JP6672851B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6672851B2 JP6672851B2 JP2016020907A JP2016020907A JP6672851B2 JP 6672851 B2 JP6672851 B2 JP 6672851B2 JP 2016020907 A JP2016020907 A JP 2016020907A JP 2016020907 A JP2016020907 A JP 2016020907A JP 6672851 B2 JP6672851 B2 JP 6672851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protruding
- concave portion
- mark
- concave
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 24
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000008736 traumatic injury Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
- 230000002859 effect on trauma Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、タイヤサイド部に装飾が施された空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、該装飾の視認性を高めると共に、外傷を目立ち難くすることを可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire having a decoration on a tire side portion, and more particularly, to a pneumatic tire capable of increasing the visibility of the decoration and making the damage less noticeable.
空気入りタイヤのサイドウォール部の外表面には、メーカー名やブランド名などを表示するために、文字、図形、記号等からなる標章等の装飾を施すことが一般的に行われている。このような装飾は、例えば、サイドウォール部の外表面の基面から突出する凸部や、基面に対して窪んだ凹部として形成される。その場合、装飾(標章等)と周囲のサイドウォール部の外表面とが基本的に同色(黒色)であるため、このような凹凸のみでは充分な視認性を得ることが難しいという問題があった。 2. Description of the Related Art In order to display a manufacturer name, a brand name, and the like, decoration such as a mark including characters, figures, symbols, and the like is generally performed on an outer surface of a sidewall portion of a pneumatic tire. Such a decoration is formed, for example, as a convex portion protruding from the base surface of the outer surface of the sidewall portion or a concave portion recessed with respect to the base surface. In this case, since the decoration (a mark or the like) and the outer surface of the surrounding sidewall portion are basically the same color (black), there is a problem that it is difficult to obtain sufficient visibility only with such irregularities. Was.
これに対して、例えば、特許文献1では、標章の周囲にサイドウォール部の外表面から隆起した縁取りを設け、更に、この縁取りに囲まれた領域内(標章の内側)にメッシュ模様を形成することを提案している。しかしながら、メッシュ模様は多数の交差した細溝で構成された単純な模様であるためそれ自体に充分な視認性はなく、この提案では縁取りを白色ゴムで構成することが前提となっていた。また、メッシュ模様は多数の細溝の集まりに過ぎないため、走行中にサイドウォール部が縁石等と接触して外傷が生じた場合、この外傷が目立ち易いという問題があった(尚、この提案のように白色ゴムを用いる場合、サイドウォール部に埋設した白色ゴム層を表層の黒色ゴムを削り取って露出させることで白色ゴムからなる縁取りを形成することになるため、外傷が生じた場合、黒色であることが意図された部分においても表層が削れて白色ゴムが露出することも懸念される)。
On the other hand, in
また、特許文献2では、タイヤサイドウォール部に多数の矩形形状要素と枠要素とからなる格子模様を設け、この格子模様の中に標章を配することを提案している。しかしながら、この提案における格子模様は枠要素で縁取られた四角形の繰り返しという単純な構造であるため、この模様自体に充分な視認性はなく、また、上述のように外傷が生じた場合には、規則的な四角形の繰り返しが損なわれるため、外傷が目立ち易いという問題があった。
本発明の目的は、タイヤサイド部に装飾を施すにあたって、この装飾の視認性を高めると共に、外傷を目立ち難くすることを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving the visibility of the decoration when decorating the tire side portion and making the damage less noticeable.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤサイド部に装飾部を備えた空気入りタイヤであって、該装飾部は格子状模様を備え、該格子状模様は平面視で三角形の基調を有する複数の凸部と平面視で三角形の基調を有する複数の凹部とを含んで前記凸部と前記凹部とが交互に配置された構造を有し、隣り合う一対の凸部と凹部との境界部に凸部から凹部へ突き出した突出部と凹部から凸部へ突き出した窪み部とを有し、これら突出部と窪み部とが平面視において点対称の関係にあることを特徴とする。 The pneumatic tire of the present invention for achieving the above object is a pneumatic tire having a decorative portion on a tire side portion, the decorative portion having a lattice pattern, and the lattice pattern is triangular in plan view. Having a structure in which the convex portions and the concave portions are alternately arranged, including a plurality of convex portions having a basic tone and a plurality of concave portions having a triangular basic tone in a plan view, and a pair of adjacent convex portions and concave portions. A protrusion protruding from the convex portion to the concave portion at the boundary portion and a concave portion protruding from the concave portion to the convex portion, and the protruding portion and the concave portion have a point-symmetric relationship in plan view. I do.
本発明では、平面視で三角形の基調を有する複数の凸部と平面視で三角形の基調を有する複数の凹部とを含んでこれら凸部と凹部とが交互に配置された構造を有し、隣り合う一対の凸部と凹部との境界部に凹部から凸部へ突き出した突出部と凹部から凸部へ突き出した窪み部とを有し、これら突出部と窪み部とが平面視において点対称の関係にあるという複雑な構造の格子状模様を備えた装飾部を採用しているので、凹部および窪み部と凸部および突出部の光の当たり方の違いによって格子状模様の各構成単位(隣り合う凸部および凹部の対)内に明暗が生じ、この繰り返しによって装飾部全体の色調が周囲と対比されて浮き立ち、装飾部の視認性を高めることができる。このとき、前述の突出部と窪み部とが設けられているため、凸部および凹部の平面視形状(即ち、光の当たり方の違いによって明暗に差が生じる最小単位の形状)が複雑化するので、単純な三角形状の凹凸の繰り返しよりも格子状模様を印象付けることができ、効果的に視認性を高めることができる。また、平面視で三角形を基調とする細かい凹凸が繰り返されており、更に前述の突出部と窪み部とが設けられて凹部と凸部との境界が入り組んでいるため、走行中にタイヤサイド部に外傷が生じたとしても、その外傷を目立たなくすることができる。 The present invention has a structure in which these convex portions and concave portions are alternately arranged including a plurality of convex portions having a triangular tone in plan view and a plurality of concave portions having a triangular tone in plan view. At the boundary between the pair of convex portions and concave portions that match each other, there is a protrusion protruding from the concave portion to the convex portion, and a concave portion protruding from the concave portion to the convex portion, and these convex portions and the concave portion are point-symmetric in plan view. Since a decorative part having a lattice-like pattern having a complicated structure that is related to each other is adopted, each structural unit of the lattice-like pattern (adjacent to the neighboring part) differs depending on the difference in light hit between the concave part and the concave part and the convex part and the protruding part. Brightness and darkness occur in the pair of the convex portion and the concave portion that match, and by repeating this, the color tone of the entire decorative portion rises as compared with the surroundings, and the visibility of the decorative portion can be improved. At this time, since the above-mentioned projection and depression are provided, the shape of the projection and the depression in a plan view (that is, the shape of the minimum unit in which a difference in light and dark is caused by a difference in how light hits) is complicated. Therefore, a lattice-like pattern can be impressed more than a simple repetition of triangular irregularities, and visibility can be effectively improved. In addition, fine irregularities based on a triangle in a plan view are repeated, and furthermore, the above-mentioned projections and depressions are provided, and the boundaries between the depressions and projections are intricate, so that the tire side portion during traveling is Even if trauma occurs, the trauma can be made inconspicuous.
本発明では、突出部の凹部側への最大突き出し長さが境界部において凸部の突出部を備えた辺の長さの0.1倍〜0.2倍であり、窪み部の凸部側への最大突き出し長さが境界部において凹部の窪み部を備えた辺の長さの0.1倍〜0.2倍であることが好ましい。このように突出部および窪み部の突き出し長さを凸部または凹部の辺に対して適度な大きさに設定することで、格子状模様の各構成単位の形状を最適化することができ、視認性を高めるには有利になる。 In the present invention, the maximum protruding length of the protruding portion toward the concave portion is 0.1 to 0.2 times the length of the side having the protruding portion at the boundary portion, and the protruding portion side of the concave portion is Is preferably 0.1 to 0.2 times the length of the side having the concave portion of the concave portion at the boundary portion. By setting the protruding length of the protruding portion and the concave portion to an appropriate size with respect to the side of the protruding portion or the concave portion, the shape of each structural unit of the lattice pattern can be optimized, This is advantageous for enhancing the performance.
本発明では、突出部の境界部における幅が境界部において凸部の突出部を備えた辺の長さの0.1倍〜0.25倍であり、窪み部の境界部における幅が境界部において凹部の窪み部を備えた辺の長さの0.1倍〜0.25倍であることが好ましい。このように突出部および窪み部の幅を凸部または凹部の辺に対して適度な大きさに設定することで、格子状模様の各構成単位の形状を最適化することができ、視認性を高めるには有利になる。 In the present invention, the width at the boundary of the protrusion is 0.1 to 0.25 times the length of the side having the protrusion at the boundary, and the width at the boundary of the depression is equal to the width of the boundary. Is preferably 0.1 to 0.25 times the length of the side having the concave portion of the concave portion. By setting the width of the protruding portion and the recessed portion to an appropriate size with respect to the side of the protruding portion or the recessed portion, the shape of each structural unit of the lattice pattern can be optimized, and visibility can be improved. It is advantageous to increase.
本発明では、平面視において点対称の関係にある前記突出部と前記窪み部とが対称点において接しており、この対称点がこれら突出部および窪み部を備えた辺の中点からこの辺の長さの0.15倍以内の範囲に位置することが好ましい。このように突出部および窪み部を配置することで、格子状模様の各構成単位の形状を良好にすることができ、視認性を高めるには有利になる。 In the present invention, the projection and the depression having a point-symmetric relationship in a plan view are in contact with each other at a point of symmetry, and the point of symmetry is a distance between a middle point of the side having the projection and the depression and a length of the side. It is preferable to be located within a range of 0.15 times the height. By arranging the protrusions and the depressions in this manner, the shape of each structural unit of the lattice pattern can be made favorable, which is advantageous for enhancing visibility.
本発明では、突出部および窪み部が凹部側または凸部側に最も突き出した点を頂点とする角部を備えた仕様にすることが好ましい。このような仕様にすることで、凸部と凹部との境界が直線の組み合わせになるので、一般的に直線状であることが多い外傷を格子状模様中に紛れさせて目立たなくするには有利になる。 In the present invention, it is preferable that the specification is provided with a corner having a point at which a point where the protruding portion and the recessed portion most protrude toward the concave portion side or the convex portion side is a vertex. By adopting such a specification, since the boundary between the convex portion and the concave portion is a combination of straight lines, it is advantageous to make the wound, which is generally linear, less likely to be inconspicuous in the lattice pattern. become.
本発明では、凹部の底面と凸部の頂面との高低差が0.5mm〜2.0mmであることが好ましい。これにより、光の当たり方の違いによる凸部および凹部の明暗の差の程度を良好にすることができ、視認性を高めるには有利になる。 In the present invention, the height difference between the bottom surface of the concave portion and the top surface of the convex portion is preferably 0.5 mm to 2.0 mm. This makes it possible to improve the degree of difference between lightness and darkness of the convex portion and the concave portion due to the difference in how light hits, which is advantageous for enhancing visibility.
本発明では、凹部の底面にリッジを設けることが好ましい。このようにリッジを設けることで、凸部に対して凹部をより暗く見せることができ、視認性を高めるには有利になる。 In the present invention, it is preferable to provide a ridge on the bottom surface of the concave portion. By providing the ridge in this manner, the concave portion can be made to look darker than the convex portion, which is advantageous for improving visibility.
本発明では、装飾部内にタイヤサイド部の表面から突き出した突条によって縁取られた標章を備え、突条によって囲まれた標章内の領域が格子状模様を有さない平坦面で構成されている仕様にすることもできる。或いは、本発明では、装飾部が標章を構成し、この標章の周縁にタイヤサイド部の表面から突き出して標章を縁取る突条を備えた仕様にすることもできる。 According to the present invention, the decorative portion includes a mark bordered by a ridge protruding from the surface of the tire side portion, and the area within the mark surrounded by the ridge is formed of a flat surface having no lattice pattern. It can be a specification that is. Alternatively, in the present invention, the decorative portion may constitute a mark, and a specification may be provided in which a ridge protruding from the surface of the tire side portion to border the mark is provided on the periphery of the mark.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1,2に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、このトレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the pneumatic tire of the present embodiment includes a ring-
左右一対のビード部3間には1層のカーカス層4が装架されている。このカーカス層4の端部は各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。ビードコア5の外周側にはゴムからなる断面三角形状のビードフィラー6が配置されている。トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には、複数層(図示の例では2層)のベルト層7がタイヤ全周に亘って配置されている。これらベルト層7は、例えばスチールコードからなる補強コードを含み、この補強コードがタイヤ周方向に対して例えば10°〜40°の角度で傾斜し、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
A
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その具体的な構造は上述の基本構造に限定されるものではない。 The present invention is applied to such a general pneumatic tire, but the specific structure is not limited to the basic structure described above.
本発明では、このような空気入りタイヤにおいて、図1,2に示すように、サイドウォール部2の一部(図1,2の斜線部の位置)に後述の格子状模様10Aを備えた装飾部10が形成されている。この装飾部10は、例えばメーカー名やブランド名などを表示することを意図した、文字、図形、記号等からなる標章Sを表示するためのものである。図1の実施形態では、装飾部10内に格子状模様10Aを備えない標章Sが配され、図2の実施形態では、装飾部10自体が標章Sを構成することで、標章Sが周囲と区別されて視認されるようになっている。尚、図1,2の例では、装飾部10と標章Sとの関係について説明するために、装飾部10の詳細な形状については省略して、装飾部10を斜線部で示している。
In the present invention, in such a pneumatic tire, as shown in FIGS. 1 and 2, a decoration having a
図1,2のいずれの場合も、装飾部10は、図3,4に示すような格子状模様10Aを備える。この格子状模様10Aは、平面視で三角形の基調を有する複数の凸部11と、平面視で三角形の基調を有する複数の凹部12とを含み、これら凸部11と凹部12とが交互に配置された構造を有している。特に、図示の例では、凸部11および凹部12が共に直角二等辺三角形を基調とし、その長辺どうしが接するように配置されている。また、隣り合う一対の凸部11と凹部12との境界部には、凸部11から凹部12へ突き出した突出部11aと凹部12から凸部11へ突き出した窪み部12aとが形成されており、これら突出部11aと窪み部12aとが平面視において点対称の関係にある。特に、図示の例では、長辺を境界として隣り合う凸部11および凹部12の対を格子状模様の構成単位と見たとき、隣り合う構成単位どうしの境界部に前述の突出部11aと窪み部12aとが設けられており、構成単位内に含まれる境界(構成単位の対角線に相当する前述の長辺)には突出部11aおよび窪み部12aは設けられていない。
In both cases of FIGS. 1 and 2, the
このような複雑な構造の格子状模様10Aを備えた装飾部10を採用しているので、凹部12および窪み部12aと凸部11および突出部11aとの光の当たり方の違いによって格子状模様10Aの各構成単位(隣り合う凸部11および凹部12の対)内に明暗が生じ、この繰り返しによって装飾部10全体の色調が周囲と対比されて浮き立ち、装飾部10を他の部分から明瞭に区別させることができる。そのため、図1のように装飾部10内に標章Sが設けられた場合には、装飾部10内の標章Sを際立たせてその視認性を高めることができ、図2のように装飾部10自体が標章Sをなす場合も、標章S(装飾部10)を周囲から際立たせてその視認性を高めることができる。このとき、前述の突出部11aと窪み部12aとが設けられているため、凸部11および凹部12の平面視形状(即ち、光の当たり方の違いによって明暗に差が生じる最小単位の形状)が複雑化するので、単純な三角形状の凹凸の繰り返しよりも格子状模様10Aを印象付けることができ、効果的に視認性を高めることができる。また、平面視で三角形を基調とする細かい凹凸が繰り返されており、更に前述の突出部11aと窪み部12aとが設けられて凸部11と凹部12との境界線が入り組んでいるため、走行中にタイヤサイド部に外傷が生じたとしても、その境界線中に外傷を紛れさせて、外傷を目立たなくすることができる。
Since the
このとき、格子状模様10Aの各構成単位(隣り合う凸部11および凹部12の対)の一辺の長さは、標章S群(標章Sが文字の場合は文字列)に含まれる最小の構成要素(最小の文字)に外接する長方形の短辺の長さの例えば0.1倍〜0.2倍にするとよい。即ち、例えば標章Sとしてアルファベットのような文字を採用すると、アルファベットの大文字と小文字とではフォントサイズが同じであっても文字自体の大きさには差が生じるが、標章S群(文字列)に含まれる最小の構成要素(最小の文字)を基準として格子状模様10Aの各構成単位の一辺の長さを設定することで、標章S群(文字列)に含まれる全ての構成要素(文字)に対して格子状模様10Aによる視認性向上の効果を発揮することが可能になる。
At this time, the length of one side of each structural unit (a pair of adjacent
突出部11aおよび窪み部12aは、前述のように平面視において点対称の関係にあれば、その平面視形状は特に限定されないが、図3,4に示すような半円形状の他、図5,6に例示するように、突出部11aおよび窪み部12aが凹部12側または凸部11側に最も突き出した点を頂点とする角部を備えた仕様にすることもできる。特に、図5,6の例では、突出部11aおよび窪み部12aがそれぞれ略三角形状をなしている。このような仕様にして、凸部11および突出部11aと凹部12および窪み部12aとの境界が直線の組み合わせとした場合、走行中にサイドウォール部2に生じる外傷は直線状のものが多いため、外傷が生じたとしても直線的な境界で構成された格子状模様10Aの中に外傷を紛れさせることができ、効果的に外傷を目立ち難くすることができる。
The protruding
図3〜6のいずれの場合も、突出部11aの凹部10側への最大突き出し長さL1は境界部において凸部11の突出部11aを備えた辺の長さAの0.1倍〜0.2倍であることが好ましく、窪み部12aの凸部11側への最大突き出し長さL2は境界部において凹部12の窪み部12aを備えた辺の長さAの0.1倍〜0.2倍であることが好ましい。このように突出部11aおよび窪み部12aの突き出し長さL1,L2を凸部11または凹部12の辺の長さAに対して適度な大きさに設定することで、格子状模様10Aの各構成単位の形状を最適化することができ、視認性を高めるには有利になる。このとき、最大突き出し長さL1,L2が対応する辺の長さAの0.1倍よりも小さいと、突出部11aおよび窪み部12aが小さ過ぎるため、突出部11aおよび窪み部12aを設けることによる視認性や外傷に対する効果が充分に得られなくなる。最大突き出し長さL1,L2が対応する辺の長さAの0.2倍よりも大きいと、凸部11中に占める窪み部12aの割合、または凹部12中に占める突出部11aの割合が大きくなり過ぎて、格子状模様10Aの各構成単位の形状が複雑になり過ぎるため効果的に光の当たり方を変えて色調を変化させることが難しくなり、充分に視認性を高めることが難しくなる。また、窪み部12aによって凸部11が大きく抉れた形状になるため、特に凸部11の耐久性を保つことが難しくなる。
In any of FIGS. 3 to 6, the maximum protrusion length L1 of the
また、突出部11の境界部における幅W1は境界部において凸部11の突出部11aを備えた辺の長さAの0.1倍〜0.25倍であることが好ましく、窪み部12aの境界部における幅W2は境界部において凹部12の窪み部12aを備えた辺の長さAの0.1倍〜0.25倍であることが好ましい。このように突出部11aおよび窪み部12aの幅W1,W2を対応する辺の長さAに対して適度な大きさに設定することで、格子状模様10Aの各構成単位の形状を最適化することができ、視認性を高めるには有利になる。このとき、幅W1,W2が対応する辺の長さAの0.1倍よりも小さいと、突出部11aおよび窪み部12aが小さ過ぎるため、突出部11aおよび窪み部12aを設けることによる視認性や外傷に対する効果が充分に得られなくなる。幅W1,W2が対応する辺の長さAの0.25倍よりも大きいと、突出部11aおよび窪み部12aが設けられる辺における突出部11aおよび窪み部12aの両側の直線部分が充分に確保できず、この辺が実質的に突出部11aと窪み部12aとが交互に並んだジグザグ形状または波形状を成すことになり、本来意図した格子状模様10Aの形状から外れてしまい、効果的に視認性を高めることが難しくなる。
Also, the width W1 at the boundary of the
突出部11aおよび窪み部12aは、境界部の中でもその中央付近に配置されることが好ましい。特に、図示のように、平面視において点対称の関係にある突出部11aと窪み部12aとが対称点Pにおいて接しており、この対称点Pがこれら突出部11aおよび窪み部12aを備えた辺の中点からこの辺の長さAの0.15倍以内の範囲に位置することが好ましい。言い換えれば、突出部11aおよび窪み部12aを備えた辺の中点から、その辺に設けられた突出部11aおよび窪み部12aの対称点Pまでの距離dが、この辺の長さAの0.15倍以内であることが好ましい。このように突出部11aおよび窪み部12aを配置することで、格子状模様10Aの各構成単位の形状を良好にすることができ、視認性を高めるには有利になる。特に、このような配置にすることで、突出部11aおよび/または窪み部12aを備えた辺の端部に突出部11aおよび窪み部12aが形成されない直線部分を存在させることが好ましく、この直線部分の長さが少なくともこの辺の長さAの0.25倍であることが好ましい。
It is preferable that the protruding
格子状模様10Aを構成する凸部11と凹部12とは、光の当たり方の違いによる凸部11および凹部12の明暗の差の程度を良好にするために、凹部12の底面と凸部11の頂面との高低差H1が0.5mm〜2.0mmになるように構成するとよい。このとき、この高低差H1が0.5mmよりも小さいと、凸部11と凹部12との高低差が殆ど無いため、光の当たり方に大きな差が出ず、凸部11と凹部12とに明暗の差が充分に生じないため、格子状模様10Aによって視認性を高めることが難しくなる。この高低差H1が2.0mmよりも大きいと、サイドウォール部2のゴムゲージが凸部11において厚くなり過ぎるか、或いは、凹部12において薄くなり過ぎるため、タイヤ本来の性能に悪影響が出る虞がある。
The
サイドウォール部2に凸部11および凹部12を形成する際、凹部12の底面をサイドウォール部2の基面に対して窪ませて凹部12を形成することもできるが、凹部12においてサイドウォール部2のゴムゲージが薄くなることが懸念されるので、サイドウォール部2の基面と凹部12の底面とが同じ高さであることが好ましい。また、装飾部10全体をサイドウォール部2の基面よりも隆起させて、凹部12の底面がサイドウォール部2の基面よりも突き出た態様にすることもできるが、この態様ではサイドウォール部2の装飾部10を設けた部分のゴムゲージが厚くなることが懸念されるので、この観点からもサイドウォール部2の基面と凹部12の底面とが同じ高さであることが好ましい。
When forming the
本発明では、前述のように装飾部10内に標章Sを形成するか(図1の態様)、或いは装飾部10自体が標章Sをなすようにしている(図2の態様)が、いずれの場合も標章Sがサイドウォール部2の表面から突き出した突条13によって縁取られていることが好ましい。具体的には、図1の態様の場合、装飾部10内にサイドウォール部2の表面から突き出した突条13によって縁取られた標章Sを備え、突条13によって囲まれた標章S内の領域が格子状模様10Aを有さない平坦面で構成されているようにするとよい。或いは、図2の態様の場合、装飾部10で標章Sを構成するにあたって、この標章Sの周縁にサイドウォール部2の表面から突き出して標章Sを縁取る突条13を備えるようにするとよい。このように標章Sを突条13によって縁取ることで、格子状模様10Aを備えた部分と格子状模様10Aを備えない部分との境界が明確になり、視認性を高めるには有利になる。このとき、いずれの場合も、縁取りを構成する突条13の高さは凸部11よりも高いことが好ましく、凹部12の底面からの突出高さH3が例えば0.3mm〜2.0mmであるとよい。
In the present invention, the mark S is formed in the
尚、図1の態様の場合、図3〜6における装飾部10は標章Sの外側であって、図3〜6における突条13の左側の部分は標章S内の平坦面である。逆に、図2の態様の場合、図3〜6における装飾部10は標章S自体(標章Sを縁取る突条13の内側)であって、図3〜6における突条13の左側の部分は標章Sの周囲のサイドウォール部2の基面である。
In the case of the embodiment of FIG. 1, the
本発明では、上述の格子状模様10Aによって充分に視認性を高めることができるが、更に、図7,8に示すように、凹部12の底面にリッジ14を設けてもよい。このようにリッジ14を設けることで、凸部11に対して凹部12をより暗く見せることができ、光の当たり方の違いによる凸部11と凹部12との明暗の差が明瞭になり、視認性を高めるには有利になる。
In the present invention, the visibility can be sufficiently enhanced by the
タイヤサイズ205/65R16である空気入りタイヤにおいて、図1のようにサイドウォール部に凸部および凹部の組み合わせからなる格子状模様を備えた装飾部を設け、この装飾部内に格子状模様を備えない標章を配し、格子状模様を構成する凸部および凹部の基調となる形状、凸部と凹部との高低差H1、隣り合う一対の凸部と凹部との境界部において凸部から凹部へ突き出した突出部の有無、この突出部の形状、最大突き出し長さL1、幅W1、隣り合う一対の凸部と凹部との境界部において凹部から凸部へ突き出した窪み部の有無、この窪み部の形状、最大突き出し長さL2、幅W2、突出部および窪み部が形成された辺の中点から突出部と窪み部との対称点までの距離d、標章を縁取る突条の有無(縁取りの有無)、凹部底面のリッジの有無をそれぞれ表1に記載のように異ならせた比較例1〜2、実施例1〜12の14種類のタイヤを製作した。 In a pneumatic tire having a tire size of 205 / 65R16, as shown in FIG. 1, a decorative portion having a lattice pattern composed of a combination of a convex portion and a concave portion is provided on a sidewall portion, and no lattice pattern is provided in the decorative portion. The mark is arranged, and the basic shape of the convex portion and the concave portion constituting the lattice pattern, the height difference H1 between the convex portion and the concave portion, the convex portion to the concave portion at the boundary between the pair of adjacent convex portions and the concave portion. The presence or absence of the protruding portion, the shape of the protruding portion, the maximum protruding length L1, the width W1, the presence or absence of the recessed portion protruding from the concave portion to the convex portion at the boundary between a pair of adjacent convex portions and the concave portion, the concave portion , The maximum protrusion length L2, the width W2, the distance d from the midpoint of the side where the protrusion and the depression are formed to the point of symmetry between the protrusion and the depression, and the presence or absence of a protrusion that borders the mark ( With or without edging) Tsu Comparative Example having different as described presence of di in Tables 1 to 2 were produced 14 kinds of tires of Examples 1-12.
また、タイヤサイズ205/65R16である空気入りタイヤにおいて、図2のようにサイドウォール部に凸部および凹部の組み合わせからなる格子状模様を備えた装飾部で構成された標章を設け、格子状模様を構成する凸部および凹部の基調となる形状、凸部と凹部との高低差H1、隣り合う一対の凸部と凹部との境界部において凸部から凹部へ突き出した突出部の有無、この突出部の形状、最大突き出し長さL1、幅W1、隣り合う一対の凸部と凹部との境界部において凹部から凸部へ突き出した窪み部の有無、この窪み部の形状、最大突き出し長さL2、幅W2、突出部および窪み部が形成された辺の中点から突出部と窪み部との対称点までの距離d、標章を縁取る突条の有無(縁取りの有無)、凹部底面のリッジの有無をそれぞれ表2に記載のように異ならせた比較例3〜4、実施例13〜24の14種類のタイヤを製作した。 Further, in a pneumatic tire having a tire size of 205 / 65R16, as shown in FIG. 2, a mark composed of a decorative portion having a lattice-like pattern composed of a combination of a convex portion and a concave portion is provided on a sidewall portion, and a lattice-like mark is provided. The basic shape of the convex portion and the concave portion constituting the pattern, the height difference H1 between the convex portion and the concave portion, the presence or absence of a projecting portion projecting from the convex portion to the concave portion at the boundary between a pair of adjacent convex portions and the concave portion, The shape of the protruding portion, the maximum protruding length L1, the width W1, the presence or absence of a concave portion protruding from the concave portion to the convex portion at the boundary between the pair of adjacent convex portions and the concave portion, the shape of this concave portion, the maximum protruding length L2 , The width W2, the distance d from the midpoint of the side where the protrusion and the recess are formed to the point of symmetry between the protrusion and the recess, the presence or absence of a ridge that borders the mark (the presence or absence of framing), The presence or absence of ridge Comparative Example 3-4 having different as described, were fabricated 14 different tires of Examples 13-24.
尚、比較例1,3は、格子状模様を四角形状の凹部と凸部とを交互に配置して構成した例である。比較例2,4は、格子状模様を四角形状の凹部と凸部とを交互に配置して構成した例であり、それぞれ例えば実施例1,13において突出部および窪み部を取り除いた構造を有する例である。実施例1〜24において、1つの境界部(辺)に形成された突出部と窪み部とは、図3〜6等に示されるように対称点において接するように形成した。 Comparative Examples 1 and 3 are examples in which a lattice-like pattern is configured by alternately arranging rectangular concave portions and convex portions. Comparative Examples 2 and 4 are examples in which a grid-like pattern is formed by alternately arranging rectangular concave portions and convex portions, and each has a structure in which the protruding portion and the concave portion are removed from Examples 1 and 13, respectively. It is an example. In Examples 1 to 24, the protruding portion and the depression formed at one boundary portion (side) were formed so as to be in contact with each other at the symmetry point as shown in FIGS.
表1,2において、突出部および窪み部の形状について、それぞれ対応する図面が存在する場合は、その図番を表中に付記した。長さL1,L2、幅W1,W2、距離dは、いずれも対象となる突出部および/または窪み部が形成された辺の長さに対して何倍であるかを示している。尚、実施例1〜24において、この辺の長さは前述の格子状模様の各構成単位の一辺の長さと一致する。 In Tables 1 and 2, when there are drawings corresponding to the shapes of the protruding portion and the concave portion, the drawing numbers are added in the tables. Each of the lengths L1 and L2, the widths W1 and W2, and the distance d indicates how many times the length of the side on which the target protrusion and / or depression is formed. In Examples 1 to 24, the length of this side coincides with the length of one side of each structural unit of the lattice pattern.
これら試験タイヤについて、下記の評価方法により、視認性および外傷の目立ち難さを評価し、その結果を表1〜2に併せて示した。 These test tires were evaluated for visibility and inconspicuous damage by the following evaluation methods, and the results are shown in Tables 1 and 2.
視認性
各試験タイヤの図柄(標章)の視認性について、10名のパネラーの目視により、以下の基準で判定した。評価結果は、以下の基準に基づく評価値の総和を求め、表1については比較例1を100とする指数、表2については比較例3を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど視認性が優れることを意味する。
[判定基準]
4:標章の構成単位(文字)のそれぞれについて明確に認識できた。
3:標章の構成単位(文字)の一部が不明瞭であったが、標章全体(文字列全体)とし ては明瞭な印象を受けた。
2:標章の構成単位(文字)を個別に判別することは難しかったが、標章全体(文字列 全体)は認識できた。
1:標章全体が周囲に対して不明瞭な印象を受けた。
Visibility The visibility of the design (mark) of each test tire was visually judged by 10 panelists according to the following criteria. The evaluation results were obtained by calculating the sum of the evaluation values based on the following criteria, and the results are shown in Table 1 as an index with Comparative Example 1 as 100, and in Table 2, as an index with Comparative Example 3 as 100. The greater the index value, the better the visibility.
[Criteria]
4: Each of the constituent units (characters) of the mark was clearly recognized.
3: Although some of the constituent units (characters) of the mark were unclear, the impression of the entire mark (entire character string) was clear.
2: It was difficult to distinguish the constituent units (characters) of the mark individually, but the whole mark (entire character string) could be recognized.
1: The whole mark had an unclear impression to the surroundings.
外傷の目立ち難さ
各試験タイヤの装飾部に同じ大きさの外傷を付け、10名のパネラーの目視により、この外傷の目立ち難さを以下の基準で評価した。評価結果は、以下の基準に基づく評価値の総和を求め、表1については比較例1を100とする指数、表2については比較例3を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど外傷を発見し難く、外傷が目立ち難いことを意味する。
[判定基準]
3:外傷を認識できなかった。
2:外傷があることは把握できたが、この外傷によってタイヤ外観が大きく損なわれた 印象は受けなかった。
1:外傷を明確に認識できた。
Inconspicuous Injury Injuries of the same size were applied to the decorative portion of each test tire, and the inconspicuousness of the injuries was evaluated by visual observation by 10 panelists according to the following criteria. The evaluation results were obtained by calculating the sum of the evaluation values based on the following criteria, and the results are shown in Table 1 as an index with Comparative Example 1 as 100, and in Table 2, as an index with Comparative Example 3 as 100. The larger the index value, the more difficult it is to detect a trauma, and the less the trauma is noticeable.
[Criteria]
3: No trauma could be recognized.
2: It was understood that there was an injury, but there was no impression that the appearance of the tire was greatly impaired by the injury.
1: The trauma was clearly recognized.
表1,2から判るように、実施例1〜12および実施例13〜24の空気入りタイヤは、それぞれ比較例1,3との対比において、視認性と外傷の目立ち難さを良好にすることができた。一方、比較例2,4は、格子状模様を構成する凸部および凹部が三角形状であっても、突出部および窪み部を備えないため、視認性を充分に高めることができず、また外傷の目立ち難さを改善することはできなかった。尚、表には示していないが、実施例3〜12において突出部および窪み部の形状を図6のような三角形状にした場合、実施例1の指数値に対する実施例2の指数値の増加分が、実施例3〜12に加算された結果になった。同様に、実施例15〜24において突出部および窪み部の形状を図6のような三角形状にした場合も、実施例13の指数値に対する実施例14の指数値の増加分が、実施例15〜24に加算された結果になった。 As can be seen from Tables 1 and 2, the pneumatic tires of Examples 1 to 12 and Examples 13 to 24 have good visibility and inconspicuous trauma in comparison with Comparative Examples 1 and 3, respectively. Was completed. On the other hand, in Comparative Examples 2 and 4, even if the projections and depressions forming the lattice pattern are triangular, since the projections and depressions are not provided, the visibility cannot be sufficiently improved, and the trauma is not increased. Could not be improved. Although not shown in the table, when the shapes of the protrusions and depressions in Examples 3 to 12 are triangular as shown in FIG. 6, an increase in the index value of Example 2 with respect to the index value of Example 1 is shown. Minutes resulted in the addition to Examples 3-12. Similarly, in the case where the shapes of the protruding portions and the recessed portions in Examples 15 to 24 are triangular as shown in FIG. 6, the increase of the index value of Example 14 with respect to the index value of Example 13 is the same as that of Example 15. ~ 24.
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
10 装飾部
10A 格子状模様
11 凸部
11a 突出部
12 凹部
12a 窪み部
13 突条
14 リッジ
S 標章
P 対称点
DESCRIPTION OF
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020907A JP6672851B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020907A JP6672851B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017137025A JP2017137025A (en) | 2017-08-10 |
JP6672851B2 true JP6672851B2 (en) | 2020-03-25 |
Family
ID=59564515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020907A Active JP6672851B2 (en) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6672851B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7427947B2 (en) * | 2019-12-11 | 2024-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tires |
JP7028275B2 (en) * | 2020-04-03 | 2022-03-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02127108A (en) * | 1988-11-08 | 1990-05-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP3566388B2 (en) * | 1995-04-11 | 2004-09-15 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire with decorative body consisting of many ridges |
JP5230229B2 (en) * | 2007-04-05 | 2013-07-10 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5461161B2 (en) * | 2009-12-07 | 2014-04-02 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP5891682B2 (en) * | 2011-09-28 | 2016-03-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5789274B2 (en) * | 2013-01-16 | 2015-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016020907A patent/JP6672851B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017137025A (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160345B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6574770B2 (en) | Tire with a specific texture on the sidewall | |
JP5789274B2 (en) | Pneumatic tire | |
RU2505421C1 (en) | Pneumatic tyre | |
JP6747932B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5793159B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5785530B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2591924A1 (en) | Tire | |
JP2010254088A (en) | Pneumatic tire | |
US11325428B2 (en) | Tire | |
JP6411949B2 (en) | tire | |
JP6034837B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6617040B2 (en) | tire | |
JP5802236B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11014414B2 (en) | Tire | |
JP5719552B2 (en) | tire | |
JP6672851B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4725464B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5886914B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2022014474A1 (en) | Tire | |
CN112423999B (en) | Pneumatic tire | |
JP6305889B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019218027A (en) | tire | |
JP6947696B2 (en) | tire | |
JP2005053248A (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190201 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20190731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |