[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6610149B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6610149B2
JP6610149B2 JP2015200934A JP2015200934A JP6610149B2 JP 6610149 B2 JP6610149 B2 JP 6610149B2 JP 2015200934 A JP2015200934 A JP 2015200934A JP 2015200934 A JP2015200934 A JP 2015200934A JP 6610149 B2 JP6610149 B2 JP 6610149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clinch
tire
rim
bead
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017071359A (en
Inventor
敏彰 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015200934A priority Critical patent/JP6610149B2/en
Publication of JP2017071359A publication Critical patent/JP2017071359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6610149B2 publication Critical patent/JP6610149B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

従来のエイペックスよりも小さなエイペックスをビードに備えたタイヤが増えてきている。小さなエイペックスは、良好な乗り心地の実現に寄与する。図5には、小さなエイペックスを備える従来のタイヤ2の一例が示されている。図5は、タイヤ2のビードの部分が示された断面図である。このタイヤ2は、リムRに装着されている。このタイヤ2は、サイドウォール4の半径方向内側にクリンチ6を備えている。ビード8は、クリンチ6の軸方向内側に位置している。カーカス12は、一対のビード8の間に架け渡されている。   An increasing number of tires have a bead with a smaller apex than conventional apex. A small apex contributes to a good ride. FIG. 5 shows an example of a conventional tire 2 having a small apex. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a bead portion of the tire 2. The tire 2 is attached to the rim R. The tire 2 includes a clinch 6 on the radially inner side of the sidewall 4. The bead 8 is located inside the clinch 6 in the axial direction. The carcass 12 is bridged between a pair of beads 8.

図に示されるとおり、このタイヤ2では、クリンチ6は、ビード8の半径方向内側にまで延びている。タイヤ2がリムRに装着されたとき、クリンチ8は、リムRと接触する。クリンチ8の底面(半径方向内側面)は、リムRのシート面14と接触する。クリンチ6の側面(軸方向外側面)は、リムRのフランジ16と接触する。タイヤ2が転動したとき、クリンチ6にはリムRから大きな力が負荷される。この力に耐えうるように、クリンチ6には、複素弾性率が高いゴムが用いられることがある。   As shown in the figure, in the tire 2, the clinch 6 extends to the inside in the radial direction of the bead 8. When the tire 2 is mounted on the rim R, the clinch 8 contacts the rim R. The bottom surface (radial inner surface) of the clinch 8 is in contact with the seat surface 14 of the rim R. The side surface (axially outer surface) of the clinch 6 is in contact with the flange 16 of the rim R. When the tire 2 rolls, a large force is applied to the clinch 6 from the rim R. In order to withstand this force, rubber having a high complex elastic modulus may be used for the clinch 6.

図に示されるように、エイペックス10が小さくされたタイヤ2では、通常のエイペックスを有するタイヤに比べて、クリンチ6は大きなボリュームを有する。このタイヤ2では、通常のエイペックスを備えるタイヤに比べて、クリンチ6におけるエネルギー損失が増大する。このタイヤ2では、クリンチ6でのエネルギー損失を小さくすることが、転がり抵抗の低減のために重要となる。   As shown in the drawing, in the tire 2 in which the apex 10 is made smaller, the clinch 6 has a larger volume than a tire having a normal apex. In the tire 2, energy loss in the clinch 6 is increased as compared with a tire having a normal apex. In the tire 2, it is important to reduce energy loss in the clinch 6 in order to reduce rolling resistance.

クリンチでのエネルギー損失を小さくするためには、クリンチを従来のゴムより損失正接の低いゴム(低発熱ゴム)により構成する方法が有効である。これは、クリンチを構成するゴムの主たる補強剤を従来のカーボンブラックからシリカに変更することで達成される。カーボンブラックが導電材料であるのに対して、シリカは絶縁材料である。この低発熱ゴムで構成されたクリンチは非導電性である。クリンチに低発熱のゴムを使用することは、タイヤの電気抵抗を高くしうる。このタイヤを備えた車両では、静電気により火花や電波障害が発生するおそれがある。また、低発熱ゴムにより構成されたクリンチでは、耐摩耗性が低下することがある。さらに、低発熱ゴムで構成したクリンチを備えるタイヤでは、従来のゴムで構成したクリンチを備えるタイヤに比べて、リムずれが起こり易いという問題もある。   In order to reduce the energy loss in the clinch, a method in which the clinch is made of rubber (low heat generation rubber) having a loss tangent lower than that of a conventional rubber is effective. This is achieved by changing the main reinforcing agent of the rubber constituting the clinch from conventional carbon black to silica. Carbon black is a conductive material, whereas silica is an insulating material. The clinch made of this low heat generation rubber is non-conductive. Using a low heat-generating rubber for clinching can increase the electrical resistance of the tire. In a vehicle equipped with this tire, there is a risk that sparks and radio interference may occur due to static electricity. In addition, with a clinch composed of low heat-generating rubber, the wear resistance may be reduced. Further, a tire having a clinch made of low heat-generating rubber has a problem that rim displacement is likely to occur as compared with a tire having a clinch made of conventional rubber.

転がり抵抗の増大を低減し、耐久性の低下を抑制したタイヤが、特開2011−73464公報に開示されている。この文献では、リムプロテクターを備えることで、クリンチのゴムのボリュームが増加したタイヤについて、低発熱化と高耐久性との両立が検討されている。   Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2011-73464 discloses a tire that reduces an increase in rolling resistance and suppresses a decrease in durability. In this document, it is considered to achieve both low heat generation and high durability for a tire in which the volume of clinch rubber is increased by providing a rim protector.

特開2011−73464公報JP 2011-73464 A

車両の低燃費化に対する要求の高まりにより、良好な耐久性、耐リムずれ性能及び導電性を維持しつつ、クリンチにおけるエネルギー損失をさらに低減することが求められている。さらに、複素弾性率の高いクリンチを備えたタイヤでは、タイヤをリムに装着するときの圧力(嵌合圧)は大きい。複素弾性率の高いクリンチは、過大なビード締め付け力の要因となりうる。これは、嵌合不良やリム組み込み不良の要因となることがある。クリンチには、より良好な嵌合性の実現も併せて求められている。   Due to the increasing demand for low fuel consumption of vehicles, there is a demand for further reducing energy loss in clinch while maintaining good durability, rim displacement resistance performance and conductivity. Furthermore, in a tire having a clinch with a high complex elastic modulus, the pressure (fitting pressure) when the tire is mounted on the rim is large. A clinch with a high complex modulus can cause excessive bead clamping force. This may be a cause of poor fitting or bad rim incorporation. The clinch is also required to achieve better fitting properties.

本発明の目的は、低い転がり抵抗並びに良好な耐久性、耐リムずれ性能、嵌合性及び導電性が達成された空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which low rolling resistance and good durability, rim displacement resistance, fitability and electrical conductivity are achieved.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールの軸方向外側面と接する一対の第一クリンチと、それぞれが上記第一クリンチの半径方向内側に位置しリムのフランジと接触する一対の第二クリンチと、それぞれが上記第二クリンチの軸方向内側に位置する一対のビードと、それぞれが上記ビードの半径方向内側に位置するクッション層と、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスとを備えている。上記第一クリンチの損失正接LT1は上記第二クリンチの損失正接LT2より低い。上記クッション層の複素弾性率Ecは上記第二クリンチの複素弾性率E2より低い。 A pneumatic tire according to the present invention includes a pair of sidewalls, a pair of first clinches that are in contact with an axially outer side surface of the sidewalls, and a flange of a rim that is positioned radially inward of the first clinches. A pair of second clinches that are in contact with each other, a pair of beads that are respectively positioned on the inner side in the axial direction of the second clinches, a cushion layer that is positioned on the inner side in the radial direction of the bead, and A carcass is provided between one bead and the other bead along the inner side. The loss tangent LT1 of the first clinch is lower than the loss tangent LT2 of the second clinch. The complex elastic modulus Ec * of the cushion layer is lower than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch.

好ましくは、上記第二クリンチと上記リムのフランジとの接触部分の外側端の点がPcとされたとき、半径方向において、上記第二クリンチの内側端は、上記ビードの内側端より外側でかつ上記点Pcより内側に位置する。   Preferably, when the point of the outer end of the contact portion between the second clinch and the flange of the rim is Pc, in the radial direction, the inner end of the second clinch is outside the inner end of the bead and It is located inside the point Pc.

好ましくは、半径方向において、ビードベースラインBBLから上記第二クリンチの内側端までの高さH2Iの、ビードベースラインBBLから上記ビードの内側端までの高さHbに対する比(H2I/Hb)は1.1以上である。   Preferably, in the radial direction, the ratio (H2I / Hb) of the height H2I from the bead base line BBL to the inner end of the second clinch to the height Hb from the bead base line BBL to the inner end of the bead is 1. .1 or more.

好ましくは、半径方向において、上記高さH2Iの、ビードベースラインBBLから上記点Pcまでの高さHcに対する比(H2I/Hc)は0.9以下である。   Preferably, in the radial direction, the ratio of the height H2I to the height Hc from the bead base line BBL to the point Pc (H2I / Hc) is 0.9 or less.

好ましくは、半径方向において、上記サイドウォールの内側端は上記第一クリンチの内側端の近辺まで延びている。   Preferably, in the radial direction, the inner end of the sidewall extends to the vicinity of the inner end of the first clinch.

好ましくは、上記第一クリンチの損失正接LT1の上記第二クリンチの損失正接LT2に対する比(LT1/LT2)は0.3以上0.6以下である。   Preferably, the ratio (LT1 / LT2) of the loss tangent LT1 of the first clinch to the loss tangent LT2 of the second clinch is 0.3 or more and 0.6 or less.

好ましくは、上記クッション層の複素弾性率Ecの上記第二クリンチの複素弾性率E2に対する比(Ec/E2)は0.5以上0.8以下である。 Preferably, the ratio (Ec * / E2 * ) of the complex elastic modulus Ec * of the cushion layer to the complex elastic modulus E2 * of the second clinch is 0.5 or more and 0.8 or less.

好ましくは、ビードベースラインBBLから上記第一クリンチの外側端までの半径方向高さH1の、タイヤの断面高さHに対する比(H1/H)は0.15以上0.4以下である。   Preferably, the ratio (H1 / H) of the radial height H1 from the bead base line BBL to the outer end of the first clinch to the tire cross-sectional height H is 0.15 or more and 0.4 or less.

好ましくは、上記第二クリンチのうち、このタイヤがリムに装着されたときこのリムと上記カーカスとに挟まれる部分において計測した上記第二クリンチの厚みの最小値T2minは1.0mm以上であり、この部分において計測した上記第二クリンチの厚みの最大値T2maxは3.0mm以下である。   Preferably, a minimum value T2min of the thickness of the second clinch measured at a portion of the second clinch that is sandwiched between the rim and the carcass when the tire is mounted on a rim is 1.0 mm or more, The maximum value T2max of the thickness of the second clinch measured at this portion is 3.0 mm or less.

好ましくは、ビードベースラインBBLから上記第二クリンチの外側端までの半径方向高さがH2Oとされ、ビードベースラインBBLからリムRのフランジの外側端までの半径方向高さがHfとされたとき、高さH2Oと高さHfの差(H2O−Hf)は2mm以上4mm以下である。   Preferably, when the radial height from the bead base line BBL to the outer end of the second clinch is H2O, and the radial height from the bead base line BBL to the outer end of the flange of the rim R is Hf. The difference between the height H2O and the height Hf (H2O-Hf) is 2 mm or more and 4 mm or less.

好ましくは、上記サイドウォールの軸方向外側の面上の点であって、半径方向において上記第一クリンチの外側端と上記サイドウォールの内側端との中心に位置する点がPsとされたとき、点Psにおける上記サイドウォールの厚みTSは1.0mm以上3.0mm以下である。   Preferably, when the point on the outer surface in the axial direction of the sidewall and located at the center between the outer edge of the first clinch and the inner edge of the sidewall in the radial direction is Ps, The sidewall thickness TS at the point Ps is 1.0 mm or greater and 3.0 mm or less.

発明者らは、クリンチの構造が、転がり抵抗、耐久性、耐リムずれ性能、嵌合性及び導電性に与える影響を詳細に解析した。クリンチのうち、リムのフランジと接触する部分の特性が、耐久性、耐リムずれ性能、導電性に大きく影響を与えることが判明した。クリンチのうち、ビードの半径方向内側に位置する部分の特性が、嵌合性に大きく影響を与えることが判明した。これにより発明者らは、リムのフランジと接触する部分、ビードの半径方向内側に位置する部分、及びその他の部分について、それぞれ適正な特性を有するゴムで構成するとの技術思想に至った。   The inventors analyzed in detail the influence of the clinch structure on rolling resistance, durability, rim displacement resistance, fitability and conductivity. It has been found that the characteristics of the portion of the clinch that contacts the flange of the rim greatly affects durability, resistance to rim displacement, and conductivity. It has been found that the characteristics of the portion of the clinch located inside the bead in the radial direction greatly affects the fitting property. As a result, the inventors have reached a technical idea that each of the portion in contact with the flange of the rim, the portion located on the radially inner side of the bead, and other portions is made of rubber having appropriate characteristics.

本発明に係るタイヤは、第一クリンチと第二クリンチとを備えている。第一クリンチは、リムとは接触しない。第一クリンチの損失正接は、第二クリンチの損失正接よりも低い。第一クリンチは低発熱である。これは、第一クリンチにおけるエネルギー損失の低減に寄与する。このタイヤの転がり抵抗は低い。   The tire according to the present invention includes a first clinch and a second clinch. The first clinch does not contact the rim. The loss tangent of the first clinch is lower than the loss tangent of the second clinch. The first clinch has a low exotherm. This contributes to reduction of energy loss in the first clinch. The rolling resistance of this tire is low.

このタイヤでは損失正接の高い第二クリンチがリムのフランジと接触する。低発熱ゴムで構成されたクリンチに比べて、この第二クリンチでは容易に高い導電性が実現されうる。このタイヤでは良好な導電性が維持されうる。さらに、低発熱ゴムで構成されたクリンチに比べて、この第二クリンチの耐摩耗性は高い。このタイヤは高い耐久性が維持されている。加えて、この第二クリンチにより、良好な耐リムずれ性能が維持されている。   In this tire, the second clinch having a high loss tangent contacts the rim flange. Compared with a clinch composed of low heat-generating rubber, this second clinch can easily realize high conductivity. In this tire, good electrical conductivity can be maintained. Furthermore, the wear resistance of this second clinch is higher than that of clinch made of low heat-generating rubber. This tire maintains high durability. In addition, good rim displacement resistance is maintained by the second clinch.

このタイヤではビードの半径方向内側にクッション層が位置している。このクッション層の複素弾性率は、第二クリンチの複素弾性率より低い。このクッション層は、嵌合圧の低減に寄与する。このクッション層により、ビード締め付け力が適正にされうる。このクッション層により、良好な嵌合性が実現されている。   In this tire, the cushion layer is located on the inner side in the radial direction of the bead. The complex elastic modulus of this cushion layer is lower than the complex elastic modulus of the second clinch. This cushion layer contributes to a reduction in fitting pressure. By this cushion layer, the bead clamping force can be made appropriate. With this cushion layer, good fitting properties are realized.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤが、リム及び電気抵抗測定装置と共に示された模式図である。FIG. 3 is a schematic view showing the tire of FIG. 1 together with a rim and an electrical resistance measuring device. 図4は、本発明の他の実施形態に係るタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a part of a tire according to another embodiment of the present invention. 図5は、従来のタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of a conventional tire.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ22が示されている。図2は、図1のタイヤ22のビードの部分が示された拡大図である。図2では、このタイヤ22はリムRに装着されている。図1及び図2において、上下方向がタイヤ22の半径方向であり、左右方向がタイヤ22の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ22の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ22の赤道面を表わす。このタイヤ22の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 22. FIG. 2 is an enlarged view showing a bead portion of the tire 22 of FIG. 1. In FIG. 2, the tire 22 is attached to the rim R. 1 and 2, the up-down direction is the radial direction of the tire 22, the left-right direction is the axial direction of the tire 22, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 22. In FIG. 1, the alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 22. The shape of the tire 22 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ22は、トレッド24、サイドウォール26、第一クリンチ28、第二クリンチ30、ビード32、カーカス34、ベルト36、バンド38、インナーライナー40及びクッション層41を備えている。このタイヤ22は、チューブレスタイプである。このタイヤ22は、乗用車に装着される。   The tire 22 includes a tread 24, a sidewall 26, a first clinch 28, a second clinch 30, a bead 32, a carcass 34, a belt 36, a band 38, an inner liner 40, and a cushion layer 41. The tire 22 is a tubeless type. The tire 22 is attached to a passenger car.

トレッド24は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド24は、路面と接地するトレッド面42を形成する。トレッド面42には、溝44が刻まれている。この溝44により、トレッドパターンが形成されている。トレッド24は、ベース層46とキャップ層48とを有している。キャップ層48は、ベース層46の半径方向外側に位置している。キャップ層48は、ベース層46に積層されている。ベース層46は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層46の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。   The tread 24 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 24 forms a tread surface 42 that contacts the road surface. A groove 44 is carved on the tread surface 42. The groove 44 forms a tread pattern. The tread 24 has a base layer 46 and a cap layer 48. The cap layer 48 is located on the radially outer side of the base layer 46. The cap layer 48 is laminated on the base layer 46. The base layer 46 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber of the base layer 46 is natural rubber.

サイドウォール26は、トレッド24の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール26は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール26は、カーカス34の損傷を防止する。サイドウォール26は軟質である。これは、良好な乗り心地の実現に寄与する。   The sidewall 26 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 24. The sidewall 26 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. This sidewall 26 prevents the carcass 34 from being damaged. The sidewall 26 is soft. This contributes to the realization of good riding comfort.

第一クリンチ28は、サイドウォール26の半径方向内側部分の軸方向外側に位置している。第一クリンチ28は、サイドウォール26の軸方向外側面と接している。図に示されるとおり、この実施形態では、半径方向において、サイドウォール26の内側端54は第一クリンチ28の内側端52の近辺まで延びている。この実施形態では、第一クリンチ28の軸方向内側面のほぼ全体が、サイドウォール26に覆われている。第一クリンチ28とカーカス34との間に、サイドウォール26が位置している。図で示されるとおり、第一クリンチ28は、リムRとは接触していない。   The first clinch 28 is located on the axially outer side of the radially inner portion of the sidewall 26. The first clinch 28 is in contact with the axially outer side surface of the sidewall 26. As shown in the figure, in this embodiment, the inner end 54 of the sidewall 26 extends to the vicinity of the inner end 52 of the first clinch 28 in the radial direction. In this embodiment, almost the entire inner surface in the axial direction of the first clinch 28 is covered with the sidewall 26. A sidewall 26 is located between the first clinches 28 and the carcass 34. As shown in the figure, the first clinch 28 is not in contact with the rim R.

第一クリンチ28は、ゴム組成物が架橋されることによって成形されている。つまり第一クリンチ28は架橋ゴムである。このゴム組成物の好ましい基材ゴムは、ジエン系ゴムである。ジエン系ゴムの具体例としては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)及びポリクロロプレン(CR)が挙げられる。2種以上のゴムが併用されてもよい。   The first clinch 28 is formed by crosslinking a rubber composition. That is, the first clinch 28 is a crosslinked rubber. A preferred base rubber of the rubber composition is a diene rubber. Specific examples of the diene rubber include natural rubber (NR), polyisoprene (IR), polybutadiene (BR), acrylonitrile-butadiene copolymer (NBR), and polychloroprene (CR). Two or more kinds of rubbers may be used in combination.

この実施形態では、第一クリンチ28のゴム組成物は、主たる補強剤として、シリカを含んでいる。第一クリンチは低発熱のゴムから構成される。第一クリンチ28の損失正接LT1は、第二クリンチ30の損失正接LT2よりも小さい。この第一クリンチ28を備えたタイヤ22の転がり抵抗は、小さい。低燃費性能と第一クリンチ28の強度との観点から、シリカの量は、基材ゴム100質量部に対して35質量部以上が好ましく、45質量部以上が特に好ましい。この量は、100質量部以下が好ましい。   In this embodiment, the rubber composition of the first clinch 28 contains silica as a main reinforcing agent. The first clinch is composed of low heat-generating rubber. The loss tangent LT1 of the first clinch 28 is smaller than the loss tangent LT2 of the second clinch 30. The rolling resistance of the tire 22 provided with the first clinch 28 is small. From the viewpoint of low fuel consumption performance and the strength of the first clinch 28, the amount of silica is preferably 35 parts by mass or more and particularly preferably 45 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. This amount is preferably 100 parts by mass or less.

本発明では、上記損失正接LT1及びLT2並びに後述する複素弾性率E1、E2、Es、Ec及びEiは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所製の「VESF−3」)を用いて、下記に示される条件で計測される。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30℃
In the present invention, the loss tangents LT1 and LT2 and the complex elastic modulus E1 * , E2 * , Es * , Ec * and Ei *, which will be described later, are viscoelastic spectrometers (Iwamoto) according to the provisions of “JIS K 6394”. Measurement is performed under the conditions shown below using “VESF-3” manufactured by Seisakusho.
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2.0%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 30 ° C

シリカは非導電性物質である。このため、第一クリンチ28は、非導電性である。本発明において非導電性とは、当該部材の体積固有抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを意味する。特には、非導電性の部材の体積固有抵抗は、1.0×1010Ω・cm以上である。なお、本発明において導電性とは、当該部材の体積固有抵抗が1.0×10Ω・cm未満であることを意味する。 Silica is a non-conductive material. For this reason, the first clinch 28 is non-conductive. In the present invention, non-conductive means that the specific volume resistance of the member is 1.0 × 10 8 Ω · cm or more. In particular, the volume resistivity of the non-conductive member is 1.0 × 10 10 Ω · cm or more. In addition, in this invention, electroconductivity means that the volume specific resistance of the said member is less than 1.0 * 10 < 8 > ohm * cm.

第一クリンチ28のゴム組成物は、シリカとして乾式シリカ、湿式シリカ、合成ケイ酸塩シリカ及びコロイダルシリカを含みうる。シリカの窒素吸着比表面積(BET)は150m/g以上が好ましく、175m/g以上が特に好ましい。入手容易なシリカの窒素吸着比表面積は、250m/g以下である。 The rubber composition of the first clinch 28 may include dry silica, wet silica, synthetic silicate silica, and colloidal silica as silica. Nitrogen adsorption specific surface area (BET) of silica is preferably not less than 150m 2 / g, 175m 2 / g or more is particularly preferable. The readily available silica has a nitrogen adsorption specific surface area of 250 m 2 / g or less.

第一クリンチ28のゴム組成物は、シリカと共に、シランカップリング剤を含んでいる。このカップリング剤により、ゴム分子とシリカとの間の堅固な結合が達成されると推測される。このカップリング剤により、シリカと他のシリカとの間の堅固な結合が達成されると推測される。   The rubber composition of the first clinch 28 contains a silane coupling agent together with silica. This coupling agent is presumed to achieve a firm bond between the rubber molecules and the silica. It is assumed that this coupling agent achieves a firm bond between silica and other silicas.

第一クリンチ28のゴム組成物が、他の補強剤として、少量のカーボンブラックを含んでもよい。カーボンブラックは、トレッドの耐摩耗性に寄与する。少量のカーボンブラックは、シリカによる低燃費性能を大幅には阻害しない。カーボンブラックの量は、基材ゴム100質量部に対して20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、5質量部以下が特に好ましい。   The rubber composition of the first clinch 28 may contain a small amount of carbon black as another reinforcing agent. Carbon black contributes to the wear resistance of the tread. A small amount of carbon black does not significantly impede the low fuel consumption performance due to silica. The amount of carbon black is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, and particularly preferably 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber.

第一クリンチ28のゴム組成物は、硫黄及び加硫促進剤を含んでいる。このゴム組成物が、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛等を含んでもよい。   The rubber composition of the first clinch 28 contains sulfur and a vulcanization accelerator. This rubber composition may contain a softener, a plasticizer, an anti-aging agent, stearic acid, zinc oxide and the like.

第二クリンチ30は、第一クリンチ28の半径方向内側に位置する。第二クリンチ30は、半径方向に延びている。第二クリンチ30の軸方向内側面の一部は、第一クリンチ28と接している。図に示されるとおり、第二クリンチ30の一部は、リムRのフランジ35と接触している。第二クリンチ30の一部は、カーカス34とリムRのフランジ35とに挟まれている。   The second clinch 30 is located on the radially inner side of the first clinch 28. The second clinches 30 extend in the radial direction. A part of the inner side surface in the axial direction of the second clinch 30 is in contact with the first clinch 28. As shown in the drawing, a part of the second clinch 30 is in contact with the flange 35 of the rim R. A part of the second clinch 30 is sandwiched between the carcass 34 and the flange 35 of the rim R.

第二クリンチ30は、ゴム組成物が架橋されることによって成形されている。このゴム組成物の好ましい基材ゴムは、ジエン系ゴムである。前述されたジエン系ゴムが、第二クリンチ30にも用いられうる。第二クリンチ30に特に適したポリマーは、溶液重合スチレン−ブタジエン共重合体である。   The second clinch 30 is formed by crosslinking the rubber composition. A preferred base rubber of the rubber composition is a diene rubber. The aforementioned diene rubber can be used for the second clinch 30 as well. A particularly suitable polymer for the second clinch 30 is a solution polymerized styrene-butadiene copolymer.

この実施形態では、第二クリンチ30のゴム組成物は、主たる補強剤として、カーボンブラックを含んでいる。カーボンブラックは、導電性物質である。ゴム組成物が、主たる補強剤としてカーボンブラックを含むことで、第二クリンチ30の導電性が達成されている。また、カーボンブラックは、第二クリンチ30の耐摩耗性の向上に寄与する。第二クリンチ30は高い耐摩耗性が維持されている。この観点から、カーボンブラックの量は、基材ゴム100質量部に対して45質量部以上が好ましく、55質量部以上がより好ましく、65質量部以上が特に好ましい。この量は、100質量部以下が好ましい。   In this embodiment, the rubber composition of the second clinch 30 contains carbon black as a main reinforcing agent. Carbon black is a conductive substance. The conductivity of the second clinch 30 is achieved because the rubber composition contains carbon black as a main reinforcing agent. Carbon black contributes to the improvement of the wear resistance of the second clinch 30. The second clinch 30 maintains high wear resistance. In this respect, the amount of carbon black is preferably 45 parts by mass or more, more preferably 55 parts by mass or more, and particularly preferably 65 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. This amount is preferably 100 parts by mass or less.

第二クリンチ30のゴム組成物は、カーボンブラックとして、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック及びサーマルブラックを含みうる。カーボンブラックの吸油量は5cm/100g以上300cm/100g以下が好ましい。 The rubber composition of the second clinch 30 may include channel black, furnace black, acetylene black, and thermal black as carbon black. Oil absorption of carbon black is preferably 5 cm 3/100 g or more 300 cm 3/100 g or less.

第二クリンチ30のゴム組成物は、硫黄及び加硫促進剤を含んでいる。このゴム組成物が、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛等を含んでもよい。   The rubber composition of the second clinch 30 contains sulfur and a vulcanization accelerator. This rubber composition may contain a softener, a plasticizer, an anti-aging agent, stearic acid, zinc oxide and the like.

ビード32は、第二クリンチ30の軸方向内側に位置している。ビード32は、コア60と、このコア60から半径方向外向きに延びるエイペックス62とを備えている。コア60はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス62は、半径方向外向きに先細りである。図2において、両矢印Heは、エイペックス62の半径方向高さを表す。このエイペックス62は、通常のエイペックスに比べて小さい。詳細には、高さHeは5mm以上15mm以下である。   The bead 32 is located on the inner side in the axial direction of the second clinch 30. The bead 32 includes a core 60 and an apex 62 that extends radially outward from the core 60. The core 60 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 62 is tapered outward in the radial direction. In FIG. 2, the double-headed arrow He represents the height in the radial direction of the apex 62. The apex 62 is smaller than a normal apex. Specifically, the height He is 5 mm or more and 15 mm or less.

図2に示されるとおり、この実施形態では、半径方向において、エイペックス62の外側端は、サイドウォール26の内側端54より外側に位置している。換言すれば、サイドウォール26は、エイペックス62と第一クリンチ28との間まで延びている。   As shown in FIG. 2, in this embodiment, the outer end of the apex 62 is located outside the inner end 54 of the sidewall 26 in the radial direction. In other words, the sidewall 26 extends between the apex 62 and the first clinch 28.

カーカス34は、カーカスプライ64からなる。カーカスプライ64は、両側のビード32の間に架け渡されている。カーカスプライ64は、トレッド24及びサイドウォール26に沿っている。カーカスプライ64は、コア60の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ64には、主部66と折り返し部68とが形成されている。前述のとおり、このタイヤ22のエイペックス62は通常のエイペックスより小さい。このため、ビード32の半径方向外側において、折り返し部68は軸方向内側に凸となるように湾曲している。   The carcass 34 includes a carcass ply 64. The carcass ply 64 is bridged between the beads 32 on both sides. The carcass ply 64 is along the tread 24 and the sidewall 26. The carcass ply 64 is folded around the core 60 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion 66 and a folding portion 68 are formed in the carcass ply 64. As described above, the apex 62 of the tire 22 is smaller than the normal apex. For this reason, the folding | returning part 68 is curving so that it may protrude in the axial direction inner side in the radial direction outer side of the bead 32. FIG.

図示されていないが、カーカスプライ64は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス34はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the carcass ply 64 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 34 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber and aramid fiber.

ベルト36は、トレッド24の半径方向内側に位置している。ベルト36は、カーカス34と積層されている。ベルト36は、カーカス34を補強する。ベルト36は、第一層36a及び第二層36bからなる。図示されていないが、第一層36a及び第二層36bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。第一層36aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、第二層36bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト36が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 36 is located on the inner side in the radial direction of the tread 24. The belt 36 is laminated with the carcass 34. The belt 36 reinforces the carcass 34. The belt 36 includes a first layer 36a and a second layer 36b. Although not shown, each of the first layer 36a and the second layer 36b is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° to 35 °. The inclination direction of the cord of the first layer 36a with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the second layer 36b with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The belt 36 may include three or more layers.

バンド38は、トレッド24の半径方向内側に位置している。バンド38は、ベルト36の半径方向外側に位置している。バンド38は、ベルト36に積層されている。バンド38は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド38は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト36が拘束されるので、ベルト36のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 38 is located on the inner side in the radial direction of the tread 24. The band 38 is located on the radially outer side of the belt 36. The band 38 is laminated on the belt 36. The band 38 is made of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 38 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 36 is restrained by this cord, lifting of the belt 36 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト36及びバンド38は、補強層を構成している。ベルト36のみから、補強層が構成されてもよい。バンド38のみから、補強層が構成されてもよい。   The belt 36 and the band 38 constitute a reinforcing layer. The reinforcing layer may be configured only from the belt 36. A reinforcing layer may be formed only from the band 38.

インナーライナー40は、カーカス34の内側に位置している。インナーライナー40は、カーカス34の内面に接合されている。インナーライナー40は、架橋ゴムからなる。インナーライナー40には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー40の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー40は、タイヤ22の内圧を保持する。   The inner liner 40 is located inside the carcass 34. The inner liner 40 is joined to the inner surface of the carcass 34. The inner liner 40 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 40, rubber having excellent air shielding properties is used. A typical base rubber of the inner liner 40 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 40 holds the internal pressure of the tire 22.

クッション層41は、コア60の半径方向内側に位置している。クッション層41の外側面は、リムRのシート面と接している。クッション層41の軸方向外側部分は、コア60の軸方向外側にて半径方向外側に延びている。この部分は、第二クリンチ30の半径方向内側端56と接している。クッション層41の複素弾性率Ecは、第二クリンチ30の複素弾性率E2よりも小さい。 The cushion layer 41 is located on the radially inner side of the core 60. The outer surface of the cushion layer 41 is in contact with the seat surface of the rim R. The axially outer portion of the cushion layer 41 extends radially outward on the axially outer side of the core 60. This portion is in contact with the radially inner end 56 of the second clinch 30. The complex elastic modulus Ec * of the cushion layer 41 is smaller than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch 30.

以下では、本発明の作用効果が説明される。   Below, the effect of this invention is demonstrated.

本発明に係るタイヤ22は、第一クリンチ28と第二クリンチ30とを備えている。第一クリンチ28は、リムRとは接触しない。第一クリンチ28の損失正接LT1は、第二クリンチ30の損失正接LT2よりも低い。第一クリンチ28は低発熱である。これは、第一クリンチ28におけるエネルギー損失の低減に寄与する。このタイヤ22の転がり抵抗は低い。   The tire 22 according to the present invention includes a first clinch 28 and a second clinch 30. The first clinch 28 does not contact the rim R. The loss tangent LT1 of the first clinch 28 is lower than the loss tangent LT2 of the second clinch 30. The first clinch 28 has low heat generation. This contributes to reduction of energy loss in the first clinch 28. The rolling resistance of the tire 22 is low.

このタイヤ22では損失正接の高い第二クリンチ30がリムRのフランジ35と接触する。前述のとおり、損失正接の高い第二クリンチ30では、主たる補強剤として、カーボンブラックを使用することができる。この第二クリンチ30では、容易に高い導電性が実現されうる。このタイヤ22の電気抵抗は低くされうる。このタイヤ22では、静電気により火花の発生や電波障害が防止されている。さらに、低発熱ゴムで構成されたクリンチに比べて、この第二クリンチ30の耐摩耗性は高い。このタイヤ22は高い耐久性が維持されている。加えてこのタイヤ22では、この第二クリンチ30により、良好な耐リムずれ性能が維持されている。   In the tire 22, the second clinch 30 having a high loss tangent contacts the flange 35 of the rim R. As described above, in the second clinch 30 having a high loss tangent, carbon black can be used as a main reinforcing agent. In the second clinch 30, high conductivity can be easily realized. The electrical resistance of the tire 22 can be lowered. In the tire 22, generation of sparks and radio wave interference are prevented by static electricity. Furthermore, the wear resistance of the second clinch 30 is higher than that of a clinch made of low heat-generating rubber. The tire 22 maintains high durability. In addition, in the tire 22, good rim displacement resistance is maintained by the second clinch 30.

第二クリンチ30の損失正接LT2に対する第一クリンチ28の損失正接LT1の比(LT1/LT2)は、0.3以上が好ましい。比(LT1/LT2)を0.3以上とすることで、このタイヤは良好な耐久性が維持されうる。この観点から比(LT1/LT2)は0.4以上がより好ましい。比(LT1/LT2)は、0.6以下が好ましい。比(LT1/LT2)を0.6以下とすることで、転がり抵抗が効果的に削減されている。この観点から比(LT1/LT2)は0.5以下がより好ましい。   The ratio (LT1 / LT2) of the loss tangent LT1 of the first clinch 28 to the loss tangent LT2 of the second clinch 30 is preferably 0.3 or more. By setting the ratio (LT1 / LT2) to 0.3 or more, this tire can maintain good durability. From this viewpoint, the ratio (LT1 / LT2) is more preferably 0.4 or more. The ratio (LT1 / LT2) is preferably 0.6 or less. By setting the ratio (LT1 / LT2) to 0.6 or less, the rolling resistance is effectively reduced. From this viewpoint, the ratio (LT1 / LT2) is more preferably 0.5 or less.

損失正接LT1は、0.06以下が好ましい。損失正接LT1を0.06以下とすることで、第一クリンチ28におけるエネルギー損失が小さくされうる。このタイヤ22では低い転がり抵抗が実現されうる。この観点から、損失正接LT1は0.05以下がより好ましい。損失正接LT1は、0.03以上が好ましい。損失正接LT1が0.03以上の第一クリンチ28では良好な耐久性が維持されうる。この観点から、損失正接LT1は0.04以上がより好ましい。   The loss tangent LT1 is preferably 0.06 or less. By setting the loss tangent LT1 to 0.06 or less, the energy loss in the first clinch 28 can be reduced. In the tire 22, low rolling resistance can be realized. In this respect, the loss tangent LT1 is more preferably equal to or less than 0.05. The loss tangent LT1 is preferably 0.03 or more. Good durability can be maintained in the first clinch 28 having the loss tangent LT1 of 0.03 or more. In this respect, the loss tangent LT1 is more preferably 0.04 or more.

損失正接LT2は、0.15以下が好ましい。損失正接LT2を0.15以下とすることで、第二クリンチ30におけるエネルギー損失が小さくされうる。このタイヤ22では低い転がり抵抗が実現できる。この観点から、損失正接LT2は0.13以下がより好ましい。損失正接LT2は、0.07以上が好ましい。損失正接LT2を0.07以上とすることで、この第二クリンチ30は、良好な耐摩耗性が維持されている。このタイヤ22は耐久性に優れる。また、このタイヤ22は効果的にリムずれが防止されている。この観点から、損失正接LT2は0.08以上がより好ましい。   The loss tangent LT2 is preferably 0.15 or less. By setting the loss tangent LT2 to 0.15 or less, the energy loss in the second clinch 30 can be reduced. The tire 22 can realize a low rolling resistance. In this respect, the loss tangent LT2 is more preferably equal to or less than 0.13. The loss tangent LT2 is preferably 0.07 or more. By setting the loss tangent LT2 to 0.07 or more, the second clinch 30 maintains good wear resistance. The tire 22 is excellent in durability. Further, the tire 22 is effectively prevented from being displaced by a rim. In this respect, the loss tangent LT2 is more preferably 0.08 or more.

このタイヤ22ではビード32の半径方向内側にクッション層41が位置している。このクッション層41の複素弾性率Ecは、第二クリンチ30の複素弾性率E2より低い。このクッション層41は、嵌合圧の低減に寄与する。このクッション層41により、ビード締め付け力が適正にされうる。このクッション層41により、良好な嵌合性が実現されている。 In the tire 22, the cushion layer 41 is located on the radially inner side of the bead 32. The complex elastic modulus Ec * of the cushion layer 41 is lower than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch 30. The cushion layer 41 contributes to a reduction in fitting pressure. By this cushion layer 41, the bead fastening force can be made appropriate. By this cushion layer 41, good fitting property is realized.

複素弾性率E2に対するクッション層41の複素弾性率Ecの比(Ec/E2)は、0.5以上0.8以下が好ましい。比(Ec/E2)を0.8以下とすることで、このクッション層41は、嵌合圧の低減に効果的に寄与する。このクッション層41により、ビード締め付け力が適正にされうる。このタイヤ22は、良好な嵌合性が実現されている。この観点から、比(Ec/E2)は0.7以下がより好ましい。比(Ec/E2)を0.5以上とすることで、このタイヤは良好な耐久性が維持されている。この観点から、比(Ec/E2)は0.6以上がより好ましい。 Complex elastic modulus Ec * ratio of the cushioning layer 41 for the complex elastic modulus E2 * (Ec * / E2 * ) is preferably 0.5 to 0.8. By setting the ratio (Ec * / E2 * ) to 0.8 or less, the cushion layer 41 effectively contributes to the reduction of the fitting pressure. By this cushion layer 41, the bead fastening force can be made appropriate. The tire 22 has a good fit. In this respect, the ratio (Ec * / E2 * ) is more preferably equal to or less than 0.7. By setting the ratio (Ec * / E2 * ) to 0.5 or more, this tire maintains good durability. In this respect, the ratio (Ec * / E2 * ) is more preferably equal to or greater than 0.6.

第二クリンチ30の複素弾性率E2は8MPa以上が好ましい。複素弾性率E2が8MPa以上の第二クリンチ30では、良好な耐久性が維持されている。この観点から複素弾性率E2は9MPa以上がより好ましい。複素弾性率E2は12MPa以下が好ましい。複素弾性率E2を12MPa以下とすることで、タイヤ22のサイド部の剛性が適正に保たれうる。このタイヤ22では、良好な乗り心地が実現されている。この観点から複素弾性率E2は11MPa以下がより好ましい。 The complex elastic modulus E2 * of the second clinch 30 is preferably 8 MPa or more. In the second clinch 30 having a complex elastic modulus E2 * of 8 MPa or more, good durability is maintained. From this viewpoint, the complex elastic modulus E2 * is more preferably 9 MPa or more. The complex elastic modulus E2 * is preferably 12 MPa or less. By setting the complex elastic modulus E2 * to 12 MPa or less, the rigidity of the side portion of the tire 22 can be appropriately maintained. In the tire 22, a good riding comfort is realized. From this viewpoint, the complex elastic modulus E2 * is more preferably 11 MPa or less.

クッション層41の複素弾性率Ecは、8MPa以下が好ましい。複素弾性率Ecを8MPa以下とすることで、このクッション層41は、嵌合圧の低減に効果的に寄与する。このクッション層41により、ビード締め付け力が適正にされうる。このタイヤ22は、良好な嵌合性が実現されている。この観点から、複素弾性率Ecは7MPa以下がより好ましい。クッション層41の複素弾性率Ecは、5MPa以上が好ましい。クッション層41の複素弾性率Ecを5MPa以上とすることで、このタイヤ22は良好な耐久性が維持されている。この観点から、複素弾性率Ecは6MPa以上がより好ましい。 The complex elastic modulus Ec * of the cushion layer 41 is preferably 8 MPa or less. By setting the complex elastic modulus Ec * to 8 MPa or less, the cushion layer 41 effectively contributes to the reduction of the fitting pressure. By this cushion layer 41, the bead fastening force can be made appropriate. The tire 22 has a good fit. In this respect, the complex elastic modulus Ec * is more preferably 7 MPa or less. The complex elastic modulus Ec * of the cushion layer 41 is preferably 5 MPa or more. By setting the complex elastic modulus Ec * of the cushion layer 41 to 5 MPa or more, the tire 22 maintains good durability. In this respect, the complex elastic modulus Ec * is more preferably 6 MPa or more.

図1及び図2において実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインBBLは、タイヤ22が装着されるリムRのリム径(JATMA参照)を規定する線に相当する。ビードベースラインBBLは、軸方向に延びる。図2において両矢印H2Iは、ビードベースラインBBLから第二クリンチ30の内側端56までの半径方向高さである。両矢印Hbは、ビードベースラインBBLからビード32の半径方向内側端までの半径方向高さである。すなわち、両矢印Hbは、ビードベースラインBBLからコア60の半径方向内側端までの半径方向高さである。このタイヤでは、半径方向において、第二クリンチ30の内側端56はビード32の内側端よりも外側に位置するのが好ましい。すなわち、高さH2Iの高さHbに対する比(H2I/Hb)は、1より大きいのが好ましい。比(H2I/Hb)を1より大きくすることにより、嵌合圧及びリム締め付け力が大きくなることが防止される。このタイヤ22は、嵌合性に優れる。この観点から、比(H2I/Hb)は、1.1以上がより好ましい。   1 and 2, a solid line BBL represents a bead base line. The bead base line BBL corresponds to a line that defines the rim diameter (see JATMA) of the rim R on which the tire 22 is mounted. The bead base line BBL extends in the axial direction. In FIG. 2, a double-headed arrow H <b> 2 </ b> I is a radial height from the bead base line BBL to the inner end 56 of the second clinch 30. A double-headed arrow Hb is a height in the radial direction from the bead base line BBL to the radially inner end of the bead 32. That is, the double arrow Hb is the radial height from the bead base line BBL to the radially inner end of the core 60. In this tire, it is preferable that the inner end 56 of the second clinch 30 is located outside the inner end of the bead 32 in the radial direction. That is, the ratio of the height H2I to the height Hb (H2I / Hb) is preferably greater than 1. By setting the ratio (H2I / Hb) to be greater than 1, it is possible to prevent the fitting pressure and the rim tightening force from increasing. The tire 22 is excellent in fitting property. In this respect, the ratio (H2I / Hb) is more preferably equal to or greater than 1.1.

図2において、点Pcは第二クリンチ30の外側面上の点である。この点Pcは、第二クリンチ30とリムRのフランジ35との接触部分の半径方向外側端である。両矢印Hcは、ビードベースラインBBLから点Pcまでの半径方向高さである。このタイヤ22では、半径方向において、第二クリンチ30の内側端56は点Pcよりも内側に位置するのが好ましい。すなわち、高さH2Iの高さHcに対する比(H2I/Hc)は、1より小さいのが好ましい。比(H2I/Hc)を1より小さくすることにより、このタイヤ22では、リムずれが効果的に防止されている。このタイヤ22は、良好な耐久性が維持されている。この観点から、比(H2I/Hc)は、0.9以下がより好ましい。   In FIG. 2, the point Pc is a point on the outer surface of the second clinch 30. This point Pc is a radially outer end of a contact portion between the second clinch 30 and the flange 35 of the rim R. A double-headed arrow Hc is the radial height from the bead base line BBL to the point Pc. In the tire 22, it is preferable that the inner end 56 of the second clinch 30 be positioned inside the point Pc in the radial direction. In other words, the ratio of the height H2I to the height Hc (H2I / Hc) is preferably smaller than 1. By making the ratio (H2I / Hc) smaller than 1, in the tire 22, rim displacement is effectively prevented. The tire 22 maintains good durability. In this respect, the ratio (H2I / Hc) is more preferably equal to or less than 0.9.

図2において両矢印Hrは第一クリンチ28の外側端50と内側端52との半径方向の距離である。両矢印Hsは第一クリンチ28の外側端50とサイドウォール26の内側端54との半径方向の距離である。図に示されるとおり、半径方向において、サイドウォール26の内側端54は第一クリンチ28の内側端52の近辺まで延びているのが好ましい。詳細には、距離Hsの距離Hrに対する比(Hs/Hr)は0.8以上が好ましく、さ0.9以上がより好ましい。サイドウォールは、軟質である。これにより、第一クリンチ28の軸方向内側面のほぼ全体が、軟質のサイドウォール26に覆われる。軟質のサイドウォール26がクッションとなることにより、第一クリンチ28を低発熱ゴムで構成したことに起因する耐久性の低下が防止される。   In FIG. 2, a double arrow Hr is a radial distance between the outer end 50 and the inner end 52 of the first clinch 28. A double-headed arrow Hs is a radial distance between the outer end 50 of the first clinch 28 and the inner end 54 of the sidewall 26. As shown in the figure, the inner end 54 of the sidewall 26 preferably extends to the vicinity of the inner end 52 of the first clinch 28 in the radial direction. Specifically, the ratio (Hs / Hr) of the distance Hs to the distance Hr is preferably 0.8 or more, and more preferably 0.9 or more. The sidewall is soft. Thereby, almost the entire inner surface in the axial direction of the first clinch 28 is covered with the soft side wall 26. Since the soft side wall 26 serves as a cushion, a decrease in durability due to the first clinch 28 being made of low heat-generating rubber is prevented.

図1において、両矢印Hは、タイヤ22の断面高さである。すなわち、高さHは、ビードベースラインBBLからこのタイヤ22の赤道までの半径方向高さである。図2において、両矢印H1は、ビードベースラインBBLから第一クリンチ28の外側端50までの半径方向高さである。   In FIG. 1, a double arrow H is the cross-sectional height of the tire 22. That is, the height H is a height in the radial direction from the bead base line BBL to the equator of the tire 22. In FIG. 2, a double arrow H <b> 1 is a radial height from the bead base line BBL to the outer end 50 of the first clinch 28.

高さH1の高さHに対する比(H1/H)は0.15以上が好ましい。比(H1/H)を0.15とすることで、転がり抵抗が効果的に削減されている。この観点から比(H1/H)は0.25以上がより好ましい。比(H1/H)は0.4以下が好ましい。比(H1/H)を0.4以下とすることで、タイヤ22のサイド部の剛性が適正に保たれうる。このタイヤ22では、良好な乗り心地が実現されている。この観点から比(H1/H)は0.35以下がより好ましい。   The ratio of the height H1 to the height H (H1 / H) is preferably 0.15 or more. By setting the ratio (H1 / H) to 0.15, the rolling resistance is effectively reduced. From this viewpoint, the ratio (H1 / H) is more preferably 0.25 or more. The ratio (H1 / H) is preferably 0.4 or less. By setting the ratio (H1 / H) to 0.4 or less, the rigidity of the side portion of the tire 22 can be properly maintained. In the tire 22, a good riding comfort is realized. In this respect, the ratio (H1 / H) is more preferably equal to or less than 0.35.

図2において、両矢印H2Oは、ビードベースラインBBLから第二クリンチ30の外側端70までの半径方向高さである。両矢印Hfは、ビードベースラインBBLからリムRのフランジ35の外側端までの半径方向高さである。高さH2Oと高さHfとの差(H2O−Hf)は2mm以上が好ましい。差(H2O−Hf)を2mm以上とすることで、走行時でもリムRのフランジ35は第二エイペックス62とのみ接する。リムRのフランジ35が第一エイペックス62と接することはない。これはタイヤ22の耐久性の向上に寄与する。さらにこのタイヤ22では、リムずれが効果的に防止されうる。差(H2O−Hf)は4mm以下が好ましい。差(H2O−Hf)を4mm以下とすることで、転がり抵抗が効果的に削減される。   In FIG. 2, a double-headed arrow H 2 O is a radial height from the bead base line BBL to the outer end 70 of the second clinch 30. A double-headed arrow Hf is a height in the radial direction from the bead base line BBL to the outer end of the flange 35 of the rim R. The difference (H2O-Hf) between the height H2O and the height Hf is preferably 2 mm or more. By setting the difference (H2O-Hf) to be 2 mm or more, the flange 35 of the rim R contacts only the second apex 62 even during traveling. The flange 35 of the rim R does not contact the first apex 62. This contributes to improving the durability of the tire 22. Further, in the tire 22, rim displacement can be effectively prevented. The difference (H2O-Hf) is preferably 4 mm or less. By setting the difference (H2O-Hf) to 4 mm or less, the rolling resistance is effectively reduced.

図2において、両矢印T2は、第二クリンチ30の厚みである。第二クリンチ30の厚みは、第二クリンチ30の外側面上の点から引いた法線に沿って計測された、第二クリンチ30の外側面と内側面との距離である。前述のとおり、第二クリンチ30は、カーカス34とリムRとに挟まれている。第二クリンチ30のうち、カーカス34とリムRとに挟まれる部分において計測した厚みT2の最大値は、最大厚みT2maxと称される。この部分において計測した厚みT2の最小値は、最小厚みT2minと称される。   In FIG. 2, the double arrow T <b> 2 is the thickness of the second clinch 30. The thickness of the second clinch 30 is a distance between the outer surface and the inner surface of the second clinch 30 measured along a normal line drawn from a point on the outer surface of the second clinch 30. As described above, the second clinch 30 is sandwiched between the carcass 34 and the rim R. The maximum value of the thickness T2 measured in the portion of the second clinch 30 sandwiched between the carcass 34 and the rim R is referred to as the maximum thickness T2max. The minimum value of the thickness T2 measured at this portion is referred to as the minimum thickness T2min.

最大厚みT2maxは3.0mm以下が好ましい。最大厚みT2maxを3.0mm以下とすることで、転がり抵抗が効果的に低減される。この観点から最大厚みT2maxは2.5mm以下がより好ましい。最小厚みT2minは1.0mm以上が好ましい。最大厚みT2minが1.0mm以上の第二クリンチ30は耐摩耗性に優れる。これはタイヤ22の耐久性の向上に寄与する。また、この第二クリンチ30では、リムずれが効果的に防止されている。この観点から最小厚みT2minは1.5mm以上がより好ましい。   The maximum thickness T2max is preferably 3.0 mm or less. By setting the maximum thickness T2max to 3.0 mm or less, the rolling resistance is effectively reduced. From this viewpoint, the maximum thickness T2max is more preferably 2.5 mm or less. The minimum thickness T2min is preferably 1.0 mm or more. The second clinch 30 having a maximum thickness T2min of 1.0 mm or more is excellent in wear resistance. This contributes to improving the durability of the tire 22. Moreover, in this second clinch 30, rim displacement is effectively prevented. From this viewpoint, the minimum thickness T2min is more preferably 1.5 mm or more.

図2の例では、第二クリンチ30の厚みはほぼ一定である。すなわち、最大厚みT2maxと最小厚みT2minとは同じである。この場合、第二クリンチ30の厚みは、「最大厚みT2max」及び「最小厚みT2min」に代えて、単に「厚みT2」で表される。第二クリンチ30の厚みが一定でなくてもよい。   In the example of FIG. 2, the thickness of the second clinch 30 is substantially constant. That is, the maximum thickness T2max and the minimum thickness T2min are the same. In this case, the thickness of the second clinch 30 is simply represented by “thickness T2” instead of “maximum thickness T2max” and “minimum thickness T2min”. The thickness of the second clinch 30 may not be constant.

図2において符号Psはサイドウォール26の軸方向外側面上の点である。半径方向において、点Psは、第一クリンチ28の外側端50とサイドウォール26の内側端54との中心に位置している。換言すれば、サイドウォール26の内側端54と点Psとの半径方向の距離は、(Hs/2)である。両矢印TSは、点Psにおけるサイドウォール26の厚みである。詳細には、厚みTSは、点Psから引いた法線に沿って計測した、サイドウォール26の外側面と内側面との距離である。   In FIG. 2, symbol Ps is a point on the outer side surface in the axial direction of the sidewall 26. In the radial direction, the point Ps is located at the center between the outer end 50 of the first clinch 28 and the inner end 54 of the sidewall 26. In other words, the radial distance between the inner end 54 of the sidewall 26 and the point Ps is (Hs / 2). The double arrow TS is the thickness of the sidewall 26 at the point Ps. Specifically, the thickness TS is a distance between the outer surface and the inner surface of the sidewall 26 measured along the normal line drawn from the point Ps.

厚みTSは1.0mm以上が好ましい。厚みTSが1.0mm以上であるサイドウォール26は、第一クリンチ28を効果的に保護する。この第一クリンチ28は耐久性に優れる。これはタイヤ22の耐久性の向上に寄与する。この観点から厚みTSは1.5mm以上がより好ましい。厚みTSは3.0mm以下が好ましい。厚みTSを3.0mm以下とすることで、このタイヤ22のサイド部は充分な剛性を有する。このタイヤ22は操縦安定性に優れる。この観点からが厚みTSは2.5mm以下がより好ましい。   The thickness TS is preferably 1.0 mm or more. The sidewall 26 having a thickness TS of 1.0 mm or more effectively protects the first clinch 28. The first clinch 28 is excellent in durability. This contributes to improving the durability of the tire 22. In this respect, the thickness TS is more preferably equal to or greater than 1.5 mm. The thickness TS is preferably 3.0 mm or less. By setting the thickness TS to 3.0 mm or less, the side portion of the tire 22 has sufficient rigidity. The tire 22 is excellent in handling stability. From this viewpoint, the thickness TS is more preferably 2.5 mm or less.

第二クリンチ30の複素弾性率E2に対する第一クリンチ28の複素弾性率E1の比(E1/E2)は、0.7以上1.2以下が好ましい。比(E1/E2)を0.7以上1.2以下とすることで、第二クリンチ30の複素弾性率E2と第一クリンチ28の複素弾性率E1との差が小さくされうる。このタイヤ22では、タイヤ22に荷重が加えられたときに、第二クリンチ30と第一クリンチ28との境界における歪みが小さくされうる。このクリンチは耐久性に優れる。この観点から比(E1/E2)は0.8以上1.1以下がより好ましい。 The ratio (E1 * / E2 * ) of the complex elastic modulus E1 * of the first clinch 28 to the complex elastic modulus E2 * of the second clinch 30 is preferably 0.7 or more and 1.2 or less. The ratio (E1 * / E2 *) to be to 0.7 to 1.2, the difference between the complex elastic modulus E1 * of the second clinching 30 of the complex elastic modulus E2 * and the first clinch 28 can be reduced . In the tire 22, when a load is applied to the tire 22, distortion at the boundary between the second clinch 30 and the first clinch 28 can be reduced. This clinch is excellent in durability. From this viewpoint, the ratio (E1 * / E2 * ) is more preferably 0.8 or more and 1.1 or less.

サイドウォール26の複素弾性率Esは3MPa以上が好ましい。複素弾性率Esを3MPa以上とすることで、このタイヤ22のサイド部は充分な剛性を有する。このタイヤ22は操縦安定性に優れる。この観点から複素弾性率Esは3.5MPa以上がより好ましい。複素弾性率Esは5MPa以下が好ましい。複素弾性率Esが5MPa以下のサイドウォール26は、柔軟である。このサイドウォール26は、第一クリンチ28の耐久性の向上に効果的に寄与する。この観点から複素弾性率Esは4.5MPa以下がより好ましい。 The complex elastic modulus Es * of the sidewall 26 is preferably 3 MPa or more. By setting the complex elastic modulus Es * to 3 MPa or more, the side portion of the tire 22 has sufficient rigidity. The tire 22 is excellent in handling stability. From this viewpoint, the complex elastic modulus Es * is more preferably 3.5 MPa or more. The complex elastic modulus Es * is preferably 5 MPa or less. The sidewall 26 having a complex elastic modulus Es * of 5 MPa or less is flexible. This sidewall 26 effectively contributes to improving the durability of the first clinch 28. From this viewpoint, the complex elastic modulus Es * is more preferably 4.5 MPa or less.

図3には、タイヤ22と共に、リムR及び電気抵抗測定装置72が示されている。この装置72は、絶縁板74、金属板76、軸78及び抵抗計80を備えている。絶縁板74の電気抵抗は、1.0×1012Ω以上である。金属板76の表面は、研磨されている。この金属板76の電気抵抗は、10Ω以下である。この装置72が用いられ、ISO16392規格に準拠して、タイヤ22の電気抵抗Rtが測定される。測定前に、タイヤ22の表面に付着した汚れ及び離型剤が除去される。このタイヤ22は、十分に乾燥させられる。このタイヤ22が、アルミニウム合金製のリムRに組み込まれる。組み込みのとき、タイヤ22とリムRとの接触部に、潤滑剤として石けん水が塗布される。このタイヤ22に、内圧が200kPaとなるように、空気が充填される。このタイヤ22及びリムRが、試験室で2時間保持される。試験室の、温度は25℃であり、湿度は50%である。このタイヤ22及びリムRが、軸78に取り付けられる。このタイヤ22及びリムRに、5.3kNの荷重が0.5分間負荷されてから、この荷重が開放される。このタイヤ22及びリムRに、再度5.3kNの荷重が0.5分間負荷されてから、この荷重が開放される。さらに、このタイヤ22及びリムRに、5.3kNの荷重が2.0分間負荷されてから、この荷重が開放される。その後、軸78と金属板76との間に、1000Vの電圧が印可される。印可が開始されてから5分経過後の、軸78と金属板76との間の電気抵抗が、抵抗計80で測定される。測定は、タイヤ22の周方向に沿って90°刻みの4カ所で行われる。得られた4つの電気抵抗のうちの最大値が、このタイヤ22の電気抵抗Rtである。 FIG. 3 shows the rim R and the electric resistance measuring device 72 together with the tire 22. The device 72 includes an insulating plate 74, a metal plate 76, a shaft 78, and an ohmmeter 80. The electric resistance of the insulating plate 74 is 1.0 × 10 12 Ω or more. The surface of the metal plate 76 is polished. The electric resistance of the metal plate 76 is 10Ω or less. This device 72 is used to measure the electrical resistance Rt of the tire 22 in accordance with the ISO 16392 standard. Prior to the measurement, dirt and mold release agent adhering to the surface of the tire 22 are removed. The tire 22 is sufficiently dried. The tire 22 is incorporated into an aluminum alloy rim R. When assembled, soapy water is applied as a lubricant to the contact portion between the tire 22 and the rim R. The tire 22 is filled with air so that the internal pressure becomes 200 kPa. The tire 22 and rim R are held in a test room for 2 hours. The temperature of the test room is 25 ° C. and the humidity is 50%. The tire 22 and the rim R are attached to the shaft 78. A load of 5.3 kN is applied to the tire 22 and the rim R for 0.5 minutes, and then the load is released. A load of 5.3 kN is again applied to the tire 22 and the rim R for 0.5 minutes, and then the load is released. Further, a load of 5.3 kN is applied to the tire 22 and the rim R for 2.0 minutes, and then the load is released. Thereafter, a voltage of 1000 V is applied between the shaft 78 and the metal plate 76. The electric resistance between the shaft 78 and the metal plate 76 after 5 minutes from the start of application is measured by the resistance meter 80. The measurement is performed at four locations in 90 ° increments along the circumferential direction of the tire 22. The maximum value of the obtained four electrical resistances is the electrical resistance Rt of the tire 22.

電気抵抗Rtは、1.0×10Ω未満が好ましい。電気抵抗Rtが1.0×10Ω未満であるタイヤ22では、静電気が帯電しにくい。この観点から、電気抵抗Rtは8.8×10Ω以下がより好ましく、7.1×10Ω以下が特に好ましい。 The electric resistance Rt is preferably less than 1.0 × 10 8 Ω. In the tire 22 having an electric resistance Rt of less than 1.0 × 10 8 Ω, static electricity is hardly charged. In this respect, the electric resistance Rt is more preferably 8.8 × 10 7 Ω or less, and particularly preferably 7.1 × 10 7 Ω or less.

本発明では、タイヤ22及びタイヤ22の各部材の寸法及び角度は、タイヤ22が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ22に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ22には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ22が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ22が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ22の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the size and angle of the tire 22 and each member of the tire 22 are measured in a state where the tire 22 is incorporated in a regular rim and the tire 22 is filled with air so as to have a regular internal pressure. During the measurement, no load is applied to the tire 22. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 22 relies. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 22 relies. "Maximum air pressure" in JATMA standard, "Maximum value" published in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standard, and "INFLATION PRESSURE" in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 22, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

図4には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ82が示されている。図4は、ビードの部分が示された拡大図である。図4において、上下方向がタイヤ82の半径方向であり、左右方向がタイヤ82の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ82の周方向である。このタイヤ82の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 4 shows a pneumatic tire 82 according to another embodiment of the present invention. FIG. 4 is an enlarged view showing a bead portion. In FIG. 4, the vertical direction is the radial direction of the tire 82, the horizontal direction is the axial direction of the tire 82, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 82. The shape of the tire 82 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ82は、トレッド、サイドウォール86、第一クリンチ88、第二クリンチ90、ビード92、カーカス94、ベルト、バンド、インナーライナー96及びクッション層98を備えている。このタイヤは、インナーライナー96及びクッション層98を除き、図1のタイヤ22と同じである。   The tire 82 includes a tread, a sidewall 86, a first clinch 88, a second clinch 90, a bead 92, a carcass 94, a belt, a band, an inner liner 96, and a cushion layer 98. This tire is the same as the tire 22 of FIG. 1 except for the inner liner 96 and the cushion layer 98.

インナーライナー96は、カーカス94の内側に位置している。インナーライナー96は、カーカス94の内面に接合されている。インナーライナー96は、架橋ゴムからなる。インナーライナー96には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー96の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナーの複素弾性率Eiは、第二クリンチ90の複素弾性率E2より小さい。インナーライナー96は、タイヤ82の内圧を保持する。 The inner liner 96 is located inside the carcass 94. The inner liner 96 is joined to the inner surface of the carcass 94. The inner liner 96 is made of a crosslinked rubber. For the inner liner 96, rubber having excellent air shielding properties is used. A typical base rubber of the inner liner 96 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The complex elastic modulus Ei * of the inner liner is smaller than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch 90. The inner liner 96 holds the internal pressure of the tire 82.

クッション層98は、ビードの半径方向内側に位置している。クッション層98の外側面は、リムRのシート面と接している。クッション層98の軸方向外側部分は、コア106の軸方向外側にて半径方向外側に延びている。この部分は、第二クリンチ90の半径方向内側端104と接している。このタイヤ82では、クッション層98はインナーライナー96と同じ材質で構成されている。このタイヤ82では、クッション層98はインナーライナー96と一体として形成されている。上記のとおり、インナーライナー96の複素弾性率Eiは、第二クリンチ90の複素弾性率E2よりも小さい。すなわち、クッション層98の複素弾性率は、第二クリンチ90の複素弾性率E2よりも小さい。 The cushion layer 98 is located on the radially inner side of the bead. The outer surface of the cushion layer 98 is in contact with the seat surface of the rim R. The axially outer portion of the cushion layer 98 extends radially outward on the axially outer side of the core 106. This portion is in contact with the radially inner end 104 of the second clinch 90. In the tire 82, the cushion layer 98 is made of the same material as the inner liner 96. In the tire 82, the cushion layer 98 is formed integrally with the inner liner 96. As described above, the complex elastic modulus Ei * of the inner liner 96 is smaller than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch 90. That is, the complex elastic modulus of the cushion layer 98 is smaller than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch 90.

本発明に係るタイヤ82は、第一クリンチ88と第二クリンチ90とを備えている。第一クリンチ88の損失正接は、第二クリンチ90の損失正接よりも低い。第一クリンチ88は低発熱である。これは、第一クリンチ88におけるエネルギー損失の低減に寄与する。このタイヤ82の転がり抵抗は低い。   The tire 82 according to the present invention includes a first clinch 88 and a second clinch 90. The loss tangent of the first clinch 88 is lower than the loss tangent of the second clinch 90. The first clinch 88 has low heat generation. This contributes to reduction of energy loss in the first clinch 88. The rolling resistance of the tire 82 is low.

このタイヤ82では損失正接の高い第二クリンチ90がリムRのフランジ95と接触する。損失正接の高い第二クリンチ90では、主たる補強剤として、カーボンブラックを使用することができる。この第二クリンチ90では、容易に高い導電性が実現されうる。このタイヤ82の電気抵抗は低くされうる。このタイヤ82では、静電気により火花の発生や電波障害が防止されている。さらに、この第二クリンチ90の耐摩耗性は高い。このタイヤ82は高い耐久性が維持されている。加えてこのタイヤ82では、この第二クリンチ90により、良好な耐リムずれ性能が維持されている。   In the tire 82, the second clinch 90 having a high loss tangent contacts the flange 95 of the rim R. In the second clinch 90 having a high loss tangent, carbon black can be used as a main reinforcing agent. In the second clinch 90, high conductivity can be easily realized. The electrical resistance of the tire 82 can be lowered. In the tire 82, generation of sparks and radio interference are prevented by static electricity. Further, the wear resistance of the second clinch 90 is high. The tire 82 maintains high durability. In addition, in the tire 82, good rim displacement resistance is maintained by the second clinch 90.

このタイヤ82ではビード92の半径方向内側にクッション層98が位置している。このクッション層98は、インナーライナー96と一体して形成されている。クッション層98の複素弾性率は、第二クリンチ90の複素弾性率より低い。このクッション層98は、嵌合圧の低減に寄与する。このクッション層98により、ビード締め付け力が適正にされうる。このクッション層98により、良好な嵌合性が実現されている。さらにこのタイヤ82では、クッション層98はインナーライナー96と同じ材質である。このクッション層98は空気遮蔽性に優れる。このタイヤは、気密性が高められている。   In the tire 82, a cushion layer 98 is located on the radially inner side of the bead 92. The cushion layer 98 is formed integrally with the inner liner 96. The complex elastic modulus of the cushion layer 98 is lower than the complex elastic modulus of the second clinch 90. This cushion layer 98 contributes to a reduction in fitting pressure. By this cushion layer 98, the bead tightening force can be made appropriate. By this cushion layer 98, good fitting property is realized. Further, in the tire 82, the cushion layer 98 is made of the same material as the inner liner 96. This cushion layer 98 is excellent in air shielding properties. This tire has improved airtightness.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された構造を備えた実施例1のタイヤを得た。このタイヤのサイズは、155/65R14とされた。表1にこのタイヤの諸元が示されている。このタイヤのビードの部分が図2に示された構造を有することは、表中の「構造」の欄に「図2」として示されている。このタイヤのエイペックスの高さは5mmである。このタイヤでは、比(Hs/Hr)は0.96である。このタイヤのサイドウォールの複素弾性率E3は5MPaである。このタイヤでは、第二クリンチの厚さは均一である。従って、外側層の厚みは、「厚みT2」として表記されている。このタイヤでは、高さHbは4.0mmであり、高さHcは7.0mmである。
[Example 1]
A tire of Example 1 having the structure shown in FIG. 1 was obtained. The tire size was 155 / 65R14. Table 1 shows the specifications of this tire. That the bead portion of the tire has the structure shown in FIG. 2 is shown as “FIG. 2” in the “Structure” column in the table. The height of the apex of this tire is 5 mm. In this tire, the ratio (Hs / Hr) is 0.96. The complex elastic modulus E3 * of the sidewall of this tire is 5 MPa. In this tire, the thickness of the second clinch is uniform. Therefore, the thickness of the outer layer is expressed as “thickness T2”. In this tire, the height Hb is 4.0 mm, and the height Hc is 7.0 mm.

[比較例1]
ビードの部分が図5の構造を有し、クリンチ全体が第二ゴムと同じゴムで構成された比較例1のタイヤを得た。比較例1は、従来のタイヤである。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in which the bead portion had the structure shown in FIG. 5 and the entire clinch was made of the same rubber as the second rubber. Comparative Example 1 is a conventional tire.

[比較例2]
ビードの部分が図5の構造を有し、クリンチ全体が第一ゴムと同じゴムで構成された比較例2のタイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in which the bead portion had the structure of FIG. 5 and the entire clinch was composed of the same rubber as the first rubber.

[実施例2−4]
厚みT2を表2に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例2−4のタイヤを得た。
[Example 2-4]
A tire of Example 2-4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness T2 was changed to the value shown in Table 2.

[実施例5−7]
厚みTSを表2に示される値にした他は実施例1と同様にして、実施例5−7のタイヤを得た。
[Example 5-7]
A tire of Example 5-7 was obtained in the same manner as Example 1 except that the thickness TS was changed to the value shown in Table 2.

[実施例8−11]
比(H1/H)を表3に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例8−11のタイヤを得た。
[Example 8-11]
Tires of Examples 8-11 were obtained in the same manner as Example 1 except that the ratio (H1 / H) was changed to the values shown in Table 3.

[実施例12−15]
損失正接LT1を変更し比(LT1/LT2)を表4に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例12−15のタイヤを得た。
[Example 12-15]
Tires of Examples 12-15 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the loss tangent LT1 was changed and the ratio (LT1 / LT2) was changed to the value shown in Table 4.

[実施例16−19]
複素弾性率E2を変更し比(E1/E2)及び比(Ec/E2)を表5に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例16−19のタイヤを得た。
[Examples 16-19]
In the same manner as in Example 1 except that the complex elastic modulus E2 * was changed and the ratio (E1 * / E2 * ) and ratio (Ec * / E2 * ) were changed to the values shown in Table 5, Example 16-19 I got a tire.

[実施例20−23]
高さH2Iを変更し比(H2I/Hc)及び比(H2I/Hb)を表6に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例20−23のタイヤを得た。
[Examples 20-23]
Tires of Examples 20-23 were obtained in the same manner as Example 1 except that the height H2I was changed and the ratio (H2I / Hc) and ratio (H2I / Hb) were changed to the values shown in Table 6.

[実施例24−25]
複素弾性率Ecを変更し比(Ec/E2)を表6に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例24−25のタイヤを得た。
[Examples 24-25]
Tires of Examples 24-25 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the complex elastic modulus Ec * was changed and the ratio (Ec * / E2 * ) was changed to the value shown in Table 6.

[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リムR:14×41/2J
内圧:230kPakPa
荷重:3.43kN
速度:80km/h
この結果が、比較例1を100とした指数値で下記の表1から6に示されている。数値が小さいほど、転がり抵抗が小さく、燃費性能に優れていることを示す。数値が小さいほど好ましい。
[Rolling resistance]
Using a rolling resistance tester, rolling resistance was measured under the following measurement conditions.
Rim used: 14 × 41 / 2J
Internal pressure: 230kPakPa
Load: 3.43kN
Speed: 80km / h
The results are shown in Tables 1 to 6 below as index values with Comparative Example 1 taken as 100. The smaller the value, the smaller the rolling resistance and the better the fuel efficiency. A smaller numerical value is preferable.

[耐久性]
タイヤを正規リム(14×41/2J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、JATMA最大負荷荷重の65%に相当する縦荷重(7.5kN)をタイヤに負荷した。このタイヤを100km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。20000km走行した時点及び30000km走行した時点で、タイヤの損傷の有無を確認した。この結果が、下記の表1から6に示されている。これらの表において、「A」は30000km走行した時点で損傷が発生していないことを表し、「B」は20000km走行した時点で損傷が発生していないが30000km走行した時点で損傷が発生したことを表し、「C」は20000km走行した時点で損傷が発生したことを表している。「A」、「B」、「C」の順に好ましい。「B」以上が合格である。
[durability]
The tire was assembled in a regular rim (14 × 41 / 2J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 180 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a longitudinal load (7.5 kN) corresponding to 65% of the maximum load load of JATMA was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 100 km / h. At the time of running 20000 km and at the time of running 30000 km, the presence or absence of tire damage was confirmed. The results are shown in Tables 1 to 6 below. In these tables, “A” indicates that no damage has occurred when traveling 30000 km, and “B” indicates that no damage has occurred when traveling 20000 km, but damage has occurred when traveling 30000 km. “C” indicates that damage occurred when the vehicle traveled 20000 km. “A”, “B”, and “C” are preferable in this order. “B” or higher is acceptable.

[タイヤ電気抵抗]
図3に示された方法にて、タイヤの電気抵抗Rtを測定した。電気抵抗Rtが100MΩ未満であれば「OK」、電気抵抗Rtが100MΩ以上であれば「NG」とされた。その測定結果が、下記の表1から6に示されている。
[Tire electrical resistance]
The electric resistance Rt of the tire was measured by the method shown in FIG. If the electric resistance Rt was less than 100 MΩ, it was “OK”, and if the electric resistance Rt was 100 MΩ or more, it was “NG”. The measurement results are shown in Tables 1 to 6 below.

[リムずれ性能]
JISD4230に準拠したビートアンシーティング抵抗力試験により、ビード部に横方向からの荷重を負荷し、ビードがリムから外れるときの抵抗力を測定した。この結果が下記の表1から6に示されている。これらの表では、比較例2を基準とし、「A」は比較例2の1.10倍以上であることを表し、「B」は比較例2の1.05倍以上1.10倍未満であることを表し、「C」は比較例2の1.05倍未満であることを表している。「A」、「B」、「C」の順に好ましい。「B」以上が合格である。
[Rim displacement performance]
By a beat unseating resistance test according to JIS D4230, a load from the lateral direction was applied to the bead portion, and the resistance force when the bead was detached from the rim was measured. The results are shown in Tables 1 to 6 below. In these tables, with reference to Comparative Example 2, “A” represents 1.10 times or more of Comparative Example 2, and “B” represents 1.05 times or more and less than 1.10 times of Comparative Example 2. “C” represents less than 1.05 times that of Comparative Example 2. “A”, “B”, and “C” are preferable in this order. “B” or higher is acceptable.

[締め付け力]
Wdk116(ドイツゴム工業会)にて規定された方法により、ホフマン締め付け力試験器を用いて締め付け力を測定した。この結果が下記の表1から6に示されている。これらの表では、比較例2を基準とし、「A」は比較例2の0.95倍以下であることを表し、「B」は比較例2の0.95倍以上0.98倍未満であることを表し、「C」は比較例2の0.98倍以上であることを表している。「A」、「B」、「C」の順に好ましい。
[Tightening force]
The tightening force was measured using a Hoffman tightening force tester according to the method specified by Wdk116 (German Rubber Industry Association). The results are shown in Tables 1 to 6 below. In these tables, Comparative Example 2 is used as a reference, “A” represents 0.95 times or less of Comparative Example 2, and “B” is 0.95 times or more and less than 0.98 times of Comparative Example 2. “C” represents 0.98 times or more that of Comparative Example 2. “A”, “B”, and “C” are preferable in this order.

Figure 0006610149
Figure 0006610149

Figure 0006610149
Figure 0006610149

Figure 0006610149
Figure 0006610149

Figure 0006610149
Figure 0006610149

Figure 0006610149
Figure 0006610149

Figure 0006610149
Figure 0006610149

表1−6に示されるように、本発明に係るタイヤでは、比較例のタイヤに比べ、良好な結果が得られている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-6, the tire according to the present invention has better results than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、種々の車両に装着されうる。   The tire according to the present invention can be mounted on various vehicles.

2、22・・・タイヤ、82
4、26、86・・・サイドウォール
6・・・クリンチ
8、32、92・・・ビード
10、62・・・エイペックス
12、34、94・・・カーカス
14、60・・・コア
24・・・トレッド
28、88・・・第一クリンチ
30、90・・・第二クリンチ
36・・・ベルト
36a・・・内側層
36b・・・外側層
38・・・バンド
40、96・・・インナーライナー
41、98・・・クッション層
42・・・トレッド面
44・・・溝
46・・・ベース層
48・・・キャップ層
50・・・第一クリンチの外側端
52・・・第一クリンチの内側端
54・・・サイドウォールの内側端
56・・・第二クリンチの内側端
64・・・カーカスプライ
66・・・主部
68・・・折返し部
70・・・第二クリンチの外側端
72・・・装置
74・・・絶縁版
76・・・金属板
78・・・軸
80・・・抵抗計
2, 22 ... Tire, 82
4, 26, 86 ... sidewall 6 ... clinch 8, 32, 92 ... bead 10, 62 ... apex 12, 34, 94 ... carcass 14, 60 ... core 24. ..Tread 28, 88 ... first clinch 30, 90 ... second clinch 36 ... belt 36a ... inner layer 36b ... outer layer 38 ... band 40, 96 ... inner Liner 41, 98 ... Cushion layer 42 ... Tread surface 44 ... Groove 46 ... Base layer 48 ... Cap layer 50 ... Outer end of first clinch 52 ... First clinch Inner end 54 ... Inner end of sidewall 56 ... Inner end of second clinch 64 ... Carcass ply 66 ... Main part 68 ... Folded part 70 ... Outer end of second clinch 72 ... Devices 74 ... Insulating plate 76 ... Metal plate 78 ... Shaft 80 ... Resistance meter

Claims (11)

一対のサイドウォールと、それぞれが上記サイドウォールの軸方向外側面と接する一対の第一クリンチと、それぞれが上記第一クリンチの半径方向内側に位置しリムのフランジと接触する一対の第二クリンチと、それぞれが上記第二クリンチの軸方向内側に位置する一対のビードと、それぞれが上記ビードの半径方向内側に位置するクッション層と、一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスとを備えており、
上記第一クリンチの損失正接LT1が上記第二クリンチの損失正接LT2より低く、
上記クッション層の複素弾性率Ecが上記第二クリンチの複素弾性率E2より低い空気入りタイヤ。
A pair of sidewalls, a pair of first clinches each contacting the axially outer side surface of the sidewalls, and a pair of second clinches each positioned radially inward of the first clinches and in contact with the flange of the rim A pair of beads positioned on the inner side in the axial direction of the second clinch, a cushion layer positioned on the inner side in the radial direction of the bead, and a carcass spanned between one bead and the other bead. And
The loss tangent LT1 of the first clinch is lower than the loss tangent LT2 of the second clinch,
A pneumatic tire in which the complex elastic modulus Ec * of the cushion layer is lower than the complex elastic modulus E2 * of the second clinch.
上記第二クリンチと上記リムのフランジとの接触部分の半径方向外側端の点がPcとされたとき、
半径方向において、上記第二クリンチの内側端が、上記ビードの内側端より外側でかつ上記点Pcより内側に位置する請求項1に記載のタイヤ。
When the point at the radially outer end of the contact portion between the second clinch and the flange of the rim is Pc,
2. The tire according to claim 1, wherein an inner end of the second clinch is located outside the inner end of the bead and inside the point Pc in the radial direction.
半径方向において、ビードベースラインBBLから上記第二クリンチの内側端までの高さH2Iの、ビードベースラインBBLから上記ビードの内側端までの高さHbに対する比(H2I/Hb)が1.1以上である請求項2に記載のタイヤ。   In the radial direction, the ratio (H2I / Hb) of the height H2I from the bead base line BBL to the inner end of the second clinch to the height Hb from the bead base line BBL to the inner end of the bead is 1.1 or more. The tire according to claim 2. 半径方向において、上記高さH2Iの、ビードベースラインBBLから上記点Pcまでの高さHcに対する比(H2I/Hc)が0.9以下である請求項2又は3のいずれかに記載のタイヤ。   4. The tire according to claim 2, wherein a ratio (H2I / Hc) of the height H2I to the height Hc from the bead base line BBL to the point Pc is 0.9 or less in the radial direction. 半径方向において、上記サイドウォールの内側端が上記第一クリンチの内側端の近辺まで延びている請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。   The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein an inner end of the sidewall extends to a vicinity of an inner end of the first clinch in a radial direction. 上記第一クリンチの損失正接LT1の上記第二クリンチの損失正接LT2に対する比(LT1/LT2)が0.3以上0.6以下である請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。   The tire according to any one of claims 1 to 5, wherein a ratio (LT1 / LT2) of the loss tangent LT1 of the first clinch to the loss tangent LT2 of the second clinch is 0.3 or more and 0.6 or less. 上記クッション層の複素弾性率Ecの上記第二クリンチの複素弾性率E2に対する比(Ec/E2)が0.5以上0.8以下である請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。 The ratio (Ec * / E2 * ) of the complex elastic modulus Ec * of the cushion layer to the complex elastic modulus E2 * of the second clinch is 0.5 or more and 0.8 or less. Tires. ビードベースラインBBLから上記第一クリンチの外側端までの半径方向高さH1の、タイヤの断面高さHに対する比(H1/H)が0.15以上0.4以下である請求項1から7のいずれかに記載のタイヤ。   The ratio (H1 / H) of the radial height H1 from the bead base line BBL to the outer end of the first clinch to the tire cross-sectional height H is 0.15 or more and 0.4 or less. The tire according to any one of the above. 上記第二クリンチのうち、このタイヤがリムに装着されたときこのリムと上記カーカスとに挟まれる部分において計測した上記第二クリンチの厚みの最小値T2minが1.0mm以上であり、この部分において計測した上記第二クリンチの厚みの最大値T2maxが3.0mm以下である請求項1から8のいずれかに記載のタイヤ。   Among the second clinches, when the tire is mounted on a rim, the minimum value T2min of the thickness of the second clinches measured at a portion sandwiched between the rim and the carcass is 1.0 mm or more. The tire according to any one of claims 1 to 8, wherein the measured maximum value T2max of the second clinch is 3.0 mm or less. ビードベースラインBBLから上記第二クリンチの外側端までの半径方向高さがH2Oとされ、ビードベースラインBBLからリムRのフランジの外側端までの半径方向高さがHfとされたとき、高さH2Oと高さHfの差(H2O−Hf)が2mm以上4mm以下である請求項1から9のいずれかに記載のタイヤ。   When the radial height from the bead base line BBL to the outer end of the second clinch is H2O, and the radial height from the bead base line BBL to the outer end of the flange of the rim R is Hf, The tire according to any one of claims 1 to 9, wherein a difference between H2O and height Hf (H2O-Hf) is 2 mm or more and 4 mm or less. 上記サイドウォールの軸方向外側の面上の点であって、半径方向において上記第一クリンチの外側端と上記サイドウォールの内側端との中心に位置する点がPsとされたとき、点Psにおける上記サイドウォールの厚みTSが1.0mm以上3.0mm以下である請求項1から10のいずれかに記載のタイヤ。   When a point on the outer surface in the axial direction of the sidewall and located at the center between the outer edge of the first clinch and the inner edge of the sidewall in the radial direction is Ps, the point Ps The tire according to any one of claims 1 to 10, wherein a thickness TS of the sidewall is 1.0 mm or more and 3.0 mm or less.
JP2015200934A 2015-10-09 2015-10-09 Pneumatic tire Active JP6610149B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200934A JP6610149B2 (en) 2015-10-09 2015-10-09 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200934A JP6610149B2 (en) 2015-10-09 2015-10-09 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071359A JP2017071359A (en) 2017-04-13
JP6610149B2 true JP6610149B2 (en) 2019-11-27

Family

ID=58539033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200934A Active JP6610149B2 (en) 2015-10-09 2015-10-09 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610149B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059746B2 (en) * 2018-03-27 2022-04-26 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tires
CN110712478B (en) * 2018-07-12 2022-11-04 住友橡胶工业株式会社 Pneumatic tire
JP7139943B2 (en) * 2018-12-28 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tire
JP7358856B2 (en) * 2019-09-03 2023-10-11 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tires
JP6880541B1 (en) * 2020-08-28 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tires

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071359A (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271325B2 (en) Pneumatic tire
JP4220569B1 (en) Pneumatic tire
US10513154B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portions
JP5570488B2 (en) Pneumatic tire
JP6249522B2 (en) Pneumatic tire
JP6610149B2 (en) Pneumatic tire
EP2818332B1 (en) Pneumatic tire
US10894447B2 (en) Pneumatic tire
JP6022802B2 (en) Pneumatic tire
US10857838B2 (en) Pneumatic tire
JP2015171848A (en) pneumatic tire
JP6051072B2 (en) Pneumatic tire
JP2015171850A (en) pneumatic tire
US20130186542A1 (en) Pneumatic tire
JP6285751B2 (en) Pneumatic tire
JP6159178B2 (en) Pneumatic tire
JP6141243B2 (en) Pneumatic tire
US20170225523A1 (en) Pneumatic tire
JP6141245B2 (en) Pneumatic tire
JP6363905B2 (en) Pneumatic tire
EP3636454B1 (en) Tire
JP2015071337A (en) Pneumatic tire
JP7400240B2 (en) pneumatic tires
US12030343B2 (en) Tire
JP6087571B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250