[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6697922B2 - 部材の接合方法、接合構造 - Google Patents

部材の接合方法、接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6697922B2
JP6697922B2 JP2016066139A JP2016066139A JP6697922B2 JP 6697922 B2 JP6697922 B2 JP 6697922B2 JP 2016066139 A JP2016066139 A JP 2016066139A JP 2016066139 A JP2016066139 A JP 2016066139A JP 6697922 B2 JP6697922 B2 JP 6697922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
elastic body
corner
joining
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177141A (ja
Inventor
渡辺 憲一
憲一 渡辺
徹 橋村
徹 橋村
純也 内藤
純也 内藤
康裕 前田
康裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016066139A priority Critical patent/JP6697922B2/ja
Priority to PCT/JP2017/006309 priority patent/WO2017169298A1/ja
Priority to US16/084,506 priority patent/US11229942B2/en
Publication of JP2017177141A publication Critical patent/JP2017177141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697922B2 publication Critical patent/JP6697922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/044Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods perpendicular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/046Connecting tubes to tube-like fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
    • B21D39/206Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • B21D39/203Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、部材の接合方法及び接合構造に関する。
自動車の構造部材では、ハイテンション鋼と呼ばれる高強度の薄鋼板が使用されている。これらのハイテンション鋼は軽量化や安全性向上に有効ではあるが、アルミなどの低比重材料と比べると重い。また、ハイテンション鋼には、高強度ゆえに、成形性の低下、成形荷重の上昇、および寸法精度の低下などの問題がある。これらの問題を解決するために、近年、鋼板よりも比重が軽いアルミを用いた押し出し成形品や鋳造品、プレス成形品を鋼製部品と合わせて活用するマルチマテリアル化が行われている。
マルチマテリアル化で問題となるのは鋼板製部品とアルミ部品の接合である。スポット溶接に代表される溶接技術においては鋼板とアルミ板の界面に脆弱な金属間化合物(IMC:intermetallic compound)が生じるため、電磁成形接合、ボルトとナットに代表されるねじ締結、摩擦撹拌接合(FSW:friction stir welding)、リベット、セルフピアスリベット(SPR:self-piercing rivet)、メカニカルクリンチング、および接着などの接合技術が実用化されている。
電磁成形によるかしめは、相手部品に嵌合させたパイプ状の部品の内側にソレノイド成形コイルを挿入し、コイルに衝撃電流を流すことによって生じる磁界の変化により、導体のパイプに誘導電流を誘起させる。コイルの1次電流による磁界と、パイプの周方向上に反対方向に流れる誘導電流との間に電磁力が発生し、このときパイプは外側に向かう力を受けるため拡大変形され相手部品にかしめ接合される。この接合方法は、電気伝導度の良い銅やアルミに適しており、自動車部品の接合においても一部で実用化されている。
特許文献1には、マルチマテリアル化のための電磁成形によるかしめ接合技術が開示されている。特許文献1では、断面が中空の金属形材からなるバンパーリインフォースを電磁成形により拡大変形し、アルミニウム合金製のバンパーステイに設けられた穴部と嵌合させて接合している。
特開2007−284039号公報
特許文献1の電磁成形やその他の接合方法において、接合強度の向上が望まれている。接合強度の向上のためには、部材強度を向上させることが好ましい。そのためには、材料の高硬度化や板厚の増加が考えられる。しかし、部材の高硬度化に伴って衝撃時のワレの危険性が増大したり、板厚の増加に伴って部品重量が増加したりする。代替的には、接合強度の向上のために接合部にバーリング等の加工を施すことも考えられるが、接合部の形状によってはバーリング加工が難しい場合がある。また、バーリング加工可能な形状であっても、加工により工数が増加し、製造コストが増大する。なお、電磁成形による接合では、断面多角形状部材を拡大化させて相手部材にかしめ接合することは難しい。
そこで本発明は、断面多角形状部材の拡大化による2つの部材の接合において、部材の重量増加を抑制し、接合強度を向上させることができる部材の接合方法及び接合構造を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、部材の接合方法であって、
断面多角形状の第1穴部が形成された第1部材と、中空状の第2部材と、を準備し、
前記第2部材は、前記第1穴部の断面多角形状に対応する断面形状を有し、前記断面形状において、直線状に延びる複数の直線部と、互いに隣接する2つの直線部の間に位置するコーナー部と、を備え、
前記第1部材の前記第1穴部に前記第2部材を挿入し、
前記コーナー部を拡大変形させて、前記第2部材を前記第1部材にかしめ接合することを含んでいる。
前記構成によれば、直線部に比べてかしめ保持力の高いコーナー部を拡大変形させることによって、部材の接合強度を向上させることができる。また、特に部材を増加及び追加していないので、部材の重量を増加させることなく、部材の接合強度を向上させることができる。
ここで、第1穴部の断面多角形状は、直線部とコーナー部とを有する形状であればよく、コーナー部は、円弧形状を有するものも、所定の角度を有する頂点を有するものも含む。また、第1穴部の断面多角形状に対応する第2部材の断面形状は、第1穴部の断面多角形状に挿入可能な形状であって、第1穴部の直線部に対応する直線部と第1穴部のコーナー部に対応するコーナー部とを有する形状であればよく、コーナー部は、円弧形状を有するものも、所定の角度を有する頂点を有するものも含む。
前記第1の態様は、更に、次のような構成を備えるのが好ましい。
(1)前記コーナー部に弾性体を配置し、
前記弾性体を前記第2部材の挿入方向に圧縮することによって、前記コーナー部を拡大変形させる。
(2)前記直線部は、第1長さ以上を有しており、
前記直線部に中子部材を配置する。
(3)前記構成(2)において、前記第1長さは、前記第1部材の有効幅Bと等しくなっており、前記有効幅Bは、下記式(1)により求められ、
前記直線部の長さ方向における前記中子部材の長さCは、下記式(3)により求められる。

[数1]B=α×√E×t/√σy …(1)
0.9≦α≦1.1 …(2)
C≧L−B …(3)

ただし、αは式(2)で規定され、Eは第1部材のヤング率であり、tは第1部材の板厚であり、σyは第1部材の降伏応力であり、Lは直線部の長さである。
(4)前記構成(1)において、前記弾性体は、前記コーナー部において、少なくとも前記第1部材と前記第2部材との接合部に配置される。
前記構成(1)によれば、コーナー部に配置された弾性体を用いてコーナー部を拡大変形させるので、コーナー部を均等に変形させることができ、その結果、第1部材と第2部材との間の嵌合精度が向上し、接合強度を向上させることができる。
前記構成(2)によれば、所定長さ以上を有する直線部に中子部材を配置することによって、かしめ時に生じる面内の圧縮力に対して弾性座屈が生じやすい直線部を変形させず、直線部に比べてかしめ保持力の高いコーナー部に変形を集中させるので、接合強度を向上させることができる。
前記構成(3)によれば、直線部の長さが第1部材の有効幅より大きい場合、第1部材は、直線部両端からそれぞれ有効幅/2だけ離れた領域で弾性座屈が生じやすくなるので、当該領域に中子部材を配置し、当該領域における第2部材の拡大変形を防止することによって、当該領域の第1部材の弾性座屈を防止できる。
前記構成(4)によれば、弾性体の配置領域を少なくとも第1部材と第2部材との接合部とすることによって、弾性体の必要量を低減できる。また、弾性体の大きさを小さくすることによって、弾性体を用いたコーナー部の均等変形をより容易とすることができる。
本発明の第2の態様は、第1穴部を有する第1部材と、前記第1穴部に挿入される中空状の第2部材との接合構造であって、
前記第1穴部は、断面多角形状を有しており、
前記第2部材は、前記第1穴部の断面多角形状に対応する断面形状を有し、前記断面形状において、直線状に延びる複数の直線部と、互いに隣接する2つの直線部の間に位置するコーナー部と、を備えており、
少なくとも1つの前記コーナー部における第2部材の拡大変形量は、少なくとも一方側の前記直線部における第2部材の拡大変形量より大きくなっていることを特徴とする。
前記構成によれば、直線部に比べてかしめ保持力の高いコーナー部の拡大変形量が大きくなっているので、部材の接合強度を向上させることができる。また、特に部材を増加及び追加していないので、部材の重量を増加させることなく、部材の接合強度を向上させることができる。
要するに本発明によると、断面多角形状部材の拡大化による2つの部材の接合において、部材の重量増加を抑制し、接合強度を向上させることができる部材の接合方法及び接合構造を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る第1部材と第2部材との接合を説明する斜視図。 第1部材に第2部材を挿入した状態における、第1穴部の水平断面を示す断面図。 第1部材に第2部材が挿入され、さらに第2部材の内部に弾性体及び中子部材が挿入された状態を示す第1穴部の水平断面を示す断面図。 第1部材に第2部材が挿入され、さらに第2部材の内部に弾性体及び中子部材が挿入された状態の縦断面図。 本発明の第2実施形態に係る第1部材と第2部材との接合を説明する斜視図。 第1部材に第2部材を挿入した状態における、第1穴部の水平断面を示す断面図。 第1部材に第2部材が挿入され、さらに第2部材の内部に弾性体及び中子部材が挿入された状態を示す第1穴部の水平断面を示す断面図。 第1部材に第2部材が挿入され、さらに第2部材の内部に弾性体及び中子部材が挿入された状態の縦断面図。 弾性体の配置の変形例を示す縦断面図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明では、方向や位置を表す用語(例えば、「上側」、「下側」等)を用いる場合があるが、これらは発明の理解を容易にするためであり、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本発明の一形態の例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
以下で説明する各実施形態では、個々の部材の材料を例示しているが、全実施形態において個々の部材の材料は特に例示しているものに限定されず、例えば、第1部材及び第2部材を鉄同士、アルミニウム合金同士、鉄とアルミニウム合金との組み合わせとする等、任意の材料に対して本発明は適用できる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る第1部材と第2部材との接合を説明する斜視図である。図1に示されるように、本実施形態では、第1部材1に第2部材2を挿入して第1部材1と第2部材2とを接合する。第1部材1は、例えばハイテンション鋼でできており、中空状で直方体の形状を有している。第1部材1は、上壁11と、下壁12と、上壁11と下壁12とを連結する複数の側壁13〜16と、を備えている。上壁11及び下壁12には、それぞれ、第2部材2を挿通可能な第1穴部17、18が設けられている。また、側壁14及び側壁16には、第2部材2を挿入する方向と直交する方向に、それぞれ穴が形成されている。
図2は、第1部材1に第2部材2を挿入した状態における、第1穴部17の水平断面を示す断面図である。図2に示されるように、第1穴部17は、長辺171、172及び短辺173、174を備える断面長方形の形状を有している。長辺171、172は、それぞれ直線状に延びる直線部171a、172aを備えており、短辺173、174は、それぞれ直線状に延びる直線部173a、174aを備えている。また、第1穴部17は、直線部171aと直線部173aとの間に位置するコーナー部175、直線部171aと直線部174aとの間に位置するコーナー部176、直線部172aと直線部173aとの間に位置するコーナー部177、直線部172aと直線部174aとの間に位置するコーナー部178を備えている。4つのコーナー部175〜178は、それぞれ同一の曲率を有する円弧形状を有している。なお、第1穴部18は、第1穴部17と同様の形状を有している。
第2部材2は、例えばアルミニウム合金でできており、中空状で角が円弧状の直方体の形状を有しており、軸線Z方向に延びている。軸線Zは、第2部材2の中心と、第1部材1の第1穴部17、18の中心とを通っている。軸線Z方向は、第1部材1への第2部材2の挿入方向と一致する。
第2部材2はまた、第1穴部17、18に挿通可能なように、第1穴部17、18の断面長方形の形状に対応する断面長方形の形状を有している。具体的には、第2部材2の断面形状は、第1穴部17、18の断面形状と相似形であり、第1穴部17、18の断面形状より少し小さい形状となっている。
第2部材2は、断面形状において、直線状に延びる直線部21〜24と、2つの直線部の間に位置するコーナー部25〜28と、を備えている。第2部材2を第1穴部17、18に挿入した状態で、直線部21は直線部171aに対向し、直線部22は直線部172aに対向し、直線部23は直線部173aに対向し、直線部24は直線部174aに対向する。また、同様の状態で、コーナー部25はコーナー部175に対向し、コーナー部26はコーナー部176に対向し、コーナー部27はコーナー部177に対向し、コーナー部28はコーナー部178に対向する。4つのコーナー部25〜28は、それぞれ同一の曲率を有する円弧形状を有している。
長辺側の直線部21、22は、第1長さ以上を有しており、短辺側の直線部23、24は、第1長さ未満を有している。第1長さは、第1部材1の有効幅Bと等しくなっている。
第1部材1の有効幅Bは、下記式(1)により求められる。
[数2]B=α×√E×t/√σy …(1)
0.9≦α≦1.1 …(2)
ただし、αは式(2)で規定され、Eは第1部材1のヤング率であり、tは第1部材1の板厚であり、σyは第1部材1の降伏応力である。
なお、式(1)において、第1部材1の有効幅Bは、第1部材1が降伏応力に達したとき弾性座屈するという前提でのKarmanの式で規定されている。
第1部材1と第2部材2との接合は、以下の手順で行われる。
まず、図1に示されるように、第1部材1の第1穴部17、18に第2部材2が挿入される。さらに、第2部材2の内部に弾性体3及び中子部材4が挿入される。図3は、第1部材1に第2部材2が挿入され、さらに第2部材2の内部に弾性体3及び中子部材4が挿入された状態を示す第1穴部17の水平断面を示す断面図である。図3に示されるように、第2部材2のコーナー部25〜28には、弾性体3が配置され、第1長さ(第1部材1の有効幅B)以上の長さを有する長辺側の直線部21、22には、中子部材4が配置される。特に、中子部材4は、長辺側の直線部21、22の長さ方向中央部に配置される。
直線部21、22の長さ方向における中子部材4の長さCは、下記式(3)により求められる。
[数3]C≧L−B …(3)
ただし、Lは直線部21、22の長さである。
中子部材4は、例えば、鋼でできている。中子部材4は、第1部材1と同じ材料でもよく、異なる材料でもよい。
図4は、第1部材1に第2部材2が挿入され、さらに第2部材2の内部に弾性体3及び中子部材4が挿入された状態の縦断面図である。図4に示されるように、第2部材2は第1部材1を貫通しており、弾性体3は、コーナー部25〜28において、第1部材1と第2部材2との接合部1aを覆うように、第2部材2の挿入方向(軸線Z方向)に沿って所定長さだけ延びるように、上下に分割して配置されている。上部側の弾性体3の上部、上部側の弾性体3と下部側の弾性体3との間、及び下部側の弾性体の下部には、中子部材5が配置されている。なお、中子部材5は、第1部材1と第2部材2との接合部1aには配置されていない。中子部材5は、直線部21、22に配置される中子部材4と同様の材料でできている。
弾性体3は、圧縮力によって外側へ膨張し、第2部材2を拡大変形させることができるものであり、例えば、ゴムや気体又は液体を封入された封入部材を含む。なお、弾性体3は、圧縮力に応じて外側へ膨張する際、均等に変形する部材であることが好ましい。
弾性体3がゴムの場合、ゴムの材質は、例えば、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、CNRゴム(クロロプレンゴム+ニトリルゴム)、又はシリコンゴムのいずれかを用いることが好ましい。また、これらのゴムの硬度はショアAで30以上であることが好ましい。
なお、第2部材2は、弾性体3及び中子部材4、5が挿入された状態で、第1穴部17、18に挿入されてもよい。
次に、弾性体3及び中子部材4、5が挿入された第2部材2は、プレス装置6にセットされる。プレス装置6は、圧子61及び受座62を備えている。圧子61は平坦な下面を有しており、下面で中子部材5を介して弾性体3を押圧する。受座62は、平坦な上面を有し、上面には中子部材5を介して弾性体3が載置されている。
次に、プレス装置6により弾性体3に対して軸線Z方向に圧縮の外力を付与する。弾性体3は軸線Z方向の寸法が小さくなるにつれて、径方向の寸法が拡大する。このように、弾性体3を軸線Zから外側に向けて弾性変形(膨張)させ、その結果、弾性体3が内部に挿入されている第2部材2を拡大変形させる。
第1部材1と第2部材2との接合後、プレス装置6の圧縮力を除去する。圧縮力が除去された弾性体3は、自身の弾性力により元の形状に復元し、第2部材2から取り除かれる。また、中子部材4、5も第2部材2から取り除かれる。
弾性体3が取り除かれた後の、第2部材2の第1部材1に対する拡大変形の状態が、図3及び図4の破線で示されている。図3に示されるように、コーナー部25〜28における第2部材2の拡大変形量は、長辺側の直線部21、22における第2部材2の拡大変形量より大きくなっている。より詳細には、第2部材2の第1部材1に向けての拡大変形量が、コーナー部25〜28から長辺側の直線部21、22の長さ方向中心に向かって減少するようになっている。
なお、短辺側の直線部23、24には中子部材4が配置されていないので、コーナー部25〜28における第2部材2の拡大変形量は、短辺側の直線部23、24における第2部材の拡大変形量より小さくなっている。より詳細には、第2部材2の第1部材1に向けての拡大変形量が、コーナー部25〜28から短辺側の直線部23、24の長さ方向の中心に向かって増加するようになっている。
前記構成の第1部材10と第2部材20との接合方法及び接合構造によれば、次のような効果を発揮できる。
第2部材2において、直線部21〜24に比べてかしめ保持力の高いコーナー部25〜28を拡大変形させることによって、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。また、特に部材を増加及び追加していないので、部材の重量を増加させることなく、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
コーナー部25〜28に配置された弾性体3を用いてコーナー部25〜28を拡大変形させるので、コーナー部25〜28を均等に変形させることができ、その結果、第1部材1と第2部材2との間の嵌合精度が向上し、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
所定長さ以上を有する直線部21、22に中子部材4を配置することによって、かしめ時に生じる面内の圧縮力に対して弾性座屈が生じやすい直線部21、22を変形させず、直線部21、22に比べてかしめ保持力の高いコーナー部25〜28に変形を集中させるので、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
直線部21、22の長さが第1部材1の有効幅Bより大きい場合、第1部材1は、直線部21、22の両端からそれぞれ有効幅B/2だけ離れた領域で弾性座屈が生じやすくなる。そこで、当該領域に中子部材4を配置し、当該領域における第2部材2の拡大変形を防止することによって、当該領域の第1部材1の弾性座屈を防止できる。
弾性体3の配置領域を少なくとも第1部材1と第2部材2との接合部1aとすることによって、弾性体3の必要量を低減できる。また、弾性体3の大きさを小さくすることによって、弾性体3を用いたコーナー部25〜28の均等変形をより容易とすることができる。
第2部材2の断面形状は、第1部材1の第1穴部17、18の断面形状に相似する形状を有しているので、第2部材2のコーナー部25〜28を均等に拡大変形させることができ、第1部材1及び第2部材2に対して局所的な荷重が発生することを抑制できる。
コーナー部25〜28における第2部材2の拡大変形量は、長辺側の直線部21、22における第2部材2の拡大変形量より大きくなっている、すなわち、直線部21、22に比べてかしめ保持力の高いコーナー部25〜28の拡大変形量が大きくなっているので、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。さらに、第2部材2の第1部材1に向けての拡大変形量が、コーナー部25〜28から長辺側の直線部21、22の長さ方向中心に向かって減少するようになっているので、コーナー部25〜28における第1部材1と第2部材2との間の嵌合精度を向上させることができ、その結果、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る第1部材と第2部材との接合を説明する斜視図である。第2実施形態は、第1部材1の第1穴部71、72の断面形状及び第2部材2の断面形状が第1実施形態と異なっており、その他の構成は第1実施形態と同様である。このため、第2実施形態の説明においては、第1実施形態と同様の部品又は部分については同様の符号を付し、それらの内容については詳しい説明を省略する。
第1部材1の上壁11及び下壁12には、それぞれ、第2部材2を挿通可能な第1穴部71、72が設けられている。
図6は、第1部材1に第2部材2を挿入した状態における、第1穴部71の水平断面を示す断面図である。図6に示されるように、第1穴部71は、長辺711、712及び短辺713、714を備える断面長方形の形状を有している。長辺711、712は、それぞれ直線状に延びる直線部711a、712aを備えており、短辺713、714は、それぞれ直線状に延びる直線部713a、714aを備えている。また、第1穴部71は、直線部711aと直線部713aとの間に位置するコーナー部715、直線部717aと直線部714aとの間に位置するコーナー部716、直線部712aと直線部713aとの間に位置するコーナー部717、直線部712aと直線部714aとの間に位置するコーナー部718を備えている。4つのコーナー部715〜718は、それぞれ同一の曲率を有する円弧形状を有している。なお、第1穴部72は、第1穴部71と同様の形状を有している。
第2部材2は、第1穴部71、72に挿通可能なように、第1穴部71、72の断面長方形の形状に対応する断面長方形の形状を有している。具体的には、第2部材2の断面形状は、第1穴部71、72の断面形状と相似形であり、第1穴部71、72の断面形状より少し小さい形状となっている。
第2部材2は、断面形状において、直線状に延びる直線部81〜84と、2つの直線部の間に位置するコーナー部85〜88と、を備えている。第2部材2を第1穴部71、72に挿入した状態で、直線部81は直線部711aに対向し、直線部82は直線部712aに対向し、直線部83は直線部713aに対向し、直線部84は直線部714aに対向する。また、同様の状態で、コーナー部85はコーナー部715に対向し、コーナー部86はコーナー部716に対向し、コーナー部87はコーナー部717に対向し、コーナー部88はコーナー部718に対向する。4つのコーナー部85〜88は、それぞれ同一の曲率を有する円弧形状を有している。
長辺側の直線部81、82及び短辺側の直線部83、84は、第1長さ以上を有している。第1長さは、第1部材1の有効幅Bと等しくなっている。第1部材1の有効幅Bは、第1実施形態と同様に求められる。
第1部材1と第2部材2との接合は、以下の手順で行われる。
まず、図5に示されるように、第1部材1の第1穴部71、72に第2部材2が挿入される。さらに、第2部材2の内部に弾性体3及び中子部材4が挿入される。図7は、第1部材1に第2部材2が挿入され、さらに第2部材2の内部に弾性体3及び中子部材4が挿入された状態を示す第1穴部71の水平断面を示す断面図である。図7に示されるように、第2部材2のコーナー部85〜88には、弾性体3が配置され、第1長さ(第1部材1の有効幅B)以上の長さを有する長辺側の直線部81、82及び短辺側の直線部83、84には、中子部材4が配置される。特に、中子部材4は、直線部81〜84の長さ方向中央部に配置される。
直線部81、82の長さ方向における中子部材4の長さC1は、下記式(4)により求められる。
[数4]C1≧L1−B …(4)
ただし、L1は直線部81、82の長さである。
直線部83、84の長さ方向における中子部材4の長さC2は、下記式(5)により求められる。
[数5]C2≧L2−B …(5)
ただし、L2は直線部83、84の長さである。
図8は、第1部材1に第2部材2が挿入され、さらに第2部材2の内部に弾性体3及び中子部材4が挿入された状態の縦断面図である。図8に示されるように、第2部材2は第1部材1を貫通しており、弾性体3は、コーナー部85〜88において、第1部材1と第2部材2との接合部1aを覆うように、第2部材2の挿入方向(軸線Z方向)に沿って所定長さだけ延びるように、上下に分割して配置されている。上部側の弾性体3の上部、上部側の弾性体3と下部側の弾性体3との間、及び下部側の弾性体の下部には、中子部材5が配置されている。なお、中子部材5は、第1部材1と第2部材2との接合部1aには配置されていない。中子部材5は、直線部81〜84に配置される中子部材4と同様の材料でできている。
なお、第2部材2は、弾性体3及び中子部材4、5が挿入された状態で、第1穴部71、72に挿入されてもよい。
次に、弾性体3及び中子部材4、5が挿入された第2部材2は、プレス装置6にセットされる。プレス装置6は、圧子61及び受座62を備えている。圧子61は平坦な下面を有しており、下面で中子部材5を介して弾性体3を押圧する。受座62は、平坦な上面を有し、上面には中子部材5を介して弾性体3が載置されている。
次に、プレス装置6により弾性体3に対して軸線Z方向に圧縮の外力を付与する。弾性体3は軸線Z方向の寸法が小さくなるにつれて、径方向の寸法が拡大する。このように、弾性体3を軸線Zから外側に向けて弾性変形(膨張)させ、その結果、弾性体3が内部に挿入されている第2部材2を拡大変形させる。
第1部材1と第2部材2との接合後、プレス装置6の圧縮力を除去する。圧縮力が除去された弾性体3は、自身の弾性力により元の形状に復元し、第2部材2から取り除かれる。また、中子部材4、5も第2部材2から取り除かれる。
弾性体3が取り除かれた後の、第2部材2の第1部材1に対する拡大変形の状態が、図7及び図8の破線で示されている。図7に示されるように、コーナー部85〜88における第2部材2の拡大変形量は、直線部81〜84における第2部材2の拡大変形量より大きくなっている。より詳細には、第2部材2の第1部材1に向けての拡大変形量が、コーナー部85〜88から直線部81〜84の長さ方向中心に向かって減少するようになっている。
前記構成の第1部材10と第2部材20との接合方法及び接合構造によれば、次のような効果を発揮できる。
所定長さ以上を有する四辺の直線部81〜84に中子部材4を配置することによって、かしめ時に生じる面内の圧縮力に対して弾性座屈が生じやすい直線部81〜84を変形させず、直線部81〜84に比べてかしめ保持力の高いコーナー部85〜88に変形を集中させるので、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。また、特に部材を増加及び追加していないので、部材の重量を増加させることなく、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
コーナー部85〜88に配置された弾性体3を用いてコーナー部85〜88を拡大変形させるので、コーナー部85〜88を均等に変形させることができ、その結果、第1部材1と第2部材2との間の嵌合精度が向上し、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
弾性体3の配置領域を少なくとも第1部材1と第2部材2との接合部とすることによって、弾性体3の必要量を低減できる。また、弾性体3の大きさを小さくすることによって、弾性体3を用いたコーナー部85〜88の均等変形をより容易とすることができる。
第2部材2の断面形状は、第1部材1の第1穴部71、72の断面形状に相似する形状を有しているので、第2部材2のコーナー部85〜88を均等に拡大変形させることができ、第1部材1及び第2部材2に対して局所的な荷重が発生することを抑制できる。
コーナー部85〜88における第2部材2の拡大変形量は、直線部81〜84における第2部材2の拡大変形量より大きくなっている、すなわち、直線部81〜84に比べてかしめ保持力の高いコーナー部85〜88の拡大変形量が大きくなっているので、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。さらに、第2部材2の第1部材1に向けての拡大変形量が、コーナー部85〜88から直線部81〜84の長さ方向中心に向かって減少するようになっているので、コーナー部85〜88における第1部材1と第2部材2との間の嵌合精度を向上させることができ、その結果、第1部材1と第2部材2との接合強度を向上させることができる。
上記実施形態では、弾性体3を第2部材2の挿入方向(軸線Z方向)に圧縮することによって、第2部材2のコーナー部を拡大変形させるようになっているが、コーナー部を拡大変形させる手段は弾性体3に限定されず、金型等を用いた圧力付与等、コーナー部を拡大変形させる手段であればよい。
上記実施形態では、弾性体3は、第2部材2のコーナー部において、第1部材1と第2部材2との接合部1aを覆うように、第2部材2の挿入方向(軸線Z方向)に沿って所定長さだけ延びるように、上下に分割して配置されている。しかし、図9に示されるように、弾性体3は、第2部材2のコーナー部において、接合部1a間の全長に亘って配置されていてもよい。この場合、弾性体3を上下に分割して配置する必要がなく、弾性体3の挿入手順を簡素化することができる。なお、弾性体3が取り除かれた後の、第2部材2の第1部材1に対する拡大変形の状態は、図9の破線で示されている。
上記実施形態では、第1部材の有効幅Bは、降伏応力に達したとき弾性座屈するという前提でのKarmanの式で規定されているが、他の式又はその他の条件に基づいて導出されてもよい。
上記実施形態では、第1部材1の第1穴部17、18及び第2部材2は、断面長方形の形状を有しているが、第1穴部17、18及び第2部材2の形状は断面長方形の形状に限定されず、直線部及びコーナー部を有する断面三角形、断面四角形、断面五角形、断面六角形等の断面多角形状であればよい。なお、第2部材2の断面形状は、第1穴部17、18の断面多角形状に挿入可能な形状であって、第1穴部17、18の直線部に対応する直線部と第1穴部17、18のコーナー部に対応するコーナー部とを有する形状であればよい。
上記実施形態では、第1部材1のコーナー部が、それぞれ同一の曲率を有する円弧形状を有しているが、例えば曲率がそれぞれ異なる円弧形状を有してもよい。同様に、第2部材2のコーナー部が、それぞれ同一の曲率を有する円弧形状を有しているが、例えば曲率がそれぞれ異なる円弧形状を有してもよい。また、第1部材1のコーナー部及び第2部材2のコーナー部は、所定の角度を有する頂点を有してもよい。なお、第2部材2のコーナー部が円弧形状を有していることによって、弾性体3がコーナー部に隙間無く充填されやすく、弾性体3の圧縮によるコーナー部の拡大変形をより均等に行うことができる。
なお、第2部材2の直線部の長さが第1長さ以下の場合、中子部材4を配置する必要はないが、中子部材4を配置する場合、直線部両端からそれぞれ有効幅B/2だけ離れた領域で弾性座屈が生じやすくなることを考慮し、直線部の長さ方向中央部に配置することが好ましい。
上記実施形態では、第2部材2は、第1部材1の第1穴部に挿入され、第1部材1を貫通しているが、第1部材1の全体を貫通しなくてもよい。具体的には、第1部材1と第2部材2との接合部1aが存在すればよく、例えば、第2部材2は、第1部材1の第1穴部の一方のみ貫通し、他方は貫通しなくてもよい。
本発明は、上記実施形態で説明した構成には限定されず、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱することなく、当業者が考え得る各種変形例を含むことができる。
1 第1部材
11 上壁 12 下壁
13〜16 側壁
17 第1穴部 18 第1穴部
171 長辺 172 長辺 173 短辺 174 短辺
171a 直線部 172a 直線部 173a 直線部 174a 直線部
175〜178 コーナー部
71 第1穴部 72 第2穴部
711 長辺 712 長辺 713 短辺 714 短辺
711a 直線部 712a 直線部 713a 直線部 714a 直線部
715〜718 コーナー部
2 第2部材
21〜24 直線部
25〜28 コーナー部
81〜84 直線部
85〜88 コーナー部
3 弾性体
4 中子部材 5 中子部材
6 プレス装置
61 圧子 62 受座

Claims (4)

  1. 断面多角形状の第1穴部が形成された第1部材と、中空状の第2部材と、を準備し、
    前記第2部材は、前記第1穴部の断面多角形状に対応する断面形状を有し、前記断面形状において、直線状に延びる複数の直線部と、互いに隣接する2つの直線部の間に位置するコーナー部と、を備え、前記直線部は、第1長さ以上を有しており、
    前記第1部材の前記第1穴部に前記第2部材を挿入し、
    前記コーナー部に弾性体を配置し、
    前記直線部に中子部材を配置し、
    前記弾性体を前記第2部材の挿入方向に圧縮することによって、前記コーナー部を拡大変形させて、前記第2部材を前記第1部材にかしめ接合することを含む、部材の接合方法。
  2. 前記第1長さは、前記第1部材の有効幅Bと等しくなっており、前記有効幅Bは、下記式(1)により求められ、
    前記直線部の長さ方向における前記中子部材の長さCは、下記式(3)により求められる、請求項1記載の接合方法。

    B=α×√E×t/√σy …(1)
    0.9≦α≦1.1 …(2)
    C≧L−B …(3)

    ただし、αは式(2)で規定され、Eは第1部材のヤング率であり、tは第1部材の板厚であり、σyは第1部材の降伏応力であり、Lは直線部の長さである。
  3. 前記弾性体は、前記コーナー部において、少なくとも前記第1部材と前記第2部材との接合部に配置される、請求項1又は2に記載の接合方法。
  4. 第1穴部を有する第1部材と、前記第1穴部に挿入される中空状の第2部材との接合構造であって、
    前記第1穴部は、断面多角形状を有しており、
    前記第2部材は、前記第1穴部の断面多角形状に対応する断面形状を有し、前記断面形状において、直線状に延びる複数の直線部と、互いに隣接する2つの直線部の間に位置するコーナー部と、を備えており、
    前記第2部材の前記第1部材に向けての拡大変形量は、前記コーナー部から長辺側の前記直線部の長さ方向中心に向かって減少するようになっており、前記コーナー部から短辺側の前記直線部の長さ方向中心に向かって増加するようになっていることを特徴とする、接合構造。
JP2016066139A 2016-03-29 2016-03-29 部材の接合方法、接合構造 Active JP6697922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066139A JP6697922B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 部材の接合方法、接合構造
PCT/JP2017/006309 WO2017169298A1 (ja) 2016-03-29 2017-02-21 部材の接合方法、接合構造
US16/084,506 US11229942B2 (en) 2016-03-29 2017-02-21 Joining method and joint structure of members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066139A JP6697922B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 部材の接合方法、接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177141A JP2017177141A (ja) 2017-10-05
JP6697922B2 true JP6697922B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59964189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066139A Active JP6697922B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 部材の接合方法、接合構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11229942B2 (ja)
JP (1) JP6697922B2 (ja)
WO (1) WO2017169298A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013104224A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Heiko Schmidt Verfahren zum Befestigen eines Fügeelementes in einem Metallblech sowie Fügeelement
JP2023005238A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法およびその方法に使用される複合弾性体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133170A (en) * 1975-05-16 1976-11-18 Nikkei Aluminium Sales Method of connecting pipe body and wall surface body with through hole
IT1097014B (it) * 1978-07-11 1985-08-26 Nuovo Pignone Spa Sistema perfezionato per il bloccaggio a tenuta di un tubo ad una piastra tubiera
JPH0270331A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Ltd 均一押広げ拡管装置
JP2913384B2 (ja) * 1996-01-19 1999-06-28 ネポン株式会社 板部材と管部材との接合方法
JP2007284039A (ja) 2006-03-22 2007-11-01 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びフレーム構造体
JP4843356B2 (ja) * 2006-04-13 2011-12-21 昭和電工株式会社 部材同士の接合方法
JP5019791B2 (ja) * 2006-06-05 2012-09-05 昭和電工株式会社 パイプのエキスパンド加工装置
JP2010046697A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk パイプと被接合部材との接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11229942B2 (en) 2022-01-25
US20190070656A1 (en) 2019-03-07
WO2017169298A1 (ja) 2017-10-05
JP2017177141A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628858B2 (ja) 部材の接合方法
US10926314B2 (en) Method for joining bumper members and bumper structure
JP6760873B2 (ja) 車両用構造体
TWI609803B (zh) 車輛用保險桿橫樑與車輛
WO2016125507A1 (ja) 部材の接合方法
US10744552B2 (en) Joining method for members
US11084083B2 (en) Joining method for members and joint body
JP6697922B2 (ja) 部材の接合方法、接合構造
WO2018061684A1 (ja) 部材の接合方法
US12104719B2 (en) Element joint and manufacturing method therefor
JP2016144817A (ja) 部材の接合方法
JP6721451B2 (ja) 部材の加工方法および部材の接合方法
JP6708458B2 (ja) 部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6697922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151