[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6682193B2 - 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法 - Google Patents

通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6682193B2
JP6682193B2 JP2015098336A JP2015098336A JP6682193B2 JP 6682193 B2 JP6682193 B2 JP 6682193B2 JP 2015098336 A JP2015098336 A JP 2015098336A JP 2015098336 A JP2015098336 A JP 2015098336A JP 6682193 B2 JP6682193 B2 JP 6682193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
available
destination
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212056A (ja
Inventor
俊治 栗栖
俊治 栗栖
真紀 佐々木
真紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2015098336A priority Critical patent/JP6682193B2/ja
Publication of JP2016212056A publication Critical patent/JP2016212056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682193B2 publication Critical patent/JP6682193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ユーザの位置から目的地までの移動方法をユーザに通知する技術に関する。
ユーザの位置から目的地への移動方法を通知するサービスとして、様々なサービスが提供されている。非特許文献1には、電車、飛行機、バス、車、フェリー、及び徒歩を組み合わせて、出発地から目的地までの所要時間が短い、料金が安い、又は乗り換え回数が少ないルートを上位に表示することが記載されている。特許文献1には、ユーザが熟知している道路を走行(日常走行)している場合には、カーブ警告、踏切警告、及び県境案内等の地図データベースに予め登録された静的な情報を案内し、ユーザにとって見知らぬ道路を走行(非日常走行)している場合には、更に、渋滞、工事、及び事故等の道路交通情報や、気象情報等の経時的に変化する情報を案内することが記載されている。
また、一の出発地及び目的地の組み合わせに応じた複数通りの経路(ルート)の中からいずれかの経路を案内する技術が、特許文献2〜4に開示されている。特許文献2〜4に開示されている。特許文献2には、ユーザの年齢、性別、身長、及び体重の少なくとも1つを含む身体情報に基づいて、推奨移動経路の候補選出又は候補の順位付けを補正することが記載されている。特許文献3には、夜、雨、曇り、晴れ等の事象から定められる天候コスト、及び春、夏、秋、冬等の事象から定められる季節係数に基づいて、出発地から目的地までの経路を設定することが記載されている。特許文献4には、設定された目的地へ向かうために所定回数以上通ったことのある経路が存在する場合には、その経路を目的地へ向かうための案内経路として設定することが記載されている。
特開2005−331294号公報 特開2013−53879号公報 特開2003−294470号公報 特開2006−30108号公報
トータルナビ、[online]、[平成27年3月30日検索]、インターネット(URL: https://www.navitime.co.jp/?ctl=0380)
非特許文献1及び特許文献1〜4に記載の技術では、予め決められた又はユーザが指定した移動手段を用いた目的地への移動方法を通知するが、ユーザが実際にその移動手段を利用可能かどうかについては特に考慮していない。例えば、電車を用いた移動方法が通知された場合でも、ユーザの近くに駅がなかったり、運行本数や事故等を原因としてすぐに電車に乗って移動できなかったりした場合は、電車を用いた移動方法が通知されてもユーザにとっては無意味な情報となってしまう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、ユーザが実際に利用可能な車両を用いたユーザの位置から目的地への移動方法を当該ユーザに通知することである。
上述した課題を解決するため、本発明の通知システムは、ユーザの目的地の入力を受け付ける受付手段と、前記ユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうかを判定する判定手段と、前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知する通知手段とを備える。
本発明の通知システムにおいて、前記通知手段は、前記利用可能な車両を用いた複数の前記移動方法を通知してもよい。
本発明の通知システムにおいて、前記判定手段は、予め決められた条件に応じて前記距離を変化させてもよい。
この通知システムにおいて、前記通知手段は、前記利用可能な車両に関する所定の条件を満たした場合には、当該車両を用いた前記移動方法を通知しなくてもよい。
本発明のサーバ装置は、ユーザの目的地の情報を、当該ユーザの通信端末装置から取得する情報取得手段と、前記ユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうかを判定する判定手段と、前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法の情報を、前記通信端末装置へ送信する送信手段とを備える。
本発明の通信端末装置は、ユーザの目的地の入力を受け付ける受付手段と、前記入力が受け付けられた目的地の情報をサーバ装置へ送信する情報送信手段と、前記サーバ装置により前記ユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があると判定された場合に、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法の情報を、当該サーバ装置から取得する情報取得手段と、前記サーバ装置から取得された情報に基づいて、前記利用可能な車両を用いた前記ユーザの位置から前記目的地への移動方法を当該ユーザに通知する通知手段とを備える。
本発明のプログラムは、通信端末装置のコンピュータに、ユーザの目的地の入力を受け付けるステップと、前記入力を受け付けた目的地の情報をサーバ装置へ送信するステップと、前記サーバ装置により前記利用可能な車両があると判定された場合に、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法の情報を、当該サーバ装置から取得するステップと、前記サーバ装置から取得した情報に基づいて、前記利用可能な車両を用いた前記ユーザの位置から前記目的地への移動方法を当該ユーザに通知するステップとを実行させるためのプログラムである。
本発明の通知方法は、ユーザの目的地の入力を受け付けるステップと、前記ユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうかを判定するステップと、前記利用可能な車両があると判定した場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知するステップとを備える。
本発明によれば、ユーザが実際に利用可能な車両を用いたユーザの位置から目的地への移動方法を当該ユーザに通知することができる。
本発明の一実施形態に係る通知システムの全体構成を示す図。 同実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図。 同実施形態に係る通信端末装置のハードウェア構成を示すブロック図。 同実施形態に係るサーバ装置及び通信端末装置の機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係るサーバ装置及び通信端末装置が実行する処理を示すフローチャート。 同実施形態に係る移動方法の通知の一例の説明図。 同実施形態に係る移動方法の通知の一例の説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通知システム1の全体構成を示す図である。通知システム1は、ユーザの位置(即ち出発地)から目的地までの移動方法を、当該ユーザに通知するシステムである。ユーザの位置は、ユーザが移動する経路の起点に対応し、目的地はユーザが移動する経路の終点に対応する。移動方法は、ユーザの位置から目的地に移動するための経路を含む。また、移動方法は、当該経路の移動に用いられる移動手段の情報を含む。移動手段として、例えば、電車やバス、飛行機等の公共交通機関、自転車や自動車、タクシー等の公共交通機関以外の乗物、徒歩がある。また、移動方法は、公共交通機関を利用する経路についての車両の乗降場所、及び発着時刻の情報を含む。更に移動方法は、移動に要する時間や料金の情報を含む。
図1に示すように、通知システム1は、サーバ装置10と、通信端末装置20と、探索用機器30とを備える。サーバ装置10、通信端末装置20及び探索用機器30は、ネットワークNWに接続する機能を有する。ネットワークNWは、移動通信網や交換機、基地局等を含み、所定の通信事業者によって管理、運用される通信回線である。
なお、図1には、通信端末装置20、及び探索用機器30が各々1台だけ示されているが、実際には2台以上存在する。
サーバ装置10は、通信端末装置20に対して、通信端末装置20のユーザの位置から目的地までの移動方法を案内する移動案内サービスを提供するサーバ装置である。通信端末装置20は、ユーザが所持(携帯)する携帯型の通信端末装置であり、本実施形態ではスマートフォンである。通信端末装置20は、サーバ装置10により案内された移動方法の情報をユーザに通知する。通信端末装置20は、スマートフォンに限られず、フィーチャーフォンやタブレット型コンピュータ、ノート型パソコン、各種のウェアラブル型の通信端末装置(例えばヘッドマウントディスプレイや、リストバンド型の通信端末装置)であってもよい。通信端末装置20は、携帯型ではなく、据置型の通信機器であってもよい。通信端末装置20は、カーナビゲーション装置のような車載機器でもよい。
探索用機器30は、ユーザが利用可能な車両を探索するために用いられる通信機器である。探索用機器30は、ここでは、ユーザが所有する自家用車Cに搭載されている。探索用機器30は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)からの信号を受信するアンテナ、及び、受信した当該信号を処理する処理回路を備え、自家用車Cの位置を測定する測位処理を行う。GNSSによる測位は、一般にはGPS(Global Positioning System)測位として慣用されている。また、探索用機器30は、自機に固有の識別情報を記憶している。
図2は、サーバ装置10のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、サーバ装置10は、制御部11と、通信部12と、移動案内DB(Data Base)13とを備える。
制御部11は、演算処理装置としてのCPUと、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むメモリを備えたプロセッサである。CPUは、ROMに記憶されたプログラムを、RAMに読み出して実行することにより、サーバ装置10の各部を制御する。通信部12は、ネットワーク100に接続して外部装置とするインタフェースである。
移動案内DB13は、移動案内サービスを提供するためのデータを記憶(蓄積)したデータベースである。移動案内DB13は、例えば、地図データ、道路データ、施設データ、及び路線網データを記憶する。
地図データは、移動案内サービスの提供の対象地域(例えば日本全国)の地図を表すデータである。道路データは、例えば、各リンク(即ち道路)や、各リンクが接続するノード(例えば分岐点、合流点、交差点)を特定する情報を含む。施設データは、例えば、各種の施設、例えば地理上の特徴物であるランドマーク(例えば、公園、デパート、病院等)を特定する情報を含む。路線網データは、例えば、公共交通機関の乗物である電車やバスの乗降場所、乗降場所間の移動の所要時間や料金等の情報を含む。
本実施形態では、サーバ装置10が移動案内DB13を備えているが、サーバ装置10が外部装置としての移動案内DB13にアクセスする構成としてもよい。
図3は、通信端末装置20のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、通信端末装置20は、制御部21と、通信部22と、UI(User Interface)部23と、測位部24と、記憶部25とを備える。
制御部21は、演算処理装置としてのCPUと、ROM及びRAMを含むメモリを備えたプロセッサである。CPUは、ROM又は記憶部25に記憶されたプログラムを、RAMに読み出して実行することにより、通信端末装置20の各部を制御する。
通信部22は、例えば無線通信回路及びアンテナを有し、ネットワーク100に接続して外部装置と通信する。
UI部23は、表示面に画像を表示する表示部(例えば液晶ディスプレイ)と、当該表示部の表示面に重ねて設けられ、ユーザの接触による操作入力を受け付けるためのタッチセンサとを備えるユーザインタフェースである。通信端末装置20は、更に、物理キー等の他の操作手段を備えてもよいし、音声入力による操作を受け付ける機能を有してもよい。
測位部24は、全地球航法衛星システムからの信号を受信するアンテナ、及び、受信した当該信号を処理する処理回路を備え、測位部24(即ち通信端末装置20)の位置(現在位置)を測定する測位処理を行う。
なお、測位部24は、基地局測位等の他の測位方式により測位処理を行ってもよい。
記憶部25は、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリ等の記憶装置で、制御部21により実行される各種のプログラムを記憶する。また、記憶部25は、自機に固有の識別情報を記憶する。
図4は、サーバ装置10及び通信端末装置20の機能構成を示すブロック図である。
サーバ装置10の制御部11は、プログラムを実行することにより、情報取得手段111と、判定手段112と、移動方法探索手段113と、情報送信手段114とに相当する機能を実現する。通信端末装置20の制御部21は、プログラムを実行することにより、受付手段211と、情報送信手段212と、情報取得手段213と、通知手段214とに相当する機能を実現する。
通信端末装置20において受付手段211は、目的地の入力を受け付ける。受付手段211は、例えば、UI部23を介してユーザに入力された情報に基づいて、目的地の入力を受け付ける。
情報送信手段212は、受付手段211により入力が受け付けられた目的地の情報と、測位部24で測定されたユーザの位置を示す位置情報とを、通信部22を介してサーバ装置10へ送信する。
サーバ装置10において情報取得手段111は、通信部12を介して、情報送信手段212により送信された情報を取得する。
判定手段112は、通信端末装置20のユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうかを判定する。判定手段112は、通信端末装置20のユーザの位置については、情報取得手段111により取得された位置情報を用いて特定する。判定手段112は、通信端末装置20のユーザが利用可能な車両については、通信部12を介して探索用機器30と通信することにより特定する。
ユーザが利用可能な車両は、例えばユーザが所有する自家用車Cである。判定手段112は、ユーザの位置を示す位置情報と、探索用機器30から取得した自家用車Cの位置を示す位置情報とに基づいて、通信端末装置20と自家用車Cとの距離が所定距離以内であると判定した場合は、ユーザの位置から当該所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があると判定する。
ユーザが利用可能な車両は、公共交通機関における車両(例えば電車やバス)を含む。公共交通機関における車両の場合、判定手段112は、ユーザの位置を示す位置情報と、駅やバス亭等の乗降場所の位置を示す位置情報とに基づいて、通信端末装置20と乗降場所との距離が所定距離以内であると判定した場合は、ユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があると判定する。乗降場所の位置情報については、判定手段112は移動案内DB13から取得すればよい。
また、ユーザが利用可能な車両は、公共交通機関以外の車両であって、ユーザ以外の人物が所有する車両(例えばカーシェアリングにおける自動車や社用車)であってもよい。また、ユーザが利用可能な車両は、ユーザ以外の人物が運転する車両であってもよい(例えばタクシー)。また、本実施形態の車両は、自動車に限られず、自転車等の乗物も含む。これらの車両がユーザの位置から所定の距離以内にあるかどうかの判定方法は、自家用車Cと同様の方法であってもよいし、車両の配車を管理する管理装置(図示略)へネットワーク100を介して問い合わせる等の他の方法であってもよい。
移動方法探索手段113は、判定手段112によりユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があると判定された場合には、ユーザの位置から目的地への当該車両を用いた移動方法を探索する。移動方法探索手段113は、情報取得手段111が取得した情報と、移動案内DB13とに基づいて移動方法を1又は複数探索する。
情報送信手段114は、移動方法探索手段113により探索された移動方法の情報を、通信部12を介して通信端末装置20へ送信する。
通信端末装置20において情報取得手段213は、通信部22を介して、情報送信手段114により送信された情報を取得する。
通知手段214は、情報取得手段213により取得された情報に基づいて、移動方法探索手段113により探索された移動方法をユーザに通知する。通知手段214は、判定手段112によりユーザの位置から所定の距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があると判定された場合には、ユーザの位置から目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知することとなる。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図5は、通知システム1で実行される移動案内サービスに関する処理を示すフローチャートである。図6及び図7は、本実施形態の動作例を説明する図である。図6及び図7に示す地図は、移動案内サービスが提供される一地域の地図である。
まず、通信端末装置20の制御部21は、UI部23を用いて入力された情報に基づいて、目的地の入力を受け付ける(ステップS1)。目的地の情報の指定の方法は特に問わないが、例えば、文字列の入力又は地図上の位置の指定による住所の直接的な指定や、駅や停留所等の公共交通機関の乗物の乗降場所の指定、ランドマークの指定等がある。
次に、制御部21は、ステップS1で入力を受け付けた目的地の情報と、測位部24で測定されたユーザの位置を示す位置情報とを、通信部12を介してサーバ装置10へ送信する(ステップS2)。ステップS2では、制御部21は、自機に固有の識別情報も送信するものとする。サーバ装置10の制御部11は、通信部12を介して、ステップS2で送信された情報を取得(受信)する(ステップS3)。
次に、制御部21は、通信端末装置20のユーザの位置から所定の距離以内に存在する、当該ユーザが利用可能な車両を探索する(ステップS4)。ここでは、制御部21は、通信端末装置20のユーザの位置を基準とした探索範囲内にある当該ユーザが利用可能な車両を探索する。制御部11は、自家用車Cを探索する場合には、取得した通信端末装置20に固有の識別情報と、探索用機器30から取得した固有の識別情報とに基づいて、通信端末装置20のユーザにより所有される自家用車を特定する。
図6(A)に示す例では、ユーザの位置がP1にあり、探索範囲R内に自家用車Cが存在する。探索範囲Rは、ここではユーザの位置を中心とした円形の範囲であるが、これ以外の方法で決められた範囲であってもよい。この場合、制御部11は、自家用車Cを探索範囲R内にある利用可能な車両として特定する。図6(B)に示す例では、ユーザの位置がP1にあり、探索範囲R内に自家用車Cは存在しないが、A駅が存在する。この場合、制御部11は、A駅に停車する電車を、探索範囲R内にある利用可能な車両として特定する。ただし、制御部11は、所定の時間以内(例えば10分以内)にA駅に電車が到着することを条件として、当該電車を利用可能な車両として特定し、それ以外の場合は、利用可能な車両として特定しない。例えば、公共交通機関のダイヤや、事故等の不通によって電車が到着しない場合は、制御部11は利用可能な車両として特定しないことになる。また、Cバス停も探索範囲R内に含まれるが、所定の時間以内にCバス亭にバスが到着しないものとする。図7に示すように、探索範囲R内にA駅及びCバス亭が存在するが、所定の時間以内にA駅に電車が到着せず、所定の時間以内にCバス亭にバスが到着する場合、制御部11はこのバスを利用可能な車両として特定する。
図5に戻り、制御部11は、探索範囲R内にユーザが利用可能な車両があるかどうかを判定する(ステップS5)。ステップS5で「YES」と判定した場合、制御部11は、取得した目的地の情報と、測位部24で測定されたユーザの位置を示す位置情報と、移動案内DB13とに基づいて、ユーザの位置から目的地までの移動方法を1又は複数探索する(ステップS6)。
ステップS6での移動方法の探索は、以下の通りに行われる。
図6(A)に示すように、探索範囲R内に存在するユーザが利用可能な車両として、自家用車Cが特定された場合、制御部11は、ユーザの位置から目的地への自家用車Cを用いた移動方法を探索する。ここでは、制御部11は、ユーザの位置P1から東へ徒歩1分の「□×交差点」を左折した後自家用車Cに乗り(矢印A1)、東へ1.3km直進した後で「×○交差点」を右折して500m直進すると(矢印A2)目的地P2に到着することを示す移動方法を探索する。このように、探索範囲R内に存在する利用可能な車両として自家用車Cが特定された場合、制御部11は、ユーザが移動すべきリンク(道路)の経路を案内するルート案内を移動方法として探索する。
図6(B)に示すように、探索範囲R内に存在する利用可能な車両としてA駅に停車する電車が特定された場合、制御部11は、ユーザの位置から目的地への電車を用いた移動方法を探索する。ここでは、制御部11は、ユーザの位置P1から「A駅」までを徒歩とし(矢印A3)、「A駅」から「B駅」までを路線Xの電車とし、「B駅」から目的地P2までを徒歩とする(矢印A4)移動方法を探索する。この移動方法には、電車の発着時刻や料金の情報も含まれる。
図7に示すように、探索範囲R内に存在する利用可能な車両としてCバス亭に停車するバスが特定された場合、制御部11は、ユーザの位置から目的地へのこのバスを用いた移動方法を探索する。ここでは、制御部11は、ユーザの位置P1から「Cバス亭」までを徒歩とし(矢印A5)、「Cバス亭」から「○□ショッピングセンター」までをバスとする(矢印A6)移動方法を探索する。この移動方法には、バスの発着時刻や料金の情報も含まれる。
図5に戻り、制御部11は、探索した移動方法の情報を、通信部12を介して通信端末装置20へ送信する(ステップS7)。
通信端末装置20の制御部21は、ステップS7で送信された移動方法の情報を、通信部22を介して取得(受信)する(ステップS8)。次に、制御部21は、ステップS8で取得した情報に基づいて、移動方法をユーザに通知する。ステップS8では、制御部11は、図6及び図7の上段に示す地図、及び下段に示す詳細な移動方法を、UI部13への表示によりユーザに通知する(ステップS9)。
図6(A)に示すように、探索範囲R内に自家用車Cがある場合は、通知された移動方法に従って、ユーザは自家用車Cを利用して移動することができる。図6(B)及び図7に示すように、探索範囲R外に自家用車Cがある場合には、自家用車Cを用いた移動方法は通知されない。よって、ユーザは、距離が離れた自家用車Cを用いた移動方法や、ユーザがすぐに乗車できない公共交通機関の乗物を用いた移動方法を誤って選択してしまう可能性が低くなる。
ステップS9において、制御部21は、図6(A),(B)、及び図7で説明した複数の移動方法を通知してもよい。また、制御部11は、図6及び図7で説明した探索した複数の移動方法のメニューを同一の画面に表示し、UI部23を介して選択されたメニューに対応する移動方法を、UI部23に表示させてもよい。
以上説明した実施形態の通知システム1によれば、ユーザが実際に利用可能な車両を用いたユーザの位置から目的地への移動方法を当該ユーザに通知する。これにより、ユーザが実際に利用できない車両を用いた移動方法が通知されないため、ユーザにとっての利便性が向上することが期待できる。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
制御部11は、探索範囲Rの大きさを動的に変化させてもよい。例えば、制御部11は、ユーザの属性又は状態に基づいて探索範囲Rの大きさ変化させてもよい。ユーザ属性は、例えばユーザの年齢、性別等のユーザの属性がある。この場合、制御部21は、ユーザの年齢が若いほど探索範囲Rを大きくする。また、制御部11は、性別が男性である場合は、女性の場合よりも探索範囲Rを大きくする。ユーザの状態として、当該ユーザの身体的な状態がある。制御部11は、体調が良好である場合には、体調が優れない場合や又は足が不自由な場合よりも、探索範囲Rを大きくする。
これらのユーザ属性やユーザの状態について、制御部11は、ユーザにより通信端末装置20に入力された情報に基づいて特定してもよいし、通信端末装置20に搭載されたセンサにより検知された情報に基づいて特定してもよい。
制御部11は、周辺の環境に基づいて探索範囲Rの大きさを変化させてもよい。周辺の環境として天候がある。制御部11は、例えばネットワーク100を介して気象情報を取得し、現在が晴天である場合は、雨天の場合よりも探索範囲Rを大きくする。これ以外にも、積雪量等の周辺の環境の情報が使用されてもよい。
(変形例2)
制御部11は、車両を運転する人物の有無に基づいて、ユーザが利用可能な車両の有無を判定してもよい。例えばカーシェアリング等により車両(自動車)を他人と共有する場合、制御部11は、この車両の配車を管理する管理装置に利用の可否を問い合わせ、予約済み等の理由で利用不可であれば、この車両を利用可能な車両と判定しない。反対に、制御部11は、予約が入っていない場合はこの車両を利用可能な車両と判定する。この際に、制御部11は、この車両の利用を予約する処理を行ってもよい。また、制御部11は、自家用車Cについて代行運転サービスの場合は、代行運転する人物を手配できた場合は、自家用車Cを利用可能な車両として判定してもよい。
(変形例3)
制御部11は、探索範囲R内にユーザが利用可能な車両があると判定した場合でも、車両に関する所定の条件を満たす場合には、当該車両を用いた移動方法を通知しないようにしてもよい。
例えば、制御部11は、目的地に車両を停車させる場所がない場合は、この車両を用いた移動方法を通知しないようにしてもよい。目的地に車両を停車させる場所があるかどうかについては、例えば、移動案内DB13に予め情報が登録されていればよい。
また、制御部11は、混雑度に応じて移動方法の通知の有無を異ならせてもよい。混雑度は存在する人や乗物の数の指標となる値である。制御部11は、現在の混雑度をネットワーク100を介して取得する。そして、制御部11は、混雑度が相対的に高い経路を含む場合は、当該経路を利用する移動方法を通知しない。
また、制御部11は、車両の燃料の残量、車両を運転するための運転免許証の有無、有料道路を利用するための料金を支払うためのカードの有無に基づいて、当該車両を用いた移動方法の通知の有無を異ならせてもよい。
(変形例4)
制御部11は、ユーザの状況を判定して、通知する移動方法を異ならせてもよい。制御部11は、ユーザが現在乗っている乗物を利用する移動方法を通知してもよい。例えば、制御部11は、ユーザが電車に乗っていると判定した場合は、その電車を利用する移動方法を通知し、この電車を利用しない移動方法(例えばバスを用いる移動方法)を通知しない。ユーザの状況については公知の方法により特定されてよい。制御部11は、例えば、測位部24で測定された通信端末装置20の位置情報の時間的変化を参照して、公共交通機関の乗物等に乗車中かどうかを判定してもよい。
ユーザの状況は、ユーザの体調であってもよい。例えば、制御部11は、ユーザの体調が悪い場合は、揺れが大きい乗物を含む移動方法を通知しない。また、制御部11は、ユーザの状況として、所持金やポリシー、荷物の有無、天候等に基づいて通知する移動方法を決定してもよい。この場合、制御部11は、同じ地点に居る複数の人物の各々で通知する移動方法の情報を異ならせることが可能である。これにより、人物毎に適した移動方法の情報が通知されやすくなる。
(変形例5)
制御部11は、移動方法を通知した後、ユーザが実際に利用した移動方法を学習して、次回以降の移動方法の通知を行ってもよい。例えば、制御部11は、ユーザが利用するソーシャルネットワーキングサービスと連係して、当該ユーザが利用した移動方法を特定する。例えば、制御部11は、電車を利用する移動方法を通知した後、ユーザが電車を利用したと判定した場合は、以降においては電車を含む移動方法を優先的に通知する。
(変形例6)
制御部11は、ユーザが一緒に居る人物に応じて移動方法の通知を異ならせてもよい。制御部11は、例えば、一緒に居る人物の人数に基づいて移動方法の通知を異ならせる。制御部11は、一緒に居る人物がいない場合は移動時間が短い移動方法を通知する一方で、複数人いる場合はそれぞれの移動方法の通知を行うとともに、共通の経路を長くした移動方法を通知する。
(変形例7)
上述したサーバ装置10の機能の一部又は全てを、通信端末装置20が実現してもよい。例えば、通信端末装置20は、判定手段112、及び移動方法探索手段113の機能を実現してもよい。この場合、通信端末装置20は、ネットワーク100に接続された外部の移動案内DB13を含む装置に問い合わせることにより、移動方法の探索を行う。
(変形例8)
上述した各実施形態で説明した構成及び動作の一部が省略されてもよい。また、上述した各実施形態で説明した処理の順番は、適宜変更されてもよい。
(変形例9)
上述した各実施形態の制御部11,21が実現する機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現され得る。制御部11,21の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、通知方法として把握することも可能である。
1…通知システム、10…サーバ装置、11…制御部、111…情報取得手段、112…判定手段、113…移動方法探索手段、114…情報送信手段、12…通信部、13…移動案内DB、20…通信端末装置、21…制御部、211…受付手段、212…情報送信手段、213…情報取得手段、214…通知手段、22…通信部、23…UI部、24…測位部、25…記憶部、30…探索用機器

Claims (7)

  1. ユーザの目的地の入力を受け付ける受付手段と、
    前記ユーザの位置から、当該ユーザの属性又は状態に関する条件に応じて変更される距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうか、当該車両に備えられた探索用機器の位置情報を用いて判定する判定手段と、
    前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知する通知手段と
    を備え
    前記通知手段は、前記利用可能な車両があると判定した場合でも、当該車両の燃料の残量、当該車両を運転するための運転免許証の有無、及び有料道路を利用するための料金を支払うためのカードの有無のいずれかに応じて、当該車両を用いた前記移動方法を通知しない
    通知システム。
  2. 前記通知手段は、
    前記利用可能な車両を用いた複数の前記移動方法を通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通知システム。
  3. 前記ユーザの所持金に応じて前記車両を用いた移動方法を決定する決定手段を有し、
    前記通知手段は、前記決定された前記移動方法を通知する
    請求項1または2に記載の通知システム。
  4. ユーザの目的地の入力を受け付ける受付手段と、
    前記ユーザの位置から、当該ユーザの属性又は状態に関する条件に応じて変更される距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうか、当該車両に備えられた探索用機器の位置情報を用いて判定する判定手段と、
    前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知する通知手段と
    を備え
    前記通知手段は、前記利用可能な車両があると判定した場合でも、当該車両の燃料の残量、当該車両を運転するための運転免許証の有無、及び有料道路を利用するための料金を支払うためのカードの有無のいずれかに応じて、当該車両を用いた前記移動方法を通知しない
    サーバ装置。
  5. ユーザの目的地の入力を受け付ける受付手段と、
    前記ユーザの位置から、当該ユーザの属性又は状態に関する条件に応じて変更される距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうか、当該車両に備えられた探索用機器の位置情報を用いて判定する判定手段と、
    前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知する通知手段と
    を備え
    前記通知手段は、前記利用可能な車両があると判定した場合でも、当該車両の燃料の残量、当該車両を運転するための運転免許証の有無、及び有料道路を利用するための料金を支払うためのカードの有無のいずれかに応じて、当該車両を用いた前記移動方法を通知しない
    通信端末装置。
  6. 通信端末装置のコンピュータに、
    ユーザの目的地の入力を受け付けるステップと、
    前記ユーザの位置から、当該ユーザの属性又は状態に関する条件に応じて変更される距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうか、当該車両に備えられた探索用機器の位置情報を用いて判定するステップと、
    前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知するステップと
    を備え
    前記通知するステップは、前記利用可能な車両があると判定した場合でも、当該車両の燃料の残量、当該車両を運転するための運転免許証の有無、及び有料道路を利用するための料金を支払うためのカードの有無のいずれかに応じて、当該車両を用いた前記移動方法を通知しない
    プログラム。
  7. ユーザの目的地の入力を受け付けるステップと、
    前記ユーザの位置から、当該ユーザの属性又は状態に関する条件に応じて変更される距離以内に当該ユーザが利用可能な車両があるかどうか、当該車両に備えられた探索用機器の位置情報を用いて判定するステップと、
    前記利用可能な車両があると判定された場合には、前記ユーザの位置から前記目的地への当該車両を用いた移動方法を当該ユーザに通知するステップと
    を備え
    前記通知するステップは、前記利用可能な車両があると判定した場合でも、当該車両の燃料の残量、当該車両を運転するための運転免許証の有無、及び有料道路を利用するための料金を支払うためのカードの有無のいずれかに応じて、当該車両を用いた前記移動方法を通知しない
    通知方法。
JP2015098336A 2015-05-13 2015-05-13 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法 Active JP6682193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098336A JP6682193B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098336A JP6682193B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212056A JP2016212056A (ja) 2016-12-15
JP6682193B2 true JP6682193B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57550901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098336A Active JP6682193B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682193B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062942B2 (ja) * 2017-12-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
JP7105110B2 (ja) * 2018-06-11 2022-07-22 日産自動車株式会社 移送モビリティサービスの提案方法及び移送モビリティサービスの提案装置
JP6530117B1 (ja) * 2018-07-10 2019-06-12 ヤフー株式会社 貸出管理装置、貸出管理方法及び貸出管理プログラム
JP7371431B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-31 オムロン株式会社 経路情報提供システム、経路情報提供方法、及び経路情報提供プログラム
JP2021110684A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 スケジュール作成プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055693A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Hitachi Ltd ポータブルナビゲーションシステム
JP3367514B2 (ja) * 1999-08-17 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 経路案内装置及び媒体
JP2001074484A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
GB0002985D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Travelfusion Limited Integrated journey planner
JP2005208943A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Denso It Laboratory Inc サービス候補提供システム及びユーザ側通信装置並びにサービス候補提供サーバ
JP2006242700A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP5038597B2 (ja) * 2005-04-07 2012-10-03 株式会社ナビタイムジャパン 経路探索方法、自動車移動を含むナビゲーションシステム、経路探索サーバ、ナビゲーション端末装置およびプログラム
JP2008242538A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Nec Mobiling Ltd Gps内蔵利用者端末を利用したバス運行情報提供システム及び方法
JP4819961B1 (ja) * 2010-09-29 2011-11-24 株式会社Ntt西日本−みやこ 車両貸出返却システム
GB201106555D0 (en) * 2011-04-19 2011-06-01 Tomtom Int Bv Taxi dispatching system
JP5913046B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-27 株式会社野村総合研究所 ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ルート検索方法、ナビゲーション方法及びコンピュータプログラム
JP6210629B2 (ja) * 2013-08-15 2017-10-11 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、地図表示制御方法および地図表示制御プログラム
JP6160450B2 (ja) * 2013-11-07 2017-07-12 富士通株式会社 判定装置、判定プログラム、及び判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016212056A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648822B2 (en) Systems and methods for simultaneous electronic display of various modes of transportation for viewing and comparing
CN113029177B (zh) 基于频率的通行行程表征
US20170147989A1 (en) Action planning and execution support device
US20100268450A1 (en) Pedestrian navigation systemand method integrated with public transportation
JP5230166B2 (ja) 端末装置およびプローブ情報分析システム
JP6682193B2 (ja) 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法
JP5914399B2 (ja) タクシー案内システムおよびタクシー案内方法
JP6190627B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
JP2023001135A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6506609B2 (ja) 通知システム、サーバ装置及び通知方法
JP2008116320A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP2020051763A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7056925B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP5214705B2 (ja) 携帯品警告装置、携帯品警告システムおよび携帯品警告方法
JP2009036720A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP2008122256A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法
JP2007052729A (ja) タクシー配車システム
KR20110104804A (ko) 다중 경로 탐색 모드를 지원하는 자동항법장치 및 그 자동항법장치에서의 길안내 서비스 제공 방법
KR101116688B1 (ko) 대중교통 수단의 운행경로 안내 시스템 및 방법
JP4550697B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP6559546B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6646783B2 (ja) 移動体の配置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250