[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6696246B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6696246B2
JP6696246B2 JP2016052797A JP2016052797A JP6696246B2 JP 6696246 B2 JP6696246 B2 JP 6696246B2 JP 2016052797 A JP2016052797 A JP 2016052797A JP 2016052797 A JP2016052797 A JP 2016052797A JP 6696246 B2 JP6696246 B2 JP 6696246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
instruction
authenticated
execution
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016052797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169054A (ja
Inventor
直哉 延谷
直哉 延谷
真史 小野
真史 小野
林 学
学 林
訓稔 山本
訓稔 山本
透 鈴木
透 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016052797A priority Critical patent/JP6696246B2/ja
Priority to US15/208,142 priority patent/US9811299B2/en
Priority to EP16182333.1A priority patent/EP3220620B1/en
Priority to CN201610669672.0A priority patent/CN107203348B/zh
Publication of JP2017169054A publication Critical patent/JP2017169054A/ja
Priority to US15/725,585 priority patent/US10275198B2/en
Priority to US16/295,411 priority patent/US10642555B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696246B2 publication Critical patent/JP6696246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
利用者が端末からネットワークを介して画像処理装置複合機に印刷指示を出力した場合に、画像処理装置において直ちに印刷を実行するのではなく、画像処理装置において一旦、当該印刷指示を留め置き、画像処理装置での利用者の指示をトリガとして印刷指示を実行するシステムが提案されている。このようなシステムにより、印刷指示の受領時に当該印刷指示を実行する場合に生じ得る、利用者以外の第三者に印刷物を見られる、あるいは印刷物が持ち去される事態を防止し得る。
特許文献1には、人感センサ、アクセスカメラ、及び認識カメラを備えた画像処理装置が記載されている。人感センサでユーザ等の移動体を検出した場合にアクセスカメラへの電力供給を開始し、アクセスカメラで利用者等の移動体の画像処理装置への接近を検出した場合にメインコントローラやUIタッチパネル、認識カメラへの電力供給を開始し、認証カメラで利用者を認証すると、予め登録しておいたジョブに必要なデバイスのみに通電することが記載されている。
特許第5482956号
画像処理装置において一旦、印刷指示等の画像形成指示を留め置き、画像処理装置での利用者の指示をトリガとして当該画像形成指示を実行する構成は、セキュリティ向上の観点からは有効であるが、他方で、画像処理装置でのUIタッチパネルの操作等、利用者のさらなる操作が必要となる。
そこで、利用者からのUIタッチパネルの操作による実行指示を待たずに、利用者の認証完了と同時に画像形成処理を自動的に実行することが考えられるが、必ずしも自動的な実行を望まない利用者も想定され得るところ、その都度UIタッチパネルによる画像形成処理の中止操作を強制するのでは利用者の利便性に欠ける。
本発明の目的は、セキュリティを確保しつつ、画像形成までの利用者の操作ステップを減少させるとともに、画像形成処理を簡易に中止することができる装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、利用者からの画像形成指示を受信する受信部と、画像形成指示を利用者と関連付けて保留する保留部と、利用者からの実行指示を受け付ける受付部と、利用者を認証する認証部と、認証部での認証が完了した場合、受付部で実行指示を受け付けることなく、猶予期間内に認証された利用者による実行中止の指示がない限り、保留部で保留されていた、認証された利用者に関連付けられた画像形成指示を実行する画像形成部と、猶予期間内であることを認証された利用者に通知する通知部であり、保留部で複数の認証された利用者の画像形成指示を保留している場合に、どの認証された利用者の猶予期間内であるかを特定して通知する通知部を備える画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、利用者からの画像形成指示を受信する受信部と、画像形成指示を利用者と関連付けて保留する保留部と、利用者からの実行指示を受け付ける受付部と、利用者を認証する認証部と、認証部での認証が完了した場合、受付部で実行指示を受け付けることなく、猶予期間内に認証された利用者による第1の実行中止の指示がない限り、保留部で保留されていた、認証された利用者に関連付けられた画像形成指示を実行し、かつ、認証された利用者による第2の実行中止の指示によって、実行した画像形成指示を中止する画像形成部と、猶予期間内であることを認証された利用者に通知する通知部であり、保留部で複数の認証された利用者の画像形成指示を保留している場合に、どの認証された利用者の猶予期間内であるかを特定して通知する通知部を備える画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、認証された利用者による実行中止の指示は、利用者の携帯端末からの指示、利用者による所定ジェスチャ、利用者による所定音声の発声のいずれかである請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、認証された利用者による第1の実行中止の指示は、認証された利用者の携帯端末からの指示、認証された利用者による所定ジェスチャ、認証された利用者による所定音声の発声のいずれかであり、認証された利用者による第2の実行中止の指示は、認証された利用者の携帯端末からの指示、認証された利用者による所定ジェスチャ、認証された利用者による所定音声の発声、認証された利用者による受付部の中止操作のいずれかである請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、認証された利用者による受付部の中止操作は、相対的に強調表示された中止キーの操作である請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、認証された利用者による実行中止の指示を、遠隔で受け付ける第2受付部をさらに備える請求項1,2のいずれかに記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、利用者からの画像形成指示を受信するステップと、画像形成指示を利用者と関連付けて保留するステップと、利用者からの実行指示を受け付けるステップと、利用者を認証するステップと、認証が完了した場合、実行指示を受け付けることなく、猶予期間内に認証された利用者による実行中止の指示がない限り、保留されていた、認証された利用者に関連付けられた画像形成指示を実行するステップと、猶予期間内であることを認証された利用者に通知するステップであり、複数の認証された利用者の画像形成指示を保留している場合に、どの認証された利用者の猶予期間内であるかを特定して通知するステップとを実行させるプログラムである。
請求項1,2,に記載の発明によれば、セキュリティを確保しつつ、画像形成までの利用者の操作ステップを減少させるとともに、画像形成処理を簡易に中止することができる。また、どの利用者に対して画像形成処理が猶予されているかを知らせることができる。
請求項,4,5,6に記載の発明によれば、さらに、ジェスチャや音声等で簡易に中止できる。
実施形態のシステム構成図である。 実施形態の画像処理装置の構成ブロック図である。 実施形態のメインコントローラの構成ブロック図である。 実施形態の処理フローチャートである。 他の実施形態の処理フローチャートである。 他の実施形態の処理フローチャートである。 他の実施形態の自動実行中止の説明図である。 他の実施形態のUIタッチパネルの表示説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
まず、本実施形態の基本原理について説明する。
上記のように、画像処理装置において一旦、印刷指示等の画像形成指示を留め置き(保留し)、画像処理装置での利用者の指示をトリガとして当該画像形成指示を実行する構成は、セキュリティ向上の観点からは有効であるが、他方で、画像処理装置でのUIタッチパネルの操作等、利用者のさらなる操作が必要となる。画像処理装置を操作する場合、通常は、利用者の認証が必要となるから、結局、利用者は画像形成するに際して、
(A)画像処理装置に対する画像形成指示→画像処理装置に対する認証→画像処理装置のUIタッチパネルによる実行指示
の操作ステップを経ることになる。
そこで、本実施形態では、画像処理装置に対する認証に着目し、この認証完了をトリガとして画像形成処理を自動的に実行することで、その後のUIタッチパネルによる実行指示を不要化して利用者の操作ステップの削減を図るものである。
本実施形態では、利用者は画像形成するに際して、
(B)画像処理装置に対する画像形成指示→画像処理装置に対する認証
の操作ステップを経ることで画像形成することができる。
本実施形態における認証には、ICカードによる認証、顔画像や指紋あるいは静脈等の生体認証、携帯端末を用いた認証、パスワード入力による認証等の各種の認証方法を採用し得るが、UIタッチパネルを用いた認証以外の認証が好適である。認証は、大別すると、画像処理装置の近傍における認証(近傍認証)と、画像処理装置から相対的に離れた位置での認証(リモート認証)に分けることができる。
近傍認証は、例えばICカードをかさずことによる認証や指紋、静脈による認証、所定位置に顔を近づけてカメラで撮影することによる認証等であり、利用者の意思が反映した認証である。すなわち、画像形成を希望する利用者は、積極的にICカードをかざす、あるいは積極的に指等を読取部に押しつけて認証を行うものと想定し得る。
他方、リモート認証は、例えばカメラで遠距離から撮影することによる認証であり、必ずしも利用者の意思が反映されているとは言い難い。すなわち、画像形成の意思を有する利用者以外の第三者がカメラの視野内に偶然存在し、その第三者を誤って認証してしまう場合もあり得る。印刷等の画像形成処理に伴って課金処理を実行する場合、認証完了による自動的な画像形成処理は誤った課金処理を生じ得る。カメラによる認証は、近傍認証、リモート認証のいずれにも含まれ得る。
また、認証は、大別すると、能動的な認証(アクティブ認証)と、受動的な認証(パッシブ認証)に分けることもできる。アクティブ認証は、例えばICカードをかさずことによる認証や指紋、静脈による認証であり、利用者の意思が反映した認証である。パッシブ認証は、例えばカメラで遠距離から撮影することによる認証である。後者の認証では、リモート認証の場合と同様に認証完了による自動的な画像形成処理は誤った課金処理を生じ得る。あるいは、アクティブ認証は、利用者の動作を起点として開始される認証であり、パッシブ認証は、利用者の動作を起点とせずに開始される認証ということもできる。
そこで、本実施形態では、特にリモート認証やパッシブ認証を行う場合には、認証完了により自動的に画像形成を実行するのではなく、一定の猶予期間を介在させ、一定の猶予期間内において利用者が拒否の意思表示を行った場合に画像形成の自動実行を中止(キャンセル)することで、誤った(利用者の意思に反する)自動実行に起因する誤った課金処理を防止する。利用者による拒否の意思表示は、UIタッチパネルの操作以外が好適であり、例えばカメラ等のジェスチャセンサに対する身振り手振り(ジェスチャ)やマイク等に対する音声入力が好ましい。
また、仮に自動的に画像形成が開始されてしまった場合においても、利用者に対して拒否の意思表示を行った場合に画像形成の実行を中止することで、誤った自動実行に起因する誤った課金処理を防止する。この場合の利用者による拒否の意思表示は、一定の猶予期間内の拒否の場合と同様にジェスチャや音声の他、UIタッチパネルの操作でもよい。但し、画像形成が開始されてしまった後の操作であることに鑑み、その操作性は通常のUIタッチパネルによる中止操作よりも簡易であることが好適であり、UIタッチパネルの任意のキーを中止キーとして機能させる、あるいはUIタッチパネルに中止キーを通常よりも拡大表示させて視認性を向上させる等である。
本実施形態における画像形成の自動実行の中止態様には、
(1)自動実行前の猶予期間における中止
(2)自動実行開始後の中止
があるが、これらを組み合わせてもよい。
以下、本実施形態について、画像形成として文書データ等の印刷を例にとり、具体的に説明する。
図1は、本実施形態のシステム構成図である。
画像処理装置10は、インターネット等のネットワーク20に接続される。画像処理装置10の数は任意である。また、端末としてのPC(パーソナルコンピュータ)21も、ネットワーク20に接続される。利用者(以下、「ユーザ」とする)は、PC21から画像処理装置10に対して、遠隔で画像形成(印刷)指示を出力する。勿論、これとは別に、ユーザが画像処理装置10の前に立ち、各種操作によって印刷指示を出力することもできる。本実施形態の特徴は、ユーザがPC21からネットワーク20を介して印刷指示を出力した場合の処理にあるので、以下ではこの処理を中心として説明する。
なお、PC21は端末の一例にすぎず、スマートフォンやタブレット端末であってもよい。また、ネットワーク20は有線、無線を問わない。
画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238を備えており、さらにファクシミリ通信制御回路を備えてもよい。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、及びファクシミリ通信制御回路を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一時的に記憶し、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路へ送出する。
メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク20が接続され、ファクシミリ通信制御回路には電話回線網が接続される。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク20を介してPC21と接続され、画像データを受信し、ファクシミリ通信制御回路を介して電話回線網を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する。
画像読取部238は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子が設けられている。
画像形成部240は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。
図2は、画像処理装置10の構成ブロック図である。
ネットワーク20は、メインコントローラ200に接続される。メインコントローラ200には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216が接続される。メインコントローラ200が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御される。
また、画像処理装置10は、電源装置202を備えており、メインコントローラ200とはハーネス33Eで接続されている。電源装置202は、商用電源242から電力の供給を受けている。電源装置202では、メインコントローラ200に電力を供給すると共に、その他のデバイスであるファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216のそれぞれに対して独立して電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられる。このため、メインコントローラ200では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給、或いは電力供給を遮断する。
メインコントローラ200には、複数のセンサ(人感センサ28、アクセスカメラ29、認識カメラ30)が接続されており、画像処理装置10の周囲の人の有無等を監視している。
人感センサ28は、画像処理装置10の周囲において、ユーザ等の移動体の動きを検出するものである。人感センサ28としては、例えば焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等を用いることができる。焦電素子の焦電効果を用いたセンサの特徴は、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等に比べて消費電力が小さく、かつ検出領域が広いことである。また、移動体の動きを検知するため、検出領域内であって人が静止していると、人の存在を検出しない。人感センサ28で移動体の動きを検出すると、画像処理装置10の各部に電力が供給され、スリープ状態から動作状態に移行する。
アクセスカメラ29は、ユーザ等の移動体の移動情報(遠近情報、移動方向情報を含む)を検出する。 アクセスカメラ29では、少なくとも移動体の位置座標の遷移を認識する画像を撮影する。移動体の位置捕捉の場合、移動体側から発信信号があれば、レーダも適用可能である。アクセスカメラ29としては、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。アクセスカメラ29の仕様としては、画像処理装置10に接近する軌跡が判明する程度の解像度であればよく、かつ、視野(撮影領域)が、人感センサ28よりも広い(特に、広角)ことが好適である。
認識カメラ30は、ユーザの個体認識情報を検出する。認識カメラ30では、ユーザの個体認識情報を検出するべく、例えば、当該ユーザの顔等の個体固有の特徴情報を撮影する。メインコントローラ200では、撮影された顔等の特徴の画像情報に基づき、予め登録された顔等の特徴の画像データベースとの照合解析により、認証が実行される。個体認識情報は、画像処理装置10の動作制御に利用される。認識カメラ30としては、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。顔認識は、顔認識に適したフィルタ構成(主として、顔の輪郭、目、鼻、口等が明確に検出されるようなフィルタ構成)とする。人感センサ28及びアクセスカメラ29は、必ずしも別個の部材である必要はなく、人感検出及びアクセス検出を兼ねるセンサであってもよい。例えば、これらのセンサを二次元の赤外線アレイセンサで構成し、二次元の赤外線画像を取得してエリアの温度分布を検出し、人体を検出するとともにその動きをリアルタイムで検出してもよい。
なお、認識カメラ30で撮影する対象は顔に限定されるものではなく、ユーザが所持又は携帯している物品(IDカードや書類)に付与されたバーコードやQRコード(登録商標)を撮影して照合するようにしてもよい。人感センサ28及びアクセスカメラ29は、画像処理装置10の筐体における、縦長矩形状のピラー部に取り付けることができる。認識カメラ30は、UIタッチパネルの近傍に取り付けることができる。アクセスカメラ29及び認識カメラ30は、両者を兼用した一つのカメラとしてもよい。認識カメラ30は、画像処理装置10の背面壁やポールに取り付けられ、ユーザを正面から撮影する構成や、カメラを画像処理装置周辺のユーザの認証に用いると共にカメラの向きを下方に向けることで画像を撮影して取り込むスキャナと併用した構成としてもよい。さらに、認識カメラ30は、必ずしも画像処理装置10に設けられている必要はなく、画像処理装置10の近傍エリアを監視する監視カメラや、ネットワークに接続されたネットワークカメラであってもよい。あるいは、認識カメラ30は、ユーザが携帯する携帯端末のカメラであってもよい。監視カメラやネットワークカメラ、ユーザの携帯端末で得られた顔画像をネットワークサーバで受信し、ネットワークサーバで認証を行い、認証結果を画像処理装置10に供給する構成としてもよい。まとめれば、本実施形態では画像処理装置10がユーザの認証結果を取得したことに応じて、後述するように、認証ユーザに紐づくプリントジョブが存在するか否かを確認し、存在した場合はユーザからの実行指示を受けることなく当該プリントジョブを実行するものであり、認証結果の取得方法は自装置で認証判定でも、他装置から認証結果を取得する構成であってもよい。
また、画像処理装置10は、これ以外にも、ユーザに対して通知音声を発声するスピーカや、ユーザからの音声を入力するマイクを備えていてもよく、ユーザの携帯する携帯端末(スマートフォン等)と通信を確立するためのインタフェースを備えていてもよい。
図3は、メインコントローラ200の構成ブロック図である。メインコントローラ200は、CPU204、ROM206、RAM208、HDD(ハードディスクドライブ)210、通信インタフェース(I/F)212及びバスを有している。バスには、画像形成部240、UIタッチパネル216及びICカードリーダ217が接続される。ROM206やハードディスク210等に記録されている処理プログラムに基づいてCPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)、USBメモリ、SDメモリ等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより機能を実現してもよい。なお、バスには、ファクシミリ通信制御回路236や画像読取部238も接続されるが(図2を参照)、これらについては説明の都合上省略する。
ユーザが自席のPC21から画像処理装置10に対して文書データを含む印刷指示を出力すると、メインコントローラ200は、当該印刷指示を受信し、当該印刷指示を直ちに実行するのではなく、一旦留め置き、ユーザと関連付けてHDD210あるいはRAM208に記憶する。その後、ユーザが画像処理装置10に近づき、認識カメラ30で認証を行うと、この認証の完了をトリガとして、留め置いていた当該ユーザの印刷指示を読み出して実行する。このとき、メインコントローラ200は、UIタッチパネル216の操作を要することなく、認証完了のみを印刷開始の条件として印刷を実行する。従って、ユーザは、PC21から印刷指示を出力し、かつ、画像処理装置10で認証を完了するだけで所望の文書を印刷することができ、画像処理装置10のUIタッチパネル216での操作が不要となる。
他方、印刷の実行とともに課金処理を実行する場合、仮に、認証したユーザが印刷実行を希望していないときには問題が生じ得る。例えば、PC21から複合機に印刷指示を出力したものの、その後、何らかの理由で印刷を中止したいと希望する場合もあり得る。また、複合機から離れた位置においても認証が可能である場合には、必ずしも印刷を希望しない利用者を誤って認証してしまう事態もあり得、この場合には認証の完了により印刷を自動実行するのは好ましくない。
そこで、メインコントローラ200は、認証が完了した場合でも、直ちに印刷の自動実行を開始するのではなく、一定時間の猶予期間を設定して利用者に対して自動実行の中止の機会を付与し、この猶予期間内に利用者の拒否の意思表示があるか否かを判定する。そして、拒否の意思表示があれば自動実行を中止し、拒否の意思表示がなければ自動実行を開始することで、自動実行に起因する不都合を防止する。
一定の猶予期間は予め設定された固定値(例えば5秒)でもよく、画像処理装置10毎の固定値でもよい。画像処理装置10は、上記のように、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。これら一連の印刷工程に要する時間を考慮し、印刷工程に要する時間に応じて画像処理装置10毎に適応的に猶予期間を設定してもよい。例えば、定着部は印刷を開始する前に所定の温度まで暖められる必要があるため、定着部の温度が上がりきるまでの時間を猶予期間として設定する等である。あるいは、利用者が個別に猶予期間を指定して画像処理装置10に設定してもよい。あるいは、下限値と上限値の間で猶予期間を可変設定してもよい。例えば、認証が完了した時点における利用者と画像処理装置10との間の距離に応じ、距離が近いほど短くなるように猶予期間を可変設定してもよい。あるいは、利用者の過去の履歴を学習して利用者毎に猶予期間を増減調整してもよい。
図4は、本実施形態の処理フローチャートである。画像処理装置10の一例として印刷、スキャン等の複数の機能を実装する複合機を例示する。
ユーザが未だ印刷指示を画像処理装置10に出力していない場合であって、人感センサ28で移動体を検出していない場合、複合機はスリープ状態にあるが、人感センサ28で移動体を検出するとUIタッチパネル216に電力を供給し、UIタッチパネル216に認証待ち画面を表示する(S100)。認証待ち画面には、所定のメッセージを表示してもよい。
次に、ユーザが、自席のPC21を操作してプリント指示を複合機に出力すると(S101)、複合機のメインコントローラ200は、プリント指示を受信し、ユーザに関連付けて当該プリントジョブをHDD210あるいはRAM208に記憶して保留する(留め置く)(S102)。従って、プリントジョブを受信した時点では、当該プリントジョブはそのまま実行されることはない。例えば、ユーザAが文書データaのプリント指示を時刻Taに出力した場合、
プリントジョブA:ユーザA−文書データa−時刻Ta
と互いに関連付けて記憶する。複数のユーザからプリント指示を受信した場合、メインコントローラ200は、これらのプリント指示をユーザ毎に分類して留め置く。例えば、
プリントジョブA:ユーザA−文書データa−時刻Ta
プリントジョブB:ユーザB−文書データb−時刻Tb
プリントジョブC:ユーザC−文書データc−時刻Tc
プリントジョブD:ユーザD−文書データd−時刻Td
・・・
等である。
次に、アクセスカメラ29によりユーザの接近を検知したか否かを判定する(S103)。なお、ユーザの接近は、これ以外にも例えばユーザの携帯端末(スマートフォン等)との近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)等)の確立の有無により判定してもよい。ユーザの接近を検知した場合には、接近したユーザが予め登録したユーザか否かを判定する(S104)。この判定は、ユーザの認証と等価であり、認識カメラ30でユーザの顔画像を撮影し、予め登録された顔画像と照合することにより行ってもよく、あるいは他の方法により行ってもよい。
接近したユーザが登録したユーザに一致しない場合、認証がNGであるとしてUIタッチパネル216に認証エラーを表示する(S105)。
接近したユーザが登録したユーザに一致する場合、認証がOKであるとして、認証したユーザに関連付けられたプリントジョブが存在するか否かを判定する(S106)。
留め置いたプリントジョブの中に、認証したユーザに関連するプリントジョブが存在しない場合、通常のログインを実行する(S107)。認証したユーザに関連するプリントジョブが存在する場合、メインコントローラ200は、一定の猶予期間をカウントするためのタイマをスタートさせる(S108)。ここでは、猶予期間を固定値(例えば3秒)とする。
猶予期間が経過する間、メインコントローラ200は、認証したユーザによる拒否の意思表示があるか否かを判定することで自動実行がキャンセルされたか否かを判定する(S109)。なお、メインコントローラ200は、自動実行の猶予期間であることを認証したユーザに通知してもよい。例えば、スピーカから音声で「これから処理を開始します。3,2,1,スタート」等と通知する。「3,2,1」のカウントダウン部分が猶予期間に相当する。また、音声ではなく、LED等を点滅させることで猶予期間であることを通知してもよい。LEDの点滅により歩行者に対して信号が変わるまでの時間を通知する技術は公知である。さらに、ユーザの携帯端末との通信の確立によりユーザを認証した場合、当該携帯端末に「これから処理を開始します。3,2,1,スタート」等と表示してもよい。
ユーザによる拒否の意思表示とは、画像処理装置10に備えられたハードキーの中止キーやUIタッチパネル上に表示されるソフトキーの中止キーの押下といった画像処理装置10に備えられた部品に対するユーザの操作で行われる実行中止指示でもよいし、ユーザが発する音声やジェスチャ等の動き等画像処理装置10に備えられた部品に対するユーザの操作ではないが、ユーザの意思表示を画像処理装置10が受け付け実行中止指示と判断することが挙げられる。ユーザの意思表示は、任意の形態を採用し得る。例えば、所定のジェスチャを行うことで拒否の意思表示を示す、所定の音声を発声することで拒否の意思表示を示す、携帯端末の中止キーを操作してメインコントローラ200に送信することで拒否の意思表示を示す等である。所定のジェスチャは、例えば腕を振る、首を振る、腕をX印にクロスさせる、こぶしを握る等であり、これ以外にも日本のみならず外国において広く一般的に「中止」を意味するジェスチャを用いることができる。所定のジェスチャは、アクセスカメラ29あるいは認識カメラ30で認識され、メインコントローラ200に供給される。所定の音声は、例えば「あっ!」、「やばい!」、「待った!」、「中止!」、「ストップ!」、「キャンセル!」、「ノー!」等であり、これ以外にも日本のみならず外国において広く一般的に「中止」を意味する音声を用いることができる。所定の音声はマイクから入力され、メインコントローラ200に供給される。これらの意思表示は画像処理装置10に備えられたタッチパネル等の受付部による中止指示の受付ではなく、画像処理装置10から離れた場所でのユーザの拒否の意思表示を受け付ける例である。
拒否の意思表示は、認証したユーザによるものであることが必要である。従って、たとえ所定のジェスチャや所定の音声が検出されても、認証したユーザ以外の第3者によるジェスチャや音声によって自動実行は中止されない。このためメインコントローラ200は、例えばジェスチャの場合にはジェスチャの主体を同時に検出して認証したユーザと一致するか否かを判定し、音声の場合にはその声紋を検出して認証したユーザの声紋と一致するか否かを判定する。
なお、ユーザによる拒否の意思表示は、通常、プリントの意思があるユーザが採ると想定されるアクション以外の任意のアクションが含まれ得る。すなわち、通常、プリントの意思があるユーザは、PC21でプリント指示を出力した後、まっすぐに一定の歩く速さで複合機の方に近づくものと想定される。従って、不必要に手を振る、不必要に走る、不必要に発声する、不必要に立ち止まる等のアクションが検出された場合、拒否の意思表示があったとみなし得る。但し、些細なアクションによってその都度自動実行が中止されたのではそもそも認証の完了をトリガとして自動実行することによりユーザの操作ステップを削減するとの発明の意義が滅却されることになるので、自ずと限度があることは言うまでもない。
猶予期間内に拒否の意思表示がなく、自動実行がキャンセルされていないと判定した場合、メインコントローラ200は、留め置いていたプリントジョブを自動実行する(S109でNO、S110でYES,S112)。
他方、猶予期間内に拒否の意思表示があった場合(S109でYES)、さらに実行内容の修正があるか否かを判定する(S111)。これは、プリントジョブを実行するものの、プリントすべき部数やプリントのカラー等を修正する必要がある場合に備えたものであり、認証したユーザは適宜、音声やUIタッチパネル216を操作して実行内容を修正し、その後にプリントジョブを実行する。実行内容の修正がなければ、プリントジョブを実行することなく終了する。
図5は、他の実施形態の処理フローチャートである。認証完了をトリガとして猶予期間を設けることなくプリントジョブを開始するとともに、プリントジョブを開始した後において認証したユーザによる自動実行中止の意思表示により自動実行を中止するものである。
まず、メインコントローラ200は、UIタッチパネル216に認証待ち画面を表示する(S200)。
次に、ユーザが、自席のPC21を操作してプリント指示を複合機に出力すると(S201)、複合機のメインコントローラ200は、プリント指示を受信し、ユーザに関連付けて当該プリントジョブをHDD210あるいはRAM208に記憶して保留する(留め置く)(S202)。従って、プリントジョブを受信した時点では、当該プリントジョブはそのまま実行されることはない。
次に、アクセスカメラ29によりユーザの接近を検知したか否かを判定する(S203)。なお、ユーザの接近は、これ以外にも例えばユーザの携帯端末(スマートフォン等)との近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)等)の確立の有無により判定してもよい。ユーザの接近を検知した場合には、接近したユーザが予め登録したユーザか否かを判定する(S204)。この判定は、ユーザの認証と等価であり、認識カメラ30でユーザの顔画像を撮影し、予め登録された顔画像と照合することにより行ってもよく、あるいは他の方法により行ってもよい。
接近したユーザが登録したユーザに一致しない場合、認証がNGであるとしてUIタッチパネル216に認証エラーを表示する(S205)。
接近したユーザが登録したユーザに一致する場合、認証がOKであるとして、認証したユーザに関連付けられたプリントジョブが存在するか否かを判定する(S206)。
留め置いたプリントジョブの中に、認証したユーザに関連するプリントジョブが存在しない場合、通常のログインを実行する(S207)。認証したユーザに関連するプリントジョブが存在する場合、メインコントローラ200は、一定の猶予期間を設けることなく、直ちに当該プリントジョブの実行を開始する(S208)。
プリントジョブを開始した後、メインコントローラ200は、認証したユーザによる拒否の意思表示があるか否かを判定することで自動実行がキャンセルされたか否かを判定する(S209)。なお、メインコントローラ200は、自動実行の開始に先立って、プリントジョブが自動実行される旨を通知してもよい。例えば、スピーカから音声で「これから処理を開始します。」等と通知する。音声ではなく、LED等を点滅させることで自動実行が開始される旨を通知してもよい。さらに、ユーザの携帯端末との通信の確立によりユーザを認証した場合、当該携帯端末に「これから処理を開始します。」等と表示してもよい。
ユーザによる拒否の意思表示は、任意の形態を採用し得る。例えば、所定のジェスチャを行うことで拒否の意思表示を示す、所定の音声を発声することで拒否の意思表示を示す、携帯端末の中止キーを操作してメインコントローラ200に送信することで拒否の意思表示を示す等である。
他方、プリントジョブの自動実行が開始された後では、認証したユーザは複合機の前に立っていることが想定されるため、UIタッチパネル216の中止操作によって拒否の意思表示を行うことができる。但し、プリントジョブが自動実行されたことに戸惑い、慌てて中止しようとするユーザもあり得るため、UIタッチパネル216での中止操作は、通常の操作と異なり、より簡易に行い得ることが好適である。具体的には、UIタッチパネル216の任意のキーを中止キーとして機能させて任意のキー操作により自動実行を中止する、あるいはUIタッチパネル216に「中止キー」のみを拡大表示し、他のキーは表示しない、猶予期間中での操作は全て中止指示とみなしてどんなキーを押しても中止と受け取る等である。メインコントローラ200は、プリントジョブの自動実行を開始した場合には、UIタッチパネル216を中止タッチパネルとして機能変更するということができる。
拒否の意思表示は、本実施形態でも認証したユーザによるものであることが必要である。従って、たとえ所定のジェスチャや所定の音声が検出されても、認証したユーザ以外の第3者によるジェスチャや音声によって自動実行は中止されない。このためメインコントローラ200は、例えばジェスチャの場合にはジェスチャの主体を同時に検出して認証したユーザと一致するか否かを判定し、音声の場合にはその声紋を検出して認証したユーザの声紋と一致するか否かを判定する。
プリントジョブの自動実行開始後に拒否の意思表示がなく、自動実行がキャンセルされていないと判定した場合、メインコントローラ200は、プリントジョブの自動実行をそのまま継続する(S209でNO、S210)。また、プリントジョブの自動実行開始後に拒否の意思表示があった場合(S209でYES)、プリントジョブの実行を中止する(S211)。
図6は、さらに他の実施形態の処理フローチャートである。認証完了をトリガとしてプリントジョブの自動実行を開始する際に一定の猶予期間を設けるとともに、プリントジョブを開始した後において認証したユーザによる自動実行中止の意思表示により自動実行を中止するものである。
まず、メインコントローラ200は、UIタッチパネル216に認証待ち画面を表示する(S300)。
次に、ユーザが、自席のPC21を操作してプリント指示を複合機に出力すると(S301)、複合機のメインコントローラ200は、プリント指示を受信し、ユーザに関連付けて当該プリントジョブをHDD210あるいはRAM208に記憶して保留する(留め置く)(S302)。従って、プリントジョブを受信した時点では、当該プリントジョブはそのまま実行されることはない。
次に、アクセスカメラ29によりユーザの接近を検知したか否かを判定する(S303)。なお、ユーザの接近は、これ以外にも例えばユーザの携帯端末(スマートフォン等)との近距離無線通信(Bluetooth(登録商標)等)の確立の有無により判定してもよい。ユーザの接近を検知した場合には、接近したユーザが予め登録したユーザか否かを判定する(S304)。この判定は、ユーザの認証と等価であり、認識カメラ30でユーザの顔画像を撮影し、予め登録された顔画像と照合することにより行ってもよく、あるいは他の方法により行ってもよい。
接近したユーザが登録したユーザに一致しない場合、認証がNGであるとしてUIタッチパネル216に認証エラーを表示する(S305)。
接近したユーザが登録したユーザに一致する場合、認証がOKであるとして、認証したユーザに関連付けられたプリントジョブが存在するか否かを判定する(S306)。
留め置いたプリントジョブの中に、認証したユーザに関連するプリントジョブが存在しない場合、通常のログインを実行する(S307)。認証したユーザに関連するプリントジョブが存在する場合、メインコントローラ200は、一定の猶予期間をカウントするためのタイマをスタートさせる(S308)。ここでは、猶予期間を固定値(例えば3秒)とする。
猶予期間が経過する間、メインコントローラ200は、認証したユーザによる拒否の意思表示があるか否かを判定することで自動実行がキャンセルされたか否かを判定する(S309)。メインコントローラ200は、自動実行の猶予期間であることを認証したユーザに通知してもよい。例えば、スピーカから音声で「これから処理を開始します。3,2,1,スタート」等と通知する。ユーザの携帯端末との通信の確立によりユーザを認証した場合、当該携帯端末に「これから処理を開始します。3.2,1,スタート」等と表示してもよい。
ユーザによる拒否の意思表示は、任意の形態を採用し得る。例えば、所定のジェスチャを行うことで拒否の意思表示を示す、所定の音声を発声することで拒否の意思表示を示す、携帯端末の中止キーを操作してメインコントローラ200に送信することで拒否の意思表示を示す等である。拒否の意思表示は、認証したユーザによるものであることが必要である。従って、たとえ所定のジェスチャや所定の音声が検出されても、認証したユーザ以外の第3者によるジェスチャや音声によって自動実行は中止されない。このためメインコントローラ200は、例えばジェスチャの場合にはジェスチャの主体を同時に検出して認証したユーザと一致するか否かを判定し、音声の場合にはその声紋を検出して認証したユーザの声紋と一致するか否かを判定する。
猶予期間内に拒否の意思表示がなく、自動実行がキャンセルされていないと判定した場合、メインコントローラ200は、留め置いていたプリントジョブの自動実行を開始する(S309でNO、S310でYES,S311)。猶予期間内に拒否の意思表示があった場合(S309でYES)、プリントの自動実行を中止する(S314)。
プリントジョブを開始した後、メインコントローラ200は、さらに、認証したユーザによる拒否の意思表示があるか否かを判定することで自動実行がキャンセルされたか否かを判定する(S312)。
ユーザによる拒否の意思表示は、S309の場合と同様に任意の形態を採用し得る。例えば、所定のジェスチャを行うことで拒否の意思表示を示す、所定の音声を発声することで拒否の意思表示を示す、携帯端末の中止キーを操作してメインコントローラ200に送信することで拒否の意思表示を示す等である。また、プリントジョブの自動実行が開始された後では、認証したユーザは複合機の前に立っていることが想定されるため、UIタッチパネル216の中止操作によって拒否の意思表示を行うことができる。但し、UIタッチパネル216での中止操作は、通常の操作と異なり、より簡易に行い得ることが好適であり、UIタッチパネル216の任意のキーを中止キーとして機能させて任意のキー操作により自動実行を中止する、あるいはUIタッチパネル216に「中止キー」のみを拡大表示し、他のキーは表示しない等である。
プリントジョブの自動実行開始後に拒否の意思表示がなく、自動実行がキャンセルされていないと判定した場合、メインコントローラ200は、プリントジョブの自動実行をそのまま継続する(S312でNO、S313)。また、プリントジョブの自動実行開始後に拒否の意思表示があった場合(S312でYES)、プリントジョブの実行を中止する(S314)。
図7は、本実施形態において、画像処理装置10としての複合機がユーザ認証を完了して猶予期間を設定し、この猶予期間の間に認証されたユーザ300がプリントジョブの自動実行を中止する様子を模式的に示す。
複合機は、アクセスカメラ29あるいは認識カメラ30によって複合機から離れた位置でユーザ300の認証を完了し、猶予期間のタイマをスタートさせる。複合機のメインコントローラ200は、スピーカから「これから処理を開始します。3,2,・・」と音声を出力してユーザ300に対して猶予期間を通知する。
これに対し、ユーザ300は、PC21からプリント指示を複合機に出力したものの、現時点ではプリントする意思はなく、例えば特定の文書をスキャンするために複合機を利用する意思を有している場合、「ストップ!」と音声を発する。ユーザ300からの「ストップ!」なる音声はマイクから入力されてメインコントローラ200に供給される。メインコントローラ200は、入力された音声の声紋と予め登録されている声紋とを照合し、認証したユーザ300の声紋と一致する場合に、猶予期間内において拒否の意思表示があったものとして、ユーザ300のプリントジョブの自動実行を中止する。
なお、声紋による照合が困難である場合、アクセスカメラ29あるいは認識カメラ30による撮影画像を補助的に用いてもよい。すなわち、ユーザ300の顔画像からユーザ300が何らかの発声を行っていることを検出した場合に、メインコントローラ200は認証したユーザ300による発声であるとみなす。
また、プリントジョブの自動実行を中止した場合、ユーザ300の認証は既に完了しているため、プリントジョブの自動実行中止とともに通常のログイン処理に移行してもよい。
図8は、プリントジョブの自動実行開始後の、UIタッチパネル216の表示形態を模式的に示す。
図8(a)は、通常の、すなわちプリントジョブを自動実行しない場合のUIタッチパネル216の模式図である。各種のキーとともに処理を中止するための中止キー400が所定位置に所定サイズで表示される。
図8(b)は、プリントジョブの自動実行を開始した後のUIタッチパネル216の模式図である。中止キー402がパネルに拡大表示され、かつ、他のキーは表示されない。認証されたユーザ300は、プリントジョブが自動実行された後でも、図8(b)に示すように中止キー402が拡大表示されることで、極めて容易かつ迅速に中止キー402を操作してプリントジョブの実行を中止し得る。中止キー402の表示形態としては、通常の中止キー400よりも拡大表示する他に、中止キー400よりも目立つ色に変更する、中止キー400よりも目立つように点滅させる、ステータス以外は中止キー402のみを表示する、中止キー402以外のキーをグレーアウトする等も可能である。要するに、中止キー402を相対的に強調表示すればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、複合機において複数のユーザのプリントジョブが留め置きされている場合に、あるユーザの認証が完了して当該ユーザに関連するプリントジョブを実行する際に、どのユーザのプリントジョブを猶予しているかを通知してもよい。例えば、「Aさんの処理を開始します。3,2,1,スタート」等である。これにより、ユーザAがプリントジョブの自動実行の対象であることが明らかとなってユーザAに対して特定的に通知できるとともに、ユーザA以外の第3者による拒否の意思表示(誤解による意思表示)を未然に回避できる。
10 画像処理装置、20 ネットワーク、21 PC(パーソナルコンピュータ)、28 人感センサ、29 アクセスカメラ、30 認識カメラ、200 メインコントローラ、238 画像読取部、240 画像形成部。

Claims (7)

  1. 利用者からの画像形成指示を受信する受信部と、
    画像形成指示を利用者と関連付けて保留する保留部と、
    利用者からの実行指示を受け付ける受付部と、
    利用者を認証する認証部と、
    認証部での認証が完了した場合、受付部で実行指示を受け付けることなく、猶予期間内に認証された利用者による実行中止の指示がない限り、保留部で保留されていた、認証された利用者に関連付けられた画像形成指示を実行する画像形成部と、
    猶予期間内であることを認証された利用者に通知する通知部であり、保留部で複数の認証された利用者の画像形成指示を保留している場合に、どの認証された利用者の猶予期間内であるかを特定して通知する通知部
    を備える画像処理装置。
  2. 利用者からの画像形成指示を受信する受信部と、
    画像形成指示を利用者と関連付けて保留する保留部と、
    利用者からの実行指示を受け付ける受付部と、
    利用者を認証する認証部と、
    認証部での認証が完了した場合、受付部で実行指示を受け付けることなく、猶予期間内に認証された利用者による第1の実行中止の指示がない限り、保留部で保留されていた、認証された利用者に関連付けられた画像形成指示を実行し、かつ、認証された利用者による第2の実行中止の指示によって、実行した画像形成指示を中止する画像形成部と、
    猶予期間内であることを認証された利用者に通知する通知部であり、保留部で複数の認証された利用者の画像形成指示を保留している場合に、どの認証された利用者の猶予期間内であるかを特定して通知する通知部
    を備える画像処理装置。
  3. 認証された利用者による実行中止の指示は、利用者の携帯端末からの指示、利用者による所定ジェスチャ、利用者による所定音声の発声のいずれかである、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 認証された利用者による第1の実行中止の指示は、認証された利用者の携帯端末からの指示、認証された利用者による所定ジェスチャ、認証された利用者による所定音声の発声のいずれかであり、
    認証された利用者による第2の実行中止の指示は、認証された利用者の携帯端末からの指示、認証された利用者による所定ジェスチャ、認証された利用者による所定音声の発声、認証された利用者による受付部の中止操作のいずれかである、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 認証された利用者による受付部の中止操作は、相対的に強調表示された中止キーの操作である、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 認証された利用者による実行中止の指示を、遠隔で受け付ける第2受付部
    をさらに備える請求項1,2のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. コンピュータに、
    利用者からの画像形成指示を受信するステップと、
    画像形成指示を利用者と関連付けて保留するステップと、
    利用者からの実行指示を受け付けるステップと、
    利用者を認証するステップと、
    認証が完了した場合、実行指示を受け付けることなく、猶予期間内に認証された利用者による実行中止の指示がない限り、保留されていた、認証された利用者に関連付けられた画像形成指示を実行するステップと、
    猶予期間内であることを認証された利用者に通知するステップであり、複数の認証された利用者の画像形成指示を保留している場合に、どの認証された利用者の猶予期間内であるかを特定して通知するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2016052797A 2016-03-16 2016-03-16 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6696246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052797A JP6696246B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 画像処理装置及びプログラム
US15/208,142 US9811299B2 (en) 2016-03-16 2016-07-12 Image processing system, method, and non-transitory computer readable medium
EP16182333.1A EP3220620B1 (en) 2016-03-16 2016-08-02 Automatic secure printing for authenticated users
CN201610669672.0A CN107203348B (zh) 2016-03-16 2016-08-15 图像处理系统和方法
US15/725,585 US10275198B2 (en) 2016-03-16 2017-10-05 Image processing system, method, and non-transitory computer readable medium
US16/295,411 US10642555B2 (en) 2016-03-16 2019-03-07 Image processing system, method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052797A JP6696246B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169054A JP2017169054A (ja) 2017-09-21
JP6696246B2 true JP6696246B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=56939861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052797A Expired - Fee Related JP6696246B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 画像処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9811299B2 (ja)
EP (1) EP3220620B1 (ja)
JP (1) JP6696246B2 (ja)
CN (1) CN107203348B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102468133B1 (ko) * 2016-02-29 2022-11-18 엘지전자 주식회사 발 정맥 인증 장치
JP6696246B2 (ja) 2016-03-16 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6953726B2 (ja) * 2017-01-26 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
KR101882281B1 (ko) * 2017-09-15 2018-08-24 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 생체 인증 방법
KR101882282B1 (ko) * 2017-09-22 2018-08-24 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 생체 인증 방법
JP6939426B2 (ja) * 2017-11-01 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびその動作制御方法
KR20190136832A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 음성 명령을 프린팅 서비스를 지원하는 텍스트 코드 블록들로 변환
WO2019231042A1 (ko) * 2018-06-01 2019-12-05 엘지전자 주식회사 생체 인증 장치
JP2019215485A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP7233868B2 (ja) * 2018-08-08 2023-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置の学習システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7091925B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7206881B2 (ja) * 2018-12-17 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7450380B2 (ja) 2019-12-17 2024-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
WO2021171685A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 富士フイルム株式会社 プリンタ付きデジタルカメラの制御装置、プリンタ付きデジタルカメラの制御装置の作動方法、プリンタ付きデジタルカメラの制御装置の作動プログラム
US11336789B1 (en) * 2020-12-22 2022-05-17 Xerox Corporation Controlling a multi-function device based on a user limit associated with a policy

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570113A (en) 1994-06-29 1996-10-29 International Business Machines Corporation Computer based pen system and method for automatically cancelling unwanted gestures and preventing anomalous signals as inputs to such system
NL1008896C2 (nl) 1998-03-19 2000-05-16 Oce Tech Bv Behandeling van beveiligingscodes voor bestanden van digitale beeldgegevens.
JP4332907B2 (ja) 1998-07-15 2009-09-16 ソニー株式会社 印画方法及びプリンタ装置
JP2000201245A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6701095B1 (en) 1999-01-08 2004-03-02 Ricoh Company, Ltd. Office information system having a device which provides an operational message of the system when a specific event occurs
US7460692B2 (en) 2004-09-10 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4908773B2 (ja) * 2005-05-06 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20070188772A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Xerox Corporation Recursive build job graphical user interface
JP2007226565A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP4779907B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009276866A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
CN102256034A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 株式会社东芝 图像形成装置和图像形成装置的控制方法
JP5091285B2 (ja) * 2010-07-09 2012-12-05 シャープ株式会社 表示操作装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
EP2602691A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Alcatel Lucent Method for gesture control, gesture server device and sensor input device
JP5212559B1 (ja) * 2012-03-14 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP5766665B2 (ja) * 2012-08-01 2015-08-19 株式会社沖データ 画像処理装置、印刷ジョブ管理方法および画像形成システム
US20140070002A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Viscount Systems Inc. System and method for printer operation based on user proximity
US9065955B2 (en) 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
US9529439B2 (en) 2012-11-27 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Multi device pairing and sharing via gestures
US9582737B2 (en) 2013-09-13 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Context-sensitive gesture classification
JP6257272B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム、並びに画像形成システム
JP6327930B2 (ja) 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016018264A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP6448265B2 (ja) * 2014-09-11 2019-01-09 キヤノン株式会社 情報処理端末、印刷制御方法及びプログラム。
JP6696246B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220620A1 (en) 2017-09-20
US20170269889A1 (en) 2017-09-21
US9811299B2 (en) 2017-11-07
EP3220620B1 (en) 2022-05-11
JP2017169054A (ja) 2017-09-21
US20190205075A1 (en) 2019-07-04
US10275198B2 (en) 2019-04-30
CN107203348B (zh) 2020-07-03
CN107203348A (zh) 2017-09-26
US20180039464A1 (en) 2018-02-08
US10642555B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696246B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6623865B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7103460B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6304319B2 (ja) 人判別装置
JP5998831B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5998830B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20160150124A1 (en) Image Forming Apparatus with User Identification Capabilities
CN104349046B (zh) 图像处理装置和方法
US9838556B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, electronic apparatus, and non-transitory recording medium
JP6859970B2 (ja) ログイン支援システム
JP2009182753A (ja) 画像処理装置
JP2017026661A (ja) コマンド管理装置および画像形成装置
JP2015226294A (ja) セキュリティ機能付き装置
JP6260374B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016170720A (ja) 画像処理装置、認証方法、及びプログラム
JP6840995B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び認証方法
WO2024047802A1 (ja) 画像処理装置および通信システム
JP2019142125A (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017108369A (ja) 画像処理装置とその制御方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees