[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6611762B2 - ひずみゲージ及び多軸力センサ - Google Patents

ひずみゲージ及び多軸力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6611762B2
JP6611762B2 JP2017132793A JP2017132793A JP6611762B2 JP 6611762 B2 JP6611762 B2 JP 6611762B2 JP 2017132793 A JP2017132793 A JP 2017132793A JP 2017132793 A JP2017132793 A JP 2017132793A JP 6611762 B2 JP6611762 B2 JP 6611762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
sensitive
fixed resistance
elements
bridge circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015591A (ja
Inventor
道伯 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017132793A priority Critical patent/JP6611762B2/ja
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to KR1020197036389A priority patent/KR102241350B1/ko
Priority to PCT/JP2018/025562 priority patent/WO2019009368A1/ja
Priority to CN201880037802.6A priority patent/CN110709682A/zh
Priority to KR1020217010752A priority patent/KR102276844B1/ko
Priority to EP18827803.0A priority patent/EP3650824A4/en
Priority to US16/624,568 priority patent/US11112319B2/en
Publication of JP2019015591A publication Critical patent/JP2019015591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611762B2 publication Critical patent/JP6611762B2/ja
Priority to US17/393,937 priority patent/US11293818B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、ひずみゲージ及び該ひずみゲージを備える多軸力センサに関する。
ひずみゲージを備える多軸力センサは、ロボット、ゲーム機器、各種計測機器、その他の機器において広く活用されている。特許文献1、2には、ひずみゲージを含む多軸力センサの一例が開示されている。
特開第2010−164495号公報 特許第5008188号公報
ひずみゲージを備える多軸力センサにおいては、周囲温度の変化に起因する計測誤差の存在が認識されており、その抑制が望まれている。
そこで本発明は、周囲温度の変化に起因する計測誤差の発生が抑制されたひずみゲージ、及びこれを備える多軸力センサを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、
荷重を受けてひずむ起歪部材に取り付けられて、前記起歪部材の第1方向に作用する荷重の第1ホイートストンブリッジ回路による検出、及び前記起歪部材の第1方向に直交する第2方向に作用する荷重の第2ホイートストンブリッジ回路による検出に用いられるひずみゲージであって、
可撓性の基材と、
前記基材上に形成された回路パターンと、を備え、
前記基材は、前記起歪部材の荷重を受けてひずみが生じる起歪領域に取り付けられる受感領域と、前記起歪領域の外側に配置される不感領域と、前記受感領域と前記不感領域とを連結する連結領域と、を有し、
前記連結領域の、前記受感領域と前記不感領域とが連結される方向に直交する直交方向の寸法が、前記受感領域及び前記不感領域の直交方向の寸法よりも小さく、
前記回路パターンは、第1ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第1方向ひずみ受感素子と、第2ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第2方向ひずみ受感素子と、第1ホイートストンブリッジ回路を構成する第1方向固定抵抗素子及び第2ホイートストンブリッジ回路を構成する第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方と、を含み、
前記2つの第1方向ひずみ受感素子、前記2つの第2方向ひずみ受感素子、並びに前記第1方向固定抵抗素子及び第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方は、同一材料で形成されており、
前記2つの第1方向ひずみ受感素子及び前記2つの第2方向ひずみ受感素子は、前記受感領域に形成されており、
前記第1方向固定抵抗素子及び第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方は、前記不感領域に形成されている、
ひずみゲージが提供される。
第1の態様のひずみゲージにおいて、前記回路パターンは、第1ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第1方向固定抵抗素子と第2ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第2方向固定抵抗素子とを含んでもよく、前記2つの第1方向ひずみ受感素子、前記2つの第2方向ひずみ受感素子、前記2つの第1方向固定抵抗素子、及び前記2つの第2方向固定抵抗素子は、同一材料で形成されていてもよく、前記2つの第1方向固定抵抗素子、及び前記2つの第2方向固定抵抗素子は、前記不感領域に形成されていてもよい。
第1の態様のひずみゲージにおいて、前記回路パターンは少なくとも1つの端子を更に含んでもよく、前記少なくとも1つの端子が、前記不感領域に形成されていてもよい。
第1の態様のひずみゲージは、前記不感領域において、前記少なくとも1つの端子が、前記第1方向固定抵抗素子及び第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方の前記受感領域とは反対側に設けられていてもよい。
第1の態様のひずみゲージにおいて、前記不感領域は、前記受感領域の両側に一対設けられていてもよい。
第1の態様のひずみゲージにおいて、前記回路パターンは、2つの第3方向ひずみ受感素子又は2つの第3方向固定抵抗素子を更に含んでもよく、前記2つの第3方向ひずみ受感素子又は2つの第3方向固定抵抗素子は、第1ホイートストンブリッジ回路と第2ホイートストンブリッジ回路とを接続して第3ホイートストンブリッジ回路を構成してもよい。
本発明の第2の態様に従えば、
起歪板と、
前記起歪板に接続された荷重作用部と、
前記起歪板に取り付けられた第1の態様のひずみゲージとを備える多軸力センサが提供される。
第2の態様のひずみセンサにおいて、前記ひずみゲージの基材の不感領域が、前記起歪板の側面に貼り付けられていてもよい。
本発明のひずみゲージ及び当該ひずみゲージを備える多軸力センサにおいては、周囲温度の変化に起因する計測誤差の発生が抑制されている。
図1は、本発明の実施形態の3軸力センサの斜視図である。 図2は、図1に示す3軸力センサを、軸Aを含むYZ面で切断した断面図である。 図3は、ひずみゲージの配線パターンを示す。 図4は、図3のひずみゲージの配線パターンに対応する回路図である。 図5(a)、図5(b)は、3軸力センサにおける計測の様子を示す説明図である。 図6は、ひずみゲージの配線パターンの他の例を示す。
<実施形態>
本発明の多軸力センサ及びひずみゲージの実施形態について、ロボットハンドの触覚センサとして用いられる3軸力センサ100と、3軸力センサ100に含まれるひずみゲージ20を例として、図1〜図6を参照して説明する。
本実施形態の3軸力センサ100は、図1及び図2に示す通り、軸Aの周りに回転対称な本体部10と、本体部10に貼り付けられたひずみゲージ20とを有する。本体部10は、軸Aを回転軸とする円板状の起歪板(起歪部材)11と、起歪板11の表面11aの中央から軸方向に直立する荷重作用部12と、起歪板11の表面11aの周縁部から軸方向に直立する一対の保持板13と、起歪板11の裏面11bの周縁部から軸方向に直立する周壁14と、周壁14上に取り付けられた4つの脚部15を含む。本体部10は例えば合成樹脂素材により一体成形されている。
以下の説明においては、図1に示す通り、起歪板11の直交する2つの径方向を3軸力センサ100及び本体部10のX方向(第1方向)及びY方向(第2方向)とする。また、X方向及びY方向に直交する軸Aの方向を3軸力センサ100及び本体部10のZ方向(第3方向)とする。
起歪板11は、3軸力センサ100の本体部10に荷重作用部12を介して加えられる外部からの荷重を受けてひずむ円板である。起歪板11におけるひずみは、起歪板11の表面11a及び裏面11b(図1において軸Aに直交する上下面)において生じ、起歪板11の側面11c(図1において軸Aと平行な周面)においては生じないか無視できるほど小さい。本明細書においては、本実施形態における起歪板11の表面11a及び裏面11bのように、起歪板11のうち外部荷重を受けてひずむ領域を「起歪領域」と呼ぶこととする。起歪板11の径及び厚さは任意である。
荷重作用部12は、外部からの荷重を受けて移動し、起歪板11にひずみを生じさせる部分であり、例えば断面形状が正方形の角柱である。荷重作用部12は、角柱の中心軸が起歪板11の回転軸(軸A)と一致するよう、即ち起歪板11と同軸状に、起歪板11の表面11aに設けられている。
一対の保持板13は、後述するひずみゲージ20の基材21(図3)の一部分(不感領域21n1、21n2)が貼り付けられる部分である。保持板13は、Y方向において荷重作用部12を挟むように互いに対向して、起歪板11の表面11aから直立しており、それぞれが起歪板11の外周に沿った曲面を有する。
周壁14は、起歪板11の裏面11bの外周に沿って裏面11bから直立し、裏面11bを囲んでいる。また、周壁14には、Y方向において荷重作用部12を挟むように、一対の切欠部14nが設けられている。すなわち、一対の切欠部14nは、起歪体11の周方向において、一対の保持板13と重複する位置に設けられている。周壁14はひずみゲージ20を起歪板11に貼り付ける際のガイドとして用いられるが、その詳細については後述する。
脚部15は、3軸力センサ100をロボットハンドに取付けるための台座であり、周壁14上に等間隔に離間して4つ設けられている。
図3に、図1に示したひずみゲージ20が起歪体11に取り付けられる前の状態(展開図)を示す。ひずみゲージ20は、図3に示す通り、基材21と、基材21の表面上にプリントされた回路パターンCPを含む。基材21は、受感領域21s及びこれを挟む不感領域21n1、21n2を有し、回路パターンCPは、6つのひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Zと、4つの固定抵抗素子RX、RX、RY、RYと、8つの端子T〜Tと、これらを接続する配線Wとを含む。なお、以下の説明では、不感領域21n1、21n2が受感領域21sを挟む方向をy方向(第2方向)とし、基材21の表面上においてy方向に直交する方向をx方向(第1方向)とする。
基材21は、可撓性を有する樹脂フィルムであり、中央の円形状の受感領域21sと、受感領域21sを挟む一対の不感領域21n1、21n2と、受感領域21sと一対の不感領域21n1、21n2とをそれぞれ連結する一対の連結領域21c1、21c2とを有する。樹脂フィルムは容易に折り曲げが行えるような柔軟で屈曲性の高いものを用いることが望ましく、具体例としては、ポリエステル、ポリイミド等を使用することができる。また、受感領域21s、不感領域21n1、21n2、連結領域21c1、21c2をそれぞれ異なる材料より形成することも可能であるが、これらを同一の材料により形成して全領域の温度特性(抵抗温度係数等)を等しくすることが望ましい。また、この場合は、一体に形成された材料(例えばポリエステル、ポリイミド等のシート)内の近傍の部位より受感領域21s、不感領域21n1、21n2、連結領域21c1、21c2を一体に切り出して基材21を形成することがより望ましい。これにより各領域の温度特性をより均一にすることができる。
受感領域21sは、本体部10の起歪板11の裏面11bに貼り付けられる領域であるため、起歪板11の裏面11bと同等かそれより小さい径を有する。受感領域21sの一面上には、中心cをx方向に挟んでひずみ受感素子(第1方向ひずみ受感素子)X、Xが、y方向に挟んでひずみ受感素子(第2方向ひずみ受感素子)Y、Yが形成されており、外周に沿ってひずみ受感素子(第3方向ひずみ受感素子)Z、Zが形成されている。
ひずみ受感素子X、Xは、それぞれy方向をグリッドの幅方向として、互いに平行に形成されている。ひずみ受感素子Xとひずみ受感素子Xとは、それぞれ中心cから等距離の位置に形成されており、ひずみ受感素子Xとひずみ受感素子Xとの間のx方向の距離は、本体部10の荷重作用部12のX方向の幅よりも大きい。
ひずみ受感素子Y、Yは、それぞれx方向をグリッドの幅方向として、互いに平行に形成されている。ひずみ受感素子Yとひずみ受感素子Yとは、それぞれ中心cから等距離の位置に形成されており、ひずみ受感素子Yとひずみ受感素子Yとの間のy方向の距離は、本体部10の荷重作用部12のY方向の幅よりも大きい。
ひずみ受感素子Z、Zは、それぞれ円弧状であり、受感領域21sの周方向をグリッドの幅方向として、x方向に対向して形成されている。ひずみ受感素子Z、Zは、ひずみ受感素子X、X、Y、Yの中心cとは反対側(外側)に配置されている。
一対の不感領域21n1、21n2は、y方向に受感領域21sを挟んでおり、それぞれx方向を長辺方向、y方向を短辺方向とする矩形状である。
不感領域21n1の表面上における受感領域21sから遠い部分には、それぞれx方向に延びる固定抵抗素子(第1方向固定抵抗素子)RX、RXが、x方向に並んで形成されており、受感領域21sに近い部分には、x方向に並ぶ4つの端子T、T、T、Tが形成されている。すなわち、不感領域21n1においては、固定抵抗素子RX、RXが端子T〜Tの、受感領域21sとは反対側に配置されている。
同様に、不感領域21n2の表面上における受感領域21sから遠い部分には、それぞれx方向に延びる固定抵抗素子(第2方向固定抵抗素子)RY、RYが、x方向に並んで形成されており、受感領域21sに近い部分には、x方向に並ぶ4つの端子T、T、T、Tが形成されている。すなわち、不感領域21n2においては、固定抵抗素子RY、RYが端子T〜Tの、受感領域21sとは反対側に配置されている。
受感領域21sと不感領域21n1、21n2とを連結する連結領域21c1、21c2は、それぞれ、受感領域21sと不感領域21n1、21n2とが連結されるy方向に直交するx方向の寸法(幅)が受感領域21s、不感領域21n1、21n2のx方向の寸法(幅)より小さい。そのため基材21は、連結領域21c1、21c2においてくびれた形状となっている。
図3及び図4に示す通り、配線Wは、ひずみ受感素子X、X、固定抵抗素子RX、RXを接続して第1ブリッジ回路(第1ホイートストンブリッジ回路)BC1を構成している。また、ひずみ受感素子Xと固定抵抗素子RXとの間に端子Tが、ひずみ受感素子X、Xの間に端子Tが、固定抵抗素子RX、RXの間に端子Tが、ひずみ受感素子Xと固定抵抗素子RXとの間に端子Tが接続されている。
同様に、配線Wは、ひずみ受感素子Y、Y、固定抵抗素子RY、RYを接続して第2ブリッジ回路(第2ホイートストンブリッジ回路)BC2を構成している。ひずみ受感素子Yと固定抵抗素子RYの間に端子Tが、ひずみ受感素子Y、Yの間に端子Tが、固定抵抗素子RY、RYの間に端子Tが、ひずみ受感素子Yと固定抵抗素子RYの間に端子Tが接続されている。
ひずみ受感素子Zの一端はひずみ受感素子Xと固定抵抗素子RXとの間において第1ブリッジ回路BC1に接続されており、他端はひずみ受感素子Yと固定抵抗素子RYとの間において第2ブリッジ回路BC2に接続されている。同様に、ひずみ受感素子Zの一端はひずみ受感素子Xと固定抵抗素子RXとの間において第1ブリッジ回路BC1に接続されており、他端はひずみ受感素子Yと固定抵抗素子RYとの間において第2ブリッジ回路BC2に接続されている。これにより、一対の対辺部に第1ブリッジ回路BC1と第2ブリッジ回路BC2をそれぞれ有し、他の一対の対辺部にひずみ受感素子Z、Zをそれぞれ有する第3ブリッジ回路(第3ホイートストンブリッジ回路)BC3を構成している。
回路パターンCPに含まれるひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Z、固定抵抗素子RX、RX、RY、RY、配線Wは互いに同じ材料により、さらに好ましくは一つの材料内の近傍の部位により形成されている。この材料は、一例として銅、銅/ニッケルなどの銅合金等である。回路パターンCPの基材21上へのプリントは、フォトエッチング、印刷、蒸着、スパッタリング等により行うことができる。
図1、図2に示す通り、ひずみゲージ20は、基材21の、回路パターンCPが形成された面とは反対側の面が本体部10に接するように、本体部10に貼り付けられている。
具体的には、基材21の受感領域21sは、x方向及びy方向が、本体部10のX方向及びY方向にそれぞれ一致し、中心cが軸Aに一致するように、起歪板11の裏面11bに貼り付けられている。なお、上記の通りひずみ受感素子X、Xの間のx方向の距離は荷重作用部12のX方向の寸法より大きく、ひずみ受感素子Y、Y間のy方向の距離は荷重作用部12のY方向の寸法より大きい。したがって、基材21の受感部21sを起歪板11に貼り付けた状態においては、ひずみ受感素子X、X及びひずみ受感素子Y、Yは、それぞれ、X方向及びY方向において荷重作用部12の外側の、ひずみが比較的大きく生じる領域に配置される。なお、図3及び図6においては、起歪板11に基材21を貼り付けた状態における荷重作用部12の輪郭を破線で示し、荷重作用部12とひずみ受感素子X、X、Y、Yとの位置関係を示している。
基材21の一対の不感領域21n1、21n2は、それぞれ、折り曲げられて起歪板11の側面11cと、その上方に延びる保持板13の外面に貼り付けられている。したがって、不感領域21n1に形成された端子T、T、T、T、不感領域21n2に形成された端子T、T、T、Tは、起歪板11の径方向外側を向いて露出している。
一対の連結部21c1、21c2は、それぞれ、周壁14の切欠部14nを通り、起歪板11の裏面11bと側面11cとの連接部において屈曲している。
ひずみゲージ20を基材21に貼り付ける際には、基材21の受感領域21sの周縁部を周壁14の内周面に当接させ、基材21の一対の連結領域21c1、21c2を周壁14の一対の切欠部14nにそれぞれ配置することで、本体部10及び起歪板11に対するひずみゲージ20の位置決めを容易に行うことができる。
具体的には、基材21の受感領域21sの周縁部を周壁14の内周面に当接させることで、受感領域21sの中心cが本体部10の軸Aと一致するよう位置合わせされ、且つ、受感領域21sのX方向及びY方向への移動が規制される。次いで、ひずみゲージ20の一対の連結部21c1、21c2を周壁14の一対の切欠部14nに配置することで、ひずみゲージ20は、軸A中心の周方向においても、本体部10及び起歪板11に対して位置合わせされる。
次に、本実施形態の3軸力センサ100、及びひずみゲージ20の使用方法と動作について説明する。
3軸力センサ100をロボットハンドの触覚センサとして用いる場合には、まず、3軸力センサ100を、脚部15を介して、ロボットハンドの指先に固定する。次いで、端子T〜Tと信号処理部(不図示)とを、それぞれ、リード線L〜L(図2)を用いて接続する。端子T〜Tとリード線L〜Lの接合は任意の方法で行うことができ、例えばはんだや異方性導電フィルム(ACF)を用いて行うことができる。
端子T、Tは、それぞれ、リード線L、Lにより、信号処理部の電源(不図示)に接続される。端子T、T、端子T、T、端子T、Tは、それぞれ、リード線L、L、リード線L、L、リード線L、Lにより、信号処理部内のアンプ(不図示)を介して、信号処理部内の演算部(不図示)に接続される。
3軸力センサ100の動作時には、電源により端子Tと端子Tとの間に入力電圧Eiをかける。第1ブリッジ回路BC1、第2ブリッジ回路BC2、第3ブリッジ回路BC3を構成する各ひずみ受感素子の抵抗値及び各固定抵抗素子の抵抗値は、基材21の受感領域21sにたわみがない状態において、端子T、T間で電圧が等しくなり、端子T、T間で電圧が等しくなり、端子T、T間で電圧が等しくなるように調整されている。したがって、起歪板11にひずみが生じておらず、受感領域21sにたわみがない状態(図5(a))においては、端子T、T間、端子T、T間、端子T、T間に電位差はなく、演算部はひずみを算出しない。
次に、荷重作用部12にX方向の荷重が付加されると、荷重作用部12が荷重を受けて移動し、起歪板11にひずみを生じさせる(図5(b))。この時、起歪板11に貼り付けられたひずみゲージ20の基材21の受感領域21sも起歪板11と一体にたわみ、ひずみ受感素子Xには圧縮ひずみが、ひずみ受感素子Xには伸びひずみが生じる。これにより、ひずみ受感素子X、Xの抵抗値がそれぞれ変化し、ひずみ受感素子X、Xを含む第1ブリッジ回路BC1の端子T、T間に電位差が生じる。演算部はこの電位差に基づいて、起歪板11に生じたひずみの量を求め、荷重作用部12に作用したX方向の荷重の大きさを求める。なおこの時、起歪板11の側面11c及び保持板13にはひずみは生じておらず、固定抵抗素子RX、RXの抵抗値は一定である。荷重作用部12にY方向の荷重が付加された場合も、同様にして作用したY方向の荷重の大きさを求める。
荷重作用部12にZ方向の荷重が付加された場合には、起歪板11及び基材21の受感領域21sは中心が突出するように湾曲するため、ひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Zの全てにおいて延びひずみが生じる。これにより、第1ブリッジ回路BC1の合成抵抗、第2ブリッジ回路BC2の合成抵抗、ひずみ受感素子Z、Zの抵抗値がそれぞれ変化し、第3ブリッジ回路BC3の端子T、T間に電位差が生じる。演算部はこの電位差に基づいて、起歪板11に生じたひずみの量を求め、荷重作用部12に作用したZ方向の荷重の大きさを求める。
ここで、第1ブリッジ回路BC1の固定抵抗素子RX、RX、第2ブリッジ回路BC2の固定抵抗素子RY、RYを基材21上にプリントし、ひずみ受感素子X、X、Y、Yと同一の材料により形成する意義について説明する。
(1)固定抵抗素子RX、RX、RY、RYをこのように形成することにより、固定抵抗素子RX、RX、RY、RYが、ひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Zと同一の材料で、且つこれらに近接した位置に形成されることになる。ここで、温度変化に対する抵抗値の変化の割合を示す抵抗温度係数は、材料に依存する物性値であるため、本実施形態では全ひずみ受感素子と全固定抵抗素子の抵抗温度係数は等しい。また、固定抵抗素子RX、RX、RY、RYが基材21上に形成されており、ひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Zの近傍に形成されているため、全ひずみ受感素子と全固定抵抗素子に影響する周囲温度の変化は実質的に同一となる。したがって、周囲温度に変化が生じた場合には、全ひずみ受感素子の抵抗値と全固定抵抗素子の抵抗値は同一の割合で変化する。
第1ブリッジ回路BC1、第2ブリッジ回路BC2、第3ブリッジ回路BC3においては、それぞれに含まれる抵抗素子(ひずみ受感素子及び固定抵抗素子)の間で抵抗値のバランスが変化した場合に、端子T、T間、端子T、T間、端子T、T間に電位差が生じ、これに基づきひずみが検出される。したがって周囲温度の変化によりひずみ受感素子の抵抗値及び固定抵抗素子の抵抗値の間のバランスが変化した場合には、このバランスの変化により計測誤差が生じ得る。しかしながら、本実施形態においては、周囲温度に変化が生じた場合には、全ひずみ受感素子の抵抗値と全固定抵抗素子の抵抗値が同一の割合で変化するため、周囲の温度が変化した場合でも各素子間の抵抗値のバランスは変化せず、計測誤差の発生が抑制される。なお、回路パターンCPの形成時に、一体の塊りとして準備された材料(銅、銅合金等)の近傍の部位を用いてひずみ受感素子等を形成することで、ひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Z、固定抵抗素子RX、RX、RY、RY、配線Wの抵抗温度係数をより均一とでき、計測誤差の発生をより良好に抑制することができる。
(2)本実施形態のように、第1ブリッジ回路BC1の固定抵抗素子RX、RX、第2ブリッジ回路BC2の固定抵抗素子RY、RYを、基材21の不感領域21n1、21n2に形成し、不感領域21n1、21n2を、本体部10のひずみが生じない部分(起歪領域の外側)に貼り付けた場合には、固定抵抗素子RX、RX、RY、RYを温度補償用のダミーゲージとして作用させることができる。したがって、周囲温度の変化により起歪板11を含む本体部10に膨張や収縮が生じた場合にも、この膨張や収縮によるひずみ受感素子X、X、Y、Yの抵抗値の変化を補償して、計測誤差の発生を抑制することができる。
(3)固定抵抗素子RX、RX、RY、RYを基材21上にプリントして形成することにより、第1ブリッジ回路BC1、第2ブリッジ回路BC2、第3ブリッジ回路BC3を、それぞれ、基材21上で完結した閉回路として形成することができる。
ブリッジ回路を構成するひずみ受感素子を基材上にプリントし、ブリッジ回路を構成する固定抵抗素子を基材の外部、例えば信号処理部に設ける場合には、ブリッジ回路を閉回路とするために、基材上のひずみ受感素子と信号処理部の固定抵抗素子とをリード線等により接続する必要がある。この場合、基材上の配線とリード線との接続は、基材上に設けられた電極にリード線を接合して行うが、電極とリード線との接合部に接合抵抗が生じるとこれがブリッジ回路内の抵抗となり大きなひずみ検出誤差の原因となるため、接合方法は、接合抵抗が実質的に無視できるほど小さいはんだ接合に限られている。
しかしながら、はんだ接合を良好に行うためには、基材上に比較的大きな電極を設け、且つ複数の電極間のピッチを確保する必要があるため、基材が大きくなってしまう。また、はんだ接合を良好に行うためにはある程度の厚みを有してはんだを盛る必要があるため、3軸力センサの小型化の妨げにもなる。
これに対し、本実施形態では、第1ブリッジ回路BC1、第2ブリッジ回路BC2、第3ブリッジ回路BC3が、それぞれ、基材21上で完結した閉回路として形成されており、端子T〜Tを介した基材21と信号処理部との接続は、第1ブリッジ回路BC1、第2ブリッジ回路BC2、第3ブリッジ回路BC3を電源や演算部に接続するための接合にすぎない。したがって、本実施形態においては、端子T〜Tとリード線L〜Lとの接合部において接合抵抗の発生が許容され、はんだ接合以外の任意の接合方法、例えば異方性導電フィルムを用いた接合を採用することができる。なお、異方性導電フィルムを用いることにより、電極の大きさ、電極間のピッチ、接合部の厚さをいずれもはんだ接合の場合の10分の1程度に抑えることができるため、3軸力センサ100の小型化を望む場合には異方性導電フィルムによる接合が有利である。
本実施形態の3軸力センサ100及びひずみゲージ20の効果は以下の通りである。
本実施形態のひずみゲージ20は、第1ブリッジ回路BC1の固定抵抗素子RX、RX、第2ブリッジ回路BC2の固定抵抗素子RY、RYを基材21上に形成しているため、上記(2)、(3)の効果を奏することができ、更に固定抵抗素子RX、RX、RY、RYをひずみ受感素子X、X、Y、Yと同一の材料により形成しているため上記(1)の効果を奏することができる。
本実施形態のひずみゲージ20においては、受感領域21sには、ひずみ受感素子X、X、Y、Y、Z、Zのみが形成されており、端子T〜T及び固定抵抗素子RX、RX、RY、RYは不感領域21n1、21n2に形成されている。したがって、受感領域21sの径(寸法)を小さくすることができ、ひいては3軸力センサ100の起歪板11を小さくすることができる。起歪板11の小型化は3軸力センサ100の小型化につながり好もしい。
本実施形態のひずみゲージ20においては、電極T〜Tが不感領域21n1、21n2に設けられているため、必要に応じて、受感領域21sの径を大きくすることなく、電極T〜Tの寸法を大きくし、リード線等との接合作業を容易とすることができる。
本実施形態のひずみゲージ20の基材21は、受感領域21sと不感領域21n1、21n2の間に、受感領域21s及び不感領域21n1、21n2よりも幅の狭い連結部21c1、21c2を有するため、受感領域21s及び不感領域21n1、21n2を、連結部21c1、21c2との接続部に規制されることなく様々な態様で配置することができる。
本実施形態の3軸力センサ100は、ひずみゲージ20を備えるため、ひずみゲージ20の効果と同様の効果を奏することができる。
上記実施形態において、次の変形態様を採用することもできる。
ひずみゲージ20において、ひずみ受感素子Z、Zは、不感領域21n1及び/又は不感領域21n2に形成されていてもよい。この場合、不感領域21n1、21n2にはたわみが生じないため、ひずみ受感素子Z、Zは実質的に固定抵抗素子(第3方向固定抵抗素子)として作用する。
ひずみ受感素子Z、Zが固定抵抗素子として作用する場合も、第1ブリッジ回路BC1を用いたX方向荷重の検出、第2ブリッジ回路BC2を用いたY方向荷重の検出は、上記実施形態と同様に行うことができる。また、Z方向荷重の検出も行うことができる。荷重作用部12にZ方向荷重が作用してひずみ検出素子X、X、Y、Yに抵抗値の変化が生じると、第1ブリッジ回路BC1の合成抵抗、第2ブリッジ回路BC2の合成抵抗がそれぞれ変化し、ひずみ受感素子Z、Zの抵抗値が一定であっても、第3ブリッジ回路BC3の素子間の抵抗値のバランスが変化するためである。
ひずみゲージ20は、ひずみ受感素子Z、Zを有さなくても良い。この場合は例えば、第1ブリッジ回路BC1、第2ブリッジ回路BC2は、ひずみ受感素子Z、Zに代えて、2本の円弧状の配線Wで接続される。
ひずみ受感素子Z、Zが存在しない場合も、第1ブリッジ回路BC1を用いたX方向荷重の検出、第2ブリッジ回路BC2を用いたY方向荷重の検出は、上記実施形態と同様に行うことができる。このような変形態様のひずみゲージ20は、2軸力センサにおいて用いることができる。または、このような変形態様のひずみゲージが有する第1ホイートストンブリッジ及び第2ホイートストンブリッジを、信号処理部に形成された固定抵抗素子で繋いで第3ホイートストンブリッジを構成して、3軸力センサにおいて用いることもできる。
ひずみゲージ20において、基材21の不感領域21n1、21n2に形成された固定抵抗素子RX、RX、RY、RYは、これらの少なくとも1つを基材21上に残し、他を基材21の外部、例えば信号処理部に設けても良い。このような態様であっても、第1ブリッジ回路BC1を構成する固定抵抗素子RX、RX及び第2ブリッジ回路BC2を構成する固定抵抗素子RY、RYの少なくとも1つを基材21上の不感領域21n1及び/又は21n2に設けることにより、ひずみゲージ20及び3軸力センサ100における温度誤差を抑制する効果を奏することができる。
受感領域21sのy方向(第2方向)の一方側に設けられた不感領域21n1において、固定抵抗素子RX、RXと端子T〜Tとをy方向(第2方向)に直交するx方向(第1方向)に沿って一列に配置してもよく、受感領域21sのy方向(第2方向)の他方側に設けられた不感領域21n2において、固定抵抗素子RY、RYと端子T〜Tとをy方向(第2方向)に直交するx方向(第1方向)に沿って一列に配置してもよい。これにより、不感領域21n1、21n2をより細長い部分に貼り付けることができ、例えば本体部10の保持板13を省略し、起歪板11の側面のみに不感領域21n1、21n2を貼り付けることができる。
図6に示す通り、不感領域21n1の受感領域21sに近い部分に固定抵抗素子RX、RXが、受感領域21sから遠い部分に端子T〜Tが形成されていてもよい。すなわち、不感領域21n1においては、端子T〜Tが固定抵抗素子RX、RXの受感領域21sとは反対側に設けられていてもよい。不感領域21n2における固定抵抗素子RY、RY及び端子T〜Tの配置も同様である。このように端子T〜Tを外側に配置することで、端子T〜Tへのリード線等の接合がより容易となる。
端子T〜Tのいずれか1つ以上が、受感領域21sに形成されていてもよい。この場合、荷重作用部12の下方に貼り付けられてひずみが生じにくい中心cの近傍に設けることが望ましい。
受感領域21sにおいて、ひずみ受感素子Z、Zは、ひずみ受感素子X、X、Y、Yの中心c側(内側)に配置されていてもよい。また、ひずみ受感素子X、X、Y、Yはそれぞれ、そのグリッドの幅方向が受感領域21sの周方向となるよう円弧状に形成されていてもよい。このようなひずみゲージ20は、荷重作用部12が軸Aを中心とする円筒状である本体部10に貼り付けて良好に使用することができる。
ひずみゲージ20の基材21の形状は任意であり、連結部21c1、21c2を有さない矩形状や楕円形状であってもよく、不感領域21n1、21n2のいずれか一方を有するのみでもよい。不感領域21n1、21n2のいずれか一方のみを有する基材21においては、この不感領域に固定抵抗素子RX、RX、RY、RY、端子T〜Tのすべてが形成され得る。その他、基材21は、多軸力センサの起歪板に貼り付けられる受感領域と、当該領域の外側に配置される不感領域とを備える任意の形状とすることができる。
本体部10の保持板13は、起歪板11の外周から、起歪板11と平行に延びる平板であってもよい。この場合は、ひずみゲージ20の基材21は、折り曲げることなく、起歪板11及び保持板13に貼り付けられる。また、本体部10は保持板13を有さなくてもよい。この場合は、起歪板11の側面11cに不感領域21n1、21n2の全域を貼り付け得る。その他、不感領域21n1、21n2は起歪板11の側面11cに貼り付けられていなくてもよく、本体部10に貼り付けられていなくてもよい。受感領域21sが起歪板11の裏面11bに貼り付けられた状態における不感領域21n1、21n2の配置は、多軸センサの本体部の形状や多軸センサの用途に応じて適宜決定することができる。
上記実施形態のひずみゲージ20を、多軸力センサ以外の任意のセンサの起歪部材に用いることもできる。
本発明の特徴を維持する限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明のひずみゲージ及び多軸力センサは、荷重検出における温度変化の影響を抑制でき、ロボット、ゲーム機器、各種計測機器、その他の機器における安定性、信頼性の向上に寄与することができる。
10 本体部
11 起歪板(起歪部材)
12 荷重作用部
13 保持板
14 周壁
15 脚部
20 ひずみゲージ
21 基材
21s 受感領域
21c1、21c2 連結領域
21n1、21n2 不感領域
BC1 第1ブリッジ回路(第1ホイートストンブリッジ回路)
BC2 第2ブリッジ回路(第2ホイートストンブリッジ回路)
BC3 第3ブリッジ回路(第3ホイートストンブリッジ回路)
RX、RX 固定抵抗素子(第1方向固定抵抗素子)
RY、RY 固定抵抗素子(第2方向固定抵抗素子)
〜T 端子
、X ひずみ受感素子(第1方向ひずみ受感素子)
、Y ひずみ受感素子(第2方向ひずみ受感素子)
、Z ひずみ受感素子(第3方向ひずみ受感素子)

Claims (8)

  1. 荷重を受けてひずむ起歪部材に取り付けられて、前記起歪部材の第1方向に作用する荷重の第1ホイートストンブリッジ回路による検出、及び前記起歪部材の第1方向に直交する第2方向に作用する荷重の第2ホイートストンブリッジ回路による検出に用いられるひずみゲージであって、
    可撓性の基材と、
    前記基材上に形成された回路パターンと、を備え、
    前記基材は、前記起歪部材の荷重を受けてひずみが生じる起歪領域に取り付けられる受感領域と、前記起歪領域の外側に配置される不感領域と、前記受感領域と前記不感領域とを連結する連結領域と、を有し、
    前記連結領域の、前記受感領域と前記不感領域とが連結される方向に直交する直交方向の寸法が、前記受感領域及び前記不感領域の直交方向の寸法よりも小さく、
    前記回路パターンは、第1ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第1方向ひずみ受感素子と、第2ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第2方向ひずみ受感素子と、第1ホイートストンブリッジ回路を構成する第1方向固定抵抗素子及び第2ホイートストンブリッジ回路を構成する第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方と、を含み、
    前記2つの第1方向ひずみ受感素子、前記2つの第2方向ひずみ受感素子、並びに前記第1方向固定抵抗素子及び第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方は、同一材料で形成されており、
    前記2つの第1方向ひずみ受感素子及び前記2つの第2方向ひずみ受感素子は、前記受感領域に形成されており、
    前記第1方向固定抵抗素子及び第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方は、前記不感領域に形成されている、
    ひずみゲージ。
  2. 前記回路パターンは、第1ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第1方向固定抵抗素子と第2ホイートストンブリッジ回路を構成する2つの第2方向固定抵抗素子とを含み、
    前記2つの第1方向ひずみ受感素子、前記2つの第2方向ひずみ受感素子、前記2つの第1方向固定抵抗素子、及び前記2つの第2方向固定抵抗素子は、同一材料で形成されており、
    前記2つの第1方向固定抵抗素子、及び前記2つの第2方向固定抵抗素子は、前記不感領域に形成されている、請求項1に記載のひずみゲージ。
  3. 前記回路パターンは少なくとも1つの端子を更に含み、
    前記少なくとも1つの端子が、前記不感領域に形成されている、請求項1又は2に記載のひずみゲージ。
  4. 前記不感領域において、前記少なくとも1つの端子が、前記第1方向固定抵抗素子及び第2方向固定抵抗素子の少なくとも一方の前記受感領域とは反対側に設けられている、請求項3に記載のひずみゲージ。
  5. 前記不感領域は、前記受感領域の両側に一対設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のひずみゲージ。
  6. 前記回路パターンは、2つの第3方向ひずみ受感素子又は2つの第3方向固定抵抗素子を更に含み、
    前記2つの第3方向ひずみ受感素子又は2つの第3方向固定抵抗素子は、第1ホイートストンブリッジ回路と第2ホイートストンブリッジ回路とを接続して第3ホイートストンブリッジ回路を構成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のひずみゲージ。
  7. 起歪板と、
    前記起歪板に接続された荷重作用部と、
    前記起歪板に取り付けられた請求項1〜6のいずれか一項に記載のひずみゲージと、
    を備える多軸力センサ。
  8. 前記ひずみゲージの基材の不感領域が、前記起歪板の側面に貼り付けられている、請求項7に記載の多軸力センサ。
JP2017132793A 2017-07-06 2017-07-06 ひずみゲージ及び多軸力センサ Active JP6611762B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132793A JP6611762B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ひずみゲージ及び多軸力センサ
PCT/JP2018/025562 WO2019009368A1 (ja) 2017-07-06 2018-07-05 ひずみゲージ及び多軸力センサ
CN201880037802.6A CN110709682A (zh) 2017-07-06 2018-07-05 应变仪和多轴力传感器
KR1020217010752A KR102276844B1 (ko) 2017-07-06 2018-07-05 스트레인 게이지 및 다축력 센서
KR1020197036389A KR102241350B1 (ko) 2017-07-06 2018-07-05 스트레인 게이지 및 다축력 센서
EP18827803.0A EP3650824A4 (en) 2017-07-06 2018-07-05 EXTENSION GAUGE AND MULTI-AXIS FORCE SENSOR
US16/624,568 US11112319B2 (en) 2017-07-06 2018-07-05 Strain gauge and multi-axis force sensor
US17/393,937 US11293818B2 (en) 2017-07-06 2021-08-04 Strain gauge and multi-axis force sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132793A JP6611762B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ひずみゲージ及び多軸力センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195921A Division JP6767559B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 ひずみゲージ及び多軸力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015591A JP2019015591A (ja) 2019-01-31
JP6611762B2 true JP6611762B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=65357303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132793A Active JP6611762B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 ひずみゲージ及び多軸力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024218A (ja) * 2019-10-29 2020-02-13 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ及び多軸力センサ
US11112319B2 (en) 2017-07-06 2021-09-07 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge and multi-axis force sensor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264136B2 (ja) * 2020-08-28 2023-04-25 横河電機株式会社 力検出装置、力検出システム及び力検出装置の製造方法
CN112833770B (zh) * 2021-02-26 2022-12-13 中航电测仪器股份有限公司 一种复式全桥应变计
JP2022133175A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 株式会社タニタ ロードセル、秤、及び歪センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943069A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Matsushita Refrig Co Ltd 3軸力覚センサ
JP5008188B2 (ja) * 2007-05-31 2012-08-22 ミネベア株式会社 3軸力センサ及び3軸力検出方法
JP2010164495A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Minebea Co Ltd 3軸力センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112319B2 (en) 2017-07-06 2021-09-07 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge and multi-axis force sensor
US11293818B2 (en) 2017-07-06 2022-04-05 Minebea Mitsumi Inc. Strain gauge and multi-axis force sensor
JP2020024218A (ja) * 2019-10-29 2020-02-13 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ及び多軸力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015591A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611762B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
US11293818B2 (en) Strain gauge and multi-axis force sensor
JP6616806B2 (ja) ひずみゲージ、及び、3軸力センサ
US6378381B1 (en) Sensor using capacitance element
JP5008188B2 (ja) 3軸力センサ及び3軸力検出方法
US11085842B2 (en) Strain generation body and force sensor equipped with strain generation body
JP5007083B2 (ja) 力覚センサ用チップ
JP5174343B2 (ja) 力覚センサ用チップ
US20130126249A1 (en) Load cell and applications thereof
JP6611761B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
TW486674B (en) Coordinate input device
JP6767559B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
JP5046321B2 (ja) 3軸力センサ
JP6837113B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
JP6836641B2 (ja) ひずみゲージ、及び、3軸力センサ
JP6058858B1 (ja) 加速度センサ
JP6010678B1 (ja) 加速度センサ
JPH03249530A (ja) 分布型触覚センサ
JP6514945B2 (ja) 圧力分布センサ、入力装置、電子機器、センサチップ
JP2001153735A (ja) ロードセル
JP2022067082A (ja) ロードセル
JP2023067834A (ja) ロードセル
JP2019045207A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150