[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6613682B2 - 電子デバイス、液体吐出ヘッド。 - Google Patents

電子デバイス、液体吐出ヘッド。 Download PDF

Info

Publication number
JP6613682B2
JP6613682B2 JP2015148372A JP2015148372A JP6613682B2 JP 6613682 B2 JP6613682 B2 JP 6613682B2 JP 2015148372 A JP2015148372 A JP 2015148372A JP 2015148372 A JP2015148372 A JP 2015148372A JP 6613682 B2 JP6613682 B2 JP 6613682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pressure chamber
electronic device
substrate
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024373A (ja
Inventor
泰秀 松尾
賢治 大塚
寛之 ▲土▼屋
慧 忠地
亙 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015148372A priority Critical patent/JP6613682B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003154 priority patent/WO2017017899A1/en
Priority to US15/735,884 priority patent/US10377135B2/en
Priority to CN201680037757.5A priority patent/CN107848303A/zh
Priority to TW105123477A priority patent/TWI601799B/zh
Publication of JP2017024373A publication Critical patent/JP2017024373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613682B2 publication Critical patent/JP6613682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット式記録ヘッド等の液体吐出ヘッドの液体の吐出等に使用される電子デバイス、液体吐出ヘッドに関するものであり、特に、複数の構造体が接着剤により接合された接合構造体を備える電子デバイス、液体吐出ヘッドに関する。
液体吐出装置は液体吐出ヘッドを備え、この吐出ヘッドから各種の液体を吐出する装置である。この液体吐出装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。
液体吐出ヘッドに用いられる電子デバイスとしては、板状の構造体(基板)が複数積層された状態で接着剤により接合されたものがある。この積層構造体には、ノズルに連通する液体流路や、液体流路内の液体に圧力変動を生じさせてノズルから吐出させるための可動領域が設けられている。従来においては、構造体同士は、例えばエポキシ系接着剤により接合されている。エポキシ系接着剤は、温度変化による粘度変化が比較的大きいため、構造体同士の間の接着剤を硬化させるべく加熱および加圧が行われた際に当該接着剤が液体流路側に流れ出すおそれがある。そして、図11に示すように、この流れ出した接着剤76が、流路75の隅角部分等を伝って可動領域77に到達して硬化すると、可動領域77の駆動・変位を阻害し、液体の吐出に悪影響を及ぼす場合があった。その一方で、比較的高粘度の接着剤を使用した場合、薄く延ばす際に接着剤の厚みにムラが生じやすく、これにより接着が不十分となる場合があり、その結果、この接着が不十分な箇所から液体のリークが生じるリスクもあった。特に、液体吐出ヘッドの小型化の要請に対応するため流路等がより高密度に形成されている構成では、接着剤による接合領域も狭くなっているため、上記のような不具合が生じやすい。
このため、特許文献1では、接着剤の付着を忌避する部分、すなわち、可動領域と壁部との隅角部分に除去薄膜としてTiW薄膜を形成し、部材の接着後に除去薄膜を取り除くことで、この部分に接着剤が残らないようにした発明が提案されている。
特開2006−175654号公報
ところが、上記の特許文献1の構成では、除去薄膜の形成工程および除去工程が必要となり、工程等の増加を招いてしまう。また、除去薄膜に対する除去液として過酸化水素水を通水して液体吐出ヘッドのノズルから除去薄膜と共に接着剤を排出する際、排出しきれなかった接着剤が流路内に残留する可能性があり、この場合、残留した接着剤により液体の流れが阻害される等してノズルからの液体の吐出に支障を来す虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の構造体を接着剤で接合する構成において接着剤の流れ出しを抑制して可動領域の駆動が阻害されることを抑制することが可能な電子デバイス、液体吐出ヘッド、および、電子デバイスの製造方法を提供することにある。
〔手段1〕
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、複数の構造体が接合された接合構造体を備える電子デバイスであって、
前記複数の構造体のうちの少なくとも1つは可動領域を有し、
前記各構造体の間の接着剤の一部が、前記可動領域に通じる空間に臨み、
前記接着剤が、3つ以上の反応点を有するオルガノシロキサン化合物を含むことを特徴とする。
本発明によれば、接着剤が3つ以上の反応点を有するオルガノシロキサン化合物を含むことで、当該接着剤の温度変化に対する粘度変化が小さいため、構造体の間の接着剤が、可動領域に通じる空間に流れ出することが抑制される。このため、接着剤が上記空間を伝って可動領域に到達して硬化することによる可動領域の可動特性への悪影響を抑制することが可能となる。
〔手段2〕
また、上記構成において、前記オルガノシロキサン化合物が、ヘテロ環化合物を基本骨格に有することが望ましい。
当該構成によれば、オルガノシロキサン化合物が、ヘテロ環化合物を基本骨格とすることにより、ヘテロ環化合物を中心として3次元架橋による3次元網構造を呈するので、硬化後においてはより高い強度が得られる。このため、構造体同士をより強固に接合することが可能となる。また、ヘテロ環化合物の極性により、金属に対する接着剤の密着性が向上する。
〔手段3〕
また、上記手段1または手段2の構成において、前記接着剤が、前記ヘテロ環化合物としてイソシアヌレート化合物を基本骨格に有するシリコーン樹脂であることが望ましい。
当該構成によれば、接着剤が、イソシアヌレート化合物を基本骨格に有するシリコーン樹脂であることで、接合物に対する密着性をより高めることが可能となる。
〔手段4〕
さらに、上記手段1乃至手段3の何れか一の構成において、前記接着剤が、エポキシ基、または、オキタニル基を含む構成を採用することが望ましい。
当該構成によれば、エポキシ、オキタニル基を含むことにより、接着性、架橋性がより向上する。
〔手段5〕
さらに、上記手段1乃至手段4の何れか一の構成において、前記接着剤が、構成分子内にヒドロシランを含む成分と、ビニル基を含む成分と、プラチナ触媒と、を含有する構成を採用することが望ましい。
当該構成によれば、接着剤が、プラチナ触媒を含有することで、ヒドロシランとビニル基がヒドロシリル化によって迅速に付加反応する。これにより、加熱処理による硬化の過程で脱ガスや硬化収縮が生じず、また、迅速に硬化が完了するため生産性が向上する。
〔手段6〕
また、上記手段1乃至手段5の何れか一の構成において、前記可動領域が、受動領域、または、能動領域である構成を採用することができる。
当該構成によれば、可動領域が、受動領域または能動領域の何れかであるかに拘わらず、接着剤の流れ出しによる可動領域の特性劣化を抑制することができるので、歩留まりが向上し、信頼性の高い電子デバイスを提供することができる。
〔手段7〕
また、上記手段1乃至手段5の何れか一の構成において、前記可動領域に、当該可動領域の一部として機能する圧電素子が設けられた構成を採用することができる。
当該構成によれば、可動領域の一部として機能する圧電素子の駆動が、接着剤により阻害されることが防止されるので、歩留まりが向上し、信頼性の高い電子デバイスを提供することができる。
〔手段8〕
また、本発明の液体吐出ヘッドは、上記手段7の構成の電子デバイスを備えた液体吐出ヘッドあって、
液体を吐出するノズルと連通する前記空間としての圧力室が形成された前記構造体としての第1の基板と、
前記圧力室に通じる空間が形成された前記構造体としての第2の基板と、を備え、
前記圧力室を形成する一つの面が、前記可動領域の一部として機能する可撓面であることを特徴とする。
当該構成によれば、第1の基板と第2の基板との間の接着剤が、可動領域である可撓面に通じる空間側へ流れ出すことが抑制される。このため、接着剤が圧力室等の空間を伝って可動領域に到達して硬化することによる可動領域の可動特性への悪影響を抑制することが可能となる。また、接着領域における接着剤の厚みが均一化されるので、基板同士の接着不良が抑制される。このため、接着が不十分な箇所からの液体の漏洩リスクを低減することができる。さらに、構造体としての各基板が強固に接着されるので、液体の吐出の際に圧力室内に生じる圧力変動によって圧力室同士を区画する壁(隔壁)が撓んだり変位したりすることが抑制される。これにより、隣り合うノズル同士で同時に液体を吐出させる場合と、一のノズルから単独で液体を吐出させる場合とで吐出される液体の量や飛翔速度(吐出特性)が変動する、いわゆる隣接クロストークが抑制される。また、接着剤が液体に晒されても当該接着剤の膨潤や変質が抑制されるので、製造当初の品質をより長期にわたって維持することが可能となる。
〔手段9〕
手段8の構成において、前記第2の基板が、前記圧力室と前記ノズルとを連通するノズル連通口が前記空間として形成された連通基板である構成を採用することができる。
当該構成によれば、第1の基板と第2の基板との間の接着剤の流れ出しが抑制され、接着剤がノズル連通口や圧力室等の空間を伝って可動領域に到達して硬化することによる可動領域の可動特性への悪影響を抑制することが可能となる。
〔手段10〕
手段9の構成において、前記連通基板が、前記ノズル連通口の一部となる開口が形成された基板が前記接着剤により複数積層された積層体である構成を採用することができる。
当該構成によれば、連通基板が、複数の基板が接着された積層体である構成では、その分、接着領域の露出部が多くなるが、当該構成においても露出部から接着剤が圧力室やノズル連通口等の空間側に流れ出することが抑制される。しかも、接着剤は、加熱処理により迅速に硬化が完了するため、より多くの基板(構造体)を積層して接合する構成であっても生産性を向上させることが可能となる。
〔手段11〕
本発明における電子デバイスの製造方法は、複数の構造体が接合された接合構造体を備え、各構造体の間の接着剤が、前記可動領域に通じる空間に臨む電子デバイスの製造方法であって、
3つ以上の反応点を有するオルガノシロキサン化合物を含む前記接着剤を、転写用シートに塗布する塗布工程と、
前記転写用シートに塗布された接着剤の硬化を進めて当該接着剤の粘度を高める高粘度化工程と、
接合時に対となる構造体のうちの一方の接合面に、前記接着剤を転写する転写工程と、
を含むことを特徴とする。
当該製造方法によれば、接着剤が3つ以上の反応点を有するオルガノシロキサン化合物を含むので、高粘度化工程の前においては接着剤の粘度が比較的低粘度であるため接着剤を均一な厚さで塗布しやすく、高粘度化工程の後においては接着剤の粘度が比較的高粘度であるため構造体同士の間から可動領域に通じる空間への接着剤の流れだしが抑制される。
〔手段12〕
前記手段11の製造方法において、前記接着剤が、付加型シリコーン樹脂であり、
前記高粘度化工程が、加熱処理であることが望ましい。
当該製造方法によれば、加熱処理により高粘度化が進められるので、粘度管理が容易である。また、ヒドロシランとビニル基がヒドロシリル化によって迅速に付加反応するので、加熱処理による高粘度化の過程で脱ガスや硬化収縮が生じず、迅速に処理が完了するため生産性が向上する。
〔手段13〕
前記手段12の製造方法において、前記転写工程の後に、加熱処理により前記接着剤を硬化させる本硬化工程が含まれることが望ましい。
当該製造方法によれば、加熱処理により接着剤の本硬化が進められるので、加熱処理による高粘度化の過程で脱ガスや硬化収縮が生じず、迅速に処理が完了するため生産性が向上する。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの要部断面図である。 図2における領域Xの拡大断面図である。 図3におけるノズル列方向の断面図である。 各基板を接合する工程について説明するフローチャートである。 基板に接着剤を転写した状態について説明する模式図である。 基板を接合した状態について説明する模式図である。 第2の実施形態における電子デバイスの構成を説明する要部断面図である。 第3の実施形態における電子デバイスの構成を説明する要部断面図である。 第4の実施形態における電子デバイスの構成を説明する要部断面図である。 接着剤の流れ出しについて説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明に係る電子デバイスを備えた液体吐出ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を搭載した液体吐出装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
プリンター1の構成について、図1を参照して説明する。プリンター1は、記録紙等の記録媒体2の表面に対してインクを吐出して画像等の記録を行う装置である。このプリンター1は、インクを吐出する記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送するプラテンローラー6等を備えている。液体の一種であるインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジ7がプリンター1の本体側に配置され、当該インクカートリッジ7からインク供給チューブを通じて記録ヘッド3に供給される構成を採用することもできる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。従ってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。
図2は、記録ヘッド3(本発明の液体吐出ヘッドの一種)の内部構成を示す断面図である。また、図3は、図2における領域Xの拡大断面図である。さらに、図4は、図3におけるノズル列方向の断面図である。なお、便宜上、各部材の積層方向を上下方向として説明する。また、図3および図4においては、保護基板19の図示が省略されている。本実施形態における記録ヘッド3は、複数の基板(本発明における構造体に相当)、具体的には、ノズルプレート14、連通基板15(本発明における第2の基板に相当)、および圧力室形成基板16(本発明における第1の基板に相当)が、この順で積層されて互いに接着剤21(後述)により接合されてユニット化された積層構造体を有している。この積層構造体における圧力室形成基板16の連通基板15側とは反対側の面には、弾性膜17、圧電素子18(アクチュエーターの一種)、および保護基板19が積層されて、本発明の電子デバイス13が構成されている。そして、この電子デバイス13がケース20に取り付けられて記録ヘッド3が構成されている。
ケース20は、底面側に電子デバイス13が固定される合成樹脂製の箱体状部材である。このケース20の下面側には、当該下面からケース20の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空部22が形成されており、電子デバイス13が下面に接合されると、電子デバイス13における圧力室形成基板16、弾性膜17、圧電素子18、および保護基板19が、収容空部22内に収容される。また、ケース20には、インク導入路23が形成されている。上記インクカートリッジ7側からのインクは、インク導入路23を通じて積層構造体の共通液室24に導入される。
本実施形態における圧力室形成基板16は、シリコン単結晶基板(以下、単にシリコン基板とも言う。)から作製されている。この圧力室形成基板16には、圧力室26(本発明における空間に相当)を区画する圧力室空部が、ノズルプレート14の各ノズル27に対応して異方性エッチングによって複数形成されている。このように、シリコン基板に対して異方性エッチングによって圧力室等の流路となる空間を形成することで、より高い寸法・形状精度を確保することができる。圧力室形成基板16における圧力室空部の一方(上面側)の開口部は、弾性膜17によって封止される。また、圧力室形成基板16における弾性膜17とは反対側の面には、連通基板15が接合され、当該連通基板15によって圧力室空部34の他方の開口部が封止される。これにより、圧力室26が区画形成される。ここで、圧力室26の上部開口が弾性膜17により封止された部分は、圧電素子18の駆動により変位する可撓面に相当する。そして、この可撓面と圧電素子18を含む部分が、本発明における可動領域・能動領域に相当する。なお、圧力室形成基板16と可撓面が一体である構成を採用することもできる。すなわち、圧力室形成基板16の下面側からエッチング処理が施されて、上面側に板厚の薄い薄肉部分を残して圧力室空部が形成され、この薄肉部分が可撓面(可動領域)として機能する構成を採用することもできる。
本実施形態における圧力室26は、ノズル27の並設方向(第1の方向)に直交する方向(第2の方向)に長尺な空部である。この圧力室26の第2の方向の一端部は、連通基板15のノズル連通口28(本発明における空間の一種)を介してノズル27と連通する。また、圧力室26の第2の方向の他端部は、連通基板15の個別連通口29(本発明における空間の一種)を介して共通液室24(本発明における空間の一種)と連通する。そして、圧力室26は、ノズル27毎に対応してノズル列方向(第1の方向)に沿って隔壁30を隔てて複数並設されている。
連通基板15は、圧力室形成基板16と同様にシリコン基板から作製された板材である。この連通基板15には、圧力室形成基板16の複数の圧力室26に共通に設けられる共通液室24(リザーバーあるいはマニホールドとも呼ばれる)となる空部が、異方性エッチングによって形成されている。この共通液室24は、各圧力室26の並設方向(即ち第1の方向)に沿って長尺な空部である。本実施形態における共通液室24は、連通基板15の板厚方向を貫通した第1液室24aと、連通基板15の下面側から上面側に向けて当該共通液室形成部材23の板厚方向の途中まで上面側に薄肉部を残した状態で形成された第2液室24bと、から構成される。この第2液室24bの第2の方向における一端部(ノズル27から遠い側の端部)は、第1液室24aと連通する一方、同方向の他端部は、圧力室26の下方に対応する位置に形成されている。この第2液室24bの他端部、すなわち、第1液室24a側とは反対側の縁部には、薄肉部を貫通する個別連通口29が、圧力室形成基板16の各圧力室26に対応して第1の方向に沿って複数形成されている。この個別連通口29の下端は、第2液室24bと連通し、個別連通口29の上端は、圧力室形成基板16の圧力室26と連通する。
上記のノズルプレート14は、複数のノズル27が列状に開設された板材である。本実施形態では、ドット形成密度に対応したピッチでノズル27が複数列設されてノズル列が構成されている。本実施形態におけるノズルプレート14は、シリコン基板から作製され、当該基板に対してドライエッチングにより円筒形状のノズル27が形成されている。そして、本実施形態における電子デバイス13には、上記の共通液室24から個別連通口29、圧力室26、およびノズル連通口28を通ってノズル27に至るまでのインク流路が形成されている。
圧力室形成基板16の上面に形成された弾性膜17は、例えば厚さが約1μmの二酸化シリコンから構成される。また、この弾性膜17上には、図示しない絶縁膜が形成される。この絶縁膜は、例えば、酸化ジルコニウムから成る。そして、この弾性膜17および絶縁膜上における各圧力室26に対応する位置に、圧電素子18がそれぞれ形成されている。本実施形態における圧電素子18、弾性膜17および絶縁膜上に、金属製の下電極膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層、および、金属製の上電極膜(何れも図示せず)が順次積層されて構成される。この構成において、上電極膜または下電極膜の一方が共通電極とされ、他方が個別電極とされる。また、個別電極となる電極膜および圧電体層が圧力室26毎にパターニングされる。この圧電素子18において、上電極膜および下電極膜によって圧電体層が挟まれた領域が、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる圧電能動部である。そして、印加電圧の変化に応じて圧電能動部が撓み変形することにより、圧力室26の一面を区画する可撓面、すなわち、弾性膜17が、ノズル27に近づく側またはノズル27から遠ざかる方向に変位する。これにより、圧力室26内のインクに圧力変動が生じ、この圧力変動を利用してノズル27からインクが吐出される。
図3および図4に示すように、上記電子デバイス13を構成するノズルプレート14、連通基板15、および圧力室形成基板16は、互いに接着剤21によって接合されている。接着剤21は、後述するように転写用シートに塗布された後、基板の接合面に転写される。ここで、各基板の接合面同士の間に接着剤21が介在する領域が、本発明における接着領域に相当する。本実施形態における電子デバイス13のように、圧力室26の一面を区画する可撓面およびこれを変位させる圧電素子18からなる可動領域(能動領域)を備え、また、この可動領域に通じる空間、例えば、ノズル連通口28、圧力室26、個別連通口29、および共通液室24等のインク流路を有する構成においては、接着領域の一部(接着領域の縁)がこれらの空間に臨む(あるいは露出する)露出部32が生じる。このような構成において、従来では接着剤21としてエポキシ系接着剤が用いられていたが、加熱処理による硬化の過程で接着剤21の粘度が一時的に低下して露出部32からインク流路内に接着剤21が流れ出すという問題があった。そして、露出部32から流れ出したインクが、流路の隅角部分等を伝って可動領域である弾性膜17の可撓面に到達して硬化すると、この硬化した接着剤によって可動面の駆動・変位が阻害される虞があった。その一方で、比較的高粘度の接着剤21を使用した場合、転写用シートに対して薄く延ばす際に接着剤21の厚みにむらが生じやすく、これにより基板間の接着が不十分となる場合があり、その結果、この接着が不十分な箇所からインクのリークが生じるリスクもあった。
このような事情に鑑み、本発明に係る電子デバイス13では、接着剤21として、3つ以上の反応点(架橋点)を有するオルガノシロキサン化合物を含むもの、より具体的には、ヘテロ環化合物を基本骨格に含むオルガノシロキサン化合物を含有する付加型シリコーン樹脂が用いられている。シリコーン樹脂としては、ヘテロ環と化合物してイソシアヌレート化合物(例えば、イソシアヌル酸トリアリル)を含有するものが、接合物に対する密着性を高める上で好適であり、また、有機成分と無機成分との両方に相性の良い状態とすることができる。なお、3官能性のオルガノシロキサン化合物の他に2官能性のオルガノシロキサン化合物を含んでもよい。ヘテロ環化合物としては、例えば、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、1,3,5-トリアジン、ベンズイミダゾール、ベンゾフラン等を採用することもできる。このような樹脂組成物からなる接着剤21は、結合エネルギーが高く化学的に安定なシロキサン結合を主鎖として、これに有機基を有する成分が結合することで、塗布時(後述)には適度な柔軟性を確保しつつ、より耐熱性が高く、温度変化に対する粘度変化が小さいという特性が得られる。これにより、接着剤21を塗り拡げる際には、可及的に均一な厚さとすることができ、接着剤21の膜厚にムラが生じることが抑制され、硬化時の加熱処理においては、接着領域からの流れ出しが抑制される。特に、アルキル基を備えるアルキルシロキサンを含むもの(例えば、ジメチルシリコーン)であれば、温度変化に対する粘度変化をより低減することができる。
また、ヘテロ環化合物を基本骨格とすることにより、シリコーン成分が安定的に含有する構造となり、耐薬品性(耐インク性)が高まる。これにより、接着剤21がインクに晒されても当該接着剤21の膨潤や変質が抑制されるので、製造当初の品質をより長期にわたって維持することが可能となる。また、ヘテロ環化合物を中心として3次元架橋による3次元網構造を呈するので、接着剤21の硬化後においてはより高い強度が得られる。このため、構造体同士をより強固に接合することが可能となる。また、ヘテロ環化合物の極性により、接着剤21の金属に対する密着性が向上する。さらに、耐熱性の向上、架橋効率の向上、耐加水分解性の向上等の種々の効果が得られる。そして、有機成分として、エポキシ、オキタニル基をさらに含むことが望ましい。これにより、接着性、架橋性が向上する。また、接着剤21は、構成分子内にヒドロシランを含む成分、ビニル基を含む成分、および、プラチナ系触媒を含有しており、ヒドロシランとビニル基がヒドロシリル化によって迅速に(例えば、数秒程度で)付加反応する。これにより、加熱処理(後述)による硬化の過程で脱ガスや硬化収縮が生じず、迅速に硬化が完了するため生産性が向上する。
本実施形態における電子デバイス13を製造する際には、まず、圧力室形成基板16(圧力室空部34が形成されていない状態のシリコン基板)の上面に弾性膜17、絶縁膜が順次形成された後、圧電素子18が焼成により形成される。この状態で、圧力室形成基板16の下面側(連通基板15との接合面側)から、例えば水酸化カリウム水溶液からなるエッチング溶液を用いて異方性エッチングによって圧力室26となる空部(空間)が形成される。同様に、連通基板15には、共通液室24、個別連通口29、およびノズル連通口28等の空間が異方性エッチングにより形成される。一方、ノズルプレート14には、ドライエッチングによりノズル27が形成される。
図5は、各基板を接合する工程について説明するフローチャートである。また、図6は、基板に接着剤を転写した状態について説明する模式図であり、図7は、基板同士を接合した状態について説明する模式図である。
電子デバイス13を構成する各基板に対してインク流路となる空間が形成されたならば、続いて、各基板を接着剤21により接合する。以下においては、特に圧力室形成基板16と連通基板15とを接合する工程について説明する。まず、スキージ台上で図示しない転写用シートに対してスキージにより所定の厚さに接着剤21が塗布される(塗布工程S1)。ここで、本実施形態における接着剤21は、硬化前においては柔軟であるため、目標とする厚さに円滑に塗り延ばすことができる。このため、塗布された接着剤21の厚みにムラが生じることが抑制される。次に、この転写用シートに塗布された接着剤21について、後述する本硬化工程の場合よりも低い温度で加熱処理が行われ、完全に硬化しない程度に硬化が進められて接着剤21の粘度が高められる(高粘度化工程S2)。接着剤21は、付加型のシリコーン樹脂であるため、加熱処理により、ヒドロシランとビニル基がヒドロシリル化によって高粘度化する。この加熱処理における温度と時間の設定により接着剤21の粘度管理が容易となる。また、接着剤21の粘度をある程度高めておくことにより、後の転写工程における接着剤の流れ出しを抑制することができる。
続いて、転写用シート上の接着剤21が上記基板の接合面に転写される(転写工程S3)。例えば、図6に示すように、圧力室形成基板16と連通基板15とを接合する場合、接着剤21が塗布された転写用シートが、これらの基板のうちの一方の圧力室形成基板16の接合面(連通基板15側の面)に所定の圧力が付与されつつ貼付される。その後、転写用シートのみが、圧力室形成基板16から剥がされる。これにより、圧力室形成基板16の接合面において、圧力室空部34の空間(圧力室26)の開口以外の部分に、接着剤21が均一な厚さで転写される。同様にして、連通基板15とノズルプレート14の一方の接合面にも接着剤21が転写される。
基板の接合面に接着剤21が転写されたならば、続いて、当該接着剤21が転写された面に対して接合相手の基板が貼り合わされる(基板貼り合わせ工程S4)。すなわち、図7に示すように、圧力室形成基板16の接着剤21が転写された面には、接合相手としての連通基板15が接合される。この際、上述したように、接着剤21の流れ出しは生じない。同様にして、連通基板15の圧力室形成基板16とは反対側の面にノズルプレート14が接合される。この場合、例えば、連通基板15のノズルプレート14との接合面に接着剤21が転写され、両基板が接合される。このようにして電子デバイス13がユニット化され、当該電子デバイス13の内部には、共通液室24、個別連通口29、圧力室26、およびノズル連通口28を通ってノズル27に至るまでのインク流路が形成される。
続いて、加熱処理により基板の接合面同士の間の接着剤21の硬化が進められる(本硬化工程S5)。接着剤21が硬化すると、基板同士が3次元網目構造により強固に接着・接合される。ここで、本実施形態における電子デバイス13のように、複数の圧力室が隔壁30によって区画されている構成では、基板同士の接合強度が十分でない場合、ノズル27からインクを吐出させるべく圧電素子18が駆動されて圧力室26内のインクに圧力変動が生じた際にこの圧力変動によって隔壁30が変位することで圧力損失が生じ、ノズル27からのインクの吐出特性(インクの量や飛翔速度)が変動するいわゆるクロストークが生じる虞がある。この点に関し、本実施形態における電子デバイス13においては、基板同士が接着剤21の3次元網目構造により強固に接合されるので、圧力室26内のインクに圧力変動が生じた際にこの圧力変動によって隔壁30が変位することが抑えられる。その結果、上記クロストークの発生が抑制される。また、本実施形態における接着剤21は、温度変化に対する粘度変化が小さいため、従来のエポキシ系接着剤のように加熱処理の過程で接着領域の露出部から接着剤が圧力室等のインク流路側に流れ出することが抑制される。このため、接着剤がインク流路を伝って可動領域に到達して硬化することによる可動領域の可動特性への悪影響を抑制することが可能となる。すなわち、本実施形態においては、圧電素子18の駆動による弾性膜17の可撓面の変位が阻害されることが防止される。その結果、ノズル27から吐出されるインクの重量や飛翔速度に悪影響が生じることが抑制される。このため、歩留まりが向上し、電子デバイス13および記録ヘッド3の信頼性も向上する。また、接着剤21の膜厚にムラが生じることが抑制されるので、接着が不十分な箇所からのインクの漏出リスクが低減される。さらに、接着剤21の耐薬品性(耐インク性)も良好であるため、接合後においても接着剤21の膨潤や変質が抑制され、これにより接合強度の変化が生じにくく、長期にわたって信頼性の高い電子デバイス13およびこれを備えた記録ヘッド3を提供することができる。
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
図8は、第2の実施形態における電子デバイス35の構成を説明する要部断面図である。上記第1の実施形態における電子デバイス13は、構造体として圧力室形成基板16、連通基板15、およびノズルプレート14を接合して備える構成であるが、図8に示す第2の実施形態における電子デバイス35は、連通基板を有していない点で第1の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態における電子デバイス35は、圧力室39、共通液室40、および両者を連通する個別連通口41が形成された圧力室形成基板36と、ノズル38が開設されたノズルプレート37とが上記接着剤21で接合された積層構造体を有している。なお、圧力室形成基板36の上面側(ノズルプレート37とは反対側の面)に接合される弾性膜42および圧電素子43等の他の構成については、第1の実施形態と同様である。このような構成においても、圧力室形成基板36とノズルプレート37との間の接着領域の露出部32から接着剤21が圧力室39等のインク流路側に流れ出することが抑制される。このため、接着剤21がインク流路を伝って可動領域に到達して硬化することによる可動領域の可動特性への悪影響を抑制することが可能となる。また、本実施形態においても、圧力室形成基板36とノズルプレート37とが接着剤21の3次元網目構造により強固に接合されるので、クロストークの低減にも寄与する。
図9は、第3の実施形態における電子デバイス45の構成を説明する要部断面図である。本実施形態における電子デバイス45は、第1の実施形態と同様に圧力室形成基板46、連通基板47、およびノズルプレート48を接着剤21で接合して構成される積層構造体を備えるが、連通基板47が、複数の基板が接着剤21により接合されてなる積層体である点で第1の実施形態と異なっている。具体的には、本実施形態における連通基板47は、第1のノズル連通口54a(ノズル連通口54の一部となる開口)および共通液室53が形成された第1の連通基板47a、第2のノズル連通口54b(ノズル連通口54の一部となる開口)および個別連通口52が形成された第2の連通基板47b、第3のノズル連通口54c(ノズル連通口54の一部となる開口)および個別液室51が形成された第3の連通基板47cが接着剤21により接合されて構成されている。これらの連通基板47a乃至47cは、例えば、ステンレス鋼等の金属板に対し、プレス加工によりノズル連通口54等のインク流路となる空間が開設されて構成されている。個別液室51は、圧力室50毎に当該圧力室50と共通液室53との間に設けられた空間である。この個別液室51と圧力室50とは直接連通し、個別液室51と共通液室53とは個別連通口52を介して連通している。なお、圧力室形成基板46の上面側(ノズルプレート48とは反対側の面)に接合される弾性膜55および圧電素子56等の他の構成については、第1の実施形態と同様である。
このように、より多くの構造体(基板)が接着される構成では、その分、接着領域の露出部32が多くなるが、当該構成においても露出部32から接着剤21が圧力室26等のインク流路側(空間側)に流れ出することが抑制される。しかも、接着剤21は、加熱処理により迅速に硬化が完了するため、より多くの構造体を積層して接合する構成であっても生産性を向上させることが可能となる。また、本実施形態において金属製の連通基板47が採用されているので、接着剤21に含まれるヘテロ環化合物の極性により、接着剤21の連通基板47に対する密着性が良好となり、基板間の接合強度の向上に寄与する。勿論、本実施形態においても、基板同士が接着剤21の3次元網目構造により強固に接合されるので、クロストークの低減にも寄与する。
図10は、第4の実施形態における電子デバイス45の構成を説明する要部断面図である。上記各実施形態においては、圧電素子として電界方向に撓み変形する所謂撓み振動型の圧電素子を例示したが、これには限られない。図10に示す第4の実施形態における電子デバイス58における圧電素子59は、図示しない圧電体と電極とが交互に積層された積層型であって積層方向(電界方向)に直交する方向に伸縮する縦振動型の圧電素子である。また、本実施形態における電子デバイス58は、複数の構造体、すなわち、振動板60、圧力室形成基板66、ノズルプレート67が接着剤21で接合された積層構造体を備える。振動板60は、例えばステンレス鋼等の比較的剛性の高い材料からなる支持板62と、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)等の可撓性を有する合成樹脂材料からなる弾性膜63と、が積層された部材である。この振動板60において、圧力室形成基板16の圧力室69に対応する位置には、エッチング加工等によって支持板62の一部を環状に除去することで、圧電素子59の先端面が接合される島部64と、この島部64の周囲に設けられた可撓部65とが形成されている。そして、圧電素子59が伸縮することで島部64が変位し、これにより圧力室69の容積を変動させることができる。すなわち、この島部64、可撓部65、および圧電素子59が、本発明における可動領域(能動領域)として機能する。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態における電子デバイス58においても、振動板60と圧力室形成基板66との間の接着領域の露出部32、あるいは、圧力室形成基板66とノズルプレート67との間の接着領域の露出部32から、接着剤21が圧力室39等のインク流路側に流れ出することが抑制される。このため、接着剤21がインク流路を伝って可動領域に到達して硬化することによる可動領域の可動特性への悪影響を抑制することが可能となる。また、本実施形態においても、圧力室形成基板66とノズルプレート67とが接着剤21の3次元網目構造により強固に接合されるので、クロストークの低減にも寄与する。
また、以上においては、可動領域(能動領域)が変位することでノズルから液体の一種であるインクを吐出させる構成を例示したが、これには限られず、複数の構造体が接合された接合構造体を備える電子デバイスであって構造体のうちの少なくとも1つが可動領域を有するものであれば、本発明を適用することが可能である。例えば、受動領域としての可動領域の圧力変化、振動、あるいは変位等を検出するセンサー等にも本発明を適用することができる。また、例えば、能動領域としての可動領域がモーター等の駆動機構である場合においても本発明を適用することが可能である。要は、各構造体同士が接着剤によって接合される構成であって、接着領域のうちの少なくとも一の接着領域が、可動領域に通じる空間に臨む露出部を有する場合に好適である。なお、可動領域に通じる空間は、液体が流通するものには限られない。
また、上記実施形態においては、液体吐出ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、構造体である複数の基板を接着剤により接合することで液体流路等の空間が画成される構成を採用する他の液体吐出ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等にも本発明を適用することができる。ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドでは液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは液体の一種として液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは液体の一種として生体有機物の溶液を吐出する。
1…プリンター,3…記録ヘッド,13…電子デバイス,14…ノズルプレート,15…連通基板,16…圧力室形成基板,17…弾性膜,18…圧電素子,21…接着剤,24…共通液室,26…圧力室,27…ノズル,28…ノズル連通口,29…個別連通口,30…隔壁,32…露出部

Claims (10)

  1. 複数の構造体が接合された接合構造体を備える電子デバイスであって、
    前記複数の構造体のうちの少なくとも1つは可動領域を有し、
    前記各構造体の間の接着剤の一部が、前記可動領域に通じる空間に臨み、
    前記接着剤が、3つ以上の反応点を有するオルガノシロキサン化合物を含み、
    前記オルガノシロキサン化合物が、ヘテロ環化合物を基本骨格に有し、
    前記接着剤が3官能性のオルガノシロキサン化合物と2官能性のオルガノシロキサン化合物を含み、
    前記接着剤による接着面の形状が前記構造体において隅角部分を有することを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記接着剤が、前記ヘテロ環化合物としてイソシアヌレート化合物を基本骨格に有することを特徴とする請求項に記載の電子デバイス。
  3. 前記接着剤が、アルキル基を備えるアルキルシロキサンを有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子デバイス
  4. 前記接着剤が、エポキシ基、または、オキタニル基を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記接着剤が、構成分子内にヒドロシランを含む成分と、ビニル基を含む成分と、プラチナ触媒と、を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記可動領域が、受動領域、または、能動領域であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の電子デバイス。
  7. 前記可動領域に、当該可動領域の一部として機能する圧電素子が設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の電子デバイス。
  8. 請求項7に記載の電子デバイスを備えた液体吐出ヘッドであって、
    液体を吐出するノズルと連通する前記空間としての圧力室が形成された前記構造体としての第1の基板と、
    前記圧力室に通じる空間が形成された前記構造体としての第2の基板と、を備え、
    前記圧力室を形成する一つの面が、前記可動領域の一部として機能する可撓面であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  9. 前記第2の基板が、前記圧力室と前記ノズルとを連通するノズル連通口が前記空間として形成された連通基板であることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記連通基板が、前記ノズル連通口の一部となる開口が形成された基板が前記接着剤により複数積層された積層体であることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
JP2015148372A 2015-07-28 2015-07-28 電子デバイス、液体吐出ヘッド。 Active JP6613682B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148372A JP6613682B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電子デバイス、液体吐出ヘッド。
PCT/JP2016/003154 WO2017017899A1 (en) 2015-07-28 2016-07-01 Electronic device, liquid ejection head, and method of manufacturing electronic device
US15/735,884 US10377135B2 (en) 2015-07-28 2016-07-01 Electronic device, liquid ejection head, and method of manufacturing electronic device
CN201680037757.5A CN107848303A (zh) 2015-07-28 2016-07-01 电子装置,液体喷射头和制造电子装置的方法
TW105123477A TWI601799B (zh) 2015-07-28 2016-07-25 Electronic device, liquid ejection head, and manufacturing method of electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148372A JP6613682B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電子デバイス、液体吐出ヘッド。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024373A JP2017024373A (ja) 2017-02-02
JP6613682B2 true JP6613682B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56889114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148372A Active JP6613682B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電子デバイス、液体吐出ヘッド。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10377135B2 (ja)
JP (1) JP6613682B2 (ja)
CN (1) CN107848303A (ja)
TW (1) TWI601799B (ja)
WO (1) WO2017017899A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3203509B1 (en) * 2016-02-04 2021-01-20 Services Pétroliers Schlumberger Double-sided hermetic multichip module
CN107856416B (zh) 2016-09-21 2020-09-15 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射装置以及液体喷射头的制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119396B2 (ja) * 1990-02-27 1995-12-20 信越化学工業株式会社 接着性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPH09174861A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Tec Corp インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US6358354B1 (en) * 2000-07-05 2002-03-19 Lexmark International, Inc. UV and thermally curable adhesive formulation
US6758554B2 (en) * 2001-09-13 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Liquid jetting head, method of manufacturing the same, and liquid jetting apparatus incorporating the same
JP4074796B2 (ja) * 2002-09-10 2008-04-09 東レ・ダウコーニング株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2006175654A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
US20060207720A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of inkjet head, and adhesive agent composition
JP4987286B2 (ja) 2005-03-18 2012-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2006315307A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007009189A (ja) 2005-06-03 2007-01-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加型シリコーン接着剤組成物
JP2007216633A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
KR101380062B1 (ko) * 2007-04-10 2014-04-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체 함유 접착성 실리콘 조성물, 상기 조성물로 이루어지는 조성물 시트, 및 상기 시트를 사용하는 발광장치의 제조 방법
JP5119777B2 (ja) * 2007-07-18 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US8029111B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-04 Seiko Epson Corporation Droplet ejection head and droplet ejection apparatus
JP4450256B2 (ja) * 2007-11-05 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5331825B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-30 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン組成物、シリコーン接着剤、塗装基板及び積層基板
JP2009298912A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Seiko Epson Corp 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP2010229272A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
JP2010274523A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2011129591A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 接合方法および封止型デバイスの製造方法
CN102907184B (zh) * 2010-05-20 2016-08-24 3M创新有限公司 柔性电路覆盖膜的附着增强
JP5960843B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-02 信越化学工業株式会社 アルコキシシリル−エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI601799B (zh) 2017-10-11
JP2017024373A (ja) 2017-02-02
US20190001681A1 (en) 2019-01-03
TW201704431A (zh) 2017-02-01
CN107848303A (zh) 2018-03-27
US10377135B2 (en) 2019-08-13
WO2017017899A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264421B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US20170072692A1 (en) Print fluid passageway thin film passivation layer
JP6028944B2 (ja) 液体噴射装置
US9937716B2 (en) Electronic device, liquid ejecting head, and electronic device manufacturing method
TW201725171A (zh) 微機電系統裝置之製造方法、微機電系統裝置、液體噴射頭、及液體噴射裝置
JP5853725B2 (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US9962934B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing liquid ejecting head unit
JP6613682B2 (ja) 電子デバイス、液体吐出ヘッド。
JP2017045746A (ja) 接合構造体の製造方法、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
US9144987B2 (en) Liquid flow-path member, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2020168743A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2019151095A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体カートリッジ、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP5418346B2 (ja) 液滴噴射ヘッドおよび液滴噴射装置
JP2012213957A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP7095522B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2017132074A (ja) 構造体、memsデバイス、液体噴射ヘッド及びフィルム接着方法
JP2023058252A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016157773A (ja) 電子デバイス、及び、電子デバイスの製造方法
JP2022076849A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体を吐出する装置
JP2021102288A (ja) 液体吐出ヘッド、吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2015033829A (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路ユニットの製造方法
JP2002254658A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2014144650A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009073081A (ja) 液体噴射ヘッド
JP2013116569A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150