JP6693373B2 - エレベータ - Google Patents
エレベータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6693373B2 JP6693373B2 JP2016190610A JP2016190610A JP6693373B2 JP 6693373 B2 JP6693373 B2 JP 6693373B2 JP 2016190610 A JP2016190610 A JP 2016190610A JP 2016190610 A JP2016190610 A JP 2016190610A JP 6693373 B2 JP6693373 B2 JP 6693373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- car
- depth direction
- frame
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
〔エレベータ全体〕
図1に示すように、一方の昇降体であるエレベータのかご2を構成するかご枠3に主索1の一端が連結されている。主索1は上方に向かい、建築物に開設された昇降路(図示せず)最上部よりも上の建築物部分にある機械室(図示せず)に設置されている巻上機(図示せず)を構成する主シーブ(図示せず)に巻き掛けられ、主索1の他端は他方の昇降体である釣合錘(図示せず)に連結されている。
先ず、かご2の構成態様について説明する。以下、図1におけるX軸方向を間口方向、Y軸方向を奥行き方向として説明する。
図1に示すように、一対の縦枠15それぞれは、かご室6の天井高さ近傍に平面視奥行き方向に向かって、天井10の奥行き寸法と略同一長さの取付部材17を有する。図1において取付部材17はC型鋼である。なお、取付部材17は山型鋼等他の断面形状を有する鋼材であってもよく、また、取付部材17の材質が鋼材に限定されないのは言うまでもない。
エレベータ振れ止め装置21の構成を図2および図3を用いて説明する。図2および図3は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21を示す。一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面奥側のエレベータ振れ止め装置21および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21は、一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21と構成が同様のため、その説明を省略する。なお、図1において、一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21の内、間口方向紙面奥側のエレベータ振れ止め装置21は図示していない。
次に奥行き方向調整機構23の調整方法を説明する。奥行き方向調整機構23のナットB27およびナットA26を緩め、弾性体ブロック25aが当接部(前壁7)に当接する位置に弾性体ブロック25aの出代調整を行い、ナットA26、ナットB27の順番に締結して当接部材25を固定する。
また、かご枠の柱枠(縦柱)の位置がエレベータごとに異なった場合であっても、天井のバリエーションを持つ必要が無い。
上記実施形態1では、当接部材25および当接部材28を前壁7および側壁9に当接させて、かご室の振動を抑制したが(図2、図3)、実施形態2では、図4および図5における当接部材37、当接部材38および当接部材39を当接部(被当接部材33)に当接にさせることにより、かご室の振動を抑制している。エレベータ振れ止め装置21が異なる以外は、基本的に実施形態1と同様である。よって、共通する部分の説明は省略するか簡単に言及するに留め、以下異なる部分を中心に説明する。
エレベータ振れ止め装置21の構成を図4および図5を用いて説明する。図4および図5は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21を示す。一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面奥側のエレベータ振れ止め装置21および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21は、一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21と構成が同様のため、その説明を省略する。
当接アングル33は、平面視L字状であって、鋼板からなり、矩形の固定片33aと固定片33aの奥行き方向の一端から間口方向のかご室6から離れる方向に向かって延出した延出片33bを有する。当接アングル33は、L字状の一辺である延出片33bが平面視コ字状からなる支持部材32の延出部32a,32cの間に入り込むように対向部32bと対向する側壁9に溶接等で固定されている(図4において溶接ビードは図示せず)。
次に奥行き方向調整機構34,36の調整方法を説明する。奥行き方向調整機構34,36のナットB41,45およびナットA40,44を緩め、弾性体ブロック37aおよび39aが当接部(延出片33b)に当接する位置に弾性体ブロック37aおよび39aの出代調整を行い、ナットA40,44、ナットB41,45の順番に締結して当接部材37,39を固定する。
また、かご枠の柱枠(縦柱)の位置がエレベータごとに異なった場合であっても、エレベータの振れ止め装置21がかご室6の四隅に配置されるため、エレベータの振れ止め装置21の取付位置が異なる天井又は側壁のバリエーションを持つ必要が無い。
(1)上記実施形態では、エレベータ振れ止め装置21は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部のそれぞれに設置されるとして説明したが、前記エレベータ振れ止め装置21が対角に2つ設置されていても構わない。
9 側壁
15 縦枠
17 取付部材
21 エレベータ振れ止め装置
23,34,36 奥行き方向調整機構
24,35 間口方向調整機構
31,32 支持部材
25,28,37,38,39 当接部材
Claims (3)
- 一側面に出入口が設けられたかご室と、
前記かご室を、弾性部材を介して載置したかご枠を有し、
前記かご枠は
かご床支持枠と、
一対の縦柱と、
上枠と、
下枠を含み、
前記かご室と前記かご枠の間に設けられて、前記かご室の振れを抑制するエレベータ振れ
止め装置とを有し、
前記一対の縦枠それぞれは、前記かご室の天井高さ近傍に平面視奥行き方向に向かって、
前記かご室の天井奥行き寸法と略同一長さの取付部材を有し、
前記取付部材の奥行き方向端部4箇所の内、少なくとも対角2箇所に前記エレベータ振れ
止め装置を有し、
前記エレベータ振れ止め装置は、 前記取付部材に取り付けられた、奥行方向対向部と間
口方向対向部を有する支持部材と、
前記支持部材の奥行方向対向部と間口方向対向部のそれぞれに取り付けられ、前記かご室
の当接部に当接させてかご室の振れを抑制する弾性体ブロックを有し、
前記当接部が前記エレベータかご室の前壁および側壁であること
を特徴とするエレベータ。 - 前記弾性体ブロックと前記当接部とが平面視間口方向で当接するように調節する調節機構
を有すること
を特徴とする請求項1に記載のエレベータ。 - 前記弾性体ブロックと前記当接部とが平面視奥行き方向で当接するように調節する調節機
構を有すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190610A JP6693373B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | エレベータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016190610A JP6693373B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | エレベータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018052683A JP2018052683A (ja) | 2018-04-05 |
JP6693373B2 true JP6693373B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=61835195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016190610A Active JP6693373B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | エレベータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693373B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109179121B (zh) * | 2018-10-08 | 2024-03-12 | 张家港市荣达建筑机械制造有限公司 | 一种用于施工升降机吊笼的调试装置 |
CN115515883A (zh) * | 2020-05-26 | 2022-12-23 | 三菱电机株式会社 | 电梯的轿厢 |
CN115072528A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 迅达(中国)电梯有限公司 | 减振装置和电梯轿厢系统 |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016190610A patent/JP6693373B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018052683A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992719B2 (ja) | エレベータ用ガイドレールの支持装置 | |
JP6693373B2 (ja) | エレベータ | |
JP5875470B2 (ja) | エレベータのレール支持装置、及びエレベータの改修方法 | |
KR100641307B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
KR101487117B1 (ko) | 엘리베이터의 엘리베이터칸 | |
JP5572131B2 (ja) | エレベーター装置 | |
CN108377647B (zh) | 电梯装置的对重和电梯装置 | |
KR20180086214A (ko) | 엘리베이터 시스템용 기계 장착 구조체 | |
CN108698792B (zh) | 电梯装置 | |
JP7111670B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5638383B2 (ja) | エレベータのかご上手摺装置 | |
JPWO2012046289A1 (ja) | エレベータのかご室、及びエレベータのかご | |
JP5069504B2 (ja) | エレベーター用ガイドレールの取り付け装置 | |
WO2014174576A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2021172487A (ja) | エレベーター装置 | |
JP7420973B2 (ja) | 乗りかご及びエレベーター | |
KR20040024094A (ko) | 엘리베이터 권상기의 설치 구조 | |
JP7188496B1 (ja) | 取付補助具 | |
JP2019108175A (ja) | エレベーター装置 | |
WO2021124544A1 (ja) | 乗りかご、エレベーター及び固定ブラケット | |
JP2024038556A (ja) | エレベータにおけるドア装置 | |
JP2014218345A (ja) | エレベータ用ガイドレール、及びそれを用いたエレベータ装置 | |
JP2008168986A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2005145609A (ja) | エレベータ装置 | |
WO2019198206A1 (ja) | エレベータ巻上機用機械台固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6693373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |