JP6685060B1 - 汚泥排水の処理設備及びその処理方法 - Google Patents
汚泥排水の処理設備及びその処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6685060B1 JP6685060B1 JP2019151090A JP2019151090A JP6685060B1 JP 6685060 B1 JP6685060 B1 JP 6685060B1 JP 2019151090 A JP2019151090 A JP 2019151090A JP 2019151090 A JP2019151090 A JP 2019151090A JP 6685060 B1 JP6685060 B1 JP 6685060B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- enzyme
- aeration tank
- wood powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 84
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 71
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 71
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 56
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 claims abstract description 30
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 16
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 16
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 62
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 10
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 2
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 1
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241001250616 Intsia palembanica Species 0.000 description 1
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 1
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 1
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 1
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 1
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 240000002871 Tectona grandis Species 0.000 description 1
- 241000736892 Thujopsis dolabrata Species 0.000 description 1
- 241000190021 Zelkova Species 0.000 description 1
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 description 1
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 description 1
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/02—Biological treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/10—Packings; Fillings; Grids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、汚泥排水を受け入れ処理する曝気槽と、処理された汚泥排水を受け入れる第1の沈殿槽と、微生物を保持する担体を多数含み、第1の沈殿槽の処理水を受け入れて曝気処理する担体流動槽と、担体流動槽で処理された処理水を受け入れる第2の沈殿槽と、第1、第2の沈殿槽に溜まった沈殿物を受け入れ曝気処理する汚泥再生槽とを有する汚泥排水の処理設備が開示されている。
このため、処理設備で処理された処理水を川や海等へ放流するときに、この処理水と共に上記した樹脂粉も放流され、環境に影響を及ぼすおそれがあった。
前記曝気槽では、前記有機汚泥の分解を促進する酵素、及び、前記有機汚泥を分解する好気性菌の担持体となる粒径が1mm以下の木材パウダーが使用されている。
ここで、前記木材パウダーは前記酵素を含むことができる。
また、循環使用される前記酵素の前記曝気槽への供給量の不足分を補う新たな酵素を前記曝気槽に供給することができる。
前記第1工程で処理された汚泥排水を沈殿槽に入れて沈殿物と処理水に分離する第2工程と、
前記第2工程で発生した沈殿物を再生槽に入れて曝気処理を行う第3工程とを有し、
前記第3工程で処理された処理物を前記曝気槽に供給し、前記木材パウダーを循環使用する。
ここで、前記木材パウダーは前記酵素を含むことができる。
また、循環使用される前記酵素の前記曝気槽への供給量が不足する際には、前記曝気槽に新たな酵素を供給することができる。
また、再生槽で処理された処理物を曝気槽に供給するので、木材パウダーや酵素を循環使用でき、更に、好気性菌が作り出した酵素や死んだ好気性菌自身の酵素も使用できる。
従って、従来よりも環境負荷を低減、更には防止しながら、有機物を含む汚泥排水を川や海に排水できる程度に処理できる。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る汚泥排水の処理設備10は、原水槽11、流量調整槽12、第1、第2の曝気槽13、14、沈殿槽15、再生槽16、放流槽17、及び、循環路18を有し、従来よりも環境負荷を低減、更には防止しながら、有機物を含む汚泥排水を川や海に排水できる程度に処理可能な設備である。以下、詳しく説明する。
この原水槽11には、曝気ブロワー19から送られる圧縮空気を噴き出す散気手段20が設けられ、内部の排水を撹拌可能な構成となっている。
スクリーン手段21は、オープニング(開口)が、例えば、1mm(1〜10mm程度が好ましい)の網を有し、原水槽11からポンプ22で汲み上げられた排水から1mmを超えるごみを除去するものである。なお、スクリーン手段のオープニングは、処理対象となる汚泥排水に含まれるごみの大きさに応じて種々変更できる。
この流量調整槽12に貯留された汚泥排水は、ポンプ23で汲み上げられ、計量槽24を介して第1の曝気槽13へ供給される。なお、計量槽24は、通過する排水の量を一定量に制御でき、余分な排水を流量調整槽12に戻すことが可能な槽であり、例えば、特許文献1に記載の計量槽を使用できるが、汚泥排水の供給量を調整可能な構成であれば、特に限定されない。
第1、第2の曝気槽13、14には、曝気ブロアー19から供給される圧縮空気を噴き出す散気手段25、26がそれぞれ設けられ、内部に供給された有機物を含む汚泥排水に空気(酸素)を送り込むと共に内部を撹拌し(即ち、曝気処理)、排水中に含まれる有機物を、排水中に含まれる微生物である好気性バクテリア(好気性菌の一例)が食して分解する(即ち、好気性菌処理)ようになっている。
酵素は、汚泥排水中に含まれる有機物を低分子化合物に消化し、好気性バクテリアによる有機物の分解を促進するものである。即ち、好気性バクテリアによる汚泥排水の処理(有機物の分解)は時間がかかるが、酵素を入れることによって有機物は低分子化され、好気性バクテリアにより分解され易くなり、好気性バクテリアの活動をより促進でき、処理時間を短くできる。この好気性バクテリアも活動によって酵素を作り出し、有機汚泥の分解を助ける。なお、酵素の一部は処理された水内に残る。
酵素の種類としては、例えば、油分分解酵素(例えば、リパーゼ)、蛋白質分解酵素(例えば、プロテアーゼ)、澱粉分解酵素(例えば、アミラーゼ)、植物繊維分解酵素(例えは、ペクチナーゼ)、多糖類分解酵素(ヘミセルラーゼ)等があり、これらの1又は2以上を主成分とするのが好ましい。なお、酵素の量は、排水の量に対して、例えば、1/100000〜1/10000程度がよいが、特に限定されるものではなく、例えば、河川又は海に放流する際の活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)やBOD等に応じて種々変更できる。
木材パウダーは、汚泥排水に含まれる好気性バクテリアを担持する(好気性バクテリアの生息場所(担持体)になる)と共に、この好気性バクテリアに対する耐朽性を備えたものである。ここで、耐朽性とは、好気性バクテリアによる木材パウダーの分解速度が、汚泥排水中の有機物の分解速度よりも遅くなる性質を意味する。このように、耐朽性を備えた木材パウダーの種類としては、例えば、スギ、ヒノキ、ヒバ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイマツ、ケヤキ、クヌギ、クリ、チーク、ピンカド、メルバウ、イペ等があり、これらの1又は2以上を使用できるが、特にスギが好ましい。
なお、木材パウダーには、前記した酵素が含まれるもの(酵素を含浸させたもの)を使用することができる。この場合、前記した酵素添加手段27はあっても無くてもよい。
なお、木材パウダーの排水への添加は、木材パウダーを予め水に投入し撹拌して、水分を吸収させた状態で行うことが好ましいが、木材パウダーをそのままの状態で汚泥排水に添加することもできる。例えば、BODが1000mg/L程度の汚泥排水1m3に、木材パウダーが混合された50〜100L程度の水(木材パウダーの濃度:例えば、1〜20質量%程度、更には下限が3質量%程度、上限が15質量%程度)を供給することができるが、特に限定されるものではなく、例えば、河川又は海に放流する際の活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)やBOD等に応じて種々変更できる。
汚泥排水を入れた沈殿槽15を撹拌しないで放置すると、底部に汚泥が沈降し、非沈殿の上澄み液と沈降する汚泥とに分離されるため、沈殿槽15は、底部に汚泥が溜まり易いように、下部に下側に向かって徐々に小径となる円錐部29を備え、その上に円筒部30が形成されている。
この沈殿槽15は、その軸心位置に(エアリフト)ポンプ31を有している。このポンプ31は、エアブローによって底部から吸入する汚泥を上方に搬送し、汚泥と空気を分離するものである。
一方、沈殿槽15で分離された上澄み液は、放流槽17に溜めて定期的に系外(下水又は河川)に流される。この上澄み液は、例えば、活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が250mg/L以下で、BODが160mg/L以下(更に詳細には、10〜50mg/L)となって、外部に放水できる状態となっている。
この再生槽16は、散気手段33を有し、曝気ブロアー19によって発生する圧縮空気を槽内に噴き出している(バブリングをしている)ので、更に好気性バクテリアが作用して、有機汚泥の分解を進めることができる。
再生槽16の処理はバッチ処理で行い、一定時間エアによる曝気処理を行った後、散気手段33による曝気を止めて、中の汚泥(処理物)を静止状態で保持する。この汚泥には、第1の曝気槽13に投入され残存する酵素(以下、残存酵素とも記載)及び木材パウダーと、汚泥排水に含まれていた好気性バクテリア(生きたものと死んだもの)、好気性バクテリアが作り出した酵素等が含まれている。
ここで、木材パウダーと、残存酵素と、好気性バクテリアが作り出した酵素や死んだ好気性バクテリア自身の酵素(以下、好気性バクテリア由来の酵素とも記載)が、循環使用されることになる。
このため、酵素添加手段27により第1の曝気槽13に供給され、前記した上澄み液と共に流出した酵素は、好気性バクテリア由来の酵素と残存酵素で補われ、また、木材パウダー添加手段28により第1の曝気槽13に供給された木材パウダーは、耐朽性を備えているため消費されずらく残存するため、第1の曝気槽13への新たな酵素及び/又は木材パウダーの添加量を低減できる。
また、上記した循環使用される木材パウダーの第1の曝気槽13への供給量が不足する場合、例えば、好気性バクテリアにより木材パウダーが分解した場合には、供給量の不足分を補う新たな木材パウダーを、木材パウダー添加手段28により第1の曝気槽13に供給することができる。
(準備工程)
まず、原水槽11に有機汚泥を含む汚泥排水を受け入れ、散気手段20によって撹拌処理する。
この汚泥排水は、活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が、例えば、3000〜6000mg/Lを有するものである。なお、MLSS濃度が3000mg/L未満の場合は、有機物の量が少なく浄化作用が円滑に進まず、MLSS濃度が6000mg/Lを超える場合は、沈殿槽15での沈殿分離が効率よく行えない。
次に、原水槽11で撹拌処理された汚泥排水をポンプ22で汲み上げ、この汚泥排水に混入したごみをスクリーン手段21によって除去した後、流量調整槽12に貯留する。
流量調整槽12に貯留された汚泥排水をポンプ23で汲み上げ、計量槽24を介して第1の曝気槽13へ供給する。
また、第1の曝気槽13(及び/又は第2の曝気槽14)には、酵素添加手段27から有機汚泥の分解を促進する酵素を、木材パウダー添加手段28から汚泥排水に含まれる好気性バクテリアを担持可能な耐朽性を備えた木材パウダーを、それぞれ供給する。なお、木材パウダーには、前記した酵素が含まれるものを使用することができ、この場合、前記した酵素添加手段27からの酵素の供給はあっても無くてもよい。
そして、第1、第2の曝気槽13、14に散気手段25、26からそれぞれ空気(酸素)を送り込むと共に、内部を撹拌する(曝気処理)ことで、好気性菌処理を行う。
第1、第2の曝気槽13、14で順次曝気処理された汚泥排水を沈殿槽15へ供給する。
ここでは、沈殿槽15に入れた汚泥排水を撹拌することなく一定時間放置することで、底部に汚泥を沈降させ、上澄み液と沈降する汚泥とに分離させる。
この上澄み水は、有機物を殆ど含まない水であり、活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が250mg/L以下で、BODが160mg/L以下(更に詳細には、10〜50mg/L)となっているため、そのままの状態で、放流槽17に溜めて定期的に河川又は海に放流できる。なお、上澄み液は酵素を含んでいるので、これ自体で洗浄効果、有機物分解効果を有し、そのまま利用できる。
また、沈殿槽15で沈降した汚泥は、ポンプ31によって抜き取られ、再生槽16へ送られる。
沈殿槽15から抜き取った汚泥を再生槽16に入れる。
この再生槽16では、散気手段33から空気を送り込む(曝気処理)ことで、更に好気性バクテリアが作用して、汚泥の分解を進めることができる。
再生槽16の処理で発生した汚泥には、前記したように、残存酵素及び木材パウダーと、汚泥排水に含まれていた好気性バクテリア(生きたものと死んだもの)、好気性バクテリアが作り出した酵素等が含まれている。
なお、循環使用される酵素の第1の曝気槽13への供給量が不足する場合は、酵素添加手段27により新たな酵素を第1の曝気槽13に供給することができ(木材パウダーが酵素を含む場合は木材パウダー添加手段28により新たな木材パウダーを供給してもよく)、また、循環使用される木材パウダーの第1の曝気槽13への供給量が不足する場合は、木材パウダー添加手段28により新たな木材パウダーを第1の曝気槽13に供給することができる。ここで、酵素及び/又は木材パウダーの供給量の不足は、例えば、沈殿槽15から排出される上澄み液の活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)とBODの測定結果等により判断できる。
前記実施の形態においては、汚泥排水の処理を、連続処理とバッチ処理とを組み合わせて行っているが、全部を連続処理のみ又はバッチ処理のみで行うこともできる。
また、前記実施の形態においては、沈殿槽で処理した処理水を放流槽を介して放流する場合について説明したが、放流槽を用いることなく、沈殿槽の処理水をそのまま放流することもできる。
Claims (6)
- 有機汚泥を含む汚泥排水を受け入れ、該汚泥排水を曝気処理する曝気槽と、該曝気槽によって曝気処理された汚泥排水を受け入れ、該汚泥排水を沈殿物と処理水に分離する沈殿槽と、該沈殿槽に溜まった沈殿物を受け入れ、該沈殿物を更に曝気処理する再生槽と、該再生槽で処理された処理物を前記曝気槽に供給する循環路とを有する汚泥排水の処理設備において、
前記曝気槽では、前記有機汚泥の分解を促進する酵素、及び、前記有機汚泥を分解する好気性菌の担持体となる粒径が1mm以下の木材パウダーが使用されていることを特徴とする汚泥排水の処理設備。 - 請求項1記載の汚泥排水の処理設備において、前記木材パウダーは前記酵素を含むことを特徴とする汚泥排水の処理設備。
- 請求項1又は2記載の汚泥排水の処理設備において、循環使用される前記酵素の前記曝気槽への供給量の不足分を補う新たな酵素が前記曝気槽に供給されることを特徴とする汚泥排水の処理設備。
- 有機汚泥を含む汚泥排水を曝気槽に入れると共に、前記有機汚泥の分解を促進する酵素と前記有機汚泥を分解する好気性菌を担持可能な粒径が1mm以下の木材パウダーを、前記曝気槽に供給し曝気して、好気性菌処理を行う第1工程と、
前記第1工程で処理された汚泥排水を沈殿槽に入れて沈殿物と処理水に分離する第2工程と、
前記第2工程で発生した沈殿物を再生槽に入れて曝気処理を行う第3工程とを有し、
前記第3工程で処理された処理物を前記曝気槽に供給し、前記木材パウダーを循環使用することを特徴とする汚泥排水の処理方法。 - 請求項4記載の汚泥排水の処理方法において、前記木材パウダーは前記酵素を含むことを特徴とする汚泥排水の処理方法。
- 請求項4又は5記載の汚泥排水の処理方法において、循環使用される前記酵素の前記曝気槽への供給量が不足する際には、前記曝気槽に新たな酵素を供給することを特徴とする汚泥排水の処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151090A JP6685060B1 (ja) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | 汚泥排水の処理設備及びその処理方法 |
CN202080038243.8A CN113939480A (zh) | 2019-08-21 | 2020-04-23 | 污泥排水的处理设备及其处理方法 |
PCT/JP2020/017524 WO2021033369A1 (ja) | 2019-08-21 | 2020-04-23 | 汚泥排水の処理設備及びその処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151090A JP6685060B1 (ja) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | 汚泥排水の処理設備及びその処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6685060B1 true JP6685060B1 (ja) | 2020-04-22 |
JP2021030130A JP2021030130A (ja) | 2021-03-01 |
Family
ID=70286863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019151090A Active JP6685060B1 (ja) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | 汚泥排水の処理設備及びその処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685060B1 (ja) |
CN (1) | CN113939480A (ja) |
WO (1) | WO2021033369A1 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990001465A1 (en) * | 1988-08-08 | 1990-02-22 | Alko Ltd. | A process for the microbiological purification of water and a microorganism for use in said process |
JP2978128B2 (ja) * | 1997-01-30 | 1999-11-15 | 西村産業有限会社 | 有機廃棄物をバクテリアで分解して消失する廃棄装置 |
JP2000024628A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Mugen:Kk | 汚物処理用微生物基材の製造方法及び微生物基材 |
JP2002126785A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-08 | Moriroku Co Ltd | 油脂含有排水処理方法および装置 |
JP2002219482A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-06 | Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd | 排水処理装置 |
JP2004041981A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性排水の処理方法およびそのシステム |
JP2005349327A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Univ Nagoya | 廃水処理方法 |
JP4848138B2 (ja) * | 2005-05-23 | 2011-12-28 | 隆喜 栂 | 有機汚泥水の処理方法 |
CN101293697B (zh) * | 2008-06-06 | 2010-04-07 | 哈尔滨工业大学 | 畜禽养殖产生的污水和废气的生物处理方法 |
JP5925023B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-05-25 | 一身 谷 | 汚泥排水の処理設備及び処理方法 |
CN108341485A (zh) * | 2017-01-23 | 2018-07-31 | 天津大学 | 一种去除雨水中硝酸盐氮的生物滞留池填料 |
-
2019
- 2019-08-21 JP JP2019151090A patent/JP6685060B1/ja active Active
-
2020
- 2020-04-23 WO PCT/JP2020/017524 patent/WO2021033369A1/ja active Application Filing
- 2020-04-23 CN CN202080038243.8A patent/CN113939480A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021030130A (ja) | 2021-03-01 |
WO2021033369A1 (ja) | 2021-02-25 |
CN113939480A (zh) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102519431B1 (ko) | 처리 시스템 및 처리 방법 | |
CN101861286B (zh) | 废水处理方法和包括控制溶解的氧浓度的设备 | |
CN204848595U (zh) | 一种养殖废水处理系统 | |
US5766454A (en) | Home wastewater treatment and denitrification system | |
JPH0899092A (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
KR20090100962A (ko) | 축산폐수 처리장치 | |
KR100913728B1 (ko) | 순산소에 의하여 용존산소농도를 조절하는 폐수처리 방법 및 이에 적합한 폐수처리 장치 | |
JP2010046602A (ja) | 含油廃水処理方法 | |
KR102171918B1 (ko) | 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템 | |
RU2336232C2 (ru) | Способ биологической очистки сточных вод и утилизации илового осадка | |
JP6685060B1 (ja) | 汚泥排水の処理設備及びその処理方法 | |
JP5925023B2 (ja) | 汚泥排水の処理設備及び処理方法 | |
KR101019092B1 (ko) | 인 제거를 위한 하폐수의 고도 수처리 장치 및 방법 | |
JP4796852B2 (ja) | 排水処理装置 | |
KR100457698B1 (ko) | 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치 | |
JP2001347287A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2004314062A (ja) | 有機物含有排水の処理装置及び処理方法 | |
JP2006289153A (ja) | 汚水浄化方法及び装置 | |
KR20210082282A (ko) | 양돈장 분뇨 정화 시스템 및 이를 이용한 분뇨 정화 방법 | |
JP3735281B2 (ja) | 有機性廃水の処理装置および処理方法 | |
US20200223729A1 (en) | Bio-daf system for domestic and industrial wastewater treatment | |
KR100192174B1 (ko) | 축사 오수용 정화방법 및 그 장치 | |
JPH10235382A (ja) | 排水の浄化処理方法 | |
JP2019010624A (ja) | 有機物含有排水の生物処理方法 | |
JPS6150696A (ja) | 間欠的流入する廃水の活性汚泥処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190905 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6685060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |