[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6667431B2 - 撮像装置、撮像システム - Google Patents

撮像装置、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6667431B2
JP6667431B2 JP2016254360A JP2016254360A JP6667431B2 JP 6667431 B2 JP6667431 B2 JP 6667431B2 JP 2016254360 A JP2016254360 A JP 2016254360A JP 2016254360 A JP2016254360 A JP 2016254360A JP 6667431 B2 JP6667431 B2 JP 6667431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
imaging device
conversion unit
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107356A (ja
Inventor
関根 寛
関根  寛
裕介 大貫
裕介 大貫
一成 川端
一成 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254360A priority Critical patent/JP6667431B2/ja
Priority to EP17206231.7A priority patent/EP3352222A3/en
Priority to US15/844,140 priority patent/US10644049B2/en
Priority to CN201711438507.5A priority patent/CN108242451B/zh
Publication of JP2018107356A publication Critical patent/JP2018107356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667431B2 publication Critical patent/JP6667431B2/ja
Priority to US16/834,735 priority patent/US11532656B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像システムに関する。
特許文献1のように、光電変換部と、光電変換部に光を導く導光路とを有する画素を備えた撮像装置が知られている。特許文献1には、第1方向の長さと、第1方向に直交する第2方向の長さとが異なる導光路が記載されている。
特開2015−228468号公報
特許文献1では、導光路の出射面と電荷蓄積部との平面視における配置レイアウトに関して検討がなされていない。このため、導光路から電荷蓄積部への光の入射の抑制が充分ではなかった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、光電変換部と、前記光電変換部の上部に設けられており、入射面と出射面とを備える導光路と、前記光電変換部から電荷が転送される電荷蓄積部と、前記電荷蓄積部から電荷が転送されるフローティングディフージョン部と、を各々が含む複数の画素が二次元状に配され、前記画素は、第1方向に延在する第1端部および第2端部と、前記第1方向に対して平面視において交差する方向である第2方向に延在する第3端部及び第4端部とを有し、前記画素は、前記第1端部、前記第2端部、前記第3端部、前記第4端部によって囲まれており、平面視において、前記出射面から前記第3端部までの距離が、前記出射面から前記第1端部、前記第2端部、前記第4端部のそれぞれまでの距離よりも長く、平面視において、前記導光路の前記出射面は、前記第1方向の長さよりも、前記第2方向の長さの方が長く、平面視において、前記出射面と前記第3端部との間の領域に前記電荷蓄積部の少なくとも一部が設けられていることを特徴とする撮像装置である。
本発明により、導光路から電荷蓄積部への光の入射を充分に抑制した撮像装置を提供することができる。
撮像装置の構成を示す図 画素の回路構成を示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 画素の断面構造を示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図と、画素の断面構造を示す図 画素の回路構成を示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 画素の回路構成を示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 画素の回路構成を示す図 画素の一部の平面視レイアウトを示す図 撮像システムの構成を示す図 撮像システムの構成を示す図
以下、本発明に関わる撮像装置の実施形態を説明する。各図面を通じて同一の構成要素には同一の参照符号を付す。また、説明が重複する構成要素については、その説明を省略することもある。また、以下に説明する実施形態は、本発明の態様を例示的に示すものであって、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施例1)
(撮像装置の構成)
図1は、本実施例の撮像装置を示した図である。本実施例の撮像装置は、列信号線10、画素20を有する。画素20は、画素アレイ100において、複数行および複数列に渡って配されている。列信号線10は、画素20が配された列に対応して配されている。また、撮像装置は垂直走査回路101を有する。1行の画素20に、垂直走査回路101から共通の信号が供給されるように、行単位で画素20と垂直走査回路101とが制御線30を介して接続されている。垂直走査回路101は、画素20の蓄積期間を制御する制御部である。
撮像装置は、列回路部102、水平走査回路103、出力回路104を有する。列回路部102は、複数の列回路を備えている。複数の列回路の各々は、複数の列信号線10の1つに対応して配置されている。複数の列回路の各々は、列信号線10に出力された信号を増幅した信号を、出力回路104に出力する。
水平走査回路103は、列回路部102が備える複数の列回路を順次選択する。これより、複数の列回路の各々が保持した信号が、順次、出力回路104に出力される。出力回路104は、撮像装置の外部に信号を出力する。出力回路104の出力する信号は、撮像装置が出力する信号である。
撮像装置は、制御回路105をさらに有する。制御回路105は、垂直走査回路101、列回路部102、水平走査回路103のそれぞれに対し、駆動信号を供給する駆動線を介して接続されている。
(画素の構成)
図2は、画素20の構成の詳細を示した図である。
画素20は、1つのフォトダイオード201を有する。フォトダイオード201は、入射光に対応する信号を生成する光電変換部である。フォトダイオード201は、さらに画素20は、第1転送トランジスタ204、第2転送トランジスタ205を有する。さらに画素20は、第1容量素子202、フローティングディフージョン部203(以下、FD部203と表記する)を有する。第1容量素子202は、フォトダイオード201が蓄積した信号を保持する電荷蓄積部である。電荷蓄積部である第1容量素子202は、第1転送トランジスタ204を介して、光電変換部であるフォトダイオード201と電気的に接続されている。FD部203は、第2転送トランジスタ205を介して、電荷蓄積部である第1容量素子202と電気的に接続されている。
画素20は、リセットトランジスタ209を有する。リセットトランジスタ209は、電圧源211から電源電圧が供給されている。また、リセットトランジスタ209は、FD部203に電気的に接続されている。
画素20は、増幅トランジスタ210、選択トランジスタ207を有する。増幅トランジスタ210の入力ノードに、FD部203が接続されている。
増幅トランジスタ210には、電圧源211から電源電圧が供給されている。また、増幅トランジスタ210は、選択トランジスタ207を介して、列信号線10に電気的に接続されている。
列信号線10には、不図示の電流源が電気的に接続されている。選択トランジスタ207がオン状態にある場合、増幅トランジスタ210は、電圧源211から供給される電源電圧と、列信号線10に電気的に接続された電流源とでソースフォロワ回路を構成する。図2では、列信号線10に出力される信号を、信号Vout(p)と表記している。末尾に付す(p)は、列番号を示している。
また、画素20は、PDリセットトランジスタ206をさらに有する。PDリセットトランジスタ206には、電圧源211から電源電圧が供給されている。
図1に示したように、画素20と、垂直走査回路101とは制御線30を介して電気的に接続されている。第1転送トランジスタ204のゲートには、信号pTX1(m)が入力される。以下、画素20に入力される信号の末尾に付す(m)は、m行目の画素20に入力される信号であることを指す。また、複数行の画素20に入力される信号を纏めて表記する場合には、(m)を省略して表記する。
第2転送トランジスタ205のゲートには、信号pTX2(m)が入力される。
PDリセットトランジスタ206のゲートには、信号pOFG(m)が入力される。
複数行の画素20のそれぞれに入力される信号pTX1は、同じタイミングにアクティブレベルとなり、同じタイミングでノンアクティブレベルとなる。また、複数行の画素20のそれぞれに入力される信号pOFGは、同じタイミングにアクティブレベルとなり、同じタイミングでノンアクティブレベルとなる。これにより、本実施例の撮像装置は、フォトダイオード201の信号蓄積開始タイミングおよび信号蓄積終了タイミングのそれぞれが全ての画素20で揃ったグローバル電子シャッタ動作を行う。
リセットトランジスタ209のゲートには、信号pRES(m)が入力される。
選択トランジスタ207のゲートには、信号pSEL(m)が入力される。
(導光路と電荷蓄積部とのレイアウト)
図3(a)は、図1、図2を用いて説明した画素20の上面図を示した図である。図3(a)では、3行2列の画素20を示している。
図中の符号は、図2で付した符号と対応している。フォトダイオード201に光を導く導光路の出射面をフォトダイオード201が形成された半導体基板に投影した面が面302aである。面302aは、矩形とみなすことができる。また、フォトダイオード201に光を導く導光路の入射面をフォトダイオード201が形成された半導体基板に投影した面が面302bである。面302aでは、平面視における第1方向であるy方向における長さが長さLen_bである。また、面302aでは、第1方向に対して、平面視において直交する方向の第2方向であるx方向における長さが長さLen_aである。長さLen_bは、長さLen_aよりも短い。また、面302aは、出射面を半導体基板に投影した面であるから、出射面においても、長さLen_bは、長さLen_aよりも短いものとなっている。
また、隣り合う画素20の間には、素子分離領域400が形成されている。この素子分離領域は、LOCOS法(LOCOSとはLOCal Oxidation of Siliconの略称)を用いて形成されてもよい。また、素子分離領域の別の形成方法として、STI法(STIはShallow Trench Isolationの略称)を用いてもよい。また、PN接合を用いた素子分離領域としてもよい。素子分離領域400は、その他の種々の形成方法が利用可能である。
図4は、図3(a)に示した平面図に対し、上層(入射面側)から俯瞰した平面図である。フォトダイオード201よりも外側の領域は、画素20が備える遮光部401によって遮光されている。フォトダイオード201の上部は、遮光部401が形成されない開口部となっている。開口部の長辺と、出射面302xの長辺とは平行である。また、開口部の短辺と、出射面302xの短辺とは平行である。遮光部401は、タングステンなど、光を遮る部材を使用することができる。
(画素の断面図)
図5は、図3(a)で示した画素20の断面図を示した図である。
図5(a)は、図3(a)で示したA−Bの線の断面図を示した図である。
フォトダイオード201、第1容量素子202は、半導体基板600に形成されている。
第1容量素子202、第1転送トランジスタ204は、遮光部401によって遮光されている。
配線402、配線403、配線404の間には、不図示の層間絶縁層が形成されている。層間絶縁層には、屈折率約1.5のシリコン酸化膜(SiO)を用いる。
導光路302は、フォトダイオード201の上部に形成されている。導光路302は入射面302y、出射面302xを備える。
画素20はさらに、カラーフィルタ500、マイクロレンズ501、層内レンズ502を有する。入射面302yには、マイクロレンズ501、カラーフィルタ500、層内レンズ502を透過した光が入射する。
第1方向における出射面302xの長さは、上述の通り長さLen_bである。
図5(b)は、図3(a)で示したC−Dの線の断面図を示した図である。第2方向における出射面302xの長さは、上述の通り長さLen_aである。長さLen_bは、長さLen_aよりも短い長さである。
導光路302は、屈折率約1.8のシリコン酸窒化膜(SiON)を用いる。導光路302の内部から、導光路302と層間絶縁層の界面に、所定の角度で入射した光は、導光路302の内部に全反射する。よって、導光路302は、入射面302yに入射した光を、層間絶縁層への光の漏出を抑制しながら、出射面302xに導くことができる。
よって、導光路302が設けられていることにより、導光路302が設けられていない場合に比べて、フォトダイオード201に入射する光の量が増加する。したがって、導光路302が設けられていることにより、導光路302が設けられていない場合に比べて、フォトダイオード201の感度が向上する。
しかし、導光路302から層間絶縁層に光が漏出する場合がある。この漏出した光が、第1容量素子202に入射すると、この光によって、第1容量素子202で新たに電荷が発生する。第1容量素子202が、フォトダイオード201が生成した電荷を保持している場合、この第1容量素子202で新たに発生した電荷は、フォトダイオード201が電荷を生成した期間とは別の期間に生成した電荷となる。したがって、第1容量素子202が電荷を生成した場合に得られる画像は、本来のフォトダイオード201の電荷生成期間とは異なる期間の信号が混入することによって、画質が本来の画像に対し低下したものとなる。
本実施例の撮像装置は、この導光路302から第1容量素子202への光の入射を抑制するための、導光路302と第1容量素子202の配置レイアウトを検討したものである。
導光路302から第1容量素子202への光の入射を抑制するためには、出射面302xを半導体基板に投影した面302bと、第1容量素子202との間の距離を、画素20のサイズの制約がある中で、最大化することが好ましい。具体的には、面302bの重心から、第1方向と第2方向との角度を二等分する第1線と、第2方向とは反対の第3方向と、第1方向との角度を二等分する第2線との間の領域に、第1容量素子202の重心が位置するようにする。
図3(a)を用いて説明する。線LZ1は、面301aの平面視における重心Z1から延在する、第1方向と第2方向の角度の二等分線である。線LZ2は、面301aの平面視における重心Z1から延在する、第2方向とは反対の第3方向と、第1方向との角度の二等分線である。第1容量素子202の重心Z2は、この線LZ1と線LZ2との間の領域に位置する。
別の観点で言えば、導光路302の出射面302xを半導体基板に投影した面302aの長辺310と短辺315のうち、長辺310に近接するように、第1容量素子202を配置する。より具体的には、面302aの長辺310と、第1方向で隣り合う画素20との間に形成された素子分離領域400との間に第1容量素子202を配置する。この長辺310は、面302aにおいて、第2方向に延在する長さであって、かつ短辺315よりも長い長さを備える部分である。
出射面302xが矩形ではない場合、たとえば、矩形の各頂点が曲率を有する形状の場合における辺の長さの規定の仕方を説明する。図3(b)に示したように、この場合には、出射面302xの第1辺と、第1辺に交差する方向に延在する第2辺とを、曲率を有する頂点を越えてそれぞれ延在させる。同様に、第3辺と、第3辺に交差する方向に延在する第4辺とを、曲率を有する頂点を越えてそれぞれ延在させる。この交差した交点同士の距離を、辺の長さとして取り扱うことができる。
また、別の観点で言えば、第1画素のフォトダイオード201と、第2画素のフォトダイオード201は第1方向に沿って配されている。この第1画素のフォトダイオード201と第2画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の第1容量素子202が配されている。そして、第1画素の導光路302の出射面302xは、第1方向の長さである長さLen_bよりも、第1方向に対し平面視において直交する方向である第2方向の長さである長さLen_aの方が長い。
なお、第2方向と、出射面302xの長辺との方向が一致しない場合がある。この場合には、出射面302xにおいて、第2方向における最長の長さに当てはめることができる。同じく、第1方向と、出射面302xの短辺との方向が一致しない場合がある。この場合には、出射面302xにおいて、第1方向における最長の長さに当てはめることができる。
図6(a)、図6(b)はそれぞれ、フォトダイオード201、第1容量素子202、面302aの平面レイアウトを示した図である。
図6(a)は、図3(a)と同じく、第1容量素子202の重心Z2が、この線LZ1と線LZ2との間の領域に位置する例である。一方、図6(b)は、第1容量素子202の重心Z2が、この線LZ1と線LZ2との間の領域に位置しない例である。
別の観点で言えば、図6(a)は、第1方向で隣り合う画素20との間に形成された素子分離領域400と、長辺310との間に第1容量素子202を配置した例である。一方、図6(b)は、第2方向で隣り合う画素20との間に形成された素子分離領域400と、短辺315との間に第1容量素子202を配置した例である。
図6(a)において、第1容量素子202と面302aとの間の距離を距離Aとして示している。一方、図6(b)においては、第1容量素子202と面302aとの間の距離を距離Bとして示している。距離Aは、距離Bよりも大きい。
第1容量素子202の重心Z2が、この線LZ1と線LZ2との間の領域に位置するように配置する。これにより、第1容量素子202の重心Z2が、この線LZ1と線LZ2との間の領域に位置しない配置に対し、第1容量素子202を導光路302の出射面302xから離して配置することができる。
別の観点で言えば、第1方向で隣り合う画素20との間に形成された素子分離領域400と、長辺310との間に第1容量素子202を配置することで、図6(b)の配置に対し、第1容量素子202を導光路302の出射面302xから離すことができる。
これにより、導光路302から第1容量素子202に入射する光を低減することができる。よって、面302aの短辺に近接するように第1容量素子202を配置した場合に比べて、導光路302から第1容量素子202に光が入射することによって生じる画質の低下を抑制することができる。
フォトダイオード201に入射する光量を増加させる、つまり感度を高くするには、出射面302xの面積を大きくすることが好ましい。しかし、出射面302xの面積の拡大は、第1容量素子202に入射する光量の増加につながる。そのため、本発明のように、第1容量素子202を、出射面302xから離れたレイアウトとすることにより、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。
なお、本実施例では、面302aの第1方向、第2方向のそれぞれに沿って、画素20が配列されていたが、この例に限定されるものではない。画素20の配列方向は、第1方向に対応する方向と、第2方向に対応する方向であればよい。この対応する方向とは、例えば第1方向に対応する方向は第2方向よりも第1方向に近い角度であり、典型的には第1方向に対してプラスマイナス10度以内の方向である。
なお、第1容量素子202の構造は本実施例のものに限定されるものでは無い。例えば、複数のポリシリコンに間に絶縁層を挟むことによって形成されたPIP容量であってもよい。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図7(a)、図7(b)のそれぞれは、図3(a)を用いて説明した出射面302aの形状がそれぞれ、多角形の1例である六角形と、楕円形である場合を示した図である。入射面302bの形状は、出射面302aの相似形であって、出射面302aよりも大きい形状である。
図7(a)の長さLen_aは、六角形の対角線を結ぶ線のうち、最長の対角線の長さを示している。長さLen_bは、六角形の対角線を結ぶ線のうち、最長の対角線に対して直交する対角線の長さを示している。長さLen_bは、長さLen_aよりも短い。
図7(a)においても、第1容量素子202の重心Z2は、第1線LZ1、第2線LZ2との間の領域に位置している。
また、別の観点では、図7(a)の例では、面302aの第2方向に延在する最長の対角線と、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)との間に、第1容量素子202が配されている。
また、別の観点で言えば、第1画素のフォトダイオード201と、第2画素のフォトダイオード201は第1方向に沿って配されている。この第1画素のフォトダイオード201と第2画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の第1容量素子202が配されている。そして、第1画素の導光路302の出射面302xは、第2方向の長さである最長の対角線の方が、第1方向の長さである、最長の対角線に対して直交する対角線よりも長い。なお、第2方向と、出射面302xの対角線との方向が一致しない場合がある。この場合には、出射面302xにおいて、第2方向における最長の長さに当てはめることができる。同じく、第1方向と、出射面302xの対角線との方向が一致しない場合がある。この場合には、出射面302xにおいて、第1方向における最長の長さに当てはめることができる。
これにより、実施例1で述べた、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。
図7(b)の長さLen_aは、楕円形の面302aの長軸の長さを示している。長さLen_bは、楕円形の面302aの短軸の長さを示している。長さLen_bは、長さLen_aよりも短い。
図7(b)においても、第1容量素子202の重心Z2は、第1線LZ1、第2線LZ2との間の領域に位置している。
また、別の観点では、図7(b)の例では、面302aの第2方向に延在する長軸と、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)との間に、第1容量素子202が配されている。
また、別の観点で言えば、第1画素のフォトダイオード201と、第2画素のフォトダイオード201は第1方向に沿って配されている。この第1画素のフォトダイオード201と第2画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の第1容量素子202が配されている。そして、第1画素の導光路302の出射面302xは、第1方向の長さである短軸よりも、第1方向に対し平面視において直交する方向である第2方向の長さである長軸の方が長い。なお、第2方向と、出射面302xの長軸との方向が一致しない場合がある。この場合には、出射面302xにおいて、第2方向における最長の長さに当てはめることができる。同じく、第1方向と、出射面302xの短軸との方向が一致しない場合がある。この場合には、出射面302xにおいて、第1方向における最長の長さに当てはめることができる。
これにより、実施例1で述べた、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
実施例2の撮像装置では、入射面302bの形状は、出射面302aの形状に対し相似の関係であった。本実施例の撮像装置では、入射面302bの形状と、出射面302aの形状は相似の関係にはない。
図8(a)は、入射面302bの形状は正方形であって、出射面302aの形状は長方形である例を示している。
図8(b)は、図8(a)におけるx方向(第2方向)に平行な面の断面図である。図8(c)は、図8(a)におけるy方向(第1方向)に平行な面の断面図である。図8(b)と図8(c)を比較すると、導光路302のテーパー角は、図8(b)の方が、図8(c)に比べて急峻である。すなわち、第2方向に平行な面における、導光路302のテーパー角は、第1方向に平行な面における、導光路302のテーパー角よりも急峻である。導光路302の側面から層間絶縁層への光の漏出は、テーパー角が急峻になるにつれて、低減される。本実施例の撮像装置は、導光路302のテーパー角を、第1容量素子202が配される側の方が、第1容量素子202が配されていない側に比べて急峻になるようにする。これにより、本実施例の撮像装置は、導光路302の側面からの第1容量素子202への光の入射を、入射面302bの形状が、出射面302aの形状に対し相似の関係にある場合に対して、より低減することができる。
図8(d)では、入射面302bの形状が正多角形であり、出射面302aの形状が多角形である。図8(e)では、入射面302bの形状が正円形であり、出射面302aの形状が楕円形である。図8(d)、図8(e)の両方とも、導光路302のテーパー角を、第1容量素子202が配される側の方が、第1容量素子202が配されていない側に比べて急峻になるようにしている。これにより、図8(d)、図8(e)の形状の導光路302を備える撮像装置もまた、導光路302の側面からの第1容量素子202への光の入射を、入射面302bの形状が、出射面302aの形状に対し相似の関係にある場合に対して、より低減することができる。
(実施例4)
図9は、本実施例の撮像装置の画素20の回路図である。本実施例の撮像装置の画素20は、フォトダイオード201に対し、トランジスタ204−1を介して接続された容量素子202−1と、フォトダイオード201に対し、トランジスタ204−2を介して接続された容量素子202−2とを有する。容量素子202−1は、トランジスタ205−1を介して、FD部203に接続される。容量素子202−2は、トランジスタ205−2を介して、FD部203に接続される。
また、トランジスタ250が、FD部203に接続される。トランジスタ250のゲートに入力される信号pADDがアクティブレベルとなると、トランジスタ250がオンし、トランジスタ250が有する容量と、FD部203の容量との合成容量が、増幅トランジスタ210に接続される。つまり、トランジスタ250のオン、オフによって、増幅とランジスタ210に接続される容量を変更することができる。これにより、本実施例の画素20は、FD部203に転送される電荷を、増幅トランジスタ210のゲートの電圧に変換する電荷電圧変換係数を変更することができる。
図10は、容量素子202−1、容量素子202−2と、面302aとの配置を示した図である。図10に示した符号は、図9に示した符号と対応している。図10(a)では、容量素子202−1と容量素子202−2は、第2方向に沿って配置されている。図10(a)では、容量素子202−1の重心Z2−1と、容量素子202−2の重心Z2−2の両方が、第1線LZ1と第2線LZ2との間の領域に位置している。
また、別の観点では、図10(a)の例では、面302aの第2方向に延在する長辺310と、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)との間に、容量素子202−1、容量素子202−2が配されている。
これにより、2つの容量素子202−1、202−2を備える図10(a)の画素20を備える撮像装置もまた、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。
図10(b)では、容量素子202−1と容量素子202−2は、第1方向に沿って配置されている。容量素子202−1の重心Z2−1は、第1線LZ1と第2線LZ2との間の領域に位置している。
第3線LZ3は、第1方向とは反対の第4方向と、第2方向とは反対の第3方向との角度を二等分する二等分線である。第4線LZ4は、第1方向とは反対の第4方向と、第2方向との角度を二等分する二等分線である。容量素子202−2の重心Z2−2は、第3線LZ3と第4線LZ4との間の領域に位置している。
また、別の観点では、図10(b)の例では、第1方向で隣り合う画素の間の第2方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)と、面302aの第2方向に延在する長辺310−1との間に、容量素子202−1が配されている。また、画素20に対して第4方向で隣り合う画素と画素20との間に設けられた、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)と、面302aの第2方向に延在する長辺310−2との間に、容量素子202−2が配されている。長辺310−1と長辺310−2は、対向する辺である。
また、別の観点で言えば、本実施例の導光路302を有する画素20においても、図3(a)に示したように二次元状に配置することができる。第1画素のフォトダイオード201と、第2画素のフォトダイオード201は第1方向に沿って配されている。図10(a)の例では、この第1画素のフォトダイオード201と第2画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の第1容量素子202−1と第2容量素子202−2が配されている。
図10(b)の例では、第1画素のフォトダイオード201と、第3画素のフォトダイオード201は、第1方向とは反対の方向である第3方向に沿って配されている。この第1画素のフォトダイオード201と第3画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の第2容量素子202−2が配されている。また、第1画素のフォトダイオード201と第2画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の第1容量素子202−1が配されている。
これにより、2つの容量素子202−1、202−2を備える図10(b)の画素20を備える撮像装置もまた、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。
本実施例の撮像装置は、容量素子202−1、容量素子202−2を有する。この撮像装置では、nフレームの電荷蓄積期間にフォトダイオード201が蓄積した電荷を、容量素子202−1が保持し、n+1フレームの電荷蓄積期間にフォトダイオード201が蓄積した電荷を、容量素子202−2が保持する動作を行うことができる。これにより、全ての行の画素20の、nフレームの信号の出力を終える前に、n+1フレームにフォトダイオード201が蓄積した電荷を容量素子202−2に出力することが可能になる。これにより、nフレームとn+1フレームとの間で、フォトダイオード201が電荷蓄積を行わない期間を設けないようにすることができる。また、画素20が容量素子202−2を有することにより、n+1フレームの期間におけるフォトダイオード201の電荷の蓄積において、容量素子202−2への電荷の転送を行いながら、フォトダイオード201が電荷を生成することが可能になる。これにより、フォトダイオード201の飽和容量よりも多くの電荷を、容量素子202−2に保持させることができる。なお、このn+1フレームの電荷蓄積期間にフォトダイオード201が蓄積した電荷を、容量素子202−1が保持させる動作は、フォトダイオード201から容量素子202−2への転送動作を繰り返すようにしてもよい。この転送動作の繰り返しは、信号PTX2をノンアクティブレベル、アクティブレベル、ノンアクティブレベルと順に遷移させる動作を繰り返すことによって行うことができる。これにより、フォトダイオード201のみの電荷蓄積では飽和に達する高輝度の光がフォトダイオード201に入射した場合においても、その輝度に対応した電荷を、容量素子202−2が保持できる。また、信号PTX1についても同じく、ノンアクティブレベル、アクティブレベル、ノンアクティブレベルと順に遷移させる動作を繰り返してもよい。これにより、容量素子202−1においてもまた、フォトダイオード201の飽和容量よりも多くの電荷を保持させることができる。
(実施例5)
本実施例の撮像装置について、実施例4と異なる点を中心に説明する。本実施例の撮像装置は、1つの画素に、複数のフォトダイオードが形成されている。この複数のフォトダイオードは、1つのマイクロレンズを透過した光が入射するように配置されている。複数のフォトダイオードは、射出瞳の互いに異なる領域を透過した光が入射する。複数のフォトダイオードの一方が生成した電荷に基づく信号と、他方が生成した電荷に基づく信号とによって、位相差が検出される。この検出された位相差によって、撮像装置に光を入射させる光学系を、被写体に対してピントを合わせるオートフォーカス動作を行うことができる。
図11は、本実施例の画素20−2の回路図である。画素20−2は、フォトダイオード201−1、フォトダイオード201−2を有する。このフォトダイオード201−1、フォトダイオード201−2は、1つのマイクロレンズを透過した光が入射するように配置されている。
フォトダイオード201−1には、転送トランジスタ204−3と、PDリセットトランジスタ206−1とが接続されている。容量素子202−3は、転送トランジスタ204−3を介してフォトダイオード201−1に接続されている。また、容量素子202−3は、転送トランジスタ205−3を介してFD部203に接続されている。
フォトダイオード201−2には、転送トランジスタ204−4と、PDリセットトランジスタ206−2とが接続されている。容量素子202−4は、転送トランジスタ204−4を介してフォトダイオード201−2に接続されている。また、容量素子202−4は、転送トランジスタ205−4を介してFD部203に接続されている。
図12は、図11に示した画素20−2のフォトダイオード201−1、フォトダイオード201−2、転送トランジスタ204−3、転送トランジスタ204−4、容量素子202−3、容量素子202−4、面302aのレイアウトを示した図である。
面302aの重心Z1から延在する第1線LZ1と第2線LZ2との間の領域に、容量素子202−3の重心Z2−3と、容量素子202−4の重心Z2−4が位置している。
また、面302aの長辺310と、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)との間に、容量素子202−3、容量素子202−4が配されている。
これにより、本実施例の撮像装置もまた、実施例4の撮像装置と同じく、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。また、本実施例の撮像装置、1つのマイクロレンズに対して複数のフォトダイオードが設けられている。これにより、本実施例の撮像装置は、位相差を検出したオートフォーカス動作を行うことができる。
(実施例6)
本実施例について、実施例5と異なる点を中心に説明する。本実施例の撮像装置もまた、1つのマイクロレンズに対し、複数のフォトダイオードが設けられた画素を有する。本実施例の撮像装置の画素は、複数のフォトダイオードの1つずつに対し、複数の容量素子202が接続された構成を備える点で、実施例5の撮像装置とは異なる。
図13は、本実施例の撮像装置の画素の回路図である。画素20−3は、フォトダイオード201−3、フォトダイオード201−4を有する。このフォトダイオード201−3、フォトダイオード201−4は、1つのマイクロレンズを透過した光が入射するように配置されている。この複数のフォトダイオードは、射出瞳の互いに異なる領域を透過した光が入射する。複数のフォトダイオードの一方が生成した電荷に基づく信号と、他方が生成した電荷に基づく信号とによって、位相差が検出される。この検出された位相差によって、撮像装置に光を入射させる光学系を、被写体に対してピントを合わせるオートフォーカス動作を行うことができる。
フォトダイオード201−3は、転送トランジスタ204−5を介して容量素子202−5に接続されている。また、フォトダイオード201−3は、転送トランジスタ204−6を介して容量素子202−6に接続されている。また、フォトダイオード201−3は、PDリセットトランジスタ206−3に接続されている。
容量素子202−5は、転送トランジスタ205−5を介してFD部203−1に接続されている。また、容量素子202−6は、転送トランジスタ205−6を介してFD部203−1に接続されている。
FD部203−1は、増幅トランジスタ210−1のゲートに接続されている。増幅トランジスタ210−1は、選択トランジスタ207−1を介して、列信号線10−1に接続されている。
フォトダイオード201−4は、転送トランジスタ204−7を介して容量素子202−7に接続されている。また、フォトダイオード201−4は、転送トランジスタ204−8を介して容量素子202−8に接続されている。また、フォトダイオード201−4は、PDリセットトランジスタ206−4に接続されている。
容量素子202−7は、転送トランジスタ205−7を介してFD部203−2に接続されている。また、容量素子202−8は、転送トランジスタ205−8を介してFD部203−2に接続されている。
FD部203−2は、増幅トランジスタ210−2のゲートに接続されている。増幅トランジスタ210−2は、選択トランジスタ207−2を介して、列信号線10−2に接続されている。
図14は、図13に示した画素20−2のうち、フォトダイオード201−3、201−4、転送トランジスタ204−5、204−6、204−7、204−8、容量素子202−5、202−6、202−7、202−8のレイアウトを示した図である。図14に示している各符号は、図13に示した各符号に対応している。
図14(a)に示した画素20−3は、長方形のフォトダイオード201−3、201−4を有する。面304aの重心Z1から延在する第1線LZ1と、第2線LZ2との間の領域に、容量素子202−5の重心Z2−5と、容量素子202−7の重心Z2−6とが位置している。また、面304aの重心Z1から延在する第3線LZ3と、第4線LZ4との間の領域に、容量素子202−6の重心Z2−7と、容量素子202−8の重心Z2−8とが位置している。第3線LZ3は、第3方向と第4方向との角度を二等分する線である。第4線LZ4は、第2方向と第4方向との角度を二等分する線である。
また、画素20−3に対して第1方向で隣り合う画素との間の、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域(実施例1を参照)と、面302aの長辺310−1との間に、容量素子202−5、容量素子202−7が配されている。そして、画素20−3に対して第4方向で隣り合う画素との間の、第2方向に延在する素子分離領域と、面302aの長辺310−2との間に、容量素子202−6、容量素子202−8が配されている。
図14(b)は、図13の画素20−3の他の例のレイアウトを示した図である。容量素子202−5、202−6、202−7、202−8は、第2方向に延在する部分に対し、第1方向あるいは第4方向に延在する部分をさらに有する。この例においても、容量素子202−5の重心Z2−5と、容量素子202−7の重心Z2−6が、第1線LZ1と第2線LZ2との間の領域に位置するようにする。また、容量素子202−6の重心Z2−6と、容量素子202−8の重心Z2−8が、第3線LZ3と第4線LZ4との間の領域に位置するようにする。
また、画素20−3に対して第1方向で隣り合う画素との間の、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域と、面302aの長辺310−1との間に、容量素子202−5、容量素子202−7が配されている。そして、画素20−3に対して第4方向で隣り合う画素との間の、第2方向に対応する方向に延在する素子分離領域と、面302aの長辺310−2との間に、容量素子202−6、容量素子202−8が配されている。
また、別の観点で言えば、本実施例の導光路302を有する画素20においても、図3(a)に示したように二次元状に配置することができる。第1画素のフォトダイオード201と、第2画素のフォトダイオード201は第1方向に沿って配されている。図14(a)、図14(b)の例では、この第1画素のフォトダイオード201と第2画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の容量素子202−5、202−7が配されている。また、第1画素のフォトダイオード201と、第3画素のフォトダイオード201は、第1方向とは反対の方向である第3方向に沿って配されている。この第1画素のフォトダイオード201と第3画素のフォトダイオード201との間に、第1画素の容量素子202−6、202−8が配されている。
本実施例の撮像装置もまた、図14(a)、図14(b)のレイアウトを備えることによって、感度の向上と、画質の低下の抑制との効果を両立することができる。
(実施例7)
本発明に係る撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図15に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
本実施例は、上述した各実施例の撮像装置を撮像装置1504として有する撮像システムに関する。
図15に例示した撮像システムは、レンズの保護のためのバリア1501、被写体の光学像を撮像装置1504に結像させるレンズ1502、レンズ1502を通過する光量を可変にするための絞り1503を有する。レンズ1502、絞り1503は撮像装置1504に光を集光する光学系である。また、図15に例示した撮像システムは撮像装置1504より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部1505を有する。出力信号処理部1505は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って信号を出力する動作を行う。
出力信号処理部1505は、撮像装置1504が出力する信号を用いて、画像を生成する動作を行う。
図15に例示した撮像システムはさらに、画像データを一時的に記憶する為のバッファメモリ部1506、外部コンピュータ等と通信する為の外部インターフェース部1507を有する。さらに撮像システムは、撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体1509、記録媒体1509に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部1508を有する。さらに撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御演算部1510、撮像装置1504と出力信号処理部1505に各種タイミング信号を出力するタイミング供給部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1504と、撮像装置1504から出力された出力信号を処理する出力信号処理部1505とを有すればよい。
また、実施例5、実施例6で述べたような、画素20が1つのマイクロレンズに対し、複数のフォトダイオードを有する場合がある。この場合には、出力信号処理部1505は、画素20のうち、一方のフォトダイオードが生成した電荷に基づく信号と、他方のフォトダイオードが生成した電荷に基づく信号とを処理する。これにより、撮像装置1504から被写体までの距離情報を取得することができる。なお、1つのマイクロレンズに対し、さらに多くのフォトダイオードが設けられていてもよい。つまり、出力信号処理部1505は、1つのマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換部の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号と、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号とを用いる。出力信号処理部1505は、この2つの信号によって、撮像装置1504から被写体までの距離情報を取得するようにすればよい。この場合、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を、複数の光電変換部が生成した電荷の和に基づく信号から、一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を差し引くことで得るようにしてもよい。
出力信号処理部1505は、撮像装置1504が形成された第1の半導体基板とは別の第2の半導体基板に設けられている。この第1の半導体基板と第2の半導体基板とはそれぞれ別々のチップとしても良いし、積層して1つのチップとしても良い。
以上のように、本実施例の撮像システムは、撮像装置1504を適用して撮像動作を行うことが可能である。
(実施例8)
図16(A)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム1000は、上述した各実施例の撮像装置を撮像装置1010として備える撮像システムである。撮像システム1000は、撮像装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030と、撮像システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の取得を行う視差取得部1040を有する。
この視差の取得は、撮像システム1000が、複数の撮像装置1010を有するステレオカメラの形態の場合には、複数の撮像装置1010のそれぞれから出力される信号を用いて行うことができる。また、撮像システムが、1つのマイクロレンズに対して複数の光電変換部を備える撮像装置1010を備える場合がある。この場合、視差取得部1040は、複数のフォトダイオードの一部が生成した電荷に基づく信号と、複数のフォトダイオードの他の一部が生成した電荷に基づく信号とを処理することによって視差を取得する。つまり、視差取得部1040は、1つのマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換部の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号と、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号とを用いて視差を取得するようにすればよい。この場合、他の一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を、複数の光電変換部が生成した電荷の和に基づく信号から、一部の光電変換部が生成した電荷に基づく信号を差し引くことで得るようにしてもよい。
撮像システム1000は、取得された視差に基づいて対象物までの距離を取得する距離取得部1050と、取得された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差取得部1040や距離取得部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA、ASICの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム1000で撮像する。
図16(B)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
なお、上記実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
10 列信号線
20 画素
30 制御線
201 フォトダイオード
204 転送トランジスタ
302a 導光路の出射面を半導体基板に投影した面
302b 導光路の入射面を半導体基板に投影した面
310 長辺
315 短辺
400 素子分離領域

Claims (21)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部の上部に設けられており、入射面と出射面とを備える導光路と、
    前記光電変換部から電荷が転送される電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部から電荷が転送されるフローティングディフージョン部と、を各々が含む複数の画素が二次元状に配され、
    前記画素は、第1方向に延在する第1端部および第2端部と、前記第1方向に対して平面視において交差する方向である第2方向に延在する第3端部及び第4端部とを有し、
    前記画素は、前記第1端部、前記第2端部、前記第3端部、前記第4端部によって囲まれており、
    平面視において、前記出射面から前記第3端部までの距離が、前記出射面から前記第1端部、前記第2端部、前記第4端部のそれぞれまでの距離よりも長く、
    平面視において、前記導光路の前記出射面は、前記第1方向の長さよりも、前記第2方向の長さの方が長く、
    平面視において、前記出射面と前記第3端部との間の領域に前記電荷蓄積部の少なくとも一部が設けられている
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の画素は、第1方向に沿って隣り合う第1画素と第2画素を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の画素の各々は、
    前記光電変換部から電荷が転送される第2電荷蓄積部と、をさらに有し、
    前記複数の画素のうちの第3画素の前記光電変換部と、前記第1画素の光電変換部とが、前記第1方向とは平面視において反対の方向である第3方向に沿って配され、
    前記第1画素の前記光電変換部と前記第3画素の光電変換部との間に、前記第1画素の前記第2電荷蓄積部の少なくとも一部が配されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の画素の各々は、
    第2光電変換部と、
    前記第2光電変換部から電荷が転送される第3電荷蓄積部と、をさらに有し、
    前記複数の画素のうちの第3画素の前記光電変換部と、前記第1画素の光電変換部とが、前記第1方向とは平面視において反対の方向である第3方向に沿って配され、
    前記第1画素の前記光電変換部と前記第3画素の光電変換部との間に、前記第1画素の前記第3電荷蓄積部の少なくとも一部が配されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 光電変換部と、
    前記光電変換部の上部に設けられており、入射面と出射面とを備える導光路と、
    前記光電変換部から電荷が転送される電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部から電荷が転送されるフローティングディフージョン部と、を各々が含む複数の画素が二次元状に配され、
    前記複数の画素は、第1方向に沿って隣り合う第1画素と第2画素と、前記第1画素に対して前記第1方向と平面視において交差する方向である第2方向に沿って隣り合う第3画素と、前記第1画素に対して前記第2方向と平面視において反対の方向である第3方向に沿って隣り合う第4画素と、前記第1画素に対して前記第1方向と平面視において反対の方向である第4方向に沿って隣り合う第5画素とを含み、
    前記第1画素と前記第2画素の間に第1素子分離領域が設けられ、
    前記第1画素と前記第3画素の間に第2素子分離領域が設けられ、
    前記第1画素と前記第4画素の間に第3素子分離領域が設けられ、
    前記第1画素と前記第5画素の間に第4素子分離領域が設けられ、
    平面視において、前記第1画素が含む前記出射面から前記第1素子分離領域までの距離が、前記出射面から前記第2素子分離領域、前記第3素子分離領域、前記第4素子分離領域のそれぞれまでの距離よりも長く、
    平面視において、前記導光路の前記出射面は、前記第1方向の長さよりも、前記第2方向の長さの方が長く、
    前記第1画素において、平面視で、前記出射面と前記第1素子分離領域との間の領域に前記電荷蓄積部の少なくとも一部が設けられている
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記複数の画素の各々は、
    前記光電変換部から電荷が転送される第2電荷蓄積部と、をさらに有し、
    前記第1画素の前記光電変換部と前記第画素の光電変換部との間に、前記第1画素の前記第2電荷蓄積部の少なくとも一部が配されることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の画素の各々は、
    第2光電変換部と、
    前記第2光電変換部から電荷が転送される第3電荷蓄積部と、をさらに有し、
    前記第1画素の前記光電変換部と前記第画素の光電変換部との間に、前記第1画素の前記第3電荷蓄積部の少なくとも一部が配されていることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記出射面が前記第1方向に延在する短辺と、前記第2方向に延在する長辺とを備え、
    前記出射面の前記第1方向に対する長さは、前記短辺の長さであり、
    前記出射面の前記第2方向に対する長さは、前記長辺の長さであることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記出射面が楕円形であり、
    前記出射面の前記第1方向に対する長さは、前記楕円形の短軸の長さであり、
    前記出射面の前記第2方向に対する長さは、前記楕円形の長軸の長さであり、
    平面視において、前記第1画素の前記出射面の前記長軸と前記第2画素の前記出射面の前記長軸との間に、前記第1画素の前記電荷蓄積部の少なくとも一部が配されていることを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の画素の各々は、
    前記光電変換部から電荷が転送される第2電荷蓄積部と、をさらに有し、
    平面視において、前記第1画素の光電変換部と前記第2画素の光電変換部との間に、前記第1画素の第2電荷蓄積部の少なくとも一部が配されることを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の画素の各々は、
    第2光電変換部と、
    前記第2光電変換部から電荷が転送される第3電荷蓄積部と、をさらに有し、
    前記第1画素の光電変換部と前記第2画素の光電変換部との間に、前記第1画素の前記第3電荷蓄積部の少なくとも一部が配されていることを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 平面視において、前記出射面の重心である第1重心から延在する、前記第1方向と前記第2方向との角度の二等分線と、前記第1重心から延在する、前記第2方向とは反対の第3方向と、前記第1方向との角度の二等分線との間の領域に、前記電荷蓄積部の重心が位置するように前記電荷蓄積部が配されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  13. 平面視において、前記出射面の重心である第1重心から延在する、前記第1方向と前記第2方向との角度の二等分線と、前記第1重心から延在する、前記第3方向と、前記第1方向との角度の二等分線との間の領域に、前記電荷蓄積部の重心が位置するように前記電荷蓄積部が配されていることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  14. 前記出射面が前記第1方向に延在する短辺と、前記第2方向に延在する長辺とを備え、
    前記出射面の前記第1方向に対する長さは、前記短辺の長さであり、
    前記出射面の前記第2方向に対する長さは、前記長辺の長さであることを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
  15. 前記出射面が矩形であることを特徴とする請求項1214のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記出射面が六角形であり、
    前記出射面の前記第2方向に対する長さは、前記六角形の対角線のうち、最長の対角線の長さであり、
    前記出射面の前記第1方向に対する長さは、前記六角形の対角線のうち、前記最長の対角線に対して直交する対角線の長さであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記画素は、
    前記光電変換部から電荷が転送される第2電荷蓄積部と、をさらに有し、
    平面視において、前記第1重心から延在する、前記第1方向と前記第2方向との角度の二等分線と、前記第1重心から延在する、前記第2方向とは反対の第3方向と、前記第1方向との角度の二等分線との間の領域に、前記第2電荷蓄積部の重心が位置するように前記第2電荷蓄積部が配されていることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  18. 前記画素は、
    第2光電変換部と、
    前記第2光電変換部から電荷が転送される第3電荷蓄積部と、をさらに有し、
    平面視において、前記第1重心から延在する、前記第1方向と前記第2方向との角度の二等分線と、前記第1重心から延在する、前記第2方向とは反対の第3方向と、前記第1方向との角度の二等分線との間の領域に、前記第3電荷蓄積部の重心が位置するように前記第3電荷蓄積部が配されていることを特徴とする請求項12または17に記載の撮像装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する信号処理部とを備えることを特徴とする撮像システム。
  20. 請求項4、7、11、18のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、光電変換部の電荷に基づく信号と、前記第2光電変換部の電荷に基づく信号とから、被写体までの距離情報を生成することを特徴とする撮像システム。
  21. 移動体であって、
    請求項1〜18のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づいて、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2016254360A 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置、撮像システム Active JP6667431B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254360A JP6667431B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置、撮像システム
EP17206231.7A EP3352222A3 (en) 2016-12-27 2017-12-08 Imaging device and imaging system
US15/844,140 US10644049B2 (en) 2016-12-27 2017-12-15 Imaging device and imaging system
CN201711438507.5A CN108242451B (zh) 2016-12-27 2017-12-27 成像设备和成像系统
US16/834,735 US11532656B2 (en) 2016-12-27 2020-03-30 Imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254360A JP6667431B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置、撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107356A JP2018107356A (ja) 2018-07-05
JP6667431B2 true JP6667431B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60654797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254360A Active JP6667431B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置、撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10644049B2 (ja)
EP (1) EP3352222A3 (ja)
JP (1) JP6667431B2 (ja)
CN (1) CN108242451B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458746B2 (ja) * 2019-11-01 2024-04-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076528B2 (ja) * 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
CN102017150B (zh) * 2008-05-02 2016-08-03 佳能株式会社 固态成像装置
JP2012156334A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP5675468B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-25 本田技研工業株式会社 測距システム
JP5864990B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5576851B2 (ja) * 2011-12-27 2014-08-20 本田技研工業株式会社 測距システム及び測距方法
TWI623232B (zh) * 2013-07-05 2018-05-01 Sony Corp 固體攝像裝置及其驅動方法以及包含固體攝像裝置之電子機器
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6075646B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6235412B2 (ja) 2014-05-27 2017-11-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015226255A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ニコン 撮像装置および自動車
JP6444066B2 (ja) * 2014-06-02 2018-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6173259B2 (ja) * 2014-06-02 2017-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
KR20160012803A (ko) * 2014-07-25 2016-02-03 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6448289B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR102363433B1 (ko) * 2015-01-15 2022-02-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10594970B2 (en) * 2015-06-15 2020-03-17 Sony Corporation Image sensor and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227457A1 (en) 2020-07-16
EP3352222A2 (en) 2018-07-25
US10644049B2 (en) 2020-05-05
CN108242451A (zh) 2018-07-03
JP2018107356A (ja) 2018-07-05
CN108242451B (zh) 2023-06-30
EP3352222A3 (en) 2018-10-17
US11532656B2 (en) 2022-12-20
US20180182800A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067054B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
KR20190069557A (ko) 오버플로우 능력을 갖는 이미지 센서 픽셀
JP5813047B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP5968350B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US20230062826A1 (en) Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
JP2018092976A (ja) 撮像装置
CN112997478A (zh) 固态摄像装置和电子设备
US10304894B2 (en) Imaging sensor, imaging system, and moving body
WO2021054183A1 (en) Solid-state imaging device and imaging device with combined dynamic vision sensor and imaging functions
JP2019133982A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2023065467A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP6949557B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6667431B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
CN105206632B (zh) 晶片级阶梯式传感器固持器
JP2020141397A (ja) 半導体装置および機器
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7566574B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体、半導体基板
JP2022130037A (ja) 光電変換装置及び機器
US20160323523A1 (en) Multiple Image Sensing Pixel Arrays with Sharing Common Control Circuits
JP7581020B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US20240313009A1 (en) Solid-state imaging apparatus
US20230387157A1 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, imaging system, moving unit, and equipment
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
EP3499869B1 (en) Pixel sensing module and image capturing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151