[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6608596B2 - 角形二次電池及びその製造方法 - Google Patents

角形二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6608596B2
JP6608596B2 JP2015029961A JP2015029961A JP6608596B2 JP 6608596 B2 JP6608596 B2 JP 6608596B2 JP 2015029961 A JP2015029961 A JP 2015029961A JP 2015029961 A JP2015029961 A JP 2015029961A JP 6608596 B2 JP6608596 B2 JP 6608596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
metal foil
mixture layer
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152170A (ja
Inventor
稔之 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015029961A priority Critical patent/JP6608596B2/ja
Publication of JP2016152170A publication Critical patent/JP2016152170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608596B2 publication Critical patent/JP6608596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、角形二次電池及びその製造方法に関する。
近年、電気自動車等の動力源として、正極電極と負極電極との間にセパレータを介在させ、これらを捲回して作製した捲回群を備えたエネルギー密度の高い角形二次電池の開発が進められている。また高エネルギー化の一方で、安全性を確保しつつ、高い生産効率の確立が要求されている。
特許文献1には、角形二次電池において正負極間に耐熱層を有する扁平形状の捲回電極体の捲き弛みを抑制し、缶挿入性の低下による生産効率の低下を回避することを目的として、正極および負極の少なくとも一方とセパレータとの間に、アクリル系バインダとロジンエステル系粘着付与剤を含む耐熱層を配置し、その接着力により、耐熱層を正負の電極および/またはセパレータに密着させる技術が示されている。
特開2014-137988号公報
しかしながら、特許文献1記載の場合、セパレータと電極活物質とを間に粘着剤を介して接着させているので、電解液の注液性およびセパレータや電極の細孔への含浸性が低下する懸念がある。この状態で充放電を繰り返されると、電極の膨張収縮による電解液の液回りが不十分となり、寿命特性に悪影響を与える可能性がある。
本発明では、捲回群の捲き緩みを抑制しつつ、電解液の注液性/含浸性を確保し、高寿命な角形二次電池及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、正極電極と負極電極の間にセパレータを挟んで捲回した扁平状の捲回群を有する角形二次電池であって、前記正極電極は、正極金属箔に塗工された正極合剤層と、前記正極金属箔が露出する正極金属箔露出部とを有し、該正極金属箔露出部の前記セパレータに対向する位置に接着層が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、接着層によって正極金属箔露出部にセパレータを接着して正極電極とセパレータを一体化することができる。従って、正極電極とセパレータとが離れることに起因する捲回群の捲き弛みが抑制される。そして、正極合剤層の表面とセパレータの表面を接着させていないので、十分な注液性/含浸性を確保できることにより、高寿命な電池を生産することができる。尚、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
角形二次電池の外観斜視図。 角形二次電池の分解斜視図。 捲回群の分解斜視図。 セパレータの構成を説明する図。 負極電極の構成を説明する図。 正極電極の構成例を説明する図。 図6のC部を拡大して示す図。 捲回群の断面を模式的に示す図。 図8のD部を拡大して示す図。 正極電極の他の構成例を説明する図。
以下、実施例について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施例では角形二次電池の例としてリチウムイオン二次電池の場合について説明するが、これに限定されるものではなく、正極電極と負極電極を間にセパレータを介して巻回した扁平状の捲回群を有する電池であれば本発明を適用できる。
図1は、角形二次電池の外観斜視図、図2は、角形二次電池の分解斜視図である。
角形二次電池100は、電池缶1および電池蓋6を備える。電池缶1は、相対的に面積の大きい一対の対向する幅広側面1bと相対的に面積の小さい一対の対向する幅狭側面1cと底面1dとを有し、上部に上方に向かって開口する開口部1aを有する。
電池缶1内には、捲回群3が収納され、電池缶1の開口部1aが電池蓋6によって封止されている。電池蓋6は略矩形平板状であって、電池缶1の開口部1aを塞ぐように溶接されて電池缶1が封止されている。電池蓋6には、正極外部端子14と、負極外部端子12が設けられている。正極外部端子14と負極外部端子12を介して捲回群3に充電され、また外部負荷に電力が供給される。
電池蓋6には、ガス排出弁10が一体的に設けられ、電池容器内の圧力が予め設定された値以上まで上昇すると、ガス排出弁10が開いて内部からガスが排出され、電池容器内の圧力が低減される。これによって、角形二次電池100の安全性が確保される。
電池缶1内には、絶縁保護フィルム2を介して捲回群3が収容されている。捲回群3は、扁平形状に捲回されているため、断面半円形状の互いに対向する一対の湾曲部と、これら一対の湾曲部の間に連続して形成される平面部とを有している。捲回群3は、捲回軸方向が電池缶1の横幅方向に沿うように、一方の湾曲部側から電池缶1内に挿入され、他方の湾曲部側が上部開口側に配置される。
捲回群3の正極金属箔露出部34cは、正極集電板44を介して電池蓋6に設けられた正極外部端子14と電気的に接続されている。また、捲回群3の負極金属箔露出部32cは、負極集電板24を介して電池蓋6に設けられた負極外部端子12と電気的に接続されている。これにより、正極集電板44および負極集電板24を介して捲回群3から外部負荷へ電力が供給され、正極集電板44および負極集電板24を介して捲回群3へ外部発電電力が供給され充電される。
正極集電板44と負極集電板24、及び、正極外部端子14と負極外部端子12を、それぞれ電池蓋6から電気的に絶縁するために、ガスケット5および絶縁板7が電池蓋6に設けられている。
正極外部端子14および正極集電板44の形成素材としては、例えばアルミニウム合金が挙げられ、負極外部端子12および負極集電板24の形成素材としては、例えば銅合金が挙げられる。また、絶縁板7およびガスケット5の形成素材としては、例えばポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材が挙げられる。
電池蓋6には、電池容器内に電解液を注入するための注液口9が穿設されており、この注液口9は、電解液を電池容器内に注入した後に注液栓11によって封止される。注液栓11は、レーザ溶接により電池蓋6に接合されて注液口9を封止し、角形二次電池100を密閉する。電池容器内に注入される電解液としては、例えばエチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を適用することができる。
正極接続部14a、負極接続部12aは、正極外部端子14、負極外部端子12の下面からそれぞれ突出して先端が電池蓋6の正極側貫通孔46、負極側貫通孔26に挿入可能な円柱形状を有している。正極接続部14a、負極接続部12aは、電池蓋6を貫通して正極集電板44、負極集電板24の正極集電板基部41、負極集電板基部21よりも電池缶1の内部側に突出しており、先端が“かしめ”られて、正極外部端子14、負極外部端子12と、正極集電板44、負極集電板24を電池蓋6に一体に固定している。正極外部端子14、負極外部端子12と電池蓋6との間には、ガスケット5が介在されており、正極集電板44、負極集電板24と電池蓋6との間には、絶縁板7が介在されている。
正極集電板44、負極集電板24は、電池蓋6の下面に対向して配置される矩形板状の正極集電板基部41、負極集電板基部21と、正極集電板基部41、負極集電板基部21の側端で折曲されて、電池缶1の幅広側面に沿って底面側に向かって延出し、捲回群3の正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cに対向して重ね合わされた状態で接続される正極側接続端部42、負極側接続端部22を有している。正極集電板基部41、負極集電板基部21には、正極接続部14a、負極接続部12aが挿通される正極側開口穴43、負極側開口穴23がそれぞれ形成されている。
捲回群3の扁平面に沿う方向でかつ捲回群3の捲回軸方向に直交する方向を中心軸方向として前記捲回群3の周囲には絶縁保護フィルム2が巻き付けられている。絶縁保護フィルム2は、例えばPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂製の一枚のシートまたは複数のフィルム部材からなり、捲回群3の扁平面と平行な方向でかつ捲回軸方向に直交する方向を巻き付け中心として少なくとも1周以上巻き付けられる長さを有している。
図3は、捲回群の一部を展開した状態を示す分解斜視図である。
捲回群3は、負極電極32と正極電極34との間にセパレータ33、35を挟んで扁平状に捲回することによって構成されている。捲回群3は、正極合剤層34bと負極合剤層32bとが重なり合い、正極金属箔露出部34cと負極金属箔露出部32cとが捲回軸方向一方側と他方側とに分かれて配置されている。捲回群3は、最外周の電極が負極電極32であり、さらにその外側にセパレータ33、35が捲回される。セパレータ33、35は、正極電極34と負極電極32との間を絶縁する役割を有している。
負極電極32の負極合剤層32bは、正極電極34の正極合剤層34bよりも幅方向に大きく、正極合剤層34bは、必ず負極合剤層32bの間に挟まれるように構成されている。すなわち、負極電極32は、正極合剤層34bよりも幅広の負極合剤層32bを有しており、負極合剤層32bの捲回軸方向両側の端部が正極合剤層34bの捲回軸方向両側の端部よりもそれぞれ突出するように、正極電極34と重ね合わされて捲回される。
正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cは、平面部分で扁平厚さ方向に束ねられて溶接等により正極集電板44、負極集電板24に接続される(図2を参照)。なお、セパレータ33、35は幅方向で負極合剤層32bよりも広いが、正極金属箔露出部34c、負極金属箔露出部32cで端部の金属箔面が露出する位置に捲回されるため、束ねて溶接する場合の支障にはならない。また、必要に応じて、捲回群3の最内周に軸芯を配置することも可能である。軸芯としては例えば、正極金属箔、負極金属箔、セパレータ33、35のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回して構成したものを用いることができる。
図4は、セパレータ33の構成を説明する図であり、図4(a)は、セパレータ33の正面図、図4(b)は、図4(a)のB−B線断面図である。尚、セパレータ33と35は、同じ構成を有しているので図4ではセパレータ33を示し、セパレータ35については、かっこ内に示すことにより図示を省略する。セパレータ33、35は、軟質な帯状のシート部材からなり、基材となる多孔質のポリオレフィン樹脂層33a、35aの一方の面に、無機材料とバインダからなる耐熱層33b、35bが積層されて設けられている。セパレータ33、35は、耐熱層33b、35bが正極電極34に対向する向きに配置される(図9を参照)。
図5は、負極電極の構成を説明する図であり、図5(a)は、負極電極の正面図、図5(b)は、図5(a)のB−B線断面図である。
負極電極32は、負極集電体である負極金属箔の両面に負極活物質を含む負極合剤を塗布して形成された負極合剤層32bが設けられている。そして、負極金属箔の幅方向一方側の端部には、負極合剤が塗布されていない未塗工部である負極金属箔露出部32cが設けられている。すなわち、負極電極32は、負極金属箔に塗工された負極合剤層32bと、負極金属箔が露出する負極金属箔露出部32cとを有している。負極金属箔露出部32cは、負極合剤層32bから負極金属箔が突出した領域であり、捲回群3では、捲回群3の捲回軸方向の他方側の位置に配置される。
負極電極32に関しては、負極活物質として非晶質炭素粉末100重量部に対して、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を添加し、これに分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を添加、混練した負極合剤を作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅箔(負極金属箔)の両面に溶接部である負極金属箔露出部32c(負極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、銅箔を含まない負極活物質塗布部の厚さ70μmの負極電極32を得た。
なお、本実施例では、負極活物質に非晶質炭素を用いる場合について例示したが、これに限定されるものではなく、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素質材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、またはそれの複合材料でもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
また、負極電極における塗工部の結着剤としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
また、負極電極における塗工部の分散溶媒としてNMPを用いる場合について例示したが、これに限られたものではなく、例えばHOの溶媒に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を添加したものを用いてもよい。
図6は、正極電極の構成例を説明する図であり、図6(a)は、正極電極の正面図、図6(b)は、図6(a)のB−B線断面図である。
正極電極34は、正極集電体である正極金属箔の両面に正極活物質を含む正極合剤を塗布して形成された正極合剤層34bが設けられている。そして、正極金属箔の幅方向一方側の端部には、正極合剤が塗布されていない未塗工部である正極金属箔露出部34cが設けられている。すなわち、正極電極34は、正極金属箔に塗工された正極合剤層34bと、正極金属箔が露出する正極金属箔露出部34cとを有している。正極金属箔露出部34cは、正極合剤層34bから正極金属箔が突出した領域であり、捲回群3では、捲回軸方向の一方側の位置に配置される。
そして、正極電極34は、本発明の特徴的な構成の一つとして、正極金属箔露出部34cに、セパレータ33、35との間を接着する接着層50が設けられている。接着層50は、正極合剤層34bの端部に沿って一定幅で正極電極34の長手方向に亘って延在するように設けられている。接着層50は、捲回群3において正極金属箔露出部34cのセパレータ33、35に対向する位置でかつ、間にセパレータ33、35を介して負極電極32に対向する位置に配置される。接着層50は、加熱前は接着性を有しておらず、一度加熱することによって接着性を発現する構成を有しており、本実施例では、加熱することによって接着性を発現する熱可塑性樹脂を含有する。
図7は、図6(b)のC部拡大図である。
接着層50と正極合剤層34bは、導体である正極金属箔に設けられており、互いに接触している。本実施例では、正極合剤層34bを先に塗工し、後で接着層50を塗工しているので、接着層50の端部が正極合剤層34bの端部の上に重なっている。このように、正極合剤層34bと接着層50との間に重なり部分wがある場合に、かかる重なり部分wにおける正極合剤層34bの厚みtと接着層50の厚みtの和が正極合剤層34bの中央部分の厚みである最大厚みt以下になるように設定されている(t>t+t)。
正極電極34に関しては、正極活物質としてマンガン酸リチウム(化学式LiMn)100重量部に対し、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛と、結着剤として10重量部のPVDFとを添加し、これに分散溶媒としてNMPを添加、混練してスラリ状の正極合剤を作製した。このスラリ状の正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔(正極金属箔)の両面に溶接部である正極金属箔露出部34c(正極未塗工部)を残して塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断工程を経て、アルミニウム箔を含まない正極合剤層34bの厚さ90μmの正極電極34を得た。
接着層50は、スラリ状の接着材を塗布して乾燥させることにより構成されている。本実施例では、正極合剤を先に塗布して所定時間乾燥させた後に接着材を塗布しているが、正極合剤と同時に接着材を塗布してもよい。接着層50は、接着材を塗布して乾燥した後に冷間プレスされ、正極合剤層34bと同じ厚さtに調整される。
接着層50は、加熱することによって接着性を発現する熱可塑性樹脂を含有するので、熱可塑性樹脂の種類あるいは配合等によっては、プレスによる圧縮、特に過熱状態でのプレスにより、接着性が発現し、プレス機等に接着して生産性の低下を招くおそれがある。従って、接着層50は、常温で乾燥してプレスすることが好ましい。
また、本実施例では、正極活物質にマンガン酸リチウムを用いる場合について例示したが、スピネル結晶構造を有する他のマンガン酸リチウムや一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムマンガン複合酸化物や層状結晶構造を有すコバルト酸リチウムやチタン酸リチウムやこれらの一部を金属元素で置換またはドープしたリチウム-金属複合酸化物を用いるようにしてもよい。
また、本実施例では、正極合剤における結着剤としてPVDFを用いる場合について例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体およびこれらの混合体などを用いることができる。
次に、本実施例における接着層50について説明する。接着層50は、セパレータのシャットダウン温度(およそ120℃程度)よりも低い融点を持つ熱可塑性樹脂を含有する。例として、低密度ポリエチレン(95℃)、ポリスチレン(100℃)、ポリ塩化ビニル(PVC:85℃)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂(90〜105℃)などがある。
本実施例では、熱可塑性樹脂として、粒子状のメタクリル樹脂、金属箔結着剤としてPVDFを含む。これに分散溶媒としてNMPを添加し、分散させたスラリ状の接着材を作製し、目的の箇所に塗布後、室温で乾燥させて分散溶媒を蒸発させることで、接着層50を形成した。
本実施例では、粒子状のメタクリル樹脂は平均粒子径が3〜10μm程度のものを用いた。また、本実施例では、接着層50の構成として、粒子状のメタクリル樹脂とPVDFを含む、NMP分散溶媒を用いたが、これに限定されるわけではなく、高温化で軟化した、上記樹脂材料を直接、正極金属箔露出部34cに塗布し、冷却させて、接着層50を得る方法もある。本実施例では、接着層50の厚みの制御を容易するために、粒子状の樹脂からなる分散溶媒を選択した。粒子状の樹脂を用いると、プレスした際に厚みの調整が容易となり、接着層50の厚みを正極合剤層34bの厚みと同一に調整する際に、容易に調整することができる。
図8は、実施例における捲回群3の断面図、図9は、図8のD部拡大図である。
捲回群3は、正極合剤層34bよりも負極合剤層32bの方が捲回群3の捲回軸方向両側に突出している。そして、正極金属箔露出部34cは、負極合剤層32bよりも捲回軸方向外側に突出している。負極合剤層32bの塗工側端部32eは、正極合剤層34bの未塗工側端部34dよりも捲回軸方向外側の位置に配置されている。セパレータ33、35は、耐熱層33b、35bが正極合剤層34bに対向して正極合剤層34bを間に挟み込むように、面の向きが合わせられている。
接着層50は、正極電極34の正極金属箔露出部34cに設けられており、セパレータ33、35に対向する位置でかつ、間にセパレータ33、35を介して負極電極32の負極合剤層32bと対向する位置に配置されている。本実施例では、捲回群3内で接着層50の端部が負極合剤層32bの塗工側端部32eと揃うように、正極合剤層34bの未塗工側端部34dから負極合剤層32bの塗工側端部32eに対向する位置までの間に亘る塗工幅で配置されている。接着層50の端部は、セパレータ33、35の端部よりも突出しない位置に設定されており、負極金属箔露出部32cを扁平厚さ方向に束ねて負極集電板24に接続する際に溶接性を損なわないようになっている。
次に、上記構成を有する捲回群の製造方法について説明する。
捲回群3の製造方法は、捲回工程S1と、接着工程S2とを含む。捲回工程S1では、上記構成を有する正極電極34と負極電極32を間にセパレータ33、35を挟んで扁平状に捲回して扁平状に捲回された捲回群3を形成する。
接着工程S2では、扁平状に捲回された捲回群3を、セパレータ33、35のシャットダウン温度よりも低い融点でかつ、接着層50を構成する熱可塑性樹脂の融点以上の温度で数秒間、扁平厚さ方向に加熱圧縮する。これにより、接着層50に接着性を発現させ、接着層50をセパレータ33、35の耐熱層33b、35bに接着させる。したがって、正極電極34とセパレータ33、35とが互いに一体化される。
接着層50は、間にセパレータ33、35を介して負極電極32の負極合剤層32bと対向する位置に配置されているので、加熱圧縮の際に扁平厚さ方向に圧力を加えることができ、セパレータ33、35に対して確実に押圧して接着することができる。したがって、正極電極34とセパレータ33、35とが離れることに起因する捲き弛みを抑制することができる。また、電解液の注液に関しても、電極活物質表面とセパレータとの間を接着していないので、十分な注液性/含浸性を確保でき、その結果、DCRの上昇を抑制することができる。
本実施例によれば、捲回群3において接着層50の端部の位置が負極合剤層32bの塗工側端部32eの位置と厚さ方向に揃うように接着層50の塗工幅が設定されているので、捲回群3を加熱圧縮した際に、接着層50をその塗工幅全体に亘ってセパレータ33、35に押圧することができ、セパレータ33、35に確実に接着することができる。
本実施例のようにセパレータ33、35が耐熱層33b、35bを有する場合、正極合剤層34bとの摩擦係数が小さいので、接着層50がない場合には特に捲き弛みが発生しやすい。この課題に対して、本発明では、正極金属箔露出部34cに接着層50を設けて、セパレータ33、35を接着しているので、捲き弛みの発生を防ぐことができ、かつ特許文献1に記載の技術のように正極合剤層との間に粘着剤を介在させて接着する場合と比較して、電解液の注液性およびセパレータや電極の細孔への含浸性が低下するおそれがなく、DCRの上昇を抑制して電池の高寿命化を図ることができる。
なお、本実施例では、セパレータ33、35が耐熱層33b、35bを有する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、セパレータが耐熱層を有していない構造にも適用できる。
図10は、正極電極の他の構成例を説明する図であり、図10(a)は、正極電極の正面図、図10(b)は、図10(a)のB−B線断面図である。
接着層50は、正極合剤層34bに接触していなくてもよく、隙間34eを有していてもよい。例えば図7に示すように、正極合剤層34bと接着層50との間に重なり部分wがある場合には、その重なり部分wの厚み(t+t)を正極合剤層34bの最大厚さt以下に制御する必要がある。
仮に、重なり部分wの厚みが正極合剤層34bの最大厚みt(図7を参照)よりも大きいと、捲回した際に重なり部分wが突出して径方向に嵩高となり、正極金属箔の耐久性や捲回群3の缶挿入性に影響を与えるおそれがある。
本構成例では正極合剤層34bと接着層50との間に隙間34eを設けているので、重なり部分wの厚みを正極合剤層34bの最大厚みt以下に制御する必要がなく、正極電極34の製造が容易となる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 電池缶
3 捲回群
32 負極電極
32b 負極合剤層
32c 負極金属箔露出部
33 セパレータ
34 正極電極
34a 正極合剤層
34b 正極金属箔露出部
35 セパレータ
50 接着層
100 角形二次電池

Claims (7)

  1. 正極電極と負極電極の間にセパレータを挟んで捲回した扁平状の捲回群を有する角形二次電池であって、
    前記正極電極は、正極金属箔に塗工された正極合剤層と、前記正極金属箔が露出する正極金属箔露出部とを有し、
    前記正極金属箔露出部の前記セパレータに対向する位置に前記正極金属箔露出部前記セパレータとを接着した接着層が設けられており、
    前記接着層は、前記セパレータのシャットダウン温度よりも低い融点を持つ熱可塑性樹脂を有することを特徴とする角形二次電池。
  2. 前記セパレータは、耐熱層を有しており、該耐熱層が前記正極電極に対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記負極電極は、負極金属箔に塗工されて前記正極合剤層よりも幅広の負極合剤層と、前記負極金属箔が露出する負極金属箔露出部とを有し、
    前記捲回群は、前記正極金属箔露出部と前記負極金属箔露出部とが捲回軸方向一方側と他方側に分かれて前記正極合剤層よりも前記負極合剤層の方が捲回軸方向両側に突出し、前記負極合剤層よりも前記正極金属箔露出部の方が捲回軸方向外側に突出して配置され、
    前記接着層は、前記セパレータを間に介して前記負極合剤層と対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項に記載の角形二次電池。
  4. 前記接着層は、前記正極合剤層の端部から前記負極合剤層の端部に対向する位置までの間に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の角形二次電池。
  5. 前記正極合剤層と前記接着層との間に重なり部分がある場合に、該重なり部分における前記正極合剤層と前記接着層の厚みの和が前記正極合剤層の最大厚み以下であることを特徴とする請求項4に記載の角形二次電池。
  6. 前記熱可塑性樹脂は、粒子状であることを特徴とした請求項に記載の角形二次電池。
  7. 正極電極と負極電極の間にセパレータを挟んで巻回された扁平状の捲回群を有する角形二次電池の製造方法であって、
    前記正極電極は、正極金属箔露出部の前記セパレータと対向する位置に熱可塑性樹脂を有する接着層が設けられており、
    前記正極電極と前記負極電極の間に前記セパレータを挟んで扁平状に捲回する工程と、
    該扁平状に捲回した捲回群を前記セパレータのシャットダウン温度よりも低い温度でかつ前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度で扁平厚さ方向に加熱圧縮する工程と、
    を含むことを特徴とする角形二次電池の製造方法。
JP2015029961A 2015-02-18 2015-02-18 角形二次電池及びその製造方法 Active JP6608596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029961A JP6608596B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 角形二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029961A JP6608596B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 角形二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152170A JP2016152170A (ja) 2016-08-22
JP6608596B2 true JP6608596B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=56696706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029961A Active JP6608596B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 角形二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608596B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020906A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6829974B2 (ja) * 2016-09-29 2021-02-17 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
JP6988626B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 積層電極体の製造方法
KR20220000064A (ko) * 2020-06-25 2022-01-03 주식회사 엘지에너지솔루션 바인더층이 형성된 전극 및 이의 제조방법
KR20230143300A (ko) * 2022-04-05 2023-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 개선된 각형 이차전지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456542B2 (ja) * 2010-04-01 2014-04-02 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池および角形二次電池の製造方法
JP6400888B2 (ja) * 2013-06-19 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016105360A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152170A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684000B2 (ja) 角形二次電池
JP6608596B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP7187481B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6410833B2 (ja) 角形二次電池
JP6261441B2 (ja) 二次電池
JP6586169B2 (ja) 二次電池
JP6494159B2 (ja) 二次電池
JP6959718B2 (ja) 二次電池
JP6401589B2 (ja) リチウム二次電池
JP6302797B2 (ja) 角形二次電池
JP6715936B2 (ja) 角形二次電池
JP7484011B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016139532A (ja) 角形二次電池
JP6978500B2 (ja) 二次電池
JP6216203B2 (ja) 捲回式二次電池
JP6182061B2 (ja) 二次電池
JP2018056085A (ja) 二次電池
WO2018198469A1 (ja) 二次電池
JP6504994B2 (ja) 角形蓄電素子
JPWO2019003770A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2016081751A (ja) 角形二次電池
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
WO2023210640A1 (ja) 二次電池
JP2018056023A (ja) 二次電池
JP6752737B2 (ja) 角形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250