[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6688625B2 - 半導体装置、および表示装置 - Google Patents

半導体装置、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6688625B2
JP6688625B2 JP2016024960A JP2016024960A JP6688625B2 JP 6688625 B2 JP6688625 B2 JP 6688625B2 JP 2016024960 A JP2016024960 A JP 2016024960A JP 2016024960 A JP2016024960 A JP 2016024960A JP 6688625 B2 JP6688625 B2 JP 6688625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
display panel
lcd display
unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143708A (ja
Inventor
洋 鈴木
洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016024960A priority Critical patent/JP6688625B2/ja
Priority to US15/428,351 priority patent/US10211731B2/en
Publication of JP2017143708A publication Critical patent/JP2017143708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688625B2 publication Critical patent/JP6688625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源部を備える半導体装置に関する。
従来から、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置が様々に開発されている。このような表示装置には、車両に搭載される車載用のものも開発されている。
昨今では、従来のナビゲーション装置に加えて、全面的に液晶表示を行うインパネ(instrument panel:ダッシュボードに組み付けられる計器盤)、および車両後方の画像を表示するバックモニタなどのアプリケーションに、車載用の表示装置の用途は広がっている。従って、ドライバが車両を運転する上での表示動作に関する情報が重要性を増している。
特に、自動車の電気/電子に関する機能安全についての国際規格であるISO26262なども策定されており、表示動作の異常を検知する機能が重要となっている。
従来、表示動作の異常を検知する際は、表示パネル(例えばLCDパネル)を駆動させるためのアナログ電源回路へ送信されるイネーブル信号を監視し、アナログ電源回路がイネーブル状態になっていることを確認するのみであった。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、例えば特許文献1を挙げることができる。
特開2009−265216号公報
しかしながら、アナログ電源回路へのイネーブル信号を監視する方法では、表示パネルを駆動するドライバ(負荷)にアナログ電源回路から電源を供給するに当たり、ドライバの異常、または表示パネル側の回路異常などが発生したことにより表示動作に異常が生じた場合に、アナログ電源回路自体はイネーブル状態であるので、異常を検知することはできないという問題がある。
上記状況に鑑み、本発明は、電源回路が負荷に電源を供給する際に、負荷側の異常を原因とする異常の発生を検知することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の半導体装置は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続されるインダクタと、出力電圧の帰還に基づいてデューティの制御されたPWM(pulse width modulation)駆動信号を生成するPWM駆動信号生成部と、を有し、前記PWM駆動信号に基づいて前記スイッチング素子をスイッチング駆動して入力電圧から前記出力電圧を生成して負荷に供給するスイッチング電源部であって、前記インダクタに電流が連続的に流れる電流連続モードおよび前記インダクタに電流が断続的に流れる電流不連続モードで動作するスイッチング電源部と、
前記PWM駆動信号に基づいてデューティを算出するデューティ算出部と、算出された前記デューティと所定の閾値を比較して前記デューティが前記閾値を下回る場合に異常を示す検知信号を出力する比較部と、を有する異常検知部と、を備える構成としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記異常検知部は、前記PWM駆動信号と内部クロックに基づき前記PWM駆動信号のHighレベルまたはLowレベルの幅に対応する第1カウント値をカウントする第1カウンタと、
前記PWM駆動信号と内部クロックに基づき前記PWM駆動信号の周期に対応する第2カウント値をカウントする第2カウンタと、をさらに有し、
前記デューティ算出部は、前記第1カウント値と前記第2カウント値に基づいて前記デューティを算出することとしてもよい(第2の構成)。
また、上記第1または第2の構成において、前記スイッチング電源部と同様の構成を有する第2スイッチング電源部をさらに備え、
前記異常検知部は、前記第2スイッチング電源部の前記PWM駆動信号に基づいてデューティを算出する第2デューティ算出部と、算出された前記デューティと所定の第2閾値を比較して前記デューティが前記第2閾値を下回る場合に異常を示す第2検知信号を出力する第2比較部と、をさらに有することとしてもよい(第3の構成)。
また、上記第3の構成において、前記異常検知部は、前記検知信号と前記第2検知信号のうち少なくともいずれかが異常を示す場合に、異常を示す第3検知信号を出力する判定結果出力部をさらに有することとしてもよい(第4の構成)。
また、上記第4の構成において、前記判定結果出力部は、前記第3検出信号をホストコントローラに出力することとしてもよい(第5の構成)。
また、上記第3〜第5のいずれかの構成において、前記スイッチング電源部は、入力電圧を昇圧して正電源電圧を出力電圧として生成する昇圧コンバータであり、前記第2スイッチング電源部は、入力電圧の極性を反転させて負電源電圧を出力電圧として生成する反転コンバータであることとしてもよい(第6の構成)。
また、上記第1〜第6のいずれかの構成において、前記比較部は、算出された前記デューティと前記閾値よりも高い第3閾値を比較して前記デューティが前記第3閾値を上回る場合にも異常を示す前記検知信号を出力することを特徴とすることとしてもよい(第7の構成)。
また、上記第1〜第7のいずれかの構成において、前記比較部は、前記デューティが前記閾値を下回る回数が所定回数を下回る場合は、正常を示す前記検知信号を出力することとしてもよい(第8の構成)。
また、上記第1〜第8のいずれかの構成において、前記PWM駆動信号は、電界効果トランジスタである前記スイッチング素子のゲートに印加されるゲート信号であることとしてもよい(第9の構成)。
また、上記第1〜第9のいずれかの構成において、表示パネルを駆動するソースドライバをさらに備え、前記ソースドライバは前記負荷に含まれることとしてもよい(第10の構成)。
また、本発明の別態様に係る表示装置は、上記第10の構成の半導体装置と、前記半導体装置により駆動される表示パネルと、を備えることとしている(第11の構成)。
また、上記第10の構成の半導体装置、または上記第11の構成の表示装置は、車載用であることが好適である。
本発明によると、電源回路が負荷に電源を供給する際に、負荷側の異常を原因とする異常の発生を検知することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るDC/DCコンバータの構成を示す回路構成図である。 電流連続モードにおける昇圧コンバータの動作例を示すタイミングチャートである。 電流非連続モードにおける昇圧コンバータの動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る異常検知部の構成を示すブロック図である。 異常検知部に含まれる比較部の処理を示すフローチャートである。 異常検知部によるカウント処理の一例を示すタイミングチャートである。 異常検知部によるカウント処理の一例を示すタイミングチャートである。 車載ディスプレイの一例を示す外観図である。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<液晶表示装置>
図1は、液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。本構成例の液晶表示装置1は、LCDドライバ20とLCDパネル35を有する。LCDドライバ20は、ホストコントローラ10(マイコン等)から入力される映像信号、および各種コマンドに基づいてLCDパネル35の駆動制御を行う。LCDパネル35は、液晶素子を画素として用いた映像出力手段であり、LCDドライバ20の負荷として駆動される。
<LCDドライバ>
引き続き、図1を参照しつつLCDドライバ20について詳述する。LCDドライバ20は、インタフェース21、コマンドレジスタ22、タイミングコントローラ23、データラッチ部24、ソースDAC(D/Aコンバータ)25、ソースドライバ26、DC/DCコンバータ27、チャージポンプ28、ゲートドライバ29、レギュレータ30、コモン電圧生成部31、ガンマ電圧生成部32、および異常検知部33の各要素を含み、これらの各要素を一つのチップに集積化した半導体装置(IC)である。
インタフェース21は、ホストコントローラ10との間でデータのやり取りを行うものであり、映像データ、各種コマンド等をホストコントローラ10から受け取る。
コマンドレジスタ22には、ホストコントローラ10からインタフェース21を介して送られた各種コマンドが格納される。タイミングコントローラ23は、コマンドレジスタ22に格納されたコマンドに基づいてLCDドライバ20の各種タイミング制御を行う。例えば、タイミングコントローラ23は、ゲートドライバ29の垂直同期制御、およびソースドライバ26の水平同期制御などを行う。
チャージポンプ28は、電荷を遷移させ、入力電圧とコンデンサに充電された電圧を重畳させることで出力電圧を得る方式により、正電源電圧VGHおよび負電源電圧VGLを生成する電源回路である。
ゲートドライバ20は、正電源電圧VGHと負電源電圧VGLの供給を受けて動作し、タイミングコントローラ23から入力される垂直同期信号に基づいて、LCDパネル35のゲート信号G(1)〜G(y)を生成する。ゲート信号G(1)〜G(y)は、LCDパネル35がアクティブマトリクス型である場合には、LCDパネル35の液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のゲート端子に供給される。
DC/DCコンバータ27は、入力電圧を昇圧して正電源電圧VSP(例えば+6V)を生成する昇圧コンバータと、入力電圧の極性を反転させて負電源電圧VSN(例えば−6V)を生成する反転コンバータとを含むスイッチング電源回路である。正電源電圧VSPおよび負電源電圧VSNは、ソースDAC25、ソースドライバ26、レギュレータ30、コモン電圧生成部31、およびガンマ電圧生成部32に供給される。
ソースDAC25は、ホストコントローラ10からインタフェース21およびデータラッチ部24を介して入力される映像データに基づきD/A変換を行い、アナログ映像信号を生成してソースドライバ26へ出力する。ソースドライバ26は、正電源電圧VSPと負電源電圧VSNの供給を受けて動作し、入力されるアナログ映像信号をソース信号S(1)〜S(x)に変換する。ソース信号S(1)〜S(x)は、LCDパネル35がアクティブマトリクス型である場合には、LCDパネル35の液晶素子にそれぞれ接続されたアクティブ素子のソース端子に供給される。
コモン電圧生成部31は、コモン電圧VCを生成し、LCDパネル35を構成する全ての画素に共通のコモン電極に供給する。
ガンマ電圧生成部32は、インタフェース21により受信された映像データの輝度値を補正するための階調電圧を生成する。ソースDAC25は、階調電圧により補正された映像データをD/A変換する。
異常検知部33は、DC/DCコンバータ27の動作を監視することでLCDパネル35における表示動作の異常を検知する回路であり、詳細については後述する。
<DC/DCコンバータ>
図2は、DC/DCコンバータ27の具体的な構成を示す回路構成図である。図2に示すDC/DCコンバータ27は、スイッチングドライブ部271と、第1出力段272と、第2出力段273と、を有する。スイッチングドライブ部271は、外部端子T1〜T4を有する。
第1出力段272は、コイルL1(インダクタ)、NチャネルMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)であるスイッチング素子Q1、抵抗R1、ダイオードD1、およびコンデンサC1から構成される。コイルL1の一端には入力電圧Vin1が印加され、コイルL1の他端にはスイッチング素子Q1のドレインとダイオードD1のアノードが接続される。スイッチング素子Q1のソースは、抵抗R1を介して接地端に接続される。ダイオードD1のカソードは、コンデンサC1の一端に接続される。コンデンサC1の他端は、接地端に接続される。ダイオードD1のカソードとコンデンサC1との接続点に出力電圧としての正電源電圧VSPが生じる。
スイッチングドライブ部271は、オシレータ2711と、制御ロジック部2712と、エラーアンプEr1と、抵抗R3、R4と、スロープ信号生成部S1と、コンパレータCp1と、ドライバDr1との各要素を含んでいる。これらの各要素と第1出力段272とから、入力電圧Vin1を昇圧して正電源電圧VSPを生成し出力する昇圧コンバータ27A(第1スイッチング電源部)が構成される。
オシレータ2711は、クロック信号CKを生成し、クロック信号CKをスロープ信号生成部S1および制御ロジック部2712に出力する。スロープ信号生成部S1は、クロック信号CKに基づき三角波または鋸歯状波のスロープ信号SL1を生成して出力する。外部端子T2を介して印加される正電源電圧VSPを抵抗R3および抵抗R4によって分圧して生成される帰還電圧VF1は、エラーアンプEr1の反転端子(−)に印加される。即ち、抵抗R3およびR4によって帰還電圧生成部が構成される。エラーアンプEr1の非反転端子(+)には、参照電圧Vref1が印加される。
エラーアンプEr1は、帰還電圧VF1と参照電圧Vref1との差分を増幅して誤差信号SE1を出力する。コンパレータCp1の非反転端子(+)には、誤差信号SE1が印加され、反転端子(−)には、スロープ信号SL1が印加される。コンパレータCp1は、誤差信号SE1とスロープ信号SL1とを比較し、比較信号SC1を出力する。
制御ロジック部2712は、クロック信号CKおよび比較信号SC1に基づきパルス状のPWM(pulse width modulation)出力信号Spwm1を生成してドライバDr1に出力する。ドライバDr1は、PWM出力信号Spwm1に基づきゲート信号SG1を生成して外部端子T1を介してスイッチング素子Q1のゲートに出力する。スイッチング素子Q1は、ゲート信号SG1によってスイッチング駆動される。
即ち、ゲート信号SG1をPWM駆動信号と捉えた場合、エラーアンプEr1、コンパレータCp1、スロープ信号生成部S1、オシレータ2711、制御ロジック部2712、およびドライバDr1からPWM駆動信号生成部が構成される。なお、PWM出力信号Spwm1をPWM駆動信号と捉えることもできる。
このような構成である昇圧コンバータ27Aの動作について、図3および図4を用いて説明する。昇圧コンバータ27Aは、コイルL1に常に電流が流れる電流連続モードと、コイルL1に断続的に電流が流れる電流不連続モードと、を有する。
図3は、電流連続モードにおける昇圧コンバータ27Aの動作を示すタイミングチャートである。ゲート信号SG1がHighレベルになると、スイッチング素子Q1がオンとなり、コイルL1に流れるコイル電流IL1が増加し、コイルL1とスイッチング素子Q1との接続点の電圧LXPは、グランド電位となる。このとき、ダイオードD1はオフであり、コンデンサC1は放電を行い、正電源電圧VSPは減少する。
そして、ゲート信号SG1がLowレベルになると、スイッチング素子Q1はオフとなり、ダイオードD1はオンとなる。これにより、コイル電流IL1は、ダイオードD1を介して負荷側へ流れ、電流値は減少する。このとき、コンデンサC1には、入力電圧Vin1にコイルL1に発生する電圧を加えた電圧が印加され充電される。これにより、正電源電圧VSPは上昇する。
電流連続モードにおいて、正電源電圧VSPに基づく帰還電圧VF1に応じてPWM出力信号Spwm(ひいてはゲート信号SG1)のデューティを制御することにより、正電源電圧VSPは電圧設定値Vs1で一定となるよう制御される。
図4は、電流不連続モードにおける昇圧コンバータ27Aの動作を示すタイミングチャートである。ゲート信号SG1がHighレベルになると、スイッチング素子Q1がオンとなり、コイルL1に流れるコイル電流IL1が増加し、コイルL1とスイッチング素子Q1との接続点の電圧LXPは、グランド電位となる。このとき、ダイオードD1はオフであり、コンデンサC1は放電を行い、正電源電圧VSPは減少する。
そして、ゲート信号SG1がLowレベルになると、スイッチング素子Q1はオフとなり、ダイオードD1はオンとなる。これにより、コイル電流IL1は、ダイオードD1を介して負荷側へ流れ、電流値は減少する。このとき、コンデンサC1には、入力電圧Vin1にコイルL1に発生する電圧を加えた電圧が印加され充電される。これにより、正電源電圧VSPは上昇する。電圧LXPは、正電源電圧VSPとなる。
ゲート信号SG1がLowレベルである間にコイル電流IL1が減少してゼロに達すると、ダイオードD1はオフとなり、電圧LXPは入力電圧Vin1となる。コンデンサC1からは放電が行われるので、正電源電圧VSPは減少する。
電流不連続モードにおいて、正電源電圧VSPに基づく帰還電圧VF1に応じてPWM出力信号Spwm(ひいてはゲート信号SG1)のデューティを制御することにより、正電源電圧VSPは電圧設定値Vs1で一定となるよう制御される。
電流連続モードにおいては、出力電圧である正電源電圧VSPは、デューティと入力電圧Vin1によってのみ決まる。しかしながら、電流不連続モードにおいては、電流連続モードと同じデューティであると、負荷へ供給するエネルギーが過剰となってしまう。即ち、電流不連続モードにおいて、電流連続モードと同じ出力電圧を得るためには、デューティを減少させる必要がある。電流不連続モードでは、負荷へ供給される電流が小さくなる程、同じ出力電圧を得るにはデューティは小さくなる。
ここで、図1で示したように、昇圧コンバータ27Aの負荷としては、ソースDAC25、ソースドライバ26、レギュレータ30、コモン電圧生成部31、およびガンマ電圧生成部32が存在するが、LCDパネル35の表示動作時は、これらの中でソースドライバ26が最も消費電流が大きい。表示動作が正常であれば、負荷における消費電流が比較的大きくなるので、昇圧コンバータ27Aは電流連続モードで動作する。
しかしながら、ソースドライバ26の異常、LCDパネル35側の回路の異常、配線の異常、LCDドライバ20の実装の異常などが生じて表示動作が異常となった場合、ソースドライバ26における消費電流は明らかに小さくなる。これにより、昇圧コンバータ27Aは電流不連続モードとなり、電流連続モード時と同じ出力電圧を得るために帰還電圧VF1による帰還制御によって、PWM出力信号Spwm1(ひいてはゲート信号SG1)のデューティは小さく制御される。従って、ゲート信号SG1(またはPWM出力信号Spwm1)のデューティを所定の閾値と比較することで、上記のような負荷側の異常を原因とする表示動作の異常を検知することができる。
また、スイッチングドライブ部271に含まれるオシレータ2711、スロープ信号生成部S2、エラーアンプEr2、抵抗R5、R6、コンパレータCp2、制御ロジック部2713、およびドライバDr2の各要素と、第2出力段273とから、入力電圧Vin2の極性を反転して出力電圧である負電源電圧VSNを出力する反転コンバータ27B(第2スイッチング電源部)が構成される。
抵抗R2の一端に入力電圧Vin2が印加され、他端がPチャネルMOSFETであるスイッチング素子Q2のソースに接続される。スイッチング素子Q2のドレインは、コイルL2(インダクタ)の一端とダイオードD2のカソードに接続される。コイルL2の他端は、接地端に接続される。ダイオードD2のアノードは、コンデンサC2の一端に接続される。コンデンサC2の他端は、接地端に接続される。ダイオードD2のアノードとコンデンサC2との接続点に出力電圧としての負電源電圧VSNが生じる。
オシレータ2711は、クロック信号CKを生成し、クロック信号CKをスロープ信号生成部S2および制御ロジック部2713に出力する。スロープ信号生成部S2は、クロック信号CKに基づき三角波または鋸歯状波のスロープ信号SL2を生成して出力する。外部端子T4を介して印加される負電源電圧VSNと参照電圧Vref3間の電圧を抵抗R5および抵抗R6によって分圧して生成される帰還電圧VF2は、エラーアンプEr2の反転端子(−)に印加される。即ち、抵抗R5およびR6によって帰還電圧生成部が構成される。エラーアンプEr2の非反転端子(+)には、参照電圧Vref2が印加される。
エラーアンプEr2は、帰還電圧VF2と参照電圧Vref2との差分を増幅して誤差信号SE2を出力する。コンパレータCp2の反転端子(−)には、誤差信号SE2が印加され、非反転端子(+)には、スロープ信号SL2が印加される。コンパレータCp2は、誤差信号SE2とスロープ信号SL2とを比較し、比較信号SC2を出力する。
制御ロジック部2713は、クロック信号CKおよび比較信号SC2に基づきパルス状のPWM出力信号Spwm2を生成してドライバDr2に出力する。ドライバDr2は、PWM出力信号Spwm2に基づきゲート信号SG2を生成して外部端子T3を介してスイッチング素子Q2のゲートに出力する。スイッチング素子Q2は、ゲート信号SG2によってスイッチング駆動される。
即ち、ゲート信号SG2をPWM駆動信号と捉えた場合、エラーアンプEr2、コンパレータCp2、スロープ信号生成部S2、オシレータ2711、制御ロジック部2713、およびドライバDr2からPWM駆動信号生成部が構成される。なお、PWM出力信号Spwm2をPWM駆動信号と捉えることもできる。
このような構成である反転コンバータ27Bの動作について説明すると、ゲート信号SG2がLowレベルとなると、スイッチング素子Q2はオンとなり、コイルL2に流れるコイル電流IL2が増加する。このとき、ダイオードD2はオフとなる。そして、ゲート信号SG2がHighレベルとなると、スイッチング素子Q2はオフとなり、オンとなったダイオードD2を介してコイル電流IL2が流れる。コイル電流IL2の向きにより、ダイオードD2のアノードとコンデンサC2との接続点には入力電圧Vin2の逆極性である負電源電圧VSNが生じる。コイル電流IL2の一部は、コンデンサC2の充電に用いられる。
反転コンバータ27Bは、昇圧コンバータ27Aと同様に、コイル電流IL2が連続的に流れる電流連続モードと、コイル電流IL2が断続的に流れる電流不連続モードを有する。電流不連続モードにおいて、電流連続モードと同じ出力電圧(負電源電圧VSN)を得ようとすると、電流連続モードよりもPWM出力信号Spwm2(ひいてはゲート信号SG2)のデューティを小さくする必要がある。
上述のようにソースドライバ26等の異常により表示動作に異常が発生した場合、ソースドライバ26の消費電流が明らかに小さくなるので、反転コンバータ27Bは電流不連続モードとなる。このとき、電流連続モード時と同じ出力電圧を得るために帰還電圧VF2に基づく帰還制御によって、PWM出力信号Spwm2(ひいてはゲート信号SG2)のデューティが小さく制御される。従って、ゲート信号SG2(またはPWM出力信号Spwm2)のデューティを所定の閾値と比較することで、上記のような負荷側の異常を原因とする表示動作の異常を検知することができる。
<異常検知部>
次に、異常検知部33について図5〜図8を用いて説明する。図5は、異常検知部33の具体的な構成を示すブロック図である。異常検知部33は、High幅カウンタ331Aと、周期カウンタ332Aと、デューティ算出部333Aと、比較部334Aと、Low幅カウンタ331Bと、周期カウンタ332Bと、デューティ算出部333Bと、比較部334Bと、判定結果出力部335と、を有する。
High幅カウンタ331Aは、入力されるゲート信号SG1および内部クロックICKに基づきゲート信号SG1のHighレベルの幅に対応するカウント値CH1をカウントする。例えば、図7に示すタイミングチャートで説明すると、High幅カウンタ331Aは、ゲート信号SG1がLowレベルに立ち下がったときに周期カウントスタートパルスPCを生成し、カウント値CH1を初期化する。そして、High幅カウンタ331Aは、ゲート信号SG1がHighレベルとなる期間において、内部クロックICKのパルスごとにカウント値CH1をカウントアップしてゆく。図7の例では、Highレベル幅に対応するカウント値CH1は10となる。
周期カウンタ332Aは、入力されるゲート信号SG1および内部クロックICKに基づきゲート信号SG1の周期に対応するカウント値CT1をカウントする。例えば、図7に示すタイミングチャートで説明すると、周期カウンタ332Aは、ゲート信号SG1がLowレベルに立ち下がったときに周期カウントスタートパルスPCを生成し、カウント値CT1を初期化する。そして、周期カウンタ332Aは、内部クロックICKのパルスごとにカウント値CH1をカウントアップしてゆき、次の周期カウントスタートパルスPCの生成でカウント値は初期化される。図7の例では、周期に対応するカウント値CT1は20となる。
デューティ算出部333Aは、入力されるカウント値CH1を入力されるカウント値CT1で除算することにより、ゲート信号SG1のデューティDY1を算出する。例えば図7の例であれば、10であるカウント値CH1を20であるカウント値CT1で除算することにより、デューティDY1は50%と算出される。
比較部334Aは、入力されるデューティDY1を所定の閾値と比較することにより、正常または異常を示す検知フラグFL1を出力する。比較部334Aの動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートが開始されると、まずステップS1で比較部334Aはカウント値Nをゼロに初期化する。次に、ステップS2で、比較部334Aは、デューティDY1をデューティ算出部333Aから取得する。
そして、ステップS3で、比較部334Aは、デューティDY1が所定の下限閾値Duty_Minを下回るか否かを確認する。もし下回っていれば(ステップS3のY)、上述したようにソースドライバ26等の異常によって表示動作の異常が生じていると推測されるので、ステップS6に進み、カウント値Nをカウントアップする。
もしステップS3でデューティDY1が下限閾値Duty_Minを下回っていない場合は(ステップS3のN)、ステップS4に進み、比較部334Aは、デューティDY1が所定の上限閾値Duty_Max(>下限閾値Duty_Min)を上回るか否かを確認する。もし上回っている場合は(ステップS4のY)、ソースドライバ26の異常、LCDパネル35側の回路の異常等により負荷の消費電流が過大となっていると推測されるので、ステップS6に進み、カウント値Nをカウントアップする。
もしステップS4でデューティDY1が上限閾値Duty_Maxを上回っていない場合は(ステップS4のN)、ステップS5に進み、正常を示す検知フラグFL1を出力し、ステップS1に戻る。
また、ステップS6の後、ステップS7で、比較部334Aは、カウント値Nが2以上であるか否かを確認し、そうでなければ(ステップS7のN)、ステップS8に進み、正常を示す検知フラグFL1を出力し、ステップS2に戻る。
一方、ステップS7で、カウント値Nが2以上となっていれば(ステップS7のY)、ステップS9に進み、比較部334Aは、異常を示す検知フラグFL1を出力し、ステップS2に戻る。
ここで、例えば、上限閾値Duty_Maxを70%、下限閾値Duty_Minを30%とする。図7の例であれば、ゲート信号SG1のHighレベル幅に対応するカウント値CH1である10をカウントしたときにデューティDY1は50%であると算出され、デューティDY1は30%以上であり70%以下であるので、ステップS5により正常を示す検知フラグFL1が出力される。
また、図8に示すタイミングチャートの例について説明すれば、図8においては、ゲート信号SG1のHighレベル幅に対応するカウント値CH1は5とカウントされる。周期に対応するカウント値CT1は20であるので、デューティDY1は25%と算出される。図8の左側の1周期におけるデューティDY1が25%であるので、そのデューティDY1は下限閾値Duty_Minを下回り、ステップS6によりカウント値Nはゼロから1にカウントアップされる。しかしながら、ステップS7でカウント値Nは2に達していないので、ステップS8により、とりあえず正常を示す検知フラグFL1が出力される。
その後、再度、図8の右側の1周期においてデューティDY1は25%となるので、ステップS6によりカウント値Nはさらにカウントアップされて2に達する。これにより、ステップS9に進んで、異常を示す検知フラグFL1が出力される。このようにステップS7の判定を設けることにより、実際は表示動作は正常であるがノイズ等によりデューティDY1の算出値が異常となった場合でも、検知フラグFL1として正常を示すものを出力することができる。
なお、図7および図8において、検知フラグFL1としては、正常を示す場合にHighレベルとし、異常を示す場合にはLowレベルとしている。例えば異常検知部33に異常により電源が供給されていない場合に検知フラグFL1はLowレベルとなり、異常を示すレベルとしてLowレベルとすることが好適である。
なお、ステップS7におけるカウント値と比較する値は2に限らず、3以上であってもよい。
また、Low幅カウンタ331Bは、入力されるゲート信号SG2および内部クロックICKに基づきゲート信号SG2のLowレベルの幅に対応するカウント値CL1をカウントする。周期カウンタ332Bは、入力されるゲート信号SG2および内部クロックICKに基づきゲート信号SG2の周期に対応するカウント値CT2をカウントする。デューティ算出部333Bは、入力されるカウント値CL1を入力されるカウント値CT2で除算することにより、ゲート信号SG2のデューティDY2を算出する。比較部334Bは、入力されるデューティDY2を所定の閾値と比較することにより、正常または異常を示す検知フラグFL2を出力する。
比較部334Bの動作は、上述した図6に示すフローチャートと同様であるので詳述は省く。即ち、デューティDY2が上限閾値Duty_Maxと下限閾値Duty_Minで制限される範囲外にある場合、異常を示す検知フラグFL2が出力される。
そして、判定結果出力部335は、比較部334Aから入力される検知フラグFL1と、比較部334Bから入力される検知フラグFL2との少なくともいずれかが異常を示す場合、異常を示す検知フラグFL3を出力する。検知フラグFL3も異常を示す場合にLowレベルとすることが好適である。検知フラグFL3は、インタフェース21(図1)を介してホストコントローラ10へ送信される。
このようにして、DC/DCコンバータ27の負荷側における異常を原因とする表示動作の異常を異常検知部33により検知し、その検知結果をホストコントローラ10へ報知することが可能となる。
なお、High幅カウンタ331A、およびLow幅カウンタ331Bには、ゲート信号SG1およびSG2の代わりに、PWM出力信号Spwm1およびSpwm2をそれぞれ入力させてもよい。
また、比較部334Aの系統と比較部334Bの系統のうち、いずれか一方のみを異常検知部33は備えることとしてもよい。その場合、判定結果出力部335は不要である。また、判定結果出力部335を設けずに、比較部334A、334Bから検知フラグFL1、FL2をそれぞれホストコントローラ10へ出力してもよい。
<車載ディスプレイについて>
上述した本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、特に車載ディスプレイに適用することが好適である。車載ディスプレイは、例えば図9に示す車載ディスプレイ91〜93のように、車両における運転席前方のダッシュボードに設けられる。車載ディスプレイ91は、スピードメータ、タコメータ等を表示するインパネとして機能する。車載ディスプレイ92は、燃料計、燃費計、シフトポジション等を表示する。車載ディスプレイ93は、車両の現在位置情報、目的地までの経路情報等を表示するナビゲーション機能を有すると共に、車両後方の撮像画像を表示するバックモニタ機能も有する。
<その他の変形例>
なお、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、例えば、車載用のLCDドライバに好適に利用することができる。
1 液晶表示装置
10 ホストコントローラ
20 LCDドライバ
21 インタフェース
22 コマンドレジスタ
23 タイミングコントローラ
24 データラッチ部
25 ソースDAC
26 ソースドライバ
27 DC/DCコンバータ
27A 昇圧コンバータ
27B 反転コンバータ
28 チャージポンプ
29 ゲートドライバ
30 レギュレータ
31 コモン電圧生成部
32 ガンマ電圧生成部
33 異常検知部
35 LCDパネル
91〜93 車載ディスプレイ
271 スイッチングドライブ部
272 第1出力段
273 第2出力段
2711 オシレータ
2712、2713 制御ロジック部
R1〜R6 抵抗
L1、L2 コイル
D1、D2 ダイオード
C1、C2 コンデンサ
Q1、Q2 スイッチング素子
T1〜T4 外部端子
Er1、Er2 エラーアンプ
Cp1、Cp2 コンパレータ
S1、S2 スロープ信号生成部
Dr1、Dr2 ドライバ

Claims (10)

  1. LCD表示パネルに表示するための映像データおよび制御コマンドを含むデータのやり取りをホストコントローラとの間で行うインタフェースと、
    前記LCD表示パネルの水平同期制御を行うソースドライバと、
    前記LCD表示パネルの垂直同期制御を行うゲートドライバと、
    スイッチング素子と、前記スイッチング素子に接続されるインダクタと、出力電圧の帰還に基づいてデューティの制御されたPWM(pulse width modulation)駆動信号を生成するPWM駆動信号生成部と、を有し、前記PWM駆動信号に基づいて前記スイッチング素子をスイッチング駆動して入力電圧から前記出力電圧を生成して前記ソースドライバに供給するスイッチング電源部であって、前記インダクタに電流が連続的に流れる電流連続モードおよび前記インダクタに電流が断続的に流れる電流不連続モードで動作するスイッチング電源部と、
    前記PWM駆動信号に基づいて前記デューティを算出するデューティ算出部と、算出された前記デューティと所定の閾値を比較して前記LCD表示パネル動作時における前記デューティが前記閾値を下回る場合に前記ソースドライバの異常を示す検知信号を前記インタフェースから前記ホストコントローラに出力する比較部と、を有する異常検知部と、
    を備えることを特徴とする車載用のLCD表示パネルドライバ
  2. 前記異常検知部は、
    前記PWM駆動信号と内部クロックに基づき前記PWM駆動信号のHighレベルまたはLowレベルの幅に対応する第1カウント値をカウントする第1カウンタと、
    前記PWM駆動信号と内部クロックに基づき前記PWM駆動信号の周期に対応する第2カウント値をカウントする第2カウンタと、をさらに有し、
    前記デューティ算出部は、前記第1カウント値と前記第2カウント値に基づいて前記デューティを算出することを特徴とする請求項1に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  3. 前記スイッチング電源部と同様の構成を有する第2スイッチング電源部をさらに備え、
    前記異常検知部は、前記第2スイッチング電源部の前記PWM駆動信号に基づいてデューティを算出する第2デューティ算出部と、算出された前記デューティと所定の第2閾値を比較して前記デューティが前記第2閾値を下回る場合に異常を示す第2検知信号を出力する第2比較部と、をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  4. 前記異常検知部は、前記検知信号と前記第2検知信号のうち少なくともいずれかが異常を示す場合に、異常を示す第3検知信号を出力する判定結果出力部をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  5. 前記判定結果出力部は、前記第3検知信号を前記ホストコントローラに出力することを特徴とする請求項4に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  6. 前記スイッチング電源部は、入力電圧を昇圧して正電源電圧を出力電圧として生成する昇圧コンバータであり、前記第2スイッチング電源部は、入力電圧の極性を反転させて負電源電圧を出力電圧として生成する反転コンバータであることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  7. 前記比較部は、算出された前記デューティと前記閾値よりも高い第3閾値を比較して前記デューティが前記第3閾値を上回る場合にも異常を示す前記検知信号を出力することを特徴とすることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  8. 前記比較部は、前記デューティが前記閾値を下回る回数が所定回数を下回る場合は、正常を示す前記検知信号を出力することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  9. 前記PWM駆動信号は、電界効果トランジスタである前記スイッチング素子のゲートに印加されるゲート信号であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の車載用のLCD表示パネルドライバ
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の車載用のLCD表示パネルドライバと、前記車載用のLCD表示パネルドライバにより駆動されるLCD表示パネルと、を備えることを特徴とする車載用の表示装置。
JP2016024960A 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置、および表示装置 Active JP6688625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024960A JP6688625B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置、および表示装置
US15/428,351 US10211731B2 (en) 2016-02-12 2017-02-09 Semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024960A JP6688625B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143708A JP2017143708A (ja) 2017-08-17
JP6688625B2 true JP6688625B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59561697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024960A Active JP6688625B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10211731B2 (ja)
JP (1) JP6688625B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102712182B1 (ko) * 2019-09-23 2024-10-02 엘지디스플레이 주식회사 전원 공급부 및 이를 포함하는 표시장치
KR20220037280A (ko) * 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 전력 제공 방법 및 이를 이용하는 전자 장치
JP7428172B2 (ja) 2021-09-07 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 電源ユニット
CN116388615B (zh) * 2023-06-03 2023-09-01 晶艺半导体有限公司 直流无刷电机折线调速控制电路和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678873U (ja) * 1993-04-16 1994-11-04 横河電機株式会社 デューティ比測定回路
EP0812049A4 (en) * 1995-02-21 2000-06-07 Hitachi Ltd DEVICE AND METHOD FOR POWERING A VEHICLE, SEMICONDUCTOR CIRCUIT ELEMENT FOR USE IN THE SAME AND COMMON WIRING SYSTEM FOR A VEHICLE OR AUTOMOTIVE
JP4259119B2 (ja) * 2003-01-21 2009-04-30 株式会社豊田自動織機 出力電流検出回路および出力電流検出機能を備えたスイッチング電源装置
JP2006296011A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置、及びそれを搭載するelパネル駆動装置
JP2009265216A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
JP2011055681A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP6123645B2 (ja) * 2013-11-15 2017-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
US9570980B2 (en) * 2014-06-03 2017-02-14 Infineon Technologies Ag System and method for switched power supply current sampling
US9577527B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-21 Active-Semi, Inc. Current metering for transitioning between operating modes in switching regulators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017143708A (ja) 2017-08-17
US20170236488A1 (en) 2017-08-17
US10211731B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688625B2 (ja) 半導体装置、および表示装置
EP3276596B1 (en) Semiconductor device
US7863910B2 (en) Insulation resistance detecting apparatus
US8624939B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US10600378B2 (en) Liquid crystal driving device
US8022651B2 (en) Electric power steering device
US8564585B2 (en) Source driver and display device with protection unit
EP3276830A1 (en) Semiconductor device
US20130063414A1 (en) Display and Power Supply Control Method of a Display
US7710378B2 (en) Drive apparatus of liquid crystal display device
US7561154B2 (en) Power supply circuit and display system
CN108665844A (zh) 显示装置及其驱动方法、驱动装置
JP2017224924A (ja) スイッチング制御装置
US7453290B2 (en) Supply voltage removal detecting circuit, display device and method for removing latent image
US9274357B2 (en) Liquid crystal display device
JP4837525B2 (ja) 表示装置
JP6623290B2 (ja) 半導体装置、および表示装置
US11367406B2 (en) Drive circuit, liquid crystal drive controller, and liquid crystal display device
JP4770888B2 (ja) 電源回路
JP6679337B2 (ja) チャージポンプ
JP4561237B2 (ja) 駆動状態検出回路
CN113053278B (zh) 用于多源显示系统的电源电路及相关操作控制方法
JP2003303027A (ja) 電源回路、液晶表示装置、el装置及び電子機器
KR100828316B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 구동장치 및 구동방법
JP2001119864A (ja) バッテリ残量検出装置、バッテリ残量検出方法及び電子機器並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250