[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6614740B2 - 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラムおよび蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラムおよび蛍光x線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614740B2
JP6614740B2 JP2019506226A JP2019506226A JP6614740B2 JP 6614740 B2 JP6614740 B2 JP 6614740B2 JP 2019506226 A JP2019506226 A JP 2019506226A JP 2019506226 A JP2019506226 A JP 2019506226A JP 6614740 B2 JP6614740 B2 JP 6614740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
concentration ratio
fluorescent
theoretical intensity
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168939A1 (ja
Inventor
由行 片岡
航介 川久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Publication of JPWO2018168939A1 publication Critical patent/JPWO2018168939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614740B2 publication Critical patent/JP6614740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2017年3月15日出願の特願2017−049447の優先権を主張するものであり、それらの全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、ファンダメンタルパラメータ法による蛍光X線分析方法、蛍光X線分析プログラムおよび蛍光X線分析装置に関する。
従来、試料に1次X線を照射して、試料から発生する蛍光X線などの2次X線の強度を測定し、その測定強度に基づいて、例えば試料における成分(元素または化合物)の濃度比(含有率で表される場合もある)について定量分析を行う蛍光X線分析方法に、ファンダメンタルパラメータ法(FP法)がある(非特許文献1参照)。FP法では、図4のフローチャートに示すように、標準試料の測定強度と理論強度に基づいて装置感度を補正するための感度定数を求めておき(ステップS1〜S3)、未知試料について、測定強度と感度定数に基づいて適宜推定した濃度比の初期値(ステップS4〜S6)から、理論強度を用いた繰り返し計算(ステップS7C〜S9)により、成分の濃度比を求める(ステップS10)。
このような従来のFP法では、全成分の濃度比の合計が1である標準試料を使用することが前提となっており、繰り返し計算の中でも規格化ステップS8.1において、更新ステップS8で更新した各成分の推定濃度比について、全成分の推定濃度比の合計で除することにより、全成分の推定濃度比の合計が1になるように規格化している。また、同前提により、標準試料理論強度計算ステップS2Cおよび未知試料理論強度計算ステップS7Cでは、簡単には次式(1)のように表される理論強度式が用いられる。
=K/Σμ …(1)
ここで、I は測定成分iの蛍光X線の理論強度、Kは測定成分iの蛍光X線の定数、Wは測定成分iの濃度比、μは試料内成分j(測定成分iを含む)の総合吸収係数、Wは試料内成分jの濃度比である。仮に、式(1)において全成分の濃度比の合計ΣWが1でないとして、右辺の分子、分母をそれぞれΣWで除して全成分の濃度比の合計が1になるように規格化してみると、次式(2)のように表される。
=K /Σμ …(2)
ここで、上付きのNは規格化後の値であることを示しており、W =W/ΣWは測定成分iの規格化後の濃度比、W =W/ΣWは試料内成分jの規格化後の濃度比で、全成分の規格化後の濃度比の合計ΣW =Σ(W/ΣW)は1である。式(1)と式(2)を対比してみると理解されるように、従来のFP法で用いる理論強度式では、測定成分iの理論強度I は、試料内成分jの個々の絶対的な濃度比Wには依存せず、試料内成分j間での濃度比Wの比率(W:W:W…)に依存しており、その比率が同じであれば、全成分の濃度比の合計ΣWが1であろうがなかろうが、測定成分iについて同じ理論強度I が計算される。
例えば、FeとNiの2成分からなる試料において、それぞれの濃度比が0.54と0.36で全成分の濃度比の合計が0.9である場合、Fe、Niの各理論強度は、それぞれの濃度比が0.6と0.4で全成分の濃度比の合計が1である場合(各濃度比が規格化されている場合)と、同じ理論強度になる(なぜならば、0.54:0.36=0.6:0.4)。
一方、FP法に対比されるものとして、検量線法があり、検量線法に含まれるセミファンダメンタルパラメータ法(SFP法)では、理論強度計算により求めたX線の吸収に関するマトリックス補正係数を用いて検量線を補正する(非特許文献2参照)。このSFP法で用いられる補正式では、1成分をベース成分(いわゆる残分)とし、ベース成分の濃度比を、1からベース成分以外の成分の濃度比の合計を差し引いた値とすることにより、各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計が1になるように規格化している。
J. W. Criss, L. S. Birks, "Analytical Chemistry", 1968, Vol.40, p.1080-1086 W. K. Jongh, "X-ray spectrometry", 1973, Vol.2, p.151-158
さて、標準試料において既知成分の濃度比の合計が1でない場合はしばしばあり、SFP法では、例えば、既知成分の濃度比の合計が0.98の標準試料を使用して検量線を作成し、同じ組成の未知試料を分析した場合、全成分の濃度比の合計がほぼ0.98となる妥当な分析結果が得られる。しかし、FP法で、既知成分の濃度比の合計が0.98の標準試料を使用して感度定数を求め、同じ組成の未知試料を分析した場合には、理論強度式について上述したような理由から、全成分の濃度比の合計がほぼ1となる不適切な分析結果が得られ、大きな分析誤差が生じる問題がある。このため、FP法では、正確な分析のためには、既知成分の濃度比の合計が1か1にきわめて近い標準試料しか使用できなかった。
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、既知成分の濃度比の合計が1でない標準試料を使用しても、正確な分析ができるFP法による蛍光X線分析方法、蛍光X線分析プログラムおよび蛍光X線分析装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1構成である蛍光X線分析方法は、まず、元素または化合物を成分とする試料であって組成が既知である標準試料に1次X線を照射して、標準試料中の成分から発生する蛍光X線の強度を測定する標準試料測定ステップと、標準試料中の成分の濃度比に基づいて標準試料中の成分から発生する蛍光X線の理論強度を所定の理論強度式で計算する標準試料理論強度計算ステップと、前記標準試料測定ステップで測定した強度および前記標準試料理論強度計算ステップで計算した理論強度に基づいて感度定数を計算する感度定数計算ステップとを備えている。
そして、第1構成の蛍光X線分析方法は、元素または化合物を成分とする試料であって組成が未知である未知試料に1次X線を照射して、未知試料中の成分から発生する蛍光X線の強度を測定する未知試料測定ステップと、その未知試料測定ステップで測定した強度を、前記感度定数を用いて理論強度スケールに換算して換算測定強度とする換算ステップと、未知試料中の成分について推定した濃度比の初期値を仮定する初期値仮定ステップとを備えている。
さらに、第1構成の蛍光X線分析方法は、最新の推定した濃度比に基づいて未知試料中の成分から発生する蛍光X線の理論強度を前記所定の理論強度式で計算する未知試料理論強度計算ステップと、その未知試料理論強度計算ステップで計算した理論強度および前記換算ステップで換算した換算測定強度に基づいて前記推定した濃度比を更新する更新ステップと、その更新ステップにおける更新前後の推定した濃度比および所定の収束条件に基づいて収束判定を行う収束判定ステップと、求めるべき未知試料中の成分の濃度比として最新の推定した濃度比を出力する結果出力ステップとを備え、前記収束判定ステップにおいて、未収束の判定である場合には手順を前記未知試料理論強度計算ステップへ戻し、収束の判定である場合には手順を前記結果出力ステップへ進める。
さらにまた、第1構成の蛍光X線分析方法では、前記標準試料理論強度計算ステップおよび前記未知試料理論強度計算ステップで用いる前記所定の理論強度式において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計が1になるように規格化する。
第1構成の蛍光X線分析方法によれば、FP法において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計が1になるように規格化した理論強度式を用いるので、測定成分の理論強度が、試料内成分の個々の絶対的な濃度比に依存することとなり、既知成分の濃度比の合計が1でない標準試料を使用しても、正確な分析ができる。
第1構成の蛍光X線分析方法においては、前記標準試料理論強度計算ステップおよび前記未知試料理論強度計算ステップで用いる前記所定の理論強度式において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計で除することにより規格化するのが好ましい。この場合には、簡単に吸収項における各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計が1になるように規格化できる。
第1構成の蛍光X線分析方法においては、前記標準試料理論強度計算ステップおよび前記未知試料理論強度計算ステップで用いる前記所定の理論強度式において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、成分ごとに指定したベース成分の濃度比を、1からベース成分以外の成分の濃度比の合計を差し引いた値とすることにより、各成分の濃度比を規格化してもよい。
本発明の第2構成は、第1構成の蛍光X線分析方法を蛍光X線分析装置に実施させるための蛍光X線分析プログラムである。また、本発明の第3構成は、第2構成の蛍光X線分析プログラムを備えた蛍光X線分析装置である。第2構成の蛍光X線分析プログラム、第3構成の蛍光X線分析装置によっても、第1構成の蛍光X線分析方法と同様の作用効果が得られる。
請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきでない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一部分を示す。
本発明の第1実施形態の蛍光X線分析方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の蛍光X線分析方法を示すフローチャートである。 第1、第2実施形態の蛍光X線分析方法に用いる蛍光X線分析装置を示す概略図である。 従来のFP法による蛍光X線分析方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の第1実施形態の蛍光X線分析方法について説明する。まず、この蛍光X線分析方法に用いる蛍光X線分析装置について説明する。図3に示すように、この装置は、試料1,14(未知試料1と標準試料14の双方を含む)に1次X線3を照射して発生する2次X線5の強度を測定する走査型の蛍光X線分析装置であって、試料1,14が載置される試料台2と、試料1,14に1次X線3を照射するX線管などのX線源4と、試料1,14から発生する蛍光X線などの2次X線5を分光する分光素子6と、その分光素子6で分光された2次X線7が入射され、その強度を検出する検出器8とを備えている。検出器8の出力は、図示しない増幅器、波高分析器、計数手段などを経て、装置全体を制御するコンピュータなどの制御手段11に入力される。
この装置は、波長分散型でかつ走査型の蛍光X線分析装置であり、検出器8に入射する2次X線7の波長が変化するように、分光素子6と検出器8を連動させる連動手段10、すなわちいわゆるゴニオメータを備えている。2次X線5がある入射角θで分光素子6へ入射すると、その2次X線5の延長線9と分光素子6で分光(回折)された2次X線7は入射角θの2倍の分光角2θをなすが、連動手段10は、分光角2θを変化させて分光される2次X線7の波長を変化させつつ、その分光された2次X線7が検出器8に入射するように、分光素子6を、その表面の中心を通る紙面に垂直な軸Oを中心に回転させ、その回転角の2倍だけ、検出器8を、軸Oを中心に円12に沿って回転させる。分光角2θの値(2θ角度)は、連動手段10から制御手段11に入力される。
この装置には、予想される分析対象の未知試料1に対応させて、1点または組成が既知で相異なる複数の標準試料14が備えられており、試料台2に載置して定量分析を行うことができる。制御手段11は、第1実施形態または後述する第2実施形態の蛍光X線分析方法をこの蛍光X線分析装置に実施させるための蛍光X線分析プログラム13Aまたは13Bを有している。なお、これらの蛍光X線分析プログラム、蛍光X線分析装置も、それぞれ本発明の実施形態であり、また、本発明においては、蛍光X線分析装置は、波長分散型でかつ多元素同時分析型の蛍光X線分析装置でもよいし、エネルギー分散型の蛍光X線分析装置でもよい。
以上に説明した蛍光X線分析装置を用いる第1実施形態の蛍光X線分析方法について、蛍光X線分析プログラム13Aのフローチャートである図1にしたがって説明する。まず、標準試料測定ステップS1で、元素または化合物を成分とする試料であって組成が既知である標準試料14に1次X線3を照射して、標準試料14中の成分iから発生する蛍光X線5の強度I MSを測定する。
次に、標準試料理論強度計算ステップS2Aで、標準試料14中の成分jの既知である濃度比W(百分率濃度である含有率を100で除した数値)に基づいて標準試料14中の成分iから発生する蛍光X線(測定線)5の理論強度I TSを所定の理論強度式で計算する。ここで用いる理論強度式は、簡単には次式(3)または(4)のように表され、従来のFP法で用いられた式(1)、(2)とは異なり、X線の吸収に関する吸収項(右辺の分母)についてのみ、各成分jの濃度比Wを全成分の濃度比の合計ΣWで除してW とすることにより全成分の濃度比の合計ΣW =Σ(W/ΣW)が1になるように規格化している。標準試料14について式(3)で計算された理論強度I が、理論強度I TSとなる。
=K/Σμ(W/ΣW) …(3)
=K/Σμ …(4)
なお、式(3)では、右辺の分母を全成分の濃度比の合計ΣWで除しているが、これは右辺の分子に全成分の濃度比の合計ΣWを乗ずることと同じであるから、式(3)、(4)は、次式(5)と等価である。
=(K/Σμ)ΣW …(5)
式(5)による理論強度I は、従来のFP法で用いる式(1)による理論強度I に全成分の濃度比の合計ΣWを乗じたものとなる。本発明においては、所定の理論強度式として、式(3)に代えて式(5)を用いてもよい。
次に、感度定数計算ステップS3において、標準試料測定ステップS1で測定した強度I MSおよび標準試料理論強度計算ステップS2Aで計算した理論強度I TSに基づいて、次式(6)で感度定数Aを計算する。なお、複数の標準試料を用い、式(6)に代えて1次式または2次式を選択して、最小二乗法で感度定数を求めてもよい。
=I TS/I MS …(6)
次に、未知試料測定ステップS4で、元素または化合物を成分とする試料であって組成が未知である未知試料1に1次X線3を照射して、未知試料1中の成分iから発生する蛍光X線5の強度I を測定する。
次に、換算ステップS5で、次式(7)により、未知試料測定ステップS4で測定した強度I を、感度定数計算ステップS3で計算した感度定数Aを用いて理論強度スケールに換算して、換算測定強度I MTとする。
MT=A×I …(7)
次に、初期値仮定ステップS6で、次式(8)および(9)により、未知試料1中の成分iについて推定した濃度比の初期値W(1)を仮定する。ここで、I は成分iの純物質の理論強度である。
(0)=I MT/I …(8)
(1)=W(0)/ΣW(0) …(9)
つまり、式(8)で、成分iについての純物質の理論強度I に対する換算測定強度I MTの比を前初期値W(0)とし、式(9)で、前初期値W(0)を全成分の前初期値の合計ΣW(0)で除することにより全成分の前初期値の合計ΣW(1)=Σ(W(0)/ΣW(0))が1になるように規格化し、その規格化後の前初期値W(1)を推定した濃度比の初期値W(1)として仮定する。ここで、推定した濃度比W(n)の()内の数値nは、初期値W(1)を1回目とする推定計算の繰り返し回数である。
次に、繰り返し計算に入り、未知試料理論強度計算ステップS7Aで、最新の推定した濃度比W(n)に基づいて未知試料1中の成分iから発生する蛍光X線5の理論強度I (n)を前記所定の理論強度式(3)で計算する。つまり、最新の推定した濃度比W(n)について式(3)で計算された理論強度I が、n回目の理論強度I (n)となる。なお、理論強度I を求めようとする測定成分iの濃度比Wについては、繰り返し計算の中では規格化を行わないが、繰り返し計算に入る直前の初期値仮定ステップS6では式(9)で規格化を行っているので、最新の推定した濃度比W(n)は、1回目の初期値W(1)においてのみ規格化されている。
次に、更新ステップS8で、次式(10)により、未知試料理論強度計算ステップS7Aで計算した理論強度I (n)および換算ステップS5で換算した換算測定強度I MTに基づいて推定した濃度比をW(n)からW(n+1)に更新する。
(n+1)=W(n)×I MT/I (n) …(10)
次に、収束判定ステップS9で、次式(11)により、更新ステップS8における更新前後の推定した濃度比W(n),W(n+1)および所定の収束条件に基づいて収束判定を行う。
|W(n+1)/W(n)−1.0|<α …(11)
例えばα=0.001として式(11)が不成立であれば、未収束と判定して手順を未知試料理論強度計算ステップS7Aへ戻し、W(n+1)を最新の推定した濃度比として、収束判定ステップS9までの手順を繰り返す。一方、式(11)が成立し、初期値W(1)を1回目とする推定計算の繰り返し回数が3回以上であれば、すなわちn+1≧3であれば、収束と判定して手順を結果出力ステップS10へ進める。
結果出力ステップS10では、求めるべき未知試料1中の成分iの濃度比Wとして最新の推定した濃度比W(n+1)を出力する。
この第1実施形態の蛍光X線分析方法と従来のFP法により、5点のニッケル合金の標準試料14中の11元素について分析した際の、元素ごとの既知の化学分析値における最大および最小含有率、各方法による元素ごとの正確度を、表1に示す。従来のFP法について「正確度(規格化前)」とあるのは、図4の結果出力ステップS10において、規格化ステップS8.1で規格化する前の、最新の規格化していない推定した濃度比W(n+1)を出力した場合の正確度である。従来のFP法においては、通常は、規格化ステップS8.1で規格化した後の、最新の規格化した推定した濃度比W(n+1)を結果出力ステップS10で出力するが、この場合の正確度が「正確度(規格化後)」である。
Figure 0006614740
5点の標準試料14において、11元素の化学分析値の含有率の合計は98.55%から99.39%、つまり既知成分の濃度比の合計が1でない。そして、各方法において、これらの標準試料14を使用して感度定数を求め、次に、これらの標準試料14を未知試料1として定量分析を行い、既知の化学分析値との定量誤差から正確度を求めた。正確度は、各標準試料14の定量誤差の2乗和を試料点数の5で除した数値の平方根である。表1から明らかなように、第1実施形態の蛍光X線分析方法によれば、既知成分の濃度比の合計が1でない標準試料14を使用した場合に、従来のFP法から正確度が大幅に向上する。
以上のように、第1実施形態の蛍光X線分析方法によれば、FP法において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分jの濃度比Wを全成分の濃度比の合計が1になるように規格化した理論強度式(3)を用いるので、測定成分iの理論強度I が、試料内成分jの個々の絶対的な濃度比Wに依存することとなり、既知成分の濃度比の合計が1でない標準試料14を使用しても、未知試料1について正確な分析ができる。また、吸収項における規格化は、各成分jの濃度比Wを全成分の濃度比の合計ΣWで除するだけなので、簡単に行える。
第1実施形態の蛍光X線分析方法については、以下のような種々の変形例が考えられ、各変形例によっても、同様の作用効果が得られる。まず、変形例1として、従来のFP法と同様に、更新ステップS8と収束判定ステップS9の間に、規格化ステップS8.1を備えてもよい。規格化ステップS8.1では、次式(12)により、更新ステップS8で更新した各成分iの推定した濃度比W(n+1)について、全成分の推定した濃度比の合計ΣW(n+1)で除してW(n+1)とすることにより、全成分の推定した濃度比の合計ΣW(n+1)=Σ(W(n+1)/ΣW(n+1))が1になるように規格化する。
(n+1)=W(n+1)/ΣW(n+1) …(12)
変形例1では、収束判定ステップS9において、規格化していない更新前後の推定した濃度比W(n),W(n+1)および規格化した更新前後の推定した濃度比W(n),W(n+1)のいずれに基づいて収束判定を行ってもよく、結果出力ステップS10においても、求めるべき未知試料1中の成分iの濃度比Wとして、最新の規格化していない推定した濃度比W(n+1)および最新の規格化した推定した濃度比W(n+1)のいずれを出力してもよい。ただし、収束判定ステップS9で未収束と判定して手順を未知試料理論強度計算ステップS7Aへ戻す場合の最新の推定した濃度比は、最新の規格化した推定した濃度比W(n+1)である。
さらに、本発明からは逸脱するが、変形例2として、変形例1の未知試料理論強度計算ステップS7Aで用いる理論強度式を、式(3)から従来のFP法と同様の式(1)に変えてもよい。
次に、第2実施形態の蛍光X線分析方法について、図3の蛍光X線分析プログラム13Bのフローチャートである図2にしたがって説明する。第2実施形態の蛍光X線分析方法は、標準試料理論強度計算ステップS2Bおよび未知試料理論強度計算ステップS7Bで用いる所定の理論強度式が、第1実施形態の蛍光X線分析方法において標準試料理論強度計算ステップS2Aおよび未知試料理論強度計算ステップS7Aで用いる所定の理論強度式(3)と異なるのみで、他の構成は同じであるので、その異なる理論強度式についてのみ説明する。
この理論強度式は、次式(13)および(14)のように表され、X線の吸収に関する吸収項(式(13)の右辺の分母)についてのみ、成分iごとに指定したベース成分ibの濃度比Wibを、1からベース成分ib以外の成分の濃度比の合計Σj≠ibを差し引いた値とすることにより、各成分jの濃度比Wを全成分の濃度比の合計ΣWが1になるように規格化している。
=K/(Σj≠ibμ+μibib) …(13)
ib=1.0−Σj≠b …(14)
この第2実施形態の蛍光X線分析方法について、以下のようにシミュレーションによる検証を行った。まず、FeとNiの2元系であり、Feの濃度比WFeが0.50、Niの濃度比WNiが0.49で、全成分の濃度比の合計が0.99であって1でない標準試料14を想定する。測定する蛍光X線は、Fe−Kα線とNi−Kα線とし、Fe−Kα線の測定強度IFe MSを200.0、Ni−Kα線の測定強度INi MSを100.0とする。Feについてはベース成分としてNiを指定し、Niについてはベース成分としてFeを指定する。
このような設定により、標準試料理論強度計算ステップS2Bで、Fe−Kα線の理論強度IFe TS=2753.6とNi−Kα線の理論強度INi TS=1278.1が計算され、感度定数計算ステップS3で、Fe−Kα線の感度定数AFe=13.768とNi−Kα線の感度定数ANi=12.781が計算される。
次に、上述のように想定した標準試料14を未知試料1とし、同様にFe−Kα線とNi−Kα線についてのそれぞれの測定強度IFe ,INi を200.0,100.0とする。換算ステップS5での換算測定強度IFe MT,INi MTは、標準試料14について計算した理論強度IFe TS,INi TSと同じになり、Fe−Kα線の換算測定強度IFe MTは2753.6、Ni−Kα線の換算測定強度INi MTは1278.1となる。初期値仮定ステップS6で、まず、FeとNiの純物質の理論強度IFe ,INi が、それぞれ4615.2,5343.5と計算され、式(8)および(9)から、推定した濃度比の初期値WFe(1)=0.7138,WNi(1)=0.2862が得られる。
その次の繰り返し計算中の未知試料理論強度計算ステップS7Bによる理論強度I (n)および更新ステップS8による更新後の推定した濃度比W(n+1)を、n=10まで表2に示す。なお、表2中、上付きのBは規格化していない値であることを示している。
Figure 0006614740
表2から明らかなように、第2実施形態の蛍光X線分析方法によれば、既知成分の濃度比の合計が1でない標準試料14を使用しても、推定した濃度比が適切に真の値に収束していく。
第2実施形態の蛍光X線分析方法によっても、FP法において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分jの濃度比Wを全成分の濃度比の合計が1になるように規格化した理論強度式(13)および(14)を用いるので、測定成分iの理論強度I が、試料内成分jの個々の絶対的な濃度比Wに依存することとなり、既知成分の濃度比の合計が1でない標準試料14を使用しても、未知試料1について正確な分析ができる。
なお、第1実施形態の蛍光X線分析方法においては、一次X線を単一波長とし、二次励起による蛍光X線の強度を含まない簡易な式(3)または(5)を用いたが、一次X線の波長積分および二次励起による蛍光X線の強度を含むように、次式(5−1)、(5−2)、(5−3)、(5−4)および(5−5)、または、次式(5−6)、(2−2)、(2−3)および(2−4)を用いてもよい。
Figure 0006614740
ここで、式(5−1)においては、計算される蛍光X線の理論強度に二次励起による蛍光X線の理論強度を含めており、X線の吸収に関する吸収項についてのみ各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計が1になるように規格化するにあたり、二次励起蛍光X線の吸収に関する吸収項(式(5−1)でいえば、{}内の項)だけでなく、二次励起される成分の濃度比に関する項(式(5−1)でいえば、[]内のW’)も規格化の対象に含めている。
同様に、第2実施形態の蛍光X線分析方法においては、一次X線を単一波長とし、二次励起による蛍光X線の強度を含まない簡易な式(13)および(14)を用いたが、一次X線の波長積分および二次励起による蛍光X線の強度を含むように、次式(2−1)、(14−1)、(14−2)、(14−3)および前式(14)を用いてもよい。
Figure 0006614740
式(2−1)において、[]内の1/2以降が二次励起に関する項であり、Wは二次励起される成分の濃度比、F(jq,λ)は光電吸収係数、遷移確率、蛍光収率、およびジャンプ比の項の積に相当する。ここで、Wと光電吸収係数の積は、一次X線が二次励起される成分において光電吸収により吸収される度合いである。また、{}内は、二次励起蛍光X線の吸収に関する項である(参考文献:Y. Kataoka, “STANDARDLESS X-RAY FLUORESCENCE SPECTROMETRY (Fundamental Parameter Method using Sensitivity Library)”, THE RIGAKU JOURNAL, 1989, Vol.6, No.1, p.33-39)。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、添付の請求の範囲から定まるこの発明の範囲内のものと解釈される。
1 未知試料
3 1次X線
5 蛍光X線
13A,13B 蛍光X線分析プログラム
14 標準試料
S1 標準試料測定ステップ
S2A,S2B 標準試料理論強度計算ステップ
S3 感度定数計算ステップ
S4 未知試料測定ステップ
S5 換算ステップ
S6 初期値仮定ステップ
S7A,S7B 未知試料理論強度計算ステップ
S8 更新ステップ
S9 収束判定ステップ
S10 結果出力ステップ

Claims (5)

  1. 元素または化合物を成分とする試料であって組成が既知である標準試料に1次X線を照射して、標準試料中の成分から発生する蛍光X線の強度を測定する標準試料測定ステップと、
    標準試料中の成分の濃度比に基づいて標準試料中の成分から発生する蛍光X線の理論強度を所定の理論強度式で計算する標準試料理論強度計算ステップと、
    前記標準試料測定ステップで測定した強度および前記標準試料理論強度計算ステップで計算した理論強度に基づいて感度定数を計算する感度定数計算ステップと、
    元素または化合物を成分とする試料であって組成が未知である未知試料に1次X線を照射して、未知試料中の成分から発生する蛍光X線の強度を測定する未知試料測定ステップと、
    その未知試料測定ステップで測定した強度を、前記感度定数を用いて理論強度スケールに換算して換算測定強度とする換算ステップと、
    未知試料中の成分について推定した濃度比の初期値を仮定する初期値仮定ステップと、
    最新の推定した濃度比に基づいて未知試料中の成分から発生する蛍光X線の理論強度を前記所定の理論強度式で計算する未知試料理論強度計算ステップと、
    その未知試料理論強度計算ステップで計算した理論強度および前記換算ステップで換算した換算測定強度に基づいて前記推定した濃度比を更新する更新ステップと、
    その更新ステップにおける更新前後の推定した濃度比および所定の収束条件に基づいて収束判定を行う収束判定ステップと、
    求めるべき未知試料中の成分の濃度比として最新の推定した濃度比を出力する結果出力ステップとを備え、
    前記収束判定ステップにおいて、未収束の判定である場合には手順を前記未知試料理論強度計算ステップへ戻し、収束の判定である場合には手順を前記結果出力ステップへ進める蛍光X線分析方法であって、
    前記標準試料理論強度計算ステップおよび前記未知試料理論強度計算ステップで用いる前記所定の理論強度式において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計が1になるように規格化する蛍光X線分析方法。
  2. 請求項1に記載の蛍光X線分析方法において、
    前記標準試料理論強度計算ステップおよび前記未知試料理論強度計算ステップで用いる前記所定の理論強度式において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、各成分の濃度比を全成分の濃度比の合計で除することにより規格化する蛍光X線分析方法。
  3. 請求項1に記載の蛍光X線分析方法において、
    前記標準試料理論強度計算ステップおよび前記未知試料理論強度計算ステップで用いる前記所定の理論強度式において、X線の吸収に関する吸収項についてのみ、成分ごとに指定したベース成分の濃度比を、1からベース成分以外の成分の濃度比の合計を差し引いた値とすることにより、各成分の濃度比を規格化する蛍光X線分析方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の蛍光X線分析方法を蛍光X線分析装置に実施させるための蛍光X線分析プログラム。
  5. 請求項4に記載の蛍光X線分析プログラムを備えた蛍光X線分析装置。
JP2019506226A 2017-03-15 2018-03-14 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラムおよび蛍光x線分析装置 Active JP6614740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049447 2017-03-15
JP2017049447 2017-03-15
PCT/JP2018/010004 WO2018168939A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラムおよび蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168939A1 JPWO2018168939A1 (ja) 2019-11-14
JP6614740B2 true JP6614740B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=63523109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506226A Active JP6614740B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラムおよび蛍光x線分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10921267B2 (ja)
EP (1) EP3598116B1 (ja)
JP (1) JP6614740B2 (ja)
CN (1) CN110312928B (ja)
WO (1) WO2018168939A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
USRE48612E1 (en) 2013-10-31 2021-06-29 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US10989822B2 (en) 2018-06-04 2021-04-27 Sigray, Inc. Wavelength dispersive x-ray spectrometer
DE112019003777T5 (de) 2018-07-26 2021-04-08 Sigray, Inc. Röntgenreflexionsquelle mit hoher helligkeit
US10656105B2 (en) 2018-08-06 2020-05-19 Sigray, Inc. Talbot-lau x-ray source and interferometric system
DE112019004433B4 (de) 2018-09-04 2024-09-12 Sigray, Inc. System und verfahren für röntgenstrahlfluoreszenz mit filterung
US11056308B2 (en) 2018-09-07 2021-07-06 Sigray, Inc. System and method for depth-selectable x-ray analysis
WO2021046059A1 (en) 2019-09-03 2021-03-11 Sigray, Inc. System and method for computed laminography x-ray fluorescence imaging
JP6838754B1 (ja) * 2019-09-26 2021-03-03 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
JP7190749B2 (ja) * 2020-05-18 2022-12-16 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
US11215572B2 (en) 2020-05-18 2022-01-04 Sigray, Inc. System and method for x-ray absorption spectroscopy using a crystal analyzer and a plurality of detector elements
WO2022061347A1 (en) 2020-09-17 2022-03-24 Sigray, Inc. System and method using x-rays for depth-resolving metrology and analysis
CN112432916A (zh) * 2020-11-10 2021-03-02 青岛海关技术中心 一种碳酸钙粉体的化验鉴定方法及商品归类应用
KR20230109735A (ko) 2020-12-07 2023-07-20 시그레이, 아이엔씨. 투과 x-선 소스를 이용한 고처리량 3D x-선 이미징 시스템
JP7233756B2 (ja) * 2021-06-08 2023-03-07 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
US11992350B2 (en) 2022-03-15 2024-05-28 Sigray, Inc. System and method for compact laminography utilizing microfocus transmission x-ray source and variable magnification x-ray detector
WO2023215204A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853261B2 (ja) * 1989-05-16 1999-02-03 三菱マテリアル株式会社 金属分析方法および分析装置
JP3921872B2 (ja) * 1999-05-20 2007-05-30 株式会社島津製作所 蛍光x線分析用データ処理装置
FI20011362A (fi) * 2001-06-26 2002-12-27 Bs Instr Technology Oy Röntgenfluoresenssianalysaattori ja menetelmä röntgenfluoresenssianalysaattorin käyttämiseksi
DE10159828B4 (de) * 2001-12-06 2007-09-20 Rigaku Industrial Corporation, Takatsuki Röntgenfluoreszenzspektrometer
AU2003243638A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-31 Edax Inc. Scatter spectra method for x-ray fluorescent analysis with optical components
JP3965191B2 (ja) * 2005-04-06 2007-08-29 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
US8155268B2 (en) * 2009-04-23 2012-04-10 Thermo Niton Analyzers Llc Rapid screening for lead concentration compliance by X-ray fluorescence (XRF) analysis
JP2011099749A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Horiba Ltd 濃度計測方法及び蛍光x線分析装置
JP5481752B2 (ja) * 2010-09-15 2014-04-23 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
JP6266914B2 (ja) * 2013-08-01 2018-01-24 田中貴金属工業株式会社 蛍光x線分析装置を用いた貴金属製品の分析方法、及び、貴金属製品分析用のコンピュータプログラム
WO2015056305A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社島津製作所 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
JP5975181B2 (ja) * 2013-10-15 2016-08-23 株式会社島津製作所 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
CN104111263B (zh) * 2014-07-07 2016-08-24 大连理工大学 一种虚拟合成标样的x射线荧光光谱基本参数法
US9784699B2 (en) * 2015-03-03 2017-10-10 Panalytical B.V. Quantitative X-ray analysis—matrix thickness correction
CN107923859B (zh) * 2015-08-28 2018-12-21 株式会社理学 荧光x射线分析装置
US20180348150A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Malvern Panalytical B.V. Pressed Powder Sample Measurements Using X-ray Fluorescence

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168939A8 (ja) 2019-08-15
US20200003712A1 (en) 2020-01-02
CN110312928B (zh) 2021-03-26
EP3598116B1 (en) 2021-07-21
EP3598116A4 (en) 2020-04-29
CN110312928A (zh) 2019-10-08
WO2018168939A1 (ja) 2018-09-20
US10921267B2 (en) 2021-02-16
EP3598116A1 (en) 2020-01-22
JPWO2018168939A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614740B2 (ja) 蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラムおよび蛍光x線分析装置
US10082475B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer
JP6732347B1 (ja) 蛍光x線分析装置
US11782000B2 (en) Quantitative analysis method, quantitative analysis program, and X-ray fluorescence spectrometer
Johnson et al. Evaluating obsidian calibration sets with portable X-Ray fluorescence (ED-XRF) instruments
WO2012039130A1 (ja) X線分析方法,x線分析装置及びそのプログラム
Barreiros et al. Quality assurance of X-ray spectrometry for chemical analysis
Menezes et al. Validation of the k0_IAEA software using SMELS material at CDTN/CNEN, Brazil
CN113748333B (zh) 荧光x射线分析装置
JP2006071311A (ja) 蛍光x線分析装置およびそれに用いるプログラム
Liu et al. Quantitative energy-dispersive X-ray fluorescence analysis for unknown samples using full-spectrum least-squares regression
JP5874108B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP7233756B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2023506900A (ja) 少なくとも1つの質量分析装置を較正するための方法
US11832981B2 (en) X-ray fluorescence spectrometer
JP7414280B2 (ja) 混合物の回折パターン分析方法、装置、プログラム及び情報記憶媒体
WO2022091597A1 (ja) 蛍光x線分析装置
JP3377328B2 (ja) 蛍光x線分析方法
Malmqvist Application of JE Fernández algorithms in the evaluation of x‐ray intensities measured on fused glass discs for a set of international standards and a proposed calibration procedure
CN116070419A (zh) 一种基于碲锌镉探测器反卷积计算综合分析方法
Kolbe et al. Fundamental parameter determination to improve spectroscopical methods
Valcheva et al. X-Ray Fit–Windows Based Program for Energy Dispersive X-Ray–Fluorescent Analysis
JP2020091228A (ja) 蛍光x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250