JP6682786B2 - Power storage device and terminal side member - Google Patents
Power storage device and terminal side member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6682786B2 JP6682786B2 JP2015182300A JP2015182300A JP6682786B2 JP 6682786 B2 JP6682786 B2 JP 6682786B2 JP 2015182300 A JP2015182300 A JP 2015182300A JP 2015182300 A JP2015182300 A JP 2015182300A JP 6682786 B2 JP6682786 B2 JP 6682786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- power storage
- storage element
- conductive member
- external connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、蓄電素子を備える蓄電装置、及び蓄電素子の電極端子側に配置される端子側配置部材に関する。 The present invention relates to a power storage device including a power storage element, and a terminal side arrangement member arranged on the electrode terminal side of the power storage element.
蓄電素子を備える蓄電装置において、従来、隣り合う蓄電素子の電極端子同士をバスバーで繋いだ構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART In a power storage device including a power storage element, a configuration in which electrode terminals of adjacent power storage elements are connected by a bus bar is conventionally known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の蓄電装置においては、配置される蓄電素子の個数が予め定められており、当該個数に合わせて設計されているため、当該個数を変更するのが困難であるという問題がある。つまり、上記従来の蓄電装置では、蓄電素子の個数に合わせてバスバーの配置や当該バスバーを保持する樹脂部材が設計されているため、当該個数を変更するには、当該樹脂部材の形状を変更するなどの必要が生じる。 However, in the above conventional power storage device, the number of power storage elements to be arranged is predetermined and designed in accordance with the number, and thus there is a problem that it is difficult to change the number. That is, in the above-described conventional power storage device, the arrangement of the busbars and the resin member that holds the busbars are designed according to the number of power storage elements. Therefore, to change the number, the shape of the resin member is changed. The need arises.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、蓄電素子の個数を容易に変更することができる蓄電装置、及び蓄電素子の電極端子側に配置される端子側配置部材を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides a power storage device in which the number of power storage elements can be easily changed, and a terminal side disposition member disposed on the electrode terminal side of the power storage element. The purpose is to
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電装置は、正極または負極の端子である第一端子を有する第一蓄電素子と外部接続端子とを備える蓄電装置であって、前記第一蓄電素子の前記第一端子側に配置される端子側配置部材を備え、前記端子側配置部材は、前記第一端子と、前記第一蓄電素子とは異なる第二蓄電素子が有する第二端子とを接続する第一導電部材を収容可能な導電部材収容部と、前記第一端子と前記外部接続端子とを接続する第二導電部材を、前記導電部材収容部から導出可能な第一導出部とを有する。 In order to achieve the above object, a power storage device according to one embodiment of the present invention is a power storage device including a first power storage element having a first terminal that is a positive electrode terminal or a negative electrode terminal, and an external connection terminal. One power storage element is provided with a terminal side placement member that is placed on the side of the first terminal, the terminal side placement member is a second terminal that the first power storage element and a second power storage element different from the first power storage element have. A conductive member accommodating portion capable of accommodating a first conductive member that connects the first conductive member and a second conductive member that connects the first terminal and the external connection terminal to the conductive member accommodating portion. Have and.
これによれば、蓄電装置において、端子側配置部材は、第一蓄電素子の第一端子及び第二蓄電素子の第二端子を接続する第一導電部材を収容可能な導電部材収容部と、当該第一端子及び外部接続端子を接続する第二導電部材を導電部材収容部から導出可能な第一導出部とを有している。つまり、導電部材収容部に第一導電部材を配置すれば、第一蓄電素子に第二蓄電素子を接続することができ、第一導出部に第二導電部材を配置すれば、第一蓄電素子に外部接続端子を接続することができる。このため、第一蓄電素子に第二蓄電素子が接続され第二蓄電素子に外部接続端子が接続された状態から、第二蓄電素子を取り外して第一蓄電素子に外部接続端子を接続することで、蓄電素子の数を減らすことができる。このように、当該蓄電装置によれば、蓄電素子の取り付け及び取り外しを容易に行うことができるため、蓄電素子の個数を容易に変更することができる。 According to this, in the power storage device, the terminal-side arrangement member is a conductive member housing portion that can house a first conductive member that connects the first terminal of the first power storage element and the second terminal of the second power storage element, It has the 1st derivation | leading-out part which can lead out the 2nd electroconductive member which connects a 1st terminal and an external connection terminal from the electroconductive member accommodation part. That is, if the first conductive member is arranged in the conductive member accommodating portion, the second power storage element can be connected to the first power storage element, and if the second conductive member is arranged in the first lead-out portion, the first power storage element is formed. An external connection terminal can be connected to. Therefore, by removing the second storage element and connecting the external connection terminal to the first storage element from the state where the second storage element is connected to the first storage element and the external connection terminal is connected to the second storage element. The number of power storage elements can be reduced. As described above, according to the power storage device, it is possible to easily attach and detach the power storage element, and thus it is possible to easily change the number of power storage elements.
また、前記導電部材収容部は、前記第一端子と前記第二端子とを接続するバスバーを前記第一導電部材として収容可能なバスバー配置用の開口部であり、前記第一導出部は、前記第一端子から前記外部接続端子へ向けて前記第二導電部材を導出可能な端子接続用の開口部であり、前記バスバー配置用の開口部と前記端子接続用の開口部とは、前記端子側配置部材の異なる部分を異なる方向に貫通した開口部であることにしてもよい。 Further, the conductive member accommodating portion is an opening for arranging a bus bar capable of accommodating a bus bar connecting the first terminal and the second terminal as the first conductive member, and the first lead-out portion is the An opening for terminal connection that can lead out the second conductive member from the first terminal to the external connection terminal, the opening for arranging the bus bar and the opening for terminal connection are the terminal side. It may be an opening that penetrates different portions of the arrangement member in different directions.
これによれば、導電部材収容部はバスバー配置用の開口部であり、第一導出部は端子接続用の開口部であり、これら2つの開口部は、端子側配置部材の異なる部分を異なる方向に貫通している。つまり、例えば、導電部材収容部を、第二蓄電素子の方向に向けて開口させることで、導電部材収容部を介して第一蓄電素子及び第二蓄電素子を容易に接続することができる。また、第一導出部を外部接続端子の方向に向けて開口させることで、第一導出部を介して第一蓄電素子及び外部接続端子を容易に接続することができる。 According to this, the conductive member accommodating portion is an opening portion for arranging the bus bar, the first lead-out portion is an opening portion for connecting the terminal, and these two opening portions are formed in different directions in different portions of the terminal side arrangement member. Penetrates into. That is, for example, by opening the conductive member housing portion toward the second power storage element, the first power storage element and the second power storage element can be easily connected via the conductive member housing portion. Further, by opening the first lead-out portion toward the external connection terminal, the first power storage element and the external connection terminal can be easily connected via the first lead-out portion.
また、前記端子側配置部材は、さらに、前記導電部材収容部の外周に形成された壁を有し、前記第一導出部は、前記壁に形成されていることにしてもよい。 The terminal-side arrangement member may further include a wall formed on the outer periphery of the conductive member accommodating portion, and the first lead-out portion may be formed on the wall.
これによれば、端子側配置部材において、導電部材収容部の外周には壁が形成され、当該壁に第一導出部が形成されているため、導電部材収容部の外周に壁を形成した場合でも、容易に第一導出部を形成することができる。 According to this, in the terminal side arrangement member, a wall is formed on the outer periphery of the conductive member accommodating portion, and the first lead-out portion is formed on the wall, so when the wall is formed on the outer periphery of the conductive member accommodating portion. However, the first lead-out portion can be easily formed.
また、前記端子側配置部材は、さらに、前記外部接続端子と前記第三端子とを接続する第三導電部材を導出可能な第二導出部を有することにしてもよい。 Further, the terminal-side arrangement member may further include a second lead-out portion that can lead out a third conductive member that connects the external connection terminal and the third terminal.
これによれば、端子側配置部材は、さらに、外部接続端子と第二蓄電素子の第三端子とを接続する第三導電部材を導出可能な第二導出部を有している。これにより、第二蓄電素子を取り付ける際に、容易に、外部接続端子に第二蓄電素子を接続することができる。 According to this, the terminal side arrangement member further includes the second lead-out portion that can lead out the third conductive member that connects the external connection terminal and the third terminal of the second power storage element. This allows the second power storage element to be easily connected to the external connection terminal when mounting the second power storage element.
また、さらに、前記第二蓄電素子が収容される蓄電素子収容部を備え、前記蓄電素子収容部は、前記第一蓄電素子と隣り合う位置、かつ、前記外部接続端子の最も近くに配置される蓄電素子の収容部であることにしてもよい。 Further, the power storage device is further provided with a power storage device housing unit for housing the second power storage device, and the power storage device housing unit is arranged at a position adjacent to the first power storage device and closest to the external connection terminal. It may be a housing portion for the power storage element.
これによれば、蓄電素子収容部は、第一蓄電素子と隣り合う位置、かつ、外部接続端子の最も近くに配置されるため、蓄電素子収容部に第二蓄電素子を収容する際に、第二蓄電素子を第一蓄電素子及び外部接続端子に容易に接続することができる。 According to this, since the electricity storage element housing portion is arranged at a position adjacent to the first electricity storage element and closest to the external connection terminal, when accommodating the second electricity storage element in the electricity storage element housing portion, The two storage elements can be easily connected to the first storage element and the external connection terminal.
また、前記第一端子及び前記外部接続端子は、前記第二端子及び前記第三端子に接続されることなく、互いに接続されていることにしてもよい。 Further, the first terminal and the external connection terminal may be connected to each other without being connected to the second terminal and the third terminal.
これによれば、第一蓄電素子の第一端子及び外部接続端子は、第二蓄電素子の第二端子及び第三端子に接続されることなく、互いに接続されている。つまり、蓄電装置において、第二蓄電素子が収容される蓄電素子収容部が設けられている場合でも、第二蓄電素子が収容されることなく、第一蓄電素子と外部接続端子とが接続された構成を有している。このように、当該蓄電装置によれば、蓄電素子の個数を収容可能な個数から低減して構成することができる。 According to this, the first terminal and the external connection terminal of the first power storage element are connected to each other without being connected to the second terminal and the third terminal of the second power storage element. That is, even when the power storage device is provided with the power storage element housing part for housing the second power storage element, the first power storage element and the external connection terminal are connected without housing the second power storage element. Have a configuration. Thus, according to the power storage device, the number of power storage elements can be reduced from the number that can be accommodated.
なお、本発明は、このような蓄電装置として実現することができるだけでなく、当該蓄電装置が備える、蓄電素子の電極端子側に配置される端子側配置部材としても実現することができる。 Note that the present invention can be realized not only as such a power storage device but also as a terminal side arrangement member arranged on the electrode terminal side of the power storage element included in the power storage device.
本発明によれば、蓄電素子の個数を容易に変更することができる蓄電装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a power storage device capable of easily changing the number of power storage elements.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態に係る構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、蓄電装置の説明のための図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。 Hereinafter, a power storage device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below shows one specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the constituent elements according to the following embodiments, the constituent elements that are not described in the independent claim showing the highest concept are described as arbitrary constituent elements. In addition, each drawing is a diagram for explaining the power storage device and is not necessarily strictly illustrated.
(実施の形態)
まず、蓄電装置1の構成について、説明する。
(Embodiment)
First, the configuration of the
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1の外観を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。例えば、X軸方向が上下方向になってもかまわない。以下の図においても、同様である。 In these drawings, the Z-axis direction is shown as the vertical direction, and the Z-axis direction will be described below as the vertical direction. However, the Z-axis direction may not be the vertical direction depending on the usage mode. The axial direction is not limited to the vertical direction. For example, the X axis direction may be the vertical direction. The same applies to the following figures.
蓄電装置1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電装置1は、電力貯蔵用途や電源用途などに使用される電池モジュールである。中でも、本実施の形態に係る蓄電装置1は、据置用の電源装置として好適に使用される。
まず、図1に示すように、蓄電装置1は、外装体本体100と前壁部200と上壁部300とからなる外装体10を備えている。また、図2に示すように、蓄電装置1は、外装体10の内方に、底面側配置部材20と、蓄電素子40と、端子側配置部材50と、バスバー60と、配線基板70と、計測基板81と、主回路基板82とを備えている。
First, as shown in FIG. 1,
外装体10は、蓄電装置1の外装体を構成する矩形状(箱型)の容器(モジュールケース)である。外装体10は、蓄電素子40や基板(配線基板70、計測基板81及び主回路基板82)などを所定の位置に配置し、蓄電素子40や当該基板などを衝撃などから保護する。外装体10は、例えば、アルミニウムや鉄等の金属などの剛性の高い材料により構成されている。なお、外装体10は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)またはABS樹脂等の樹脂材料により構成されていてもかまわない。
ここで、外装体10は、外装体本体100と前壁部200と上壁部300とを有している。外装体本体100は、外装体10の本体を構成する部材であり、矩形状の底壁と、当該底壁から立設した3つの矩形状の側壁とを有している。外装体本体100は、板状の部材を折り曲げた形状を有している。また、前壁部200は、外装体10のもう1つの側壁を構成する矩形状かつ板状の部材である。つまり、外装体本体100と前壁部200とで、有底矩形筒状の部材を形成する。
Here, the
また、前壁部200には、蓄電装置1の外部と接続するための端子である外部接続端子210が設けられている。外部接続端子210は、正極側端子と負極側端子とを有している。つまり、外部接続端子210の正極側端子は、いずれかの蓄電素子40の正極端子と接続され、外部接続端子210の負極側端子は、いずれかの蓄電素子40の負極端子と接続される。
Further, the
上壁部300は、外装体10の上壁(蓋)を構成する部材であり、外装体本体100及び前壁部200からなる有底矩形筒状の部材の開口を塞ぐ矩形状かつ板状の部材である。つまり、外装体本体100及び前壁部200の内方に、蓄電素子40や基板(配線基板70、計測基板81及び主回路基板82)等が配置された状態で、当該開口部が上壁部300で閉止される。
The
底面側配置部材20は、蓄電素子40の底面側に配置される扁平な矩形状の部材であり、蓄電素子40を下方から支持する。つまり、底面側配置部材20は、外装体本体100の底壁に載置されて当該底壁に取り付けられて固定され、蓄電素子40を外装体10に対して所定位置で支持する。
The bottom surface
具体的には、底面側配置部材20は、絶縁性の材料により構成されており、上面に形成された凹部に蓄電素子40が挿入されて、蓄電素子40を外装体10内で固定する。このようにして、底面側配置部材20は、蓄電素子40が外装体10等の導電性の部材に接触することを回避するとともに、蓄電素子40等を振動や衝撃等から保護する。
Specifically, the bottom surface
なお、底面側配置部材20は、どのような絶縁性の材料で形成されていてもかまわないが、例えばガラス繊維によって強化されたポリブチレンテレフタレート(GF強化PBT)や、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の耐熱性の高い樹脂で形成されるのが好ましい。これにより、蓄電素子40が発熱した場合でも、底面側配置部材20が損傷して他の蓄電素子40に影響を及ぼすのを抑制することができる。なお、蓄電素子40の絶縁性を確保できるのであれば、底面側配置部材20は、絶縁性の材料で形成されていなくともかまわない。
The bottom
蓄電素子40は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池(単電池)であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。本実施の形態では、外装体10内に13個の蓄電素子40が収容されているが、空いたスペースにもう1つの蓄電素子40を追加して、14個の蓄電素子40が収容された構成でもかまわない。詳細については、後述する。また、蓄電素子40は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。蓄電素子40の構成の詳細については、後述する。
The
端子側配置部材50は、蓄電素子40の電極端子側に配置される扁平な矩形状の部材であり、蓄電素子40を上方から支持する。つまり、端子側配置部材50は、蓄電素子40の上方に配置されており、底面側配置部材20とともに、蓄電素子40を上下両側(Z軸方向)から挟み込むことで、蓄電素子40を外装体10に対して所定位置で支持する。
The terminal
具体的には、端子側配置部材50は、絶縁性の材料により構成されており、下面に形成された凹部に蓄電素子40が挿入されて、蓄電素子40を外装体10内で固定する。このようにして、端子側配置部材50は、蓄電素子40が外装体10等の導電性の部材に接触することを回避するとともに、蓄電素子40等を振動や衝撃等から保護する。
Specifically, the terminal-
また、端子側配置部材50には、バスバー60及び配線基板70が載置される。つまり、端子側配置部材50は、バスバー60及び配線基板70を蓄電素子40に取り付ける際の蓄電素子40に対する位置決めの機能も有する。なお、端子側配置部材50は、どのような絶縁性の材料で形成されていてもかまわないが、コスト面等から、例えばPP、PE、PCまたはABS樹脂等の樹脂で形成されるのが好ましい。なお、蓄電素子40やバスバー60等の絶縁性を確保できるのであれば、端子側配置部材50は、絶縁性の材料で形成されていなくともかまわない。この端子側配置部材50の構成の詳細については、後述する。
Further, the
バスバー60は、端子側配置部材50の上方に配置され、複数の蓄電素子40同士を電気的に接続する金属など導電性の板状部材である。具体的には、バスバー60は、隣接する蓄電素子40において、一の蓄電素子40の正極端子または負極端子と、他の蓄電素子40の負極端子または正極端子とを接続する。本実施の形態では、バスバー60は、13個の蓄電素子40を直列に接続する。
The
配線基板70は、端子側配置部材50の上方に配置されている。また、蓄電素子40の電圧を検出するために、配線基板70は、蓄電装置1が備える蓄電素子40のうちの少なくとも1つの蓄電素子40の電極端子(本実施の形態では、全ての蓄電素子40の正極端子)に一端が接続された配線を有している。また、配線基板70は、矩形状を有しており、蓄電素子40の正極端子と負極端子との間に配置される。本実施の形態では、2枚の配線基板70が配置されているが、配線基板70の枚数は限定されない。また、配線基板70に代えて、ハーネス等を用いることもできるが、配線基板70を用いて電極端子と計測基板81とを接続することにより、配線の引き回しが容易となり、組付性が向上する。なお、配線基板70は、サーミスタを実装し、蓄電素子40の温度を検出することができる構成を有していてもかまわない。
The
計測基板81及び主回路基板82は、蓄電素子40と外装体10の側壁との間に配置され、かつ、蓄電装置1が備える蓄電素子40のうちの少なくとも1つの蓄電素子40と接続されて、蓄電素子40の状態を計測及び制御する基板である。具体的には、主回路基板82は、大電流が流れる主回路部品を実装した基板であり、蓄電素子40の容器の短側面に対向する外装体10の側壁の内面に固定される。また、計測基板81は、小電流が流れる周辺回路部品を実装した基板であり、蓄電素子40の容器の長側面に対向する外装体10の側壁の内面に固定される。
The
次に、蓄電素子40の構成について、詳細に説明する。
Next, the configuration of the
図3は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子40の構成を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of
同図に示すように、蓄電素子40は、容器420、正極端子430及び負極端子440を備え、容器420は、容器蓋部421を備えている。また、容器420内方には、電極体(発電要素)及び集電体(正極集電体及び負極集電体)等が配置され、また、電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、詳細な説明は省略する。
As shown in the figure, the
容器420は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、当該筐体本体の開口を閉塞する金属製の容器蓋部421とで構成されている。また、容器420は、電極体等を内部に収容後、容器蓋部421と筐体本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。このように、容器420は、同図のY軸方向両側の側面に長側面を有し、X軸方向両側の側面に短側面を有する直方体形状の容器である。なお、容器420の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼やアルミニウムなど溶接可能な金属であるのが好ましい。
The
正極端子430は、正極集電体を介して、電極体の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子440は、負極集電体を介して、電極体の負極に電気的に接続された電極端子であり、いずれも容器蓋部421に取り付けられている。つまり、正極端子430及び負極端子440は、電極体に蓄えられている電気を蓄電素子40の外部空間に導出し、また、電極体に電気を蓄えるために蓄電素子40の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
The
次に、端子側配置部材50の構成について、詳細に説明する。
Next, the configuration of the terminal
図4は、本発明の実施の形態に係る端子側配置部材50の構成を示す斜視図である。また、図5は、本発明の実施の形態に係る端子側配置部材50と蓄電素子40及びバスバー60との位置関係を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the terminal
これらの図に示すように、端子側配置部材50は、複数の蓄電素子40(本実施の形態では、13個の蓄電素子401〜413)の電極端子側に配置される部材であり、上方に、複数のバスバー60(本実施の形態では、12個のバスバー60)及び導電部材61〜63が配置される。具体的には、端子側配置部材50は、導電部材配置部510と、導電部材配置部520と、12個の導電部材配置部530と、導電部材配置部540とを有している。
As shown in these drawings, the terminal
まず、導電部材配置部530について、説明する。
First, the conductive
導電部材配置部530は、2つの蓄電素子40の電極端子を接続するバスバー60が配置される部位である。つまり、12個の導電部材配置部530のそれぞれに、12個のバスバー60のそれぞれが配置されている。バスバー60は、複数の蓄電素子40のうちの隣り合う蓄電素子40の正極端子430と負極端子440とを接続する導電部材である。ここで、導電部材配置部530は、載置部531と、壁部532と、突起部533とを有しており、壁部532によって開口部である導電部材収容部534が形成されている。
The conductive
載置部531は、バスバー60が載置される平板形状の部位である。また、突起部533は、壁部532の内面から導電部材収容部534内方に突出した部位であり、バスバー60の上方に配置される。つまり、突起部533は、載置部531とでバスバー60を挟み込んで、バスバー60を導電部材収容部534内で固定する。
The mounting
壁部532は、バスバー60が載置部531に載置された場合にバスバー60の外周を囲う環状の壁であり、上方(Z軸方向)に向けて立設して配置されている。ここで、壁部532は、バスバー60の外周形状に沿って形成されており、バスバー60が他の導電部材と接触するのを防ぐとともに、バスバー60を配置するためのガイドの役割も担っている。
The
また、壁部532は、上方(Z軸方向)から見て、長方形状、または長方形状の2つの角部が欠けた六角形状を有しており、バスバー60は、外周形状が当該長方形状または六角形状と同じ形状となっている。なお、壁部532及びバスバー60が六角形状など回転対称ではない形状を有する場合には、壁部532はバスバー60の外周に沿って形成されているため、バスバー60が間違えた向きに配置されるのを防ぐことができる。
Further, the
導電部材収容部534は、壁部532で囲まれた空間(開口部)であり、バスバー60が収容される。言い換えれば、導電部材収容部534の外周に壁部532が形成されている。つまり、導電部材収容部534は、上方(Z軸方向)から見て、バスバー60の外周形状と同じ形状を有している。
The conductive
この導電部材収容部534に、隣り合う蓄電素子40の正極端子430と負極端子440とが挿入され、バスバー60が接続される。つまり、導電部材収容部534に正極端子430のボルト部が挿入され、ナットによって、正極端子430にバスバー60の一端部が接続される。また、導電部材収容部534に負極端子440のボルト部が挿入され、ナットによって、負極端子440にバスバー60の他端部が接続される。
The
次に、導電部材配置部520について、説明する。
Next, the conductive
導電部材配置部520は、蓄電素子40の電極端子に接続される導電部材61または後述のバスバー60a(図8及び図9参照)が配置される部位である。本実施の形態では、導電部材配置部520には、導電部材61が配置される。
The conductive
導電部材61は、複数の蓄電素子40のうちのX軸方向プラス側及びY軸方向マイナス側の端部に配置された蓄電素子401の正極端子430と、外装体10の前壁部200に設けられた外部接続端子210の正極側端子とに接続される導電性の部材である。つまり、導電部材61は、蓄電素子40の電極端子と外部接続端子210とを接続する部材である。なお、導電部材61は、本実施の形態では導電線(金属配線)であるが、金属製の棒状部材や板状部材など、どのような形状であってもかまわない。
The
ここで、導電部材配置部520は、載置部521と、壁部522と、突起部523とを有しており、壁部522によって導電部材収容部524が形成されている。また、壁部522には、第一導出部525が形成されている。
Here, the conductive
つまり、導電部材配置部520は、壁部522に第一導出部525が形成されている点で、導電部材配置部530と異なっているが、導電部材配置部520の載置部521、壁部522、突起部523及び導電部材収容部524の構成は、導電部材配置部530の載置部531、壁部532、突起部533及び導電部材収容部534の構成と同様である。このため、以下では、載置部521、壁部522、突起部523及び導電部材収容部524の構成の詳細については、簡略化して説明する。
That is, the conductive
載置部521は、バスバー60aが載置可能な平板形状の部位である。また、突起部523は、壁部522の内面から導電部材収容部524内方に突出した部位であり、バスバー60aが載置部521に載置された場合に、バスバー60aの上方に配置可能に形成されている。つまり、突起部523は、載置部521とでバスバー60aを挟み込んで、バスバー60aを導電部材収容部524内で固定することができる。なお、本実施の形態では、このバスバー60aは配置されていない。
The mounting
壁部522は、バスバー60aが載置部521に載置された場合にバスバー60aの外周を囲う環状の壁であり、上方(Z軸方向)に向けて立設して配置されている。導電部材収容部524は、バスバー60aを収容可能な、壁部522で囲まれた空間(開口部)である。つまり、導電部材収容部524の外周に壁部522が形成されており、導電部材収容部524にバスバー60aを配置可能な構成となっている。
The
なお、上述の通り、本実施の形態では、このバスバー60aは配置されていないが、導電部材収容部524にバスバー60aが配置された場合には、バスバー60aは、蓄電素子401の正極端子430と、後述の蓄電素子414の負極端子440(図8及び図9参照)とを接続する。
As described above, the
第一導出部525は、導電部材61を導電部材収容部524から導出可能に形成された矩形状の開口である。具体的には、第一導出部525は、Y軸方向マイナス側の壁部522を矩形状に切り欠いて形成されており、第一導出部525内に導電部材61を配置可能な構成となっている。
The first lead-out
また、導電部材収容部524と第一導出部525とは、端子側配置部材50の異なる部分を異なる方向に貫通した開口部である。つまり、導電部材収容部524は、蓄電素子401の正極端子430と蓄電素子414の負極端子440とを接続するバスバー60aを収容可能なバスバー配置用の開口部であり、導電部材配置部520をZ軸方向に貫通して形成されている。また、第一導出部525は、蓄電素子401の正極端子430から外部接続端子210の正極側端子へ向けて導電部材61を導出可能な端子接続用の開口部であり、導電部材配置部520の壁部522をY軸方向に貫通して形成されている。これにより、当該バスバー配置用の開口部と端子接続用の開口部とは、端子側配置部材50の異なる部分を異なる方向に貫通した開口部となっている。
Further, the conductive
なお、第一導出部525は、Y軸方向プラス側の壁部522をY軸方向に貫通して形成されていてもよいし、X軸方向プラス側またはマイナス側の壁部522をX軸方向に貫通して形成されていてもかまわない。また、第一導出部525は、矩形状の切り欠きには限定されず、半円形状などどのような形状の切り欠きであってもよいし、切り欠きではなく矩形状や円形状等の貫通孔であってもかまわない。
The first lead-out
次に、導電部材配置部510について、説明する。
Next, the conductive
導電部材配置部510は、蓄電素子40の電極端子に接続される後述の導電部材64(図8及び図9参照)が配置可能に形成された部位である。ここで、導電部材配置部510に導電部材64が配置される場合には、導電部材64は、複数の蓄電素子40のうちの端部(X軸方向プラス側及びY軸方向マイナス側の端部)に配置された蓄電素子414(図8及び図9参照)の正極端子430に接続される。なお、本実施の形態では、導電部材配置部510には、導電部材64は配置されないが、以下では、導電部材配置部510に導電部材64が配置されるものとして説明する。
The conductive
導電部材64は、複数の蓄電素子40のうちのX軸方向プラス側及びY軸方向マイナス側の端部に配置された蓄電素子414の正極端子430と、外装体10の前壁部200に設けられた外部接続端子210の正極側端子とに接続される導電性の部材である。つまり、導電部材64は、蓄電素子40の電極端子と外部接続端子210とを接続する部材である。なお、導電部材64は、本実施の形態では導電線(金属配線)であるが、金属製の棒状部材や板状部材など、どのような形状であってもかまわない。
The
このように、外部接続端子210は、蓄電素子401の正極端子430と、蓄電素子414の正極端子430とに接続可能な構成となっている。つまり、外部接続端子210は、導電部材61を介して、蓄電素子401の正極端子430と接続可能に構成され、導電部材64を介して、蓄電素子414の正極端子430と接続可能に構成されている。
As described above, the
ここで、導電部材配置部510は、壁部511を有しており、壁部511によって導電部材収容部512が形成されている。また、壁部511には、第二導出部513が形成されている。
Here, the conductive
壁部511は、導電部材64が配置された場合に導電部材64の外周を囲う環状の壁であり、上方(Z軸方向)に向けて立設して配置されている。壁部511は、導電部材64が他の導電部材と接触するのを防ぐ役割を担っている。
The
導電部材収容部512は、壁部511で囲まれた空間(開口部)であり、導電部材64が収容される。言い換えれば、導電部材収容部512の外周に壁部511が形成されている。この導電部材収容部512に、蓄電素子40の正極端子430が挿入され、導電部材61が接続される。つまり、導電部材収容部512に正極端子430のボルト部が挿入され、ナットによって、正極端子430に導電部材61の一端部が接続される。
The conductive
第二導出部513は、導電部材64を導電部材収容部512から導出可能に形成された矩形状の開口である。具体的には、第二導出部513は、Y軸方向マイナス側の壁部511を矩形状に切り欠いて形成されており、第二導出部513内に導電部材64を配置可能な構成となっている。
The second lead-out
また、導電部材収容部512と第二導出部513とは、端子側配置部材50の異なる部分を異なる方向に貫通した開口部である。つまり、導電部材収容部512は、導電部材配置部510をZ軸方向に貫通して形成された開口部であり、第二導出部513は、導電部材配置部510の壁部511をY軸方向に貫通して形成された開口部である。
In addition, the conductive
なお、第二導出部513は、Y軸方向プラス側の壁部511をY軸方向に貫通して形成されていてもよいし、X軸方向プラス側またはマイナス側の壁部511をX軸方向に貫通して形成されていてもかまわない。また、第二導出部513は、矩形状の切り欠きには限定されず、半円形状などどのような形状の切り欠きであってもよいし、切り欠きではなく矩形状や円形状等の貫通孔であってもかまわない。
The second lead-out
次に、導電部材配置部540について、説明する。なお、導電部材配置部540の構成は、上述の導電部材配置部510の構成とほぼ同じであるため、以下では、簡略化して説明する。
Next, the conductive
導電部材配置部540は、蓄電素子40の電極端子に接続される導電部材62が配置される部位である。ここで、導電部材62は、複数の蓄電素子40のうちの端部(X軸方向マイナス側及びY軸方向マイナス側の端部)に配置された蓄電素子413の負極端子440に接続される導電性の部材である。なお、導電部材62は、本実施の形態では導電線(金属配線)であるが、金属製の棒状部材や板状部材など、どのような形状であってもかまわない。
The conductive
具体的には、導電部材配置部540は、導電部材62の一端部が配置される矩形状の開口部(つまり、導電部材配置部510の導電部材収容部512及び第二導出部513に対応する開口部)を有している。そして、当該開口部内に蓄電素子413の負極端子440のボルト部分が挿入され、ナットによって、当該負極端子440に導電部材62の一端部が接続される。また、当該開口部の周りには上方(Z軸方向)に立設した壁(つまり、導電部材配置部510の壁部511に対応する壁)が形成され、導電部材62が他の導電部材と接触するのを防いでいる。また、導電部材62の他端部は、主回路基板82及び導電部材63を介して、外装体10の前壁部200に設けられた外部接続端子210の負極側端子に接続される。
Specifically, the conductive
次に、複数の蓄電素子40(蓄電素子401〜413)を、バスバー60及び導電部材61〜63で接続する構成について、具体的に説明する。
Next, a configuration in which the plurality of power storage elements 40 (
図6は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子40をバスバー60及び導電部材61〜63で接続した構成を示す斜視図である。具体的には、同図は、図1に示された蓄電装置1から、上壁部300及び配線基板70を取り外した場合の構成を示す斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a configuration in which a plurality of
また、図7は、本発明の実施の形態に係る複数の蓄電素子40をバスバー60及び導電部材61〜63で接続した構成を示す平面図である。つまり、同図は、図6に示された構成をZ軸方向プラス側から見た場合の上面図である。
Further, FIG. 7 is a plan view showing a configuration in which a plurality of
これらの図に示すように、導電部材配置部520に配置された導電部材61によって、前壁部200に設けられた外部接続端子210の正極側端子と、蓄電素子401の正極端子430とが接続される。具体的には、導電部材61は、後述の蓄電素子414が収容される蓄電素子収容部110を跨いで配置されている。そして、導電部材61は、蓄電素子収容部110に隣接し且つ蓄電素子収容部110を挟んで配置された外部接続端子210と蓄電素子401とを接続している。
As shown in these figures, the
ここで、蓄電素子収容部110は、蓄電素子401と隣り合う位置、かつ、外部接続端子210の最も近くに配置される蓄電素子40の収容部である。つまり、蓄電素子収容部110は、蓄電素子40が収容される空間のうち、X軸方向プラス側かつY軸方向マイナス側の端部の空間である。
Here, the power storage
また、導電部材配置部530に配置されたバスバー60によって、蓄電素子401の負極端子440と蓄電素子402の正極端子430とが接続され、同様にして、蓄電素子413の正極端子430まで接続される。また、導電部材配置部540に配置された導電部材62によって、蓄電素子413の負極端子440と、主回路基板82とが接続される。
Further, the
また、導電部材63によって、主回路基板82と、前壁部200に設けられた外部接続端子210の負極側端子とが接続される。なお、導電部材63は、本実施の形態では導電線(金属配線)であるが、金属製の棒状部材や板状部材など、どのような形状であってもかまわない。
Further, the
以上のようにして、13個の蓄電素子40を備える蓄電装置1を構成することができる。つまり、蓄電素子401の正極端子430及び外部接続端子210の正極側端子は、後述の蓄電素子414の負極端子440及び正極端子430に接続されることなく、互いに接続されている。ここで、蓄電装置1は、13個の蓄電素子40を備える構成から、14個の蓄電素子40を備える構成に変更することができる。このため、以下に、蓄電装置1が14個の蓄電素子40を備える場合の構成について、説明する。
As described above, the
図8は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1が14個の蓄電素子40を備える場合の構成を示す斜視図である。具体的には、同図は、図5に対応する図である。また、図9は、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1が14個の蓄電素子40を備える場合の構成を示す平面図である。具体的には、同図は、図7に対応する図である。
FIG. 8 is a perspective view showing a configuration in the case where
これらの図に示すように、蓄電装置1は、導電部材61に代えて、導電部材64及びバスバー60aを備えている。また、蓄電装置1は、蓄電素子414を加え、14個の蓄電素子40(蓄電素子401〜414)を備えている。
As shown in these drawings, the
蓄電素子414は、蓄電素子401と隣り合う位置、かつ、外部接続端子210の最も近く(X軸方向プラス側かつY軸方向マイナス側の端部)に配置される蓄電素子である。つまり、蓄電素子414は、蓄電素子収容部110に収容されることで、蓄電装置1内に配置される。
The
また、蓄電素子414は、外部接続端子210の正極側端子と接続可能な正極端子430と、蓄電素子401の正極端子430と接続可能な負極端子440とを有している。つまり、蓄電素子414は、蓄電素子収容部110に収容された状態で、外部接続端子210の正極側端子及び蓄電素子401の正極端子430と接続される。
The
ここで、導電部材64は、外部接続端子210の正極側端子と蓄電素子414の正極端子430とを接続する。具体的には、導電部材配置部510の導電部材収容部512に、蓄電素子414の正極端子430のボルト部が挿入され、ナットによって、当該正極端子430に導電部材64の一端部が接続される。また、導電部材64は、第二導出部513から導出されて、他端部が外部接続端子210の正極側端子に接続される。
Here, the
また、バスバー60aは、蓄電素子414の負極端子440と蓄電素子401の正極端子430とを接続する。つまり、導電部材配置部520に、バスバー60aが配置される。具体的には、導電部材配置部520の導電部材収容部524に、バスバー60aが収容される。そして、導電部材収容部524に、蓄電素子414の負極端子440のボルト部が挿入され、ナットによって、当該負極端子440にバスバー60aの一端部が接続される。また、導電部材収容部524に、蓄電素子401の正極端子430のボルト部が挿入され、ナットによって、当該正極端子430にバスバー60aの他端部が接続される。なお、バスバー60aは、バスバー60と同様の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
Further,
このようにして、導電部材64によって、外部接続端子210の正極側端子と蓄電素子414の正極端子430とが接続される。また、バスバー60aによって、蓄電素子414の負極端子440と蓄電素子401の正極端子430とが接続される。
In this way, the
以上の構成によれば、蓄電装置1には、蓄電素子401の正極端子430(第一蓄電素子の第一端子)と接続可能な負極端子440(第二端子)を有する蓄電素子414(第二蓄電素子)が収容される蓄電素子収容部110が設けられている。また、外部接続端子210が、蓄電素子401の正極端子430(第一蓄電素子の第一端子)と、蓄電素子414の正極端子430(第二蓄電素子が有する第二端子とは異なる極性(逆極性)の第三端子)とに接続可能に構成されている。
According to the above configuration, the
また、蓄電素子401の正極端子430(第一蓄電素子の第一端子)と、蓄電素子414の負極端子440(第一蓄電素子とは異なる第二蓄電素子が有する第二端子)とを接続するバスバー60a(第一導電部材)を収容可能な導電部材収容部524が設けられている。また、蓄電素子401の正極端子430(第一端子)と、外部接続端子210の正極側端子とを接続する導電部材61(第二導電部材)を、導電部材収容部524から導出可能な第一導出部525が設けられている。
Further, the
そして、蓄電装置1が13個の蓄電素子40を備える場合には、導電部材61(第二導電部材)が、蓄電素子401の正極端子430(第一蓄電素子の第一端子)と外部接続端子210の正極側端子とを接続する。つまり、蓄電素子401の正極端子430(第一蓄電素子の第一端子)及び外部接続端子210の正極側端子が、蓄電素子414の負極端子440及び正極端子430(第二蓄電素子の第二端子及び第三端子)に接続されることなく、互いに接続される。
When the
また、蓄電装置1が14個の蓄電素子40を備える場合には、導電部材64(第三導電部材)が、外部接続端子210の正極側端子と蓄電素子414の正極端子430(第二蓄電素子の第三端子)とを接続する。また、バスバー60a(第一導電部材)が、蓄電素子401の正極端子430(第一蓄電素子の第一端子)と蓄電素子414の負極端子440(第二蓄電素子の第二端子)とを接続する。
In the case where
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1によれば、第一蓄電素子の第一端子と接続可能な第二端子を有する第二蓄電素子が収容される蓄電素子収容部110と、当該第一端子と第二蓄電素子の第三端子とに接続可能な外部接続端子210とを備えている。つまり、蓄電素子収容部110に第二蓄電素子が収容される場合には、第一蓄電素子の第一端子と第二蓄電素子の第二端子とを接続し、かつ、第二蓄電素子の第三端子と外部接続端子210とを接続する。また、蓄電素子収容部110に第二蓄電素子が収容されない場合には、第一蓄電素子の第一端子と外部接続端子210とを接続する。これにより、第二蓄電素子の取り付け及び取り外しを容易に行うことができるため、蓄電装置1によれば、蓄電素子40の個数を容易に変更することができる。また、蓄電素子40の個数を変更しても端子側配置部材50や外装体10などの共通化を図ることができているため、低コストで、蓄電素子40の個数が異なる蓄電装置1を構成することができる。
As described above, according to the
また、蓄電装置1において、14個の蓄電素子40を備える構成から、13個の蓄電素子40を備える構成に変更する場合には、外部接続端子210と接続されていた蓄電素子414を取り外すことになる。ここで、取り外す対象の蓄電素子40を、蓄電素子401〜412など2つの蓄電素子40間の蓄電素子とした場合、取り外した後の蓄電素子40の電極端子間は、コスト面等から一般的にはバスバーではなく配線によって接続される。この場合、蓄電素子40の電極端子間の電圧を計測する際に、配線はバスバーよりも抵抗が大きいため、当該電極端子間を配線で繋ぐ方がバスバーで繋ぐ場合と比べて、通電時の電圧ドロップが大きくなり、電圧計測に誤差が生じる。このことから、蓄電装置1の構成によれば、蓄電素子40の個数を変更しても、2つの蓄電素子40間の接続をバスバーのままとすることができるため、電圧計測の精度の低下を抑制することができる。
In addition, in the
また、蓄電装置1において、端子側配置部材50は、第一蓄電素子の第一端子及び第二蓄電素子の第二端子を接続する第一導電部材を収容可能な導電部材収容部524と、当該第一端子及び外部接続端子210を接続する第二導電部材を導電部材収容部524から導出可能な第一導出部525とを有している。つまり、導電部材収容部524に第一導電部材を配置すれば、第一蓄電素子に第二蓄電素子を接続することができ、第一導出部525に第二導電部材を配置すれば、第一蓄電素子に外部接続端子210を接続することができる。このため、第一蓄電素子に第二蓄電素子が接続され第二蓄電素子に外部接続端子210が接続された状態から、第二蓄電素子を取り外して第一蓄電素子に外部接続端子210を接続することで、蓄電素子40の数を減らすことができる。このように、蓄電装置1によれば、蓄電素子40の取り付け及び取り外しを容易に行うことができるため、蓄電素子40の個数を容易に変更することができる。
Further, in the
また、端子側配置部材50に形成された導電部材収容部524はバスバー配置用の開口部であり、第一導出部525は端子接続用の開口部であり、これら2つの開口部は、端子側配置部材50の異なる部分を異なる方向に貫通している。つまり、導電部材収容部524を、第二蓄電素子の方向に向けて開口させることで、導電部材収容部524を介して第一蓄電素子及び第二蓄電素子を容易に接続することができる。また、第一導出部525を外部接続端子210の方向に向けて開口させることで、第一導出部525を介して第一蓄電素子及び外部接続端子210を容易に接続することができる。
Further, the conductive
また、端子側配置部材50において、導電部材収容部524の外周には壁部522が形成され、壁部522に第一導出部525が形成されているため、導電部材収容部524の外周に壁部522を形成した場合でも、容易に第一導出部525を形成することができる。
Further, in the terminal
また、端子側配置部材50は、さらに、外部接続端子210と第二蓄電素子の第三端子とを接続する第三導電部材を導出可能な第二導出部513を有している。これにより、第二蓄電素子を取り付ける際に、容易に、外部接続端子210に第二蓄電素子を接続することができる。
Further, the terminal-
また、蓄電素子収容部110は、第一蓄電素子と隣り合う位置、かつ、外部接続端子210の最も近くに配置されるため、蓄電素子収容部110に第二蓄電素子を収容する際に、第二蓄電素子を第一蓄電素子及び外部接続端子210に容易に接続することができる。
Further, since the storage
また、第一蓄電素子の第一端子及び外部接続端子210は、第二蓄電素子の第二端子及び第三端子に接続されることなく、互いに接続されている。つまり、蓄電装置1において、第二蓄電素子が収容される蓄電素子収容部110が設けられている場合でも、第二蓄電素子が収容されることなく、第一蓄電素子と外部接続端子210とが接続された構成を有している。このように、蓄電装置1によれば、蓄電素子40の個数を収容可能な個数から低減して構成することができる。
Further, the first terminal and the
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電装置1について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、上記実施の形態に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
Although the
例えば、上記実施の形態では、導電部材配置部520に第一導出部525が形成され、導電部材配置部510に第二導出部513が形成されていることとした。しかし、導電部材61または64を導出可能な構成であれば、第一導出部525及び第二導出部513のいずれか一方または双方が形成されていない構成でもかまわない。
For example, in the above-described embodiment, the first lead-out
また、上記実施の形態では、導電部材収容部524と第一導出部525、及び、導電部材収容部512と第二導出部513は、端子側配置部材50の異なる部分を異なる方向に貫通した開口部であることとした。しかし、導電部材収容部524と第一導出部525、または、導電部材収容部512と第二導出部513は、端子側配置部材50の異なる部分を同じ方向に貫通した開口部であってもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the conductive
また、上記実施の形態では、導電部材配置部520の壁部522に第一導出部525が形成され、導電部材配置部510の壁部511に第二導出部513が形成されていることとした。しかし、第一導出部525は壁部522以外の箇所に形成されていてもよいし、第二導出部513は壁部511以外の箇所に形成されていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the first lead-out
また、上記実施の形態では、蓄電装置1は、蓄電素子414を取り付け及び取り外すことができる構成であることとした。しかし、取り付け及び取り外し可能な蓄電素子は蓄電素子414には限定されず、蓄電素子413でもかまわない。つまり、取り付け及び取り外し可能な蓄電素子が収容される蓄電素子収容部は、外部接続端子210の最も近くに配置される収容部には限定されない。この場合、蓄電素子413に対応する導電部材配置部に、導電部材を導出する導出部が形成される。
In addition, in the above-described embodiment,
また、上記実施の形態では、蓄電装置1が備える蓄電素子40の個数は、14個から1個減らして13個に変更可能な構成であることとした。しかし、蓄電装置1が変更可能な蓄電素子40の個数は、特に限定されず、例えば、14個から2個減らして12個に変更可能な構成であったり、それ以外の個数に変更可能な構成であってもかまわない。例えば、2個減らす場合には、減らす対象の蓄電素子40は、蓄電素子414及び401、または蓄電素子414及び413などが考えられる。この場合、対応する導電部材配置部に導電部材を導出する導出部を形成することで、実現することができる。
Further, in the above-described embodiment, the number of the
また、上記実施の形態では、蓄電装置1は、14個の蓄電素子40が収容可能な構成であることとしたが、収容可能な蓄電素子40の個数は、14個には限定されず、どのような個数であってもかまわない。また、上記実施の形態では、蓄電素子40は2列(蓄電素子401〜406(及び414)と、蓄電素子407〜413の2列)に配置されていることとしたが、これについても、1列または3列以上配置されていてもかまわない。
Further, in the above-described embodiment,
また、上記実施の形態では、蓄電素子40(蓄電素子401〜413(及び414))は、例えば図7(または図9)において、容器蓋部421の長手方向がX軸方向に向くように(容器420の長側面がXZ平面に平行になるように)配置されていることとした。しかし、蓄電素子40は、容器蓋部421の長手方向がY軸方向に向くように(容器420の長側面がYZ平面に平行になるように)配置されることにしてもよい。この場合でも、蓄電素子40が収容される空間のうち、X軸方向プラス側かつY軸方向マイナス側の端部の空間を蓄電素子収容部110として、上記実施の形態と同様の構成を適用することができる。つまり、この場合、上記実施の形態と同様に、蓄電素子収容部110に収容される蓄電素子を蓄電素子414とし、蓄電素子414に隣接して蓄電素子401が配置されることとし、外部接続端子210が蓄電素子414と蓄電素子401とに接続可能な構成とすることができる。そして、この場合、蓄電素子収容部110は、蓄電素子401と隣り合う位置、かつ、外部接続端子210の最も近くに配置される蓄電素子の収容部となる。なお、この場合、蓄電素子40の個数、配置位置や接続形態(直列接続または並列接続)等は、特に限定されない。また、蓄電素子40は、容器蓋部421の長手方向がX軸方向及びY軸方向とは異なる方向(X軸方向及びY軸方向から傾斜した方向)に向くように配置されることにしてもよい。また、蓄電素子収容部110は、外部接続端子210の最も近くに配置される構成でなくともかまわない。
Further, in the above-described embodiment, the electric storage device 40 (the
また、本発明は、このような蓄電装置1として実現することができるだけでなく、蓄電装置1が備える、蓄電素子40の電極端子側に配置される端子側配置部材50としても実現することができる。
Further, the present invention can be realized not only as such a
本発明は、蓄電素子の個数を容易に変更することができる蓄電装置等に適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a power storage device or the like that can easily change the number of power storage elements.
1 蓄電装置
10 外装体
20 底面側配置部材
40、401〜414 蓄電素子
50 端子側配置部材
60、60a バスバー
61〜64 導電部材
70 配線基板
81 計測基板
82 主回路基板
100 外装体本体
110 蓄電素子収容部
200 前壁部
210 外部接続端子
300 上壁部
420 容器
421 容器蓋部
430 正極端子
440 負極端子
510〜540 導電部材配置部
511、522、532 壁部
512、524、534 導電部材収容部
513 第二導出部
521、531 載置部
523、533 突起部
525 第一導出部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第一蓄電素子の前記第一端子側に配置される端子側配置部材を備え、
前記端子側配置部材は、
前記第一端子と、前記第一蓄電素子とは異なる第二蓄電素子が有する端子であって前記第一端子とは異なる極性の第二端子とを接続する第一導電部材を収容可能な導電部材収容部と、
前記第一端子と前記外部接続端子とを接続する第二導電部材を、前記導電部材収容部から導出可能な第一導出部とを有する
蓄電装置。 A power storage device comprising a first power storage element having a first terminal that is a positive electrode terminal or a negative electrode terminal and an external connection terminal,
A terminal side arrangement member arranged on the first terminal side of the first storage element,
The terminal side arrangement member,
A conductive member capable of accommodating a first conductive member connecting the first terminal and a second power storage element different from the first power storage element and having a polarity different from that of the first terminal. A containment unit,
A power storage device comprising: a first lead-out portion that can lead out a second conductive member that connects the first terminal and the external connection terminal from the conductive member accommodating portion.
前記第二導電部材は、前記第一端子と前記第二端子とを接続することなく、前記第一端子と前記外部接続端子とを接続する The second conductive member connects the first terminal and the external connection terminal without connecting the first terminal and the second terminal.
請求項1に記載の蓄電装置。 The power storage device according to claim 1.
前記第一導出部は、前記第一端子から前記外部接続端子へ向けて前記第二導電部材を導出可能な端子接続用の開口部であり、
前記バスバー配置用の開口部と前記端子接続用の開口部とは、前記端子側配置部材の異なる部分を異なる方向に貫通した開口部である
請求項1または2に記載の蓄電装置。 The conductive member accommodating portion is an opening for bus bar arrangement capable of accommodating a bus bar connecting the first terminal and the second terminal as the first conductive member,
The first lead-out portion is an opening for terminal connection that can lead out the second conductive member from the first terminal to the external connection terminal,
Wherein A and opening of the busbar arrangement the openings for the terminal connections, the power storage device according to different portions of the terminal side arranged member to claim 1 or 2 as an opening portion penetrating in different directions.
前記第一導出部は、前記壁に形成されている
請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電装置。 The terminal side arrangement member further has a wall formed on the outer periphery of the conductive member accommodating portion,
The power storage device according to claim 1, wherein the first lead-out portion is formed on the wall.
前記外部接続端子と、前記第二蓄電素子の前記第二端子とは異なる方の端子である第三端子とを接続する第三導電部材を導出可能な第二導出部を有する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電装置。 The terminal side arrangement member, further,
Claim 1-4 having the external connection terminal, said second terminal second derivation unit can be derived a third conductive member for connecting the third terminal is a different person terminal and the second storage element The power storage device according to any one of 1.
請求項5に記載の蓄電装置。 The power storage device according to claim 5 , wherein the first terminal and the external connection terminal are connected to each other without being connected to the second terminal and the third terminal.
前記蓄電素子収容部は、前記第一蓄電素子と隣り合う位置、かつ、前記外部接続端子の最も近くに配置される蓄電素子の収容部である
請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置。 Furthermore, a storage element accommodating portion for accommodating the second storage element is provided,
The electric storage element housing portion is located adjacent to the first storage element, and, according to any one of claims 1 to 6, which is a housing portion of the storage element which is disposed closest to the external connection terminal Power storage device.
前記第一端子と、前記第一蓄電素子とは異なる第二蓄電素子が有する端子であって前記第一端子とは異なる極性の第二端子とを接続する第一導電部材を収容可能な導電部材収容部と、
前記第一端子と外部接続端子とを接続する第二導電部材を、前記導電部材収容部から導出可能な第一導出部と
を備える端子側配置部材。 A terminal side arrangement member arranged on the side of the first terminal of the first storage element having a first terminal that is a terminal of the positive electrode or the negative electrode,
A conductive member capable of accommodating a first conductive member connecting the first terminal and a second power storage element different from the first power storage element and having a polarity different from that of the first terminal. A containment unit,
A terminal-side disposing member, comprising: a first lead-out portion that can lead out a second conductive member that connects the first terminal and the external connection terminal from the conductive member housing portion.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182300A JP6682786B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Power storage device and terminal side member |
KR1020160074362A KR20170003399A (en) | 2015-06-30 | 2016-06-15 | Energy storage apparatus |
EP16175367.8A EP3113249A1 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-21 | Energy storage apparatus |
US15/191,338 US10615394B2 (en) | 2015-06-30 | 2016-06-23 | Energy storage apparatus |
TW105120395A TWI733682B (en) | 2015-06-30 | 2016-06-29 | Power storage device |
CN201610511100.XA CN106328877B (en) | 2015-06-30 | 2016-06-30 | Electricity storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182300A JP6682786B2 (en) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | Power storage device and terminal side member |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059377A JP2017059377A (en) | 2017-03-23 |
JP2017059377A5 JP2017059377A5 (en) | 2018-10-18 |
JP6682786B2 true JP6682786B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=58390835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182300A Active JP6682786B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-09-15 | Power storage device and terminal side member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6682786B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11228069B2 (en) | 2017-07-20 | 2022-01-18 | Vehicle Energy Japan Inc. | Battery pack |
US20240106065A1 (en) * | 2019-10-23 | 2024-03-28 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537111B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | Secondary battery device |
-
2015
- 2015-09-15 JP JP2015182300A patent/JP6682786B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017059377A (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106328877B (en) | Electricity storage device | |
JP7196950B2 (en) | power storage device | |
JP7006271B2 (en) | Power storage device | |
JP6182992B2 (en) | Power storage module | |
EP3319147B1 (en) | Electricity storage device | |
JP6720547B2 (en) | Power storage device | |
JP6682786B2 (en) | Power storage device and terminal side member | |
JP7014504B2 (en) | Power storage device and manufacturing method of power storage device | |
JP2017059376A (en) | Power storage device | |
JP6627286B2 (en) | Power storage device | |
JP6606888B2 (en) | Power storage device | |
JP6627285B2 (en) | Power storage device | |
JP2017059503A (en) | Power storage device and manufacturing method for power storage device | |
JP6686333B2 (en) | Power storage device | |
JP2014199722A (en) | Power storage device | |
JP2014216151A (en) | Power storage device and power storage element | |
JP6330589B2 (en) | Power storage device | |
JP6724302B2 (en) | Power storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6682786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |