[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6612014B2 - 耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法 - Google Patents

耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612014B2
JP6612014B2 JP2013157441A JP2013157441A JP6612014B2 JP 6612014 B2 JP6612014 B2 JP 6612014B2 JP 2013157441 A JP2013157441 A JP 2013157441A JP 2013157441 A JP2013157441 A JP 2013157441A JP 6612014 B2 JP6612014 B2 JP 6612014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
horizontal
earthquake
pair
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028243A (ja
Inventor
収一 佐藤
力 大川
Original Assignee
株式会社サトウ
株式会社ドムス設計事務所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サトウ, 株式会社ドムス設計事務所 filed Critical 株式会社サトウ
Priority to JP2013157441A priority Critical patent/JP6612014B2/ja
Priority to NZ624365A priority patent/NZ624365B/en
Priority to US14/269,498 priority patent/US9145701B2/en
Publication of JP2015028243A publication Critical patent/JP2015028243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612014B2 publication Critical patent/JP6612014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/024Structures with steel columns and beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、軸組構造建家の耐震補強構造等に関するものであり、特に比較的低層の建物の耐震補強構造等に関するものである。
我が国は地形的に地震多発地帯に位置しており、歴史的にも各地方で繰り返し大きな地震災害に見舞われている。特に、現在は地殻の変動期に入っていると言われており、地震災害の危険性が高まっている。
我が国の住宅のストック数は2300万棟以上あり、このうち耐震不適格住宅や建築年度が古く損傷が危惧されている住宅が多数存在する。
また、これら住宅の殆どは木造軸組構造の建物であり、耐震性が不足しているものが多く、耐震補強が必要とされている。
しかし、現実には耐震補強への歩みは遅く、耐震補強が必要な住宅が1500万棟以上あるにもかかわらず、その対策が進んでいないのが現状である。
特開2009−275473 特開2013−19233
このような現状に鑑み、耐震補強を促進するため、いくつかの技術が開発されている。
例えば、特許文献1では、特殊な形状の制震素子を有する制震デバイスが提供されている。これは制震素子の塑性曲げ変形によって、建物構造枠に作用する地震力を吸収し、建物の変形を防止するものであり、これにより耐震補強を行うことができる。しかし、この制震デバイスを既存の建物に設置するには、天井や床の一部を取り外すなど工事が比較的大掛かりになり、居住者にとって負担が大きいという問題がある。
また、上記のような大掛かりな工事を避けるため、特許文献2のような技術も提案されている。これは簡便な工事により耐震補強を行う技術であり、この工事は天井の下から床上までの既存内外壁を取り除いて耐震壁を装着するだけで足りる工事である。しかし、このように簡便な工事であっても、建築年度の古い建物には負担が大きく、工事が簡易な反面、耐震認定強度の確保に限界がある、という問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、建家の外部から耐震壁の取付け部材を兼ねた水平繋梁を介して新たに耐震壁構面を取り付けるので、たとえ昭和55年改正の新耐震基準以前の物件であっても簡便に取り付けることが可能で、居住者に大きな負担を与えずに耐震強度の高い耐震補強構造を提供するものである。
上記問題を解決するため、本発明では、地震のエネルギーを吸収する制震手段と、前記制震手段を建家の外側に取り付けるための取付手段と、前記制震手段をほぼ水平に支持する水平支持手段とを備えることを特徴とする耐震補強構造が提供される。
また、上記問題を解決するため、本発明では、地震のエネルギーを吸収する制震手段と、前記制震手段を建家の外側に取り付けるための取付手段と、前記制震手段をほぼ水平に支持する水平支持手段とを備えることを特徴とする耐震補強装置が提供される。
更に、上記問題を解決するため、本発明では、地震のエネルギーを吸収する制震手段と、前記制震手段を建家の外側に取り付けるための取付手段と、前記制震手段をほぼ水平に支持する水平支持手段とを備えることを特徴とする耐震建家が提供される。
更に、上記問題を解決するため、本発明では、地震のエネルギーを吸収する制震手段と、前記制震手段を建家の外側に取り付けるための取付手段と、前記制震手段をほぼ水平に支持する水平支持手段とを備える耐震補強装置を用いた耐震補強方法であって、建家外壁に、前記取付手段を取り付けるための切欠きを設け、切欠きで露出した部分に前記取付手段を取り付け、前記取付手段と前記水平支持手段により前記制震手段を支持することを特徴とする耐震補強方法が提供される。
また、本発明の外付け耐震壁構面は、補強を要する既存建家壁面に並行に外壁から若干のクリアランスをとって所要数だけ取り付ければよいので、設置スペースが節約できるというメリットがある。
本発明を利用すれば、既存建家の強度補強と共に建家の耐震補強を簡便に行うことができる。また、本発明は、外側からの工事だけで耐力ブラケットおよび水平繋梁の取り付けや耐震壁構面による耐震補強ができるので、居住者に大きな負担を与えることを回避できる。
具体的には、本発明の外付け耐震壁構造には次のような効果がある。
(1)既設建家の構造種別を問わず、木造でも鋼構造でも適用できる耐震補強構造を提供できる。
(2)既存建家を壊さずに外壁の外側からワンサイドで耐震ブラケットと耐震壁構面の取り付けが可能で、設置場所をとらずに済む。
(3)後述するように、設置が非常に簡便で、居住者の煩わしさを軽減する。
(4)既設建家の桁梁にワンサイドで直接耐力ブラケットを介して耐震壁構面を設置するので、地震力をダイレクトに吸収し、高性能が期待できる。
(5)温度依存性がなく、屋外でも性能に変化がない。
(6)繰り返しの余震にも耐え得る靱性ある構造である。
(7)簡単構造で施工性が良く、耐久性のある金属製でローコストである。また、従来の技術よりも更に簡便な工事で済むので、建築年度の経った建家であっても大掛かりな工事を行うことなく耐震補強を行うことができる。
第1の実施例を表す斜視図(概略図)である。 耐震壁構面及び制震素子を表す図である。 耐震壁構面の下部を表す図である。 既存建家に耐震壁構面を取り付けた状態の側面縦断面図である。 第2の実施例を表す斜視図(概略図)である。 第3の実施例を表す木造軸組構造の上部斜視図(概略図)である。 第4の実施例を表す鋼構造の上部斜視図(概略図)である。 耐震壁構面上部の連結構造を表す図である。
本発明は、新耐震基準以前の物件であっても簡便に取り付けることが可能で、居住者に大きな負担を与えることがない耐震補強構造を提供するものである。以下、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る耐震補強構造の概略を示す斜視図である。
本発明は、既存建家1に制震機能を備えた耐震壁構面11(制震手段としての耐震壁構面11)を外壁の外側に取り付けて、既存建家の耐震補強をするものである。なお、本発明は、木造構造の建家に対しても、鉄骨構造(非木造)の建家に対しても耐震補強できるものであるが、ここでは鉄骨構造の建家を例に説明する。また本発明は新築建家の耐震補強にも利用できる構造であるが、主に既存建家を補強するものであるので、ここでは既存建家を例に説明する。なお、「建家」とは既に建っている家屋だけでなく、新築の家も含む場合があるものとする。さらに本明細書において「耐震壁構面」とは「耐力耐震壁構面」の略称であるが、これに限らず制震機能を伴わない耐力壁構面をも含む場合があるものとする。
既存建家1は、建家1の基礎2、桁梁3、主柱4(主柱4aと主柱4b)とからなる。なお、既存建家1の構造は(桁梁3及び主柱4は)、木造でもあっても、非木造(鉄骨等)であってもよい。
耐震壁構面11は、支柱12(支柱12aと支柱12b)、連結部材としての鋼管ブレース13(鋼管ブレース13aから鋼管ブレース13d)とからなる。
支柱12aは、内側側面の上段部に止め金具15aを備え、内側側面の下段部に止め金具15cを備え、内側側面の中段部に制震素子14aを備える。
支柱12bは、内側側面の上段部に止め金具15bを備え、内側側面の下段部に止め金具15dを備え、内側側面の中段部に制震素子14bを備える。
制震素子14とは、例えば、特願2008−130300号に記載された略Ω状の形状をした素子(図2)であり、制震素子の塑性曲げ変形により建家に作用する地震の力を吸収するものである。なお、制震機能のない耐力壁構面にあっては制震素子に変えて止め金具15はこれと同構の固定金具を転用する。
支柱12aと支柱12bとは、対角線上に交叉した上下二段の鋼管ブレース13により連結される。即ち、鋼管ブレース13aの上端を止め金具15aに固定し、鋼管ブレース13bの下端を制震素子14bに固定する。また、鋼管ブレース13bの上端を止め金具15bに固定し、鋼管ブレース13bの下端を制震素子14aに固定する。さらに、鋼管ブレース13cの上端を制震素子14aに固定し、鋼管ブレース13cの下端を止め金具15dに固定する。さらに、鋼管ブレース13dの上端を制震素子14bに固定し、鋼管ブレース13dの下端を止め金具15cに固定する。このようにして支柱12aと支柱12bとをハイテンションボルトを用いて強固に連結して、耐震壁構面11を構成する。
既存建家1の外壁16は様々な材種と形状寸法を有している。この外側に若干のクリアランスをとって上記のように構成した耐震壁構面11を設置する(詳しくは後述する)。
耐震壁構面11の柱頭部17は、取付手段としての耐震ブラケット21と水平支持手段としての水平繋梁22により支持し、耐震壁構面11の柱脚部18は補強基礎23により支持して既存建家1に取り付ける。
まず、柱頭部17の固定方法について説明する。柱頭部17を固定するためには、耐力ブラケット21を取り付ける部分の外壁16を必要範囲だけ切欠き、既設構造体である建家の桁梁を露出させたうえ、桁梁3側面に上端設置手段を設ける。この上端設置手段は、先ず耐力ブラケット21をワンサイドから桁梁3に螺接したのち、耐力ブラケット21のアームの先端部分に、桁梁3に沿って水平に水平繋梁22を設置する。
耐力ブラケット21は、四角形の底面板27と2枚の対向する三角形のアーム板26とからなる。アーム板26の桁梁3側の切断面には連結穴が設けられ、2枚のアーム板26同士が主柱12を挟むようにして、ボルトとナットあるいはワンサイドボルト等で強固に連結されている。また、アーム板26の底辺と底面板27の上面とは溶着されている。また、底面板27には水平繋梁22を緊結するための連結穴が設けられている。
水平繋梁22は、L字型鋼材製で断面が下向きになるように耐力ブラケット21に取り付けられるが、鋼材の種類や取り付ける断面の向きおよび鋼材長さは選択事項である。水平繋梁22は、所定の箇所に連結穴が設けられており、水平繋梁22と複数の耐力ブラケット21とは連結穴に既知の連結手段(例えばボルト等)を通して連結する。以上により支柱12の柱頭部分の設置手段が設けられる。
次に、柱脚部18の固定方法について説明する。柱脚部分を固定するには、例えば湿式工法では既存布基礎2に沿ってコンクリートを後打ちした補強基礎23などの柱脚設置手段を用いる。これは既存建屋の布基礎2の一部または全部に沿うように設けられる。補強基礎23の上面の所定箇所に柱脚固定用のアンカーボルト25が設けられており、柱脚部18はこのアンカーボルト25により固定される。
なお、支柱12の柱脚部は、図3(a)のように湿式工法としては既存布基礎(基礎2)に沿わせてコンクリートを打設した補強鉄筋コンクリート基礎(補強基礎23)に埋め込まれたアンカーボルト44と支柱12の柱脚部に溶着あるいは螺接したホールダウン金物41を併用して固定する。これにより、支柱12は基礎2により強固に固定される。なお、図3(b)のように乾式工法としては補強基礎23の代わりに基礎2側面に固定されたチャンネル材43を用いてアンカーボルト44と支柱12の柱脚部に溶着あるいは螺接されたホールダウン金物41を用いて固定してもよい。
図4は、既存軽量鉄骨造建家1及び耐震壁構造11の側面縦断面図である。
耐震壁構面11は、既存建家1の外壁16との間に若干の空間31が生じるように取り付けることが好ましい。即ち、耐震壁構面11の支柱中心と既存建家1の外壁中心との間には約100mm程度の間隔を設け、耐震壁構面11と既存建家1とが地震加振時に接触しないようにする。これにより地震が生じた際に、耐震壁構面11と既存建家1とが干渉して、取り付け部分が破損したり、外壁16に傷がつくことを防止できるからである。なお、両者の間隔は選択事項であり100mmに限らない。
なお、本実施例において、耐力ブラケット21は主柱12と桁梁3の取付け仕口に設けられる(図1)。即ち、耐力ブラケット21は桁梁3に沿って帯状に設けられるのではなく、主柱12と桁梁3とが交差する位置に点状(水平格子梁の接点に相当)に設けられるのである。
耐力ブラケット21は既存建家1の外壁に切欠きを設けて設置するのであるが、帯状の連続切欠き部を設けると既存建家1に何らかの耐力欠損をもたらすことになるが、ここでは点状に耐力ブラケット21を設けるので既存建家1への負担を最小限にできるのである。
また、既存建屋の桁梁3と水平繋梁22が一体となってより強固に耐震補強され、既存建家1に作用する地震力を耐震壁構面に確実に伝達することになり、既存建家への地震力の負担を最小限にすることができる。
更に、図1のように複数の耐力ブラケット21を水平繋梁22により連結することにより、この水平繋梁22が一種の風受梁に相当する水平繋梁の役目を持つことになる。よって、既存建家1の外壁の桁梁3と協働して、既存建家1に作用する地震水平力を受け止めることが可能になり、作用力を殆どロスすることなく外付けの耐震壁構面11に伝達できる。なお、この効果は耐力ブラケット21だけでは十分な効果を発揮できず、耐力ブラケット21と水平繋梁22とが結合してはじめて十分な効果を発揮できるものである。なお、この水平繋梁22は既存建家1の規模或いは耐震壁構面11の数量により長さを増減して工期・工費の節減・短縮を実現できる。また、水平繋梁22を設けることにより、建家そのものの補強も可能になる。
図5は、本発明に係る耐震構造の他の実施例である。耐力ブラケット21は、四角形の底面板61並びに背面板62と、対向する2枚の三角形のアーム板63とからなる。
アーム板63と背面板61はコの字型に折り曲げられ、底面板27に溶着されている。背面板62には既存建家1の桁梁3との連結穴が設けられている。
耐力ブラケット21は、既存建家1の桁梁3への取り付けに際して、既存建家1の主柱4の位置に関係なく、桁梁3へのウェブに外側からワンサイドボルトで緊結される。
また、底面板61には桁梁3の下フランジと水平繋梁22を緊結するための連結穴が設けられている。
本実施例の場合、外付け耐震壁構面11を既存建家1(外壁16)の任意の位置に設置することができ、非常に有効である。
図6と図7は、本発明に係る耐震構造の他の実施例であり、図6は既存の木造軸組構造の建屋に耐力ブラケット21を取り付ける場合の例であり、図7は鋼構造の建屋に耐力ブラケット21を取り付ける場合の例である。
図6および図7の耐力ブラケット21の詳細を図8に示す。図8で図示した通り、耐力ブラケット21は、既存建家1の桁梁3の外部に面する側面に取り付けるための四角形の背面板71と、この中央部に垂直に取り付けられるほぼ三角形状のアーム板72(アーム部)および背面板71とアーム板72を水平に接続する水平振れ止め板73(アーム板72が水平方向に振れることを防止する水平振れ止め手段)とからなり、水平振れ止め板73の外側には水平繋梁22を取り付けるアングル74が溶着されている。この構造の耐力ブラケット21と水平繋梁22とを木造の既存建家1に装着することによって確実に地震水平力を外付け耐震壁構面11に伝達することができる。また、水平振れ止め板73を設けることにより耐力ブラケット21の数を少なくすることができる。
次に、耐力ブラケット21を既存建家1に取り付ける方法について説明する。
まず、耐力ブラケット21を取り付けるため、既存建家1の外壁に複数の切欠きを点状に設ける。切り欠く部分は耐力ブラケット21を取り付ける部分のみであり、切欠く大きさは耐力ブラケット21の背面(取り付け部分)とほぼ同じ大きさを切り欠く。このように切欠く部分を最小限にすることにより、既存建家1の耐力の欠損を最小限にすることができる。
1 既存建家
2 基礎
3 桁梁
4 主柱
11 耐震壁構面
16 外壁
21 耐力ブラケット
22 水平繋梁

Claims (6)

  1. 軸組構造建家の耐震補強構造において、
    前記軸組構造建家の桁梁の外側の任意の位置に所定の間隔で取付け可能な複数のブラケットのみを介して水平に固定されて前記桁梁に伝わった地震力を受けるための水平繋梁と、
    前記水平繋梁の任意の位置の下部と基礎とのみに取付可能であり、かつ前記水平繋梁が受けた地震力を受けるための一対の縦材と、前記一対の縦材を繋いで設けられて前記一対の縦材が受けた地震力を受ける耐震手段または制震手段と、を備えた耐震壁構面と、
    を備えることを特徴とする耐震補強構造。
  2. 前記耐震壁構面は、前記軸組構造建家の外壁との間に所定の空間が生じるよう設置されていることを特徴とする請求項1記載の耐震補強構造。
  3. 前記ブラケットは、前記ブラケットのアーム部が水平方向に振れることを防止するための水平振れ止め手段を備えることを特徴とする請求項1乃至2記載の耐震補強構造。
  4. 軸組構造建家の耐震補強装置において、
    前記軸組構造建家の桁梁の外側の任意の位置に所定の間隔で取付け可能な複数のブラケットのみを介して水平に固定されて前記桁梁に伝わった地震力を受けるための水平繋梁と、
    前記水平繋梁の任意の位置の下部と基礎とのみに取付可能であり、かつ前記水平繋梁が受けた地震力を受けるための一対の縦材と、前記一対の縦材を繋いで設けられて前記一対の縦材が受けた地震力を受ける耐震手段または制震手段と、を備えた耐震壁構面と、
    を備えることを特徴とする耐震補強装置。
  5. 軸組構造建家の耐震建家において、
    前記軸組構造建家の桁梁の外側の任意の位置に所定の間隔で取付け可能な複数のブラケットのみを介して水平に固定されて前記桁梁に伝わった地震力を受けるための水平繋梁と、
    前記水平繋梁の任意の位置の下部と基礎とのみに取付可能であり、かつ前記水平繋梁が受けた地震力を受けるための一対の縦材と、前記一対の縦材を繋いで設けられて前記一対の縦材が受けた地震力を受ける耐震手段または制震手段と、を備えた耐震壁構面と、
    を備えることを特徴とする耐震建家。
  6. 軸組構造建家の桁梁の外側に所定の間隔で取付け可能な複数のブラケットのみを介して水平に固定される水平繋梁と、前記水平繋梁の下部と基礎とのみに繋がれて固定される耐震機能または制震機能のうち少なくとも一方を備えた耐震壁構面とを備える耐震補強装置を用いた耐震補強方法であって、
    前記桁梁の外側の任意の位置に前記複数のブラケットを所定の間隔で取付ける工程と、
    前記複数のブラケットを繋いで前記桁梁に伝わった地震力を受けるための前記水平繋梁を水平に固定する工程と、
    前記水平繋梁の任意の位置の下部と前記基礎とのみに取付可能であり、かつ前記水平繋梁が受けた地震力を受けるための一対の縦材と、前記一対の縦材を繋いで設けられて前記一対の縦材が受けた地震力を受ける耐震手段または制震手段と、を備えた耐震壁構面を固定する工程と、
    を備えることを特徴とする耐震補強方法。
JP2013157441A 2013-07-30 2013-07-30 耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法 Active JP6612014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157441A JP6612014B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法
NZ624365A NZ624365B (en) 2013-07-30 2014-05-01 Earthquake resistant reinforcement apparatus, earthquake resistant building, and an earthquake resistant reinforcing method
US14/269,498 US9145701B2 (en) 2013-07-30 2014-05-05 Earthquake resistant reinforcement apparatus, earthquake resistant building, and an earthquake resistant reinforcing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157441A JP6612014B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028243A JP2015028243A (ja) 2015-02-12
JP6612014B2 true JP6612014B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=51582081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157441A Active JP6612014B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9145701B2 (ja)
JP (1) JP6612014B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200441B1 (en) * 2014-08-19 2015-12-01 Usg Interiors, Llc Seismic wall support for suspended grid
JP6377546B2 (ja) 2014-12-26 2018-08-22 宮澤 健二 制震壁面構造、制震デバイスの連結方法
US11619061B1 (en) * 2015-09-01 2023-04-04 University Of Puerto Rico System for controlling structural vibrations of a multi-story vertical structure
CN105201259B (zh) * 2015-09-18 2017-05-17 中建八局第二建设有限公司 一种抗震房建结构
CN109328154A (zh) * 2016-05-19 2019-02-12 电缆塔制造有限公司 挡风玻璃雨刮器连接器
JP6216008B1 (ja) * 2016-07-12 2017-10-18 東急建設株式会社 フットパイル頭部金具およびそれを用いた、支保工とフットパイルの接続方法
PL3673128T3 (pl) * 2017-10-03 2022-07-25 Patco Llc Antysejsmiczne plastyczne połączenie
US20220018494A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Eaton Intelligent Power Limited Attachment Device For Wooden I-Joist/Lumber

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845438A (en) * 1995-05-22 1998-12-08 Haskell; Gregg O. Building damper apparatus
JPH09235892A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Kajima Corp 既存建物の外装改修・補強工法
JPH09235890A (ja) 1996-03-01 1997-09-09 Kajima Corp 既存建築物の制震補強構造
JP3343647B2 (ja) * 1997-07-22 2002-11-11 株式会社岡田建築デザインルーム 木造軸組在来構法による既存建物を、外部より鋼製受け梁と鋼製筋かいフレームにより耐震補強をなす架構
JP2000345718A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Shiiku Kenkyusho:Kk 木造家屋の外部補強工法
JP4617633B2 (ja) * 2000-10-24 2011-01-26 オイレス工業株式会社 制震構造物
PT102663B (pt) * 2001-09-13 2004-07-30 Vitor Manuel Bravo Coias Silva Sistema de amortecimento sismico e amortecedor, para edificios com estrutura portificada de betao armado
JP2005083090A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tokai Univ プロップ式制振装置
US7367075B2 (en) * 2005-07-01 2008-05-06 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University Girder bridge protection device using sacrifice member
JP5269475B2 (ja) 2008-05-19 2013-08-21 宮澤 健二 制震デバイス
JP4585595B2 (ja) * 2008-05-26 2010-11-24 矢作建設工業株式会社 木造家屋の耐震補強構造および木造家屋の耐震補強工法
JP2011208487A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tokuo Matsuoka 建物耐震補強工法
JP2012102570A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Edogawa Lumber Industrial Co Ltd 制振装置
JP5885950B2 (ja) 2011-07-14 2016-03-16 株式会社サトウ 制震壁面軸組構造
JP5793414B2 (ja) * 2011-12-26 2015-10-14 江戸川木材工業株式会社 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150033641A1 (en) 2015-02-05
NZ624365A (en) 2014-09-26
JP2015028243A (ja) 2015-02-12
US9145701B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612014B2 (ja) 耐震補強装置、耐震補強構造、耐震建家、耐震補強方法
JP5885950B2 (ja) 制震壁面軸組構造
JP2008045393A (ja) エネルギー吸収複合構造及び1つ又は複数の床スラブを含む建物の複合構造を形成する方法
US20080250746A1 (en) Arrangement For Stabilising Supporting Structures
KR101188784B1 (ko) 원형 브레이스 및 이의 시공방법
JP4038472B2 (ja) 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物
KR100973152B1 (ko) 복층 건물의 필로티 보강 구조체
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP4664997B2 (ja) 接合金物を有する建築物
KR20090025496A (ko) 내진성능 보강구조체
JP2011153437A (ja) 補強金物
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP6122740B2 (ja) 耐震補強構造体
JP5251933B2 (ja) 接合金物を有する建築物
JP6057371B2 (ja) 耐震補強部材
KR20200025362A (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용하여 내진 보강한 콘크리트 구조물
KR20120042239A (ko) 기둥이 중력만 부담하는 강판전단벽 시스템
JP5213048B2 (ja) 天井振れ止めシステム
KR20200025360A (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용한 내진보강공법
KR101242972B1 (ko) 단위 모듈러 지진하중 흡수장치를 이용한 칸막이 벽체의 시공방법
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
JP3130971U (ja) 筋交いを菱形に構設した壁面構造用枠体。
JP3807360B2 (ja) 建物の制震間柱
KR102456492B1 (ko) 내진 보강을 위한 감쇠장치 고정장치
KR102644028B1 (ko) 콘크리트에 탄소섬유패널과 석고보드의 위치를 고정하기 위한 고정 방법 및 그 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250