[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6672746B2 - 画像表示装置および車両 - Google Patents

画像表示装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6672746B2
JP6672746B2 JP2015232260A JP2015232260A JP6672746B2 JP 6672746 B2 JP6672746 B2 JP 6672746B2 JP 2015232260 A JP2015232260 A JP 2015232260A JP 2015232260 A JP2015232260 A JP 2015232260A JP 6672746 B2 JP6672746 B2 JP 6672746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate image
forming unit
image forming
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015232260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097296A (ja
Inventor
厚海 広道
広道 厚海
勇樹 林
勇樹 林
大輔 市井
大輔 市井
中村 直樹
直樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015232260A priority Critical patent/JP6672746B2/ja
Priority to US15/346,133 priority patent/US10783606B2/en
Publication of JP2017097296A publication Critical patent/JP2017097296A/ja
Priority to US16/255,575 priority patent/US10572972B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6672746B2 publication Critical patent/JP6672746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/234Head-up displays [HUD] controlling the brightness, colour or contrast of virtual images depending on the driving conditions or on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/08Projecting images onto non-planar surfaces, e.g. geodetic screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/12Avionics applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本発明は、画像表示装および、同装置を備える車両に関するものである。
車両、航空機、船舶などの移動体に搭載される装置であって、操縦者(運転者)が当該移動体を操縦する際に有用な情報を少ない視線移動で視認できるようにする画像表示装置が知られている。このような画像表示装置は、一般的に、ヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」という)と呼ばれる。
HUDは、移動体に関する情報を含む画像を中間像として形成し、この中間像を運転者の視界に虚像として表す装置である。「移動体に関する情報」とは、当該移動体の操縦者の視界に存在する物体等に関連する情報や、安全かつ快適な運転に有用な情報等を含み、移動体の動作状態を報知する警報等も含まれる。
HUDにおける中間像の形成方式として、いくつかの方式が知られている。例えば、液晶等のイメージングデバイスを用いるパネル方式や、レーザーダイオードから射出されたレーザービームを二次元走査デバイスによって走査するレーザー走査方式、などである。パネル方式は、全画面発光を部分的に遮光して中間像を形成する。レーザー走査方式は、各画素に対して「発光」と「非発光」を割り当てることで中間像を形成する。
HUDは画像形成部が形成した中間像をコンバイナと呼ばれる透過反射部材に投写して虚像を表示する。近年のHUDは、コンバイナとしてフロントウインドシールドなどを活用する。フロントウインドシールドは曲面なので、中間像の投写面が湾曲していることになる。像面が湾曲していても情報を視認しやすい虚像を表示するために、画像形成手段と光走査手段との間にパワーを有する光学素子を配置するHUDが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
HUDは、操縦者の前方視界内に配置される。移動体の操縦室内の前方には多種の構造物が配置されることが多い。したがって、これら構造物とHUDが干渉しないように、HUDは小型である方が望ましい。特許文献1のHUDのように画像形成手段と光走査手段との間に光学素子を配置すると、HUDを小型にしにくくなる。
本発明は、小型にしやすく、かつ、表示する画像の品質を向上できる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、
画像形成部において形成された中間像を透過反射部材に投写して虚像として表示する画像表示装置であって、
前記画像形成部は、
光源部と、前記光源部から出射された光を走査する光走査手段と、前記光走査手段の偏向面で走査された前記光により前記中間像を形成する中間像形成部と、
を有し、
前記光走査手段による前記光の走査は、主走査方向と副走査方向の二次元走査であり、
前記中間像形成部は、前記偏向面で走査された前記光が入射する入射面が凹面となっている前記主走査方向のみに湾曲したシリンダー形状であり、
前記主走査方向における前記中間像形成部の曲率半径をRm、
前記偏向面が偏向走査をする際の基準点から前記中間像形成部において前記中間像が形成される領域の中心点までの距離をLとし、
前記偏向面の有効な光偏向領域における前記主走査方向の幅をΦmとし、
前記偏向面の有効な光偏向領域における前記主走査方向のビームスポット径をBmとすると、
前記画像形成部は、
条件式1である0.3<Rm/L<3、
条件式2である0.5×10 −2 <Φm/L<3×10 −2
条件式3である0.5≦Bm/Φm<0.9、
を満足することを主な特徴とする。
本発明によれば、小型にしやすく、かつ、表示する画像の品質を向上できる。
本発明に係る画像表示装置の実施形態の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る光源部の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る走査光学系の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る光走査手段の例を示す平面図である。 上記画像表示装置に係る中間像形成部の例を示す斜視図である。 上記画像表示装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 上記画像表示装置の機能構成の例を示す機能ブロック図である。 上記画像表示装置に係る画像形成部の副走査方向の光学配置図である。 上記画像表示装置に係る画像形成部の主走査方向の光学配置図である。 上記画像形成部との比較例である従来の画像形成部の主走査方向の光学配置図である。 上記画像表示装置に係る走査光学系の別の例を示す構成図である。 上記画像表示装置に係る画像形成部の光路の例を示す光路図である。
●画像表示装置の概要●
以下、本発明に係る画像表示装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、HUD1の全体的な構成について図1を用いて説明する。本実施形態は、HUD1を車両に搭載した場合を例示する。HUD1は、車両の運転者3の視界内に、運転者3にとって有用な情報を虚像2として視認できるように表示する画像表示装置である。「運転者3にとって有用な情報」とは、運転者3の視界に存在する物体に関連する情報や、車両の動作に関連する情報等であって、例えば、車両の異常動作を報知する警報なども含まれる。本明細書において、「運転者3にとって有用な情報」を単に「情報」と表記することもある。
本実施形態では、後述する中間像231が投写される光コンバイナ32として車両のフロントウインドシールドであるフロントガラス50を用いる。光コンバイナ32として機能するフロントガラス50は、投写された中間像231を運転者3に向けて反射し、かつ、運転者3の視界に存在する周囲環境や物体からの光(外部光)を透過する。なお、以下において説明するHUD1の構成は、フロントガラス50とは別体の透過反射型光学素子を設置して、この透過反射型光学素子を光コンバイナ32として用いてもよい。
図1に示すように、HUD1は、光源部10と、走査光学系20と、観察光学系30と、を備えている。光源部10と走査光学系20を合わせて画像形成部100とする
画像形成部100で形成される中間像231は、観察光学系30の一部を構成する凹面ミラー31側に現れるので、これを凹面ミラー31が反射して光コンバイナ32に投写する。光コンバイナ32は、中間像231と上記の外部光とを結合して運転者3が虚像2を視認できるようにする結合光学素子である。
●光源部10の概要
光源部10は、虚像2の元になる中間像231を形成するための光束を出射する。虚像2をカラー画像にするのであれば、光源部10からはカラー画像に必要な光の三原色に相当する光束が出射される。
●走査光学系20の概要
走査光学系20は、光源部10から出射された光束に基づいて、虚像2において所定の情報を表示するための中間像231を形成する。走査光学系20は、形成した中間像231を観察光学系30に向けて出射する。なお、一般的な中間像231の外形は、長方形などの矩形である。
●観察光学系30の概要
走査光学系20において形成されて射出された中間像231は、観察光学系30の反射光学素子である凹面ミラー31において拡大され、光コンバイナ32に投写される。拡大投写された中間像231は、光コンバイナ32において運転者3に向けて反射される。
光コンバイナ32において中間像231が反射されると、運転者3の視覚には、光コンバイナ32の物理的な位置とは異なる位置(運転者3から離れる方向の位置)に虚像2が現れる。すでに説明したとおり、虚像2において認知できる情報は、車両の動作に関連する情報であって、例えば、車両の速度や走行距離、行き先表示等のナビゲーション情報等である。
なお、運転者3の視点は、単に基準となる視点位置(基準アイポイント)を示している。運転者3の視点範囲は、車両の運転者アイレンジ(JIS D0021)と同等かそれ以下である。
ここで、本実施形態の説明に係る「方向」について定義する。中間像231は、走査光学系20において実行される主走査と副走査からなる二次元走査により生成される画像である。中間像231を生成するときの主走査の方向を「X方向」とし、副走査の方向を「Y方向」とする。本実施形態では、運転者3が視認する虚像2の横方向を、中間像231における主走査方向(X方向)とし、虚像2の縦方向を、中間像231における副走査方向(Y方向)とする。そして、虚像2における横方向を説明するときは、物理的な方向が相違しても、中間像231における主走査方向に対応するものとして「X方向」と表記する。また、虚像2におけるY方向を説明するときも、物理的な方向が相違しても、中間像231における副走査方向に対応するものとして「Y方向」と表記する。
また、図1に示すように、HUD1を車両に搭載した場合、車両の進行方向を「Z´方向」、車両の左右方向を「X´方向」、車両の上下方向を「Y´方向」とする。この場合、虚像2から運転者3へ向かう方向(車両の後退方向)を+Z´方向とし、運転者3の視線方向(車両の前進方向)を−Z´方向とする。また、運転者3の右方向(紙面奥方向)を+X´方向とし、運転者3の左方向を−X´方向(紙面手前方向)とする。また、運転者3の上方向を+Y´方向とし、運転者3の下方向を−Y´方向とする。
図1において、虚像2のX方向と車両のX´方向(左右方向)は一致する。また、虚像2のY方向と車両のY´方向(上下方向)は一致する。一方、走査光学系20にて生成される中間像231に係るX方向(主走査方向)と車両に係るX´方向(左右方向)は必ずしも一致するものではない。同様に、中間像231に係るY方向(副走査方向)と車両に係るY´方向(上下方向)も必ずしも一致するものではない。これは、走査光学系20における光学素子の配置や向き、走査光学系20と観察光学系30との光学的な配置によって中間像231の主走査方向と副走査方向の物理的な向きがX’軸、Y’軸、Z’軸と必ずしも直交するとは限らないからである。
●光源部10の構成
次に、光源部10の詳細な構成について図2を用いて説明する。光源部10は、虚像2をカラー画像にするために光の三原色に対応する光ビームを1本に合成して出射する。以下の説明では、光源部10から出射されて、後述する光走査手段に向かう光ビームを第1光ビーム101とする。
光源部10は、例えば半導体レーザー素子を3つ備えている。半導体レーザー素子は、各々が光の三原色の各色に対応する光源素子である。第1レーザー素子110は、赤色(R)のレーザー光を出射するレーザー素子である。第2レーザー素子120は、緑色(G)のレーザー光を出射するレーザー素子である。第3レーザー素子130は、青色(B)のレーザー光を出射するレーザー素子である。
なお、各レーザー素子に端面発光レーザーと呼ばれるレーザーダイオード(LD)や面発光レーザー(VCSEL)を用いることもできる。また、半導体レーザー素子に代えてLED素子を用いることもできる。
光源部10は、各レーザー素子の他に、各レーザー素子から出射されたレーザー光の発散性を抑止するカップリングレンズを備えている。また、各カップリングレンズからの各レーザー光の光束径を規制して整形するアパーチャを備えている。また、光源部10は、各アパーチャで整形された各色のレーザー光束を合成して出射するビーム合成プリズム140と、レンズ150と、を備えている。
各色のレーザー素子に対応するカップリングレンズを、第1カップリングレンズ111、第2カップリングレンズ121、第3カップリングレンズ131、とする。
各レーザー素子に対応するアパーチャを、第1アパーチュア112、第2アパーチュア122、第3アパーチュア132、とする。
ビーム合成プリズム140は、赤色のレーザー光を透過させて緑色のレーザー光を反射する第1ダイクロイック膜141と、赤色と緑色のレーザー光を透過させて青色のレーザー光を反射する第2ダイクロイック膜142と、を有する。
レンズ150は、ビーム合成プリズム140が出射した光ビームを「所望の集光状態のビーム」に変換する。
第1レーザー素子110から出射される光束(レーザー光)の波長λRは、例えば640nmである。第2レーザー素子120から出射される光束(レーザー光)の波長λGは、例えば530nmである。第3レーザー素子130から出射される光束(レーザー光)の波長λBは、例えば445nmである。
第1レーザー素子110から出射された赤色レーザー光は、第1カップリングレンズ111と第1アパーチュア112を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射した赤色レーザー光は、第1ダイクロイック膜141を通過して直進する。
第2レーザー素子120から出射された緑色レーザー光は、第2カップリングレンズ121と第2アパーチュア122を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射した緑色レーザー光は、第1ダイクロイック膜141で反射して、赤色レーザー光と同方向(第2ダイクロイック膜142の方向)へ向かう。
第3レーザー素子130から出射された青色レーザー光は、第3カップリングレンズ131と第3アパーチュア132を介してビーム合成プリズム140に入射する。ビーム合成プリズム140に入射した青色レーザー光は、第2ダイクロイック膜142で反射して、赤色レーザー光及び緑色レーザー光と同方向へ向かう。
以上のようにして、ビーム合成プリズム140から赤色レーザー光と緑色レーザー光と青色レーザー光が合成された光ビームが出射される。
ビーム合成プリズム140から出射された光ビームは、レンズ150によって「所望の集光状態のビーム」である第1光ビーム101に変換される。第1光ビーム101は、赤色レーザー光と緑色レーザー光と青色レーザー光が1本のレーザー光束として合成されたものである。
第1光ビーム101に含まれるR(赤)、G(緑)、B(青)の各色レーザー光束は、表示対象である「二次元のカラー画像」に係る画像信号に応じて強度変調される。または、表示対象である「二次元のカラー画像」に係る当該画像情報を示す画像データに応じて強度変調される。このレーザー光束の強度変調は、各色の半導体レーザーを直接変調する方式(直接変調方式)でも良いし、各色の半導体レーザーから出射されたレーザー光束を変調する方式(外部変調方式)でも良い。
なお、各アパーチュアには、光束の発散角等に応じて、円形、楕円形、長方形、正方形等の様々な形状のものを用いればよい。また、レンズ150は、後述するMEMSミラー21に向かって凹面をなすメニスカスレンズである。
●走査光学系20の構成
図3に示すように、走査光学系20は、第1光ビーム101を偏向するMEMSミラー21と、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23と、を有してなる。走査光学系20は、光源部10から出射された第1光ビーム101をMEMSミラー21によって偏向させて第2光ビーム102とし、この第2光ビーム102をマイクロレンズアレイ23に入射する光学系である。マイクロレンズアレイ23は、MEMSミラー21において偏向された第2光ビーム102により、主走査と副走査からなる二次元で走査される。中間像231は、マイクロレンズアレイ23に対する二次元走査によって生成される。生成された中間像231に係る画像光103は、マイクロレンズアレイ23の出射面から出射されて観察光学系30に向かう。
なお、走査光学系20は、図11に示すように、MEMSミラー21とマイクロレンズアレイ23との間に平面ミラー22を設けてもよい。
●MEMSミラー21の説明
次にMEMSミラー21について詳細に説明する。光源部10から出射された第1光ビーム101を偏向走査し、マイクロレンズアレイ23上を二次元偏向走査する画像形成素子である。MEMSミラー21は、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として製造されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)である。
図4に示すように、MEMSミラー21は、外形が矩形であって、その中央部分に微小ミラー210を備えている。この微小ミラー210の反射面2101が光走査手段に相当する。
微小ミラー210は、第1光ビーム101を二次元的に偏向させる反射面2101を備える。反射面2101は、2つの軸を中心として回動するように構成されている。反射面2101をY方向の軸周りで回動させると、第2光ビーム102の進行方向はX方向に対して変化する。したがって、反射面2101をY方向の軸周りで回動させると中間像231を生成するための主走査になる。反射面2101をX方向の軸周りで回動させると、第2光ビーム102の進行方向はY方向に対して変化する。したがって、反射面2101をX方向の軸周りで回動させると中間像231を生成するための副走査になる。すなわち、図4におけるX方向が主走査方向に対応し、Y方向が副走査方向に対応する。
MEMSミラー21は、主走査方向に関しては正弦波振動を、副走査方向に関しては鋸波振動をすることで、マイクロレンズアレイ23を二次元的に偏向走査する。
微小ミラー210のX方向の両側には、複数の折り返し部により蛇行して形成された一対の蛇行状梁部152が配置されている。蛇行状梁部152は、折り返されて隣接する梁のそれぞれを第1梁部152aと第2梁部152bとして分割していて、それぞれに圧電部材156を備える。ここで用いられる圧電部材156は、例えばPZTである。
第1梁部152aと第2梁部152bに印加される電圧は、互いに隣接するものに対して独立して印加される。これら独立して印加される電圧は、互いに異なる電圧値である。互いに異なる電圧が印加された第1梁部152aと第2梁部152bには、それぞれ異なる反りが生ずる。反りの方向は印加電圧によって決まる。すなわち、隣接する第1梁部152aと第2梁部152b同士は互いに異なる方向に撓む。なお、蛇行状梁部152は、枠部材154に支持されている。
上記の撓みが蓄積されることで微小ミラー210は、X方向の軸周りで反射面2101の向きをX方向に対して変化させるように回動する。第1光ビーム101が反射面2101のX方向の軸周りの回動によって反射されて第2光ビーム102としてマイクロレンズアレイ23をY方向に走査する。
以上の構成を備えるMEMSミラー21を用いることで、HUD1は、X方向の軸を回転中心とする垂直方向(Y方向)への光走査を低い電圧で行うことができる。一方、Y方向の軸を回転中心とする水平方向(X方向)への光走査は、微小ミラー210に接続されたトーションバーなどを利用した共振により行う。
●マイクロレンズアレイ23の説明
次に、マイクロレンズアレイ23について詳細に説明する。マイクロレンズアレイ23は、微細な凸レンズが二次元的に配列されているレンズ面が入射面となり、レンズ面とは反対側の平面が出射面になる。なお、マイクロレンズアレイ23として用いる光学素子は、上記の例に限ることはなく、拡散板、透過スクリーン、反射スクリーンなどを採用してもよい。また、複数のマイクロレンズを1次元配列したもの、又は3次元配列したものを用いることもできる
レンズ面に入射した第2光ビーム102は、出射面から拡散して出射される。MEMSミラー21による走査は、例えば、主走査方向が高速で走査されて、副走査方向が低速で走査されるラスタースキャンである。
すでに説明したように、HUD1が備える光源部10から出射される第1光ビーム101はカラー対応のものである。したがって、マイクロレンズアレイ23において形成される中間像231はカラー画像である。なお、マイクロレンズアレイ23においてモノクロの中間像231を形成してもよい。
●中間像231の形成方法
図5は、マイクロレンズアレイ23を第2光ビーム102の入射方向から見た斜視図である。マイクロレンズアレイ23は、主走査方向(X方向)のみに湾曲したシリンダー形状を有している。言い換えると、マイクロレンズアレイ23は、第2光ビーム102が入射されるレンズ面側が凹面になっていて、中間像231が画像光103として出射される出射面は凸面になっている。
図5において点線で表した矩形は、中間像231の外形を示している。MEMSミラー21が第1光ビーム101を偏向走査すると、第2光ビーム102は図5に示すL1からL2に向かって主走査方向の走査をする。次にL1から副走査方向に一つ下がって主走査方向の走査をする。最終的にはL3からL4に向かって主走査方向の走査をして1つの中間像231を形成する。中間像231の形成は所定のフレームレートによって行われる。1フレーム分の走査が終了すると、次のフレームの中間像231を形成するためにL1から主走査を開始する。
マイクロレンズアレイ23において各瞬間(フレームレートごと)に形成される中間像231は、「第2光ビーム102が、その瞬間に照射している画素のみ」で形成される。したがって、「カラーの二次元画像である中間像231」は、第2光ビーム102によって二次元的に走査される各瞬間に表示される画素の集合である。
上記のように二次元走査が行われる領域を有効走査領域232とする。この有効走査領域232の中心を中間像中心233とする。有効走査領域232において形成された中間像231は、マイクロレンズアレイ23の出射面側(観察光学系30側)に画像光103として中間像231を現わす。
●画像形成部100の制御系
ここで、HUD1が備える画像形成部100の動作を制御する制御系の構成について説明する。図6に示すようにHUD1は、FPGA600と、CPU602と、ROM604と、RAM606と、I/F608と、バスライン610と、LDドライバ6111と、MEMSコントローラー615と、を有してなる。
FPGA600は、LDドライバ6111やMEMSコントローラー615により、光源部10とMEMSミラー21を動作させる。CPU602は、HUD1が備える上記の各ハードウェアの動作を制御するプロセッサである。ROM604は、CPU602がHUD1の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶する半導体メモリである。RAM606は、CPU602が各ハードウェアの制御処理を実行する際にワークエリアとして使用する半導体メモリである。
I/F608は、HUD1を外部コントローラー等と接続する接点である。I/F608を介して、例えば、HUD1をCAN(Controller Area Network)等に接続させる。これによって、HUD1は、CANを介して接続される他の外部コントローラー等と通信をしながら動作することができる。
●画像形成部100の機能構成
次に、HUD1が備える画像形成部100の機能構成について説明する。図7に示すように画像形成部100は、車両情報入力部800と外部情報入力部802と、画像情報生成部804と、表示画像形成部806と、を有してなる。
車両情報入力部800は、I/F608を介して接続されている他の外部コントローラー等からの情報(例えば、当該車両の走行速度や走行距離など)を取得する。
外部情報入力部802は、I/F608を介して接続されている他の外部コントローラー等からの情報(例えば、GPSによる位置情報、ナビゲーション装置からの交通情報など)を取得する。
画像情報生成部804は、車両情報入力部800と外部情報入力部802から入力される情報に基づいて虚像2(図1参照)の元になる中間像231を形成するための情報を生成する処理を実行する。
表示画像形成部806は、制御部8060を備えている。制御部8060は、画像情報生成部804が生成した情報に基づいて、光源部10や走査光学系20の動作を制御する。この制御機能によって、フロントガラス50に投写される中間像231が生成される。以上の機能ブロックの動作によって、運転者3の視点において虚像2が視認される状態を作り出すことができる。
●画像形成部100の実施形態
次に、画像形成部100の特徴についてより詳細に説明する。すでに説明したように、HUD1は、中間画像形成部としてのマイクロレンズアレイ23を一定の方向に湾曲させることで、光走査手段との間に自由曲面ミラー等の光学素子を配置することなく、良好な中間像231を形成することができる。
図8は、画像形成部100を副走査方向(X方向)から見た光学配置図であって、光源部10と、光走査手段である反射面2101と、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23の入射側の面と、を示している。すでに説明したように、光源部10から射出された第1光ビーム101は、MEMSミラー21の反射面2101によって二次元走査されて第2光ビーム102として、透過部材であるマイクロレンズアレイ23に至る。マイクロレンズアレイ23は、主走査方向にのみ湾曲していて、副走査方向は平面である。
画像形成部100を走査方向(Y方向)から見ると、図9に示すように、マイクロレンズアレイ23は反射面2101の方に凹面を向けた湾曲形状を有している。このマイクロレンズアレイ23の主走査方向における湾曲度合いを「曲率半径Rm」によって示している。図9に示すように、反射面2101による主走査方向(X方向)の走査線239は、曲率半径Rmと同じ湾曲度合いが理想である。
図9に示すように、MEMSミラー21の反射面2101の主走査方向の幅であって、第1光ビーム101が有効に偏向走査される光偏向領域における主走査方向の幅を「有効幅Φm」とする。
また、反射面2101が第1光ビーム101を偏向走査する際の基準点からマイクロレンズアレイ23上に形成される中間像231の中心である中間像中心233(図5参照)までの距離を「走査距離L」とする。
画像形成部100の特徴を説明するための比較例を図10に示す。反射面2101による走査線239は主走査方向において湾曲する。仮に、中間像形成部を図10に示すマイクロレンズアレイ230のように主走査方向においても平面形状にした場合、像面湾曲が生ずる。この像面湾曲を補正するには、反射面2101とマイクロレンズアレイ230の間にパワーを有する光学素子を配置しなければならない。このようなパワーを有する光学素子を配置すると、画像形成部100におけるビームスポット径が太る。画像形成部100におけるビームスポット径が太ると、解像度が低下する。したがって、マイクロレンズアレイ230のように平面形状にすると、中間像231の画質が劣ることになる。
そこで、本発明に係る中間画像形成部には、図9に示すように、主走査方向において湾曲形状を有するマイクロレンズアレイ23を用いる。これによって、反射面2101からマイクロレンズアレイ23までの間にパワーを有する光学素子を配置しなくても、像面湾曲の発生を抑えることができる。すなわち、中間像231を形成するにあたり、像面における第2光ビーム102のビームスポット径を太らせることなく、解像度や画質の低下を防ぐことができる。
画像形成部100は、以下の条件式1を満足するものである。また、画像形成部100は、以下の条件式2を満足するものである。また、画像形成部100は、以下の条件式3を満足するものである。
(条件式1) 0.3<Rm/L<3
(条件式2)0.5×10−2<Φm/L<3×10−2
(条件式3)0.5<Bm/Φm<0.9
図12に示すように、光源部10から出射された第1光ビーム101は、光走査手段であるMEMSミラー21の反射面2101を介して、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23に至る。マイクロレンズアレイ23に入射する第2光ビーム102によるビームスポット径は、反射面2101の有効幅Φmと、反射面2101と中間像中心233との距離に相当する走査距離Lによって変動する。
●条件式1について
画像形成部100において、曲率半径Rmと走査距離Lの比率が0.3を下回る場合、または上記の比率が3を上回る場合、像面湾曲が大きくなる。このため、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径が大きくなり、形成される中間像231の解像度が低下する原因になり、また、スペックルが生じて画質が低下する原因になる。
また、画像形成部100は、マイクロレンズアレイ23が観察光学系30を構成する凹面ミラー31側に、凸形状に湾曲している。これによって、反射面2101とマイクロレンズアレイ23の間にパワーを持った光学素子を配置しなくても、所望の光学特性を得ることができる。上記のような光学素子を配置しなくてよいから、HID1を小型にしやすくなる。
●条件式2について
画像形成部100において、条件式2を満足せずに、有効幅Φmと走査距離Lの比率が0.5×10−2を下回る場合は、「走査距離Lが長い」かまたは「有効幅Φmが小さい」かのいずれかである。走査距離Lが長くなると、HUD1を小型にする際の阻害要因になる。有効幅Φmが小さいと、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径が大きくなる。したがって、条件式2の下限を下回るような画像形成部100は、HUD1を小型にしにくくし、また、中間像231の画質を低下させる。
一般に、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を小さくする方が、中間像231の画質は向上する。そこで、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を小さくすることだけに着目すれば、有効幅Φmを大きくすればよいことになる。しかし、有効幅Φmを大きくすると、微小ミラー210が大きくなる。そうすると、第1光ビーム101を二次元偏向走査するときに動作させる部分(反射面2101)が大きくなるので、MEMSミラー21の製造が困難になる。また、微小ミラー210の動作時の空気抵抗が大きくなるため偏向動作の速度が遅くなり、フレームレートが低下する。すなわち、中間像231の形成速度が遅くなる。
一方、走査距離Lを短くして、有効幅Φmと走査距離Lの比率が条件式2の上限(3×10−2)を上回る場合、マイクロレンズアレイ23までの光路長が短くなる。そうすると、マイクロレンズアレイ23における走査幅を確保するために反射面2101の振り角(画角)を大きくしなければならない。反射面2101の画角を大きくすると、MEMSミラー21の故障が増加する。または、微小ミラー210の反射面2101の主走査方向の幅が大きくなり、MEMSミラー21の製造が困難になる。
●条件式3について
条件式3は、二次元偏向走査に用いることができる反射面2101の領域の範囲を示す指標を規定している。MEMSミラー21の製造上の課題や、MEMSミラー21を駆動するときの反射面2101の空気抵抗などを考慮すると、有効幅Φmはなるべく小さい方が望ましい。しかし、条件式3における下限を下回るほど有効幅Φmを小さくすると、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径が太りやすくなる。ビームスポットの径が太ると、中間像231の解像度の低下の原因になる。また中間像231にスペックルが生じて画質が低下する。
一方、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞るには、反射面2101の全領域を使用して第1光ビーム101を反射できるとよい。すなわち、第2光ビーム102の出射側のビームスポット径が反射面2101の全領域に相当する径であれば、マイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りやすくなる。
しかし、条件式3の上限を上回るほどになると、HUD1の動作環境が変化した場合、第1光ビーム101の光軸がずれて、反射面2101による第1光ビーム101の「ケラレ」が発生しやすくなる。ここで、HUD1の動作環境の変化とは、例えば、画像形成部100が設置されている場所の温度が上昇することや、経時変動等によって第1光ビーム101の光軸がずれる等を指す。
反射面2101により第1光ビーム101がケラれると、第2光ビーム102の一部が欠落することになるので、中間像231の光量が低下する。中間像231の光量が低下すると中間像231の輝度が低下する。また、中間像231のホワイトバランスが崩れる。中間像231の輝度が低下したり、ホワイトバランスが崩れたりすると、虚像2の画質が低下する。
したがって、設計上は、反射面2101上でマイクロレンズアレイ23の中心に向かう光の主走査方向のビームスポット径Bmと、反射面2101の主走査方向の幅である有効幅Φmとの比は0.5から0.9の範囲が望ましい。すなわち、条件式3を満足するものが望ましい。ここで、ビームスポット径とは1/eにおける径である。
●実施例1
次に、本発明に係る画像表示装置の実施例について説明する。すでに説明をしたHUD1が備える画像形成部100における各光学素子が上記にて説明した条件式1から条件式3を満たす数値例を以下に示す。表1は、実施例1に係る数値例である。
表1に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例1に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例1に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例2
次に、本発明に係る画像表示装置の別の実施例について説明する。表2は、実施例2に係る数値例である。
表2に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例2に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例2に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例3
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに別の実施例について説明する。表3は、実施例3に係る数値例である。
表3に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例3に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例3に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例4
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに別の実施例について説明する。表4は、実施例4に係る数値例である。
表4に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例4に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例4に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例5
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに別の実施例について説明する。表5は、実施例5に係る数値例である。
表5に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例5に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例5に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例6
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに実施例について説明する。表6は、実施例6に係る数値例である。
表6に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例6に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例6に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例7
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに実施例について説明する。表7は、実施例7に係る数値例である。
表7に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例7に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例7に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例8
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに実施例について説明する。表8は、実施例8に係る数値例である。
表8に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例8に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例8に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
●実施例9
次に、本発明に係る画像表示装置のさらに実施例について説明する。表9は、実施例9に係る数値例である。
表9に示すように、曲率半径Rm、走査距離L、有効幅Φm、ビームスポット径Bm、反射面2101の半画角θmを規定することで、実施例9に係る画像形成部100は、上記の条件式1から条件式3の全ての条件を満たす。
すなわち、実施例9に係る画像形成部100を備えるHUD1は、像面歪曲を補正するための光学素子を用いなくても中間像231の歪曲を防ぐことができるので、従来のものに比べて小型にしやすい。
また、中間像形成部であるマイクロレンズアレイ23におけるビームスポット径を絞りつつ、MEMSミラー21が備える反射面2101とのバランスを保つので、画質の低下やスペックルの発生を防止し、フレームレートの低下も防ぐことができる。
また、使用環境の変化や経時的変化の影響で第1光ビーム101が反射面2101にケラれることを防ぐことができる。これによって、中間像231の画質を向上させることができ、また、中間像231における輝度の低下や、ホワイトバランスの崩れなどの悪影響の発生を防ぐことができる。
1 HUD
10 光源部
20 走査光学系
21 MEMSミラー
23 マイクロレンズアレイ
100 画像形成部
101 第1光ビーム
102 第2光ビーム
103 画像光
210 微小ミラー
231 中間像
232 有効走査領域
233 中間像中心
特許第5370427号明細書

Claims (5)

  1. 画像形成部において形成された中間像を透過反射部材に投写して虚像として表示する画像表示装置であって、
    前記画像形成部は、
    光源部と、前記光源部から出射された光を走査する光走査手段と、前記光走査手段の偏向面で走査された前記光により前記中間像を形成する中間像形成部と、
    を有し、
    前記光走査手段による前記光の走査は、主走査方向と副走査方向の二次元走査であり、
    前記中間像形成部は、前記偏向面で走査された前記光が入射する入射面が凹面となっている前記主走査方向のみに湾曲したシリンダー形状であり、
    前記主走査方向における前記中間像形成部の曲率半径をRm、
    前記偏向面が偏向走査をする際の基準点から前記中間像形成部において前記中間像が形成される領域の中心点までの距離をLとし、
    前記偏向面の有効な光偏向領域における前記主走査方向の幅をΦmとし、
    前記偏向面の有効な光偏向領域における前記主走査方向のビームスポット径をBmとすると、
    前記画像形成部は、
    条件式1である0.3<Rm/L<3、
    条件式2である0.5×10 −2 <Φm/L<3×10 −2
    条件式3である0.5≦Bm/Φm<0.9、
    を満足することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記中間像形成部は、マイクロレンズアレイである、
    請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記光走査手段は、前記主走査方向と前記副走査方向に反射面を向ける微小ミラーからなる、
    請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記光走査手段と前記中間像形成部の間には、平面反射板が配置されている、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像表示装置を備え、
    前記中間像を運転者に虚像として示す、
    ことを特徴とする車両
JP2015232260A 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両 Expired - Fee Related JP6672746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232260A JP6672746B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両
US15/346,133 US10783606B2 (en) 2015-11-27 2016-11-08 Image display apparatus and vehicle
US16/255,575 US10572972B2 (en) 2015-11-27 2019-01-23 Image display apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232260A JP6672746B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097296A JP2017097296A (ja) 2017-06-01
JP6672746B2 true JP6672746B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58778105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232260A Expired - Fee Related JP6672746B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 画像表示装置および車両

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10783606B2 (ja)
JP (1) JP6672746B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781930B2 (ja) 2016-07-06 2020-11-11 株式会社リコー 光走査装置、投影装置及び表示装置
US10775620B2 (en) 2017-05-16 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Virtual-image forming device and mobile object
JP6717273B2 (ja) * 2017-08-07 2020-07-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019158991A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7202539B2 (ja) 2018-03-19 2023-01-12 株式会社リコー 画像表示装置、画像投写装置及び移動体
CN109803117B (zh) * 2018-12-23 2020-11-27 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种民机平显畸变校正完整性监控系统
EP3712684A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-23 Ricoh Company, Ltd. Display system, mobile object, and optical element
JP2020154280A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 表示システム、移動体および光学素子
EP3942353A1 (en) 2019-03-20 2022-01-26 Ricoh Company, Ltd. Virtual image display device
CN114397756A (zh) * 2020-05-15 2022-04-26 华为技术有限公司 一种显示装置和显示系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220894B1 (ko) * 2004-02-04 2013-01-11 마이크로비젼, 인코퍼레이티드 주사-빔 헤드업 디스플레이 및 관련 시스템 및 방법
JP5587403B2 (ja) * 2010-04-28 2014-09-10 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP5370427B2 (ja) * 2011-07-24 2013-12-18 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5344069B2 (ja) * 2011-08-29 2013-11-20 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013200474A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
WO2013146096A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
JP6478151B2 (ja) 2014-10-24 2019-03-06 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
US10078217B2 (en) 2014-10-24 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image display device and apparatus
JP6617945B2 (ja) 2015-03-11 2019-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP6551730B2 (ja) 2015-04-28 2019-07-31 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6504353B2 (ja) 2015-04-28 2019-04-24 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP6441197B2 (ja) * 2015-09-25 2018-12-19 矢崎総業株式会社 走査式プロジェクタシステム
KR20180066162A (ko) 2015-10-08 2018-06-18 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 헤드 장착 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097296A (ja) 2017-06-01
US20170154406A1 (en) 2017-06-01
US10572972B2 (en) 2020-02-25
US20190156454A1 (en) 2019-05-23
US10783606B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672746B2 (ja) 画像表示装置および車両
US10613321B2 (en) Image display apparatus
JP6492966B2 (ja) 光源ユニット、画像表示装置
JP6478151B2 (ja) 画像表示装置及び物体装置
JP6627886B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置、および車両
JP6606998B2 (ja) スクリーン、画像表示装置及び物体装置
JP6735023B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP6908898B2 (ja) 画像表示装置
JP2017016006A (ja) 光走査装置、画像表示装置
JP6555568B2 (ja) 画像表示装置
EP3006988B1 (en) Image display apparatus
JP2019158991A (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7036158B2 (ja) 表示画像作成装置および画像表示装置
JP6795796B2 (ja) 画像表示装置
JP2021144131A (ja) 表示装置、及び移動体
JP2020024436A (ja) 光学システム、画像表示装置及び物体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees