JP6670153B2 - 蓄熱部材 - Google Patents
蓄熱部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6670153B2 JP6670153B2 JP2016073486A JP2016073486A JP6670153B2 JP 6670153 B2 JP6670153 B2 JP 6670153B2 JP 2016073486 A JP2016073486 A JP 2016073486A JP 2016073486 A JP2016073486 A JP 2016073486A JP 6670153 B2 JP6670153 B2 JP 6670153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage member
- coat layer
- base material
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/003—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/16—Materials undergoing chemical reactions when used
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
式(1):空隙率={(理論密度−かさ密度)/理論密度}×100
本発明の蓄熱部材の一の実施形態は、図1〜図4に示すような蓄熱部材100である。本実施形態の蓄熱部材100は、SiC焼結体10aを主成分とする基材10と、基材10の表面に配設された、コート層51と、コート層51の表面に配設された、蓄熱材50と、を備えたものである。蓄熱材50は、反応媒体との可逆的な化学反応によって蓄熱、放熱する蓄熱材50、または物理的吸着・脱離によって蓄熱、放熱する蓄熱材50である。本実施形態の蓄熱部材100においては、コート層51の軟化点が、1000℃以下である。図1及び図2においては、基材10が、第一の端面11及び第二の端面12を有する円柱である場合の例を示している。
本実施形態の蓄熱部材に用いられる基材は、蓄熱材を分散担持させるための担体である。図1〜図3に示すように、基材10は、SiC焼結体10aを主成分とするものである。基材10は、空隙を有する多孔質材料であってもよく、例えば、図1〜図3に示す基材10のように、骨格13を三次元網目状とした構造からなるものであってもよい。本明細書において、骨格13を三次元網目状とした構造のことを、「三次元網目状構造14」という。
式(1):[空隙率={(理論密度−かさ密度)/理論密度}×100]
本実施形態の蓄熱部材において、基材の表面にコート層が配設されている。基材の表面とは、空隙を有する多孔質材料においては、空隙を形成する多孔質材料の表面のことをいい、三次元網目状構造を有する基材においては、三次元網目状構造を構成する骨格の表面のことをいう。そして、基材の表面に配設されたコート層の表面に、蓄熱材が分散担持されている。すなわち、蓄熱材は、コート層との接点において、当該コート層と化学的に融着している。これにより、コート層と蓄熱材の密着性を向上させることができる。コート層は、事前に、コート層を構成する化学成分となるように調整した粉末を、基材の表面に塗工した後、加熱処理によって該粉末を軟化させることによって基材の表面に被膜状に形成することができる。
本実施形態の蓄熱部材に用いられる蓄熱材は、反応媒体との可逆的な化学反応によって蓄熱、放熱する、所謂、蓄熱材または物理的吸着・脱離によって蓄熱、放熱する蓄熱材である。蓄熱材としては、可逆的な化学反応によって蓄熱、放熱するものでは、その材質については特に制限はない。例えば、蓄熱材が、Mg,Ca,Sr,Baの酸化物、Mg,Ca,Sr,Baの水酸化物、Mg,Ca,Sr,Baの炭酸化物、Mg,Ca,Sr,Baの塩化物、Mg,Ca,Sr,Baの硫酸化物、及び、ゼオライトから構成された群より選択される少なくとも一種を含有するものを挙げることができる。
以下、本発明の蓄熱部材の製造方法について、図1〜図3に示す蓄熱部材100の製造方法を例に説明する。
まず、蓄熱部材に用いられる、SiC焼結体を主成分とする基材は、例えば、スリップキャスト法、ゲルキャスト法、押出し製法、またはプレス法など一般的な粉末成形法で作製することができる。空隙を有する多孔質の基材または三次元網目状構造を有する基材は、例えば、レプリカ法またはダイレクトフォーミング法など公知の製法で作製することができる。Si−SiC基材は、例えば、以下に示す、ゲルキャスト法とレプリカ法の組み合わせによって作製することができる。
蓄熱部材に用いられる基材は、ゲルキャスト法により作製することができるため、まず、成形用スラリー(SiCスラリー)を作製する。成形用スラリーは、有機溶剤にSiC粉末を分散させスラリーとした後、ゲル化剤を添加することにより作製することができる。また、成形用スラリーは、有機溶剤に、SiC粉末及びゲル化剤を同時に添加して分散することにより作製することもできる。
(ST1)で作製した成形用スラリーを、三次元網目状構造を有するウレタンフォームに含浸させた後、成形用スラリーがウレタンフォームの気孔を塞がない程度に絞って余剰スラリーを除去する。その後、固定用治具の上に載置して、常温〜40℃で数時間〜数十時間放置する。これにより、成形用スラリーは、ゲル化して硬化することによって成形体となる。
次に、40℃〜100℃で3〜12時間乾燥を行い、更に、100℃〜200℃で3〜12時間乾燥を行う。
図7(c)に示すように、乾燥させたSiCスラリー成形体9の上面に金属Si7を載置して、不活性ガス雰囲気で1400℃〜1500℃で1〜3時間加熱を行う。ウレタンフォームの骨格部4は、500℃付近で焼失するが、図7(d)に示すように、骨格部4が焼失して形成される空間に金属Si7が含浸することによって、三次元網目状構造からなる緻密なSi−SiC骨格を有する基材が得られる。この方法によれば、金属Si7を、SiCスラリー成形体9で構成される骨格を伝って含浸させることができるため、金属Si7を空隙部5に目詰まりさせることなく、均一な含浸を行うことができる。例えば、このような方法で作製された基材は、空隙率が30〜95%となる。ここで、図7は、本発明の蓄熱部材の一の実施形態に用いられる基材の製造工程を説明する模式図である。
次に、これまでに作製した基材の表面に、コート層を形成する。具体的には、三次元網目状構造を構成する骨格の表面に、コート層を形成する。コート層を形成する際には、まず、所望の成分となるように調整したコート層原料粉末を用意する。コート層原料粉末は、平均粒子径が5nm〜100μmであることが好ましく、10nm〜50μmであることが更に好ましく、0.1〜10μmであることが特に好ましい。コート層原料粉末の平均粒子径は、以下のようにして測定することができる。光学顕微鏡または電子顕微鏡を用いてコート層原料粉末を観察することにより、コート層原料粉末の粒子径を測定する。5視野で測定したコート層原料粉末の平均値を、コート層原料粉末の平均粒子径とすることができる。
次に、蓄熱部材に用いられる蓄熱材を作製する。蓄熱材の作製方法については特に制限はなく、従来公知の方法によって蓄熱材を得ることができる。例えば、市販の炭酸カルシウム粉末、水酸化カルシウム粉末または酸化カルシウム粉末を使用することができる。該粉末は所定の平均粒子径となるように市販のポットミルおよび篩を用いて適宜粉砕し、分級して使用することができる。該粉末の平均粒子径は市販のレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定することができる。
次に、得られた蓄熱材を、水または有機溶剤に分散させて、蓄熱材スラリーを作製する。次に、作製した蓄熱材スラリーを、基材の表面に形成されたコート層の表面に塗工後、乾燥、焼成することにより、コート層へ蓄熱材を配設(担持)することができる。蓄熱材スラリーの塗工方法は、特に限定されず、例えば、ディッピング(浸漬)、またはスプレーコート法等、適宜最適な手法を採用することができる。塗工後、100〜200℃で乾燥後、300〜1000℃の大気雰囲気中で焼成することにより、蓄熱材がコート層と融着する。以上のようにして、コート層へ蓄熱材を配設(担持)することができる。
本実施形態の蓄熱部材は、環境温度が蓄熱操作温度以上となった段階で、蓄熱材の吸熱反応(例えば、脱水反応)が起こり、蓄熱材の組成が変化する。そして、この吸熱反応により、蓄熱材は、熱を回収・貯蔵した蓄熱状態となる。その後、蓄熱状態の蓄熱材に、反応媒体(例えば、水)が接触すると、蓄熱状態の蓄熱材の発熱反応(水和反応)が起こり、熱が放出される。蓄熱状態の蓄熱材は、反応媒体との接触がない限り、環境温度が蓄熱操作温度より低下しても、そのままの形態(即ち、蓄熱状態)を維持することから、潜熱蓄熱体では必要であった断熱構造を設ける必要がない。
まず、SiC粉末を99.7質量部と、金属Si粉末0.3質量部とを混合して、混合粉末を得た。この混合粉末に、バインダ、造孔材、及び水を添加して、成形用坏土を調製した。SiC粉末として平均粒子径100μmの粉末を用いた。Si粉末として平均粒子径10μmの粉末を用いた。
JIS R 2011(炭素及び炭化けい素含有耐火物の化学分析方法)に準拠して測定した。
基材の空隙率は、基材の理論密度(見掛け比重)、及び基材のかさ密度を測定し、上記した式(1)に基づいて算出した。
基材の溶融の有無は、以下の方法で評価した。蓄熱材を配設した蓄熱部材について、光学顕微鏡を用いて基材を5視野で観察することにより、基材の溶融の有無を評価した。
市販の示差熱天秤分析(TG−DTA)を用いて昇温速度を評価した。蓄熱部材に反応媒体(水蒸気)の添加を開始した時点から、蓄熱部材から流出する気体がピーク温度に達するまでの時間を計測した。
基材の耐熱衝撃性評価は、以下の方法により行った。まず、ガスバーナーを用いて、基材を600℃/minで急加熱した。その後、基材を大気中に静置し、自然冷却した。上記したガスバーナーによる急加熱と、自然冷却を繰り返した後、評価対象の基材の状態を確認した。基材の耐熱衝撃性評価では、基材に破損が生じるまでの回数を測定した。
蓄熱部材に反応媒体(水蒸気)を添加することにより、蓄熱部材を昇温させ、その後冷却することによる昇温・冷却を繰り返した場合の蓄熱材の状態を確認した。蓄熱材の耐剥離性評価では、蓄熱材が剥離するまでの回数を測定した。各評価の基準を表2に示す。表2の基準において、「A」の評価が最も優れ、次に、「B」の評価が優れている。そして、「C」の評価が最も劣っている。
コート層を、コート層原料粉末の組成を変更して形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。実施例2〜10におけるコート層の組成および軟化点は、表2に示すようなものであった。作製した蓄熱部材の評価結果を表1に示す。以下、実施例1〜10を参考例1〜10とする。
コート層を、凹凸差が0.5〜100μmの突起を有するように形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。実施例11〜14におけるコート層は、当該ガラスコート層中に、SiC粒子、金属Si粒子、Si−SiC粒子、及びC粒子のうちの少なくとも1種を含むものであった。実施例11〜14の蓄熱部材のように、コート層中に微粒子を含むものについて、表3の「微粒子の有無」の欄に、「有り」と記す。一方、実施例1の蓄熱部材のように、コート層中に微粒子を含まないものについては、表1の「微粒子の有無」の欄に、「無し」と記す。また、コート層中に分散した微粒子の平均粒子径を、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて組成像を観察することによって測定した。作製した蓄熱部材の評価結果を表3に示す。
蓄熱材として、市販の水酸化マグネシウム(和光純薬工業社製)、塩化マグネシウム(和光純薬工業社製)、炭酸ストロンチウム(和光純薬工業社製)、硫酸バリウム(和光純薬工業社製)、およびゼオライト(東ソー製)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。作製した蓄熱部材の評価結果を表4に示す。
蓄熱材の平均粒子径が異なること以外は、実施例1および実施例15〜19と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。作製した蓄熱部材の評価結果を表5に示す。
実施例24においては、以下の方法で、三次元網目状構造を有する基材を作製した。まず、有機溶剤に、SiC粉末を分散させ、ゲル化剤としてウレタン樹脂(イソシアネート及び触媒)を混合したSiCスラリーを作製した。有機溶剤としては、エステルを用いた。SiCの平均粒子径は、0.7μmであった。SiCの平均粒子径は、堀場製作所製のレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−950)を用いて測定したメジアン径である。
SiC成形体の質量を100質量部とした場合に、金属Siの質量が10質量部、および、140質量部となる量に変更したこと以外は、実施例18と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。作製した蓄熱部材の評価結果を表6に示す。
比較例1〜6においては、コート層原料粉末の組成を変更してコート層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。作製した蓄熱部材の評価結果を表7に示す。
比較例7〜12においては、ガラス粉末の組成を変更してガラスコート層を形成したこと以外は、実施例24と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。作製した蓄熱部材の評価結果を表8に示す。
比較例13〜17においては、三次元網目状構造を有する基材の骨格の組成が表9に記載の組成とした以外は実施例1と同様の方法で、蓄熱部材を作製した。作製した蓄熱部材の評価結果を表9に示す。
実施例1〜26の蓄熱部材は、基材の溶融の有無の評価において、全て良好な結果を得ることができた。実施例11〜26の蓄熱部材は、特に、昇温速度の評価において優れた結果を示すものであった。一方、比較例1〜12、14の蓄熱部材は、基材の溶融の有無の評価において、Cの評価であった。また、比較例13、15〜17の蓄熱部材は、昇温速度の評価において、Cの評価であった。
Claims (18)
- SiC焼結体を主成分とする基材と、
前記基材の表面に配設された、コート層と、
前記コート層の表面に配設された、反応媒体との可逆的な化学反応によって蓄熱、放熱する蓄熱材、または物理的吸着・脱離によって蓄熱、放熱する蓄熱材と、を備え、
前記コート層の軟化点が、1000℃以下であり、
前記コート層が、当該コート層中に分散した、平均粒子径5nm〜100μmの微粒子を含む、蓄熱部材。 - 前記コート層が主成分としてP2O5を含有し、P2O5の含有率が、20〜45質量%である、請求項1に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が主成分としてB2O3を含有し、B2O3の含有率が、20〜45質量%である、請求項1に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が主成分としてBi2O3を含有し、Bi2O3の含有率が、65〜85質量%である、請求項1に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が副成分としてAl2O3、SiO2、ZnO、V2O5、PbO、SnO、B2O3またはBi2O3のうちいずれか一種以上を含有する、請求項2に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が副成分としてAl2O3、SiO2、ZnO、V2O5、PbO、SnO、P2O5またはBi2O3のうちいずれか一種以上を含有する、請求項3に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が副成分としてAl2O3、SiO2、ZnO、V2O5、PbO、SnO、P2O5またはB2O3のうちいずれか一種以上を含有する、請求項4に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が副成分としてROで表わされるCaO、BaO、SrO、またはR2Oで表わされるLi2O、Na2O、K2Oうちいずれか一種以上を含有する、請求項2〜7のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層が副成分としてTeO2、TiO2のうちいずれか一種以上を含有する、請求項2〜8のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
- 前記基材は、原料が不可避的に含有する不純成分を除き、骨格におけるSiCの含有比率が、40〜99.7質量%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
- 前記基材が多孔質材料であり、
前記コート層が、前記基材における空隙の少なくとも表面の一部に配設されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の蓄熱部材。 - 前記基材が、水銀圧入法によって測定された気孔率が1%以下の骨格で構成され、連続した前記骨格により形成される複数の空隙が連通し、前記骨格の理論密度及びかさ密度より下記式(1)にて算出される空隙率が30〜95%となる三次元網目状構造を有し、
前記コート層が、前記基材の前記三次元網目状構造における前記空隙の少なくとも表面の一部に配設されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
式(1):空隙率={(理論密度−かさ密度)/理論密度}×100 - 前記骨格が、Si−SiC焼結体で構成され、前記骨格における金属Siの含有比率が5〜60質量%である、請求項12に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層の表面に、凹凸差が0.5〜100μmの突起を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
- 前記コート層の表面積に対する、前記突起の密度が1〜1000000個/10000μm2である、請求項14に記載の蓄熱部材。
- 前記微粒子が、SiC粒子、金属Si粒子、Si−SiC粒子、及びC粒子のうちの少なくとも1種である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
- 前記蓄熱材が、Mg,Ca,Sr,Baの酸化物、Mg,Ca,Sr,Baの水酸化物、Mg,Ca,Sr,Baの炭酸化物、Mg,Ca,Sr,Baの塩化物、Mg,Ca,Sr,Baの硫酸化物、及び、ゼオライトから構成された群より選択される少なくとも一種を含有する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
- 前記蓄熱材が、平均粒子径が5nm〜100μmの粒子状である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の蓄熱部材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073486A JP6670153B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 蓄熱部材 |
US15/468,586 US10371460B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-24 | Heat storage member |
EP17163129.4A EP3225676B1 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-27 | Heat storage member |
CN201710206869.5A CN107270755B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-31 | 蓄热部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073486A JP6670153B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 蓄熱部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017181009A JP2017181009A (ja) | 2017-10-05 |
JP6670153B2 true JP6670153B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=58605996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016073486A Active JP6670153B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 蓄熱部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10371460B2 (ja) |
EP (1) | EP3225676B1 (ja) |
JP (1) | JP6670153B2 (ja) |
CN (1) | CN107270755B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109443023B (zh) * | 2018-12-19 | 2024-10-01 | 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 | 一种棱锥体松化料层填料 |
JP7296207B2 (ja) * | 2018-12-20 | 2023-06-22 | 三菱重工業株式会社 | 板状化学蓄熱体 |
WO2021015059A1 (ja) | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Agc株式会社 | 積層部材 |
CN112920781B (zh) * | 2021-01-25 | 2021-08-20 | 山东大学 | 一种储热的复合钙基储热球粒及其制备方法与应用 |
JP7342070B2 (ja) * | 2021-07-07 | 2023-09-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱反応器、反応容器、および、化学蓄熱反応器の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3038723A1 (de) * | 1980-10-14 | 1982-05-06 | L. & C. Steinmüller GmbH, 5270 Gummersbach | Waermespeichermasse fuer regenerativen waermeaustausch |
JP2746943B2 (ja) * | 1988-10-03 | 1998-05-06 | 工業技術院長 | 蓄熱器 |
CN1025605C (zh) * | 1991-01-12 | 1994-08-10 | 淄博市淄川区罗村镇第一耐火材料厂 | 抗剥落高铝耐火砖制造工艺 |
JP2642573B2 (ja) | 1991-12-27 | 1997-08-20 | 日本碍子株式会社 | SiC質焼結体 |
DE19800395A1 (de) * | 1998-01-08 | 1999-07-15 | Hermsdorfer Inst Tech Keramik | Vorrichtung zur Adsorption fluider Stoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE10159652C2 (de) * | 2000-12-05 | 2003-07-24 | Sortech Ag | Verfahren zur Wärmeübertragung sowie Wärmeübertrager hierfür |
DE10336657B4 (de) * | 2003-08-09 | 2007-04-12 | M.Pore Gmbh | Verbundwerkstoff, insbesondere für Wärmetauscher, Wärmeleiter und Wärmespeicher |
JP5176198B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2013-04-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | マクロポーラスな連通孔を持つセラミック多孔体の製造方法 |
US8044105B2 (en) * | 2008-02-04 | 2011-10-25 | Dow Global Technologies Llc | Water-based ceramic foams showing improved gel strength |
JP5417075B2 (ja) | 2009-07-24 | 2014-02-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱装置 |
JP5277138B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2013-08-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄熱器及びその製造方法 |
JP5902449B2 (ja) | 2011-11-25 | 2016-04-13 | 国立大学法人東京工業大学 | 化学蓄熱材及びケミカルヒートポンプ |
JP5852872B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-02-03 | 日本碍子株式会社 | 蓄熱構造体 |
FR2985008A1 (fr) * | 2011-12-22 | 2013-06-28 | Saint Gobain Ct Recherches | Regenerateur a paroi isolante composite. |
JP6078885B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-02-15 | 日本碍子株式会社 | 複合耐火物および複合耐火物の製造方法 |
JP6324150B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2018-05-16 | 日本碍子株式会社 | 熱交換部材、およびセラミックス構造体 |
JP2015040646A (ja) | 2013-08-20 | 2015-03-02 | 株式会社豊田自動織機 | 化学蓄熱装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016073486A patent/JP6670153B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-24 US US15/468,586 patent/US10371460B2/en active Active
- 2017-03-27 EP EP17163129.4A patent/EP3225676B1/en active Active
- 2017-03-31 CN CN201710206869.5A patent/CN107270755B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107270755A (zh) | 2017-10-20 |
EP3225676A1 (en) | 2017-10-04 |
US10371460B2 (en) | 2019-08-06 |
US20170284747A1 (en) | 2017-10-05 |
EP3225676B1 (en) | 2020-03-04 |
CN107270755B (zh) | 2021-06-18 |
JP2017181009A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6678991B2 (ja) | 蓄熱部材 | |
JP6670153B2 (ja) | 蓄熱部材 | |
Zocca et al. | SiOC ceramics with ordered porosity by 3D-printing of a preceramic polymer | |
CN104098339B (zh) | 复合耐火物及复合耐火物的制造方法 | |
CN105541387B (zh) | 复合耐火物及其制造方法 | |
JP5673707B2 (ja) | アルミニウム多孔体およびその製造方法 | |
JPWO2014115814A1 (ja) | アルミナ質繊維及びアルミナ質繊維集合体 | |
EP3075719B1 (en) | Porous material and heat insulating film | |
JP2012502878A (ja) | 多孔質のムライト含有複合体の作製方法 | |
CN109824381A (zh) | 一种碳化硅陶瓷膜及其制备方法和用途 | |
CN104529524A (zh) | 一种碳化硅多孔陶瓷及其制备方法 | |
JP6516047B1 (ja) | 吸着素子 | |
JP2651170B2 (ja) | セラミツクス多孔体 | |
JP6680668B2 (ja) | 蓄熱体の製造方法 | |
WO2019176896A1 (ja) | シリコン含浸セラミック複合材の製造方法、摩擦板の製造方法、及びブレーキディスクの製造方法 | |
CN115028366B (zh) | 雾化芯及其制备方法和电子雾化装置 | |
JP7304147B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2009179509A (ja) | 炭化珪素質多孔体及びそれを用いた断熱材 | |
JP2009196842A (ja) | 炭化ケイ素多孔質体及びその製造方法 | |
Akamine et al. | Heat insulating material containing a porous sintered body formed of MgAl 2 O 4 | |
Song et al. | Gas Permeation of Y 2 O 3-SiC Composite Membrane | |
JP2000109376A (ja) | セラミック多孔質体の製造方法 | |
JPH0674178B2 (ja) | 多孔質耐火物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6670153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |