[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6614513B2 - 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法 - Google Patents

偏光された平行光により基板を評価することを含む方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614513B2
JP6614513B2 JP2017549116A JP2017549116A JP6614513B2 JP 6614513 B2 JP6614513 B2 JP 6614513B2 JP 2017549116 A JP2017549116 A JP 2017549116A JP 2017549116 A JP2017549116 A JP 2017549116A JP 6614513 B2 JP6614513 B2 JP 6614513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
satisfies
crystal
cwl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017078127A1 (ja
Inventor
誠二 水谷
健二 中川
智久 加藤
研介 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIPOX CORPORATION
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
MIPOX CORPORATION
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIPOX CORPORATION, Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical MIPOX CORPORATION
Publication of JPWO2017078127A1 publication Critical patent/JPWO2017078127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614513B2 publication Critical patent/JP6614513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/23Bi-refringence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0092Polarisation microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8477Investigating crystals, e.g. liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8925Inclusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、偏光された平行光により基板を評価することを含む方法に関するものである。
日本国特許公開2015−178438号には、結晶性の良い高品質な半導体デバイス構造を形成させ得る窒化ガリウム自立基板を提供することが記載されている。窒化ガリウム結晶が完全結晶に近くなると、X線の吸収係数による減衰を示さないで、X線が結晶を通過する異常透過現象が現れ、これを利用した透過X線トポグラフィを試験項目とすることにより、検査工程で許容できない欠陥の検出が可能となる。
日本国特許公開2014−189484号には、SiC単結晶基板表面の結晶欠陥がエピタキシャル層に伝播し、または基板内の無欠陥部位の結晶構造が乱れるため、基板上に結晶欠陥の非常に少ない高品質なエピタキシャル層を形成することが困難となることが記載されている。この文献に記載された炭化珪素半導体基板製造方法は、炭化珪素半導体基板に形成される結晶欠陥の位置をX線トポグラフィーまたはフォトルミネッセンス法により特定する欠陥位置特定工程と、結晶欠陥の特定領域に量子ビームを照射することにより、エピタキシャル層への結晶欠陥の伝播を抑制する無効化処理を行う結晶欠陥無効化工程と、無効化処理を施した基板上にエピタキシャル層を形成するエピタキシャル層形成工程とを備えたものである。
日本国特許公開2014−2104号公報には、モノクロメータを用いないで反射X線トポグラフィによってSiC単結晶基板の転位密度を評価することができるSiC単結晶基板の評価方法を提供することが記載されている。この文献のSiC単結晶基板の評価方法は、反射X線トポグラフィによってSiC単結晶基板の転位を評価する方法であって、X線源としてMoKα線を用い、回折面として非対称反射面を用いて、SiC単結晶基板のX線トポグラフィ像を得て、該X線トポグラフィ像を用いてSiC単結晶基板の転位密度を計測することを特徴とする。
SiC単結晶基板またはGaN単結晶基板等の結晶欠陥の評価には、従来、X線トポグラフィ法、フォトルミネッセンス法が用いられている。X線トポグラフィ法あるいはフォトルミネッセンス法により基板を検査または観察するために、X線発生装置、冷却装置などの所定の設備が必要であり経済的であるとは言い難い。可視光域、紫外光域、または赤外光域で、これらの手法と同等あるいはそれに近い検査または観察を行うことができれば、経済的であり、その用途はさらに拡大する。
本発明の一態様は、以下のステップを含む方法である。
1.偏光された平行光を基板に照射すること。
2.基板を透過した光により得られた画像より基板の少なくとも一部の結晶品質を評価すること。
ただし、平行光の中心波長CWL、半値幅HWおよび発散角DAが以下の条件を満たす。
3 ≦ HW ≦ 100・・・(1)
0.1 ≦ DA ≦ 5・・・(2)
250 ≦ CWL ≦ 1600・・・(3)
中心波長CWLおよび半値幅HWの単位はnmであり、発散角DAの単位はmradである。
本願の発明者らは、上記の条件(1)および(2)を満たす平行光であれば、条件(3)の領域の中心波長の光、すなわち、可視光領域またはそれに近い領域の光を用いて基板を観察することにより、基板の少なくとも一部の結晶品質、例えば、結晶品質に由来する欠陥、結晶欠陥による歪、原子配列の変位に基づく格子歪みなどを非破壊で評価できることを見出した。
評価するステップは、クロスニコルにより評価することを含んでもよく、その場合、基板を介して対峙する偏光子および検光子の消光比ERが以下の条件を満たすことが望ましい。
10−4 < ER < 10−2・・・(4)
評価するステップは、焦点深度を変えることを含んでもよい。また、評価することは、原子配列の変位に基づく格子歪みを評価することを含むことが望ましい。また、光弾性を評価しても良い。原子配列の変位に基づく格子歪みとしては、貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位、積層欠陥、インクルージョン、加工ダメージを挙げることができる。なお、加工ダメージは加工変質層であっても良いし、潜傷であっても良いし、それ以外でも良い。
この方法は、評価により選択された基板を用いた製品を製造することを含んでもよく、基板を用いた製品の製造方法であってもよい。また、この方法は、評価により定められた基板の領域に処理を施すことを含んでもよい。
平行光が照射される基板としては、半導体基板、半導体単結晶基板およびそのエピタキシャル成長基板、鉱物基板、ガラス基板、プラスチック基板、プラスチックフィルム基板を挙げることができる。半導体単結晶基板としては、単結晶4H−SiC基板、単結晶6H−SiC基板を含む一軸性極性結晶基板;単結晶GaN、単結晶Ga、単結晶AlNの少なくともいずれかを含むワイドバンドギャップ半導体基板;単結晶ダイヤモンド、単結晶サファイアなどの透明酸化物の単結晶基板、単結晶シリコン基板、単結晶シリコンエピ基板を挙げることができる。半導体基板としては、多結晶シリコン基板を挙げることができる。
平行光により取得された画像により基板を評価する工程を含む方法、たとえば、製造方法を示すフローチャート。 平行光を基板に照射する光学系の例を示す図。 図3(a)は工業用顕微鏡(白色光)で撮影した一例であり、図3(b)は平行光を用いて撮影した一例である。 図4(a)および(b)は、図3(a)および(b)それぞれの、図3(b)に四角で示した部分に対応する部分を拡大した画像。 図5(a)は、平行光を基板に照射して取得した画像の異なる例、図5(b)は、同じ基板の透過X線トポグラフィー像、図5(c)は、同じ基板の放射光反射X線トポグラフィー像。 図6(a)は、平行光を基板に照射して取得した画像の異なる例、図6(b)は、画像処理により鮮明化した画像、図6(c)はエッチピットの画像。 図7(a)は工業用顕微鏡(白色光)で撮影した一例であり、図7(b)は平行光を用いて撮影した一例である。 図8(a)は工業用顕微鏡(白色光)で撮影した一例であり、図8(b)は平行光を用いて撮影した一例である。
発明の実施の形態
以下においては、何らかの素材や基板、特に単結晶4H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板中の貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位、積層欠陥などの結晶転位、およびインクルージョン、加工ダメージ等の何らかの原子配列の変位に基づく格子歪みや光弾性を例として、基板の結晶品質および/または結晶品質に由来する現象を特定の条件の光を用いた光学顕微鏡により観察したり、光学顕微鏡像に基づいて非破壊で検査・評価する方法についてさらに説明する。
従来、非破壊での単結晶4H−SiC基板、単結晶6H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板中の貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位などの結晶転位、および積層欠陥や加工ダメージ等の格子歪みの評価には、主に放射光X線トポグラフィー法が用いられており、他の半導体を含む様々な結晶材料の結晶転位欠陥の評価も同様である。放射光X線トポグラフィー法の分解能は二次元検出器(原子核乾板等)での制限を受けるため、1μm前後である。これは、二次元検出器である原子核乾板等に塗布された感光材(乳化剤)であるハロゲン化銀等の微粒子の粒径に基づく。したがって、放射光X線トポグラフィー像で観察しているのは、結晶転位により発生した弾性歪みによるX線回折の歪みである。
しかしながら、放射光X線トポグラフィー法を行うには、放射光の光源を生成するための大型放射光施設が必要である。このため、莫大な設備費用と維持費用が必要となることや、利用時間が限られてしまう問題がある。また、基板の反りの影響が大きく、同一コントラストでの全面観察が難しい問題点もある。
このような観点から、小型のX線光源を用いた実験室系のX線トポグラフ装置も開発が進められてきた。しかしながら、X線を用いる関係で検査装置としては依然として高額である問題が残る。また、実際の設置に関しては中央省庁・公立機関・民間機関等への届け出が必要となったり、エックス線作業主任者の選任が必要となったりするといった付帯的な課題も生じる。
単結晶4H−SiC基板等の半導体基板に関しては、フォトルミネッセンス法による結晶転位の評価方法も開発が進められている。しかしながら、フォトルミネッセンス法では光励起により発光する材料や欠陥種に検査対象が限定される問題がある。
一方、結晶転位があると、複屈折という現象が発生する。屈折率は光の進みやすさを表す数値であるのに対して、複屈折は各偏光に対する屈折率が、ある物質内で乱れている状態のことである。複屈折が起きた物質を偏光顕微鏡で観察すると、位相差(リタデーション)による位相の乱れが光学的歪みとして観察される。例えば、単結晶6H−SiC基板中に存在するマイクロパイプ欠陥は、一種の貫通らせん転位であることから複屈折が生じており、マイクロパイプを偏光顕微鏡で観察すると、干渉パターンによる光学的歪みが観察されることが知られている。
しかしながら、従来の偏光顕微鏡では、マイクロパイプ欠陥のように比較的大きな光学的歪みを持った結晶欠陥の観察が限界であり、原子レベルで原子配列の変位が生じている貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位などの結晶転位に基づく僅かなリタデーションを観察・撮影することはできなかった。
図1に、平行光を用いて基板を評価する工程を含む方法の概略をフローチャートにより示している。この方法50は、ステップ51において、偏光された平行光を基板に照射し、ステップ52において、基板を透過または反射した光により得られた画像より基板の少なくとも一部の結晶品質、例えば、結晶品質に由来する欠陥、結晶欠陥による歪、原子配列の変位に基づく格子歪みなどを評価する。さらに、ステップ53において、必要であれば基板を処理する。ステップ53は、ステップ52の評価により選択(選別)された基板を用いた製品を製造することであってもよく、評価により定められた基板の領域に処理を施すことであってもよく、評価に基づくその他の処理であってもよい。したがって、方法50は、製造方法であってもよい。この方法50は、評価のみを行う評価方法であってもよい。
図2に、平行光30を観察対象である基板5に照射して画像を取得する装置の概要を示している。この装置(偏光顕微鏡の光学系)1は、照明光学系(投射光学系)10と、受光光学系(撮像光学系)20とを有し、照明光学系10は、テレセントリックコンデンサーレンズ11を通過してコリメート光30を出力し、ポラライザー(偏光子)15を通過させた上で、検査対象である基板等の観察対象5にコリメート光(平行光)30を照射する。受光光学系20では、基板等の観察対象5を透過した光がアナライザー(検光子)25を通過した上で対物レンズ21により集光され、得られた透過偏光をイメージセンサ(不図示)により検出して、その強度情報から、基板等の観察対象5の光学的歪み(複屈折)の二次元的な分布を映像ないし画像として取得する。
コリメート光30の条件は以下通りである。
3 ≦ HW ≦ 100・・・(1)
0.1 ≦ DA ≦ 5・・・(2)
250 ≦ CWL ≦ 1600・・・(3)
ただし、CWLは平行光の中心波長(nm)、HWは半値幅(nm)、DAは発散角(mrad)である。また、偏光子15および検光子25の消光比ERの条件は以下の通りである。
10−4 < ER < 10−2・・・(4)
条件(1)の下限は3を超えていることが望ましく、上限は60未満であることが望ましい。また条件(2)の下限は0.1を超えていることが望ましく、上限は3未満であることが望ましい。中心波長CWLの一例は、以下の条件(3−1)を満たすものである。
300 < CWL < 500・・・(3−1)
条件(3−1)を含めた上記の条件の平行光は、バンドギャップが2.48eVよりもワイドギャップの観察対象を評価する際に好ましい条件の一例である。例えば、単結晶4H−SiC基板や単結晶6H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板の結晶構造欠陥に由来する光学的歪みを観察する場合を挙げることができる。条件(3−1)の下限は310以上であることが望ましく、上限は460以下であることが望ましい。
中心波長CWLの他の例は、以下の条件(3−2)を満たすものである。
1100 < CWL < 1600・・・(3−2)
単結晶シリコン基板、単結晶シリコンエピ基板および多結晶シリコン基板の結晶構造欠陥に由来する光学的歪みを観察する際に好ましい条件の一例である。条件(3−2)の下限は1200以上であることが望ましく、上限は1550以下であることが望ましい。
測定対象の基板の一例は、所定の厚みになるように表面を研削または研磨した基板である。測定対象の基板の厚みtは以下の条件(5)を満たすことが望ましい。
50 ≦ t ≦ 800・・・(5)
ただし、厚みtの単位はμmである。
条件(5)の下限は60以上であることが望ましく、上限は400以下であることが望ましい。透過率が増大することにより歪みなどの観察が容易になる。この厚みでの測定対象の一例は半導体単結晶基板であり、単結晶4H−SiC基板、単結晶6H−SiC基板を含む一軸性極性結晶基板が含まれる。測定対象は、太陽電池用の単結晶シリコン基板であってもよく、IGBTなどのパワー素子用の単結晶シリコン基板であってもよく、例えば、厚さtは、60μm以上、150μm以下に調整される。
測定対象の基板の表面および裏面は研磨されていることが望ましく、表面の表面粗さRa1および裏面の表面粗さRa2の少なくとも一方は以下の条件(6)および(7)を満たすことが望ましい。
0.001 ≦ Ra1 ≦ 30・・・(6)
0.001 ≦ Ra2 ≦ 30・・・(7)
ただし、表面粗さRa1およびRa2の単位はnmである。また、条件(6)および(7)の上限は5以下であることが好ましく、1以下であることがさらに好ましい。
これらの条件(1)〜(7)は、測定対象の基板の条件、例えば、光学特性、測定に要する経済的な条件、評価に要求される感度または精度などにより、上記の範囲でフレキシブルに選択できる。例えば、バンドギャップ2.48eV以下の基板を測定する際に、光学系や基板の準備にある程度のコストを許容できる場合の好適な条件の一例は以下の通りであり、このような条件の平行光は、例えば、有限会社ビジョンサイテック製の偏光顕微鏡XS−1により提供できる。
3 < HW < 60
0.1 < DA < 3
300 < CWL < 500
10−4 < ER < 10−2
50 ≦ t ≦ 400
0.001 ≦ Ra1 ≦1
0.001 ≦ Ra2 ≦1
ステップ52においては、上記のように条件が選択された平行光30を用いて得られた透過偏光をイメージセンサにより検出して、その強度情報から、基板等の観察対象5の光学的歪み(複屈折)の二次元的な分布を映像ないし画像として得ることができる。また、受光光学系20と観察対象物5との距離を変えて焦点位置を可変することで画像のコントラストが変化し、たとえば、一軸性極性結晶基板の深さ方向での光学的歪みについての情報を得ることも可能である。
ステップ52においては、ポラライザー(偏光子)15とアナライザー(検光子)25とを90度に直交させ、それぞれの直線偏光が透過するように配置したクロスニコルの状態で偏光顕微鏡のオルソスコープ観察と同様の観察が可能である。また、クロスニコルを維持したまま、同軸でポラライザー15とアナライザー25とを回転させて、貫通系の結晶転位と、それ以外の結晶転位、ないし何らかの格子歪みを区別する評価を行うことも可能である。
条件(1)および(3−1)を満たす光は、可視光から近紫外光の領域の準単色光であり、光源の一例はUV−LEDである。上記の条件を満たす平行光は、レーザー光のように可干渉性が強すぎてスペックルノイズが発生することは少なく、その一方で、ほぼコヒーレントな光なので観察対象を透過する際の微小なリタデーションを情報として残すことができる。さらに、拡散角(発散角)DAが条件(2)の範囲のきわめて平行度が高く、コリメートされた光を照射することにより、観察対象5を透過する際に、原子配列の変位に基づく格子歪みのようなさらに微小なリタデーションが情報として残った画像を得ることができる。
式(3−1)の上限は、平行光30の透過性と歪に対する感度により限定され、式(3−1)を超えた波長を用いて観察してもよいが、ステップ52において、原子配列の変位に基づく格子歪みを評価することは難しくなる。式(3−1)の下限は、受光素子であるCCDあるいはCMOSの波長感度が300nm程度で急激に減少するためであり、感度の高い受光系を低コストで提供することが難しくなる。
(実施例1)
実施例1として、厚さ約360μm、直径約76.2mmの8°オフp型単結晶4H−SiC基板を評価した。その結果を図3に示す。図3(a)は、株式会社ニコン製の工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dで基板の表面を透過簡易偏光観察した結果であり、図3(b)は有限会社ビジョンサイテックの偏光顕微鏡XS−1により同一箇所を観察した結果である。本観察において、工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dは、光源に白色のハロゲンランプを用いた。このため、工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dを用いた観察には、中心波長CWLや半値幅HWの概念はない。一方、偏光顕微鏡XS−1は、株式会社ユーテクノロジー製のUV−LED光源・UFLS−501−UV−UT−VIを使用して、偏光顕微鏡XS−1が405nmを中心波長CWLとする半値幅HWが50nmの準単色光からなる発散角DAが0.5mrad以下の平行光30を基板に照射するように設定し、消光比ERが10−3以下のポラライザー15とアナライザー25との組み合わせを使用して画像を取得した。
観察に先立って、観察対象のウェハーはSi面CMP(chemical mechanical polishing:化学機械研磨)仕上げ(優先面)、C面鏡面仕上げ(裏面)の状態であったため、C面側を優先面に変更した上で、設定研磨量10μmにて研磨加工を追加してC面CMP仕上げとした。この結果、基板の両面の表面粗さRa1およびRa2(Ra)は1nm未満と推察される。研磨後のp型単結晶4H−SiC基板は、アセトンおよびイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を行った後、SPM(Sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture)洗浄、RCA(SC1またはAPMと呼ばれるアンモニア/過酸化水素/水を用いる洗浄と、SC2またはHPMと呼ばれる塩酸/過酸化水素/水を用いる洗浄とを組み合わせて行う洗浄)洗浄を行って、十分に清浄な表面状態とした。
観察対象5の基板の表面仕上げは、一軸性極性結晶基板である場合は、少なくとも鏡面仕上げ、好ましくはCMP仕上げ相当の平坦性を有する状態とするのが好ましい。研磨加工が困難な基板についても、表面粗さRa1およびRa2は好ましくは5nm未満であることが好ましいが、観察が可能であるなら5nm以上でも構わない。
表面付着物はノイズとなるため、基板の材質に基づいて、各々適切な方法で洗浄仕上げを行ってから、これらの観察を行うことが好ましい。基板の反り(SORI)は40μm未満であることが好ましいが、全面観察の必要がなければ40μm以上あっても構わない。
図3(a)は、観察対象であるp型単結晶4H−SiC基板のマイクロパイプ欠陥の光学的歪みを観察した簡易透過偏光像であると判断される。一方、ビジョンサイテック社の偏光顕微鏡XS−1において準単色の平行光を用いて同一箇所を観察した画像である図3(b)には、マイクロパイプ以外にも、工業用顕微鏡では観察できない多数の光学的歪みが観察されていることがわかる。
図4(a)および(b)は、それぞれ図3(a)および(b)に対応し、図3(a)および(b)の図3(b)に四角で示した部分を拡大した画像を示している。ビジョンサイテック社の偏光顕微鏡XS−1で取得した画像(図4(b))には、通常の工業用顕微鏡では検知できない多数の結晶転位が光学的歪みとして検知できていることが分かる。
(実施例2)
実施例2では、厚さ約355μm、直径約76.2mmの4°オフn型単結晶4H−SiC基板を評価の対象とした。観察に先立って、n型単結晶4H−SiC基板について、設定研磨量1μmで優先面側のSi面をCMP加工した後、裏面側のC面も設定研磨量1μmでCMP加工を行い、両面CMP仕上げとした。基板の両面の表面粗さRa1およびRa2(Ra)は1nm未満と推察される。研磨後のn型単結晶4H−SiC基板を、アセトンおよびイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を行った後、SPM洗浄、RCA洗浄を行って、十分に清浄な表面状態とした。
図5(a)は、上記の処理を行った基板を有限会社ビジョンサイテックの偏光顕微鏡XS−1を用いて観察して撮影した透過偏光像である。平行光30の条件は実施例1と共通である。なお、左下の領域は、目印としたレーザマークの影響で画像の輝度が異常に増して白くなっているため、評価は困難な領域であるが、レーザマーク加工のように極端な凹凸形状に起因する歪がなければ、このような現象は生じない。
図5(b)に、同じ基板を、実験室クラスの小型X線トポ装置を用いて撮像した、透過X線トポグラフィー像を示す。X線線源にはMo線源を用いて、X線回折条件は[11−20](φ=0°)とした。
図5(a)および(b)を比較すると、図5(a)に示したビジョンサイテック社のXS−1の透過偏光像で観察される光学的歪みと、図5(b)に示した透過X線トポグラフィー像の黒点、すなわち貫通系の結晶転位とが対応していることが観察できる。
図5(c)に、同じ基板のC面側を観察した放射光反射X線トポグラフィー像を示す。X線の波長は0.15nm、X線ビームの回折面は[11−2−8]、二次元検出器は原子核乾板とした。
図5(a)および(c)を比較すると、反射X線トポ像は表面近傍のみのX線回折の歪みを観測するのに対して、ビジョンサイテック社の装置XS−1の透過偏光像の方が、より多くの光学的歪みを観察できていることが確認できる。また、図5(c)の右上に観察される6つの貫通らせん転位については、図5(a)の光学的歪みと位置がほぼ一致しているのが観察できる。したがって、ビジョンサイテック社の装置XS−1の透過偏光像により貫通らせん転位が観察できていると考えられる。
(実施例3)
実施例3では、厚さ約351μm、直径約76.2mmの4°オフn型単結晶4H−SiC基板を評価の対象とした。このn型単結晶4H−SiC基板について、設定研磨量125μmで優先面側のSi面をCMP加工した後、裏面側のC面も設定研磨量125μmで研磨加工を行い、残厚約100μmの片面CMP仕上げとした。研磨後のn型単結晶4H−SiC基板は、アセトンおよびイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を行った後、HFエッチングとSC−1洗浄を行って十分に清浄な表面状態とした。
図6(a)に、洗浄後の基板を有限会社ビジョンサイテックの偏光顕微鏡XS−1を用いて観察して撮影した透過偏光像を示す。偏光顕微鏡XS−1による観察条件としては、中心波長CWLを460nmとし、その他の平行光の条件は上記の実施例と共通にした。図6(b)に、得られた画像(透過偏光像)をマイクロソフト(登録商標)社のパワーポイント(登録商標)2010によりのシャープネスを+100%、コントラスト−40%に調整した後の画像を示す。
本実施例においては、さらに、n型単結晶4H−SiC基板を、KOH溶融塩エッチング法を用いて、Si面にエッチピットを形成させた。KOH溶融塩エッチング後のn型単結晶4H−SiC基板は十分に純水で洗浄した。その後、株式会社ニコン製の工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dを用いてエッチピットを観察し、その結果を図6(c)に示す。
ビジョンサイテック社製のXS−1により得られた画像(図6(a))と、画像処理により光学的歪みが強調された画像(図6(b))と、エッチピットの画像(図6(c))とを比較すると、ビジョンサイテック社製のXS−1により、貫通らせん転位、貫通刃状転位だけでなく、基底面転位に由来するエッチピットによる光学的歪みも観察されていることが分かる。
通常の偏光観察で用いられる偏光顕微鏡では、単結晶4H−SiC基板の厚さが50μm〜600μmの場合にマイクロパイプ欠陥を検出するのが限界で、より細かな結晶欠陥に由来する歪み検出が困難であった。これに対し、本実施例の測定結果により、上述した条件を満たす平行光30を用いることにより、マイクロパイプより細かな結晶欠陥に由来する歪みであっても非破壊で測定できることが分かった。
(実施例4)
実施例4では、アモノサーマル法により製造された厚さ約378μm、サイズ10mm角、Ga面エピレディ仕上げ、N面ラフ仕上げのノンドープn型単結晶GaN基板を評価の対象とした。結晶方位はc面(0001)、オフ角度約0.6°である。Ga面の表面粗さRaは0.5nm未満、N面の表面粗さRaは20nm〜30nmである。単結晶GaNのバンドギャップは室温にて約3.4eVであるため、平行光30の条件は実施例1と共通とした。
図7(a)に、工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dによる透過簡易偏光像を示し、図7(b)に、偏光顕微鏡XS−1による透過偏光像を示す。工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100DにおいてはGa面側より白色光を入射させ、偏光顕微鏡XS−1においてはGa面側より平行光30を入射させて、N面側から観察した。図7(a)では、ほとんど何のひずみも観察されないが、図7(b)では白黒のコントラストが顕著な領域が複数、観察されている。したがって、白色光を用いた工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dではほとんど何も観察されない領域において、偏光顕微鏡XS−1により、Ga面側より平行光30を入射させて、N面側から観察することにより、何らかの結晶転位が検知できていると考えられる。
(実施例5)
実施例5では、厚さ約350μm、直径約50.8mm、両面鏡面仕上げの単結晶サファイア基板を評価の対象とした。結晶方位はc面(0001)である。単結晶サファイアは絶縁性の透明酸化物基板であるため、平行光30の条件は実施例1と共通とした。
図8(a)に、工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dによる、基板の中心付近で任意に選択された位置の透過簡易偏光像を示し、図8(b)に、偏光顕微鏡XS−1による同一の位置での透過偏光像を示す。工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dにおいては優先面側より白色光を入射させ、偏光顕微鏡XS−1においては優先面側より平行光30を入射させて、裏面側から観察した。図8(a)では、洗浄残渣と思われる付着物以外は何も見えておらず、白色光を用いた工業用顕微鏡ECLIPSE・LV100Dでは光学的歪みは全く観察することができないことが分かる。一方、図8(b)では白黒のコントラストが顕著な領域が複数、観察さてれており、平行光30を用いた偏光顕微鏡XS−1では、何らかの結晶転位が検知できていることが分かる。
(実施例6)
実施例6では、厚さ約200μm、サイズ156mm、両面CMP仕上げのp型多結晶シリコン基板を評価の対象とした。光学系としては、偏光顕微鏡XS−1と同様の構成のバラック状態の光学系を用いた。観察条件としては、中心波長CWL1550nmの赤外LED光源を用い、その他の平行光の条件は上記の実施例と共通にした。多結晶シリコンの結晶粒界から発生した結晶転位欠陥の透過観察が可能であった。
(実施例7)
実施例7では、厚さ300μmのp型単結晶シリコン基板の表面に、n型単結晶シリコンを設定膜厚350μmにて厚膜エピ成長した後、p型単結晶シリコン基板を研削・研磨により除去して、残厚300μmにて裏面CMP仕上げとしたn型単結晶シリコン自立エピ基板を評価の対象とした。
光学系としては、偏光顕微鏡XS−1と同様の構成のバラック状態の光学系を用いた。観察条件としては、中心波長CWL1550nmの赤外LED光源を用い、その他の平行光の条件は上記の実施例と共通にした。p型単結晶シリコンとn型単結晶シリコンの格子不整合により発生したミスフィット転位欠陥の透過観察が可能であった。
また、単結晶シリコン基板においても太陽電池用の基板として残厚100μm〜150μm程度、あるいはIGBT(Insulated Gate Bipolar Toransistor)等の縦型パワー素子でも600V耐圧で60μm程度まで研磨した単結晶シリコン基板が用いられ、これら60μm〜150μmの基板は透過率が増大することもあり、このような薄い単結晶シリコン基板の歪み観察が可能であった。
以上より、可干渉性(コヒーレント)の準単色光で高精度にコリメートされた平行光を用いることにより、何らかの素材や基板等、特に単結晶4H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板中の貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位などの結晶転位、及び何らかの原子配列の歪みに基づく格子歪みを、可視光またはそれに隣接する波長範囲の光を用いて非破壊で検査・評価できることが判明した。したがって、所定の条件の平行光を供給できる偏光顕微鏡を用いて光学的歪みの密度や分布等を評価した基板等の素材を提供することができる。単結晶4H−SiC基板や単結晶6H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板の結晶構造欠陥に由来する光学的歪みを観察する場合は、光源の中心波長CWLは310nm〜460nmとすることが好ましい。また、単結晶シリコン基板や単結晶シリコンエピ基板や多結晶シリコン基板の結晶構造欠陥に由来する光学的歪みを観察する場合は、光源の中心波長CWLは1100nm〜1600nmとすることが好ましく、1200nm〜1550nmとすることがより好ましい。
従来の偏光顕微鏡は、低コリメートかつインコヒーレントである光学特性に基づいて、様々な光の角度から得られた試料の透過偏光が相互作用されることで積分されてしまう。さらに広帯域の光源波長を持つハロゲンランプ等を光源としているのでレンズの屈折率が波長毎に異なり、透過偏光の方向が様々となる。これらの要因のため、必然的に光学的歪みに対する空間分解能が低下していた。
本発明に係る偏光された平行光を用いた検査方法においては、波長(半値幅)が制限され、コリメート光に変換された空間的コヒーレンスの高い光を、偏光子・観察対象の基板等・検光子を順に透過させて透過偏光を検知することで、わずかな原子配列の変位により生じている貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位などの結晶転位に基づく光学的歪みを偏光顕微鏡で容易に検知するという効果が得られる。
この検査方法は、上述した実施例で評価した単結晶4H−SiC基板や単結晶6H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板に限らず、それらのエピタキシャル成長基板、ワイドバンドギャップ半導体基板およびそれらのエピタキシャル成長基板、その他の半導体単結晶基板およびそのエピタキシャル成長基板、鉱物基板、単結晶シリコン基板、単結晶シリコンエピ基板、多結晶シリコン、ガラス基板、および、プラスチック基板、プラスチックフィルム基板を含む多種多様な基板にも適用できる。ワイドバンドギャップ半導体基板には、単結晶GaN、単結晶Ga、単結晶AlN、単結晶ダイヤモンドなどが含まれる。また、それらの基板の表面上に金属、半導体、酸化物、有機物ないし無機化合物等の薄膜を形成した基板であってもよく、薄膜はヘテロエピタキシャル成長膜でもよい。
たとえば、本発明により、単結晶4H−SiC基板や単結晶6H−SiC基板等の一軸性極性結晶基板やエピタキシャル成長基板の結晶構造欠陥に由来する光学的歪み(複屈折)の場合は、マイクロパイプ欠陥、貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位、積層欠陥、インクルージョン、及び加工ダメージのいずれかの光学的歪み(複屈折)を、可視光領域またはそれに近い領域の光で検出することが可能である。特に、結晶基板の貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位などの結晶転位、及び原子配列の変位により生じている格子歪みに基づく光学的歪みを、本発明の条件を満たす平行光を用いた光学顕微鏡で観察、及び光学顕微鏡像を撮影して、光学的歪みによる結晶転位を観察したり、光学的歪み(複屈折)による結晶転位等の密度・分布などを評価したり、光弾性を評価したりすることができる。このため、これらの目的で従来採用されていた放射光X線トポグラフィー法、フォトルミネッセンス法といった手法に対して、低コストで簡易に、基板の検査を行うことを含む方法を提供できる。

Claims (19)

  1. 偏光された平行光を基板に照射することと、
    前記基板を透過した光により得られた画像より前記基板の少なくとも一部の結晶品質を評価することとを有する方法であって、前記平行光の半値幅HW、発散角DAおよび中心波長CWLが以下の条件を満たす方法。
    3 ≦ HW ≦ 100
    0.1 ≦ DA ≦ 5
    250 ≦ CWL ≦ 1600
    ただし、中心波長CWLおよび半値幅HWの単位はnmであり、発散角DAの単位はmradである。
  2. 請求項1において、前記半値幅HWが以下の条件を満たす方法。
    3 < HW < 60
  3. 請求項1または2において、前記発散角DAが以下の条件を満たす方法。
    0.1 < DA < 3
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記中心波長CWLが以下の条件を満たす方法。
    300 < CWL < 500
  5. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記中心波長CWLが以下の条件を満たす方法。
    1100 < CWL < 1600
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記評価することはクロスニコルにより評価することを含み、前記基板を介して対峙する偏光子および検光子の消光比ERが以下の条件を満たす、方法。
    10−4 < ER < 10−2
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記評価することは、焦点深度を変えることを含む、方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記評価することは、原子配列の変位に基づく格子歪みを評価することを含む、方法。
  9. 請求項8において、
    前記原子配列の変位に基づく格子歪みは、貫通らせん転位、貫通刃状転位、基底面転位、積層欠陥、インクルージョン、加工ダメージを含む、方法。
  10. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記評価することは、光弾性を評価することを含む、方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、
    前記基板は、半導体基板、半導体単結晶基板およびそのエピタキシャル成長基板、鉱物基板、ガラス基板、プラスチック基板、またはプラスチックフィルム基板である、方法。
  12. 請求項11において、
    前記半導体単結晶基板は、単結晶4H−SiC基板または単結晶6H−SiC基板を含む一軸性極性結晶基板、
    単結晶GaN、単結晶Ga、単結晶AlNおよび単結晶ダイヤモンドの少なくともいずれかを含むワイドバンドギャップ半導体基板、
    単結晶サファイアなどの透明酸化物の単結晶基板、単結晶シリコン基板、単結晶シリコンエピ基板の少なくともいずれかを含む、方法。
  13. 請求項11において、
    前記半導体単結晶基板は、単結晶4H−SiC基板、単結晶6H−SiC基板を含む一軸性極性結晶基板であり、厚さtが以下の条件を満たす、方法。
    50 ≦ t ≦ 600
    ただし、厚みtの単位はμmである。
  14. 請求項1ないし13のいずれかにおいて、
    前記基板の表面側の表面粗さRa1が以下の条件を満たす、方法。
    0.001 ≦ Ra1 ≦ 30
    ただし、表面粗さRa1の単位はnmである。
  15. 請求項14において、
    前記表面粗さRa1が以下の条件を満たす、方法。
    0.001 ≦ Ra1 ≦ 1
  16. 請求項1ないし15のいずれかにおいて、
    前記基板の裏面側の表面粗さRa2が以下の条件を満たす、方法。
    0.001 ≦ Ra2 ≦ 30
    ただし、表面粗さRa2の単位はnmである。
  17. 請求項16において、
    前記表面粗さRa2が以下の条件を満たす、方法。
    0.001 ≦ Ra2 ≦ 1
  18. 請求項1ないし17のいずれかにおいて、さらに、
    前記評価により選択された基板を用いた製品を製造することを有する、方法。
  19. 請求項1ないし17のいずれかにおいて、さらに、
    前記評価により定められた基板の領域に処理を施すことを有する、方法。
JP2017549116A 2015-11-05 2016-11-04 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法 Active JP6614513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218003 2015-11-05
JP2015218003 2015-11-05
PCT/JP2016/082770 WO2017078127A1 (ja) 2015-11-05 2016-11-04 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017078127A1 JPWO2017078127A1 (ja) 2018-08-30
JP6614513B2 true JP6614513B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58662091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549116A Active JP6614513B2 (ja) 2015-11-05 2016-11-04 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10119920B2 (ja)
EP (1) EP3373327A4 (ja)
JP (1) JP6614513B2 (ja)
CN (2) CN108701623B (ja)
WO (1) WO2017078127A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262263B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-21 東京エレクトロン株式会社 グラフェンの異常成長を検出する方法および装置
JP7228440B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-24 一般財団法人ファインセラミックスセンター 転位の評価方法および転位の評価を行うためのコンピュータプログラム
JPWO2020235225A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26
JP6702485B1 (ja) * 2019-05-27 2020-06-03 信越半導体株式会社 ウェーハ外周歪みの評価方法
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法
JP7505707B2 (ja) * 2020-03-24 2024-06-25 国立大学法人東海国立大学機構 結晶欠陥評価方法及び結晶欠陥評価装置
KR102255421B1 (ko) * 2020-08-11 2021-05-24 충남대학교산학협력단 단결정 산화갈륨의 결함 평가방법
CN115219517A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 广州南砂晶圆半导体技术有限公司 一种碳化硅晶片中位错分布的快速检测方法
CN116945382A (zh) * 2023-09-21 2023-10-27 杭州中为光电技术有限公司 硅棒位错检测设备及检测方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96483A (en) * 1990-11-27 1995-07-31 Orbotech Ltd Optical inspection method and apparatus
US7220978B2 (en) * 2003-04-15 2007-05-22 The University Of South Carolina System and method for detecting defects in semiconductor wafers
US7773211B2 (en) * 2007-04-02 2010-08-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for determining stress in solar cells
JP4935533B2 (ja) * 2007-06-27 2012-05-23 三菱化学株式会社 結晶の転位評価方法、結晶成長法評価方法および結晶成長法
JP5725501B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-27 レーザーテック株式会社 検査装置
US20110242312A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Lasertec Corporation Inspection system and inspection method
JP5515991B2 (ja) * 2010-04-06 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 炭化珪素バルク単結晶基板の欠陥検査方法、及びこの方法を用いた炭化珪素バルク単結晶基板の欠陥検査システム
JP2012119512A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi High-Technologies Corp 基板の品質評価方法及びその装置
JP5894745B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-30 浜松ホトニクス株式会社 集積回路検査装置
JP6037673B2 (ja) 2012-06-20 2016-12-07 昭和電工株式会社 SiC単結晶基板及びSiCエピタキシャルウェハの評価方法、SiC単結晶及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法、並びに、SiC単結晶
JP2014189484A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体基板製造方法
US9551672B2 (en) * 2013-12-18 2017-01-24 Lasertec Corporation Defect classifying method and optical inspection apparatus for silicon carbide substrate
JP2015178438A (ja) 2014-02-28 2015-10-08 三菱化学株式会社 窒化ガリウム自立基板、窒化ガリウム結晶及び窒化ガリウム自立基板の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3373327A1 (en) 2018-09-12
WO2017078127A1 (ja) 2017-05-11
US10119920B2 (en) 2018-11-06
CN115791634A (zh) 2023-03-14
US20180195952A1 (en) 2018-07-12
EP3373327A4 (en) 2019-06-19
CN108701623B (zh) 2022-10-04
CN108701623A (zh) 2018-10-23
JPWO2017078127A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614513B2 (ja) 偏光された平行光により基板を評価することを含む方法
US9048102B2 (en) SiC single crystal, SiC wafer, and semiconductor device
Roder et al. Stress and wafer bending of a-plane GaN layers on r-plane sapphire substrates
JP4692754B2 (ja) 光散乱観察装置
JP2018056351A (ja) シリコンウェーハの評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP6508082B2 (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法
Berkman et al. Defect status in SiC manufacturing
Tanuma et al. X-ray microbeam three-dimensional topography imaging and strain analysis of basal-plane dislocations and threading edge dislocations in 4H-SiC
Frascaroli et al. Automatic defect detection in epitaxial layers by micro photoluminescence imaging
Riesz Makyoh topography for the morphological study of compound semiconductor wafers and structures
Kawado et al. Synchrotron-radiation X-ray topography of surface strain in large-diameter silicon wafers
Ellison et al. Mapping of threading screw dislocations in 4H n-type SiC wafers
Ermilova et al. Application of imaging ellipsometry and white light interference microscopy for detection of defects in epitaxially grown 4H–SiC layers
Schulze et al. Ascertaining the nature and distribution of extended crystalline defects in emerging semiconductor materials using electron channeling contrast imaging
Zhou et al. A study of the strain distribution by scanning X-ray diffraction on GaP/Si for III–V monolithic integration on silicon
Yamaguchi et al. Threading Screw Dislocations in 4H-SiC Wafer Observed by the Weak-Beam Method in Bragg-Case X-ray Topography
Kumar et al. Study of the microstructure information of GaAs epilayers grown on silicon substrate using synchrotron radiation
Tanuma et al. Non-Destructive Three-Dimensional Imaging of Extended Defects in 4H-SiC
Wutimakun et al. Nondestructive three-dimensional observation of defects in semi-insulating 6H-SiC single-crystal wafers using a scanning laser microscope (SLM) and infrared light-scattering tomography (IR-LST)
JP4905029B2 (ja) 光散乱観察装置
Chen et al. Quality Assessment of Sapphire Wafers for X‐Ray Crystal Optics Using White Beam Synchrotron X‐Ray Topography
Wang Studies of growth mechanism and defect origins in 4H-silicon carbide substrates and homoepitaxial layers
Das et al. Evaluation of the Effect of Ultraviolet Light Excitation during Characterization of Silicon Carbide Epitaxial Layers
Beard et al. In-depth resolutions of integrated circuits via X-ray based line modified asymmetric crystal topography
Barnscheidt et al. Grazing-incidence X-ray diffraction investigation of the coincidence site lattice of the Ge/Si (001) system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250