[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6613817B2 - 点灯装置および照明器具 - Google Patents

点灯装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6613817B2
JP6613817B2 JP2015214477A JP2015214477A JP6613817B2 JP 6613817 B2 JP6613817 B2 JP 6613817B2 JP 2015214477 A JP2015214477 A JP 2015214477A JP 2015214477 A JP2015214477 A JP 2015214477A JP 6613817 B2 JP6613817 B2 JP 6613817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching element
switching
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084716A (ja
Inventor
陽 山上
信介 船山
友一 坂下
義章 石黒
章太 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015214477A priority Critical patent/JP6613817B2/ja
Publication of JP2017084716A publication Critical patent/JP2017084716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613817B2 publication Critical patent/JP6613817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、点灯装置および照明器具に関する。
従来、例えば、下記の特開2012−054223号公報に記載されているように、電源投入から光源点灯までにかかる時間を短くするように改善された照明器具が知られている。この公報にかかる照明器具では、光源モジュール内部の回路構成を工夫することで、電源投入後に回路内の特定の光源を早期に点灯させるようにしている。
特開2012−054223号公報
従来、複数のコンバータ回路を直列に接続して光源を点灯させる電源を生成するいわゆる2コンバータ方式の点灯装置が知られている。この種の点灯装置では、各コンバータ回路のスイッチング素子それぞれが制御回路で制御される。点灯装置用のアナログ制御回路およびディジタル制御回路のいずれについても、光源の早期点灯の観点から、起動時に複数のコンバータ回路においていかなる順番でスイッチング素子のスイッチングを開始するかが検討された文献が無い。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、光源の早期点灯を確実に行うことができる点灯装置および照明器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる点灯装置は、直流電圧の入力を受け、第1スイッチング素子を用いて前記直流電圧を昇圧することにより第1出力電圧を出力する第1コンバータ回路と、第2スイッチング素子を用いて前記第1出力電圧を降圧することで第2出力電圧を出力する第2コンバータ回路と、前記第1スイッチング素子を制御する第1制御信号および前記第2スイッチング素子を制御する第2制御信号を出力するディジタル演算回路と、を備え、前記ディジタル演算回路は、前記第1コンバータ回路の起動時に前記第1出力電圧を予め定めた目標電圧へ立ち上げる起動時電圧立ち上げを行うように前記第1スイッチング素子がスイッチングを開始し、かつ前記起動時電圧立ち上げの期間内に前記第1出力電圧が前記目標電圧を超えてオーバーシュートした第一時点よりも後であって前記起動時電圧立ち上げによる前記オーバーシュートが前記目標電圧に収束した第二時点よりも前のタイミングに前記第2スイッチング素子がスイッチングを開始するように、前記第1制御信号および前記第2制御信号の出力開始タイミングを予め設定されたものである。本発明にかかる照明器具は、上記本発明にかかる点灯装置を備える。

本発明によれば、早期点灯を優先して第1、2スイッチング素子それぞれの開始時期が一定範囲内に収まるようにディジタル演算回路を構築したので、点灯開始時において光源の早期点灯を確実に行うことができる。これにより、起動時に第1コンバータ回路の出力電圧が安定してから第2コンバータ回路を起動させる場合に生ずる第1コンバータ回路の出力安定にかかる点灯待ち時間を回避することもでき、早期の点灯を確保することができる。
本発明の実施の形態にかかる点灯装置およびこれを備える照明器具を示す回路図である。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するための電圧波形図である。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置で制御装置が実行する具体的制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置で制御装置が実行する具体的制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置で制御装置が実行する具体的制御を示すフローチャートの他の例である。 本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置およびこれを備える照明器具を示す回路図である。 本発明の実施の形態の点灯装置における変形例の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態にかかる点灯装置における変形例で制御装置が実行する具体的制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置およびこれを備える照明器具を示す回路図である。 本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置における制御装置周辺の回路図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1およびこれを備える照明器具100を示す回路図である。照明器具100は、光源モジュール21と、点灯装置1とで構成される。点灯装置1は、整流回路6、コンデンサ7、分圧回路を構成する抵抗8、9、昇圧チョッパ回路2、バックコンバータ回路3、突入電流抑制回路25、制御電源回路4、制御装置5、および駆動回路24を備えている。整流回路6は、交流電源22と接続している。
ユーザが壁スイッチSWを操作することで点灯装置1へ交流電源22からの交流入力電圧が投入される。この交流入力電圧の投入は、点灯装置1に対する「点灯指示信号の入力」という意義も有している。交流入力電圧の投入後、制御電源回路4の起動、制御装置5の起動、昇圧チョッパ回路2の起動、およびバックコンバータ回路3の起動の順に点灯装置1が駆動を開始する。
整流回路6は、交流電源22からの交流電圧を直流電圧に変換する。コンデンサ7は、整流回路6の出力端子に並列に接続する。抵抗8、9が直列接続した分圧回路は、コンデンサ7に並列接続される。抵抗8、9がコンデンサ7の両端電圧を分圧することで入力電圧Vinが生成され、この入力電圧Vinが制御装置5に入力される。
昇圧チョッパ回路2は、整流回路6から直流電圧を受けて、第1スイッチング素子Q1を用いて直流電圧を昇圧することにより第1出力電圧V1を出力する。具体的には、昇圧チョッパ回路2は、インダクタ10と、第1スイッチング素子Q1と、ダイオード11と、コンデンサ15と、抵抗13、14が直列接続した分圧回路を備えている。インダクタ10は、一端が整流回路6の高電位側に接続される。第1スイッチング素子Q1は、本実施形態ではMOSFETであり、第1端子(本実施形態ではドレイン)、第2端子(本実施形態ではソース)および第1、2端子間をスイッチングするための制御端子(本実施形態ではゲート)を備え、インダクタ10の他端に第1端子が接続される。ダイオード11のアノードが、第1スイッチング素子Q1の第1端子とインダクタ10の他端との接続点に接続される。コンデンサ15は、正極がダイオード11のカソードに接続され、負極が整流回路6の低電位側に接続される電解コンデンサである。抵抗13、14が直列接続した分圧回路は、コンデンサ15に並列に接続される。コンデンサ15の両端電圧が抵抗13、14を用いて分圧され制御装置5に入力される。
抵抗13、14で構成される分圧回路は、昇圧チョッパ回路2の出力端に設けられている。抵抗13と抵抗14の接続点に現れる検知電圧Vpが制御装置5に入力される。検知電圧Vpは、昇圧チョッパ回路2の出力電圧を検出するために用いられる。
バックコンバータ回路3は、第2スイッチング素子Q2を用いて第1出力電圧V1を降圧することにより、光源モジュール21を点灯させるための第2出力電圧V2を出力する。具体的には、バックコンバータ回路3は、第2スイッチング素子Q2と、ダイオード18と、インダクタ17と、コンデンサ23と、検出抵抗19を備えている。第2スイッチング素子Q2とダイオード18からなる直列回路が、昇圧チョッパ回路2のコンデンサ15と並列に接続されている。第2スイッチング素子Q2は、本実施形態ではMOSFETであり、第1端子(本実施形態ではドレイン)、第2端子(本実施形態ではソース)および第1、第2端子間をスイッチングするための制御端子(本実施形態ではゲート)を備えている。第2スイッチング素子Q2の第1端子がコンデンサ15の一端(正極)と接続し、第2スイッチング素子Q2の第2端子がダイオード18のカソードおよびインダクタ17の接続点に接続される。インダクタ17、コンデンサ23、および検出抵抗19はこの順に直列接続して直列回路を形成しており、この直列回路がダイオード18に並列に接続している。
検出抵抗19の一端は光源モジュール21のカソード端とコンデンサ23の負極端子との接続点に接続しており、検出抵抗19の他端は接地されている。検出抵抗19には、光源モジュール21に流れる電流に比例した電圧が発生する。検出抵抗19と光源モジュール21のカソード端との接続点が制御装置5と接続されており、検出抵抗19に発生した検出電圧VILEDが制御装置5に入力される。制御装置5は、検出電圧VILEDに基づいて、光源モジュール21に流れるLED電流値ILEDを検出することができる。
光源モジュール21は、点灯装置1の出力端子(図示せず)を介して、コンデンサ23に並列に接続している。光源モジュール21は、複数のLED20を備えており、図1では一例として複数のLED20を1列に直列接続したモジュールとしている。LED20は、無機半導体で形成されたLED素子であってもよく、有機半導体で形成されたいわゆるOLED素子(すなわち有機EL素子)であってもよい。
制御電源回路4は駆動回路24の電源電圧VACCおよび制御装置5の電源電圧VDCCを供給する回路である。制御電源回路4は、実施の形態ではコンデンサ15の後段、すなわち昇圧チョッパ回路2の出力端に接続されている。交流電源22が投入されると、整流回路6によって整流された直流電圧(脈流直流電圧)により制御電源回路4が起動する。制御電源回路4により生成した制御電源VDCCで制御装置5が起動した後、制御装置5により昇圧チョッパ回路2が起動した後は、昇圧チョッパ回路2が出力する第1出力電圧V1が制御電源回路4の電源となる。
制御電源回路4により生成した制御電源VACCにより起動した駆動回路24は、制御装置5から制御信号Sp、Sbを受け取って、この制御信号Sp、Sbに従って、第1、2スイッチング素子Q1、Q2のゲート駆動信号を出力する。例えば制御信号Sp、SbがPWM(pulse width modulation)信号であれば、駆動回路24はこのPWM信号を必要な電圧レベルに増幅する増幅回路である。
ディジタルインターフェース回路40には、図示しない様々な外部デバイスを接続することができる。外部デバイスから、ディジタルインターフェース回路40を介して、制御装置5へと各種の信号が入力される。外部デバイスとしては、例えば人感センサ、照度センサ(明るさセンサ)、調光器、無線通信ユニットなどが想定される。実施の形態では、一例として、ディジタルインターフェース回路40に例えば図示しない調光器から調光信号が入力されるものとする。調光信号は、ディジタルインターフェース回路40からマイコン51に伝達される。
突入電流抑制回路25は、交流電源投入時にコンデンサ7に急激に流れ込む突入電流を抑制する回路である。起動時瞬間的にコンデンサ7に流れ込む入力電流はサーミスタ27により抑制される。昇圧チョッパ回路2の起動後はインダクタ10から得た電流がサイリスタ26のゲートへ流れ込み、サイリスタ26はオンする。サイリスタ26がオンすることで入力電流はサイリスタ26を流れるので、サーミスタ27には電流は流れない。つまり、サーミスタ27に電流が流れることによる損失を軽減した動作が可能となる。サイリスタ26はサーミスタ27に並列接続してスイッチの役割を果たす。
[制御装置5の構成及び動作]
制御装置5は、検知電圧VpおよびLED電流値ILEDに基づいて、第1、2スイッチング素子Q1、Q2を制御する。具体的には、制御装置5は、検知電圧Vpに基づいて、昇圧チョッパ回路2の出力電圧が一定値になるように(昇圧チョッパ回路2の出力電圧が予め設定された昇圧目標電圧と一致するように)、制御信号Spを調節する。制御装置5は、力率改善制御を行うために、いわゆる電流臨界モードまたは電流連続モードなどで第1スイッチング素子Q1をスイッチング制御する。また、制御装置5は、検出電圧VILEDに基づいてLED電流値ILEDが一定値となるように(バックコンバータ回路3の出力電圧が予め設定された降圧目標電圧と一致するように)、制御信号Sbを調節する。
制御装置5から出力された制御信号Sp、Sbは、駆動回路24に入力される。駆動回路24は、第1、2スイッチング素子Q1、Q2をオンさせる為に必要な電圧まで制御信号Sp、Sbを増幅して駆動信号を生成し、この駆動信号を第1、2スイッチング素子Q1、Q2それぞれの制御端子に出力する。制御信号Spに従って第1スイッチング素子Q1がオンオフされることで、昇圧チョッパ回路2において所望の昇圧動作および力率改善動作が得られる。また、制御信号Sbに従って第2スイッチング素子Q2がオンオフされることで、バックコンバータ回路3が光源モジュール21を所望の明るさで点灯させることができる。なお、制御装置5はユーザの設定により任意の異なるタイミングで制御信号Sp、Sbの出力を開始することもできる。
制御装置5の内部構造については各種公知のハードウェア構成を適用することができるので詳細を図示することは省略するが、ハードウェア構成の一部を説明すると、図1に示す制御装置5はマイコン51およびA/D変換回路52を内蔵している。図1では、一例として、制御電源回路4が生成した制御電源VDCCが、給電配線53を介してマイコン51およびA/D変換回路52に供給されている。ICパッケージ内において制御電源VDCCを給電する給電配線53がマイコン51およびA/D変換回路52とで共有されている。
マイコン51は、内部に演算処理部およびメモリなどを含んでおり、点灯制御に必要な各種ディジタル情報および制御プログラムを記憶している。A/D変換回路52は、上述した入力電圧Vin、検知電圧Vp、および検出電圧VILEDをそれぞれディジタル値に変換する。A/D変換回路52を介してディジタル値に変換された各種情報と、マイコン51のメモリに記憶された各種ディジタル情報とを利用して、マイコン51の演算処理部において点灯制御用の制御プログラムが実行される。
マイコン51は、制御プログラムを実行することにより、第1、2スイッチング素子Q1、Q2それぞれのスイッチング制御に関するオンデューティ等の動作目標値を算出する。具体的には、マイコン51は、昇圧チョッパ回路2において所望の昇圧電圧を得るとともに所望の力率改善制御を行うように、第1スイッチング素子Q1の動作目標値を算出する。マイコン51は、ディジタルインターフェース回路40を介して調光器(図示せず)から調光信号に応じた調光率で光源モジュール21を点灯させるように、第2スイッチング素子Q2についてオンデューティ等の動作目標値を算出する。マイコン51は、算出した動作目標値で指定されたパルス幅、周期、およびデューティなどを駆動回路24に出力させるための制御信号Sp、Sbをそれぞれ出力する。
図2は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1の動作を説明するための電圧波形図である。制御装置5は、「昇圧チョッパ回路2の起動時に第1出力電圧V1を目標電圧Vptへと立ち上げる起動時電圧立ち上げ」を行うように第1スイッチング素子Q1のスイッチング制御を行う。図2は、縦軸を電圧値とし横軸を時間とするグラフであり、「起動時電圧立ち上げ」に伴う電圧上昇波形の一例を模式的に図示したものである。
図2に示す電圧波形図では、概略的には、時点t0で壁スイッチSWがオンとされて、時点t1で第1スイッチング素子Q1のスイッチングが開始され、時点t2で第1出力電圧V1がオーバーシュートを示している。時点t3から時点t4までの期間は、第1出力電圧V1が安定したか否かの判定処理が制御装置5(正確にはマイコン51)で行われている期間である。
図2に示された第1出力電圧V1の電圧挙動をより細かく説明すると、図2に示す電圧波形図では、まず、時点t0において、壁スイッチSWがオンとされて点灯指示信号が発せられる。図2の例では、時点t0で既に点灯装置1と交流電源22とが接続されており出力電圧V1が電圧V0を示しているものとして説明する。電圧V0は、第1スイッチング素子Q1のスイッチング開始前における整流回路6が出力した直流電圧でコンデンサ15の端子間に現れている電圧である。次に、時点t1において、第1スイッチング素子Q1のスイッチングが開始される。時点t0と時点t1の間のタイムラグ期間Tは必須ではないが、図2では一例として明示している。
次に、時点t10において、第1出力電圧V1が起動時電圧立ち上げの途中(序盤〜中盤)に任意的に予め定めた基準電圧Vth1以上となり、時点t11において、第1出力電圧V1が目標電圧Vptの付近に予め定めた基準電圧Vth2以上となる。時点t10および時点t11は、第1出力電圧V1が目標電圧Vptにどの程度近づいたか、第1出力電圧V1が目標電圧Vptに安定するまでにあとどの程度かかるかを判断する基準として用いることができる。
次に、時点t20において、第1出力電圧V1が、目標電圧Vptに達する。制御装置5は、目標電圧Vptが目標値と一致するように検知電圧Vpを第1スイッチング素子Q1のスイッチング制御内容にフィードバックするフィードバック制御を行っている。「スイッチング制御内容」とは、オン時間、オンデューティ、およびスイッチング周波数などの制御パラメータである。フィードバック制御によるオーバーシュートが発生することで、第1出力電圧V1は目標電圧Vptを超えて上昇する。オーバーシュートに対してフィードバックがかかることで、第1出力電圧V1が目標電圧Vptに向かって低減されるようにスイッチング制御内容が調整される。次に、時点t2において、第1出力電圧V1が低減し始めることで、オーバーシュートのピーク値に達する。次に、時点t21において、第1出力電圧V1は目標電圧Vptまで低下する。その後、第1出力電圧V1はアンダーシュートにより目標電圧Vptを超えて低下する。次に、時点t22において、アンダーシュートのピーク値に達する。これらの時点t20〜時点t22それぞれにおける電圧挙動は、起動時電圧立ち上げにおいてオーバーシュートがあったことを示す判断基準として用いることができる。
次に、時点t3において、目標値付近に予め定められた電圧範囲Vcr内に第1出力電圧V1が入る。次に、時点t30において、第1出力電圧V1がアンダーシュートの後に再び目標電圧Vptに達する。次に、時点t4において、予め定めた時間Tpの間、連続して電圧範囲Vcr内に第1出力電圧V1が収まったことが確定する。このような電圧範囲Vcrおよび時間Tpに基づく判定プログラムは、マイコン51に予め記憶されているものとする。
図2における時点t4では第1出力電圧V1が十分に安定し、昇圧チョッパ回路2がいわば定常運転に移行したものとみなすことができる。また、実施の形態にかかる制御装置5において、電圧範囲Vcrおよび時間Tpに基づいて、判定プログラム上、第1出力電圧V1が安定したと判定される時点でもある。そこで、実施の形態においては、図2における時点t4を「起動時電圧立ち上げの完了時点」として取り扱う。
また、図2のうち時点t11〜t4は、第1出力電圧V1が目標電圧Vpt付近に達してから起動時電圧立ち上げの完了時点(時点t4)に至るまでのいわば収束期間である。そこで、実施の形態では、図2に示す電圧波形図における時点t11〜t4の期間を「起動時電圧立ち上げの終期」として取り扱う。なお、オーバーシュートあるいはアンダーシュートの幅にもよるものの、起動時電圧立ち上げ制御の開始直後の低い電圧に比べれば、オーバーシュート以後は第1出力電圧V1が目標電圧Vpt付近に収束するように制御される。従って、オーバーシュートに関連する時点t20〜22が到来した時点で、第1出力電圧V1が安定し始めていると考えることができる。これらの時点t11〜t4では、図2に示されるように、起動時電圧立ち上げ制御の開始直後の低い電圧に比べて、目標電圧Vpt付近まで、第1出力電圧V1が十分に上昇している。第1出力電圧V1が十分に上昇した後は、第1出力電圧V1を目標電圧Vpt付近へ収束させるように定電圧制御が行われ、第1出力電圧V1は安定へと向かう。
ここで、実施の形態に対する比較例として、昇圧チョッパ回路2の第1出力電圧V1が安定してからバックコンバータ回路3を起動させる場合について検討してみる。まず、交流電源22から交流電圧が入力される。突入電流はサーミスタ27により抑制される。交流電圧は整流回路6により整流、コンデンサ7、15により平滑され、平滑された電圧により制御電源回路4が起動する。制御電源回路4は駆動回路24および制御装置5に電圧を供給し、駆動回路24および制御装置5が起動する。制御装置5は第1スイッチング素子Q1に第1制御信号Sp(PWM信号)を出力する。駆動回路24により増幅されたPWM信号により第1スイッチング素子Q1のオン/オフが開始され、昇圧チョッパ回路2が起動される。昇圧チョッパ回路2の第1出力電圧V1が目標電圧Vptに達して安定した後に、制御装置5は第2スイッチング素子Q2側へ第2制御信号Sb(PWM信号)を出力する。駆動回路24により増幅されたPWM信号により第2スイッチング素子Q2のオン/オフが開始され、バックコンバータ回路3は起動し、光源モジュール21が点灯する。この比較例にかかる一連の動作によれば、起動時に昇圧チョッパ回路2の第1出力電圧V1が安定してからでないとバックコンバータ回路3が起動されないので、少なくとも第1出力電圧V1の安定に要する期間が点灯待ち時間となってしまい、点灯が遅れてしまう。このような問題点を見出した本願発明者は、起動時に複数のコンバータ回路においていかなる順番でスイッチング素子のスイッチングを開始するかについて検討した。
図2のタイムチャートにおける最下段には、実施の形態にかかる「Q1、Q2スイッチング開始タイミング」が図示されている。「第1期間」は、点灯指示信号の入力(具体例としては、商用電源ACの投入)があった時点t0から、第1スイッチング素子Q1のスイッチング開始直前までの期間である。「第2期間」は、第1スイッチング素子Q1のスイッチング開始直後から、起動時電圧立ち上げの完了時点t4の直前までの期間である。第1期間と第2期間との間には、第1スイッチング素子Q1でスイッチングが開始される時点t1が存在している。実施の形態では、時点t1を、「第1スイッチング素子Q1のスイッチング開始時点と同時」として取り扱うものとする。
実施の形態では、点灯装置1の早期点灯を確保するために、次の3種類の観点で第1、2スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング開始タイミングをマイコン51上で設定することにした。
まず、第1の観点としては、後述する図3で示すように、マイコン51は、第1スイッチング素子Q1のスイッチングと第2スイッチング素子Q2のスイッチングとを同時に開始するように、マイコン51において第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングが予め設定されてもよい。具体的には、第1、2制御信号Sp、Sbの出力が同時に開始されてもよい。なお、変形例として、第1、2制御信号Sp、Sbが第1、2スイッチング素子Q1、Q2に到達するまでの信号伝達の遅延時間差が大きい場合などに、遅延時間差を相殺するように第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングをずらして設定してもよい。この第1の観点について、昇圧チョッパ回路2とバックコンバータ回路3を同時に起動させた場合を考えてみる。制御電源回路4起動後、制御装置5はスイッチング素子12、16に向けて同時にPWM信号を出力し、駆動回路24で増幅されたPWM信号によりスイッチング素子12、16はオン/オフされ、昇圧チョッパ回路2とバックコンバータ回路3は同時に起動する。昇圧チョッパ回路2の第1出力電圧V1が目標電圧Vptに達し安定するまで待つ必要がないので、光源モジュール21が点灯するまでの時間を短縮することができる。
また、第2の観点としては、後述する図4〜図7で示すように、マイコン51は、第2期間内で第2スイッチング素子Q2が第1スイッチング素子Q1より後にスイッチングを開始するように、マイコン51において第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングが予め設定されてもよい。具体的には、マイコン51は、第1制御信号Spよりも後に第2制御信号Sbの出力を開始してもよい。ただし、変形例として、第1、2制御信号Sp、Sbが第1、2スイッチング素子Q1、Q2に到達するまでの信号伝達の遅延時間差が大きい場合などに、遅延時間差を考慮したうえで、第2期間内で第2スイッチング素子Q2が第1スイッチング素子Q1より後にスイッチングを開始するように、第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングが同時または上記と逆に設定されてもよい。
また、第3の観点としては、後述する図8〜図11で示すように、マイコン51は、第1スイッチング素子Q1よりも先に第2スイッチング素子Q2がスイッチングを開始するように、マイコン51において第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングが予め設定されてもよい。具体的には、マイコン51は、第1制御信号Spよりも先に第2制御信号Sbの出力を開始してもよい。なお、変形例として、第1、2制御信号Sp、Sbが第1、2スイッチング素子Q1、Q2に到達するまでの信号伝達の遅延時間差が大きい場合などに、遅延時間差を考慮したうえで第1スイッチング素子Q1よりも先に第2スイッチング素子Q2のスイッチングが開始されるように、第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングが同時または上記と逆に設定されてもよい。第3の観点の場合には、バックコンバータ回路3、昇圧チョッパ回路2の順に起動することになる。バックコンバータ回路3が既に起動していることにより、昇圧チョッパ回路2の起動後に第1出力電圧V1が立ち上がり始めて光源モジュール21を点灯させるために必要な電圧に到達した段階で、第1出力電圧V1が目標電圧Vptより低くとも光源モジュール21を点灯させることができる。これにより、第1出力電圧V1が目標電圧Vptに達する前に光源モジュール21を点灯させることができるので、点灯までの時間を短くすることができる。
以下、実施の形態における上記第1〜3の観点の具体的制御を説明する。
(第1、2スイッチング素子が同時の場合)
図3は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1の動作を説明するためのタイムチャートである。図3の例では、第1スイッチング素子Q1のスイッチングと第2スイッチング素子Q2のスイッチングとを時点t1において同時に開始するようにマイコン51の第1、2制御信号Sp、Sbの出力開始タイミングが予め設定されている。「同時」について説明すると、一例として、マイコン51が駆動回路24に対して第1、2制御信号Sp、Sbを同時に出力する形態が考えられる。一方、駆動信号から第1、2スイッチング素子の各制御端子までのそれぞれの信号伝送距離に無視できない差がある場合などに、遅延時間が生じる場合があるとする。この場合、駆動回路24が第1、2制御信号Sp、Sbに基づいて駆動信号を発した後、駆動信号が実際に第1、2スイッチング素子Q1、Q2の制御端子に到達するまでに、時間差が生まれる。そこで、他の例として、駆動回路24からの駆動信号が第1および第2スイッチング制御信号へと同時に到達するように、マイコン51が第1、2制御信号Sp、Sbを、時間差を置いて出力する形態も考えられる。なお、昇圧チョッパ回路2の起動後はインダクタ10から得た電流がサイリスタ26のゲートへ流れ込むので、時点t1においてサイリスタ26はオンしている。
(第2スイッチング素子の順番が後の場合)
図4は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1の動作を説明するためのタイムチャートである。図4〜図7の例では、図2における第2期間に第2スイッチング素子Q2がスイッチングを開始する。そのために、第1スイッチング素子Q1よりも後でありかつ可能な限り早期に第2スイッチング素子Q2のスイッチングを開始するように、第1制御信号Spよりも後に第2制御信号Sbの出力を開始する設定がマイコン51上でなされている。なお、実施の形態では、一例として、「SW2許可フラグ」がマイコン51の制御プラグラム上で設定されているものとする。SW2許可フラグは、第2スイッチング素子Q2のスイッチングを行う条件が整ったかどうかをマイコン51の制御上で判別するためのフラグである。SW2許可フラグは、初期状態はオフに設定され、起動時電圧立ち上げ状況推定処理の結果に基づいてオンとされる。図4では、一例として、起動時電圧立ち上げの途中において第1出力電圧V1が予め定めた閾値Vth1に達した時点t10で、SW2許可フラグがオン(許可)へと設定される。SW2許可フラグのオンに応答して、マイコン51が第2制御信号Sbの出力を開始することで、第2スイッチング素子Q2のスイッチングが開始される。なお、図3と同様に、時点t1においてサイリスタ26はオンしている。
図5は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1で制御装置5が実行する具体的制御を示すフローチャートである。図5のルーチンは制御装置5の起動時に実行される。図5のルーチンでは、まず、マイコン51が昇圧チョッパ回路2の起動を開始する(ステップS100)。図4では一例として点灯指示信号の発生時点t0の後、タイムラグ時間Tを挟んで、マイコン51が起動時電圧立ち上げを行うための第1制御信号Spの出力を開始している。なお、タイムラグ時間Tは便宜上図示しており、点灯指示信号の発生時点t0の後、実質的に同時に制御電源回路4の起動および制御装置5の起動が実現されるものとみなせばタイムラグ時間Tはゼロである。ステップS100の後、続いて、マイコン51の演算処理部は、「起動時電圧立ち上げ状況推定処理」を実行する(ステップS102)。「起動時電圧立ち上げ状況推定処理」は、予めマイコン51の内蔵メモリに記憶されている。次に、マイコン51が、SW2許可フラグがオンとなっているか否かを判定する(ステップS104)。SW2許可フラグがオンでない場合には処理はステップS102へと戻り、SW2許可フラグがオンとなったときには処理はステップS108へ進む。ステップS108では、マイコン51が、バックコンバータ回路3の駆動を開始する。具体的には、マイコン51が、第2スイッチング素子Q2をスイッチングするための第2制御信号Sbの出力を開始する。以上により、今回のルーチンが終了する。なお、図5のルーチンは、特定の待機モード(制御装置5は作動しているものの、昇圧チョッパ回路2のスイッチングが停止して昇圧動作が休止している状態)を有する制御装置5であれば、この待機モードからの再点灯時に図5のルーチンが実行されてもよい。
図6は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1で制御装置5が実行する具体的制御を示すフローチャートである。このフローチャートは、図5のステップS102で実行すべき「起動時電圧立ち上げ状況推定処理」の具体例を示すものであり、特に図4で示した第1出力電圧V1と閾値Vth1との比較判定処理を含む具体例である。図6のルーチンでは、まず、マイコン51の演算処理部が、検出電圧VpをA/D変換回路52でディジタル値に変換した最新の値を読み込む(ステップS150)。次に、マイコン51の演算処理部は、読み込まれた検出電圧Vpのディジタル値に基づいて、第1出力電圧V1が予め定めた閾値Vth1となったか否かを判定する(ステップS152)。ステップS152の判定結果が否定であれば、今回のルーチンが終了して図5のステップS104に処理が進み、さらに初期状態ではSW2許可フラグはオフなので、処理はステップS102に戻り図6のルーチンが再開される。ステップS152の判定結果が肯定であった場合には、次に、マイコン51の演算処理部はSW2許可フラグをオンに設定する(ステップS156)。その後、今回のルーチンが終了する。
図6のルーチンにおいて、ステップS152で使用される「基準電圧」は、閾値Vth1に限らず様々な電圧値として定めることができる。「基準電圧」は、図4のVth2あるいはVcrの下限値を利用してもよい。閾値Vth2を用いることで、起動時電圧立ち上げ中に、第1出力電圧V1と目標電圧Vptとの差が予め定めた範囲内になったときに第2スイッチング素子Q2のスイッチングを開始することができる。
ステップS152の更なる変形例として、マイコン51の演算処理部は、検知電圧Vpに基づいて、目標電圧Vptに対する第1出力電圧V1のオーバーシュートが検知されたときに、処理ステップS156へ移行してSW2許可フラグをオンとするものであってもよい。起動時電圧立ち上げにおいてオーバーシュートが検知されたときには、まもなく第1出力電圧V1が安定して起動時電圧立ち上げが完了すると判断することができるので、第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始により早期点灯を確保する準備が整ったと考えることができる。
ステップS152の更なる変形例として、マイコン51の演算処理部が、起動時電圧立ち上げの完了時点t4を判定するための完了判定処理を備える場合には、この完了判定処理において第1出力電圧が目標電圧に収束したと判定されるよりも前に第2スイッチング素子Q2のスイッチングを開始するように構築されていてもよい。これによりオーバーシュート後の安定を待たずに、早期にバックコンバータ回路3を起動することができる。このような変形例の具体的処理内容について一例を説明すると、まず、完了判定処理の内容が、目標電圧Vpt付近に予め定めた電圧範囲Vcr内に第1出力電圧が予め定めた期間Tpだけ収まっている場合に、第1出力電圧V1が収束したものと判定するものであってもよい。これに対して、ステップS152の内容を、例えば電圧範囲Vcr内に上記期間Tpよりも短いTp´だけ収まった場合に、処理ステップS156へ移行してSW2許可フラグをオンとするものであってもよい。あるいは、時点t10のオーバーシュートおよび時点t22のアンダーシュートの後の緩やかな電圧上昇により第1出力電圧V1が電圧範囲Vcr内に収まったときに、処理ステップS156へ移行してSW2許可フラグをオンとするものであってもよい。他の変形例として、目標電圧Vtp付近における第1出力電圧V1の変動率が予め定めたレベルまで小さくなったとき、上記完了判定処理の判定結果が肯定となる前であっても処理ステップS156へ移行してSW2許可フラグをオンとするものであってもよい。例えば、第1出力電圧V1の出力変化率が予め定めた基準変化率以下となったとき、第1出力電圧V1の出力変化幅が予め定めた基準幅以下となったとき、あるいは第1出力電圧V1の変動周期等に基づいて第1出力電圧V1の出力変動が収まったと判定されたときに、上記完了判定処理の判定結果が肯定となる前であっても処理ステップS156へ移行してSW2許可フラグをオンとするものであってもよい。
図7は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1で制御装置5が実行する具体的制御を示すフローチャートの他の例である。このフローチャートは、図5のステップS102で実行すべき「起動時電圧立ち上げ状況推定処理」の他の具体例を示すものである。図7に示す例は、予め定めた「起算点」から時間を計測し、起算点から計測した計測時間が予め定めた「判定時間」以上となった場合に、SW2許可フラグをオンに設定するものである。
図7のルーチンでは、まず、マイコン51の演算処理部が、予め定めた起算点が到来したか否かを判定する処理を実行する(ステップS170)。起算点が時点t0である場合には、図13のルーチン実行時点で既に起算点が到来しているので、ステップS170を省略してもよい。
ステップS170で起算点が到来したと判定された場合には、マイコン51の演算処理部は、起算点からの時間を計測する処理を開始する(ステップS172)。時間計測はマイコン51が内蔵したタイマを用いて行えばよい。
次に、マイコン51演算処理部は、計測時間と内蔵メモリに予め記憶された判定時間Tとの比較処理を実行する(ステップS174)。計測時間が判定時間Tに達するまでステップS174で処理がループする。マイコン51の演算処理部は、計測時間が判定時間T以上となった場合には、SW2許可フラグをオンに設定する(ステップS156)。その後、今回のルーチンが終了する。
なお、上記の「起算点」は、第1スイッチング素子Q1のスイッチング開始時点である時点t1でもよい。時点t0、t1を起算点とした場合には、第1出力電圧V1の値とは無関係に計測時間に基づく判定によりSW2許可フラグがオンとなる。一方、第1出力電圧V1と計測時間の両方を用いてもよく、具体的には、検出電圧Vpに基づいて検知した閾値Vth1への到達時点t10、閾値Vth2への到達時点t20、目標電圧Vptへの初回到達時点t20などを起算点とした時間計測を行ってもよい。これらのいずれの時点を起算点にした場合も、時点t4が到来するよりも十分に早く第2スイッチング素子Q2のスイッチングを開始できるように、判定時間Tを十分な短さに予め設定しておくものとする。判定時間Tは、時点t4よりもなるべく早期であるとともに、起動時電圧立ち上げがある程度進んだ段階で、第2スイッチング素子Q2のスイッチングを開始するという観点から定めることができる。
なお、例えば次のような観点での変形を行っても良い。交流電源22が例えばAC100Vであるときは最大瞬時値が141Vとなるのに対し、光源モジュール21の点灯開始電圧が高い値(例えば170Vなど)であるケースがある。このように入力交流電圧が低いケースを考慮して、昇圧チョッパ回路2の駆動後に起動時電圧立ち上げにともない第1出力電圧V1が光源モジュール21の点灯開始電圧以上に達したことが検出電圧Vpに基づき検知されたときに、SW2許可フラグをオンとするという処理でもよい。
(第2スイッチング素子の順番が先の場合)
図8は、本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置1およびこれを備える照明器具100を示す回路図である。本変形例では、第1スイッチング素子Q1よりも先に第2スイッチング素子Q2がスイッチングを開始するようにマイコン51が第1制御信号Spよりも先に第2制御信号Sbの出力を開始する。本変形例で好ましく使用される図8の回路構成は、突入電流抑制回路25のサイリスタ26をオンするための電圧を取り出すことが、図1に示す回路図との相違している。突入電流抑制回路25は、整流回路6と直列に接続したサーミスタ27と、サーミスタ27に並列接続したサイリスタ26と、を備える点は、図1の回路構成と同じである。コンデンサ7は、整流回路6と突入電流抑制回路25とからなる直列接続に対して並列に接続している。突入電流抑制回路25と入力コンデンサとの接続点から、昇圧チョッパ回路2に直流電圧が供給されている。第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始後に、インダクタ(チョークコイル)17の2次巻線17bに生成される電圧でサイリスタ26がオンとされる。これにより、昇圧チョッパ回路2が停止していても、バックコンバータ回路3を利用して突入電流抑制回路25を駆動させることができる。
図9は、本発明の実施の形態の点灯装置1における変形例の動作を説明するためのタイムチャートである。第1スイッチング素子Q1よりも先に第2スイッチング素子Q2のスイッチングが開始されるように、第1制御信号Spよりも先に第2制御信号Sbの出力を開始する設定がマイコン51上でなされている。図9では、説明の簡略化のために、点灯指示信号があった時点t0と第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始時点とを同一時点に図示している。点灯指示信号があった時点t0から第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始までにタイムラグ時間Tがある場合には、図3等と同様に時点t0からタイムラグ時間Tの経過後に第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始時点が到来する。実施の形態では、一例として「SW1許可フラグ」がマイコン51の制御プラグラム上で設定されている。SW1許可フラグは、第1スイッチング素子Q1のスイッチング開始条件が整ったか否かをマイコン51の制御上で判別するためのフラグである。第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始時点から、予め定めた期間Tが経過すると、マイコン51の演算処理部はSW1許可フラグをオンに設定する。SW1許可フラグのオンに応答して、マイコン51が第1制御信号Spの出力を開始することで、第1スイッチング素子Q1のスイッチングが開始される。なお、図8に示すようにバックコンバータ回路3を利用して突入電流抑制回路25を駆動させるようになっているので、図9においても第2スイッチング素子Q2のスイッチング開始時点においてサイリスタ26もオンしている。
図10は、本発明の実施の形態にかかる点灯装置1における変形例で制御装置5が実行する具体的制御を示すフローチャートである。図10のルーチンは制御装置5の起動時に実行されるものであるが、他の例として待機モードからの再起動時に実行されてもよい。図10のルーチンでは、まず、マイコン51が、バックコンバータ回路3の起動を開始する(ステップS180)。図9では一例として点灯指示信号の発生時点t0と実質的に同時にマイコン51が第2制御信号Sbの出力を開始している。次に、図7のフローチャートと同様のステップS170(起算点が到来したか否かの判定)の処理が実行され、起算点が到来するまでステップS170の処理が繰返し実行される。続いて、図7のフローチャートと同様に、S172(起算点からの時間計測)、およびS174(計測時間が判定時間T以上か否かに基づく判定)の処理がマイコン51の演算処理部で実行される。ステップS174で計測時間が判定時間Tに達したと判定された場合には、マイコン51の演算処理部は、昇圧チョッパ回路2を起動するために、第1スイッチング素子Q1をスイッチングするための第1制御信号Spの出力を開始する(ステップS188)。その後、今回のルーチンが終了する。
(ICパッケージ構造の変形例)
図11は、本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置1およびこれを備える照明器具100を示す回路図である。制御装置5は、CPU等が形成された回路基板を樹脂等で封止した集積回路パッケージ(ICパッケージ)の形態で提供される。本変形例は、この集積回路パッケージについての変形例である。変形例にかかる制御装置50は、図11に示すように、駆動回路24および制御電源回路4の制御電源IC42などの「アナログ回路」と、マイコン51等の「ディジタル回路」とが単一のICパッケージに納められ、かつ各回路がICパッケージ内で互いに配線接続された形態で提供されている。駆動回路24が制御装置50の外側に設けられる場合と比べて、本変形例ではマイコン51と駆動回路24とを結ぶ信号送受信配線を飛躍的に短くすることができる。制御電源回路4の少なくとも一部が制御装置50に設けられる。本変形例では、一例として、制御電源回路4は制御電源IC42と受動回路部41のうち、受動回路部41については制御装置50の外部に設けられる。
好ましくは、さらに制御装置50のパッケージ内において、信号送受信配線に、ノイズを防止するためのノイズフィルタ(例えば、一端が信号送受信配線と接続した他端がグランド配線と接続したコンデンサ素子)を接続してもよい。ノイズフィルタは、一例として、一端が信号送受信配線と接続し且つ他端がグランド配線と接続したコンデンサ素子であってもよい。信号送受信配線にノイズフィルタを搭載した制御装置50によれば、制御装置50のパッケージ内に形成した短い配線を介して、マイコン51から駆動回路24へと制御信号Sp、Sbを低ノイズで伝送できる。よって、実施の形態で述べるように2つの第1、2スイッチング素子Q1、Q2を精度よく連動させる制御を行う観点からも好適である。
図12は、本発明の実施の形態の変形例にかかる点灯装置1における制御装置50周辺の回路図である。制御電源回路4は、より具体的には降圧コンバータ回路であり、ここでは一例としてバックコンバータ回路であるものとする。制御電源回路4が備える制御電源IC42は、バックコンバータ回路を構成する能動素子であるインテリジェントパワーデバイスIPDおよびダイオードD1を備えている。インテリジェントパワーデバイスIPDは内部にスイッチング素子としてMOSFETを備えている。制御電源回路4が備える受動回路部41は、バックコンバータ回路を構成する受動素子であるインダクタ(チョークコイル)L1およびコンデンサC1を備えている。インダクタL1とコンデンサC1の接続点から取り出された出力電圧は、制御電源VACCとして用いられる。制御電源VACCは、図11に示すように駆動回路24へと供給される。インダクタL1とコンデンサC1の接続点から取り出された出力電圧は、レギュレータREGにも入力され、レギュレータREGで降圧された電圧が制御電源VDCCとして用いられる。制御電源VDCCは、図11に示すように、マイコン51などに供給される。
制御装置50の更なる変形例の一つとして、ICパッケージ内において、上記アナログ回路およびディジタル回路それぞれのグランド電極がICパッケージ内における共通のグランド配線(図示せず)に接続されることで、グランド配線の短縮化が図られていてもよい。ただし、他の変形例として、上記アナログ回路のグランド電極はICパッケージ内の第1グランド配線(図示せず)に接続され、ディジタル回路のグランド電極はICパッケージ内で第1グランド配線と電気的に接続していない第2グランド配線(図示せず)に接続されるようにしてもよく、これにより駆動回路24などの動作がマイコン51の動作に影響しないようにしてもよい。
実施の形態では、図1に示すように、制御装置5に昇圧チョッパ回路2およびバックコンバータ回路3の制御を行う単一のマイコン51が設けられている。一方、変形例として制御装置5内に複数のマイコン51が設けられていてもよい。複数のマイコン51は、昇圧チョッパ回路2を制御する「第1のマイコン51」とバックコンバータ回路3を制御する「第2のマイコン51」とを含んでもよい。複数のマイコン51が設けられた場合に、それぞれのマイコン51で異なるスイッチング制御開始タイミングなどを設定できるように、各マイコン51内のプログラムを構築してもよい。あるいはこれら複数のマイコン51が連携して動作してもよい。具体的には複数のマイコン51が互いに通信を行ってもよく、例えば昇圧チョッパ回路2側の駆動状態を示す信号およびバックコンバータ回路3の駆動状態を示す信号を複数のマイコン51の間で授受してもよい。
なお、マイコン51に代えて、ディジタル信号処理装置(Digital Signal Processer:DSP)が制御装置5、50内に収められていてもよい。つまり、実施の形態で提供される制御装置5、50には、マイコン51あるいはDSPなどの「ディジタル演算回路」が設けられており、このディジタル演算回路が点灯装置1の点灯制御に関する演算処理を行う。
1 点灯装置、2 昇圧チョッパ回路、3 バックコンバータ回路、4 制御電源回路、5 制御装置、6 整流回路、7、15、23、28 コンデンサ、10、17 インダクタ、11、18 ダイオード、8、9、13、14、29 抵抗、19 検出抵抗、21 光源モジュール、22 交流電源、24 駆動回路、25 突入電流抑制回路、26 サイリスタ、27 サーミスタ、30 出力端子、40 ディジタルインターフェース(I/F)回路、41 受動回路部、42 制御電源IC、50 制御装置、51 マイコン、52 A/D変換回路、53 給電配線、100 照明器具、AC 交流電源、IPD インテリジェントパワーデバイス、Q1 第1スイッチング素子、Q2 第2スイッチング素子、Sb、Sp 制御信号、SW 壁スイッチ

Claims (6)

  1. 直流電圧の入力を受け、第1スイッチング素子を用いて前記直流電圧を昇圧することにより第1出力電圧を出力する第1コンバータ回路と、
    第2スイッチング素子を用いて前記第1出力電圧を降圧することで第2出力電圧を出力する第2コンバータ回路と、
    前記第1スイッチング素子を制御する第1制御信号および前記第2スイッチング素子を制御する第2制御信号を出力するディジタル演算回路と、
    を備え、
    前記ディジタル演算回路は、前記第1コンバータ回路の起動時に前記第1出力電圧を予め定めた目標電圧へ立ち上げる起動時電圧立ち上げを行うように前記第1スイッチング素子がスイッチングを開始し、かつ前記起動時電圧立ち上げの期間内に前記第1出力電圧が前記目標電圧を超えてオーバーシュートした第一時点よりも後であって前記起動時電圧立ち上げによる前記オーバーシュートが前記目標電圧に収束した第二時点よりも前のタイミングに前記第2スイッチング素子がスイッチングを開始するように、前記第1制御信号および前記第2制御信号の出力開始タイミングを予め設定されたものである点灯装置。
  2. 前記ディジタル演算回路は、前記第一時点よりも後であって前記起動時電圧立ち上げによる前記オーバーシュートがピーク値に達した第三時点以前のタイミングに前記第2スイッチング素子がスイッチングを開始するように、前記第1制御信号および前記第2制御信号の出力開始タイミングを予め設定されたものである請求項1に記載の点灯装置。
  3. 前記ディジタル演算回路は、前記第一時点よりも後であって前記起動時電圧立ち上げによる前記オーバーシュートが増加から減少に転じた後前記第1出力電圧が前記目標電圧まで低下した第四時点以前のタイミングに前記第2スイッチング素子がスイッチングを開始するように、前記第1制御信号および前記第2制御信号の出力開始タイミングを予め設定されたものである請求項1に記載の点灯装置。
  4. 前記ディジタル演算回路は、前記第一時点よりも後であって前記起動時電圧立ち上げによる前記オーバーシュートの後のアンダーシュートのピーク値に前記第1出力電圧が達した第五時点以前のタイミングに前記第2スイッチング素子がスイッチングを開始するように、前記第1制御信号および前記第2制御信号の出力開始タイミングを予め設定されたものである請求項1に記載の点灯装置。
  5. 前記第二時点は、前記目標電圧を含むように予め定めた電圧範囲内に前記第1出力電圧が連続して収まった時間が予め定めた所定時間に達した時点である請求項1に記載の点灯装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の点灯装置を備えた照明器具。
JP2015214477A 2015-10-30 2015-10-30 点灯装置および照明器具 Active JP6613817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214477A JP6613817B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 点灯装置および照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214477A JP6613817B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084716A JP2017084716A (ja) 2017-05-18
JP6613817B2 true JP6613817B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58714373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214477A Active JP6613817B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 点灯装置および照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6613817B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247558B2 (ja) * 2018-12-03 2023-03-29 三菱電機株式会社 点灯装置、照明器具および電源装置
WO2020129157A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944562B2 (ja) * 2006-10-18 2012-06-06 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置
JP5554108B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-23 パナソニック株式会社 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
JP5579477B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-27 パナソニック株式会社 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
JP5707564B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置、led点灯装置を備える照明器具およびled点灯装置を備える照明システム
JP5896144B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-30 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP5923751B2 (ja) * 2012-08-03 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led点灯装置
JP2015091213A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置および該電源装置を用いた照明器具
JP6357790B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-18 三菱電機株式会社 点灯装置および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084716A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025096B2 (ja) 固体発光素子駆動装置及び照明装置、照明器具
CN107251652B (zh) 用于操作照明装置的开关调节器和控制开关调节器的方法
US20180013344A1 (en) System and Method for Controlling Current in a Switching Regulator
US20180153010A1 (en) Clocked flyback converter circuit
JP6292018B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6551735B2 (ja) 調光点灯回路及び照明器具
JP6702112B2 (ja) スイッチング電源装置及びled点灯回路
JP5691790B2 (ja) 定電流電源装置
JP6613817B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5828107B2 (ja) 点灯装置およびそれを備えた照明器具
JP6668684B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6613816B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6668685B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2020109775A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP2013030390A (ja) 電源装置ならびにこの電源装置を有する照明器具
JP2016170894A (ja) 点灯装置、照明器具
JP6295540B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP5991625B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具並びに照明システム
JP5720457B2 (ja) 点灯制御回路及び点灯装置
JP6724337B2 (ja) 点灯装置
JP2017084711A (ja) 点灯装置および照明器具
WO2018235199A1 (ja) 光源点灯装置、照明器具
JP6825704B2 (ja) 電力変換装置、照明器具、電気機器
CN112566298B (zh) 光源驱动装置、方法以及光源设备
JP7425399B2 (ja) 電源装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250