[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6692808B2 - ドライアイ用動物モデルおよびこうした動物の使用方法 - Google Patents

ドライアイ用動物モデルおよびこうした動物の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692808B2
JP6692808B2 JP2017525337A JP2017525337A JP6692808B2 JP 6692808 B2 JP6692808 B2 JP 6692808B2 JP 2017525337 A JP2017525337 A JP 2017525337A JP 2017525337 A JP2017525337 A JP 2017525337A JP 6692808 B2 JP6692808 B2 JP 6692808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scopolamine
administered
benzalkonium chloride
rodent
dry eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017525337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500546A (ja
JP2018500546A5 (ja
Inventor
ミン ユアン,
ミン ユアン,
イン フー,
イン フー,
ジンタイ カオ,
ジンタイ カオ,
カーメロ ロマーノ,
カーメロ ロマーノ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018500546A publication Critical patent/JP2018500546A/ja
Publication of JP2018500546A5 publication Critical patent/JP2018500546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692808B2 publication Critical patent/JP6692808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/20Animals treated with compounds which are neither proteins nor nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2014年12月2日出願の米国仮特許出願第62/086,263号の優先権の利益を主張するものであり、当該仮特許出願の内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
ドライアイ疾患(DED)、または乾性角結膜炎(KCS)はドライアイワークショップ(DEWS)の2007年レポートに「涙液層の浸透圧増加および眼表面の炎症を伴う眼表面への損傷の可能性を有し、不快感、視覚障害、および涙液層の不安定性をもたらす涙液および眼表面の多因子疾患」として記述されている。(Ocular Surf 5(2):75−92, 2007)。50歳以上の女性約323万人および男性168万人、合計で491万人のアメリカ人がドライアイを持つと推定されてきた。さらに数千万人が重症度の低い症状およびおそらくは本疾患のより突発性の発現を経験している(同文献)。
ドライアイには一般的に認識された2つのサブグループがある、つまり水分欠乏/涙液分泌減少に関連するドライアイ、および涙液層蒸発の増加に関連するドライアイ(「蒸発亢進型ドライアイ」)である。
水分欠乏群には、シェーグレン症候群(SS)ドライアイおよび非SSドライアイの2つの主なサブクラスがある。シェーグレン症候群では、全身自己免疫プロセスにより涙腺が標的とされる。涙腺が活性化T細胞によって浸潤され、これが腺房細胞および導管細胞の死滅ならびに涙液の分泌不全を起こす。いくつかの自己免疫疾患は、SSドライアイ症候群と関連しており、関節リウマチ、強皮症、多発性筋炎、リンパ腫、アミロイドーシス、ヘモクロマトーシス、サルコイドーシス、および全身性エリテマトーデスなどのSSドライアイ症候群と関連する(Djalilian AR, et al. Dry eye. In: Krachmer JH, Mannis MJ, Holland EJ, editors. Cornea. 2nd ed. Philadelphia. Elsevier Mosby; 2005)。非シェーグレン症候群ドライアイは、涙腺不全に起因する水分欠乏の一形態であり、SSドライアイの全身性自己免疫特徴は除外されている。非SSドライアイの最も一般的な形態は加齢性ドライアイである(Ocular Surf 5(2):75−92, 2007)。
蒸発亢進型ドライアイは、正常な涙腺分泌機能にもかかわらず、眼表面からの水分損失の増加によって生じる。その原因は、瞼の構造または動態に影響する疾患に起因するなどの内因性、または過酷な環境条件など、一部の外部暴露により眼表面疾患が起こる外因性として分類されてきた。
ホルモン状態の変化(例えば、閉経後)はドライアイの発症または悪化をもたらす可能性がある。コンタクトレンズ着用、レーザー屈折矯正手術、喫煙、およびコンピュータ使用、テレビ視聴および長時間の読書などの長時間の視覚作業など、その他のいくつかの外部因子もドライアイを起こすかまたはドライアイに寄与することが知られている。ドライアイの悪化は、オフィス環境、エアコンを付けた車、および極端に暑いかまたは寒い気候で見られる低湿度条件とも関連する。ドライアイは、涙液分泌を減少させる、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、抗精神病薬、および利尿薬などの薬によっても生じる可能性がある(Ocular Surf 5(2):75−92, 2007)。
ドライアイ患者は、T細胞浸潤ならびにCD3、CD4、およびCD8に加えてリンパ球活性化マーカーCD11aおよびHLA−DRの上方調節によって現れる結膜炎を呈する(Stern ME, et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 43:2609−2614 (2002))。従って、ドライアイ発病機序は、T細胞活性化および自己免疫炎症に依存する可能性がある。インターロイキン(IL)−1などの炎症性サイトカイン、およびマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)もドライアイの発病機序に関与する。IL−1(IL−1αおよび成熟IL−1β)の炎症促進性形態のの増加および生物学的に不活性な前駆体IL−1βの減少が、ドライアイ患者の涙液層で認められている(Solomon A, et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 42:2283−2292 (2001))。
Ocular Surf 5(2):75−92, 2007 Stern ME, et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 43:2609−2614 (2002) Solomon A, et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 42:2283−2292 (2001)
本開示はドライアイ疾患の動物モデルに関連する。ヒトのドライアイ疾患(DED)の病態生理を反映する、齧歯類動物にドライアイ疾患を誘発する方法が本明細書に開示されている。齧歯類動物はマウスまたはラットとしうる。さらに、例えば、DEDの治療のための候補薬剤の試験など、誘発されたドライアイ疾患を持つ齧歯類動物の使用方法も開示されている。
本明細書に開示の方法は、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウム(BAC)の両方の投与によって齧歯類動物にDEDを誘発する。
スコポラミンは、注射、経皮パッチ、および齧歯類へのポンプの移植などの全身投与を含む、さまざまな手段で投与することができる。例えば、スコポラミンは、ポンプの移植によって0.4〜4.0mg/体重20g/日の濃度の注入を提供することによって投与することができる。塩化ベンザルコニウムは齧歯類の眼表面に局所的に投与することができる。例えば、BACは0.05〜0.4%の濃度で、1日1〜4回投与することができる。
ドライアイ状態は、スコポラミンおよびBACで処置した齧歯類動物の、対照(例えば、未処置の齧歯類の眼)レベルと比較した涙液分泌の減少および眼刺激の増加によって特徴付けられる。一つの例では、涙液分泌の減少は、対照レベルと比較した涙液分泌の減少を検出することによって測定される。別の例では、眼刺激の増加は、眼内の、対照レベルと比較した、炎症細胞の増加、眼の炎症性サイトカインの増加、またはフルオレセイン染色の増加のうち一つ以上の検出によって測定される。「減少」および「増加」とは、対照レベルと比較して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%またはそれ以上の差を意味する。
スコポラミンおよびBACを齧歯類動物に投与すると、ドライアイ状態は、例えば投与から5、7、10、14、21または28日以内など、投与から数日以内に明らかとなる。明細書に開示の方法によると、スコポラミンおよびBACの投与は、2、3もしくは4週間、および最大2か月または望ましい場合はそれより長期間など、1週間以上継続することができる。
さらに、ドライアイの治療のための候補薬の有効性を試験する方法が本明書に開示されている。方法には、齧歯類動物を提供する工程、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを齧歯類動物に投与して齧歯類動物にドライアイを誘発する工程、候補薬剤をドライアイを持つ齧歯類動物に投与する工程、候補薬剤が齧歯類動物のドライアイ治療に効果的かどうかを決定する工程が関与する。
一部の実施形態では、DEDの症状または状態を改善する候補薬剤の有効性を評価できるように、候補薬剤はスコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始後の時点で投与される。例えば、候補薬剤は、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から3、4、5、6、7、14、または28日後に投与することができる。候補薬剤の有効性は、対照レベル(例えば、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが候補薬剤は投与されていない動物の眼)と比較した、涙液分泌の増加および/または眼刺激の減少を測定することによって決定することができる。
一部の実施形態では、候補薬剤はスコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始と同時に投与される。これらの実施形態では、候補薬剤がDEDを防止する(例えば、ドライアイの発症を防止もしくは遅延する、または発病を制限する)能力を評価することができる。候補薬剤の有効性は、対照レベル(例えば、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが候補薬剤は投与されていない動物の眼)と比較して、候補薬剤が涙液分泌の減少を制限または排除するおよび/または眼刺激の増加を制限または排除する能力を測定することによって決定することができる。
候補薬剤は局所的または全身的に投与することができ、これは候補薬剤の性質に依存しうる。局所投与の例には、齧歯類動物の眼または鼻への、液滴、スプレーまたはゲル形態の候補薬剤の投与が含まれる。全身投与の例には、経口投与、注射、または注入が含まれる。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
齧歯類動物にドライアイ疾患を誘発する方法であって、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの前記齧歯類動物への投与を含む方法。
(項目2)
前記齧歯類がマウスまたはラットである、項目1に記載の方法。
(項目3)
スコポラミンが注入ポンプの移植によって投与される、請求子1に記載の方法。
(項目4)
スコポラミンが0.4〜4.0mg/体重20g/日の濃度で投与される、項目3に記載の方法。
(項目5)
塩化ベンザルコニウムが前記齧歯類動物の眼表面に局所的に投与される、項目1に記載の方法。
(項目6)
塩化ベンザルコニウムが0.05〜0.4%の濃度で1日1〜4回投与される、項目5に記載の方法。
(項目7)
スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムが前記齧歯類動物に最大2か月間投与される、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムが前記齧歯類動物に2〜4週間投与される、項目6に記載の方法。
(項目9)
前記ドライアイ状態が対照レベルと比較して、処置された眼の涙液分泌の減少および眼刺激の増加によって特徴付けられる、項目1に記載の方法。
(項目10)
涙液分泌の減少が、対照レベルと比較して少なくとも10%の涙液分泌の減少を検出することによって検出される、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記眼刺激の増加が、眼内の、対照レベルと比較した、炎症細胞の増加、眼の炎症性サイトカインの増加、またはフルオレセイン染色の増加のうち一つ以上の検出によって測定される、項目9に記載の方法。
(項目12)
ドライアイの治療のための候補薬剤の有効性を試験する方法であって、齧歯類動物を提供する工程、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを前記齧歯類動物に投与して前記齧歯類動物にドライアイを誘発する工程、前記候補薬剤を前記齧歯類動物に投与する工程、および前記候補薬剤が前記齧歯類動物のドライアイ治療に効果的かどうかを決定する工程を含む方法。
(項目13)
前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から少なくとも7日後に投与される、項目13に記載の方法。
(項目14)
前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から少なくとも14日後に投与される、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から少なくとも28日後に投与される、項目13に記載の方法。
(項目16)
前記候補薬剤が局所的または全身的に投与される、項目13に記載の方法。
(項目17)
前記局所投与が、前記齧歯類動物の眼または鼻への、液滴、スプレーまたはゲル形態の前記候補薬剤の投与である、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記全身投与が、経口投与、注射、または注入から選択される、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記候補薬剤の有効性が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが前記候補薬剤は投与されていない動物と比較して、涙液分泌の増加および/または眼刺激の減少を検出することによって決定される、項目13に記載の方法。
(項目20)
前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始と同時に投与される、項目12に記載の方法。
(項目21)
前記候補薬剤の有効性が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが前記候補薬剤は投与されていない動物と比較して、涙液分泌の減少を制限または排除するおよび/または眼刺激の増加を制限または排除する前記候補薬剤の能力に基づいて決定される、項目20に記載の方法。
治療開始前(−3日目、ベースライン)または治療開始後7、14、21および28日目の涙液分泌の測定値を示す。それぞれの日で、5本のバーは左から右に、無処置、疑似、BAC、Scop、およびBAC+Scop処置からの測定値を示す。涙液分泌は、対照またはBAC処置のみと比較して、スコポラミン(Scop)の投与および塩化ベンザルコニウム+スコポラミン(BAC + Scop)の投与から4週間の間、顕著に減少する。*** = p<0.001。 治療開始前(−3日目、ベースライン)または治療開始後7、14、21および28日目の角膜フルオレセイン染色スコアの測定値を示す。それぞれの日で、5本のバーは左から右に、無処置、疑似、BAC、Scop、およびBAC+Scop処置からの測定値を示す。角膜フルオレセイン染色は、対照と比較して、およびBACまたはScopいずれかのみでの処置と比較して、BAC + Scopの投与から4週間の間、顕著に増加する。**** = p<0.0001。 CD31+細胞染色の増加によって測定される角膜血管新生は、対照と比較して、およびBACまたはScopのみでの処置と比較して、BAC + Scop処置の眼球では増加する。 角膜血管スケルトニゼーション(新しい血管)の長さは、対照と比較して、およびBACまたはScopいずれかのみでの処置と比較して、BAC + Scopで4週間処置した眼では劇的に増加する。 LYVE1細胞染色の増加によって測定されるリンパ管新生は、対照と比較して、およびBACまたはScopのみでの処置と比較して、BAC + Scop処置の眼球では増加する。 リンパ管スケルトニゼーションの長さは、対照と比較して、およびBACまたはScopいずれかのみでの処置と比較して、BAC + Scopで4週間処置した眼では劇的に増加する。 眼窩外涙腺のフローサイトメトリーを示す。CD45+細胞のパーセントは、対照と比較して、Scop、BACおよびScop + BACで処置した細胞では増加する。
ヒトのドライアイ疾患(DED)の病態生理を反映する、動物にドライアイ疾患を誘発する方法が本明細書に開示されている。さらに、DEDの治療のための候補薬剤の試験など、誘発されたドライアイ疾患を持つ齧歯類動物の使用方法も開示されている。
ドライアイ疾患(DED)(ドライアイ症候群(DES)または乾性角結膜炎(KCS)としても知られる)は、涙液分泌の減少、涙液層蒸発の増加、眼炎症、涙液の浸透圧(塩含量)の増加、および眼表面への損傷のうち一つ以上、二つ以上、三つ以上、またはそのすべてによって生理学的に特徴付けられる状態である。DEDの症状には、眼の不快感、視力障碍、および涙液層の不安定性が含まれる。
本明細書には、齧歯類動物にドライアイ疾患を誘発する方法が開示されている。方法には、動物にドライアイ疾患を誘発するために十分な量および時間での、抗コリン薬スコポラミン、および眼刺激物、塩化ベンザルコニウム(BAC)の齧歯類動物への投与が関与する。結果として得られる眼疾患は、ヒトDSDの複数の特徴を示す。
本明細書に開示されるアプローチの開発で、発明者らは、臨床的ヒト疾患と非常に類似したドライアイ疾患を齧歯類動物に誘発することができた。例えば、開示の方法で誘発されるドライアイ状態は実施するのが容易で、数週間継続しうる。さらに、開示の方法で作られる動物モデルは、ヒトのドライアイ疾患で一般的に見られる眼炎症および涙欠乏の両方を示す。従って、このモデルは、ドライアイの病態生理学的変化の試験およびDEDを治療するための治療薬候補のテストを可能にする。
動物でのドライアイ疾患の創出
プロセスの第一ステップで、マウスまたはラットなどの齧歯類動物に、スコポラミンが抗コリン薬として投与され、塩化ベンザルコニウム(BAC)が眼刺激物として投与される。
抗コリン薬は中枢および/または末梢神経系の神経伝達物質アセチルコリンを遮断する物質である。抗コリン薬の例には、例えば、スコポラミン、塩酸スコポラミン、スコポラミンメトブロミド、アトロピン、硝酸メチルアトロピン、および硫酸アトロピンが含まれる。本明細書に開示の方法では、抗コリン薬はスコポラミンまたは塩酸スコポラミンである。
開示の方法では、スコポラミンは全身的に投与される。全身投与の方法には、注射、経皮パッチ、および実験動物の継続的投薬を可能にする浸透圧ポンプなどのポンプの移植が含まれる。動物モデルでのこうした全身投与の方法は、当技術分野で知られている。特定の実施形態では、スコポラミンは浸透圧ミニポンプで投与される。適切な浸透圧ミニポンプには、例えば、ALZET浸透圧ポンプ(Durect Corporation、カリフォルニア州、クパチーノ)が含まれる。
ポンプを移植するために、齧歯類が麻酔され、皮下にポンプが装備される。ポンプはスコポラミンの制御量を提供する。スコポラミンの例示的濃度には、0.1〜4.0mg/体重20g/日、0.5〜3.5mg/体重20g/日、1.0〜3.0mg/体重20g/日、または約2.0mg/体重20g/日が含まれる。スコポラミンは、数日または数週間、例えば1、2、3、4週間またはそれ以上投与される。
眼刺激物は眼に刺激を生じる物質である。眼刺激物には、界面活性剤、保存剤、アレルゲン、微粒子、および乾燥剤または環境条件が含まれる。本明細書に開示の方法では、眼刺激物は塩化ベンザルコニウム(BAC)である。
開示の方法では、BACは眼表面に局所的に投与される。BACは、0.05〜1.0%の濃度で投与でき、特定実施形態では0.1〜0.2%で、0.5〜2.0μl/用量の用量、例えば1μl/用量で投与することができる。投与は1日あたり1〜4回、例えば、1日2回を週に1〜3日とすることができる。一部の実施形態では、投与は1日2回を週に2日実施される。BACの投与は、1週間以上、例えば1、2、3、4週間またはそれ以上実施することができる。
モデル動物のドライアイ状態の評価
ドライアイ疾患は、対照レベルと比較した、涙液分泌の減少および眼刺激の増加を検出することによってモデル動物で確認される。ドライアイは、対照レベルと比較した血管新生および/またはリンパ管新生の増加を検出することによってさらに確認できる。
本開示全体を通して、対照レベルは未処置齧歯類動物の眼のレベルを示す。評価が、全身適用された薬剤の有効性を対象とする場合、未処置の眼は未処置齧歯類動物の眼である。未処置動物は無処置(実質的に治療を受けていない)または疑似手術を受けた動物(動物に薬剤を送達しない、または生理食塩水などのプラセボを送達する移植ポンプを装備された、またはポンプの実際の移植なしに手術を受けた)でありうる。薬剤が全身的にではなく、眼に局所的に適用される場合、対照は一つの眼を処置した動物の未処置の眼ともしうる。スコポラミンおよびBACの投与によるドライアイ状態の誘発の評価という文脈では、対照レベルは未処置動物の眼のレベルである。
涙液分泌の減少は、対照レベルと比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%の涙液分泌の減少として特定される。涙液分泌の測定方法には、フェノールレッド綿糸(PRT)検査およびシルマー試験が含まれる。PRT検査では、動物が麻酔なしで拘束され、フェノールレッドを負荷した糸(ZONE−QUICKなど、FCI Ophthalmics、マサチューセッツ州、ペンブローク)を20秒間、内眼角または外眼角(目頭または目尻)に配置するか、または結膜嚢または涙嚢に接触させて涙液分泌を測定する。赤色に変わる(アルカリ性涙液で濡れることによるpH変化から生じる)糸の量をミリメートル単位で測定する。次に手順をもう一方の眼で繰り返して、各マウスに対して2つの測定値を得る。シルマー試験は、涙の分泌を測定するために紙片を使用する。テストには、フィルター紙の小片を下瞼の内側(結膜嚢)に配置することが含まれる。紙片を数分間、定位置に維持する。次に紙を取り除き、水分量をmmで測定する。
眼刺激の増加は、眼内の、対照レベルと比較した、炎症細胞の増加、眼の炎症性サイトカインの増加、またはフルオレセイン染色の増加のうち一つ以上の検出によって特定される。
炎症細胞の増加は、対照レベルに対して少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%の一つ以上のタイプの炎症細胞/免疫細胞の増加である。炎症細胞/免疫細胞タイプには、骨髄細胞(好中球、単球、好酸球、および好塩基球を含む)およびリンパ球(T細胞およびB細胞を含む)が含まれる。炎症細胞は、当技術分野で知られたさまざまな方法によって検出および測定することができる。最も一般的には、炎症細胞は、特定細胞表面マーカーで細胞の存在/存在量を決定することによって決定される。例えば、骨髄細胞およびリンパ球の両方がCD45+であり、従ってこのマーカーは非炎症細胞と比べて炎症細胞の存在を特定するために使用することができる。リンパ球特異的マーカーにはCD3(T細胞を特定する)、CD4(ヘルパーT細胞を特定する)、CD8(細胞毒性T細胞を特定する)、およびB220またはCD19(B細胞を特定する)が含まれる。追加的細胞表面マーカー、ならびにこれらのマーカーを検出する抗体およびその他の薬剤が当技術分野で知られている。これらのマーカーを検出する抗体は、例えば、角膜組織の組織学的検査および組織切片の抗体染色によって、炎症細胞を特定するために使用することができる。これらのマーカーを検出する抗体は、特定マーカーの発現のために、染色する細胞集団に抗体を適用して、細胞をフローサイトメトリーで処理し、マーカーを発現している細胞を定量することによっても使用することができる。
炎症性サイトカインの増加は、対照レベルに対して少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%の一つ以上のタイプの炎症性サイトカインの増加である。炎症性サイトカインには、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13などのインターロイキン(IL)、TNF−α、TNF−β、TGF−β(トランスフォーミング増殖因子−β)などの腫瘍壊死因子(TNF)、CXCL9、およびIFN−γなどのインターフェロン(IFN)が含まれる。炎症性サイトカインの測定方法には、サンプル中のサイトカインを特定し定量するためにサイトカインを検出する抗体またはその他の薬剤を使用する、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)などの免疫測定法が含まれる。
フルオレセイン染色の増加は、アメリカ国立眼科研究所(NEI)スコアリングを使用した5、8、10、または12よりも大きなスコアである。フルオレセイン染色については、一般的には鎮静なしで、フルオレセインナトリウムを動物の眼表面に適用する。適用から数分後に、角膜フルオレセイン染色を、青色光を使用して顕微鏡下で採点する。擦過傷および炎症などの眼の不規則性は、健康な角膜組織と比較して大きな強度で蛍光を発する。アメリカ国立眼科研究所(NEI)採点基準を使用して、蛍光を採点する。NEI採点では、角膜の5つの部分(中央、上部、下部、鼻側および耳側)が蛍光に対して0〜3のスケールで個別に採点されるが、0は染色なしを示し、3は広範な染色を示し、眼あたりの最大スコアは15である。異なる採点基準または蛍光技術を使用する場合、フルオレセイン染色の増加は、対照レベルと比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、または50%の蛍光の増加として特定されることになろう。
角膜血管新生および/またはリンパ管新生の測定で、ドライアイをさらに確認することができる。血管新生およびリンパ管新生の調査については、動物を安楽死させて角膜を切除し、リンパ管内皮ヒアルロン酸受容体1(LYVE1)などのリンパ管に対する抗体など、新しいリンパ管形成を特定する薬剤、またはCD31の抗体、内皮前駆細胞マーカーなどの新しい血管形成を特定する薬剤と共に培養する。新しい血管またはリンパ管成長の領域の特定は、眼の状態の悪化およびドライアイ発症の追加的指標として使用できる。
ドライアイ疾患のための候補薬剤の試験
開示の齧歯類(ラットおよびマウス)はDEDの試験およびドライアイの治療のための候補薬剤の試験に有用である。
従って、ドライアイの治療のための候補薬剤の有効性を試験する方法が本明細書に開示されており、方法には、開示の方法によって誘発されたDEDを持つ動物に候補薬剤を投与する工程、およびDEDを治療するための候補薬の能力を試験する工程が関与する。
「治療する」とは、DEDの症状または状態を改善すること、またはDEDの防止(例えば、発症を防止もしくは遅延する、またはDEDの発病を制限すること)を意味する。
「試験薬剤」および「候補薬剤」という用語は本明細書では互換的に使用され、ドライアイの治療のために意図された任意の薬剤を指す。薬剤は、遺伝子組み換え、修飾もしくは天然核酸分子、修飾もしくは天然ペプチド、抗体を含む合成、修飾もしくは天然ポリペプチド、または小分子を含む有機もしくは無機化合物でありうる。「小分子」という用語は、3000ダルトン未満、好ましくは2000または1500未満、より好ましくは1000または800ダルトン未満の分子質量を持つ化合物を指す。
評価される試験薬剤は、局所的または全身的に動物に投与することができる。例えば、薬剤は、点眼薬または鼻腔内スプレーの形態で投与しうる。あるいは、薬剤は、経口的または非経口的に投与でき、非経口的に投与される場合、溶液、懸濁液、軟膏、注射、座薬などの形態としうる。候補薬剤の適正用量は、動物の体重および投与経路に基づいて決定されうる。そのタイミングおよび回数など、投与の条件も、使用される薬剤に応じて決定される。
DED誘発開始時の候補薬剤の投与
一つの実施形態では、候補薬剤はDED誘発の開始と同時に投与される。一部の実施形態では、試験される齧歯類動物のセットが、無処置(未処置)、疑似(生理食塩水の全身投与、ポンプの移植はするがスコポラミン処置はなし、またはポンプの実際の移植なしでのポンプ移植と類似した手術)、塩化ベンザルコニウム+スコポラミン(BAC+Scop)、試験薬剤のみ、または試験薬剤+BAC+Scopといった群に無作為化される。試験薬剤群の動物には、ドライアイ誘発の開始と同時に、つまり、DED誘発の開始と同じ日または同じ週の間に始めて、候補薬剤が投与される。すべての治療は少なくとも1、2、3または4週間実施される。涙液分泌および角膜フルオレセイン染色は7、14、21、および28日目に測定される。28日目に、動物を安楽死させ、さらなる調査のために眼窩外涙腺および角膜を採取しうる。
DEDの発症を防止する、遅延する、またはDEDの発病を制限する候補薬剤の能力は、対照レベルと類似したレベルに涙液分泌を維持する、および/または眼刺激を防止もしくは制限する候補薬剤の能力を検出することによって決定される。この文脈では、対照レベルは、未処置の眼(すなわち、候補薬剤の治療を受けない眼)のレベルであり、これにはスコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが候補薬剤は投与されていない動物の眼、またはスコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムに加えて候補薬剤を投与されている動物の眼の一つであって、候補薬剤が同じ動物のもう一方の眼に局所的に適用されているものを含みうる。
一つの実施形態では、試験薬剤+BAC+Scopを投与されている動物はDEDを発病しない、つまり、涙液分泌は試験全体を通して対照レベルに、もしくはその5%、10%、もしくは15%以内に維持される、および/または炎症細胞のレベルで測定される眼炎症のレベル、眼の炎症性サイトカインのレベル、および/またはフルオレセイン染色スコアは、試験全体を通して対照レベルに、もしくはその5%、10%、もしくは15%以内に維持される。
別の実施形態では、試験薬剤+BAC+Scopを投与されている動物はDED症状の発症の遅延を示す、つまり、BAC+Scopは投与されているが候補薬剤は投与されていない動物と比べて、涙液分泌の減少および眼刺激の発症が1、2、または3週間遅延する。
別の実施形態では、試験薬剤+BAC+Scopを投与されている動物はより軽度のDED症状を発症する、つまり、涙液分泌の減少および/または眼刺激がこれらの動物で起こるが、この涙液分泌の減少および眼刺激は、DED誘発処置を受けていない動物(例えば、無処置の動物)のレベルと、BAC+Scopを投与されているが試験薬剤は投与されていない動物で観察されるレベルの間の中間レベルで起こる。
DED誘発に続く候補薬剤の投与
別の実施形態では、候補薬剤はDED誘発の開始後に投与される。一部の実施形態では、試験薬剤群の動物は、ドライアイ誘発開始後1〜2週間してから、すなわちドライアイ誘発開始後7〜14日目に候補薬剤の投与が開始される。試験薬剤は1〜3週間投与される。涙液分泌および角膜フルオレセイン染色は、ドライアイ誘発開始から7、14、21、および28日目に測定される。28日目に、動物を安楽死させ、さらなる調査のために眼窩外涙腺および角膜を採取しうる。
DEDを治療するための候補薬剤の能力は、対照レベルと比較して、候補薬剤およびBAC+Scopを投与されている動物の涙液分泌の増加、および/または眼刺激の減少を検出することによって決定され、この文脈では、対照レベルはBAC+Scopを投与されているが候補薬剤は投与されていない動物の眼のレベルでありうる。
(実施例1)動物でのドライアイ状態の創出
動物。動物に関連する手順すべてがRegeneron IACUCによって審査・承認され、ARVO Statement for the Use of Animals in Ophthalmic and Vision Researchに準拠して実施された。成体C57BL/6マウス(生後8〜10週間)をTaconic Biosciences(ニューヨーク州、ジャーマンタウン)から購入した。
ドライアイモデルの誘発。成体オスC57BL/6マウス27匹が、無処置(未処置)、疑似(ポンプ移植の手術と同等の手術を受けるが、ポンプの実際の移植は受けず、スコポラミンまたはBAC処置も受けない)、塩化ベンザルコニウム(BAC)、スコポラミン(Scop)またはBAC+Scop群に無作為化された。
スコポラミンポンプの移植。Scop群については、4週間持続するScopが充填された(2mg/体重20g/日)浸透圧ポンプをマウスの皮下に移植した。マウスはケタミン(120mg/kg、IP)およびキシラジン(5mg/kg、IP)で麻酔をかけた。無菌顕微鏡下手術技術および手術顕微鏡を使用して、ミニ浸透圧ポンプを背中の皮膚の下に配置してから、皮膚を縫合し、感染を防ぐためにエリスロマイシン眼軟膏を創傷に塗った。
塩化ベンザルコニウム治療。BAC治療については、1μlの0.1〜0.2% BACを右目の眼表面に1日2回、週2日、4週間にわたって局所投与した。
涙液分泌測定値および角膜フルオレセイン染色スコア。涙液分泌および角膜フルオレセイン染色は、週1回、7、14、21、および28日目に実施された。涙液分泌測定については、動物を拘束して、フェノールレッド綿糸を眼の側方嚢の上に(角膜に触れることなく)置き、1分間、定位置に保持した。糸の濡れた部分を涙液分泌としてmmで測定した。フルオレセイン染色については、0.5μlの2%フルオレセインナトリウムを眼表面上に適用した。適用から5分後に、アメリカ国立眼科研究所(NEI)採点基準を使用して顕微鏡下、角膜フルオレセイン染色を採点した。NEI採点については、角膜を5つの部分(中央、上部、下部、鼻側および耳側)に分け、それぞれが蛍光に対して0〜3のスケールで個別に採点されるが、0は染色なしを示し、3は広範な染色を示し、眼あたりの最大スコアは15である。
角膜血管新生、リンパ管新生および涙腺浸潤の定量。ドライアイの誘発後28日目に、ケタミン(120mg/kg、IP)およびキシラジン(5mg/kg、IP)の深い麻酔下、角膜血管新生およびリンパ管新生の試験のために、眼球を4%パラホルムアルデヒド(PFA)中に採取した。免疫細胞浸潤を調べるため、眼窩外涙腺をフローサイトメトリー用に採取した。
組織学的分析。角膜を眼球から切除し、PBS中で洗浄し、PBS中の10%正常ロバ血清および1% Triton X−100で室温で1時間ブロックし、抗体非特異的部位をブロックした。次に、サンプルをPBS中洗浄し、リンパ管内皮ヒアルロン酸受容体1(LYVE1)に対する抗体(Regeneron Pharmaceuticals, Inc.、ニューヨーク州、タリータウン)の1:1000、およびCD31に対する抗体(Santa Cruz Biotechnology、カリフォルニア州、サンタクルーズ)の1:100のカクテルと共に4℃で一晩培養した。その後サンプルをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で洗浄し、二次抗体結合染料、AlexaFluor 488ロバ抗ラットIgG(H+L)1:100(Life Technologies、A21208、ニューヨーク州、グレースランド)およびAlexaFluor 594ロバ抗ラットIgG(H+L)1:400(Life Technologies、A21207)と共に室温で2時間培養した。培養後、サンプルをPBS中で洗浄し、ガラススライド上に平らに載せた。染色血液およびリンパ管の画像を、蛍光顕微鏡(Nikon Eclipse 80i)に取り付けたデジタルRT SE Spotカメラを使用して捕捉した。画像分析のために画像ソフトウェアを使用した。
フローサイトメトリー。切除後、眼窩外涙腺を、3%ウシ胎児血清溶液(FBS)(Life Technologies)を含むPBS(Life Technologies)中に配置した。涙腺はMACS gentle dissociator(Miltenyi Biotech、カリフォルニア州、サンディエゴ)プログラム脾臓−04で分離した。細胞懸濁液を70 umストレーナー(Miltenyi Biotech、カリフォルニア州、サンディエゴ)でろ過し、組織片を除去した。細胞をFACS緩衝液(3% FBSおよび2 mM EDTAを含むPBS)(Life Technologies)で一回洗浄した。洗浄した細胞を、FcR遮断抗体(1:50希釈)(Biolegend、カリフォルニア州、サンディエゴ)を含むFACS緩衝液中に再懸濁し、4°Cで15分間培養した。細胞を遠心沈殿させてFcR遮断抗体を除去し、LIVE/DEAD Fixable Blue Dead Cell Stain Kit(1:500希釈)(Life Technologies)でCD45 PerCP−Cy5.5、Clone 30−F11、Rat IgG2b(1:100希釈)(BD Bioscience)と共にさらに染色した。細胞を4°Cで25分間染色し、その後FACS緩衝液で2回洗浄した。次に細胞をStabilizing Fixative(BD)中に再懸濁し、会社により提供された標準プロトコルに従ってLSR II(BD Bioscience)で分析した。データはFlowJo(Tree Star、オレゴン州、アシュランド)で分析した。
統計分析。二元配置ANOVAおよびテューキーの多重比較検定(角膜血管長さ、リンパ管長さ試験のみに対して実施された)およびGraphPad Prism (バージョン6.0a、GraphPad Software Inc.、カリフォルニア州、サンディエゴ)を使用して、パラメータデータの統計分析が実施された。データは、平均±平均の標準誤差(SEM)として示されている。0.05未満のp値が統計的に有意であると見なされた。* = p<0.05; ** = p<0.01; *** = p<0.001; **** = p<0.0001。
結果。図1Aに示されるように、Scopの全身送達+BACの局所投与後の涙液分泌は有意に減少した。さらに、角膜染色スコアは顕著に増加した(図1B)。Scop+Bac投与から1週間後の変化は明白であった。
さらに、図2Aおよび2Bに示されるように、角膜血管スケルトニゼーション長さは、4週間のBAC+Scop処置後、有意に増加した。同様に、図2Cおよび2Dに示されるように、角膜リンパ管スケルトニゼーション長さは4週間のBAC+Scop処置後、増加した。
さらに図3に示されるように、眼窩外涙腺は、4週間の処置後、免疫細胞浸潤を含んでいた。
(実施例2)ドライアイの発症を防止または阻害する候補薬剤の能力の試験
ドライアイの発病を予防または阻害する候補薬剤の有効性の試験については、マウスのセットが、無処置(未処置)、疑似(ポンプ移植と同等の手術を受けるが、ポンプの実際の移植は受けず、スコポラミンまたはBAC処置も受けない)、塩化ベンザルコニウム+スコポラミン(BAC+Scop)、試験薬剤のみ、または試験薬剤+BAC+Scopといった群に無作為化される。
ドライアイは上述のように誘発される。BAC+Scop処置については、スコポラミン(2mg/体重20g/日)を送達する浸透圧ポンプをマウスの皮下に移植し、1μlの0.1〜0.2% BACを、右目の眼表面に1日2回、週2日、局所投与する。
試験薬剤群の動物には、ドライアイ誘発の開始と同じ日に、候補薬剤投与が開始される。候補薬剤は、点眼薬、鼻腔内スプレーの形態で、または注射用溶液の形態で非経口的に動物に投与される。候補薬剤の適正用量および投与頻度は、動物の体重および投与経路に基づいて決定される。投与のタイミングおよび頻度は使用される薬剤に依存する。すべての治療は少なくとも1、2、3または4週間実施される。涙液分泌および角膜フルオレセイン染色は7、14、21、および28日目に測定される。28日目に、動物を安楽死させ、フローサイトメトリーおよび組織学のために眼窩外涙腺および角膜を採取する。角膜血管新生およびリンパ管新生も定量される。
候補薬剤の有効性は、対照レベル(例えば、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが候補薬剤は投与されていない動物の眼でのレベル)と比較して、候補薬剤が涙液分泌維持する、および/または眼刺激を防止または制限する能力を検出することによって決定される。
(実施例3)ドライアイ状態を治療する候補薬の能力の試験
ドライアイを治療する候補薬剤の有効性の試験については、マウスのセットが、無処置(未処置)、疑似(ポンプ移植と同等の手術を受けるが、ポンプの実際の移植は受けず、スコポラミンまたはBAC処置も受けない)、塩化ベンザルコニウム+スコポラミン(BAC+Scop)、試験薬剤のみ、または試験薬剤+BAC+Scopといった群に無作為化される。
ドライアイは上述のように誘発される。BAC+Scop処置については、スコポラミン(2mg/体重20g/日)を送達する浸透圧ポンプをマウスの皮下に移植し、1μlの0.1〜0.2% BACを、右目の眼表面に1日2回、週2日、局所投与する。ドライアイ誘発方法は、少なくとも1、2、3、または4週間継続する。
試験薬剤群の動物は、ドライアイ誘発開始後1〜2週間してから、例えば、ドライアイ誘発開始後7〜14日目に候補薬剤の投与が開始される。候補薬剤は、点眼薬、鼻腔内スプレーの形態で、または注射用溶液の形態で非経口的に動物に投与される。候補薬剤の適正用量および投与頻度は、動物の体重および投与経路に基づいて決定される。投与のタイミングおよび頻度は使用される薬剤に依存する。試験薬剤は1〜3週間投与される。涙液分泌および角膜フルオレセイン染色は、ドライアイ誘発開始から7、14、21、および28日目に測定される。28日目に、動物を安楽死させ、フローサイトメトリーおよび組織学のために眼窩外涙腺および角膜を採取する。角膜血管新生およびリンパ管新生も定量される。
有効性は、対照レベル(例えば、BAC+Scopを投与されているが候補薬剤は投与されていない動物の眼のレベル)と比較して、候補薬剤およびBAC+Scopを投与されている動物の涙液分泌の増加、および/または眼刺激の減少を検出することによって決定される。

Claims (19)

  1. 齧歯類動物にドライアイ疾患を誘発する方法であって、前記方法は、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの前記齧歯類動物への投与を含み、
    スコポラミンが、前記齧歯類動物に全身的に投与され、塩化ベンザルコニウムが、前記齧歯類動物の眼表面に局所的に投与され、
    前記ドライアイ疾患が、対照レベルと比較して、処置された眼の涙液分泌の減少、眼刺激の増加、ならびに、血管新生の増加および/またはリンパ管新生の増加によって特徴付けられる、方法。
  2. 前記齧歯類がマウスまたはラットである、請求項1に記載の方法。
  3. スコポラミンが注入ポンプの移植によって投与される、請求項1に記載の方法。
  4. スコポラミンが0.4〜4.0mg/体重20g/日の濃度で投与される、請求項3に記載の方法。
  5. 塩化ベンザルコニウムが0.05〜0.4%の濃度で1日1〜4回投与される、請求項に記載の方法。
  6. スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムが前記齧歯類動物に最大2か月間投与される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムが前記齧歯類動物に2〜4週間投与される、請求項に記載の方法。
  8. スコポラミンが、2mg/体重20g/日の濃度で皮下に移植された浸透圧ポンプにより4週間投与され、塩化ベンザルコニウムが、0.2%の濃度で、4週間にわたって1日あたり2回かつ1週間あたり2日投与される、請求項に記載の方法。
  9. 涙液分泌の減少が、対照レベルと比較して少なくとも10%の涙液分泌の減少を検出することによって検出される、請求項に記載の方法。
  10. 前記眼刺激の増加が、眼内の、対照レベルと比較した、炎症細胞の増加、眼の炎症性サイトカインの増加、またはフルオレセイン染色の増加のうち一つ以上の検出によって測定される、請求項に記載の方法。
  11. ドライアイの治療のための候補薬剤の有効性を試験する方法であって、前記方法が、齧歯類動物を提供する工程、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを前記齧歯類動物に投与して前記齧歯類動物にドライアイを誘発する工程、前記候補薬剤を前記齧歯類動物に投与する工程、および前記候補薬剤が前記齧歯類動物のドライアイ治療に効果的かどうかを決定する工程を含み、
    スコポラミンが、前記齧歯類動物に全身的に投与され、塩化ベンザルコニウムが、前記齧歯類動物の眼表面に局所的に投与され、
    前記ドライアイが、対照レベルと比較して、処置された眼の涙液分泌の減少、眼刺激の増加、ならびに、血管新生の増加および/またはリンパ管新生の増加によって特徴付けられ、
    前記候補薬剤の有効性が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが前記候補薬剤は投与されていない動物と比較して、涙液分泌の増加および/または眼刺激の減少を検出することによって決定される、方法。
  12. 前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から少なくとも7日後に投与される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から少なくとも14日後に投与される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始から少なくとも28日後に投与される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記候補薬剤が局所的または全身的に投与される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記局所投与が、前記齧歯類動物の眼または鼻への、液滴、スプレーまたはゲル形態の前記候補薬剤の投与である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記全身投与が、経口投与、注射、または注入から選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記候補薬剤が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムの投与開始と同時に投与される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記候補薬剤の有効性が、スコポラミンおよび塩化ベンザルコニウムを投与されているが前記候補薬剤は投与されていない動物と比較して、涙液分泌の減少を制限または排除するおよび/または眼刺激の増加を制限または排除する前記候補薬剤の能力に基づいて決定される、請求項11に記載の方法。
JP2017525337A 2014-12-02 2015-12-01 ドライアイ用動物モデルおよびこうした動物の使用方法 Expired - Fee Related JP6692808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462086263P 2014-12-02 2014-12-02
US62/086,263 2014-12-02
PCT/US2015/063084 WO2016089807A1 (en) 2014-12-02 2015-12-01 Animal model for dry eye and methods of use of such animals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018500546A JP2018500546A (ja) 2018-01-11
JP2018500546A5 JP2018500546A5 (ja) 2018-12-27
JP6692808B2 true JP6692808B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=55024246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525337A Expired - Fee Related JP6692808B2 (ja) 2014-12-02 2015-12-01 ドライアイ用動物モデルおよびこうした動物の使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20170360013A1 (ja)
EP (1) EP3226853B1 (ja)
JP (1) JP6692808B2 (ja)
KR (1) KR20170100483A (ja)
CN (1) CN107106553A (ja)
AU (1) AU2015355169A1 (ja)
CA (1) CA2967432A1 (ja)
ES (1) ES2759729T3 (ja)
IL (1) IL252077A0 (ja)
MX (1) MX2017007295A (ja)
RU (1) RU2706787C2 (ja)
SG (1) SG11201703572SA (ja)
WO (1) WO2016089807A1 (ja)
ZA (1) ZA201703052B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3525799B1 (en) * 2016-10-14 2022-01-26 i.com Medical GmbH Method for establishing, restoring, and preserving homeostasis of the ocular surface
KR102429281B1 (ko) * 2020-05-25 2022-08-05 (주)노바셀테크놀로지 신규 안구건조증 치료용 약학적 조성물
CN113519461A (zh) * 2021-07-06 2021-10-22 江西中洪博元生物技术有限公司 伴刀豆球蛋白a诱导的小鼠干眼症模型的构建方法及应用
WO2023215261A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 Ocular Services On Demand, Llc Mammalian eye models

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011284589B2 (en) * 2010-07-29 2015-07-16 Laboratoires Fournier Sa Compounds for the treatment/prevention of ocular inflammatory diseases

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201703572SA (en) 2017-05-30
IL252077A0 (en) 2017-07-31
CA2967432A1 (en) 2016-06-09
JP2018500546A (ja) 2018-01-11
RU2017118978A (ru) 2019-01-09
MX2017007295A (es) 2018-03-12
RU2017118978A3 (ja) 2019-06-04
KR20170100483A (ko) 2017-09-04
ES2759729T3 (es) 2020-05-12
AU2015355169A1 (en) 2017-05-25
RU2706787C2 (ru) 2019-11-21
EP3226853B1 (en) 2019-09-04
EP3226853A1 (en) 2017-10-11
US20170360013A1 (en) 2017-12-21
WO2016089807A1 (en) 2016-06-09
ZA201703052B (en) 2019-03-27
CN107106553A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nishida et al. Cornea and sclera: anatomy and physiology
De Paiva et al. Dry eye–induced conjunctival epithelial squamous metaplasia is modulated by interferon-γ
Brodeur et al. IL-21 promotes pulmonary fibrosis through the induction of profibrotic CD8+ T cells
KR101869077B1 (ko) 눈 손상 및 질환 치료용 성체 줄기 세포/전구 세포 및 줄기 세포 단백질
Power et al. Long-term follow-up of patients with atopic keratoconjunctivitis
JP6692808B2 (ja) ドライアイ用動物モデルおよびこうした動物の使用方法
CN114269359A (zh) 用于制备和使用间充质干细胞来源的分泌蛋白质组的方法
Royce et al. Intranasal administration of mesenchymoangioblast‐derived mesenchymal stem cells abrogates airway fibrosis and airway hyperresponsiveness associated with chronic allergic airways disease
US20200054745A1 (en) Methods for treatment of age-related macular degeneration
Sivak et al. Pharmacologic uncoupling of angiogenesis and inflammation during initiation of pathological corneal neovascularization
Jin et al. Anti-inflammatory effects of glycine thymosin β4 eye drops in experimental dry eye
Lee et al. Immunohistochemical localization of transforming growth factor-β and insulin-like growth factor-I in asbestosis in the sheep model
JP2016523913A (ja) 眼疾患の治療および診断
Kang et al. IL-27-containing exosomes secreted by innate B-1a cells suppress and ameliorate uveitis
Okada et al. TNFalpha suppression of corneal epithelium migration
Hosotani et al. IL-33-induced keratoconjunctivitis is mediated by group 2 innate lymphoid cells in mice
Bonelli et al. Corneal endothelial cell reduction and increased Neurokinin-1 receptor expression in a graft-versus-host disease preclinical model
US20150148350A1 (en) Drug for preventing/treating ocular disease
JP5800263B2 (ja) アレルギー性鼻炎治療剤のスクリーニング方法およびその利用
Chung et al. Effects of exogenous recombinant human bone morphogenic protein-7 on the corneal epithelial mesenchymal transition and fibrosis
Yoshida et al. Metalloproteinase inhibition has differential effects on alloimmunity, autoimmunity, and histopathology in the transplanted lung
JP2022542889A (ja) ドライアイ疾患のためのtsg6ポリペプチドフラグメント
US20230077811A1 (en) Activation of neuropeptide receptors on plasmacytoid dendritic cells to treat or prevent ocular diseases associated with neovascularization and inflammation
Chu et al. Suppressive Role of Pigment Epithelium-derived Factor in a Rat Model of Corneal Allograft Rejection
Sato et al. Mineralocorticoid receptor expression and the effects of the mineralocorticoid receptor antagonist spironolactone in a murine model of graft-versus-host disease

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees