[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6611497B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6611497B2
JP6611497B2 JP2015140518A JP2015140518A JP6611497B2 JP 6611497 B2 JP6611497 B2 JP 6611497B2 JP 2015140518 A JP2015140518 A JP 2015140518A JP 2015140518 A JP2015140518 A JP 2015140518A JP 6611497 B2 JP6611497 B2 JP 6611497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
image forming
pressed
numeric keypad
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019240A (ja
Inventor
昌克 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015140518A priority Critical patent/JP6611497B2/ja
Priority to US15/203,516 priority patent/US9817351B2/en
Priority to KR1020160085370A priority patent/KR102088549B1/ko
Priority to CN201610541994.7A priority patent/CN106353981A/zh
Priority to EP16178785.8A priority patent/EP3119073B1/en
Publication of JP2017019240A publication Critical patent/JP2017019240A/ja
Priority to US15/729,091 priority patent/US10678174B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6611497B2 publication Critical patent/JP6611497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関する。
記録材へ文字、図像、写真等の画像を形成する画像形成装置が広く用いられている。画像形成装置は、画像形成動作の停止(又は開始)の信号を入力操作するプッシュボタンを操作部の表面に配置している。
このような画像形成装置において、近距離無線通信を用いて印刷データを入力する技術が開発されている。特許文献1には、電子カメラ、携帯電話端末、タブレット型パソコン等から近距離無線通信を用いて、印刷データを画像形成装置に入力して画像形成を実行する印刷システムが開示されている。
特開2014−157532号公報
近距離無線通信を用いて印刷データを画像形成装置に入力する場合、ユーザーは、印刷データを送信しようとする機器本体もしくはICカード等の認証媒体を画像形成装置の受信部に近接させて保持した状態で画像形成装置から認証を受ける必要がある。そして、特許文献2に示されるように、受信部は、プッシュボタンが設けられた操作部に配置されている。
そのため、機器本体や認証媒体を近接させた際に操作部のプッシュボタンを誤って押してしまい、画像形成装置が誤操作されることがある。本発明は、機器本体や認証媒体を操作部に近接させた際にスイッチボタンが誤操作されにくい画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成可能な画像形成部と、画像形成装置の操作を行うための操作部と、を備え、前記操作部は、前記画像形成部による画像形成動作を停止させる際にユーザに押下されるストップキーと、ユーザに押下される複数のテンキーと、前記ストップキーが押下されることによって動作するストップ用のスイッチと、前記テンキーのそれぞれのキーに対して個別に設けられ、前記テンキーがそれぞれ押下されることによって動作する前記テンキー用の複数のスイッチと、前記ストップ用のスイッチと前記テンキー用の複数のスイッチが実装された基板と、携帯端末からの無線信号を受信するために設けられた受信部と、前記ストップキーと前記テンキーとが隣接して前記操作部の外部に露出するように複数の開口が形成された領域と、前記複数の開口が形成された領域に隣接して配置され、前記受信部と前記携帯端末との間で無線通信を確立するために、ユーザが前記携帯端末を翳すためのターゲット領域とを、同一平面上に含む外装カバーと、を有し、前記ストップキー及び前記テンキーが押下されていない状態において、前記ストップキーの押下される部分の少なくとも中央部は、前記テンキーの押下される部分の少なくとも中央部よりも前記基板側に位置し、且つ前記同一表面に対して凹んだ位置にあり、前記テンキーの押下される部分の中央部が前記同一平面に対して突出した位置にある、ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成可能な画像形成部と、画像形成装置の操作を行うための操作部と、を備え、前記操作部は、前記画像形成部による画像形成動作を開始させる際にユーザに押下されるスタートキーと、ユーザに押下される複数のテンキーと、前記スタートキーが押下されることによって動作するスタート用のスイッチと、前記テンキーのそれぞれのキーに対して個別に設けられ、前記テンキーがそれぞれ押下されることによって動作する前記テンキー用の複数のスイッチと、前記スタート用のスイッチと前記テンキー用の複数のスイッチが実装された基板と、携帯端末からの無線信号を受信するために設けられた受信部と、前記スタートキーと前記テンキーとが隣接して前記操作部の外部に露出するように複数の開口が形成された領域と、前記複数の開口が形成された領域に隣接して配置され、前記受信部と前記携帯端末との間で無線通信を確立するために、ユーザが前記携帯端末を翳すためのターゲット領域とを、同一平面上に含む外装カバーと、を有し、前記スタートキー及び前記テンキーが押下されていない状態において、前記スタートキーの押下される部分の少なくとも中央部は、前記テンキーの押下される部分の少なくとも中央部よりも前記基板側に位置し、且つ前記同一表面に対して凹んだ位置にあり、前記テンキーの押下される部分の中央部が前記同一平面に対して突出した位置にある、ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、隣接配置されたテンキー及び画像形成動作に関するキーに対する携帯端末を翳した際の誤操作を防止しつつも、誤操作を許容するテンキーに対するユーザの操作性を確保することが容易に実現できる。
実施の形態1の画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成装置の外観の斜視図である。 認証媒体を用いた認証操作の説明図である。 入力操作部におけるキー配置の説明図である。 入力操作部の垂直断面におけるアンテナ配置の説明図である。 画像形成装置の制御系のブロック図である。 認証制御のフローチャートである。 実施の形態1における入力操作部の断面図である。 実施の形態2における入力操作部の断面図である。 実施の形態3における入力操作部の平面図である。 キースイッチの構造の別の例の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態1>
(画像形成装置)
図1は実施の形態1の画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、電子写真方式で画像形成を行う中間転写方式のフルカラーレーザービームプリンタである。
画像形成部の一例である画像形成部1Y、1M、1C、1K、中間転写ベルト18、二次転写外ローラ24、及び定着装置30は、記録材に画像を形成可能である。画像形成部1Yは、感光ドラム11にイエロートナー像を形成して中間転写ベルト18に転写する。画像形成部1Mは、感光ドラム11にマゼンタトナー像を形成して中間転写ベルト18に転写する。画像形成部1C、1Kは、感光ドラム11にマゼンタトナー像、ブラックトナー像をそれぞれ形成して中間転写ベルト18に転写する。
中間転写ベルト18に転写された4色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されてシートSに転写される。カセット40はシートを積載して収容する。給送ローラ22は、最上位のシートSを分離して、レジストローラ23へ送り込む。レジストローラ23は、シートの斜行を修正して、中間転写ベルト18のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部T2へシートを給送する。
二次転写外ローラ24は、二次転写内ローラ25上の中間転写ベルト18に当接して二次転写部T2を形成する。二次転写外ローラ24に直流電圧が印加されることにより、中間転写ベルト18に担持されたトナー像がシートSに転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置30へ搬送されて、加熱加圧を受けて画像を定着された後に、排出ローラ33によって排出トレイ51へ排出される。
(画像形成部)
画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、現像装置14で用いるトナーの色が異なるが、実質的に同一に構成されているため、ここでは、画像形成部1Yについて説明し、画像形成部1M、1C、1Kに関する重複した説明を省略する。
画像形成部1Yは、感光ドラム11の周囲に帯電ローラ12、露光装置13、現像装置14、転写ローラ15、及びドラムクリーニング装置16を配置している。
感光ドラム11は、金属パイプの基体の表面に感光層を形成されている。帯電ローラ12は、直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧を印加されて、感光ドラム11を一様な電位に帯電させる。露光装置13は、レーザービームを走査して感光層を露光することにより感光ドラム11に静電潜像を形成する。
現像装置14は、二成分現像剤を用いて感光ドラム11の静電潜像をトナー像に現像する。転写ローラ15は、直流電圧を印加されて、感光ドラム11に担持されたトナー像を中間転写ベルト18に転写する。ドラムクリーニング装置16は、クリーニングブレードを感光ドラム11に摺擦して感光ドラム11の転写残トナーを回収する。
(操作部の配置)
図2は画像形成装置の外観の斜視図である。図2に示すように、画像形成装置100は、下部に、シートを収容するカセット40を備える。画像形成装置100の上部には、画像が形成されたシートを積載する排出トレイ51を備える。
画像形成装置100の上面の排出トレイ51の横に、操作部61が設けられている。操作部61は、各種表示を行う液晶画面62aの手前側に、各種入力を行う入力操作部63を配置している。液晶画面62aには、画像形成装置100の電源の状態、ジョブの有無、エラー状態等が表示される。
液晶画面62aの表面には、透明なタッチパネル62bが設けられている。液晶画面62aに表示された処理枚数、シートの種類、温度、湿度等の設定内容は、液晶画面62aに表示されたアイコンを通じて、タッチパネル62bにより変更可能である。
タッチパネル62bが設けられた液晶画面62aを通じて、ネットワークの設定、ジョブの消去や各種の設定など、プリンタとしての操作及び設定が行える。
(近距離無線通信による認証)
図3は携帯端末を入力操作部に近接させて行う認証操作の説明図である。図3に示すように、画像形成装置100は、携帯端末301とアンテナ261bとの間で、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)による無線通信が可能である。携帯端末301は、近距離無線通信により、画像データと各種設定データを含む画像形成ジョブを受信する。画像形成装置100は、携帯端末301を用いて、近距離無線通信によるリモートコントロールが可能である。
画像形成装置100は、セキュリティーの観点から個人を特定し、操作を簡略化して利便的に操作が行えるように、近距離無線通信による認証機能を備えている。
近距離無線通信では、通信距離は10cm程度に限定されるので、携帯端末301を入力操作部63に「かざした状態」で、携帯端末301の認証が実行される。認証後、携帯端末301から画像形成装置100へ、画像形成ジョブのデータ転送が実行される。画像形成ジョブのデータは、1枚以上の画像データ、印刷条件の指定データ、印刷コマンドを含む1回の印刷単位のデータである。
(入力操作部)
図4は入力操作部におけるキー配置の説明図である。図5は入力操作部の垂直断面におけるアンテナ配置の説明図である。
図4に示すように、入力操作部63のパネルカバー63c上の手前位置にアンテナ部261が配置される。パネルカバー63c上には、携帯端末(301:図3)を近接させる際の目印となる十字の指標261mが印刷されている。入力操作部63は、無線信号をアンテナ部261で受信することができるように、携帯端末301を位置決めて対向させる位置に指標261mが設けられている。
図5に示すように、携帯端末(301:図3)との間で無線通信を行うアンテナ261bは、アンテナ部261の指標261mのすぐ下に取り付けられている。アンテナ261bは、パネルカバー63cの下に配置される。受信部の一例であるアンテナ部261は、無線信号を送信する部品の一例である携帯端末301を、入力操作部63の表面に対向させることにより、携帯端末301からの無線信号を受信可能となるように入力操作部63に設けられている。
図4に示すように、入力操作部63のパネルカバー63c上に、各種表示のLEDランプ(211〜214)が配列される。データ表示部211は、LEDランプを消灯/点灯/点滅させて、ジョブの動作や有無を表示する。無線LAN表示部212は、LEDランプを点滅させて、無線LANの状態を表示する。エラー表示部213は、LEDランプを点灯させてエラーを示す。4)電源表示部214は、LEDランプを点灯/消灯させて、電源のON/OFF状態を表示する。
(設定キー及び実行キー)
図4に示すように、操作部の一例である入力操作部63は、ユーザーが画像形成装置100の操作を行うためにある。入力操作部63のパネルカバー63c上に、設定入力及び画面操作に関する設定キー63a(221〜243)と、画像形成装置100の動作を直接制御する実行キー63b(251)と、が配列される。
(1)ホームキー221は、押圧することにより、液晶画面62aの表示をホーム画面に戻す。
(2)リセットキー222は、押圧することにより、液晶画面62aに表示された設定内容をデフォルト値にリセットする。
(3)バックキー223は、押圧することにより、液晶画面62aの表示を1階層上の画面に戻す。
(4)節電キー225は、押圧することにより、節電モードに移行し、再度押圧することにより、節電モードから復帰する。
(5)状況確認キー226は、押圧することにより、液晶画面62aに表示されたプリント状況やレポート出力状況を確認することができる。
(6)テンキー231は、押圧することにより、液晶画面62aに表示されたカーソル位置に数字/記号/文字を入力する。第2のプッシュボタンの一例であるテンキー231は、数値を入力するためのものであるから、画像形成動作の停止と開始以外の信号を入力操作するためにある。
(7)認証キー241は、押圧することにより、暗証番号を入力する暗証モードに入ったり、暗証モードから抜けたりする。
(8)クリアキー242は、押圧することにより、カーソル位置の数字や文字をクリアする。
(9)カウンタキー243は、押圧することにより、画像形成装置100が何枚プリントを行ったかを記録したカウンタ情報を液晶画面62aに表示する。
(10)液晶画面62a上で設定を行う際には、液晶画面62aに不図示の仮想設定キーが表示され、仮想設定キーを指で押すことにより、タッチパネル62bが作動して必要な入力信号が生成される。
(11)液晶画面62a上で手動スタートを行う際には、液晶画面62aに不図示の仮想スタートキーが表示され、仮想スタートキーを指で押すことにより、タッチパネル62bが作動して画像形成が開始される。
(12)ストップキー251は、ジョブを中止し、画像形成装置100のプリント動作を停止させる。第1のプッシュボタンの一例であるストップキー251は、入力操作部63の表面に配置され、画像形成動作の停止の信号を入力操作するためにある。
なお、スタートキーを有する実施の形態においては、第1のプッシュボタンの一例であるスタートキーは、入力操作部63の表面に配置され、画像形成動作の開始の信号を入力操作するために設けられる。
(認証回路)
図6は画像形成装置の制御系のブロック図である。図5に示すように、操作基板265には、設定キー63a、実行キー63bの押圧を検出するスイッチ素子であるタクトスイッチ266が実装される。操作基板265には、図6に示すように、設定キー63a及び実行キー63bの操作入力に基づいて、画像形成装置100を制御する操作回路72が実装される。
図5に示すように、操作基板265には、携帯端末(301:図3)が出力する近距離無線通信の電波をアンテナ261bで受信して認証をおこなう認証回路71も実装されている。アンテナ261bは、コネクタ262を介して操作基板265に接続されている。
図6に示すように、液晶画面62aには、画像形成部1Y、1M、1C、1Kの設定されている状態や、動作状態などが操作回路72を通じて表示される。操作回路72には、タッチパネル62b、設定キー63a、実行キー63bから入力が行われる。
画像形成装置100の制御部73は、USBケーブル、有線LAN、無線LAN等で接続されたパーソナルコンピュータ75を通じて、あるいは画像形成装置100に設けられた入力操作部63を通じて操作可能である。
制御部73は、パーソナルコンピュータ75から、有線LANまたは無線LANによって画像データを含む画像形成ジョブを受信する。制御部73は、携帯端末301から、近距離無線通信によって画像データを含む画像形成ジョブを受信する。制御部73は、画像形成部1Y、1M、1C、1Kを制御して、これらの画像形成ジョブを実行する。
制御部73は、画像形成ジョブの受信に先立たせて、携帯端末301との間で、画像形成装置100の使用権限を確認するための認証動作を実行する。
図3に示すように、携帯端末301をアンテナ261bに近接させて保持すると、携帯端末301からアンテナ261bを通じて認証回路71に認証データが蓄積される。認証回路71は、蓄積された認証データの認証項目が画像形成装置100のものと一致すると、携帯端末301を認証して、操作回路72に入力許可信号を送信する。
携帯端末301が認証されると、携帯端末301から画像形成条件に関する各種設定がアンテナ216bへ送信され、操作回路72を通じて制御部73に各種設定が入力されて自動設定される。これにより、操作部61を通じて手動設定を行なう煩わしさを省くことができる。
続いて、携帯端末301から送信された画像形成ジョブのデータが認証回路71から操作回路72へ送信され、操作回路72から制御部73へ転送される。制御部73は、設定内容及び画像形成ジョブのデータを保持して、画像形成装置100の各部に動作指令を出力する。
(ストップキーの配置)
図4に示すように、入力操作部63においては、ユーザーが戸惑うことなく流れるように入力操作部63を操作できるように、パネルカバー63c上にキースイッチが配置されている。
人間工学の観点からは、左上から右下に一連のキー操作が行われることが自然であり、望ましい。そのため、画像形成装置100においては、各種設定が終了した後に押圧される実行キー63bを入力操作部63の右下に配置している。
(アンテナの配置)
人間工学の観点から、認証媒体を持つユーザーと入力操作部63を操作するユーザーとの同一性を確保するためには、入力操作部63とアンテナ261bとを近接して配置する必要がある。また、認証回路71を操作基板265とは別の基板に設けることは可能であるが、認証回路71と操作回路72の距離は短いほうが好ましい。部品点数も少ないほうが好ましい。そのため、アンテナ261bは、操作基板265の近くに配設される。
このような理由から、画像形成装置100では、入力操作部63の手前側の直近にアンテナ261bを配置し、操作基板265上の操作回路72の近傍に認証回路71を設けている。このため、アンテナ261bは、設定キー63a及び実行キー63bに近接して設けられ、手指で保持した携帯端末301との間で無線信号を送受信する。
(認証制御)
図7は認証制御のフローチャートである。上述したように、画像形成装置100では、プリント動作を開始させる3つの命令系統が有る。
図6に示すように、一つ目の命令系統は、USBケーブル、有線LAN、又は無線LANである。USBケーブル、有線LAN、又は無線LANで接続されたパーソナルコンピュータ75等から画像形成ジョブが送信される。制御部73は、パーソナルコンピュータ75等から画像形成ジョブを受信すると(S101)、画像形成部1Y、1M、1C、1Kを作動させてプリント動作を開始する(S105)。
二つ目の命令系統は、液晶画面62a上で各種設定を行い、コピー処理等の手動スタートを行う場合である。操作部61の設定キー63a及び液晶画面62aに表示した仮想キーを操作して必要な設定を実行する(S102)。その後、ユーザーが液晶画面62aに表示された仮想スタートキーを手指で押す(S103)。これにより、制御部73は、画像形成部1Y、1M、1C、1Kを作動させてプリント動作を実行する(S105)。
三つ目の命令系統は、携帯端末(スマートフォン)301から写真印刷等の画像形成ジョブを送信する場合である。上述したように、携帯端末301を操作部61に近接させると、アンテナ261bと認証回路71とで近距離無線通信により携帯端末301が自動検知され、画像形成装置100の使用権限の認証が行われる(S104)。
制御部73は、認証が成立すると(S104のYES)、携帯端末301から設定データ及び画像形成ジョブデータを送信させ、設定データ及び画像形成ジョブデータを蓄積してプリント動作を実行する(S105)。
制御部73は、プリント動作が開始されると(S105)、ストップキー251が押圧されたか否かを判断する(S106)。
制御部73は、プリント動作の開始後、ストップキー251が押圧されると、プリント動作を停止させる(S108)。この機能は、プリント枚数を誤った場合に不必要なプリントを回避する等の理由により設けられている。
制御部73は、ストップキー251が押圧されることなく(S106のNO)、プリント動作が完了すると(S107のYES)、プリント動作を停止させる(S108)。
(認証時のキー誤操作)
図3に示すように、ユーザーが指311で携帯端末301を保持して認証を行っているとき、ユーザーの親指311a、不図示の人差し指、中指311c、薬指311d、小指311eが、携帯端末301から入力操作部63側に突出している。
携帯端末301は、アンテナ部261に約10cmまで近づけることで認証が可能であるが、アンテナ261bの状態や、携帯端末301の性能によっては、ユーザーが携帯端末301をより近づけてしまう場合がある。極端な場合、携帯端末301を入力操作部63に押し当てることもある。このとき、携帯端末301やユーザーの指311が誤ってテンキー231やストップキー251に触れたり、押圧したりする可能性が有る。
このとき、設定キー63a(221〜243)は、誤操作されても、直ちには画像形成装置100の動作に影響を及ぼさない。テンキー231は、設定入力だけで、直ちには画像形成装置1の動作に影響を及ぼさない設定キー63aである。テンキー231以外にも、ホームキー221、リセットキー222、バックキー223、節電キー225、状況確認キー226、テンキー231、認証キー241、クリアキー242、カウンタキー243は、設定キー63aに分類される。節電キー225は、プリント動作中に押された場合は、プリント動作終了後に入力が有効になって、画像形成装置100の状態が変更されるので、設定キー63aに分類される。
これに対して、実行キー63b(251)は、誤操作がされると、画像形成装置100の動作に直ちに影響を及ぼす。すなわち、ストップキー251が誤操作されると、画像形成装置1のプリントデータ及び動作指令(ジョブ)の受信が停止したり、画像形成装置1における実行中の画像形成ジョブが停止したりする(S106のYES:図7)。
そこで、実施の形態1では、設定キーと実行キーとで押圧面の高さを異ならせた。ストップキー251の少なくとも中央部は、入力操作部63の表面に対して凹んだ位置にあるようにした。同様にして、スタートキーを有する実施の形態においては、スタートキーの少なくとも中央部は、入力操作部63の表面に対して凹んだ位置にあるようにする。
(押圧面の高さ)
図8は実施の形態1における入力操作部の断面図である。図8に示すように、テンキー231及びストップキー251は、操作基板265との間にそれぞれコイルばね68を配置して、操作パネルカバー63cへ向かって付勢されている。このため、テンキー231及びストップキー251は、操作基板265上に実装されたタクトスイッチ266とは一定の隙間をおいて保持される。
テンキー231またはストップキー251を下方へ押圧すると、隙間が閉じた後に、タクトスイッチ266が所定距離押圧されることにより、タクトスイッチ266の出力が反転して、テンキー231及びストップキー251の入力が有効となる。
実施の形態1では、テンキー231の押圧面は、その中央部よりも当該中央部を囲む外周部のほうが押圧の反対方向へ突出している。ストップキー251の押圧面は、その中央部よりも当該中央部を囲む外周部のほうが押圧の反対方向へ突出している。このような場合でも、テンキー231の押圧面の外周部がストップキー251の押圧面の外周部よりも押圧の反対方向へ突出していることで、ストップキー251は、テンキー231よりも誤操作されにくくなっている。
テンキー231は、最も高くなっている凸部231bが、操作パネルカバー63cの表面よりも突出するようにキー高さが設定されている。テンキー231は、パネルカバー63cに邪魔されることなく押せるので、テンキー231の入力を有効にすることが容易になっている。これに対して、ストップキー251は、最も高くなっている凸部251bが、テンキー231の凸部231bよりも低くなっている。これにより、携帯端末301をアンテナ部261に近づけた時、携帯端末301やユーザーの指311が誤ってストップキー251を押しても、キーの入力が有効になってしまうのを防いでいる。
更に、実行キー63b(ストップキー251)の凸部を、操作パネルカバー63cの表面と略同一か、若干低くしている。これにより、携帯端末301をアンテナ部261に近づけて認証を行う際にユーザーの指311がストップキー251に近づいた場合でも、ユーザーの指311が操作パネルカバー63cにあたるので、実行キー63bの入力が容易に有効にならない。
但し、意図的にストップキー251を押す場合は、ユーザーはキーの中心を押すことになるので、ストップキー251の入力を有効にするのが難しくならない。
一方、テンキー231等の設定キー63aが誤って押された場合、操作上、設定キー63aの入力モードになっていなければ、キーの入力は無効になる。また、入力モードになっていたとしても、設定キー63aの操作後に、液晶画面62aに表示された入力内容で入力を確定させる「液晶画面62aに表示された確定キー」を押さないと、設定キー63aの操作が有効にならないので直ちに問題とはならない。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1では、実行キー63bは、他の設定キー63aよりも高さが低く構成されるため、実行キー63bの入力を有効にするためには、他の設定キー63aよりもより深く押し込む必要が有る。このため、認証を行うために、携帯端末301をアンテナ部261に近づけた時に、ユーザーの指311が誤って実行キー63bに触ってしまった場合でも、実行キー63bの入力が有効になって画像形成装置100の誤操作になる可能性が低くなる。
実施の形態1では、実行キー63bは、操作パネルカバー63cの表面の高さと同じかそれよりも低く構成されている。このため、ユーザーの指311が誤って触れたくらいでは、操作パネルカバー63cに邪魔をされて、出力が反転するほど実行キー63bが押下げられず、実行キー63bの入力が有効になって画像形成装置100の誤操作になる可能性が低くなる。
実施の形態1では、非押圧状態の第1押圧面は、非押圧状態の第2押圧面よりも、押圧の反対方向へ突出している。このため、ストップキー251は、テンキー231よりも携帯端末301や手指に干渉しにくく、したがって、テンキー231よりも誤操作されにくくなっている。
実施の形態1では、非押圧状態の第1押圧面は、非押圧状態の第2押圧面よりも、操作パネルカバー63cの表面からの押圧の反対方向へ向かう高さが高い。このため、ストップキー251は、操作パネルカバー63cに支えられて、テンキー231よりも携帯端末301や手指によって誤操作されにくくなっている。
実施の形態1では、非押圧状態の第1押圧面は操作パネルカバー63cの表面よりも突出し、非押圧状態の第2押圧面は操作パネルカバー63cの表面から凹んでいる。このため、ストップキー251は、テンキー231よりも携帯端末301や手指に干渉しにくく、したがって、テンキー231よりも誤操作されにくくなっている。
実施の形態1では、非押圧状態の第1押圧面と非押圧状態の第2押圧面の押圧方向の位置の差は0.5mm以上1mm未満である。このため、ストップキー251の誤操作を回避しつつ、ストップキー251とテンキー231の高さの差が目立ちにくく、デザイン性に優れる。
<実施の形態2>
図9は実施の形態2における入力操作部の断面図である。実施の形態1ではテンキー231とストップキー251とで押圧面の高さを異ならせた。これに対して、実施の形態2では、テンキー231とストップキー251とでキーストロークを異ならせた。ストップキー251は、テンキー231よりも、信号が入力されるまでの押下げ距離であるキーストロークが大きいものとした。
図9に示すように、テンキー231及びストップキー251は、操作基板265との間にそれぞれコイルばね68を配置して、操作パネルカバー63cへ向かって付勢されている。このため、テンキー231及びストップキー251は、操作基板265上に実装されたタクトスイッチ266とは一定の隙間をおいて保持される。テンキー231またはストップキー251を下方へ押圧すると、隙間が閉じられた後に、タクトスイッチ266が所定距離押圧されることにより、タクトスイッチ266の出力が反転して、テンキー231及びストップキー251の入力が有効となる。
テンキー231の凸部231bとストップキー251の凸部251bとは高さがほぼ等しい。テンキー231の凸部231bとストップキー251の凸部251bとは、操作パネルカバー63cの表面から突出する量が同一である。
しかし、テンキー231とタクトスイッチ266との隙間231cは、ストップキー251とタクトスイッチ266との隙間251cの隙間よりも小さい。テンキー231の方が、ストップキー251よりも、キーの入力が有効になるまでの押し込み量(キーストローク)が小さい。このため、ストップキー251の入力は、テンキー231の入力ほど容易には有効にならない。
実施の形態2では、ストップキー251は、隙間251cを大きくすることにより、非押圧状態からストップキー251の操作が有効になるまでの押し下げ量(キーストローク)を大きくしている。実行キー63bの押下げを開始してから実行キー63bの入力が有効になるまでのキーストロークは、設定キー63aの同様なキーストロークよりも大きい。設定キー63aが非押圧状態から出力反転するまでの第1押圧面の移動距離である設定キー63aのキーストロークは、実行キー63bが非押圧状態から出力反転するまでの第2押圧面の移動距離である実行キー63bのキーストロークよりも小さい。
このため、携帯端末301をアンテナ部261に近接させて認証を行う際に、ユーザーが指にキーの接触を感じた時点で、実行キーの入力が有効になる前に指を遠ざけることができ、画像形成装置100の誤操作を防ぐことができる。携帯端末301をアンテナ部261に近づけて認証を行う際に、ユーザーの指311が誤ってストップキー251に触れても、実行キー63bの入力が有効になり難い。ストップキー251は、テンキー231よりも、キー入力が有効になるまでの距離と時間を稼ぐことで、画像形成装置100が誤操作されることを防いでいる。
但し、ユーザーが画像形成を停止させる目的でストップキー251を押す場合、ユーザーは、ストップキー251を意図的に大きく押し下げるため、ストップキー251の入力が有効になるまでのキーストロークが大きくなっても問題とはならない。
(実施の形態2の効果)
実施の形態2では、テンキー231等の設定キー63aとタクトスイッチ266との隙間231cに対して、ストップキー251などの実行キー63bのタクトスイッチ266との隙間251cを大きくしている。このため、設定キー63aと実行キー63bとで共通のタクトスイッチ266を使用できる。
ただし、実行キー63bにおけるキーの入力が有効になるまでの押圧距離(キーストローク)を大きくする方法は、隙間251cを大きくする方法には限らない。実行キー63bのタクトスイッチ266のキーストロークを、設定キー63aのタクトスイッチ266のキーストロークよりも大きくしてもよい。隙間231cと隙間251cを等しく設定し、実行キー63bの直下のタクトスイッチ266の種類を、設定キー63aの直下のタクトスイッチ266に比べてキーストロークが大きいものにしてもよい。なお、スタートキーを有する実施の形態においては、スタートキーのキーストロークについても、テンキー231のキーストロークよりも大きくすることになる。
<実施の形態3>
図10は実施の形態3における入力操作部の平面図である。実施の形態1では、設定キーと実行キーとで高さを異ならせて実行キーの押下げを発生し難くした。これに対して、実施の形態3では、携帯端末301を近付ける側でストップキー251に隣接する入力操作部63の表面に突起の一例であるリブ63dを設けて、ストップキー251の押下げを発生しにくくした。
図10に示すように、テンキー231とストップキー251の高さは同一である。テンキー231とストップキー251のキーストロークも同一である。しかし、操作パネルカバー63c上でストップキー251に隣接させて、誤操作防止壁としてのリブ63dを設けている。リブ63dは、ストップキー251のアンテナ部261に向かって移動する携帯端末301に対向する側面(正面側及び左側)に隣接して設けている。リブ63dは、ストップキー251のアンテナ部261側の2つの起立した側面(正面側及び左側)を保護するように設けている。なお、スタートキーを有する実施の形態においては、携帯端末301を近付ける側でスタートキーに隣接する入力操作部63の表面にリブ63dと同様なリブを設けることになる。
リブ63dの高さは、少なくとも、ストップキー251が非押圧状態から押下げられてキーの入力が有効となる直前のキー高さよりも高くしている。このため、ユーザーがストップキー251に触ってしまった場合でも、ストップキー251の入力が有効になる前にリブ63dに触ってストップキー251のさらなる押下げができなくなる。ユーザーが指311に対するリブ63dの接触を感じた時点で指311を遠ざければ、ストップキー251の入力が有効にならないで済む。携帯端末301をアンテナ部261に近づけて認証を行う際に、ユーザーの指311が誤ってストップキー251を押下げても、キーの入力が有効になる前にユーザーの指311がリブ63dに突き当たってそれ以上の押下げをしないで済む。これにより、ストップキー251の入力が有効になって画像形成装置100を誤操作することを回避できる。
実施の形態3では、ユーザーが実行キー63bに触る前あるいは触ってしまった場合でも、実行キー63bの入力が有効になる前にリブ63dに触れるため、ユーザーが指にリブ63dの接触を感じた時点で、実行キー63bから指を遠ざけることができる。
なお、リブ63dの高さは、非押圧状態のストップキー251の最大高さよりも高くすることで、ストップキー251の押下げそれ自体を防止してもよい。携帯端末301を、アンテナ部261に近づけて認証を行う際に、ユーザーの指311が誤ってストップキー251に触れる前に、ユーザーの指311がリブ63dに突き当たって、ストップキー251の押下げには至らないで済む。リブ63dの高さが高いほどストップキー251の押下げは発生しにくくなる。しかし、ストップキー251の操作性及び入力操作部63のデザイン性は損なわれる可能性がある。
また、ストップキー251の誤操作を防止する観点からは、ストップキー251の周囲全体を壁状のリブで囲ってもよい。しかし、画像形成を停止させる目的でユーザーが意図的にストップキー251を操作しようとする場合に、リブが邪魔になってストップキー251を押下げ損なう場合がある。このため、図10に示すように、ストップキー251の周囲のうち、アンテナ部261側だけにリブ63dを設けるのが好ましい。
また、実施の形態3は、実施の形態1、2と組み合わせてもよい。ストップキー251の高さをテンキー231の高さより低くしてもよく、ストップキー251のキーストロークをテンキー231のキーストロークよりも大きくしてもよい。
<その他の実施の形態>
本発明は、実施の形態1、2、3で説明した具体的な構成には限定されない。実施の形態1、2、3の一部又は全部を別の代替的な構成に置き換えた実施の形態でも実施可能である。図11はキースイッチの構造の別の例の説明図である。図11に示すように、ストップキー251及びテンキー231は、接地電位に接続された導電性ゴムシート276とスイッチ基板278に設けたスイッチ接点277とで構成してもよい。
携帯端末301は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、無線通信機、携帯情報端末(PDA)、リモコン装置等、無線通信によって認証が可能な各種の機器で実施できる。認証媒体は、ICタグを用いた電源を有しないカード媒体で実施してもよい。
実施の形態1、2、3は、電子写真記録方式の画像形成装置100における実施の形態を説明したが、記録媒体に画像を形成可能な画像形成部は、電子写真方式には限らない。インクジェット記録方式等、別の記録方式、印刷方式による画像形成装置であっても、本発明を実施可能である。
実施の形態1、2、3は、プリンタの実施の形態を説明しているので、実行キー63bは、ストップキー251だけである。しかし、本発明は、コピー、ファクシミリ、スキャナ機能などを持つ複合機でも実施できる。その場合、実施の形態1、2、3では液晶画面62a上に表示させたスタートキーを、ストップキー251の近傍(例えば左横)に並べて設けてもよい。その場合、実行キー63bは、追加されたスタートキーとストップキー251の二つになる。
実施の形態1、2、3は、操作部61を縦長としているため、奥側から、表示部である液晶画面62a、入力操作部63、認証を行うアンテナ部261の順に配置にしている。しかし、操作部61は、横長にしてもよい。この場合は、上述の人間工学の観点から、左から、液晶画面62a、入力操作部63、アンテナ部261の順に配置にするのが望ましい。この場合でも、実行キー63bがアンテナ部261の直近に配置されることは同じである。
実施の形態1、2、3は、それぞれ単独で実施してもよく、2つ又は3つを組み合わせて実施してもよい。例えば、実行キー63bと設定キー63aとにおいて、小さな突出量の差と小さなキーストロークの差と、わずかな高さのリブと、を同時に利用する実施の形態としてもよい。
1Y、1M、1C、1K 画像形成部
11 感光ドラム、13 露光装置、14 現像装置
15 転写ローラ、18 中間転写ベルト
24 二次転写外ローラ、30 定着装置
51 排出トレイ、61 操作部
62a 液晶画面、62b タッチパネル
63 入力操作部、63a 設定キー、63b 実行キー
63c 操作パネルカバー、63d リブ
68 コイルばね、
71 認証回路、72 操作回路、73 制御部
231 テンキー、251 ストップキー
261 アンテナ部、261b アンテナ
265 操作基板、266 タクトスイッチ
301 携帯端末、311 指

Claims (3)

  1. 記録材に画像を形成可能な画像形成部と、
    画像形成装置の操作を行うための操作部と、を備え、
    前記操作部は、
    前記画像形成部による画像形成動作を停止させる際にユーザに押下されるストップキーと、
    ユーザに押下される複数のテンキーと、
    前記ストップキーが押下されることによって動作するストップ用のスイッチと、
    前記テンキーのそれぞれのキーに対して個別に設けられ、前記テンキーがそれぞれ押下されることによって動作する前記テンキー用の複数のスイッチと、
    前記ストップ用のスイッチと前記テンキー用の複数のスイッチが実装された基板と、
    携帯端末からの無線信号を受信するために設けられた受信部と、
    前記ストップキーと前記テンキーとが隣接して前記操作部の外部に露出するように複数の開口が形成された領域と、前記複数の開口が形成された領域に隣接して配置され、前記受信部と前記携帯端末との間で無線通信を確立するために、ユーザが前記携帯端末を翳すためのターゲット領域とを、同一平面上に含む外装カバーと、を有し、
    前記ストップキー及び前記テンキーが押下されていない状態において、前記ストップキーの押下される部分の少なくとも中央部は、前記テンキーの押下される部分の少なくとも中央部よりも前記基板側に位置し、且つ前記同一表面に対して凹んだ位置にあり、前記テンキーの押下される部分の中央部が前記同一平面に対して突出した位置にある、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材に画像を形成可能な画像形成部と、
    画像形成装置の操作を行うための操作部と、を備え、
    前記操作部は、
    前記画像形成部による画像形成動作を開始させる際にユーザに押下されるスタートキーと、
    ユーザに押下される複数のテンキーと、
    前記スタートキーが押下されることによって動作するスタート用のスイッチと、
    前記テンキーのそれぞれのキーに対して個別に設けられ、前記テンキーがそれぞれ押下されることによって動作する前記テンキー用の複数のスイッチと、
    前記スタート用のスイッチと前記テンキー用の複数のスイッチが実装された基板と、
    携帯端末からの無線信号を受信するために設けられた受信部と、
    前記スタートキーと前記テンキーとが隣接して前記操作部の外部に露出するように複数の開口が形成された領域と、前記複数の開口が形成された領域に隣接して配置され、前記受信部と前記携帯端末との間で無線通信を確立するために、ユーザが前記携帯端末を翳すためのターゲット領域とを、同一平面上に含む外装カバーと、を有し、
    前記スタートキー及び前記テンキーが押下されていない状態において、前記スタートキーの押下される部分の少なくとも中央部は、前記テンキーの押下される部分の少なくとも中央部よりも前記基板側に位置し、且つ前記同一表面に対して凹んだ位置にあり、前記テンキーの押下される部分の中央部が前記同一平面に対して突出した位置にある、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記ターゲット領域には、前記携帯端末を翳すための指標が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2015140518A 2015-07-14 2015-07-14 画像形成装置 Active JP6611497B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140518A JP6611497B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 画像形成装置
US15/203,516 US9817351B2 (en) 2015-07-14 2016-07-06 Image forming apparatus
KR1020160085370A KR102088549B1 (ko) 2015-07-14 2016-07-06 화상 형성 장치
CN201610541994.7A CN106353981A (zh) 2015-07-14 2016-07-11 图像形成装置
EP16178785.8A EP3119073B1 (en) 2015-07-14 2016-07-11 Image forming apparatus
US15/729,091 US10678174B2 (en) 2015-07-14 2017-10-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140518A JP6611497B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019240A JP2017019240A (ja) 2017-01-26
JP6611497B2 true JP6611497B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56404024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140518A Active JP6611497B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9817351B2 (ja)
EP (1) EP3119073B1 (ja)
JP (1) JP6611497B2 (ja)
KR (1) KR102088549B1 (ja)
CN (1) CN106353981A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611497B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6536310B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6819069B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6934784B2 (ja) * 2017-09-13 2021-09-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6809351B2 (ja) * 2017-04-12 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 受付装置および画像形成装置
JP7011435B2 (ja) * 2017-10-03 2022-01-26 シャープ株式会社 操作スイッチ押下誤検出防止装置、操作スイッチ押下誤検出防止方法及び操作スイッチ押下誤検出防止用プログラム並びに操作パネル及び複合機
JP2019097091A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 シャープ株式会社 電子機器、画像形成装置、電子機器の制御方法及びプログラム
CN110858094B (zh) * 2018-08-22 2024-07-30 富士胶片商业创新有限公司 操作面板及操作装置
JP7279317B2 (ja) * 2018-08-22 2023-05-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 操作パネル及び操作装置
JP7310454B2 (ja) * 2019-08-30 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022021964A (ja) * 2020-07-23 2022-02-03 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109459A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 複合装置のコントロールパネル
JP3998301B2 (ja) * 1997-10-14 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 電子画像装置
JP2000075992A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Ricoh Co Ltd キーボードの構造
JP2004314348A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sharp Corp 操作パネル装置
JP4374895B2 (ja) * 2003-05-09 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4137880B2 (ja) * 2004-12-20 2008-08-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2007215167A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理装置の動作モード切替制御方法
US20070165262A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and operation mode switching control method for the same
JP4956134B2 (ja) * 2006-10-13 2012-06-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4933304B2 (ja) 2006-10-16 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5135972B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-06 日本電気株式会社 入力装置
JP4573890B2 (ja) * 2008-08-25 2010-11-04 信越ポリマー株式会社 入力装置およびその入力装置を用いた電子機器
EP2330608B1 (en) 2008-08-25 2013-06-05 Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. Input devices and electronic device using said input devices
JP2010114784A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
KR101767963B1 (ko) 2010-11-23 2017-08-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
US8681362B2 (en) * 2011-04-14 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Position detecting apparatus, position detecting method, and image forming apparatus
JP5598500B2 (ja) 2012-06-18 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP2014096717A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6257147B2 (ja) * 2013-02-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP6048224B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信システム
JP6028627B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 通信装置、およびプログラム
JP2014232305A (ja) 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6027954B2 (ja) * 2013-08-29 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015052829A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム、制御方法
JP6611497B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170008670A (ko) 2017-01-24
US20180046123A1 (en) 2018-02-15
US20170017184A1 (en) 2017-01-19
KR102088549B1 (ko) 2020-03-12
US10678174B2 (en) 2020-06-09
CN106353981A (zh) 2017-01-25
EP3119073B1 (en) 2019-11-20
JP2017019240A (ja) 2017-01-26
US9817351B2 (en) 2017-11-14
EP3119073A1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611497B2 (ja) 画像形成装置
JP6382008B2 (ja) 画像処理装置、オブジェクト表示方法及びプログラム
JP5862888B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
JP5938389B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US11196877B2 (en) Image forming apparatus includes an antenna to establishe wireless communicate with portable terminal and display panel for guiding user
JP2011175456A (ja) 操作装置および画像形成装置
WO2017018092A1 (ja) 入力装置
US20210357157A1 (en) Image forming apparatus
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP7321903B2 (ja) 画像形成装置
JP5623379B2 (ja) 入力装置および処理装置
JP6132727B2 (ja) 操作入力装置、及びこれを備える情報処理装置
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
US11711473B2 (en) Image forming apparatus
JP5847669B2 (ja) 操作装置および電子機器
US11556283B2 (en) Image forming apparatus changing a display state of a software key on a display when a corresponding hardware key is pressed
JP6556918B2 (ja) 画像処理装置、オブジェクト表示方法及びプログラム
CN109600528B (zh) 操作开关按下误检测防止装置及操作开关按下误检测防止方法以及操作面板及复合机
JP5648857B2 (ja) 画像処理装置および認証装置
JP2020126464A (ja) 画像形成装置
JP2016015776A (ja) 操作装置および電子機器
JP2014071993A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151