[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6607977B2 - 水電解装置 - Google Patents

水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6607977B2
JP6607977B2 JP2018005257A JP2018005257A JP6607977B2 JP 6607977 B2 JP6607977 B2 JP 6607977B2 JP 2018005257 A JP2018005257 A JP 2018005257A JP 2018005257 A JP2018005257 A JP 2018005257A JP 6607977 B2 JP6607977 B2 JP 6607977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
electrolyte membrane
cathode
water electrolysis
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123906A (ja
Inventor
和裕 山本
直樹 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018005257A priority Critical patent/JP6607977B2/ja
Priority to US16/248,171 priority patent/US10745813B2/en
Priority to CN201910043096.2A priority patent/CN110042415B/zh
Publication of JP2019123906A publication Critical patent/JP2019123906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607977B2 publication Critical patent/JP6607977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水を電気分解して酸素と水素を発生させる水電解装置に関する。
水電解装置は、水を電気分解して水素(及び酸素)を発生させるものとして周知であり、得られた水素は、例えば、燃料電池に供給されて燃料ガスとして用いられる。
一層具体的には、水電解装置は、固体高分子からなる電解質膜の一面にアノード電極触媒層が形成され、他の一面にカソード電極触媒層が形成された電解質膜・電極構造体を有する。電解質膜・電極構造体は、アノード電極触媒層及びカソード電極触媒層の外方にそれぞれ配設される給電体に挟まれる。給電体を介して電解質膜・電極構造体に電力が供給されると、アノード電極触媒層にて水が電気分解され、これにより水素イオン(プロトン)と酸素が生成される。この中のプロトンは、電解質膜を透過してカソード電極触媒層に移動し、電子と結合して水素に変化する。その一方で、アノード電極触媒層にて生成された酸素は、余剰の水とともに水電解装置から排出される。
ここで、カソード電極触媒層で発生した水素を、アノード電極触媒層で生成された酸素に比して高圧なものとして得る場合がある。この種の水電解装置は、特許文献1に記載されるように、差圧式高圧水電解装置として知られている。差圧式高圧水電解装置ではカソード側の内圧が大きくなるため、カソード側に、水素が漏洩することを防止するためのシール部材(例えば、Oリング)と、その外方からシール部材を囲繞する耐圧部材とが設けられる。
特開2016−89220号公報
本発明は上記の技術に関連してなされたもので、電気分解の開始時(水素の発生時)と停止時との差圧に起因して電解質膜・電極構造体が損傷することを抑制することが可能な水電解装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る水電解装置は、アノード側セパレータと、
カソード側セパレータと、
アノード電極触媒層とカソード電極触媒層が電解質膜に設けられることで構成され、前記アノード側セパレータと前記カソード側セパレータとの間に位置する電解質膜・電極構造体と、
前記カソード側セパレータと前記電解質膜・電極構造体とで挟持され、前記カソード電極触媒層を囲繞するシール部材と、
前記シール部材よりも高硬度であり、且つ前記シール部材を外方から囲繞する耐圧部材と、
前記シール部材と前記耐圧部材との間に介在し、前記シール部材からの押圧を受けて前記電解質膜・電極構造体に圧力を付与する面圧付与部材と、
を有することを特徴とする。
シール部材の内方(内周側)にカソード電極触媒層が位置する水電解装置では、カソード電極触媒層で高圧の水素が生成されると、内方と外方(外周側)との差圧が大きくなる。この差圧により、シール部材が、該耐圧部材の隙間を埋めるような変形を伴って耐圧部材側に押付けられる。一方、水素の生成が停止され、脱圧処理によって内方と外方が同圧となると、シール部材は元の形状に戻るためシール部材と耐圧部材の隅部との間に隙間が生じる。
この隅部の隙間においては、シール部材による電解質膜への押圧力が得られない。このため、圧力の変化に伴って変形するシール部材によって電解質膜が引き摺られる。この際、電解質膜の当該部位に皺が発生し易くなる。
これを回避するべく、本発明では、シール部材と耐圧部材の間に面圧付与部材を介装するようにしている。この面圧付与部材は、シール部材からの押圧力を、電解質膜・電極構造体を押さえ付ける力(面圧)に変換する。従って、シール部材が上記のように移動する際、電解質膜・電極構造体が位置ズレを起こすことが有効に防止される。
その結果として、水素の生成・生成停止を繰り返すことに伴ってカソード側で圧力変動が繰り返され、シール部材が変形を起こすことで電解質膜を引き摺るような力が生じたとしても、電解質膜・電極構造体に皺が発生することが回避される。皺は損傷の一因ともなるので、皺の発生を回避することにより損傷を防止することができる。結局、電解質膜・電極構造体の耐久性が向上する。
面圧付与部材は、電解質膜・電極構造体に当接する第1当接面と、耐圧部材に当接する第2当接面と、シール部材に当接する第3当接面とを有し、前記第3当接面は、該第3当接面と前記第1当接面との交差角が鋭角となるように傾斜していることが好ましい。この場合、カソード側が高圧となった際に電解質膜・電極構造体に付与される面圧が一層強力となる。従って、皺の発生を一層良好に抑制することができる。
また、面圧付与部材は、その断面が、第1当接面をなす第1辺、第2当接面をなす第2辺、第3当接面をなし前記第1辺と前記第2辺の双方に連なる第3辺を有する略三角形をなし、前記第2辺の長さは前記第1辺よりも小さく、且つ前記耐圧部材の高さの1/2よりも小さいことが好ましい。このような寸法の大小を設定することにより、電解質膜・電極構造体に確実に面圧を付与することができる。
カソード電極触媒層とシール部材との間には、圧力付与室を設けることが好ましい。カソード電極触媒層で生成された高圧の水素が圧力付与室に進入することにより、水素の押圧力がシール部材に確実に伝達される。この押圧力が、電解質膜・電極構造体に対する面圧に変換されるので、電解質膜・電極構造体の位置ズレを一層良好に防止することができる。
本発明によれば、高圧の水素が発生する内方(内周側)をシールするシール部材と、その外方(外周側)を囲繞する耐圧部材との間に面圧付与部材を設けるようにしている。この面圧付与部材は、シール部材に対する水素の押圧力を、電解質膜・電極構造体に対する面圧に変換する。
従って、水素の生成・生成停止を繰り返すことに伴ってカソード側で圧力変動が繰り返され、シール部材が変形を起こすことで電解質膜を引き摺るような力が生じた場合であっても、電解質膜・電極構造体に皺が発生することや、損傷が生じることを防止することができる。以上のような理由により、電解質膜・電極構造体の耐久性が向上する。
本発明の実施の形態に係る差圧式高圧水電解装置(水電解装置)の概略全体斜視図である。 図1の差圧式高圧水電解装置を構成する高圧水電解セルの分解斜視図である。 図2中のIII−III線矢視断面図である。 高圧水電解セルの要部拡大断面図である。 大Oリング(シール部材)に高圧水素の押圧力が作用した状態を示す要部拡大断面図である。 別の形状のバックアップリング(面圧付与部材)を用いて構成された高圧水電解セルの要部縦断面図である。 また別の形状のバックアップリングを2個用いて構成された高圧水電解セルの要部縦断面図である。
以下、本発明に係る水電解装置につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る差圧式高圧水電解装置10(水電解装置)の概略全体斜視図である。この差圧式高圧水電解装置10は、複数の高圧水電解セル12が積層された積層体14を備える。なお、図1では高圧水電解セル12を鉛直方向(矢印A方向)に沿って積層しているが、水平方向(矢印B方向)に沿って積層するようにしてもよい。
積層体14の積層方向一端(上端)には、いずれも略円盤形状をなすターミナルプレート16a、絶縁プレート18a及びエンドプレート20aが、下方から上方に向かってこの順序で配設される。積層体14の積層方向他端(下端)にも同様に、いずれも略円盤形状をなすターミナルプレート16b、絶縁プレート18b及びエンドプレート20bが、上方から下方に向かってこの順序で配設される。
差圧式高圧水電解装置10は、矢印A方向に延在する4本のタイロッド22を介してエンドプレート20a、20b間が一体的に締め付け保持され、積層方向に締結される。なお、差圧式高圧水電解装置10は、エンドプレート20a、20bを端板として含む箱状ケーシング(図示せず)により一体的に保持される構成を採用してもよい。また、差圧式高圧水電解装置10は、全体として略円柱体形状を有しているが、立方体形状等の種々の形状に設定可能である。
ターミナルプレート16a、16bの側部には、端子部24a、24bが外方に突出して設けられる。端子部24a、24bには、導線26a、26bを介して電解電源28が電気的に接続される。
図2及び図3に示すように、高圧水電解セル12は、略円盤状の電解質膜・電極構造体30と、該電解質膜・電極構造体30を挟持するアノード側セパレータ32及びカソード側セパレータ34とを備える。アノード側セパレータ32とカソード側セパレータ34との間には、略円環形状をなす樹脂枠部材36が配置される。樹脂枠部材36の中空内部には、電解質膜・電極構造体30等が収容される。
樹脂枠部材36の上開口底部、下開口底部には、シール部材37a、37bが設けられる。アノード側セパレータ32、カソード側セパレータ34は、これらシール部材37a、37bのそれぞれを介して樹脂枠部材36の上開口底部、下開口底部を閉塞する。
樹脂枠部材36の直径方向一端には、積層方向(矢印A方向)に互いに連通して、水(純水)を供給するための水供給連通孔38aが設けられる。また、樹脂枠部材36の直径方向他端には、反応により生成された酸素及び未反応の水(混合流体)を排出するための水排出連通孔38bが設けられる。
図1に示すように、積層方向の最下方に配置される樹脂枠部材36の側部には、水供給連通孔38aに連通する水供給口39aが接続される。また、積層方向の最上方に配置される樹脂枠部材36の側部には、水排出連通孔38bに連通する水排出口39bが接続される。
高圧水電解セル12の中央部には、電解領域の略中央を貫通して積層方向に互いに連通する高圧水素連通孔38cが設けられる(図2及び図3参照)。高圧水素連通孔38cは、反応により生成され、同じく反応により生成された酸素よりも高圧(例えば、1MPa〜80MPa)な水素を排出する。
アノード側セパレータ32及びカソード側セパレータ34は、略円盤状を有するとともに、例えば、カーボン部材等で構成される。アノード側セパレータ32及びカソード側セパレータ34は、その他、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、又はその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板をプレス成形することで得るようにしてもよい。あるいは、切削加工した後に防食用の表面処理を施して構成してもよい。
電解質膜・電極構造体30は、略リング形状をなす固体高分子膜からなる電解質膜40を備える。電解質膜40は、リング形状を有する電解用のアノード給電体42及びカソード給電体44により挟持される。電解質膜40は、例えば、炭化水素(HC)系の膜又はフッ素系の固体高分子膜により構成される。
電解質膜40の一方の面には、リング形状を有するアノード電極触媒層42aが設けられる。電解質膜40の他方の面には、リング形状を有するカソード電極触媒層44aが形成される。アノード電極触媒層42aとしては、例えば、Ru(ルテニウム)系触媒が使用され、カソード電極触媒層44aとしては、例えば、白金触媒が使用される。電解質膜40、アノード電極触媒層42a、カソード電極触媒層44aの略中央部には、高圧水素連通孔38cが形成される。
アノード給電体42及びカソード給電体44は、例えば、球状アトマイズチタン粉末の焼結体(多孔質導電体)により構成される。アノード給電体42及びカソード給電体44は、研削加工後にエッチング処理される平滑表面部を設けるとともに、空隙率が10%〜50%、より好ましくは20%〜40%の範囲内に設定される。アノード給電体42の外周縁部には、枠部42eが嵌め込まれる。枠部42eは、アノード給電体42よりも緻密に構成する。なお、アノード給電体42の外周部を緻密に構成することにより、前記外周部を枠部42eとすることもできる。
樹脂枠部材36の中空内部とアノード側セパレータ32により、アノード給電体42が収容されるアノード室45anが形成される。一方、樹脂枠部材36の中空内部とカソード側セパレータ34により、カソード給電体44が収容されるカソード室45caが形成される。
アノード側セパレータ32とアノード給電体42との間(アノード室45an)には、水流路部材46が介装されるとともに、前記アノード給電体42とアノード電極触媒層42aとの間には、保護シート部材48が介装される。図2に示すように、水流路部材46は略円板形状を有し、外周部には、略180°の位相差で入口突起部46a及び出口突起部46bが形成される。
入口突起部46aには、水供給連通孔38aに連通する供給連結路50aが形成される。この供給連結路50aは、水流路50bに連通する(図3参照)。さらに、水流路50bには複数個の孔部50cが連通し、該孔部50cは、アノード給電体42に向かって開口する。一方、出口突起部46bには、水流路50bに連通する排出連結路50dが形成され、この排出連結路50dは水排出連通孔38bに連通する。
保護シート部材48は、その内周がアノード給電体42及びカソード給電体44の内周よりも内方に配置されるとともに、その外周位置が電解質膜40、アノード給電体42及び水流路部材46の外周位置と同一位置に設定される。また、保護シート部材48は、アノード電極触媒層42aの積層方向に対向する範囲(電解領域)に設けられる複数の貫通孔48aを有するとともに、電解領域の外方に枠部48bを有する。枠部48bには、例えば、長方形状の孔部(図示せず)が形成される。
アノード側セパレータ32と電解質膜40との間には、高圧水素連通孔38cを囲繞する連通孔部材52が配置される。連通孔部材52は略円柱形状をなし、軸方向両端には、リング状に切り欠かれた形状のシール室52a、52bが設けられる。シール室52a、52bには、高圧水素連通孔38cを周回してシールするシール部材(小Oリング)54a、54bが配置される。連通孔部材52の電解質膜40に対向する端面には、保護シート部材48が配置される溝部52sが形成される。
シール室52a、52bと高圧水素連通孔38cとの間には、円筒形状の多孔質部材56が配設される。多孔質部材56の中央部には、高圧水素連通孔38cが形成される。多孔質部材56は、アノード側セパレータ32と電解質膜40との間に介装される。多孔質部材56は、セラミック製多孔質体、樹脂製多孔質体又はセラミックと樹脂との混合材料製多孔質体で形成されるが、その他、種々の材料を用いてもよい。
図2及び図3に示すように、カソード室45caには、カソード給電体44を電解質膜40側に指向して押圧する荷重付与機構58が配置される。この荷重付与機構58は、弾性部材、例えば、板ばね60を含んで構成され、該板ばね60は、金属製の板ばねホルダ(シム部材)62を介してカソード給電体44に荷重を付与する。なお、弾性部材としては、板ばね60の他、皿ばねやコイルスプリング等を使用することができる。
カソード給電体44と板ばねホルダ62との間には、導電シート66が配置される。導電シート66は、例えば、チタン、SUS又は鉄等の金属シートにより構成されるとともに、リング形状を有し、カソード給電体44と略同一の直径に設定される。
カソード給電体44の中央部には、導電シート66と電解質膜40との間に位置して絶縁部材、例えば、樹脂シート68が配置される。樹脂シート68は、カソード給電体44の内周面に嵌合する。樹脂シート68は、カソード給電体44と略同一の厚さに設定される。樹脂シート68としては、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)やポリイミドフィルム等が使用される。
樹脂シート68とカソード側セパレータ34との間には、連通孔部材70が配置される。連通孔部材70は円筒形状を有し、中央部に高圧水素連通孔38cが形成される。連通孔部材70の軸方向一端には、カソード室45caと高圧水素連通孔38cとを連通する水素排出通路71が形成される。
カソード室45caには、カソード給電体44、板ばねホルダ62及び導電シート66の外周を周回する大Oリング72(シール部材)が配置される。この大Oリング72の外周には、該大Oリング72よりも高硬度な耐圧部材74が配置される。耐圧部材74は、略リング形状を有するとともに、外周部が樹脂枠部材36の内周部に嵌合する。
大Oリング72の内周壁は、図3及び図4に示すように、カソード給電体44、導電シート66、板ばねホルダ62、板ばね60から離間する。この離間によって生じたクリアランスが、カソード室45caの一部をなす圧力付与室76となる。カソード電極触媒層44aで発生した水素は、カソード室45caに進入した際、その一部である圧力付与室76にも進入する。
大Oリング72と耐圧部材74の間には、面圧付与部材としてのバックアップリング78が介装される。要部拡大断面図である図4から諒解されるように、バックアップリング78は、径方向に沿う断面が略三角形をなし、大Oリング72と耐圧部材74の下半分との間に形成される略三角形状の空隙を埋める。このような形状をなすバックアップリング78は、電解質膜・電極構造体30に当接する第1当接面80aと、耐圧部材74に当接する第2当接面80bと、大Oリング72に当接する第3当接面80cとを有する。以下、第1当接面80aをなす辺、第2当接面80bをなす辺、第3当接面80cをなす辺を、それぞれ、第1辺82a、第2辺82b、第3辺82cと表記する。この中の第1辺82aが底辺となり、且つ第3辺82cが第1辺82aと第2辺82bの双方に連なる斜辺となることで、バックアップリング78の径方向断面が略三角形となる。
高さ方向の辺である第2辺82bの長さは、底辺である第1辺82aよりも小さいことが好ましい。また、該第2辺82bの長さは、耐圧部材74の高さ(厚み)の1/2よりも小さいことが好ましい。これらの理由については後述する。
バックアップリング78は、摩擦係数が低い材料からなることが好ましい。このような材料の好適な一例としては、ポトテトラフルオロエチレン樹脂が挙げられる。
本実施の形態に係る差圧式高圧水電解装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果について、該差圧式高圧水電解装置10の動作との関係で説明する。
水の電気分解を開始するに際しては、図1に示すように、水供給口39aから水供給連通孔38aに水が供給されるとともに、ターミナルプレート16a、16bの端子部24a、24bに導線26a、26bを介して電解電源28からの電力が付与される。このため、図3に示すように、各高圧水電解セル12では、水供給連通孔38aから供給連結路50aを通って水流路部材46の水流路50bに水が供給される。水は、複数個の孔部50cからアノード給電体42に供給され、多孔質体である該アノード給電体42内に移動する。
水は、さらに、貫通孔48aを通過してアノード電極触媒層42aに到達する。このアノード電極触媒層42aにて水が電気分解され、プロトン、電子及び酸素が生成される陽極反応が生起される。この中のプロトンは電解質膜40を透過してカソード電極触媒層44a側に移動し、電子と結合する陰極反応を起こす。その結果、気相としての水素が得られる。
水素は、カソード給電体44の内部の水素流路に沿ってカソード室45caに流動し、さらに、水素排出通路71から高圧水素連通孔38cに排出される。水素は、水供給連通孔38aよりも高圧に維持された状態で、高圧水素連通孔38cを流れて差圧式高圧水電解装置10の外部に取り出し可能となる。一方、陽極反応により生成した酸素と未反応の水とは、水排出連通孔38bから水排出口39bを介して差圧式高圧水電解装置10の外部に排出される。
カソード電極触媒層44aで発生した水素の一部は、圧力付与室76を含むカソード室45caに進入する。カソード室45ca、ひいては圧力付与室76に進入した水素が上記したように高圧であるため、各高圧水電解セル12では、大Oリング72の内方が高圧、外方が低圧となる。このため、図5に示すように、大Oリング72に対し、該大Oリング72を耐圧部材74側に押し付けるように移動させ且つ圧縮させる押圧力Fが作用する。バックアップリング78は、この押圧力Fを受ける。
すなわち、バックアップリング78は、大Oリング72に当接した第3当接面80cが、大Oリング72によって押圧される。第3当接面80cをなす第3辺82cが斜辺であるので、大Oリング72の押圧力Fは、第3辺82cに略直交する方向に沿って作用する。押圧力Fは、さらに、第1辺82a、第2辺82bのそれぞれに略直交する方向に分配される。このため、第1辺82a(第1当接面80a)は電解質膜40を分配力f1で押圧し、第2辺82b(第2当接面80b)は分配力f2で耐圧部材74を押圧する。このように、大Oリング72の拡径に伴って生じる押圧力Fは、バックアップリング78によって、電解質膜40を保護シート部材48に押し付ける力f2に変換される。
このように、バックアップリング78の内方側に圧力付与室76を設けたことにより、水素の圧力が大Oリング72に確実に伝達される。その結果として、大Oリング72の押圧力Fがバックアップリング78の第1当接面80aを介して電解質膜40に伝達されるので、バックアップリング78から電解質膜・電極構造体30に面圧(分配力f2)が付与される。従って、電解質膜・電極構造体30が保護シート部材48に強力に押し付けられる。以上のようにして、電解質膜40に対して大Oリング72及びバックアップリング78の第1当接面80aが当接することにより、電解質膜40に付与される面圧が大Oリング72の内方から外方にわたって略一定となる。
ここで、第2辺82bの長さが第1辺82aに比して長いと、第1当接面80aが広範囲にわたって電解質膜40を保護シート部材48側に押圧する。すなわち、バックアップリング78からの押圧力Fを電解質膜40の広範囲にわたって伝達することができる。また、第2辺82bの長さを耐圧部材74の高さ(厚み)の1/2よりも小さくすると、大Oリング72の組付け時に外径が耐圧部材74の内周壁及び電解質膜40の双方に接触するように組み付けることができるため、バックアップリング78を確実に押さえつけることが可能となる。
バックアップリング78が存在しない場合、大Oリング72が耐圧部材74側に移動して該耐圧部材74に押さえ付けられるように変形することに伴って電解質膜40が引っ張られ、該電解質膜40に皺が発生する懸念がある。これに対し、本実施の形態では、上記のようにバックアップリング78の押圧力Fが電解質膜40(電解質膜・電極構造体30)を保護シート部材48に押し付ける面圧(分配力f2)に変換されている。すなわち、電解質膜40が保護シート部材48に指向して押圧されている。
この押圧により、電解質膜・電極構造体30が保護シート部材48に対して位置ズレを起こすことが困難となる。従って、大Oリング72が移動ないし変形したとしても、これに伴って電解質膜40が引っ張られることが回避される。このため、該電解質膜40に皺が発生する懸念が払拭される。
電気分解を停止するべく差圧式高圧水電解装置10の運転を停止するに際しては、低圧(常圧)側のアノード室45anと高圧側のカソード室45caとの差圧を解消させるために、カソード室45caに脱圧(減圧)処理が施される。その結果、バックアップリング78の内方と外方が同圧となる。このために大Oリング72が上記の押圧力Fから解放されるので、該大Oリング72が伸長して元の形状に戻るとともに、元の位置に移動する。
このときにも、バックアップリング78の第1当接面80aが電解質膜40に当接している状態が継続されている。従って、上記と同様に電解質膜・電極構造体30が保護シート部材48に対して位置ズレを起こすことは困難であり、大Oリング72の移動、ないし元の形状への復元に伴って電解質膜40が引っ張られることが回避される。すなわち、該電解質膜40に皺が発生する懸念が払拭される。
電気分解の開始と停止が繰り返される状況下においても、上記と同様の理由で大Oリング72が移動することに伴って電解質膜40が引っ張られることが回避される。従って、皺が発生することが防止される。皺の発生は損傷の一因となることから、本実施の形態によれば、電気分解の開始時(水素の発生時)と停止時との差圧に起因して電解質膜・電極構造体30が損傷することを有効に回避することができる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、バックアップリングは、断面が略三角形のバックアップリング78に特に限定されるものではなく、大Oリング72からの押圧力を、電解質膜40を押し付ける力(面圧)に変換し得る形状であればよい。
すなわち、図6に示すように、断面が台形形状をなすバックアップリング100であってもよい。この場合においては、台形形状の下辺が電解質膜40を保護シート部材48に指向して押圧する。
又は、図7に示すように、断面が略直角三角形形状をなす第1バックアップリング102aと第2バックアップリング102bを隣接させるようにしてもよい。この場合、第1バックアップリング102aを内周側、第2バックアップリング102bを外周側とし、互いの斜面を当接させればよい。
この場合、大Oリング72が第1バックアップリング102aを押圧すると、その押圧力Fは、カソード側セパレータ34と斜辺に分配される。斜辺に分配された押圧力は、第2バックアップリング102bの斜辺を介して第2バックアップリング102bに伝達される。さらに、第2バックアップリング102bに伝達された押圧力の一部が、第2バックアップリング102bの、電解質膜40に当接した下面が電解質膜40を保護シート部材48に指向して押し付ける力f2に返還される。
以上のようにして、バックアップリング100、第1バックアップリング102a、第2バックアップリング102bを用いた場合にも上記と同様に電解質膜・電極構造体30が保護シート部材48側に押し付けられる。このため、電解質膜・電極構造体30が位置ズレを起こすことが回避されるので、該電解質膜・電極構造体30に皺が発生したり、損傷が生じたりすることを防止することができる。
10…差圧式高圧水電解装置 12…高圧水電解セル
14…積層体 28…電解電源
30…電解質膜・電極構造体 32…アノード側セパレータ
34…カソード側セパレータ 36…樹脂枠部材
37a、37b…シール部材 38a…水供給連通孔
38b…水排出連通孔 38c…高圧水素連通孔
39a…水供給口 39b…水排出口
40…電解質膜 42…アノード給電体
42a…アノード電極触媒層 44…カソード給電体
44a…カソード電極触媒層 45an…アノード室
45ca…カソード室 46…水流路部材
52、70…連通孔部材 52a、52b…シール室
56…多孔質部材 58…荷重付与機構
60…板ばね 62…板ばねホルダ
71…水素排出通路 72…大Oリング
74…耐圧部材 76…圧力付与室
78、100、102a、102b…バックアップリング
80a…第1当接面 80b…第2当接面
80c…第3当接面 82a…第1辺
82b…第2辺 82c…第3辺

Claims (4)

  1. アノード側セパレータと、
    カソード側セパレータと、
    アノード電極触媒層とカソード電極触媒層が電解質膜に設けられることで構成され、前記アノード側セパレータと前記カソード側セパレータとの間に位置する電解質膜・電極構造体と、
    前記カソード側セパレータと前記電解質膜・電極構造体とで挟持され、前記カソード電極触媒層を囲繞するシール部材と、
    前記シール部材よりも高硬度であり、且つ前記シール部材を外方から囲繞する耐圧部材と、
    前記シール部材と前記耐圧部材との間に介在し、前記シール部材からの押圧を受けて前記電解質膜・電極構造体に圧力を付与する面圧付与部材と、
    を有することを特徴とする水電解装置。
  2. 請求項1記載の水電解装置において、前記面圧付与部材は、前記電解質膜・電極構造体に当接する第1当接面と、前記耐圧部材に当接する第2当接面と、前記シール部材に当接する第3当接面とを有し、前記第3当接面は、該第3当接面と前記第1当接面との交差角が鋭角となるように傾斜していることを特徴とする水電解装置。
  3. 請求項2記載の水電解装置において、前記面圧付与部材は、その断面が、前記第1当接面をなす第1辺、前記第2当接面をなす第2辺、前記第3当接面をなし前記第1辺と前記第2辺の双方に連なる第3辺を有する略三角形をなし、前記第2辺の長さは前記第1辺よりも小さく、且つ前記耐圧部材の高さの1/2よりも小さいことを特徴とする水電解装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水電解装置において、前記カソード電極触媒層と前記シール部材との間に、カソード電極触媒層で生成された水素が進入する圧力付与室を備えることを特徴とする水電解装置。
JP2018005257A 2018-01-17 2018-01-17 水電解装置 Active JP6607977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005257A JP6607977B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 水電解装置
US16/248,171 US10745813B2 (en) 2018-01-17 2019-01-15 Water electrolysis apparatus
CN201910043096.2A CN110042415B (zh) 2018-01-17 2019-01-17 水电解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005257A JP6607977B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 水電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123906A JP2019123906A (ja) 2019-07-25
JP6607977B2 true JP6607977B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=67213611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005257A Active JP6607977B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 水電解装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10745813B2 (ja)
JP (1) JP6607977B2 (ja)
CN (1) CN110042415B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2022069B1 (en) * 2018-11-23 2020-06-05 Hyet Holding B V Solid-state compressor
CN113215603B (zh) * 2021-03-30 2022-04-08 清华大学 水电解电堆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2703247A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-10 Lonza Ag Kanalstueck fuer druckwasserelektrolyseure
JP2001271194A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Shinko Pantec Co Ltd 電解セルおよび電解セルの組み立て方法
JP3307630B2 (ja) * 1999-09-27 2002-07-24 神鋼パンテツク株式会社 水電解装置用電極板、電極板ユニットおよび電解セル
JP2003166092A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽におけるシール構造
JP3808838B2 (ja) * 2003-03-13 2006-08-16 株式会社神鋼環境ソリューション 電解セル
JP4796639B2 (ja) * 2009-02-26 2011-10-19 本田技研工業株式会社 電気化学装置
US9070937B2 (en) * 2009-03-02 2015-06-30 Audi Ag Fuel cell systems and related arrangements for limiting relative motion between fuel cells
CN102086520B (zh) * 2009-12-08 2012-10-10 本田技研工业株式会社 水电解装置
WO2011158286A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法
KR20150125975A (ko) * 2013-02-28 2015-11-10 누베라 퓨엘 셀스, 인크. 캐스케이드 밀봉부 구성과 수소 재생을 갖는 전기화학적 전지
JP6175410B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-02 日本特殊陶業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP6081431B2 (ja) 2014-11-05 2017-02-15 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解装置
JP6129809B2 (ja) * 2014-11-06 2017-05-17 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190218671A1 (en) 2019-07-18
JP2019123906A (ja) 2019-07-25
CN110042415B (zh) 2021-08-10
CN110042415A (zh) 2019-07-23
US10745813B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053784B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
US10053786B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
US10053783B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
US8337678B2 (en) Electrochemical apparatus
JP5781490B2 (ja) 高圧水電解装置
US9828682B2 (en) Differential pressure water electrolysis apparatus
JP7044593B2 (ja) 水電解装置
JP6607977B2 (ja) 水電解装置
US9783897B2 (en) High pressure water electrolysis device
US20110180398A1 (en) Water electrolysis apparatus
CN209906895U (zh) 水电解装置
CN109943858B (zh) 水电解装置
JP6649414B2 (ja) 水電解装置
JP7014615B2 (ja) 水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150