[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6670455B2 - ロボット及びロボットシステム - Google Patents

ロボット及びロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6670455B2
JP6670455B2 JP2017166854A JP2017166854A JP6670455B2 JP 6670455 B2 JP6670455 B2 JP 6670455B2 JP 2017166854 A JP2017166854 A JP 2017166854A JP 2017166854 A JP2017166854 A JP 2017166854A JP 6670455 B2 JP6670455 B2 JP 6670455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
arm
motor
base end
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042841A (ja
Inventor
直幸 大坪
直幸 大坪
伊藤 毅
毅 伊藤
今野 剛志
剛志 今野
裕二 石丸
裕二 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017166854A priority Critical patent/JP6670455B2/ja
Priority to CN201810530836.0A priority patent/CN109421065B/zh
Priority to SI201830224T priority patent/SI3459697T1/sl
Priority to EP18186503.1A priority patent/EP3459697B1/en
Priority to US16/102,810 priority patent/US10821598B2/en
Publication of JP2019042841A publication Critical patent/JP2019042841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670455B2 publication Critical patent/JP6670455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • B25J9/0024Wrist motors at rear part of the upper arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0075Manipulators for painting or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/68Arrangements for adjusting the position of spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3072Devices for exchanging or removing electrodes or electrode tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • B25J18/007Arms the end effector rotating around a fixed point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

開示の実施形態は、ロボット及びロボットシステムに関する。
特許文献1には、溶接ロボットが記載されている。この溶接ロボットは、一対の連結部が平行に延出されたアッパアームを有しており、両連結部の基端の間は、トーチケーブルをガイド可能な曲面を有するガイド面が設けられている。
特開2011−67893号公報(図3)
上記従来技術では、アッパアームにおけるトーチケーブルの配置が、ガイド面が形成された側に限定される。このため、アームに沿って設けられるトーチケーブルのレイアウトの自由度が低いという課題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、アームに沿って設けられエンドエフェクタに接続される線条体のレイアウトの自由度を高めることが可能なロボット及びロボットシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、エンドエフェクタが取り付けられる第1腕部と、先端部にて前記第1腕部を第1軸心周りに揺動可能に支持する第2腕部と、前記第2腕部の基端部を前記第1軸心に直交する第2軸心周りに回転可能に支持する第3腕部と、前記第2腕部の前記基端部側から前記先端部側に向けて配設され前記エンドエフェクタに接続される線条体と、前記基端部と前記先端部との間に、前記第1軸心と前記第2軸心とに共に直交する方向における一方側及び他方側に前記線条体の配設方向に沿ってそれぞれ形成された第1凹部及び第2凹部と、を有するロボットが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、エンドエフェクタが取り付けられる第1腕部と、先端部にて前記第1腕部を第1軸心周りに揺動可能に支持する第2腕部と、前記第2腕部の基端部を前記第1軸心に直交する第2軸心周りに回転可能に支持する第3腕部と、前記第2腕部の前記基端部側から前記先端部側に向けて配設され前記エンドエフェクタに接続される線条体と、前記基端部と前記先端部との間に、前記第1軸心と前記第2軸心とに共に直交する方向における一方側及び他方側に前記線条体の配設方向に沿ってそれぞれ形成された第1凹部及び第2凹部と、を有するロボットと、前記第1腕部に取り付けられた塗装ガンと、を有するロボットシステムが適用される。
本発明によれば、アームに沿って設けられエンドエフェクタに接続される線条体のレイアウトの自由度を高めることができる。
一実施形態に係るロボット及びロボットシステムの全体構成の一例を表す説明図である。 第1手首可動部の内部構成の一例を表す説明図である。 第1手首可動部の第1凹部の形状の一例を表す外側から見た平面図である。 第1手首可動部の第2凹部の形状の一例を表す内側から見た平面図である。 第1手首可動部のB軸用モータ及びT軸用モータの配置構成の一例を表す説明図である。 塗料チューブの配設位置をアーム部の内側とした場合におけるロボット及びロボットシステムの全体構成の一例を表す説明図である。 B軸用モータとT軸用モータの配置構成を反対とした変形例における第1手首可動部の内部構成の一例を表す説明図である。
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<1.ロボット及びロボットシステムの全体構成>
図1を参照しつつ、本実施形態に係るロボット1の全体構成の一例について説明する。
図1に示すように、ロボット1は、ベース3と、アーム部5と、塗料チューブ7(線条体の一例)とを備える。アーム部5は、この例では、6つの可動部を有しており、ロボット1は、6軸垂直多関節型の単腕ロボットとして構成されている。ロボット1と、後述する第3手首可動部19に取り付けられた塗装ガン21とは、ロボットシステム2を構成する。
<2.アーム部の構成>
図1に示すように、アーム部5は、ベース3に対し鉛直方向の軸であるS軸AxS周りに旋回可能に連結されている。なお、本明細書では、アーム部5の各可動部におけるベース3側の端を当該可動部の「基端」、ベース3とは反対側の端を当該可動部の「先端」と定義する。アーム部5は、旋回ヘッド11と、下腕部13と、上腕部15と、3つの可動部を備えた手首部16とを有する。
旋回ヘッド11は、ベース3に、上記S軸AxS周りに旋回可能に支持されている。旋回ヘッド11は、ベース3又は旋回ヘッド11に収容されたモータ(図示せず)の駆動により、ベース3に対しS軸AxS周りに旋回する。
下腕部13は、旋回ヘッド11の側部に、S軸AxSに直交する回転軸であるL軸AxL周りに回転可能に支持されている。下腕部13は、旋回ヘッド11との間の関節部近傍に設けられたモータ(図示せず)の駆動により、旋回ヘッド11の側部に対しL軸AxL周りに回転する。
上腕部15(第3腕部の一例)は、下腕部13の先端部に、L軸AxLに平行な回転軸であるU軸AxU周りに回転可能に支持されている。上腕部15は、下腕部13との間の関節部近傍に設けられたモータ(図示せず)の駆動により、下腕部13の先端部に対しU軸AxU周りに回転する。
手首部16は、上腕部15の先端部に連結されている。手首部16は、第1手首可動部17と、第2手首可動部18と、第3手首可動部19とを有する。
第1手首可動部17(第2腕部の一例)は、基端部35が、上腕部15の先端部に、U軸AxUに直交する回転軸であるR軸AxR(第2軸心の一例)周りに回転可能に支持されている。第2手首可動部17は、上腕部15との間の関節部近傍に配置されたモータ(図示せず)の駆動により、上腕部15の先端部に対しR軸AxR周りに回転する。
第2手首可動部18(第1腕部の一例)は、第1手首可動部17の先端部37に、R軸AxRに直交する回転軸であるB軸AxB(第1軸心の一例)周りに回転(揺動)可能に支持されている。第2手首可動部18は、第1手首可動部17に配置されたB軸用モータ45(後述の図2及び図5参照)の駆動により、第1手首可動部17の先端部に対しB軸AxB周りに回転(揺動)する。
第3手首可動部19(第1腕部の一例)は、第2手首可動部18の先端部に、B軸AxBに直交する回転軸であるT軸AxT(第3軸心の一例)周りに回転可能に支持されている。第3手首可動部19は、第1手首可動部17に配置されたT軸用モータ43(後述の図2及び図5参照)の駆動により、第2手首可動部18の先端部に対しT軸AxT周りに回転する。
第2手首可動部18及び第3手首可動部19は、塗料チューブ7が挿通される中空部20を有する。また、第3手首可動部19には、エンドエフェクタとして塗装ガン21がホルダ23を介して取り付けられている。
ロボット1は、取り付けられるエンドエフェクタの種類によって、例えば、塗装、溶接、組立、加工等、多種多様な用途に使用することが可能である。本実施形態では、第3手首可動部19の先端に塗装ガン21が取り付けられ、ロボット1は塗装用途に使用される。
塗料チューブ7は、第1手首可動部17の外側(上側)において基端部35側から先端部37側に向けて配設され、第2手首可動部18及び第3手首可動部19の中空部20を経て塗装ガン21に接続される。上腕部15の外側の側面(上面)には、塗料の色替えを行うためのカラーチェンジバルブ(CCV)25が配置されており、塗料チューブ7の塗装ガン21とは反対側の端部は、カラーチェンジバルブ25の二次側に接続されている。
カラーチェンジバルブ25の一次側には、ベース3、下腕部13及び上腕部15の外側に沿って配設された複数(煩雑を避けるために1本のみ図示)の塗料チューブ8が、色ごとに接続されている。塗料チューブ8は、複数のブラケット、例えばベース3の外側に設けられたブラケット29と、下腕部13の外側に設けられたブラケット29とにより支持されている。塗料チューブ8のカラーチェンジバルブ25とは反対側の端部は、各色の塗料タンク等(図示省略。ポンプ等を含む)に接続されている。
なお、上述したアーム部5の構成は一例であり、上記以外の構成としてもよい。例えば、カラーチェンジバルブ25をアーム部5における上腕部15以外の場所(例えば下腕部13等)に設置してもよい。また、カラーチェンジバルブ25をロボット1上に配置せずに別の場所(例えば塗装ブースの内壁面等)に配置してもよい。さらに、カラーチェンジバルブ25以外の塗装に関連する機器、例えばエアーオペレートバルブ(AOPR)等を設置してもよい。
また、アーム部5の各可動部の回転軸方向は、上記方向に限定されるものではなく、他の方向であってもよい。また、手首部16やアーム部5の可動部の数は、それぞれ3つ及び6つに限定されるものではなく、他の数であってもよい。
<3.第1手首可動部の詳細構造>
次に、図2乃至図5を参照しつつ、第1手首可動部17の詳細構造の一例について説明する。図2は、第1手首可動部17の内部構造(筐体40の分岐部41側の側板を外した状態)の一例を表す説明図である。また、図3は、第1手首可動部17の第1凹部31の形状の一例を表す外側から見た平面図であり、図4は、第1手首可動部17の第2凹部33の形状の一例を表す内側から見た平面図である。また、図5は、第1手首可動部17のB軸用モータ及びT軸用モータの配置構成の一例を表す説明図である。
図2に示すように、第1手首可動部17の筐体40には、第1凹部31及び第2凹部33が形成されている。第1凹部31は、B軸AxBとR軸AxRとに共に直交する方向(図2中上下方向)における一方側(図2中上側)に形成され、第2凹部33は他方側(図2中下側)に形成されている。第1凹部31及び第2凹部33は、基端部35と先端部37との間に、塗料チューブ7の配設方向に沿ってそれぞれ形成されている。第1凹部31及び第2凹部33は、筐体40の基端部35側から先端部37側に向けて、上記直交する方向の窪みの深さが増大し、且つ、B軸AxB方向の幅が増大するように形成されている。これにより、第1凹部31と第2凹部33とが上記直交する方向に連通し、第1手首可動部17の先端部37が二股に分岐した形状(分岐部39,41を備える形状)となっている。
図2に示すように、第1凹部31の上記直交する方向の窪みの深さは、第1凹部31の先端部で最大深さD1となる。一方、第2凹部33の上記直交する方向の窪みの深さは、第2凹部33の先端部で最大深さD2となる。第1凹部31の最大深さD1は、第2凹部33の最大深さD2よりも大きい(D1>D2)。
図3に示すように、第1凹部31の窪みのB軸AxB方向の幅は、第1凹部31の先端部で最大幅W1となる。また、第1凹部31のR軸AxR方向の長さはL1である。一方、図4に示すように、第2凹部33の窪みのB軸AxB方向の幅は、第2凹部33の先端部で最大幅W2となる。また、第2凹部33のR軸AxR方向の長さはL2である。第1凹部31の最大幅W1は、第2凹部33の最大幅W2よりも大きい(W1>W2)。第1凹部31の長さL1は、第2凹部33の長さL2よりも大きい(L1>L2)。
図1に示すように、カラーチェンジバルブ25の二次側に接続された塗料チューブ7は、上腕部15の外側から第1手首可動部17の外側(上側)に導かれ、第1凹部31に収容されてガイドされつつ基端部35から先端部37側に向けて配設される。そして、塗料チューブ7は、第2手首可動部18及び第3手首可動部19に設けられた中空部20に挿通されて塗装ガン21に接続される。なお、塗料チューブ7を第1凹部31に導くために、上腕部15や第1手首可動部17の適宜の箇所にホルダを設けてもよい。図1に示す例では、例えば第1手首可動部17の基端部35の外側(上側)にホルダ27が設けられている。また、ホルダ27に加えて又は代えて、第1凹部31の内部や近傍にホルダを設置してもよい。
図2及び図5に示すように、筐体40の基端部35の内部には、T軸用モータ43(第1モータの一例)とB軸用モータ45(第2モータの一例)が設けられている。T軸用モータ43は、基端部35の内部における、B軸AxBとR軸AxRとに共に直交する方向(図2中上下方向、図5中紙面に直交する方向)における一方側(図2中上側、図5中紙面手前側)に配置されている。一方、B軸用モータ45は、基端部35の内部における、上記直交する方向における他方側(図2中下側、図5中紙面奥側)に配置されている。また、T軸用モータ43とB軸用モータ45は、R軸AxR方向において異なる位置、この例ではT軸用モータ43が基端側、B軸用モータ45が先端側に配置されている。
図2に示すように、T軸用モータ43は、筐体40の基端部35の上記一方側において、第1凹部31の上腕部15側に形成された平坦部47(第1平坦部の一例)の内側に熱伝導シート49(第1熱伝導シートの一例)を介して接触するように配置されている。一方、B軸用モータ45は、筐体40の基端部35の上記他方側において、第2凹部33の上腕腕部15側に形成された平坦部51(第2平坦部の一例)の内側に熱伝導シート53(第2熱伝導シートの一例)を介して接触するように配置されている。
図5に示すように、第1手首可動部17の分岐部39,41の先端部の間には、第2手首可動部18を支持する第1支持部55及び第2支持部57が配置されている。第1支持部55及び第2手首可動部18の内部には、図示しない歯車機構及び減速機が設けられており、第3手首可動部19をT軸AxT周りに回転させる。第2支持部57の内部には、図示しない歯車機構及び減速機が設けられており、第2手首可動部18をB軸AxB周りに回転(揺動)させる。第1支持部55側の入力軸59には、分岐部39内において従動プーリ61が取り付けられている。第2支持部57側の入力軸63には、分岐部41内において従動プーリ65が取り付けられている。
T軸用モータ43の出力軸67には、筐体40の基端部35内において、駆動プーリ69が取り付けられている。駆動プーリ69と従動プーリ61との間にはベルト71が掛け回されている。B軸用モータ45の出力軸73には、筐体40の基端部35内において、駆動プーリ75が取り付けられている。駆動プーリ75と従動プーリ65との間にはベルト77が掛け回されている。T軸用モータ43は、ベルト71を介して入力軸59を駆動することにより、第3手首可動部19をT軸AxT周りに回転する。B軸用モータ45は、ベルト77を介して入力軸63を駆動することにより、第2手首可動部18をB軸AxB周りに回転する。
<4.塗料チューブをアーム部の内側に配設する場合>
以上では、図1に示すように塗料チューブ7を第1手首可動部17の第1凹部31に収容してアーム部5の外側(上側)に配設する場合について説明したが、塗料チューブ7を第1手首可動部17の第2凹部33に収容してアーム部5の内側(下側)に配設してもよい。
図6に示すように、塗料チューブ7を第1手首可動部17等の内側に配設する場合には、例えばカラーチェンジバルブ25が下腕部13の外側に配置される。カラーチェンジバルブ25の二次側に接続された塗料チューブ7は、下腕部13の外側から上腕部15の内側(下側)を通るように配設され、第1手首可動部17の内側(下側)に導かれる。塗料チューブ7は、第1手首可動部17の内側(下側)に設けられた第2凹部33に収容されてガイドされつつ基端部35から先端部37側に向けて配設される。そして、塗料チューブ7は、第2手首可動部18及び第3手首可動部19に設けられた中空部20に挿通されて塗装ガン21に接続される。なお、塗料チューブ7を第2凹部33に導くために、上腕部15や第1手首可動部17の適宜の箇所にホルダを設けてもよい。図6に示す例では、例えば第1手首可動部17の基端部35の内側(下側)にホルダ27が設けられている。また、ホルダ27に加えて又は代えて、第2凹部33の内部や近傍にホルダを設置してもよい。上記以外の構成は図1と同様であるので説明を省略する。
このように塗料チューブ7をアーム部5の内側に配設する場合、図1のように外側に配設する場合に比べて塗料チューブ7の全長を短縮することが可能である。これにより、カラーチェンジバルブ25により塗料の色替えを行う際の排出塗料やシンナーの量を低減できるので、ランニングコストの削減、環境への負荷の低減を図ることができる。
<5.実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のロボット1は、塗装ガン21が取り付けられる第2手首可動部18及び第3手首可動部19と、先端部にて第2手首可動部18及び第3手首可動部19をB軸AxB周りに揺動可能に支持する第1手首可動部17と、第1手首可動部17の基端部35をB軸AxBに直交するR軸AxR周りに回転可能に支持する上腕部15と、第1手首可動部17の上記基端部35側から上記先端部37側に向けて配設され塗装ガン21に接続される塗料チューブ7と、上記基端部35と上記先端部37との間に、B軸AxBとR軸AxRとに共に直交する方向における一方側(外側)及び他方側(内側)に塗料チューブ7の配設方向に沿ってそれぞれ形成された第1凹部31及び第2凹部33とを有する。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、ロボット1において、塗装ガン21に接続される塗料チューブ7をアーム部5に沿って配設する場合、例えばアーム部5の外側に配設する場合と、アーム部5の内側に配設する場合が考えられる。前者の場合には、一般に塗装作業に関連する機器(カラーチェンジバルブ25等)はアーム部5(上腕部15等)の上部に設置されることから、塗料チューブ7の上記機器への接続作業が容易となると共に塗料チューブ7のレイアウトを簡素化できる等のメリットがある。一方で、チューブ長が長くなる等のデメリットがある。また後者の場合には、チューブ長を短くできる結果、塗料の色替えを行う際の排出塗料やシンナーの量を低減できるので、ランニングコストを削減できると共に環境への負荷を低減できる等のメリットがある。一方で、塗料チューブ7がアーム部5の内側に配設されるので、アーム部5と塗料チューブ7の干渉が生じ易くなりロボット1の正面側基端部近傍(いわゆる懐部分)の可動不可領域が大きくなる等のデメリットがある。
以上のように、塗料チューブ7のレイアウトに応じてメリットとデメリットがあるため、ロボット1の用途や使用環境等に応じて塗料チューブ7のレイアウトを選択するのが望ましい。
本実施形態によれば、第1手首可動部17の筐体40の外側及び内側の両方に第1凹部31及び第2凹部33を形成するので、塗料チューブ7を第1凹部31でガイドしてアーム部5の外側に配設することも、塗料チューブ7を第2凹部33でガイドしてアーム部5の内側に配設することも可能となる。このように、塗料チューブ7のレイアウトの自由度を高めることができるので、ロボット1の用途や使用環境等に応じて塗料チューブ7のレイアウトを選択できる。
また、本実施形態では特に、第2手首可動部18及び第3手首可動部19は、塗料チューブ7が挿通される中空部20を有する。
これにより、塗料チューブ7を第2手首可動部18及び第3手首可動部19の周囲に配設することなく第1手首可動部17の分岐部39,41の内側に配設することができるので、塗料チューブ7のレイアウトをさらに簡素化できる。また、塗料チューブ7を中空部20に挿通することで、塗料チューブ7を塗装ガン21から第1手首可動部17の第1凹部31又は第2凹部33にスムーズに導入できる。
さらに、例えば塗料チューブ7を第2手首可動部18及び第3手首可動部19の周囲に設置した場合には、塗料チューブ7のレイアウトの複雑化によりアーム部5と塗料チューブ7との干渉や巻き付き、衝突や擦れ、塗料チューブ7への引っ張り力等を生じ、アーム部5の動作や可動範囲が制限を受ける可能性がある。本実施形態では、塗料チューブ7を中空部20に挿通させて第1凹部31又は第2凹部33に収容することにより塗料チューブ7のレイアウトを簡素化できるので、アーム部5がスムーズに動作できると共に可動範囲を拡張することが可能となる。
また、本実施形態では特に、第1凹部31及び第2凹部33は、基端部35側から先端部37側に向けてB軸AxBとR軸AxRとに共に直交する方向の窪みの深さが増大し、且つ、B軸AxB方向の幅が増大して、先端部37を二股に分岐した形状に形成する。
これにより、第1凹部31及び第2凹部33を、アーム部5を動作させた際の塗料チューブ7の挙動(中空部20を基点として分岐部39,41の内側で上下左右に揺動する動作)を許容する形状とすることができる。その結果、アーム部5を動作させた際に生じる塗料チューブ7の第1手首可動部17の筐体40に対する衝突や擦れ、塗料チューブ7に作用する引っ張り力等を低減できるので、塗料チューブ7に摩耗や損傷等が生じるのを抑制できる。
また、本実施形態では特に、第1凹部31の最大深さD1及び最大幅W1は、第2凹部33の最大深さD2及び最大幅W2よりも大きい。これにより、次の効果を奏する。
すなわち、塗料チューブ7をアーム部5の外側に配設する場合と、アーム部5の内側に配設する場合では、前述した塗装作業に関連する機器(カラーチェンジバルブ25等)の設置位置との兼ね合い等から、一般に前者の方が後者よりも需要が多い。
本実施形態によれば、第1凹部31の最大深さD1及び最大幅W1を第2凹部33の最大深さD2及び最大幅W2よりも大きくすることで、第1凹部31による塗料チューブ7のガイド機能を第2凹部33よりも高めることができる。これにより、上記多い方の需要に適合させつつ、塗料チューブ7のレイアウトの自由度を高めることができる。
また、本実施形態では特に、基端部35の内部における外側(上側)に配置され、第3手首可動部19をB軸AxBに直交するT軸AxT周りに回転させるT軸用モータ43と、基端部35の内部における内側(下側)に配置され、第2手首可動部18をB軸AxB周りに揺動させるB軸用モータ45とを有し、T軸用モータ43とB軸用モータ45は、R軸AxR方向において異なる位置に配置されている。
これにより、T軸用モータ43とB軸用モータ45を筐体40の内部において、互いに異なる形状である第1凹部31及び第2凹部33とそれぞれ干渉しないように配置することが可能となる。また、T軸用モータ43とB軸用モータ45をR軸AxR方向において同じ位置に配置する場合に比べて、第1手首可動部17の太さ(R軸AxRとB軸AxBとに垂直な方向の寸法)を細くできる。さらに、熱源であるT軸用モータ43とB軸用モータ45を離間できるので放熱性を向上できる。
また、本実施形態では特に、T軸用モータ43は、基端部35の外側(上側)において第1凹部31の上腕部15側に形成された平坦部47の内側に熱伝導シート49を介して接触するように配置され、B軸用モータ45は、基端部35の内側(下側)において第2凹部33の上腕部15側に形成された平坦部51の内側に熱伝導シート53を介して接触するように配置される。
これにより、T軸用モータ43とB軸用モータ45を筐体40の平坦な部分に配置できるので筐体40との接触面積を増加でき、且つ、熱伝導シート49,53を介して筐体40に接触させるので、放熱性をさらに向上できる。
また、本実施形態では特に、ロボットシステム2は、上記ロボット1と、第3手首可動部19に取り付けられた塗装ガン21とを有する。
これにより、塗装ガン21に接続される塗料チューブ7のレイアウトの自由度を高めることが可能なロボットシステム2を実現できる。
<6.変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
(6−1.T軸用モータとB軸用モータの配置を反対とした場合)
第1手首可動部17における、T軸用モータ43とB軸用モータ45の配置は、上記実施形態と反対の配置としてもよい。すなわち、図7に示すように、T軸用モータ43(第1モータの一例)は、筐体40の基端部35の他方側(図7中下側)において、第2凹部33の上腕部15側に形成された平坦部51(第2平坦部の一例)の内側に熱伝導シート53(第2熱伝導シートの一例)を介して接触するように配置されている。一方、B軸用モータ45(第2モータの一例)は、筐体40の基端部35の一方側(図7中上側)において、第1凹部31の上腕腕部15側に形成された平坦部47(第1平坦部の一例)の内側に熱伝導シート49(第1熱伝導シートの一例)を介して接触するように配置されている。
上記の配置以外の構成は、前述の実施形態と同様の構成であるので説明を省略する。本変形例においても、前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(6−2.その他)
上記実施形態では、ロボット1が塗装ロボットである場合を一例として説明したが、本発明の適用対象は塗装ロボットに限定されるものではない。例えば、溶接作業を行うロボット等、エンドエフェクタに接続される線条体がアーム部に沿って配設されるロボットであれば、本発明は適用可能である。この場合、線条体の例として、電源用ケーブルや信号用ケーブルが挙げられる。
なお、以上の説明において、「垂直」「直交」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「直交」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「同じ」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 ロボット
2 ロボットシステム
7 塗料チューブ(線条体)
15 上腕部(第3腕部)
17 第1手首可動部(第2腕部)
18 第2手首可動部(第1腕部)
19 第3手首可動部(第1腕部)
20 中空部
21 塗装ガン(エンドエフェクタ)
31 第1凹部
33 第2凹部
35 基端部
37 先端部
43 T軸用モータ(第1モータ)
45 B軸用モータ(第2モータ)
47 平坦部(第1平坦部)
49 熱伝導シート(第1熱伝導シート)
51 平坦部(第2平坦部)
53 熱伝導シート(第2熱伝導シート)
AxB B軸(第1軸心)
AxR R軸(第2軸心)
AxT T軸(第3軸心)
D1 最大深さ
D2 最大深さ
W1 最大幅
W2 最大幅

Claims (7)

  1. エンドエフェクタが取り付けられる第1腕部と、
    先端部にて前記第1腕部を第1軸心周りに揺動可能に支持する第2腕部と、
    前記第2腕部の基端部を前記第1軸心に直交する第2軸心周りに回転可能に支持する第3腕部と、
    前記第2腕部の前記基端部側から前記先端部側に向けて配設され前記エンドエフェクタに接続される線条体と、
    前記基端部と前記先端部との間に、前記第1軸心と前記第2軸心とに共に直交する方向における一方側及び他方側に前記線条体の配設方向に沿ってそれぞれ形成された第1凹部及び第2凹部と、を有し、
    前記第1凹部及び前記第2凹部は、
    前記基端部側から前記先端部側に向けて前記第1軸心と前記第2軸心とに共に直交する方向の窪みの深さが増大し、且つ、前記第1軸心方向の幅が増大して、前記先端部を二股に分岐した形状に形成し、
    前記第1凹部の最大深さ及び最大幅は、
    前記第2凹部の最大深さ及び最大幅よりも大きい
    ことを特徴とするロボット。
  2. 前記第1腕部は、
    前記線条体が挿通される中空部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のロボット。
  3. 前記基端部の内部における前記一方側に配置され、前記第1腕部を前記第1軸心に直交する第3軸心周りに回転させる第1モータと、
    前記基端部の内部における前記他方側に配置され、前記第1腕部を前記第1軸心周りに揺動させる第2モータと、をさらに有し、
    前記第1モータと前記第2モータは、
    前記第2軸心方向において異なる位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のロボット。
  4. 前記第1モータは、
    前記基端部の前記一方側において前記第1凹部の前記第3腕部側に形成された第1平坦部の内側に第1熱伝導シートを介して接触するように配置され、
    前記第2モータは、
    前記基端部の前記他方側において前記第2凹部の前記第3腕部側に形成された第2平坦部の内側に第2熱伝導シートを介して接触するように配置される
    ことを特徴とする請求項に記載のロボット。
  5. 前記基端部の内部における前記他方側に配置され、前記第1腕部を前記第1軸心に直交する第3軸心周りに回転させる第1モータと、
    前記基端部の内部における前記一方側に配置され、前記第1腕部を前記第1軸心周りに揺動させる第2モータと、をさらに有し、
    前記第1モータと前記第2モータは、
    前記第2軸心方向において異なる位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のロボット。
  6. 前記第2モータは、
    前記基端部の前記一方側において前記第1凹部の前記第3腕部側に形成された第1平坦部の内側に第1熱伝導シートを介して接触するように配置され、
    前記第1モータは、
    前記基端部の前記他方側において前記第2凹部の前記第3腕部側に形成された第2平坦部の内側に第2熱伝導シートを介して接触するように配置される
    ことを特徴とする請求項に記載のロボット。
  7. エンドエフェクタが取り付けられる第1腕部と、
    先端部にて前記第1腕部を第1軸心周りに揺動可能に支持する第2腕部と、
    前記第2腕部の基端部を前記第1軸心に直交する第2軸心周りに回転可能に支持する第3腕部と、
    前記第2腕部の前記基端部側から前記先端部側に向けて配設され前記エンドエフェクタに接続される線条体と、
    前記基端部と前記先端部との間に、前記第1軸心と前記第2軸心とに共に直交する方向における一方側及び他方側に前記線条体の配設方向に沿ってそれぞれ形成された第1凹部及び第2凹部と、有し、
    前記第1凹部及び前記第2凹部は、
    前記基端部側から前記先端部側に向けて前記第1軸心と前記第2軸心とに共に直交する方向の窪みの深さが増大し、且つ、前記第1軸心方向の幅が増大して、前記先端部を二股に分岐した形状に形成し、
    前記第1凹部の最大深さ及び最大幅は、
    前記第2凹部の最大深さ及び最大幅よりも大きい
    ロボットと、
    前記第1腕部に取り付けられた、前記エンドエフェクタとしての塗装ガンと、
    を有することを特徴とするロボットシステム。
JP2017166854A 2017-08-31 2017-08-31 ロボット及びロボットシステム Active JP6670455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166854A JP6670455B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ロボット及びロボットシステム
CN201810530836.0A CN109421065B (zh) 2017-08-31 2018-05-29 机器人以及机器人系统
SI201830224T SI3459697T1 (sl) 2017-08-31 2018-07-31 Robot in robotski sistem
EP18186503.1A EP3459697B1 (en) 2017-08-31 2018-07-31 Robot and robot system
US16/102,810 US10821598B2 (en) 2017-08-31 2018-08-14 Robot and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166854A JP6670455B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ロボット及びロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042841A JP2019042841A (ja) 2019-03-22
JP6670455B2 true JP6670455B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63113351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166854A Active JP6670455B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 ロボット及びロボットシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10821598B2 (ja)
EP (1) EP3459697B1 (ja)
JP (1) JP6670455B2 (ja)
CN (1) CN109421065B (ja)
SI (1) SI3459697T1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943574B2 (ja) * 2017-02-01 2021-10-06 株式会社神戸製鋼所 多関節溶接ロボット
JP2019063909A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ファナック株式会社 ロボット
JP7294856B2 (ja) * 2019-04-08 2023-06-20 川崎重工業株式会社 ロボット装置
CN110733056B (zh) * 2019-11-01 2024-06-18 达闼机器人股份有限公司 机器人的多轴机械臂及其转接组件、机器人
CN110743736B (zh) * 2019-11-13 2020-08-04 合肥工业大学 一种悬挂式六自由度混联喷涂机器人
CN112452597B (zh) * 2019-12-19 2021-12-10 乐清市泰博恒电子科技有限公司 基于视觉伺服的多枪混控喷漆机器人
CN111841968B (zh) * 2020-07-27 2021-06-08 盐城市昱博汽车零部件有限公司 一种车身喷涂机器人
CN112170066A (zh) * 2020-08-27 2021-01-05 南京昱晟机器人科技有限公司 一种自动化喷涂工业机器人及方法
JP7504011B2 (ja) * 2020-12-09 2024-06-21 株式会社安川電機 ロボットシステム
CN113103216B (zh) * 2021-04-16 2022-07-15 合肥工业大学 一种面向狭窄腔体内表面涂装的冗余自由度机器人
JP7268774B1 (ja) * 2022-03-31 2023-05-08 株式会社安川電機 塗装ロボットおよび塗装システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131388A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Hitachi Ltd 工業用ロボツトの手首装置
JP4172155B2 (ja) * 2001-02-16 2008-10-29 株式会社デンソー ロボット
JP4632181B2 (ja) * 2007-01-09 2011-02-16 株式会社安川電機 産業用ロボット
JP5139042B2 (ja) * 2007-11-21 2013-02-06 川崎重工業株式会社 ロボットの手首装置
JP5319385B2 (ja) * 2009-05-12 2013-10-16 株式会社ダイヘン アーク溶接ロボットのケーブル配設構造
JP2011067893A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Daihen Corp 溶接ロボットにおけるワイヤ送給装置の設置構造
CN103517790B (zh) * 2011-05-13 2016-02-03 川崎重工业株式会社 多关节型工业用机械手
JP2013049113A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yaskawa Electric Corp ロボットのアーム構造およびロボット
DE102012208448A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Kuka Roboter Gmbh Industrieroboter mit in einem Handgrundgehäuse sich erstreckenden Antrieben
JP5576911B2 (ja) * 2012-08-20 2014-08-20 ファナック株式会社 両持ち式のアーム部材を備えた多関節ロボット
CN203650548U (zh) * 2013-10-17 2014-06-18 库卡罗伯特有限公司 用于焊接的工业机器人
JP2016068204A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 ロボット
CN104889974B (zh) * 2015-05-14 2017-12-08 湖北骐通智能科技股份有限公司 机器人的线缆构造以及使用其的机器人
JP6605432B2 (ja) * 2016-12-07 2019-11-13 株式会社神戸製鋼所 産業用ロボット
CN106625748A (zh) * 2016-12-21 2017-05-10 扬州科文机器人有限公司 喷涂机器人的手腕结构
JP6943574B2 (ja) * 2017-02-01 2021-10-06 株式会社神戸製鋼所 多関節溶接ロボット
CN107953363B (zh) * 2017-05-10 2021-09-07 Abb瑞士股份有限公司 一种用于多关节机器人的臂及多关节机器人

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421065B (zh) 2022-03-15
EP3459697B1 (en) 2020-11-25
CN109421065A (zh) 2019-03-05
SI3459697T1 (sl) 2021-04-30
EP3459697A1 (en) 2019-03-27
US20190061145A1 (en) 2019-02-28
US10821598B2 (en) 2020-11-03
JP2019042841A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670455B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
JP5004020B2 (ja) 多関節マニピュレータおよびロボットシステム
JP5884785B2 (ja) ロボット
JP3944208B2 (ja) ロボットの線条体案内装置及び線条体案内装置を備えたロボット
US7513174B2 (en) Industrial robot
JP6237520B2 (ja) ロボット
JP5949693B2 (ja) ロボット
JP4038217B2 (ja) 産業用ロボットの線条体処理構造
WO2003037577A1 (fr) Robot industriel
JP2008238320A (ja) 作業ツールを備えたロボット
US20160023359A1 (en) Robot joint mechanism and robot
JP2007118177A (ja) 双腕ロボット
US10220508B2 (en) Robot
JP2011101918A (ja) ロボット及びロボットシステム
US6153828A (en) Supporting device for wiring and piping of industrial robot
JP2004148449A (ja) 多関節マニピュレータ
JP2019018320A (ja) ロボットシステム
US20160023358A1 (en) Robot
US20170210016A1 (en) Robot
JP4270041B2 (ja) ロボットの手首装置とこれを備えたロボット
US20230311333A1 (en) Painting robot and painting system
JP2012254525A (ja) 水平多関節型ロボット
JP6859456B2 (ja) 水平多関節ロボット
TWI827225B (zh) 具備纜線配線構造之產業用機器人
JP7481941B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150