とは、反対側を偏光子側にしたこと以外は、実施例1同様の方法にて、実施例4に係る偏光板を作製した。
比較例7においては、実施例2で作製した光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成し、かつ偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が90度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例8においては、実施例2で作製した未延伸フィルムを用いて、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例4、比較例7、比較例8にかかる偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、4.40%、4.65%、4.47%であり、実施例4に係る偏光板が、反射防止性能に優れていた。また、実施例4、比較例7、比較例8を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価したところ、実施例4の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例7の偏光板を用いた液晶モニターよりも明所コントラストに優れていた。また、実施例4の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例8の偏光板を用いた液晶モニターよりも僅かな差ではあったが、明所コントラストが優れていた。
<実施例5、比較例9>
実施例2で作製した未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率2.0倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率4.0倍にて延伸を行い、n=1.66、n=1.605、(n−n)=0.055の光透過性フィルムを得た。この光透過性フィルムを用い、かつ実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例9においては、実施例5で作製した光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成し、かつ偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が90度となるようにした以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例5、比較例9に係る偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、4.42%、4.55%であり、比較例8に係る偏光板の反射率4.47と比較すると、実施例5に係る偏光板が、反射防止性能に優れていた。また、実施例5、比較例9及び比較例8を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価しところ、実施例5の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例9の偏光板を用いた液晶モニターよりも明所コントラストに優れていた。また、実施例5の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例8の偏光板を用いた液晶モニターよりも僅かな差ではあったが、明所コントラストが優れていた。
<実施例6、実施例7、比較例10>
実施例6においては、実施例2で得られた光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成し、かつ偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が+5度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例7においては、実施例2で得られた光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成し、かつ偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が+10度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例10においては、実施例2で得られた光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成し、かつ偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が+45度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した以外、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
実施例6、実施例7、比較例10に係る偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、4.41%、4.45%、4.76%であり、比較例8にかかる偏光板の反射率4.47と比較すると、実施例6、実施例7に係る偏光板が、反射防止性能に優れており、比較例10にかかる偏光板は、比較例8よりも反射防止性能に劣っていた。また、実施例6、実施例7、比較例10及び比較例8を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価したところ、実施例6と実施例7の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例8の偏光板を用いた液晶モニターよりも僅かな差ではあったが、明所コントラストが優れていた。一方、比較例10の偏光板を用いた液晶モニターは、比較例8の偏光板を用いた液晶モニターよりも、明所コントラストが劣っていた。なお、実施例6の偏光板を、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が−5度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した場合も、実施例6と同様の結果となった。実施例7の偏光板を、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が−10度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した場合も、実施例7と同様の結果となった。比較例10の偏光板を、偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が−45度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼合した場合も、比較例10と同様の結果となった。
<比較例11、比較例12>
実施例2で作製した未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率3.0倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率4.0倍にて延伸を行い、n=1.65、n=1.62、(n−n)=0.03の光透過性フィルムを得た。比較例11においては、この光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例12においては、比較例11において作製した光透過性フィルムを用い、実施例4と同様の方法にて、ハードコート層を形成し、かつ偏光子の吸収軸と、光透過性フィルムの進相軸とのなす角度が90度となるように偏光子と光透過性フィルムを接着貼付した以外は、実施例1と同様の方法にて、偏光板を作製した。
比較例11、比較例12に係る偏光板の反射率を測定したところ、それぞれ、4.48%、4.52%であり、比較例8に係る偏光板の反射率4.47と比較すると、比較例8に係る偏光板が比較例11および比較例12に係る偏光板よりも反射防止性能に優れていた。また、比較例11、比較例8を用いた液晶モニターの明所コントラストを目視により評価したところ、比較例8と比較例11の偏光板を用いた液晶モニターの明所コントラストは、僅かな差ではあったが、比較例8が優れていた。これは、比較例11および比較例12で用いた光透過性フィルムの平均屈折率Nが1.61であるので、平均屈折率Nがnよりも低かったためであると考えられる。この結果から、延伸させた光透過性フィルムを使用したとしても、本発明で規定される上記式(1)を満たしていない場合には、未延伸フィルムよりも反射防止性および明所コントラストが劣る結果となることが確認された。
本発明には、以下の発明が包含される。
[1]偏光子と、前記偏光子の片面に設けられた、面内に複屈折性を有する光透過性フィルムとを備える偏光板であって、
前記光透過性フィルムの面内における屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をnとし、前記面内における前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をnとし、前記光透過性フィルムの平均屈折率をNとしたとき、前記光透過性フィルムが、下記式(1)の関係を満たし、
>N>n …(1)
前記光透過性フィルムの進相軸方向と、前記偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように、前記偏光子および前記光透過性フィルムが配置されることを特徴とする、偏光板。
[2]前記偏光板が画像表示装置に用いられるものであり、かつ前記光透過性フィルムが前記偏光子よりも観察者側に位置するように前記偏光板が配置される、上記[1]に記載の偏光板。
[3]前記偏光板が表示素子を備える画像表示装置に用いられるものであり、かつ前記偏光板が前記表示素子よりも観察者側に配置される、上記[2]に記載の偏光板。
[4]前記光透過性フィルムの遅相軸方向の屈折率(n)と、前記前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(n)との差(n−n)が、0.01以上0.30以下である、上記[1]に記載の偏光板。
[5]前記光透過性フィルムが、ポリエステルフィルム、またはポリカーボネートフィルムである、上記[1]に記載の偏光板。
[6]前記光透過性フィルムにおける前記偏光子が形成されている面とは反対側の面に形成され、かつ前記光透過性フィルムの進相軸方向と平行となる方向における屈折率が前記光透過性フィルムの進相軸方向の屈折率よりも低い機能層をさらに備える、上記[1]に記載の偏光板。
[7]前記機能層が、ハードコート層、または防眩層である、上記[6]に記載の偏光板。
[8]上記[1]に記載の偏光板を備え、前記光透過性フィルムの進相軸方向と、前記偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように前記偏光板が配置されている、画像表示装置。
[9]前記画像表示装置が、VAモード又はIPSモードの液晶表示装置である、上記[8]に記載の画像表示装置。
[10]前記画像表示装置が、λ/4位相差板を備え、かつ前記λ/4位相差板よりも観察者側に前記偏光板が配置された有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである、上記[8]に記載の画像表示装置。
[11]上記[1]に記載の偏光板を、前記光透過性フィルムの進相軸方向と、前記偏光板における前記偏光子の吸収軸方向と、の両方が水平方向に沿うように画像表示装置に配置することを特徴とする、画像表示装置における明所コントラストの改善方法。
10…偏光板
11…偏光子
12…光透過性フィルム
13…機能層
20…画像表示装置

Claims (9)

  1. 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに用いられる積層体であって、
    前記積層体は、偏光板とλ/4位相差板とが積層されて構成されており、
    前記偏光板は、偏光子と、前記偏光子の片面に設けられた、面内に複屈折性を有する光透過性フィルムとを備え、
    前記光透過性フィルムの面内における屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をnとし、前記面内における前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をnとし、前記光透過性フィルムの平均屈折率をNとしたとき、前記光透過性フィルムは、下記式(1)および(2)の関係を満たし、
    >N>n …(1)
    0.07≦n−n≦0.30 …(2)
    前記光透過性フィルムの厚みは、10μm以上300μm以下であり、
    前記偏光子および前記光透過性フィルムは、前記偏光子の吸収軸方向が前記光透過性フィルムの進相軸方向と平行となるように積層されており、
    前記偏光子は、前記光透過性フィルムよりも前記λ/4位相差板側に位置するように配置されており、
    前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに用いられる際、前記偏光板は、前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの表示素子よりも前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの画像表示面側に配置され、
    前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに用いられる際、前記積層体は、前記偏光板が前記λ/4位相差板よりも前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの画像表示面側に位置するように配置されることを特徴とする、積層体。
  2. 前記光透過性フィルムは、平面視矩形状であり、
    前記光透過性フィルムの進相軸方向は、前記光透過性フィルムの長手方向と平行であり、
    前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに用いられる際、前記積層体は、前記偏光板が前記λ/4位相差板よりも前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの画像表示面側に位置するように、かつ、前記光透過性フィルムの長手方向が水平方向となるように、前記有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに配置されることを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記光透過性フィルムが、ポリエステルフィルム、またはポリカーボネートフィルムである、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記光透過性フィルムが、延伸フィルムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記光透過性フィルムが、
    0.22≦n−n≦0.30を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記光透過性フィルムが、ポリエチレンナフタレートフィルムである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 前記光透過性フィルムにおける前記偏光子が形成されている面とは反対側の面に形成され、かつ前記光透過性フィルムの進相軸方向と平行となる方向における屈折率が前記光透過性フィルムの進相軸方向の屈折率よりも低い機能層をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体。
  8. 前記光透過性フィルムの平均屈折率Nよりも低い平均屈折率を有する機能層をさらに備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体。
  9. 前記機能層が、ハードコート層、または防眩層である、請求項7または8に記載の積層体。
JP2018054965A 2013-03-29 2018-03-22 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法 Active JP6617985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074972 2013-03-29
JP2013074972 2013-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507969A Division JP6338155B2 (ja) 2013-03-29 2013-12-26 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245817A Division JP2019105842A (ja) 2013-03-29 2018-12-27 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124565A JP2018124565A (ja) 2018-08-09
JP6617985B2 true JP6617985B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=51622918

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507969A Active JP6338155B2 (ja) 2013-03-29 2013-12-26 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP2018054965A Active JP6617985B2 (ja) 2013-03-29 2018-03-22 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP2018245817A Pending JP2019105842A (ja) 2013-03-29 2018-12-27 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507969A Active JP6338155B2 (ja) 2013-03-29 2013-12-26 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245817A Pending JP2019105842A (ja) 2013-03-29 2018-12-27 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9989688B2 (ja)
EP (1) EP2980612B1 (ja)
JP (3) JP6338155B2 (ja)
KR (2) KR102054269B1 (ja)
CN (2) CN104919344B (ja)
TW (1) TWI556021B (ja)
WO (1) WO2014155887A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109309113B (zh) * 2013-11-12 2023-05-23 宸鸿光电科技股份有限公司 有机发光二极管触控显示设备
JPWO2016084729A1 (ja) * 2014-11-25 2017-08-31 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
KR102422430B1 (ko) 2015-07-16 2022-07-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6859951B2 (ja) * 2015-10-16 2021-04-14 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP6758148B2 (ja) * 2015-11-30 2020-09-23 日東電工株式会社 液晶表示装置
KR20170097921A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 삼성에스디아이 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판을 포함하는 표시 장치
KR102651055B1 (ko) 2016-03-24 2024-03-26 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 디스플레이 장치
CN108885362B (zh) * 2016-05-24 2022-10-04 大日本印刷株式会社 调光装置
JP6943987B2 (ja) * 2018-01-30 2021-10-06 富士フイルム株式会社 偏光板、円偏光板、表示装置
CN109725378B (zh) * 2018-02-13 2020-03-10 华为技术有限公司 保护膜、切割保护膜的方法和装置
EP3740059A1 (en) * 2018-02-22 2020-11-25 North Carolina State University Cellulose ester films and methods of making and using the same
US11415836B2 (en) 2018-03-28 2022-08-16 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Polarizing plate and display device
JP7389656B2 (ja) * 2019-02-08 2023-11-30 日東電工株式会社 画像表示装置およびその製造方法
JP2020134678A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 東洋紡株式会社 位相差層積層偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR102669506B1 (ko) * 2020-03-31 2024-05-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학용의 플라스틱 필름, 그리고, 그것을 사용한 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
KR102668772B1 (ko) * 2020-10-21 2024-05-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및 광학 필름의 선정 방법

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977401A (ja) * 1982-09-22 1984-05-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光板
JP3297450B2 (ja) 1991-07-22 2002-07-02 日本ゼオン株式会社 液晶ディスプレイ用偏光フィルム
JPH09325216A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板
JP4614400B2 (ja) 2000-01-17 2011-01-19 日東電工株式会社 有機el発光装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP3928842B2 (ja) * 2001-04-05 2007-06-13 日東電工株式会社 偏光板及び表示装置
US7110177B2 (en) * 2002-01-18 2006-09-19 Nitto Denko Corporation Polarizing film and image display
JP4184189B2 (ja) 2003-08-13 2008-11-19 株式会社 日立ディスプレイズ 発光型表示装置
KR101237822B1 (ko) 2003-08-28 2013-02-28 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 반사 방지 적층체
JP5064649B2 (ja) 2003-08-28 2012-10-31 大日本印刷株式会社 反射防止積層体
TWI356212B (en) 2003-09-01 2012-01-11 Fujifilm Corp Optical compensation film, liquid crystal display
JP4675597B2 (ja) * 2003-09-01 2011-04-27 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム、液晶表示装置および偏光板
JP4247894B2 (ja) 2003-10-23 2009-04-02 日東電工株式会社 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP2005157082A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
US7504139B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-17 Fujifilm Corporation Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP3841306B2 (ja) 2004-08-05 2006-11-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
US20060209239A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Toppoly Optoelectronics Corporation Anti-reflective polarizing plate and uses thereof
JP2006292910A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nitto Denko Corp 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP4802067B2 (ja) * 2005-09-05 2011-10-26 富士フイルム株式会社 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
US20090086126A1 (en) 2005-09-05 2009-04-02 Fujifilm Corporation Polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2007149527A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及び有機el表示装置
JP2007279243A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Fujifilm Corp 偏光板の製造方法、偏光板、および画像表示装置
JP2009021408A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 有機el表示装置
JP5204629B2 (ja) * 2007-11-29 2013-06-05 日東電工株式会社 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009156939A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2012068641A (ja) 2008-04-14 2012-04-05 Nitto Denko Corp 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
JP2009259721A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2009300611A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nitto Denko Corp 偏光板及び液晶パネル
JP2010013569A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Teijin Chem Ltd 縦1軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム及びその製造方法
JP5115403B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-09 住友化学株式会社 画像表示装置用保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010107542A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Maxell Ltd ハードコートフィルムおよびそれを用いた反射防止フィルム
KR20100106838A (ko) 2009-03-24 2010-10-04 동우 화인켐 주식회사 복합구성 편광판 세트 및 이를 포함하는 면상 스위칭 모드 액정표시장치
JP5811431B2 (ja) 2009-09-11 2015-11-11 住友化学株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP5568808B2 (ja) 2009-10-20 2014-08-13 住友化学株式会社 バックライトを備える液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット
JP5377252B2 (ja) * 2009-11-27 2013-12-25 日東電工株式会社 画像表示装置
WO2011162198A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP5707811B2 (ja) 2010-09-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP2012091496A (ja) 2010-09-29 2012-05-17 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
JP5051328B1 (ja) * 2012-01-27 2012-10-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155887A1 (ja) 2014-10-02
JP6338155B2 (ja) 2018-06-06
KR20150100843A (ko) 2015-09-02
TWI556021B (zh) 2016-11-01
JPWO2014155887A1 (ja) 2017-02-16
KR102113568B1 (ko) 2020-05-21
EP2980612B1 (en) 2020-04-29
CN108614373A (zh) 2018-10-02
EP2980612A1 (en) 2016-02-03
JP2018124565A (ja) 2018-08-09
EP2980612A4 (en) 2016-11-16
CN104919344B (zh) 2018-01-19
TW201437699A (zh) 2014-10-01
US20160054499A1 (en) 2016-02-25
CN104919344A (zh) 2015-09-16
US9989688B2 (en) 2018-06-05
JP2019105842A (ja) 2019-06-27
KR102054269B1 (ko) 2019-12-10
KR20180008904A (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617985B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
KR101401815B1 (ko) 광학 적층체, 편광판, 편광판의 제조 방법, 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 시인성 개선 방법
KR102307157B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치, 및 화상 표시 장치에 있어서의 명소 콘트라스트의 개선 방법
JP6160237B2 (ja) 画像表示装置に用いられる偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法
JP6048010B2 (ja) 積層体、偏光板、液晶パネル、タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および画像表示装置
JP6521007B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157