[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6677966B2 - セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 - Google Patents

セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6677966B2
JP6677966B2 JP2014232820A JP2014232820A JP6677966B2 JP 6677966 B2 JP6677966 B2 JP 6677966B2 JP 2014232820 A JP2014232820 A JP 2014232820A JP 2014232820 A JP2014232820 A JP 2014232820A JP 6677966 B2 JP6677966 B2 JP 6677966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing sheet
separator
sealing
sheet
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094575A (ja
Inventor
豪士 志賀
豪士 志賀
智絵 飯野
智絵 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014232820A priority Critical patent/JP6677966B2/ja
Priority to CN201580062102.9A priority patent/CN107004608A/zh
Priority to SG11201703904YA priority patent/SG11201703904YA/en
Priority to PCT/JP2015/079163 priority patent/WO2016080117A1/ja
Priority to KR1020177007630A priority patent/KR102370954B1/ko
Priority to TW104134386A priority patent/TWI715541B/zh
Publication of JP2016094575A publication Critical patent/JP2016094575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677966B2 publication Critical patent/JP6677966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造方法としては、基板などに固定された1又は複数の半導体チップを封止樹脂にて封止した後、封止体を半導体装置単位のパッケージとなるようにダイシングするという方法が知られている。このような封止樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂で構成される封止用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような封止用シートは、通常、使用される前はセパレータで覆われている。
特開2006−19714号公報
従来、上述した方法により半導体装置を製造する場合、封止用シートの反対側の面にセパレータがついたままの状態で、封止用シートに半導体チップを埋め込む。その後、セパレータを剥離し、続いて、封止用シートを熱硬化させている。
しかしながら、この手順により半導体装置を製造した場合、半導体装置の外観(特に、封止用シートの表面)が損なわれる場合がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造される半導体装置の外観を良好とすることが可能なセパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、半導体装置の外観が損なわれる原因について鋭意研究した。その結果、セパレータを剥離してから封止用シートを熱硬化させると、熱硬化後の封止シートの外観が損なわれることを見出した。そして、熱硬化後に、セパレータを剥離できれば、半導体装置の外観が良好となることを見出した。さらに、本発明者らは、鋭意研究した結果、セパレータがアミノアルキド系離型剤で処理されていると、熱硬化後に封止用シートからセパレータを容易に剥離できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、セパレータ付き封止用シートであって、
セパレータと、
前記セパレータ上に積層された封止用シートとを備え、
前記セパレータは、前記封止用シートと接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されていることを特徴とする。
前記構成によれば、セパレータの、封止用シートと接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されている。従って、封止用シートを熱硬化させた後に、封止用シートからセパレータを容易に剥離できる。その結果、例えば、半導体チップ上に、当該セパレータ付き封止用シートを配置した後、半導体チップを封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成し(下記工程C)、セパレータがついたままの状態で前記封止体の封止用シートを熱硬化させることができる(下記工程D)。これにより、封止用シートの熱硬化時の表面荒れを抑制することができる。また、セパレータの、封止用シートと接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されているため、熱硬化後に、セパレータを封止用シートから容易に剥離できる(下記工程E)。熱硬化後であっても、セパレータを封止用シートから容易に剥離できるため、当該セパレータ付き封止用シートを使用すれば、表面荒れが抑制され、外観が良好な半導体装置を得ることができる。
前記構成においては、150℃で1時間加熱後の前記封止用シートと前記セパレータとの剥離強度が0.4N/100mm幅未満であることが好ましい。
150℃で1時間加熱後の前記封止用シートと前記セパレータとの剥離強度が0.4N/100mm幅未満であれば、封止用シートを熱硬化させた後に、より容易にセパレータを封止用シートから剥離することができる。
前記構成において、前記封止用シートは、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
本発明者らは、アミノアルキド系離型剤で処理されたセパレータと、エポキシ樹脂を含む封止用シートとの間の剥離強度が、加熱後においても低いことを見出した。すなわち、封止用シートがエポキシ樹脂を含むと、加熱後における、前記セパレータとの剥離強度をより低くすることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体チップが支持体上に固定された積層体を準備する工程Aと、
前記セパレータ付き封止用シートを準備する工程Xと、
前記積層体の前記半導体チップ上に、前記セパレータ付き封止用シートを配置する工程Bと、
前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Cと、
前記封止体の前記封止用シートを熱硬化させる工程Dと、
前記工程Dの後に、前記セパレータを剥離する工程Eとを含むことを特徴とする。
前記構成によれば、半導体チップ上に、前記セパレータ付き封止用シートを配置した後、半導体チップを封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する(工程C)。そして、セパレータがついたままの状態で前記封止体の封止用シートを熱硬化させる(工程D)。セパレータがついたままの状態で封止用シートを熱硬化させるため、封止用シートの熱硬化時の表面荒れを抑制することができる。そして、熱硬化後に、セパレータを封止用シートから剥離する(工程E)。セパレータの、封止用シートと接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されているため、熱硬化後に、セパレータを封止用シートから容易に剥離できる。熱硬化後であっても、セパレータを封止用シートから容易に剥離できるため、表面荒れが抑制され、外観が良好な半導体装置を得ることができる。
本発明によれば、製造される半導体装置の外観を良好とすることが可能なセパレータ付き封止用シートを提供することができる。
本実施形態に係るセパレータ付き封止用シートの断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(セパレータ付き封止用シート)
図1に示すように、セパレータ付き封止用シート10は、セパレータ16と封止用シート11とが積層された構成を有する。
(セパレータ)
セパレータ16としては、例えば、プラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム)、不織布、紙などが挙げられる。前記基材は単層であってもよく2種以上の複層でもよい。
セパレータ16は、封止用シート11と接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されている。従って、封止用シート11を熱硬化させた後に、封止用シート11からセパレータ16を容易に剥離できる。
セパレータ16の厚さとしては、特に限定されないが、セパレータ剥離時のハンドリング性の観点から10μm以上が好ましく、25μm以上であることがより好ましい。また、セパレータの剥離し易さの観点から、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。
セパレータ16の平面視での大きさ及び形状は、特に限定されないが、本実施形態のように、封止用シート11の平面視での大きさ及び形状と同様とすることができる(図1参照)。また、セパレータ16の平面視での大きさ及び形状は、封止用シート11よりも大きい大きさ及び形状としてもよい。
セパレータ16は、封止用シート11との接触面にエンボス加工が施されていてもよい。エンボス加工が施されていると、工程Dの後の外観をより向上させることができる。
(封止用シート)
封止用シート11の構成材料としては、熱硬化性樹脂を含むことが好ましく、なかでも、エポキシ樹脂、及び、硬化剤としてのフェノール樹脂を含むことが好ましい。これにより、良好な熱硬化性が得られる。また、封止用シート11がエポキシ樹脂を含むと、加熱後における、セパレータ16との剥離強度をより低くすることができる。
前記エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、なかでも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。
前記フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
前記フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
封止用シート11中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、2.5重量%以上が好ましく、3.0重量%以上がより好ましい。2.5重量%以上であると、半導体チップ23、半導体ウエハ22などに対する接着力が良好に得られる。封止用シート11中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。20重量%以下であると、吸湿性を低減できる。
封止用シート11は、熱可塑性樹脂を含んでもよい。これにより、未硬化時のハンドリング性や、硬化物の低応力性が得られる。
前記熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。なかでも、低応力性、低吸水性という観点から、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。
封止用シート11中の熱可塑性樹脂の含有量は、1.5重量%以上、2.0重量%以上とすることができる。1.5重量%以上であると、柔軟性、可撓性が得られる。封止用シート11中の熱可塑性樹脂の含有量は、6重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましい。4重量%以下であると、半導体チップ23や半導体ウエハ22との接着性が良好である。
封止用シート11は、無機充填剤を含むことが好ましい。
前記無機充填剤は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種充填剤を用いることができ、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素の粉末が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。なかでも、線膨張係数を良好に低減できるという理由から、シリカ、アルミナが好ましく、シリカがより好ましい。
シリカとしては、シリカ粉末が好ましく、溶融シリカ粉末がより好ましい。溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末が挙げられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末が好ましい。なかでも、平均粒径が10〜30μmの範囲のものが好ましく、15〜25μmの範囲のものがより好ましい。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
封止用シート11中の前記無機充填剤の含有量は、封止用シート11全体に対して、75〜95重量%であることが好ましく、より好ましくは、78〜95重量%である。前記無機充填剤の含有量が封止用シート11全体に対して75重量%以上であると、熱膨張率を低く抑えられることにより,熱衝撃よる機械的な破壊を抑制することができる。一方、前記無機充填剤の含有量が封止用シート11全体に対して95重量%以下であると、柔軟性、流動性、接着性がより良好となる。
封止用シート11は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの有機リン系化合物;2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;などが挙げられる。なかでも、混練時の温度上昇によっても硬化反応が急激に進まず、封止用シート11を良好に作製できるという理由から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
封止用シート11は、難燃剤成分を含んでいてもよい。これにより、部品ショートや発熱などにより発火した際の、燃焼拡大を低減できる。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン系難燃剤などを用いることができる。
封止用シート11は、シランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤としては特に限定されず、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
封止用シート11中のシランカップリング剤の含有量は、0.1〜3重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、硬化物の強度が十分得られ吸水率を低くできる。3重量%以下であると、アウトガス量を低くできる。
封止用シート11は、顔料又は染料を含むことが好ましい。顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。
封止用シート11中の顔料又は染料の含有量は、0.1〜2重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、良好なマーキング性が得られる。2重量%以下であると、硬化後の封止用シートの強度を確保することができる。
なお、封止用シート11には、上記の各成分以外に必要に応じて、他の添加剤を適宜配合できる。
封止用シート11の厚さは、特に限定されないが、封止用シートとして使用する観点、及び、半導体チップ23を好適に埋め込みできる観点から、例えば、50μm〜2000μm、好ましくは、70μm〜1200μm、より好ましくは100μm〜700μmとすることができる。
封止用シート11の大きさ及び形状は、特に限定されないが、平面視したときに、半導体ウエハ22(積層体)上に、はみ出ない態様で積層できる形状であることが好ましい。例えば、封止用シート11の大きさ及び形状は、平面視で半導体ウエハ22(積層体)の平面視での大きさ及び形状と同様、又は、それよりも大きい形状とすることができる。
セパレータ付き封止用シート10において、150℃で1時間加熱後の封止用シート11とセパレータ16との剥離強度Z1は、剥離角度180°、剥離速度300mm/分の条件で、0.4N/100mm幅未満であることが好ましく、0.35N/100mm幅未満であることがより好ましく、0.3N/100mm幅未満であることかさらに好ましい。前記剥離強度Z1が、0.4N/100mm未満であれば、封止用シート11を熱硬化させた後に、より容易にセパレータ16を封止用シート11から剥離することができる。なお、前記剥離強度Z1は、小さいほど好ましいが、例えば、0.01N/100mm幅以上である。
封止用シート11の製造方法は特に限定されないが、封止用シート11を形成するための樹脂組成物の混練物を調製し、得られた混練物を塗工する方法や、得られた混練物をシート状に塑性加工する方法が好ましい。これにより、溶剤を使用せずに封止用シート11を作製できるので、半導体チップ23が揮発した溶剤により影響を受けることを抑制することができる。
具体的には、後述の各成分をミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機で溶融混練することにより混練物を調製し、得られた混練物を塗工又は塑性加工によりシート状にする。混練条件として、温度は、上述の各成分の軟化点以上であることが好ましく、例えば30〜150℃、エポキシ樹脂の熱硬化性を考慮すると、好ましくは40〜140℃、さらに好ましくは60〜120℃である。時間は、例えば1〜30分間、好ましくは5〜15分間である。
混練は、減圧条件下(減圧雰囲気下)で行うことが好ましい。これにより、脱気できるとともに、混練物への気体の侵入を防止できる。減圧条件下の圧力は、好ましくは0.1kg/cm以下、より好ましくは0.05kg/cm以下である。減圧下の圧力の下限は特に限定されないが、例えば、1×10−4kg/cm以上である。
混練物を塗工して封止用シート11を形成する場合、溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塗工することが好ましい。塗工方法としては特に制限されず、バーコート法、ナイフコート法,スロットダイ法等を挙げることができる。塗工時の温度としては、上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
混練物を塑性加工して封止用シート11を形成する場合、溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塑性加工することが好ましい。塑性加工方法としては特に制限されず、平板プレス法、Tダイ押出法、スクリューダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、インフレーション押出法、共押出法、カレンダー成形法などなどが挙げられる。塑性加工温度としては上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
なお、封止用シート11は、適当な溶剤に封止用シート11を形成するための樹脂等を溶解、分散させてワニスを調整し、このワニスを塗工して得ることもできる。
以上、セパレータ付き封止用シート10について説明した。
次に、セパレータ付き封止用シート10を用いた半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
半導体チップが半導体ウエハの回路形成面にフリップチップボンディングされた積層体を準備する工程Aと、
前記積層体の前記半導体チップ上に、封止用シートと保護フィルムとを配置する工程Bと、
前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Cと、
前記封止体の前記封止用シートを熱硬化させる工程Dと、
前記工程Dの後に、前記保護フィルムを剥離する工程Eとを含む。
すなわち、本実施形態では、本発明における「半導体チップが支持体上に固定された積層体」が、「半導体チップが半導体ウエハの回路形成面にフリップチップボンディングされた積層体」である場合について説明する。本実施形態は、いわゆる、チップオンウエハ方式の半導体装置の製造方法である。
図2〜図11は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。
[準備工程]
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、半導体チップ23が半導体ウエハ22の回路形成面22aにフリップチップボンディングされた積層体20を準備する(工程A)。第1実施形態において、半導体ウエハ22は、本発明の「支持体」に相当する。積層体20は、例えば、以下のようにして得られる。
図2に示すように、まず、回路形成面23aを有する1又は複数の半導体チップ23と、回路形成面22aを有する半導体ウエハ22とを準備する。なお、以下では、複数の半導体チップを半導体ウエハにフリップチップボンディングする場合について説明する。半導体ウエハ22(支持体)の平面視での形状及びサイズとしては、封止用シート11の平面視での大きさ及び形状と同様とすることができ、例えば、直径が200mm以上の円形とすることができる。
次に、図3に示すように、半導体チップ23を半導体ウエハ22の回路形成面22aにフリップチップボンディングする。半導体チップ23の半導体ウエハ22への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。具体的には、半導体チップ23の回路形成面23aに形成されたバンプ23bと、半導体ウエハ22の回路形成面22aに形成された電極22bとを電気的に接続する。これにより、複数の半導体チップ23が半導体ウエハ22に実装された積層体20が得られる。この際、半導体チップ23の回路形成面23aにアンダーフィル用の樹脂シート24が貼り付けられていてもよい。この場合、半導体チップ23を半導体ウエハ22にフリップチップボンディングすると、半導体チップ23と半導体ウエハ22との間の間隙を樹脂封止することができる。なお、アンダーフィル用の樹脂シート24が貼り付けられた半導体チップ23を半導体ウエハ22にフリップチップボンディングする方法については、例えば、特開2013−115186号公報等に開示されているため、ここでの詳細な説明は省略する。
[セパレータ付き封止用シートを準備する工程]
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、封止用シート11とセパレータ16とが予め積層されたセパレータ付き封止用シート10(図1参照)を準備する(工程X)。
[積層体上にセパレータ付き封止用シートを配置する工程]
工程A及び工程Xの後、図4に示すように、下側加熱板32上に積層体20を半導体チップ23が実装された面を上にして配置するとともに、半導体チップ23と封止用シート11とが接するように、セパレータ付き封止用シート11を、積層体20の半導体チップ23上に配置する(工程B)。この工程においては、下側加熱板32上にまず積層体20を配置し、その後、積層体20上にセパレータ付き封止用シート11を配置してもよく、積層体20上にセパレータ付き封止用シート11を先に積層し、その後、積層体20とセパレータ付き封止用シート11とが積層された積層物を下側加熱板32上に配置してもよい。
[封止体を形成する工程]
次に、図5に示すように、下側加熱板32と上側加熱板34とにより熱プレスして、半導体チップ23を封止用シート11に埋め込み、半導体チップ23が封止用シート11に埋め込まれた封止体28を形成する(工程C)。
半導体チップ23を封止用シート11に埋め込む際の熱プレス条件としては、温度が、例えば、40〜100℃、好ましくは50〜90℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPaであり、時間が、例えば0.3〜10分間、好ましくは0.5〜5分間である。これにより、半導体チップ23が封止用シート11に埋め込まれた半導体装置を得ることができる。また、封止用シート11の半導体チップ23及び半導体ウエハ22への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下においてプレスすることが好ましい。
前記減圧条件としては、圧力が、例えば、0.1〜5kPa、好ましくは、0.1〜100Paであり、減圧保持時間(減圧開始からプレス開始までの時間)が、例えば、5〜600秒であり、好ましくは、10〜300秒である。
[トリミング工程]
工程Cの後、必要に応じて、図6に示すように、工程Cによって面方向に押し流された樹脂(封止用シート11)を切断し、はみ出した部分を取り除く。
[熱硬化工程]
次に、封止用シート11を熱硬化させる(工程D)。具体的には、例えば、半導体ウエハ22上に実装されている半導体チップ23が封止用シート11に埋め込まれた封止体28全体を加熱する。
熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。この際、加圧することが好ましく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
[剥離ライナー剥離工程]
次に、図7に示すように、セパレータ16を剥離する(工程E)。セパレータ16は、封止用シート11と接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されているため、熱硬化後に、封止用シート11から容易に剥離できる。
[封止用シートを研削する工程]
次に、図8に示すように、封止体28の封止用シート11を研削して半導体チップ23の裏面23cを表出させる。封止用シート11を研削する方法としては、特に限定されず、例えば、高速回転する砥石を用いるグラインディング法を挙げることができる。
[配線層を形成する工程]
次に、半導体ウエハ22における、半導体チップ23が搭載されている側とは反対側の面を研削して、ビア(Via)22cを形成した後(図9参照)、配線27aを有する配線層27を形成する(図10参照)。半導体ウエハ22を研削する方法としては、特に限定されず、例えば、高速回転する砥石を用いるグラインディング法を挙げることができる。配線層27には、配線27aから突出したバンプ27bを形成してもよい。配線層27を形成する方法には、セミアディティブ法や、サブトラクティブ法など、従来公知の回路基板やインターポーザの製造技術を適用することができるから、ここでの詳細な説明は省略する。
[ダイシング工程]
続いて、図11に示すように、半導体チップ23の裏面23cが表出している封止体28をダイシングする。これにより、半導体チップ23単位での半導体装置29を得ることができる。
[基板実装工程]
必要に応じて、半導体装置29を別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。半導体装置29の前記別途の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
以上、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体チップ23上に、セパレータ付き封止用シート10を配置した後、半導体チップ23を封止用シート11に埋め込み、半導体チップ23が封止用シート11に埋め込まれた封止体28を形成する(工程C)。そして、セパレータ16がついたままの状態で封止体28の封止用シート11を熱硬化させる(工程D)。セパレータ16がついたままの状態で封止用シート11を熱硬化させるため、封止用シート11の熱硬化時の表面荒れを抑制することができる。そして、熱硬化後に、セパレータ16を封止用シート11から剥離する(工程E)。セパレータ16の、封止用シート11と接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されているため、熱硬化後に、セパレータ16を封止用シート11から容易に剥離できる。熱硬化後であっても、セパレータ16を封止用シート11から容易に剥離できるため、表面荒れが抑制され、外観が良好な半導体装置29を得ることができる。
上述した実施形態では、下側加熱板32と上側加熱板34とにより熱プレスして、半導体チップ23を封止用シート11に埋め込み、半導体チップ23が封止用シート11に埋め込まれた封止体28を形成する場合について説明した。すなわち、平板プレスにより半導体チップを封止用シートに埋め込む場合について説明した。しかしながら、本発明において、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Cは、この例に限定されない。例えば、金型を用いたコンプレッション成形であってもよい。
上述した実施形態では、セパレータ付き封止用シートの備える封止用シートが1層構成である場合について説明したが、本発明における封止用シートの層構成は、この例に限定されず、2層以上であってもよい。
上述した実施形態では、本発明に係る半導体装置の製造方法が、いわゆる、チップオンウエハ方式の半導体装置の製造方法である場合について説明した。すなわち、本発明における「半導体チップが支持体上に固定された積層体」が、「半導体チップが半導体ウエハの回路形成面にフリップチップボンディングされた積層体」である場合について説明した。
しかしながら、本発明に係る半導体装置の製造方法は、この例に限定されない。本発明の支持体は、仮固定材であり、工程D(封止体の封止用シートを熱硬化させる工程)の後に取り除かれるものであってもよい。
すなわち、他の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
半導体チップが仮固定材上に仮固定された積層体を準備する工程Aと、
前記積層体の前記半導体チップ上に、封止用シートと保護フィルムとを配置する工程Bと、
前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Cと、
前記封止体の前記封止用シートを熱硬化させる工程Dと、
前記工程Dの後に、前記保護フィルムを剥離する工程Eとを含む半導体装置の製造方法である。
この場合、半導体チップが露出した箇所(回路形成面)に再配線を形成してもよい。これにより、Fan−out(ファンアウト)型ウェハレベルパッケージ(WLP)と呼称される半導体装置を製造することができる。前記仮固定材としては、例えば、従来公知の発泡剤を含有する熱剥離シートが挙げられる。前記熱剥離シートに関しては、例えば、熱膨張性粘着剤層として特開2009−040930号公報等に詳細に記載されているので、ここで説明は省略する。
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されず、各工程は、本発明の趣旨に反しない範囲内において、行ってもよく行わなくてもよい。また、本発明の趣旨に反しない範囲内において、どのような順番で行なわれてもよい。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、各例中、部は特記がない限りいずれも重量基準である。
<封止用シートの作製>
(実施例1)
エポキシ樹脂A(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部、エポキシ樹脂B(商品名「エピコート828」、三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキン当量185g/eq)97部、フェノール樹脂(商品名「MEH−7500−3S」、明和化成社製)90部、無機充填剤A(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)2894部、無機充填剤B(商品名「FB−5SDC」、電気化学工業社製、溶融球状シリカ、平均粒子径5μm)99部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製)3部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)7部、及び、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)3部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法によりセパレータ上に塗工してシート状に形成し、厚さ500μmの封止用シートAを作製した。上記セパレータとしては、アミノアルキド系離型剤で表面を離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「PET−50−SHPーAO」、株式会社フジコー社製)を用いた。その後、封止用シートAの露出している面側に、同一のセパレータを貼り合わせて両面セパレータ付き封止用シートAとした。
(実施例2)
エポキシ樹脂A(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部、フェノール樹脂(商品名「MEH−7851−SS」、明和化成社製)85部、熱可塑性樹脂(商品名「SIBSTAR 072T」、カネカ社製)84部、無機充填剤A(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)2254部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製)2部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)8部、及び、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)3部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法によりセパレータ上に塗工してシート状に形成し、厚さ500μmの封止用シートBを作製した。上記セパレータとしては、アミノアルキド系離型剤で表面を離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「PET−50−SHPーAO」、株式会社フジコー社製)を用いた。その後、封止用シートBの露出している面側に、同一のセパレータを貼り合わせて両面セパレータ付き封止用シートBとした。
(実施例3)
エポキシ樹脂A(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部、エポキシ樹脂B(商品名「エピコート828」、三菱化学(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキン当量185g/eq)169部、フェノール樹脂(商品名「MEH−7851−SS」、明和化成社製)169部、熱可塑性樹脂(商品名「SIBSTAR 072T」、カネカ社製)96部、無機充填剤A(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)4685部、無機充填剤B(商品名「FB−5SDC」、電気化学工業社製、溶融球状シリカ、平均粒子径5μm)145部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製)9部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)11部、及び、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)5部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法によりセパレータ上に塗工してシート状に形成し、厚さ500μmの封止用シートCを作製した。上記セパレータとしては、アミノアルキド系離型剤で表面を離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「PET−50−SHPーAO」、株式会社フジコー社製)を用いた。その後、封止用シートCの露出している面側に、同一のセパレータを貼り合わせて両面セパレータ付き封止用シートCとした。
(実施例4)
エポキシ樹脂A(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部、フェノール樹脂(商品名「H−4」、明和化成社製)55部、無機充填剤A(商品名「FB−5SDC」、電気化学工業社製)473部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製)0.2部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)1部、及び、硬化促進剤(商品名「2E4MZ−A」、四国化成工業社製)2部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法によりセパレータ上に塗工してシート状に形成し、厚さ500μmの封止用シートDを作製した。上記セパレータとしては、アミノアルキド系離型剤で表面を離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「PET−50−SHPーAO」、株式会社フジコー社製)を用いた。その後、封止用シートDの露出している面側に、同一のセパレータを貼り合わせて両面セパレータ付き封止用シートDとした。
(比較例1)
セパレータとして、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして両面セパレータ付き封止用シートEを得た。
(比較例2)
セパレータとして、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたこと以外は、実施例2と同様にして両面セパレータ付き封止用シートFを得た。
(比較例3)
セパレータとして、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたこと以外は、実施例3と同様にして両面セパレータ付き封止用シートGを得た。
(比較例4)
セパレータとして、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたこと以外は、実施例4と同様にして両面セパレータ付き封止用シートHを得た。
(剥離強度測定用サンプルの作製)
作製した両面セパレータ付き封止用シートA〜Hの片側のセパレータを剥離し、幅100mm、長さ200mm、厚さ:780μmのシリコンウエハ上に配置した。この際、シリコンウエハの面と封止用シートの面とが接触する態様で配置した。次に、真空プレス装置(商品名「VACUUM ACE」、ミカドテクノス社製)を用いて、以下の条件で熱プレスし、シリコンウエハと封止用シートとの積層物(シリコンウエハの厚さ:780μm、封止用シートの厚さ:300μm、総厚:1080μm)を得た。その後、150℃の熱風式乾燥機で1時間加熱し、剥離強度測定用サンプルを得た。
<熱プレス条件>
真空圧力:10Pa
プレス圧力:1.0MPa
プレス温度:封止用シートが最低溶融粘度となる温度
プレス時間:60秒
<封止用シートが最低溶融粘度となる温度の測定方法>
動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製、ARES)を用いて封止用シートの最低溶融粘度を測定した(測定条件:直径25mmのプレート、ギャップ1mm、昇温速度10℃/min、周波数1Hz、歪み量10%、温度範囲50℃から150℃まで10℃/minで昇温測定)。この際の最低の値を最低溶融粘度とした。
(150℃で1時間加熱後の封止用シートとセパレータとの剥離強度Z1の測定)
剥離強度測定用サンプルの封止用シートからセパレータを引き剥がし、剥離強度Z1を測定した。具体的には、下記条件にて引き剥がしを行い、その際の荷重の最大荷重(測定初期のピークトップを除いた荷重の最大値)を測定し、この最大荷重を封止用シートとセパレータとの剥離強度(N/100mm幅)として求めた。なお、150℃で1時間の熱硬化は、封止用シートを熱硬化させる工程Dを想定したものである。すなわち、150℃で1時間熱硬化後の剥離強度測定用サンプルは、工程Dの後の状態を想定したものである。結果を表1、表2に示す。なお、比較例1〜4では、セパレータを封止用シートから引き剥がすことができなかったため、値を示していない。
(剥離力の測定条件)
使用装置:オートグラフAGS−K(島津製作所社製)
温度:23℃
剥離角度:180°
引張速度:300mm/min
(剥離性評価)
上記の剥離強度Z1の測定において、セパレータが剥離できた場合を○、剥離できなかった場合を×として評価した。結果を表1、表2に示す。
Figure 0006677966
Figure 0006677966
10 セパレータ付き封止用シート
11 封止用シート
16 セパレータ
20 積層体
22 半導体ウエハ(支持体)
23 半導体チップ
28 封止体
29 半導体装置

Claims (3)

  1. セパレータと、
    前記セパレータ上に積層された封止用シートとを備え、
    前記セパレータは、前記封止用シートと接する面がアミノアルキド系離型剤で処理されており、
    150℃で1時間加熱後の前記封止用シートと前記セパレータとの剥離強度が0.4N/100mm幅未満であることを特徴とするセパレータ付き封止用シート。
  2. 前記封止用シートは、エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載のセパレータ付き封止用シート。
  3. 半導体チップが支持体上に固定された積層体を準備する工程Aと、
    請求項1又は2に記載のセパレータ付き封止用シートを準備する工程Xと、
    前記積層体の前記半導体チップ上に、前記セパレータ付き封止用シートを配置する工程Bと、
    前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Cと、
    前記封止体の前記封止用シートを熱硬化させる工程Dと、
    前記工程Dの後に、前記セパレータを剥離する工程Eとを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014232820A 2014-11-17 2014-11-17 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法 Active JP6677966B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232820A JP6677966B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
CN201580062102.9A CN107004608A (zh) 2014-11-17 2015-10-15 带有隔片的密封用片以及半导体装置的制造方法
SG11201703904YA SG11201703904YA (en) 2014-11-17 2015-10-15 Separator-equipped sealing sheet and semiconductor device production method
PCT/JP2015/079163 WO2016080117A1 (ja) 2014-11-17 2015-10-15 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
KR1020177007630A KR102370954B1 (ko) 2014-11-17 2015-10-15 세퍼레이터를 갖는 밀봉용 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
TW104134386A TWI715541B (zh) 2014-11-17 2015-10-20 附分隔件之密封用片材、及半導體裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232820A JP6677966B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032951A Division JP6630861B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094575A JP2016094575A (ja) 2016-05-26
JP6677966B2 true JP6677966B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56013675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232820A Active JP6677966B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6677966B2 (ja)
KR (1) KR102370954B1 (ja)
CN (1) CN107004608A (ja)
SG (1) SG11201703904YA (ja)
TW (1) TWI715541B (ja)
WO (1) WO2016080117A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676593B2 (ja) * 2017-09-08 2020-04-08 リンテック株式会社 樹脂シートおよび半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105279A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sliontec Corp 光感応性両面粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2005142208A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置製造用接着シート
JP4730652B2 (ja) 2004-06-02 2011-07-20 ナガセケムテックス株式会社 電子部品の製造方法
JP5104034B2 (ja) * 2007-05-23 2012-12-19 日立化成工業株式会社 異方導電接続用フィルム及びリール体
JP5343502B2 (ja) * 2008-10-08 2013-11-13 ダイニック株式会社 自己粘着性フィルム及びその製造方法
JP2011068822A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd セパレータ付き接着フィルム
JP5918943B2 (ja) * 2011-08-10 2016-05-18 味の素株式会社 半導体パッケージの製造方法
KR101614631B1 (ko) * 2011-09-29 2016-04-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 접착성 조성물, 및 이것을 이용한 화상 표시 장치
CN103165544A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 日东电工株式会社 层叠片、及使用层叠片的半导体装置的制造方法
CN104053724B (zh) * 2012-01-20 2018-05-08 旭化成株式会社 树脂组合物、层积体、多层印刷线路板和多层柔性线路板及其制造方法
JP2013157408A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Nitto Denko Corp 発光ダイオード装置およびその製造方法
US20130237017A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device
JP5301023B2 (ja) * 2012-11-01 2013-09-25 リンテック株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201618959A (zh) 2016-06-01
WO2016080117A1 (ja) 2016-05-26
JP2016094575A (ja) 2016-05-26
KR20170084015A (ko) 2017-07-19
KR102370954B1 (ko) 2022-03-07
CN107004608A (zh) 2017-08-01
SG11201703904YA (en) 2017-06-29
TWI715541B (zh) 2021-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201521162A (zh) 中空型電子裝置密封用樹脂薄片及中空型電子裝置封裝體之製造方法
JP5735036B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、及び、積層シート
CN107039360B (zh) 中空型电子器件密封用片、以及中空型电子器件封装体的制造方法
JP6313165B2 (ja) 熱硬化性の封止用樹脂シート、セパレータ付き封止用シート、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2015129689A1 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
WO2016080116A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6302693B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
WO2015079870A1 (ja) 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法
CN105826278B (zh) 中空型电子器件密封用片
JP6677966B2 (ja) セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
WO2014188826A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP6630861B2 (ja) セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
CN106206470B (zh) 中空型电子器件密封用片、封装体及其制造方法
TW201835180A (zh) 樹脂薄片
JP2015126129A (ja) 電子部品パッケージの製造方法
JP7257731B2 (ja) 樹脂シート
WO2015079871A1 (ja) 中空封止用樹脂シート、及び、中空パッケージの製造方法
WO2014188824A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
TWI643890B (zh) Resin sheet for hollow sealing and manufacturing method of hollow package
JP2015126130A (ja) 電子部品パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250