[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6666954B2 - Game controller - Google Patents

Game controller Download PDF

Info

Publication number
JP6666954B2
JP6666954B2 JP2018101078A JP2018101078A JP6666954B2 JP 6666954 B2 JP6666954 B2 JP 6666954B2 JP 2018101078 A JP2018101078 A JP 2018101078A JP 2018101078 A JP2018101078 A JP 2018101078A JP 6666954 B2 JP6666954 B2 JP 6666954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
unit
light
controller
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101078A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019202093A (en
Inventor
敏明 岩尾
敏明 岩尾
誠也 武井
誠也 武井
新太 皆川
新太 皆川
和宏 丸山
和宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2018101078A priority Critical patent/JP6666954B2/en
Priority to US16/377,734 priority patent/US10835813B2/en
Priority to US16/377,765 priority patent/US10835814B2/en
Priority to US16/377,791 priority patent/US10843070B2/en
Priority to US16/377,807 priority patent/US10596456B2/en
Priority to EP19168571.8A priority patent/EP3572132B1/en
Priority to EP19168628.6A priority patent/EP3572131B1/en
Priority to EP19168576.7A priority patent/EP3572129B1/en
Priority to EP19168622.9A priority patent/EP3574962B1/en
Priority to EP19168615.3A priority patent/EP3572130A1/en
Priority to US16/400,599 priority patent/US10596457B2/en
Priority to CN201910440779.1A priority patent/CN110523078A/en
Priority to CN201911025898.7A priority patent/CN110917611B/en
Publication of JP2019202093A publication Critical patent/JP2019202093A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666954B2 publication Critical patent/JP6666954B2/en
Priority to US17/027,075 priority patent/US11439898B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、発光部を有するゲームコントローラに関する。   The present invention relates to a game controller having a light emitting unit.

従来、ゲームコントローラの内部に設けられた発光部からの光をゲームコントローラの外部へ出射することで、一部を発光させることが可能なゲームコントローラがある(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a game controller that emits light from a light emitting unit provided inside the game controller to the outside of the game controller so as to partially emit light (for example, see Patent Document 1).

特開2017−220185号公報JP-A-2017-220185

従来、ゲームコントローラの内部に設けられる発光部の位置と、ゲームコントローラの外部へ光を出射する位置とについて制限があり、発光のための構造を自由に配置することが困難な場合があった。   Conventionally, there are restrictions on the position of a light emitting unit provided inside a game controller and the position where light is emitted to the outside of the game controller, and it has been difficult in some cases to freely arrange a structure for light emission.

それ故、本発明の目的は、発光のための構造に関する自由度を向上することが可能なゲームコントローラを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a game controller capable of improving a degree of freedom regarding a structure for light emission.

上記の課題を解決すべく、本発明は、以下の(1)〜(35)の構成を採用した。   In order to solve the above problems, the present invention employs the following configurations (1) to (35).

(1)
本発明の一例は、筐体と、操作部と、発光部と、導光部とを備えるゲームコントローラである。筐体には、開口が形成される。操作部は、少なくとも一部が開口から露出する。発光部は、筐体の内部に設けられ、光を発生する。導光部は、発光部から発生した光が入射される入射面、および、当該入射面に入射された光を筐体の外部へ出射する出射面を有する。導光部は、周囲部と、延伸部とを有する。周囲部は、出射面を有し、操作部の周りを囲むように設けられる。延伸部は、周囲部から延伸して設けられ、先端部に入射面を有する。
(1)
One example of the present invention is a game controller including a housing, an operation unit, a light emitting unit, and a light guide unit. An opening is formed in the housing. At least a part of the operation unit is exposed from the opening. The light emitting unit is provided inside the housing and emits light. The light guide unit has an incident surface on which light generated from the light emitting unit is incident, and an exit surface for emitting light incident on the incident surface to the outside of the housing. The light guide has a peripheral part and an extending part. The peripheral part has an emission surface and is provided so as to surround the operation part. The extending portion is provided to extend from a peripheral portion, and has an incident surface at a distal end portion.

上記(1)の構成によれば、導光部が延伸部を備えることによって、出射面とは異なる位置に入射面を配置することができる。これによって、発光部の配置に関する自由度を向上することができる。   According to the configuration of the above (1), since the light guide section includes the extending section, the incident surface can be arranged at a position different from the exit surface. Thereby, the degree of freedom regarding the arrangement of the light emitting units can be improved.

(2)
延伸部は、周囲部から延伸して筐体の内側に向かって反る部分を有してもよい。
(2)
The extension portion may have a portion extending from the peripheral portion and warping toward the inside of the housing.

上記(2)の構成によれば、入射面を出射面よりも筐体の内側に配置することができる。   According to the above configuration (2), the incident surface can be arranged on the inner side of the housing than the emission surface.

(3)
延伸部は、周囲部から延伸する腕状の形状であってもよい。
(3)
The extending portion may have an arm shape extending from the peripheral portion.

上記(3)の構成によれば、筐体の内部において他の構成要素を配置する際に延伸部を邪魔になりにくくすることができる。   According to the configuration of the above (3), it is possible to make it difficult for the extending portion to become a hindrance when arranging other components inside the housing.

(4)
周囲部は、板状の形状であってもよい。延伸部は、周囲部の側面から延びてもよい。
(4)
The peripheral portion may have a plate shape. The extension may extend from a side surface of the peripheral portion.

上記(4)の構成によれば周囲部とは異なる位置に他の構成要素を配置しやすくすることができる。   According to the above configuration (4), it is possible to easily arrange other components at a position different from the surrounding portion.

(5)
延伸部は、発光部に向かって延びるように設けられてもよい。
(5)
The extension may be provided to extend toward the light emitting unit.

上記(5)の構成によれば、延伸部の入射面を、発光部からの光を効率良く受光することができる位置に配置しやすくなる。   According to the above configuration (5), the incident surface of the extension portion can be easily arranged at a position where light from the light emitting portion can be efficiently received.

(6)
延伸部は、湾曲する部分および屈折する部分の少なくともいずれか一方を有してもよい。
(6)
The extending portion may have at least one of a curved portion and a bent portion.

上記(6)の構成によれば、出射面とは異なる位置に入射面を配置することができるので、発光部の配置に関する自由度を向上することができる。   According to the above configuration (6), the incidence surface can be arranged at a position different from the emission surface, so that the degree of freedom regarding the arrangement of the light emitting units can be improved.

(7)
入射面は、出射面が向く方向と反対の方向とは異なる方向を向いてもよい。
(7)
The entrance surface may be oriented in a direction different from the direction in which the exit surface is oriented.

(8)
入射面は、出射面が向く方向に対して平行以外の方向を向いてもよい。
(8)
The entrance surface may be oriented in a direction other than parallel to the direction in which the exit surface is oriented.

(9)
入射面は、当該入射面に沿った平面が出射面に沿った平面と交わる向きに設けられてもよい。
(9)
The incident surface may be provided in a direction in which a plane along the incident surface intersects with a plane along the exit surface.

(10)
入射面は、当該入射面の法線方向と、出射面の法線方向とのなす角が180度以外の角度となる向きに設けられてもよい。
(10)
The incident surface may be provided in a direction in which the angle between the normal direction of the incident surface and the normal direction of the emission surface is an angle other than 180 degrees.

上記(7)〜(10)のいずれかの構成によれば、発光部を出射面とは異なる向きに配置することができるので、発光部を配置する向きの自由度を向上することができる。   According to any one of the configurations (7) to (10), the light emitting unit can be arranged in a direction different from the emission surface, so that the degree of freedom in the direction in which the light emitting unit is arranged can be improved.

(11)
入射面は、出射面に対して実質的に垂直に設けられてもよい。
(11)
The entrance plane may be provided substantially perpendicular to the exit plane.

上記(11)の構成によれば、発光部の光の出射方向が出射面に対して垂直となるように、発光部を配置することができる。   According to the configuration of (11), the light emitting unit can be arranged such that the light emitting direction of the light emitting unit is perpendicular to the light emitting surface.

(12)
ゲームコントローラは、発光部が設けられる電子基板を備えてもよい。電子基板は、筐体の内部において、出射面とは異なる向きを向いて設けられてもよい。
(12)
The game controller may include an electronic board on which the light emitting unit is provided. The electronic substrate may be provided inside the housing in a direction different from the emission surface.

上記(12)の構成によれば、発光部が設けられる電子基板の配置の自由度を向上することができる。   According to the above configuration (12), the degree of freedom of arrangement of the electronic substrate on which the light emitting unit is provided can be improved.

(13)
電子基板は、出射面に対して実質的に垂直に設けられてもよい。
(13)
The electronic substrate may be provided substantially perpendicular to the emission surface.

上記(13)の構成によれば、発光部が設けられる電子基板の配置の自由度を向上することができる。   According to the above configuration (13), the degree of freedom of arrangement of the electronic substrate on which the light emitting unit is provided can be improved.

(14)
延伸部は、周囲部の外周から、当該周囲部の外周よりも外側に向かう方向であって、筐体の内側に向かう方向へ延びてもよい。
(14)
The extending portion may extend from the outer periphery of the peripheral portion in a direction outward from the outer periphery of the peripheral portion and in a direction toward the inside of the housing.

上記(14)の構成によれば、周囲部よりも外側に発光部を配置することができるので、ゲームコントローラ内における部品の配置の自由度を向上することができる。例えば、周囲部における出射面の裏側に、発光部とは異なる部品を配置することもできる。   According to the configuration (14), since the light-emitting unit can be arranged outside the peripheral part, the degree of freedom in arranging components in the game controller can be improved. For example, a component different from the light emitting unit can be arranged on the back side of the emission surface in the peripheral part.

(15)
周囲部は、当該周囲部における出射面の裏側に、入射面に入射されて延伸部を介して導光された光を出射面の方へ反射する反射面を有してもよい。
(15)
The peripheral portion may have, on the back side of the emission surface in the peripheral portion, a reflection surface that reflects light incident on the incident surface and guided through the extending portion toward the emission surface.

上記(15)の構成によれば、ゲームコントローラは、出射面から出射される光を反射面によって増加させることができる。   According to the configuration of (15), the game controller can increase the light emitted from the emission surface by the reflection surface.

(16)
反射面には、1以上の切り欠きが形成されてもよい。
(16)
One or more notches may be formed in the reflective surface.

上記(16)の構成によれば、反射面において反射して出射面から出射される光を増加させることができる。   According to the configuration of (16), it is possible to increase the amount of light reflected from the reflection surface and emitted from the emission surface.

(17)
切り欠きは、直線状に形成されてもよい。
(17)
The notch may be formed in a straight line.

上記(17)の構成によれば、反射面において反射して出射面から出射される光を増加させることができる。   According to the configuration of (17), it is possible to increase the amount of light reflected on the reflection surface and emitted from the emission surface.

(18)
直線状に形成される切り欠きは、入射面に入射されて延伸部を介して周囲部に導光された光の進行方向と交差する向きに形成されてもよい。
(18)
The cutout formed in a straight line may be formed in a direction intersecting with the traveling direction of the light that has entered the incident surface and has been guided to the surrounding portion through the extension portion.

(19)
周囲部は、板状の形状であってもよい。延伸部は、周囲部の側面から延びてもよい。直線状に形成される切り欠きは、周囲部の側面に対して垂直な直線と交わる向きに形成されてもよい。
(19)
The peripheral portion may have a plate shape. The extension may extend from a side surface of the peripheral portion. The cutout formed in a straight line may be formed in a direction crossing a straight line perpendicular to the side surface of the peripheral portion.

上記(18)および(19)のいずれかの構成によれば、延伸部からの光をスリットに効率良く反射させることができる。   According to any one of the constitutions (18) and (19), light from the extending portion can be efficiently reflected on the slit.

(20)
反射面は、切り欠きが第1の間隔で形成される第1領域と、切り欠きが当該第1の間隔よりも狭い第2の間隔で形成される第2領域とを含んでもよい。
(20)
The reflection surface may include a first region in which the notch is formed at a first interval, and a second region in which the notch is formed at a second interval smaller than the first interval.

上記(20)の構成によれば、出射面から出射される光の量を領域毎に調整することができる。   According to the configuration of (20), the amount of light emitted from the emission surface can be adjusted for each region.

(21)
第2領域から延伸部までの距離は、第1領域から当該延伸部までの距離よりも短くてもよい。
(21)
The distance from the second region to the extension may be shorter than the distance from the first region to the extension.

上記(21)の構成によれば、ゲームコントローラは、出射面を均一に発光させやすくなる。   According to the configuration of (21), the game controller easily emits light uniformly from the emission surface.

(22)
ゲームコントローラは、周囲部における筐体の内側を向く面上に設けられる白色の反射部を備えてもよい。
(22)
The game controller may include a white reflective portion provided on a surface of the peripheral portion facing the inside of the housing.

上記(22)の構成によれば、ゲームコントローラは、出射面から出射される光を増加させることができる。   According to the configuration of (22), the game controller can increase the light emitted from the emission surface.

(23)
延伸部は、第1導光部分と、第2導光部分と、第3導光部分とを有してもよい。第1導光部分は、入射面から、当該入射面の向きに垂直となる当該延伸部の断面までの部分である。第2導光部分は、第1導光部分に連続する。第3導光部分は、一端が第2導光部分に連続し、他端が周囲部に連続し、当該一端から当該他端に向かうにつれて、入射面の向きに平行な方向についての幅が広がっている。第2導光部分は、入射面の向きとは反対側の壁面において、断面とのなす内角が90°未満となる壁面を有してもよい。
(23)
The extending portion may include a first light guide portion, a second light guide portion, and a third light guide portion. The first light guide portion is a portion from the incident surface to a cross section of the extending portion perpendicular to the direction of the incident surface. The second light guide portion is continuous with the first light guide portion. The third light guide portion has one end continuous with the second light guide portion, the other end continuous with the surrounding portion, and the width in the direction parallel to the direction of the incident surface increases from the one end to the other end. ing. The second light guide portion may have, on a wall surface opposite to the direction of the incident surface, a wall surface having an interior angle of less than 90 ° with respect to the cross section.

上記(23)の構成によれば、延伸部の第3導光部分から周囲部に進入する光を、入射面の向きに平行な方向に関して均一に近づけることができる。   According to the configuration of the above (23), light entering the peripheral portion from the third light guide portion of the extension portion can be made to approach uniformly in a direction parallel to the direction of the incident surface.

(24)
延伸部には、入射面から入射された光の経路を変化させることが可能な孔が形成されてもよい。
(24)
A hole that can change the path of light incident from the incident surface may be formed in the extension.

上記(24)の構成によれば、延伸部から周囲部に進入する光の経路を調整することができる。   According to the configuration of (24), it is possible to adjust the path of light entering the peripheral portion from the extending portion.

(25)
延伸部に形成される孔は、当該延伸部のうちで、入射面に垂直な方向についての幅が周囲部に近づくにつれて広がった導光部分に形成されてもよい。
(25)
The hole formed in the extended portion may be formed in a light guide portion of the extended portion, the width of which in the direction perpendicular to the incident surface increases as approaching the peripheral portion.

上記(25)の構成によれば、上記導光部分から周囲部に進入する光を、上記孔によって均一に近づけることができる。   According to the configuration of (25), the light that enters the peripheral portion from the light guide portion can be made uniform by the hole.

(26)
孔は、周囲部から遠い側の端部が、先端に近づくにつれて細くなる形状であってもよい。
(26)
The hole may have a shape in which an end remote from the periphery becomes thinner toward the tip.

上記(26)の構成によれば、孔の壁面に反射した光が入射面の方へ進む可能性を低減することができる。   According to the configuration (26), the possibility that light reflected on the wall surface of the hole proceeds toward the incident surface can be reduced.

(27)
筐体は、孔に係合する係合部を有してもよい。
(27)
The housing may have an engaging portion that engages with the hole.

上記(27)の構成によれば、第3導光部分から周囲部に進入する光を均一に近づけることができるとともに、筐体に対して導光部の位置がずれる可能性を低減することができる。   According to the configuration of the above (27), it is possible to make the light entering the peripheral portion from the third light guide portion uniform, and to reduce the possibility that the position of the light guide portion is shifted with respect to the housing. it can.

(28)
ゲームコントローラは、発光部として、第1発光部と、当該第1発光部とは異なる位置に設けられる第2発光部とを備えてもよい。導光部は、延伸部として、第1延伸部と、第2延伸部とを有してもよい。第1延伸部は、周囲部から延伸して設けられ、第1発光部に対向する位置に第1入射面が設けられる。第2延伸部は、周囲部から延伸して設けられ、第2発光部に対向する位置に第2入射面が設けられる。
(28)
The game controller may include, as the light emitting unit, a first light emitting unit and a second light emitting unit provided at a position different from the first light emitting unit. The light guide section may have a first extension section and a second extension section as extension sections. The first extending portion is provided to extend from a peripheral portion, and a first incident surface is provided at a position facing the first light emitting portion. The second extending portion is provided to extend from a peripheral portion, and a second incident surface is provided at a position facing the second light emitting portion.

上記(28)の構成によれば、ゲームコントローラは、2つの延伸部からの光を1つの出射面から出射させることによって、出射面から出射される光の量を増加させることができる。   According to the configuration (28), the game controller can increase the amount of light emitted from the emission surface by emitting the light from the two extending portions from one emission surface.

なお、上記(28)の構成と、他の構成(すなわち、上記(2)〜(27)および(31)〜(35)のいずれかの構成)とを組み合わせる場合、第1延伸部および第2延伸部の両方が、上記他の構成における延伸部の特徴を有していてもよいし、第1延伸部および第2延伸部のいずれか一方が、上記他の構成における延伸部の特徴を有していてもよい。また、上記(28)の構成と、他の構成(すなわち、上記(2)〜(27)および(31)〜(35)のいずれかの構成)とを組み合わせる場合、第1発光部および第2発光部の両方が、上記他の構成における発光部の特徴を有していてもよいし、第1発光部および第2発光部のいずれか一方が、上記他の構成における発光部の特徴を有していてもよい。   When the configuration of (28) is combined with another configuration (that is, any of the configurations of (2) to (27) and (31) to (35)), the first extending portion and the second Both of the extending portions may have the characteristics of the extending portion in the above other configuration, or one of the first extending portion and the second extending portion may have the characteristics of the extending portion in the above other configuration. It may be. When the configuration of (28) is combined with another configuration (that is, any of the configurations of (2) to (27) and (31) to (35)), the first light emitting unit and the second Both of the light emitting units may have the features of the light emitting unit in the above other configuration, or one of the first light emitting unit and the second light emitting unit may have the features of the light emitting unit in the above other configuration. It may be.

(29)
第1延伸部は、周囲部の所定方向における一方側から延伸して設けられてもよく、第2延伸部は、当該周囲部の当該所定方向における他方側から延伸して設けられてもよい。
(29)
The first extending portion may be provided to extend from one side of the peripheral portion in a predetermined direction, and the second extending portion may be provided to extend from the other side of the peripheral portion in the predetermined direction.

上記(29)の構成によれば、出射面から出射される光に偏りが生じる可能性を低減することができる。   According to the configuration of (29), it is possible to reduce the possibility that the light emitted from the emission surface is biased.

(30)
第1延伸部および第2延伸部は、当該第1延伸部と当該第2延伸部との間に操作部が位置するように設けられてもよい。
(30)
The first extension section and the second extension section may be provided such that the operation section is located between the first extension section and the second extension section.

上記(30)の構成によれば、筐体内において延伸部と操作部とを効率良く配置することができる。   According to the configuration of (30), the extension section and the operation section can be efficiently arranged in the housing.

(31)
ゲームコントローラは、発光部が設けられる電子基板を備えてもよい。入射面は、発光部に対向する位置に設けられてもよい。導光部は、接触部を有してもよい。接触部は、入射面を発光部に近づく方向へ動かした場合に、当該入射面が当該発光部に接触する前に基板に接触する。
(31)
The game controller may include an electronic board on which the light emitting unit is provided. The incident surface may be provided at a position facing the light emitting unit. The light guide may have a contact. When the incident surface is moved in a direction approaching the light emitting unit, the contact unit contacts the substrate before the incident surface contacts the light emitting unit.

上記(31)の構成によれば、導光部が発光部に接触して発光部を傷つけてしまう可能性を低減することができる。   According to the configuration of (31), it is possible to reduce a possibility that the light guide unit contacts the light emitting unit and damages the light emitting unit.

(32)
ゲームコントローラは、発光部が設けられる電子基板を備えてもよい。入射面は、発光部に対向する位置に設けられてもよい。導光部は、入射面の側方から当該入射面に対して突出する突出部を有してもよい。突出部が入射面から突出する長さは、発光部が電子基板から突出する長さよりも長くてもよい。
(32)
The game controller may include an electronic board on which the light emitting unit is provided. The incident surface may be provided at a position facing the light emitting unit. The light guide may have a protrusion protruding from the side of the incident surface with respect to the incident surface. The length of the protruding portion protruding from the incident surface may be longer than the length of the light emitting portion protruding from the electronic substrate.

上記(32)の構成によれば、導光部が発光部に接触して発光部を傷つけてしまう可能性を低減することができる。   According to the configuration of (32), it is possible to reduce a possibility that the light guide unit contacts the light emitting unit and damages the light emitting unit.

(33)
ゲームコントローラは、拡散部をさらに備えてもよい。拡散部は、出射面の少なくとも一部に重なるように当該出射面上に設けられ、出射面から出射される光を拡散する。
(33)
The game controller may further include a diffusion unit. The diffusion unit is provided on the emission surface so as to overlap at least a part of the emission surface, and diffuses light emitted from the emission surface.

上記(33)の構成によれば、ゲームコントローラの外部へ出射される光を均一に近づけることができる。   According to the configuration of (33), light emitted to the outside of the game controller can be made uniform.

(34)
発光部は、第1色の光を発生する第1発光素子と、第1色とは異なる第2色の光を発生する第2発光素子とを有してもよい。導光部は、入射面に入射された第1色の光と第2色の光とが混合された光を出射面から出射してもよい。
(34)
The light emitting unit may include a first light emitting element that emits light of a first color, and a second light emitting element that emits light of a second color different from the first color. The light guide unit may emit, from the exit surface, light in which the first color light and the second color light that have entered the incident surface are mixed.

上記(34)の構成によれば、ゲームコントローラは、出射面から出射する光の色のバリエーションを増やすことができる。   According to the configuration of (34), the game controller can increase the color variation of light emitted from the emission surface.

(35)
延伸部は、所定方向から見て湾曲する部分および屈折する部分の少なくともいずれか一方を有してもよい。第1発光素子および第2発光素子は、所定方向に並んで配置されてもよい。
(35)
The extending portion may have at least one of a curved portion and a bent portion when viewed from a predetermined direction. The first light emitting element and the second light emitting element may be arranged side by side in a predetermined direction.

上記(35)の構成によれば、出射面から出射される色が出射面の位置によって異なって見える可能性を低減することができる。   According to the configuration of the above (35), it is possible to reduce the possibility that the color emitted from the emission surface looks different depending on the position of the emission surface.

なお、本発明の別の一例は、上記(1)〜(35)におけるゲームコントローラと、当該ゲームコントローラと通信可能な情報処理装置とを含む情報処理システムであってもよい。また、本発明の別の一例は、上記(1)〜(35)における導光部であってもよい。   Note that another example of the present invention may be an information processing system including the game controller in the above (1) to (35) and an information processing device capable of communicating with the game controller. Further, another example of the present invention may be the light guide unit in the above (1) to (35).

本発明によれば、ゲームコントローラにおける発光のための構造に関する自由度を向上することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the flexibility regarding the structure for light emission in a game controller can be improved.

本体装置に左コントローラおよび右コントローラを装着した状態の一例を示す図Diagram showing an example of a state in which a left controller and a right controller are mounted on a main device. 本体装置から左コントローラおよび右コントローラをそれぞれ外した状態の一例を示す図Diagram showing an example of a state in which the left controller and the right controller have been removed from the main unit 本体装置の一例を示す六面図Six views showing an example of the main unit 左コントローラの一例を示す六面図Six views showing an example of the left controller 右コントローラの一例を示す六面図Six views showing an example of the right controller 本体装置の内部構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the internal configuration of the main device 本体装置と左コントローラおよび右コントローラとの内部構成の一例を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a main device, a left controller, and a right controller. 球状コントローラの一例を示す斜視図Perspective view showing an example of a spherical controller 球状コントローラの一例を示す斜視図Perspective view showing an example of a spherical controller コントローラ本体部の一例を示す六面図Six views showing an example of the controller body 筐体の一例を示す図The figure which shows an example of a housing コントローラ本体部をユーザが把持した様子の一例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a state in which a user holds a controller body. ジョイスティックと操作面との位置関係の一例を示す図Diagram showing an example of a positional relationship between a joystick and an operation surface ジョイスティックと操作面との位置関係の一例を示す図Diagram showing an example of a positional relationship between a joystick and an operation surface 上部ユニットの一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of an upper unit 上部ユニットの一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of an upper unit 上部ユニットの一例の断面図Sectional view of an example of the upper unit 操作面が押し下げられた状態における上部ユニットの一例の断面図Sectional view of an example of the upper unit in a state where the operation surface is pressed down 中部ユニットの一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of the central unit 中部ユニットの一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of the central unit 中部ユニットの一例の断面図Sectional view of an example of the central unit 中部分筐体、導光部、および、メイン基板の位置関係の一例を示す斜視図The perspective view which shows an example of the positional relationship of a middle part housing | casing, a light guide part, and a main board. 下部ユニットの一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of a lower unit 上部ユニットの一例と中部ユニットの一例との分解斜視図Exploded perspective view of an example of an upper unit and an example of a middle unit コントローラ本体部の一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of the controller main body コントローラ本体部の一例の分解斜視図Exploded perspective view of an example of the controller main body コントローラ本体部の一例の断面図Sectional view of an example of the controller body 球状コントローラの一例の前端部分付近を模式的に示す図The figure which shows typically near the front end part of an example of a spherical controller カバー部を外した状態におけるコントローラ本体部の一例の背面図Rear view of an example of the controller main body with the cover removed コントローラ本体部が発光する様子の一例を示す図Diagram showing an example of how the controller body emits light 導光部の一例を示す斜視図A perspective view showing an example of a light guide section. 導光部の一例を示す六面図Six views showing an example of the light guide section 左延伸部内を光が通過する様子の一例を模式的に示す図The figure which shows typically an example of the mode that the light passes in the left extension part 周囲部の裏側面の一例を示す図The figure which shows an example of the back side of the circumference 周囲部の断面の一例を模式的に示す断面図Sectional view schematically showing an example of a section of a peripheral portion 発光部における発光素子の配置の一例を示す図FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an arrangement of light emitting elements in a light emitting unit. 球状コントローラの電気的な接続関係の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the electrical connection relation of a spherical controller

[1.球状コントローラが用いられるゲームシステム]
本実施形態の一例に係る球状コントローラについて説明する前に、まず、当該球状コントローラが用いられるゲームシステムについて説明する。本実施形態におけるゲームシステム1の一例は、本体装置(情報処理装置;本実施形態ではゲーム装置本体として機能する)2と左コントローラ3および右コントローラ4とを含む。本体装置2は、左コントローラ3および右コントローラ4がそれぞれ着脱可能である。つまり、ゲームシステム1は、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ本体装置2に装着して一体化された装置として利用できる。また、ゲームシステム1は、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4とを別体として利用することもできる(図2参照)。以下では、本実施形態のゲームシステム1のハードウェア構成について説明し、その後に本実施形態のゲームシステム1の制御について説明する。
[1. Game system using spherical controller]
Before describing the spherical controller according to an example of the present embodiment, first, a game system using the spherical controller will be described. An example of the game system 1 in the present embodiment includes a main body device (information processing device; which functions as a game device main body in the present embodiment) 2, a left controller 3, and a right controller 4. The main device 2 has a left controller 3 and a right controller 4 which are detachable. That is, the game system 1 can be used as an integrated device by attaching the left controller 3 and the right controller 4 to the main device 2 respectively. Further, the game system 1 can use the main device 2 and the left controller 3 and the right controller 4 as separate bodies (see FIG. 2). Hereinafter, the hardware configuration of the game system 1 of the present embodiment will be described, and then control of the game system 1 of the present embodiment will be described.

図1は、本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態の一例を示す図である。図1に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれ本体装置2に装着されて一体化されている。本体装置2は、ゲームシステム1における各種の処理(例えば、ゲーム処理)を実行する装置である。本体装置2は、ディスプレイ12を備える。左コントローラ3および右コントローラ4は、ユーザが入力を行うための操作部を備える装置である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a state in which the left controller 3 and the right controller 4 are mounted on the main device 2. As shown in FIG. 1, the left controller 3 and the right controller 4 are mounted on the main unit 2 and integrated. The main device 2 is a device that executes various processes (for example, game processes) in the game system 1. The main device 2 includes a display 12. The left controller 3 and the right controller 4 are devices including an operation unit for a user to perform an input.

図2は、本体装置2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図である。図1および図2に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、本体装置2に着脱可能である。なお、以下において、左コントローラ3および右コントローラ4の総称として「コントローラ」と記載することがある。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a state in which the left controller 3 and the right controller 4 have been removed from the main device 2. As shown in FIGS. 1 and 2, the left controller 3 and the right controller 4 are detachable from the main unit 2. In the following, the left controller 3 and the right controller 4 may be collectively referred to as “controller”.

図3は、本体装置2の一例を示す六面図である。図3に示すように、本体装置2は、略板状のハウジング11を備える。本実施形態において、ハウジング11の主面(換言すれば、表側の面、すなわち、ディスプレイ12が設けられる面)は、大略的には矩形形状である。   FIG. 3 is a six-view drawing showing an example of the main device 2. As shown in FIG. 3, the main body device 2 includes a housing 11 having a substantially plate shape. In the present embodiment, the main surface of the housing 11 (in other words, the front surface, that is, the surface on which the display 12 is provided) has a substantially rectangular shape.

なお、ハウジング11の形状および大きさは、任意である。一例として、ハウジング11は、携帯可能な大きさであってよい。また、本体装置2単体または本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4が装着された一体型装置は、携帯型装置となってもよい。また、本体装置2または一体型装置が手持ち型の装置となってもよい。また、本体装置2または一体型装置が可搬型装置となってもよい。   The shape and size of the housing 11 are arbitrary. As an example, the housing 11 may have a portable size. Further, the main body device 2 alone or an integrated device in which the left controller 3 and the right controller 4 are mounted on the main body device 2 may be a portable device. Further, the main body device 2 or the integrated device may be a hand-held device. Further, the main body device 2 or the integrated device may be a portable device.

図3に示すように、本体装置2は、ハウジング11の主面に設けられるディスプレイ12を備える。ディスプレイ12は、本体装置2が生成した画像を表示する。本実施形態においては、ディスプレイ12は、液晶表示装置(LCD)とする。ただし、ディスプレイ12は任意の種類の表示装置であってよい。   As shown in FIG. 3, the main device 2 includes a display 12 provided on a main surface of a housing 11. The display 12 displays an image generated by the main device 2. In the present embodiment, the display 12 is a liquid crystal display (LCD). However, the display 12 may be any type of display device.

また、本体装置2は、ディスプレイ12の画面上にタッチパネル13を備える。本実施形態においては、タッチパネル13は、マルチタッチ入力が可能な方式(例えば、静電容量方式)のものである。ただし、タッチパネル13は、任意の種類のものであってよく、例えば、シングルタッチ入力が可能な方式(例えば、抵抗膜方式)のものであってもよい。   Further, main device 2 includes a touch panel 13 on a screen of display 12. In the present embodiment, the touch panel 13 is of a type capable of multi-touch input (for example, a capacitance type). However, the touch panel 13 may be of any type, and for example, may be of a type that allows a single touch input (for example, a resistive film type).

本体装置2は、ハウジング11の内部においてスピーカ(すなわち、図6に示すスピーカ88)を備えている。図3に示すように、ハウジング11の主面には、スピーカ孔11aおよび11bが形成される。そして、スピーカ88の出力音は、これらのスピーカ孔11aおよび11bからそれぞれ出力される。   The main body device 2 includes a speaker (that is, a speaker 88 shown in FIG. 6) inside the housing 11. As shown in FIG. 3, speaker holes 11a and 11b are formed in the main surface of the housing 11. The output sound of the speaker 88 is output from the speaker holes 11a and 11b, respectively.

また、本体装置2は、本体装置2が左コントローラ3と有線通信を行うための端子である左側端子17と、本体装置2が右コントローラ4と有線通信を行うための右側端子21を備える。   The main device 2 also includes a left terminal 17 that is a terminal for the main device 2 to perform wired communication with the left controller 3 and a right terminal 21 for the main device 2 to perform wired communication with the right controller 4.

図3に示すように、本体装置2は、スロット23を備える。スロット23は、ハウジング11の上側面に設けられる。スロット23は、所定の種類の記憶媒体を装着可能な形状を有する。所定の種類の記憶媒体は、例えば、ゲームシステム1およびそれと同種の情報処理装置に専用の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)である。所定の種類の記憶媒体は、例えば、本体装置2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体装置2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を記憶するために用いられる。また、本体装置2は、電源ボタン28を備える。   As shown in FIG. 3, the main device 2 includes a slot 23. The slot 23 is provided on the upper surface of the housing 11. The slot 23 has a shape in which a predetermined type of storage medium can be mounted. The predetermined type of storage medium is, for example, a storage medium (for example, a dedicated memory card) dedicated to the game system 1 and an information processing apparatus of the same type. The predetermined type of storage medium stores, for example, data used by the main device 2 (for example, save data of an application) and / or a program executed by the main device 2 (for example, a program of an application). Used to The main device 2 includes a power button 28.

本体装置2は、下側端子27を備える。下側端子27は、本体装置2がクレードルと通信を行うための端子である。本実施形態において、下側端子27は、USBコネクタ(より具体的には、メス側コネクタ)である。上記一体型装置または本体装置2単体をクレードルに載置した場合、ゲームシステム1は、本体装置2が生成して出力する画像を据置型モニタに表示することができる。また、本実施形態においては、クレードルは、載置された上記一体型装置または本体装置2単体を充電する機能を有する。また、クレードルは、ハブ装置(具体的には、USBハブ)の機能を有する。   The main device 2 includes a lower terminal 27. The lower terminal 27 is a terminal for the main unit 2 to communicate with the cradle. In the present embodiment, the lower terminal 27 is a USB connector (more specifically, a female connector). When the integrated device or the main body device 2 alone is placed on the cradle, the game system 1 can display an image generated and output by the main body device 2 on a stationary monitor. In the present embodiment, the cradle has a function of charging the integrated device or the main device 2 alone. Further, the cradle has a function of a hub device (specifically, a USB hub).

図4は、左コントローラ3の一例を示す六面図である。図4に示すように、左コントローラ3は、ハウジング31を備える。本実施形態においては、ハウジング31は、縦長の形状、すなわち、上下方向(すなわち、図1および図4に示すy軸方向)に長い形状である。左コントローラ3は、本体装置2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング31は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に左手で把持可能な形状および大きさをしている。また、左コントローラ3は、横長となる向きで把持されることも可能である。左コントローラ3が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。   FIG. 4 is a six-view drawing showing an example of the left controller 3. As shown in FIG. 4, the left controller 3 includes a housing 31. In the present embodiment, the housing 31 has a vertically long shape, that is, a shape that is long in the up-down direction (that is, the y-axis direction shown in FIGS. 1 and 4). The left controller 3 can also be gripped in a vertically long orientation when detached from the main device 2. The housing 31 has a shape and a size that can be gripped with one hand, particularly the left hand, when gripped in a vertically elongated direction. Further, the left controller 3 can be held in a horizontally long direction. When the left controller 3 is gripped in a horizontally long direction, the left controller 3 may be gripped with both hands.

左コントローラ3は、アナログスティック32を備える。図4に示すように、アナログスティック32は、ハウジング31の主面に設けられる。アナログスティック32は、方向を入力することが可能な方向入力部として用いることができる。ユーザは、アナログスティック32を傾倒することによって傾倒方向に応じた方向の入力(および、傾倒した角度に応じた大きさの入力)が可能である。なお、左コントローラ3は、方向入力部として、アナログスティックに代えて、十字キーまたはスライド入力が可能なスライドスティック等を備えるようにしてもよい。また、本実施形態においては、アナログスティック32を押下する入力が可能である。   The left controller 3 includes an analog stick 32. As shown in FIG. 4, the analog stick 32 is provided on the main surface of the housing 31. The analog stick 32 can be used as a direction input unit that can input a direction. By tilting the analog stick 32, the user can input a direction corresponding to the tilt direction (and input a size corresponding to the tilt angle). Note that the left controller 3 may include, as the direction input unit, a cross key or a slide stick capable of performing a slide input, instead of the analog stick. In the present embodiment, an input for pressing the analog stick 32 is possible.

左コントローラ3は、各種操作ボタンを備える。左コントローラ3は、ハウジング31の主面上に4つの操作ボタン33〜36(具体的には、右方向ボタン33、下方向ボタン34、上方向ボタン35、および左方向ボタン36)を備える。さらに、左コントローラ3は、録画ボタン37および−(マイナス)ボタン47を備える。左コントローラ3は、ハウジング31の側面の左上に第1Lボタン38およびZLボタン39を備える。また、左コントローラ3は、ハウジング31の側面の、本体装置2に装着される際に装着される側の面に第2Lボタン43および第2Rボタン44を備える。これらの操作ボタンは、本体装置2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行うために用いられる。   The left controller 3 has various operation buttons. The left controller 3 includes four operation buttons 33 to 36 (specifically, a right button 33, a down button 34, an up button 35, and a left button 36) on the main surface of the housing 31. Further, the left controller 3 includes a recording button 37 and a-(minus) button 47. The left controller 3 includes a first L button 38 and a ZL button 39 on the upper left side of the housing 31. Further, the left controller 3 includes a second L button 43 and a second R button 44 on a side surface of the housing 31 on a side to be mounted when mounted on the main device 2. These operation buttons are used for giving an instruction according to various programs (for example, an OS program or an application program) executed on the main device 2.

また、左コントローラ3は、左コントローラ3が本体装置2と有線通信を行うための端子42を備える。   Further, the left controller 3 includes a terminal 42 through which the left controller 3 performs wired communication with the main device 2.

図5は、右コントローラ4の一例を示す六面図である。図5に示すように、右コントローラ4は、ハウジング51を備える。本実施形態においては、ハウジング51は、縦長の形状、すなわち、上下方向に長い形状である。右コントローラ4は、本体装置2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング51は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に右手で把持可能な形状および大きさをしている。また、右コントローラ4は、横長となる向きで把持されることも可能である。右コントローラ4が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。   FIG. 5 is a six-view drawing showing an example of the right controller 4. As shown in FIG. 5, the right controller 4 includes a housing 51. In the present embodiment, the housing 51 is vertically long, that is, vertically long. The right controller 4 can also be gripped in a vertically long orientation when detached from the main device 2. The housing 51 has a shape and a size that can be gripped with one hand, particularly the right hand, when gripped in a vertically elongated direction. Further, the right controller 4 can be held in a horizontally long direction. When the right controller 4 is held in a horizontally long direction, the right controller 4 may be held with both hands.

右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、方向入力部としてアナログスティック52を備える。本実施形態においては、アナログスティック52は、左コントローラ3のアナログスティック32と同じ構成である。また、右コントローラ4は、アナログスティックに代えて、十字キーまたはスライド入力が可能なスライドスティック等を備えるようにしてもよい。また、右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、ハウジング51の主面上に4つの操作ボタン53〜56(具体的には、Aボタン53、Bボタン54、Xボタン55、およびYボタン56)を備える。さらに、右コントローラ4は、+(プラス)ボタン57およびホームボタン58を備える。また、右コントローラ4は、ハウジング51の側面の右上に第1Rボタン60およびZRボタン61を備える。また、右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、第2Lボタン65および第2Rボタン66を備える。   Like the left controller 3, the right controller 4 includes an analog stick 52 as a direction input unit. In the present embodiment, the analog stick 52 has the same configuration as the analog stick 32 of the left controller 3. Further, the right controller 4 may include a cross key or a slide stick capable of sliding input, instead of the analog stick. Similarly to the left controller 3, the right controller 4 has four operation buttons 53 to 56 (specifically, an A button 53, a B button 54, an X button 55, and a Y button 56) on the main surface of the housing 51. Is provided. Further, the right controller 4 includes a + (plus) button 57 and a home button 58. Further, the right controller 4 includes a first R button 60 and a ZR button 61 on the upper right side of the side surface of the housing 51. Further, the right controller 4 includes a second L button 65 and a second R button 66, similarly to the left controller 3.

また、ハウジング51の下側面には、窓部68が設けられる。詳細は後述するが、右コントローラ4は、ハウジング51の内部に配置される赤外撮像部123および赤外発光部124を備えている。赤外撮像部123は、右コントローラ4の下方向(図5に示すy軸負方向)を撮像方向として、窓部68を介して右コントローラ4の周囲を撮像する。赤外発光部124は、右コントローラ4の下方向(図5に示すy軸負方向)を中心とする所定範囲を照射範囲として、赤外撮像部123が撮像する撮像対象に窓部68を介して赤外光を照射する。窓部68は、赤外撮像部123のカメラのレンズや赤外発光部124の発光体等を保護するためのものであり、当該カメラが検知する波長の光や当該発光体が照射する光を透過する材質(例えば、透明な材質)で構成される。なお、窓部68は、ハウジング51に形成された孔であってもよい。なお、本実施形態においては、カメラが検知する光(本実施形態においては、赤外光)以外の波長の光の透過を抑制するフィルタ部材を赤外撮像部123自身が有する。ただし、他の実施形態においては、窓部68がフィルタの機能を有していてもよい。   A window 68 is provided on the lower surface of the housing 51. Although details will be described later, the right controller 4 includes an infrared imaging unit 123 and an infrared light emitting unit 124 arranged inside the housing 51. The infrared imaging unit 123 takes an image of the periphery of the right controller 4 through the window 68 with the downward direction of the right controller 4 (the y-axis negative direction shown in FIG. 5) as the imaging direction. The infrared light emitting unit 124 sets the irradiation range to a predetermined range centered on the downward direction of the right controller 4 (negative y-axis direction shown in FIG. 5) via the window 68 to the imaging target imaged by the infrared imaging unit 123. To irradiate infrared light. The window section 68 is for protecting the camera lens of the infrared imaging section 123, the illuminant of the infrared light emitting section 124, and the like, and emits light of a wavelength detected by the camera and light emitted by the illuminant. It is made of a transparent material (for example, a transparent material). The window 68 may be a hole formed in the housing 51. In the present embodiment, the infrared imaging unit 123 itself has a filter member that suppresses transmission of light having a wavelength other than light detected by the camera (in the present embodiment, infrared light). However, in other embodiments, the window 68 may have a function of a filter.

また、詳細は後述するが、右コントローラ4は、NFC通信部122を備える。NFC通信部122は、NFC(Near Field Communication)の規格に基づく近距離無線通信を行う。NFC通信部122は、近距離無線通信に用いられるアンテナ122aと、アンテナ122aから送出すべき信号(電波)を生成する回路(例えばNFCチップ)とを有する。なお、NFC通信部122は、NFCの規格に基づく近距離無線通信を行う代わりに、任意の近接通信(非接触通信とも言う)で近距離無線通信を行うようにしてもよい。ここで、NFCの規格は、近接通信(非接触通信)に用いることができるものであり、「任意の近接通信で近距離無線通信を行うようにしてもよい」とは、NFCの規格による近接通信を除いた他の近接通信で近距離無線通信を行ってもよいことを意図している。   As will be described later in detail, the right controller 4 includes an NFC communication unit 122. The NFC communication unit 122 performs near field communication based on NFC (Near Field Communication) standards. The NFC communication unit 122 includes an antenna 122a used for short-range wireless communication, and a circuit (for example, an NFC chip) that generates a signal (radio wave) to be transmitted from the antenna 122a. Note that the NFC communication unit 122 may perform short-range wireless communication by arbitrary short-range communication (also referred to as non-contact communication) instead of performing short-range wireless communication based on the NFC standard. Here, the NFC standard can be used for short-range communication (non-contact communication). It is intended that near field communication other than communication may be used for short range wireless communication.

また、右コントローラ4は、右コントローラ4が本体装置2と有線通信を行うための端子64を備える。   The right controller 4 includes a terminal 64 for the right controller 4 to perform wired communication with the main device 2.

図6は、本体装置2の内部構成の一例を示すブロック図である。本体装置2は、図3に示す構成の他、図6に示す各構成要素81〜91、97、および98を備える。これらの構成要素81〜91、97、および98のいくつかは、電子部品として電子回路基板上に実装されてハウジング11内に収納されてもよい。   FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the main device 2. The main device 2 includes the components 81 to 91, 97, and 98 shown in FIG. 6 in addition to the configuration shown in FIG. Some of these components 81 to 91, 97, and 98 may be mounted on an electronic circuit board as electronic components and housed in the housing 11.

本体装置2は、プロセッサ81を備える。プロセッサ81は、本体装置2において実行される各種の情報処理を実行する情報処理部であって、例えば、CPU(Central Processing Unit)のみから構成されてもよいし、CPU機能、GPU(Graphics Processing Unit)機能等の複数の機能を含むSoC(System−on−a−chip)から構成されてもよい。プロセッサ81は、記憶部(具体的には、フラッシュメモリ84等の内部記憶媒体、あるいは、スロット23に装着される外部記憶媒体等)に記憶される情報処理プログラム(例えば、ゲームプログラム)を実行することによって、各種の情報処理を実行する。   The main device 2 includes a processor 81. The processor 81 is an information processing unit that executes various types of information processing executed in the main body device 2. For example, the processor 81 may include only a CPU (Central Processing Unit), a CPU function, and a GPU (Graphics Processing Unit). ) It may be constituted by a SoC (System-on-a-chip) including a plurality of functions such as functions. The processor 81 executes an information processing program (for example, a game program) stored in a storage unit (specifically, an internal storage medium such as the flash memory 84 or an external storage medium mounted in the slot 23). Thereby, various types of information processing are executed.

本体装置2は、自身に内蔵される内部記憶媒体の一例として、フラッシュメモリ84およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)85を備える。フラッシュメモリ84およびDRAM85は、プロセッサ81に接続される。フラッシュメモリ84は、主に、本体装置2に保存される各種のデータ(プログラムであってもよい)を記憶するために用いられるメモリである。DRAM85は、情報処理において用いられる各種のデータを一時的に記憶するために用いられるメモリである。   The main device 2 includes a flash memory 84 and a DRAM (Dynamic Random Access Memory) 85 as an example of an internal storage medium built therein. The flash memory 84 and the DRAM 85 are connected to the processor 81. The flash memory 84 is a memory mainly used for storing various data (which may be programs) stored in the main device 2. The DRAM 85 is a memory used to temporarily store various data used in information processing.

本体装置2は、スロットインターフェース(以下、「I/F」と略記する。)91を備える。スロットI/F91は、プロセッサ81に接続される。スロットI/F91は、スロット23に接続され、スロット23に装着された所定の種類の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)に対するデータの読み出しおよび書き込みを、プロセッサ81の指示に応じて行う。   The main device 2 includes a slot interface (hereinafter abbreviated as “I / F”) 91. The slot I / F 91 is connected to the processor 81. The slot I / F 91 is connected to the slot 23, and reads and writes data from and to a predetermined type of storage medium (for example, a dedicated memory card) mounted in the slot 23 in accordance with an instruction from the processor 81.

プロセッサ81は、フラッシュメモリ84およびDRAM85、ならびに上記各記憶媒体との間でデータを適宜読み出したり書き込んだりして、上記の情報処理を実行する。   The processor 81 executes the above-described information processing by appropriately reading and writing data between the flash memory 84 and the DRAM 85 and each of the storage media.

本体装置2は、ネットワーク通信部82を備える。ネットワーク通信部82は、プロセッサ81に接続される。ネットワーク通信部82は、ネットワークを介して外部の装置と通信(具体的には、無線通信)を行う。本実施形態においては、ネットワーク通信部82は、第1の通信態様としてWi−Fiの規格に準拠した方式により、無線LANに接続して外部装置と通信を行う。また、ネットワーク通信部82は、第2の通信態様として所定の通信方式(例えば、独自プロトコルによる通信や、赤外線通信)により、同種の他の本体装置2との間で無線通信を行う。なお、上記第2の通信態様による無線通信は、閉ざされたローカルネットワークエリア内に配置された他の本体装置2との間で無線通信可能であり、複数の本体装置2の間で直接通信することによってデータが送受信される、いわゆる「ローカル通信」を可能とする機能を実現する。   The main device 2 includes a network communication unit 82. The network communication unit 82 is connected to the processor 81. The network communication unit 82 performs communication (specifically, wireless communication) with an external device via a network. In the present embodiment, the network communication unit 82 communicates with an external device by connecting to a wireless LAN by a method based on the Wi-Fi standard as a first communication mode. In addition, the network communication unit 82 performs wireless communication with another main unit 2 of the same type using a predetermined communication method (for example, communication using a unique protocol or infrared communication) as a second communication mode. In the wireless communication according to the second communication mode, wireless communication is possible with another main device 2 disposed in a closed local network area, and direct communication between a plurality of main devices 2 is performed. This realizes a function that enables so-called “local communication” in which data is transmitted and received.

本体装置2は、コントローラ通信部83を備える。コントローラ通信部83は、プロセッサ81に接続される。コントローラ通信部83は、左コントローラ3および/または右コントローラ4と無線通信を行う。本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との通信方式は任意であるが、本実施形態においては、コントローラ通信部83は、左コントローラ3との間および右コントローラ4との間で、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信を行う。   The main device 2 includes a controller communication unit 83. The controller communication unit 83 is connected to the processor 81. The controller communication unit 83 performs wireless communication with the left controller 3 and / or the right controller 4. The communication method between the main device 2 and the left controller 3 and the right controller 4 is arbitrary, but in the present embodiment, the controller communication unit 83 communicates between the left controller 3 and the right controller 4 via Bluetooth (Bluetooth). (Registered trademark).

プロセッサ81は、上述の左側端子17、右側端子21、および下側端子27に接続される。プロセッサ81は、左コントローラ3と有線通信を行う場合、左側端子17を介して左コントローラ3へデータを送信するとともに、左側端子17を介して左コントローラ3から操作データを受信する。また、プロセッサ81は、右コントローラ4と有線通信を行う場合、右側端子21を介して右コントローラ4へデータを送信するとともに、右側端子21を介して右コントローラ4から操作データを受信する。また、プロセッサ81は、クレードルと通信を行う場合、下側端子27を介してクレードルへデータを送信する。このように、本実施形態においては、本体装置2は、左コントローラ3および右コントローラ4との間で、それぞれ有線通信と無線通信との両方を行うことができる。また、左コントローラ3および右コントローラ4が本体装置2に装着された一体型装置または本体装置2単体がクレードルに装着された場合、本体装置2は、クレードルを介してデータ(例えば、画像データや音声データ)を据置型モニタ等に出力することができる。   The processor 81 is connected to the left terminal 17, the right terminal 21, and the lower terminal 27 described above. When performing wired communication with the left controller 3, the processor 81 transmits data to the left controller 3 via the left terminal 17 and receives operation data from the left controller 3 via the left terminal 17. When performing wired communication with the right controller 4, the processor 81 transmits data to the right controller 4 via the right terminal 21 and receives operation data from the right controller 4 via the right terminal 21. When communicating with the cradle, the processor 81 transmits data to the cradle via the lower terminal 27. As described above, in the present embodiment, the main device 2 can perform both wired communication and wireless communication with the left controller 3 and the right controller 4, respectively. When the integrated device in which the left controller 3 and the right controller 4 are mounted on the main device 2 or the main device 2 alone is mounted on the cradle, the main device 2 transmits data (for example, image data or audio data) via the cradle. Data) can be output to a stationary monitor or the like.

ここで、本体装置2は、複数の左コントローラ3と同時に(換言すれば、並行して)通信を行うことができる。また、本体装置2は、複数の右コントローラ4と同時に(換言すれば、並行して)通信を行うことができる。したがって、複数のユーザは、左コントローラ3および右コントローラ4のセットをそれぞれ用いて、本体装置2に対する入力を同時に行うことができる。一例として、第1ユーザが左コントローラ3および右コントローラ4の第1セットを用いて本体装置2に対して入力を行うと同時に、第2ユーザが左コントローラ3および右コントローラ4の第2セットを用いて本体装置2に対して入力を行うことが可能となる。   Here, the main body device 2 can communicate with the plurality of left controllers 3 simultaneously (in other words, in parallel). Further, the main body device 2 can perform communication simultaneously with the plurality of right controllers 4 (in other words, in parallel). Therefore, a plurality of users can simultaneously perform input to the main unit 2 by using the sets of the left controller 3 and the right controller 4. As an example, a first user performs an input to the main unit 2 using the first set of the left controller 3 and the right controller 4, and at the same time, a second user uses the second set of the left controller 3 and the right controller 4. Thus, an input can be made to the main unit 2.

本体装置2は、タッチパネル13の制御を行う回路であるタッチパネルコントローラ86を備える。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13とプロセッサ81との間に接続される。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13からの信号に基づいて、例えばタッチ入力が行われた位置を示すデータを生成して、プロセッサ81へ出力する。   The main device 2 includes a touch panel controller 86 that is a circuit that controls the touch panel 13. The touch panel controller 86 is connected between the touch panel 13 and the processor 81. The touch panel controller 86 generates, for example, data indicating a position where a touch input has been performed, based on a signal from the touch panel 13, and outputs the data to the processor 81.

また、ディスプレイ12は、プロセッサ81に接続される。プロセッサ81は、(例えば、上記の情報処理の実行によって)生成した画像および/または外部から取得した画像をディスプレイ12に表示する。   The display 12 is connected to the processor 81. The processor 81 displays the generated image (for example, by executing the above information processing) and / or the image obtained from the outside on the display 12.

本体装置2は、コーデック回路87およびスピーカ(具体的には、左スピーカおよび右スピーカ)88を備える。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に接続されるとともに、プロセッサ81に接続される。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に対する音声データの入出力を制御する回路である。   The main device 2 includes a codec circuit 87 and a speaker (specifically, a left speaker and a right speaker) 88. The codec circuit 87 is connected to the speaker 88 and the audio input / output terminal 25 and to the processor 81. The codec circuit 87 is a circuit that controls input / output of audio data to / from the speaker 88 and the audio input / output terminal 25.

また、本体装置2は、加速度センサ89を備える。本実施形態においては、加速度センサ89は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)方向に沿った加速度の大きさを検出する。なお、加速度センサ89は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。   The main body device 2 includes an acceleration sensor 89. In the present embodiment, the acceleration sensor 89 detects the magnitude of acceleration along three predetermined axes (for example, the xyz axes shown in FIG. 1). Note that the acceleration sensor 89 may detect acceleration in a uniaxial direction or a biaxial direction.

また、本体装置2は、角速度センサ90を備える。本実施形態においては、角速度センサ90は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ90は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。   The main device 2 also includes an angular velocity sensor 90. In the present embodiment, the angular velocity sensor 90 detects angular velocities around three predetermined axes (for example, xyz axes shown in FIG. 1). The angular velocity sensor 90 may detect an angular velocity around one axis or two axes.

加速度センサ89および角速度センサ90は、プロセッサ81に接続され、加速度センサ89および角速度センサ90の検出結果は、プロセッサ81へ出力される。プロセッサ81は、上記の加速度センサ89および角速度センサ90の検出結果に基づいて、本体装置2の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出することが可能である。   The acceleration sensor 89 and the angular velocity sensor 90 are connected to the processor 81, and the detection results of the acceleration sensor 89 and the angular velocity sensor 90 are output to the processor 81. The processor 81 can calculate information on the movement and / or posture of the main device 2 based on the detection results of the acceleration sensor 89 and the angular velocity sensor 90 described above.

本体装置2は、電力制御部97およびバッテリ98を備える。電力制御部97は、バッテリ98およびプロセッサ81に接続される。また、図示しないが、電力制御部97は、本体装置2の各部(具体的には、バッテリ98の電力の給電を受ける各部、左側端子17、および右側端子21)に接続される。電力制御部97は、プロセッサ81からの指令に基づいて、バッテリ98から上記各部への電力供給を制御する。   Main device 2 includes power control unit 97 and battery 98. The power control unit 97 is connected to the battery 98 and the processor 81. Although not shown, the power control unit 97 is connected to each unit of the main body device 2 (specifically, each unit that receives power supply from the battery 98, the left terminal 17, and the right terminal 21). The power control unit 97 controls power supply from the battery 98 to each of the above units based on a command from the processor 81.

また、バッテリ98は、下側端子27に接続される。外部の充電装置(例えば、クレードル)が下側端子27に接続され、下側端子27を介して本体装置2に電力が供給される場合、供給された電力がバッテリ98に充電される。   The battery 98 is connected to the lower terminal 27. When an external charging device (for example, a cradle) is connected to the lower terminal 27 and power is supplied to the main unit 2 via the lower terminal 27, the supplied power is charged to the battery 98.

図7は、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図である。なお、本体装置2に関する内部構成の詳細については、図6で示しているため図7では省略している。   FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of the main device 2 and the left controller 3 and the right controller 4. The details of the internal configuration of the main device 2 are shown in FIG. 6 and are not shown in FIG.

左コントローラ3は、本体装置2との間で通信を行う通信制御部101を備える。図7に示すように、通信制御部101は、端子42を含む各構成要素に接続される。本実施形態においては、通信制御部101は、端子42を介した有線通信と、端子42を介さない無線通信との両方で本体装置2と通信を行うことが可能である。通信制御部101は、左コントローラ3が本体装置2に対して行う通信方法を制御する。すなわち、左コントローラ3が本体装置2に装着されている場合、通信制御部101は、端子42を介して本体装置2と通信を行う。また、左コントローラ3が本体装置2から外されている場合、通信制御部101は、本体装置2(具体的には、コントローラ通信部83)との間で無線通信を行う。コントローラ通信部83と通信制御部101との間の無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に従って行われる。   The left controller 3 includes a communication control unit 101 that performs communication with the main device 2. As shown in FIG. 7, the communication control unit 101 is connected to each component including the terminal 42. In the present embodiment, the communication control unit 101 can communicate with the main device 2 by both wired communication via the terminal 42 and wireless communication via the terminal 42. The communication control unit 101 controls a communication method performed by the left controller 3 with respect to the main device 2. That is, when the left controller 3 is attached to the main device 2, the communication control unit 101 communicates with the main device 2 via the terminal 42. When the left controller 3 is detached from the main device 2, the communication control unit 101 performs wireless communication with the main device 2 (specifically, the controller communication unit 83). Wireless communication between the controller communication unit 83 and the communication control unit 101 is performed according to, for example, the Bluetooth (registered trademark) standard.

また、左コントローラ3は、例えばフラッシュメモリ等のメモリ102を備える。通信制御部101は、例えばマイコン(マイクロプロセッサとも言う)で構成され、メモリ102に記憶されるファームウェアを実行することによって各種の処理を実行する。   The left controller 3 includes a memory 102 such as a flash memory. The communication control unit 101 includes, for example, a microcomputer (also referred to as a microprocessor), and executes various processes by executing firmware stored in the memory 102.

左コントローラ3は、各ボタン103(具体的には、ボタン33〜39、43、44、および47)を備える。また、左コントローラ3は、アナログスティック(図7では「スティック」と記載する)32を備える。各ボタン103およびアナログスティック32は、自身に対して行われた操作に関する情報を、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部101へ出力する。   The left controller 3 includes the buttons 103 (specifically, the buttons 33 to 39, 43, 44, and 47). In addition, the left controller 3 includes an analog stick (described as “stick” in FIG. 7) 32. Each of the buttons 103 and the analog stick 32 repeatedly outputs information on an operation performed on itself to the communication control unit 101 at an appropriate timing.

左コントローラ3は、慣性センサを備える。具体的には、左コントローラ3は、加速度センサ104を備える。また、左コントローラ3は、角速度センサ105を備える。本実施形態においては、加速度センサ104は、所定の3軸(例えば、図4に示すxyz軸)方向に沿った加速度の大きさを検出する。なお、加速度センサ104は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。本実施形態においては、角速度センサ105は、所定の3軸(例えば、図4に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ105は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。加速度センサ104および角速度センサ105は、それぞれ通信制御部101に接続される。そして、加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果は、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部101へ出力される。   The left controller 3 includes an inertial sensor. Specifically, the left controller 3 includes an acceleration sensor 104. Further, the left controller 3 includes an angular velocity sensor 105. In the present embodiment, the acceleration sensor 104 detects the magnitude of acceleration along three predetermined axes (for example, xyz axes shown in FIG. 4). Note that the acceleration sensor 104 may detect acceleration in a uniaxial direction or a biaxial direction. In the present embodiment, the angular velocity sensor 105 detects angular velocities around three predetermined axes (for example, xyz axes shown in FIG. 4). Note that the angular velocity sensor 105 may detect an angular velocity around one axis or two axes. The acceleration sensor 104 and the angular velocity sensor 105 are connected to the communication control unit 101, respectively. The detection results of the acceleration sensor 104 and the angular velocity sensor 105 are repeatedly output to the communication control unit 101 at appropriate timing.

通信制御部101は、各入力部(具体的には、各ボタン103、アナログスティック32、各センサ104および105)から、入力に関する情報(具体的には、操作に関する情報、またはセンサによる検出結果)を取得する。通信制御部101は、取得した情報(または取得した情報に所定の加工を行った情報)を含む操作データを本体装置2へ送信する。なお、操作データは、所定時間に1回の割合で繰り返し送信される。なお、入力に関する情報が本体装置2へ送信される間隔は、各入力部について同じであってもよいし、同じでなくてもよい。   The communication control unit 101 receives input-related information (specifically, operation-related information or a detection result by a sensor) from each input unit (specifically, each button 103, the analog stick 32, and each of the sensors 104 and 105). To get. The communication control unit 101 transmits operation data including the acquired information (or information obtained by subjecting the acquired information to predetermined processing) to the main device 2. The operation data is repeatedly transmitted once a predetermined time. Note that the interval at which the information regarding the input is transmitted to the main device 2 may or may not be the same for each input unit.

上記操作データが本体装置2へ送信されることによって、本体装置2は、左コントローラ3に対して行われた入力を得ることができる。すなわち、本体装置2は、各ボタン103およびアナログスティック32に対する操作を、操作データに基づいて判別することができる。また、本体装置2は、左コントローラ3の動きおよび/または姿勢に関する情報を、操作データ(具体的には、加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果)に基づいて算出することができる。   By transmitting the operation data to the main device 2, the main device 2 can obtain an input made to the left controller 3. That is, the main device 2 can determine the operation on each button 103 and the analog stick 32 based on the operation data. The main device 2 can calculate information on the movement and / or posture of the left controller 3 based on the operation data (specifically, the detection results of the acceleration sensor 104 and the angular velocity sensor 105).

左コントローラ3は、振動によってユーザに通知を行うための振動子107を備える。本実施形態においては、振動子107は、本体装置2からの指令によって制御される。すなわち、通信制御部101は、本体装置2からの上記指令を受け取ると、当該指令に従って振動子107を駆動させる。ここで、左コントローラ3は、コーデック部106を備える。通信制御部101は、上記指令を受け取ると、指令に応じた制御信号をコーデック部106へ出力する。コーデック部106は、通信制御部101からの制御信号から振動子107を駆動させるための駆動信号を生成して振動子107へ与える。これによって振動子107が動作する。   The left controller 3 includes a vibrator 107 for notifying a user by vibration. In the present embodiment, the vibrator 107 is controlled by a command from the main device 2. That is, upon receiving the command from the main device 2, the communication control unit 101 drives the vibrator 107 according to the command. Here, the left controller 3 includes a codec unit 106. Upon receiving the command, the communication control unit 101 outputs a control signal corresponding to the command to the codec unit 106. The codec unit 106 generates a drive signal for driving the vibrator 107 from a control signal from the communication control unit 101 and provides the drive signal to the vibrator 107. As a result, the vibrator 107 operates.

振動子107は、より具体的にはリニア振動モータである。リニア振動モータは、回転運動をする通常のモータと異なり、入力される電圧に応じて所定方向に駆動されるため、入力される電圧の波形に応じた振幅および周波数で振動をさせることができる。本実施形態において、本体装置2から左コントローラ3に送信される振動制御信号は、単位時間ごとに周波数と振幅とを表すデジタル信号であってよい。別の実施形態においては、本体装置2から波形そのものを示す情報を送信するようにしてもよいが、振幅および周波数だけを送信することで通信データ量を削減することができる。また、さらにデータ量を削減するため、そのときの振幅および周波数の数値に替えて、前回の値からの差分だけを送信するようにしてもよい。この場合、コーデック部106は、通信制御部101から取得される振幅および周波数の値を示すデジタル信号をアナログの電圧の波形に変換し、当該波形に合わせて電圧を入力することで振動子107を駆動させる。したがって、本体装置2は、単位時間ごとに送信する振幅および周波数を変えることによって、そのときに振動子107を振動させる振幅および周波数を制御することができる。なお、本体装置2から左コントローラ3に送信される振幅および周波数は、1つに限らず、2つ以上送信するようにしてもよい。その場合、コーデック部106は、受信された複数の振幅および周波数それぞれが示す波形を合成することで、振動子107を制御する電圧の波形を生成することができる。   The vibrator 107 is more specifically a linear vibration motor. The linear vibration motor is driven in a predetermined direction according to an input voltage, unlike a normal motor that performs a rotary motion, and thus can vibrate at an amplitude and a frequency corresponding to a waveform of the input voltage. In the present embodiment, the vibration control signal transmitted from the main device 2 to the left controller 3 may be a digital signal representing a frequency and an amplitude per unit time. In another embodiment, the information indicating the waveform itself may be transmitted from the main device 2, but the communication data amount can be reduced by transmitting only the amplitude and the frequency. Also, in order to further reduce the data amount, only the difference from the previous value may be transmitted instead of the amplitude and frequency values at that time. In this case, the codec unit 106 converts the digital signal indicating the amplitude and frequency values acquired from the communication control unit 101 into an analog voltage waveform, and inputs the voltage in accordance with the waveform, thereby causing the vibrator 107 to operate. Drive. Therefore, main device 2 can control the amplitude and frequency at which vibrator 107 vibrates at that time by changing the amplitude and frequency to be transmitted for each unit time. The amplitude and frequency transmitted from the main device 2 to the left controller 3 are not limited to one, and two or more may be transmitted. In this case, the codec unit 106 can generate a waveform of a voltage for controlling the vibrator 107 by synthesizing the waveforms indicated by the plurality of received amplitudes and frequencies.

左コントローラ3は、電力供給部108を備える。本実施形態において、電力供給部108は、バッテリおよび電力制御回路を有する。図示しないが、電力制御回路は、バッテリに接続されるとともに、左コントローラ3の各部(具体的には、バッテリの電力の給電を受ける各部)に接続される。   The left controller 3 includes a power supply unit 108. In the present embodiment, the power supply unit 108 has a battery and a power control circuit. Although not shown, the power control circuit is connected to the battery and to each unit of the left controller 3 (specifically, each unit that receives power supply from the battery).

図7に示すように、右コントローラ4は、本体装置2との間で通信を行う通信制御部111を備える。また、右コントローラ4は、通信制御部111に接続されるメモリ112を備える。通信制御部111は、端子64を含む各構成要素に接続される。通信制御部111およびメモリ112は、左コントローラ3の通信制御部101およびメモリ102と同様の機能を有する。したがって、通信制御部111は、端子64を介した有線通信と、端子64を介さない無線通信(具体的には、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信)との両方で本体装置2と通信を行うことが可能であり、右コントローラ4が本体装置2に対して行う通信方法を制御する。   As shown in FIG. 7, the right controller 4 includes a communication control unit 111 that communicates with the main device 2. The right controller 4 includes a memory 112 connected to the communication control unit 111. The communication control unit 111 is connected to each component including the terminal 64. The communication control unit 111 and the memory 112 have the same functions as the communication control unit 101 and the memory 102 of the left controller 3. Therefore, the communication control unit 111 communicates with the main device 2 both in the wired communication via the terminal 64 and in the wireless communication without the terminal 64 (specifically, communication conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard). Communication can be performed, and the right controller 4 controls a communication method performed with respect to the main device 2.

右コントローラ4は、左コントローラ3の各入力部と同様の各入力部を備える。具体的には、各ボタン113、アナログスティック52、慣性センサ(加速度センサ114および角速度センサ115)を備える。これらの各入力部については、左コントローラ3の各入力部と同様の機能を有し、同様に動作する。   The right controller 4 includes input units similar to the input units of the left controller 3. Specifically, it includes each button 113, analog stick 52, and inertial sensors (acceleration sensor 114 and angular velocity sensor 115). These input units have functions similar to those of the input units of the left controller 3 and operate similarly.

また、右コントローラ4は、振動子117およびコーデック部116を備える。振動子117およびコーデック部116は、左コントローラ3の振動子107およびコーデック部106と同様に動作する。すなわち、通信制御部111は、本体装置2からの指令に従って、コーデック部116を用いて振動子117を動作させる。   The right controller 4 includes a vibrator 117 and a codec unit 116. The vibrator 117 and the codec unit 116 operate similarly to the vibrator 107 and the codec unit 106 of the left controller 3. That is, the communication control unit 111 operates the vibrator 117 using the codec unit 116 in accordance with a command from the main device 2.

右コントローラ4は、NFCの規格に基づく近距離無線通信を行うNFC通信部122を備える。NFC通信部122は、いわゆるNFCリーダ・ライタの機能を有する。ここで、本明細書において近距離無線通信とは、一方の装置(ここでは、右コントローラ4)からの電波によって(例えば電磁誘導によって)他方の装置(ここでは、アンテナ122aと近接する装置)に起電力を発生させる通信方式が含まれる。他方の装置は、発生した起電力によって動作することが可能であり、電源を有していてもよいし有していなくてもよい。NFC通信部122は、右コントローラ4(アンテナ122a)と通信対象とが接近した場合(典型的には、両者の距離が十数センチメートル以下となった場合)に当該通信対象との間で通信可能となる。通信対象は、NFC通信部122との間で近距離無線通信が可能な任意の装置であり、例えばNFCタグやNFCタグの機能を有する記憶媒体である。ただし、通信対象は、NFCのカードエミュレーション機能を有する他の装置であってもよい。   The right controller 4 includes an NFC communication unit 122 that performs short-range wireless communication based on the NFC standard. The NFC communication unit 122 has a so-called NFC reader / writer function. Here, in the present specification, the short-range wireless communication refers to a radio wave (for example, by electromagnetic induction) from one device (here, the right controller 4) and the other device (here, a device close to the antenna 122a). A communication method for generating an electromotive force is included. The other device can operate by the generated electromotive force and may or may not have a power supply. The NFC communication unit 122 communicates with the communication object when the right controller 4 (antenna 122a) and the communication object approach each other (typically, when the distance between the two becomes less than ten and several centimeters). It becomes possible. The communication target is any device capable of short-range wireless communication with the NFC communication unit 122, and is, for example, an NFC tag or a storage medium having the function of an NFC tag. However, the communication target may be another device having an NFC card emulation function.

また、右コントローラ4は、赤外撮像部123を備える。赤外撮像部123は、右コントローラ4の周囲を撮像する赤外線カメラを有する。一例として、本体装置2および/または右コントローラ4は、撮像された情報(例えば、撮像された撮像画像における少なくとも一部の領域全体を分割した複数のブロックの輝度に関連する情報等)を算出し、当該情報に基づいて、右コントローラ4の周囲変化を判別する。また、赤外撮像部123は、環境光によって撮像を行ってもよいが、本実施形態においては、赤外線を照射する赤外発光部124を有する。赤外発光部124は、例えば、赤外線カメラが画像を撮像するタイミングと同期して、赤外線を照射する。そして、赤外発光部124によって照射された赤外線が撮像対象によって反射され、当該反射された赤外線が赤外線カメラによって受光されることで、赤外線の画像が取得される。これによって、赤外撮像部123は、より鮮明な赤外線画像を得ることができる。なお、赤外撮像部123と赤外発光部124とは、それぞれ別のデバイスとして右コントローラ4内に設けられてもよいし、同じパッケージ内に設けられた単一のデバイスとして右コントローラ4内に設けられてもよい。また、本実施形態においては、赤外線カメラを有する赤外撮像部123が用いられるが、他の実施形態においては、撮像手段として、赤外線カメラに代えて可視光カメラ(可視光イメージセンサを用いたカメラ)が用いられてもよい。   The right controller 4 includes an infrared imaging unit 123. The infrared imaging unit 123 includes an infrared camera that captures an image around the right controller 4. As an example, the main device 2 and / or the right controller 4 calculates the captured information (for example, information related to the brightness of a plurality of blocks obtained by dividing at least a part of the entire region in the captured image). Then, a change in the surroundings of the right controller 4 is determined based on the information. In addition, the infrared imaging unit 123 may perform imaging using ambient light. However, in the present embodiment, the infrared imaging unit 123 includes an infrared light emitting unit 124 that emits infrared light. The infrared light emitting unit 124 emits infrared light, for example, in synchronization with the timing at which an infrared camera captures an image. Then, the infrared light emitted by the infrared light emitting unit 124 is reflected by the imaging target, and the reflected infrared light is received by the infrared camera, whereby an infrared image is obtained. Thereby, the infrared imaging unit 123 can obtain a clearer infrared image. The infrared imaging unit 123 and the infrared light emitting unit 124 may be provided in the right controller 4 as separate devices, or may be provided in the right controller 4 as a single device provided in the same package. It may be provided. In the present embodiment, an infrared imaging unit 123 having an infrared camera is used. However, in other embodiments, a visible light camera (a camera using a visible light image sensor instead of an infrared camera) is used as an imaging unit. ) May be used.

右コントローラ4は、処理部121を備える。処理部121は、通信制御部111に接続される。また、処理部121は、NFC通信部122、赤外撮像部123、および赤外発光部124に接続される。処理部121は、本体装置2からの指令に応じて、NFC通信部122に対する管理処理を実行する。例えば、処理部121は、本体装置2からの指令に応じてNFC通信部122の動作を制御する。また、処理部121は、NFC通信部122の起動を制御したり、通信対象(例えば、NFCタグ)に対するNFC通信部122の動作(具体的には、読み出しおよび書き込み等)を制御したりする。また、処理部121は、通信制御部111を介して通信対象に送信されるべき情報を本体装置2から受信してNFC通信部122へ渡したり、通信対象から受信された情報をNFC通信部122から取得して通信制御部111を介して本体装置2へ送信したりする。   The right controller 4 includes a processing unit 121. The processing unit 121 is connected to the communication control unit 111. Further, the processing unit 121 is connected to the NFC communication unit 122, the infrared imaging unit 123, and the infrared light emitting unit 124. The processing unit 121 performs a management process on the NFC communication unit 122 in response to a command from the main device 2. For example, the processing unit 121 controls the operation of the NFC communication unit 122 according to a command from the main device 2. Further, the processing unit 121 controls the activation of the NFC communication unit 122, and controls the operation (specifically, reading and writing, etc.) of the NFC communication unit 122 with respect to a communication target (for example, an NFC tag). The processing unit 121 receives information to be transmitted to the communication target via the communication control unit 111 from the main device 2 and passes the information to the NFC communication unit 122, and transmits information received from the communication target to the NFC communication unit 122. And transmits it to the main unit 2 via the communication control unit 111.

また、処理部121は、CPUやメモリ等を含み、右コントローラ4に備えられた図示しない記憶装置(例えば、不揮発性メモリ等)に記憶された所定のプログラム(例えば、画像処理や各種演算を行うためのアプリケーションプログラム)に基づいて、本体装置2からの指令に応じて赤外撮像部123に対する管理処理を実行する。例えば、処理部121は、赤外撮像部123に撮像動作を行わせたり、撮像結果に基づく情報(撮像画像の情報、あるいは、当該情報から算出される情報等)を取得および/または算出して通信制御部111を介して本体装置2へ送信したりする。また、処理部121は、本体装置2からの指令に応じて赤外発光部124に対する管理処理を実行する。例えば、処理部121は、本体装置2からの指令に応じて赤外発光部124の発光を制御する。なお、処理部121が処理を行う際に用いるメモリは、処理部121内に設けられてもいいし、メモリ112であってもよい。   Further, the processing unit 121 includes a CPU, a memory, and the like, and performs a predetermined program (for example, image processing and various calculations) stored in a storage device (for example, a nonvolatile memory or the like) provided in the right controller 4 (not shown). The management process is performed on the infrared imaging unit 123 in response to a command from the main device 2 based on an application program for the infrared imaging unit 123. For example, the processing unit 121 causes the infrared imaging unit 123 to perform an imaging operation, and obtains and / or calculates information based on an imaging result (information of a captured image or information calculated from the information). The data is transmitted to the main device 2 via the communication control unit 111. In addition, the processing unit 121 performs a management process on the infrared light emitting unit 124 according to a command from the main device 2. For example, the processing unit 121 controls light emission of the infrared light emitting unit 124 according to a command from the main device 2. The memory used when the processing unit 121 performs the processing may be provided in the processing unit 121 or may be the memory 112.

右コントローラ4は、電力供給部118を備える。電力供給部118は、左コントローラ3の電力供給部108と同様の機能を有し、同様に動作する。   The right controller 4 includes a power supply unit 118. The power supply unit 118 has the same function as the power supply unit 108 of the left controller 3 and operates similarly.

[2.球状コントローラ]
次に、本実施形態の一例に係る球状コントローラについて説明する。本実施形態においては、球状コントローラは、本体装置2に対して指示を行うための操作装置として、上記各コントローラ3および4に代えて用いることも可能であるし、上記各コントローラ3および/または4とともに用いることも可能である。以下、球状コントローラの詳細について説明する。
[2. Spherical controller]
Next, a spherical controller according to an example of the present embodiment will be described. In the present embodiment, the spherical controller can be used as an operating device for giving an instruction to the main unit 2 instead of the controllers 3 and 4, or the controllers 3 and / or 4 can be used. It is also possible to use with. Hereinafter, the spherical controller will be described in detail.

図8および図9は、球状コントローラの一例を示す斜視図である。図8は、球状コントローラ200を前方上側から見た斜視図であり、図9は、球状コントローラ200を後方下側から見た斜視図である。図8および図9に示すように、球状コントローラ200は、球状のコントローラ本体部201と、ストラップ部202とを備える。例えば、ユーザは、ストラップ部202を腕に掛けつつ、コントローラ本体部201を把持した状態で、球状コントローラ200を使用する。   8 and 9 are perspective views illustrating an example of a spherical controller. FIG. 8 is a perspective view of the spherical controller 200 as viewed from the upper front, and FIG. 9 is a perspective view of the spherical controller 200 as viewed from the lower rear. As shown in FIGS. 8 and 9, the spherical controller 200 includes a spherical controller main body 201 and a strap 202. For example, the user uses the spherical controller 200 while holding the controller main body 201 while hanging the strap 202 on the arm.

ここで、以下における球状コントローラ200(具体的には、コントローラ本体部201)に関する説明においては、上下方向、左右方向、および、前後方向を次のように規定する(図8および図9参照)。すなわち、球状のコントローラ本体部201の中心からジョイスティック212への向きを前方向(すなわち、図8に示すz軸負方向)とし、その反対方向を後方向(すなわち、図8に示すz軸正方向)とする。また、前後方向から見た場合にコントローラ本体部201の中心から操作面213の中心への向きと一致する方向を上方向(すなわち、図8に示すy軸正方向)とし、その反対方向を下方向(すなわち、図8に示すy軸負方向)とする。さらに、コントローラ本体部201の中心から、コントローラ本体部201を前側から見て右端となる位置への向きを右方向(すなわち、図8に示すx軸正方向)とし、その反対方向を左方向(すなわち、図8に示すx軸負方向)とする。なお、上下方向、左右方向、および、前後方向は、互いに直交する。   Here, in the following description of the spherical controller 200 (specifically, the controller main body 201), the vertical direction, the horizontal direction, and the front-back direction are defined as follows (see FIGS. 8 and 9). That is, the direction from the center of the spherical controller main body 201 to the joystick 212 is the forward direction (that is, the negative z-axis direction shown in FIG. 8), and the opposite direction is the backward direction (that is, the positive z-axis direction shown in FIG. 8). ). In addition, when viewed from the front-back direction, a direction that coincides with the direction from the center of the controller main body 201 to the center of the operation surface 213 is defined as an upward direction (that is, the positive direction of the y-axis illustrated in FIG. Direction (ie, the y-axis negative direction shown in FIG. 8). Further, the direction from the center of the controller main body 201 to the position on the right end when the controller main body 201 is viewed from the front side is the right direction (that is, the positive x-axis direction shown in FIG. 8), and the opposite direction is the left direction ( That is, it is set to the x-axis negative direction shown in FIG. Note that the up-down direction, the left-right direction, and the front-back direction are orthogonal to each other.

[2−1.コントローラ本体部の外観構成]
図10は、コントローラ本体部の一例を示す六面図である。図10において、(a)は正面図であり、(b)は右側面図であり、(c)は左側面図であり、(d)は平面図であり、(e)は底面図であり、(f)は背面図である。
[2-1. External configuration of controller body]
FIG. 10 is a six-view drawing showing an example of the controller main body. 10, (a) is a front view, (b) is a right side view, (c) is a left side view, (d) is a plan view, and (e) is a bottom view. , (F) is a rear view.

図10に示すように、コントローラ本体部201は、球状の形状である。ここで、「球状の形状」とは、外観が概ね球のように見える形状を意味する。球状の形状とは、真球形状であってもよいし、真球の球面に対して欠けている部分、および/または、真球の球面に対して突出している部分を有する形状であってもよい。球状の形状とは、その表面の一部が球面でない形状であってもよい。また、球状の形状とは、真球が若干歪んだ形状であってもよい。   As shown in FIG. 10, the controller main body 201 has a spherical shape. Here, the “spherical shape” means a shape that looks like a sphere in appearance. The spherical shape may be a true spherical shape, a portion lacking with respect to the spherical surface of the true sphere, and / or a shape having a portion projecting with respect to the spherical surface of the true sphere. Good. The spherical shape may be a shape in which a part of the surface is not spherical. Further, the spherical shape may be a shape in which a true sphere is slightly distorted.

(筐体)
図10に示すように、コントローラ本体部201は、球状の筐体211を備える。本実施形態においては、コントローラ本体部201(換言すれば、筐体211)は、ユーザが片手で把持することができる大きさである(図12参照)。筐体211の直径は、例えば4cm〜10cmの範囲で設定される。
(Housing)
As shown in FIG. 10, the controller main body 201 includes a spherical housing 211. In the present embodiment, the controller main body 201 (in other words, the housing 211) is large enough for the user to hold it with one hand (see FIG. 12). The diameter of the housing 211 is set, for example, in a range of 4 cm to 10 cm.

図11は、筐体211の一例を示す図である。本実施形態においては、筐体211の表面のうち、後述する孔または切り欠きが設けられる部分以外の表面は、実質的に球面である。なお、他の実施形態においては、筐体211は、球面状の表面に対して突出したり、あるいは、窪んだりする部分を有していてもよい。このような部分は、例えばデザイン上の理由で設けられてもよい。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the housing 211. In the present embodiment, of the surface of the housing 211, a surface other than a portion where a hole or a notch described later is provided is substantially spherical. In another embodiment, the housing 211 may have a portion that protrudes from the spherical surface or is depressed. Such portions may be provided, for example, for design reasons.

ここで、本明細書において、「実質的に(ある状態となる)」とは、厳密にその状態となる場合と、概ねその状態となる場合との両方を含む意味である。例えば、「(表面が)実質的に球面である」とは、表面が厳密に球面となる態様であってもよいし、厳密には球面でなくても概ね球面に沿って設けられる態様であってもよいことを意味する。   Here, in the present specification, “substantially (become a certain state)” includes both a case in which the state is strictly in the state and a case in which the state is in the general state. For example, "the surface is substantially spherical" means that the surface is strictly spherical, or that the surface is not strictly spherical but is provided substantially along the spherical surface. Means that you may.

本実施形態においては、筐体211は、球体の一部が切り欠かれるとともに、一部に孔を有する形状である。詳細は後述するが、筐体211上に操作部(例えば、後述するジョイスティック212および再起動ボタン214)を設けたり、あるいは、筐体211に他の部品(例えば、ストラップ部202)を取り付けたりする目的で、筐体211には孔が設けられる。   In the present embodiment, the housing 211 has a shape in which a part of a sphere is cut out and a hole is partially formed. Although details will be described later, an operation unit (for example, a joystick 212 and a restart button 214 to be described later) is provided on the housing 211, or another component (for example, the strap unit 202) is attached to the housing 211. For purposes, the housing 211 is provided with holes.

具体的には、本実施形態においては、筐体211の前端部分は、平面となっている(図10の(b)〜(e)参照)。以下では、筐体の211の前端部分の平面を、「前端面」と呼ぶ。筐体211は、上記前端面を含む平面で球体を切って当該球体の前端部分を切り落とした形状と言うことができる。図11に示すように、筐体211の前端面には、開口211aが設けられる。詳細は後述するが、ジョイスティック212はこの開口211aから露出するように設けられる。本実施形態においては、開口211aの形状は円形であるが、他の実施形態においては、開口211aの形状は任意である。例えば、開口211aは、多角形(具体的には、三角形、四角形、および、五角形等)、楕円形、または、星形の形状であってもよい。   Specifically, in the present embodiment, the front end portion of the housing 211 is flat (see (b) to (e) of FIG. 10). Hereinafter, the plane of the front end portion of the housing 211 is referred to as a “front end surface”. The housing 211 can be said to have a shape obtained by cutting a sphere on a plane including the front end face and cutting off the front end portion of the sphere. As shown in FIG. 11, an opening 211a is provided in the front end surface of the housing 211. Although details will be described later, the joystick 212 is provided so as to be exposed from the opening 211a. In this embodiment, the shape of the opening 211a is circular, but in other embodiments, the shape of the opening 211a is arbitrary. For example, the opening 211a may have a polygonal shape (specifically, a triangle, a quadrangle, a pentagon, or the like), an ellipse, or a star shape.

図11に示すように、本実施形態においては、筐体211は、上部分筐体221と、中部分筐体222と、下部分筐体223とを含む。上部分筐体221および下部分筐体223は、半球状の形状である。中部分筐体222は、上記前端面を含み、上記開口211aが設けられる部分である。これら3つの部分筐体221〜223を接続することによって球状の筐体211となる。   As shown in FIG. 11, in the present embodiment, the housing 211 includes an upper housing 221, a middle housing 222, and a lower housing 223. The upper partial housing 221 and the lower partial housing 223 have a hemispherical shape. The middle part housing 222 is a part including the front end face and provided with the opening 211a. By connecting these three partial housings 221 to 223, a spherical housing 211 is formed.

図11に示すように、上部分筐体221は、半球状の形状を有する。下部分筐体223も上部分筐体221と同様、半球状の形状を有する。上部分筐体221および下部分筐体223は、それぞれ、半球状筐体と言うことができる。ここで、「半球状の形状」とは、外観が概ね半球のように見える形状を意味する。球状の形状とは、正確な半球形であってもよいし、半球面に対して欠けている部分、および/または、半球面に対して突出している部分を有する形状であってもよい。半球状の形状とは、その表面の一部が球面でない形状であってもよい。また、半球状の形状とは、真球が若干歪んだ形状の半分の形状であってもよい。   As shown in FIG. 11, the upper partial housing 221 has a hemispherical shape. The lower part housing 223 also has a hemispherical shape, like the upper part housing 221. The upper partial housing 221 and the lower partial housing 223 can each be referred to as hemispherical housings. Here, the “hemispherical shape” means a shape whose appearance looks like a hemisphere. The spherical shape may be an exact hemisphere, or a shape having a portion missing from the hemisphere and / or a portion protruding from the hemisphere. The hemispherical shape may be a shape in which a part of the surface is not spherical. Further, the hemispherical shape may be a half shape of a shape in which a true sphere is slightly distorted.

図11および後述する図19に示すように、中部分筐体222は、リング状(あるいは、環状ということもできる)の形状を有している。中部分筐体222は、上部分筐体221と下部分筐体223との間に設けられる。本実施形態においては、中部分筐体222は、球帯(すなわち、球面を平行な二平面で切ったとき、この間に挟まれる球面の帯状部分)状の形状である。   As shown in FIG. 11 and FIG. 19 described later, the middle part housing 222 has a ring-like (or ring-like) shape. The middle housing 222 is provided between the upper housing 221 and the lower housing 223. In the present embodiment, the middle portion housing 222 has a shape of a spherical band (that is, a spherical band portion sandwiched between two parallel planes when the spherical surface is cut).

このように、本実施形態においては、筐体211は、3個の部分筐体によって構成される。なお、他の実施形態においては、筐体211を構成する部分筐体の数は何個であってもよく、2個であってもよいし、4個以上であってもよい。また、筐体211は、その全体が一体的に形成されてもよい。   As described above, in the present embodiment, the housing 211 is configured by three partial housings. In another embodiment, the number of partial housings constituting the housing 211 may be any number, may be two, or may be four or more. Further, the housing 211 may be integrally formed as a whole.

(筐体の外観について)
図11に示すように、本実施形態においては、2つの部分筐体が接続されることによって、筐体211の表面に継ぎ目が形成される。すなわち、上部分筐体221と中部分筐体222とによって継ぎ目が形成され、中部分筐体222と下部分筐体223とによって継ぎ目が形成される。ここで、継ぎ目は、ジョイスティック212の操作面252c(図13参照)の中心から筐体211の中心への方向(すなわち、前側から後側への方向。図10の(a)参照)に球状コントローラ200を見た場合に直線状に見える線部分(例えば、図11に示す線L1およびL2)を含む。なお、上記継ぎ目は、筐体211に含まれる第1半球部(例えば、上部分筐体221)と第2半球部(例えば、中部分筐体222および下部分筐体223)との境界であると言うことができる。
(Appearance of housing)
As shown in FIG. 11, in the present embodiment, a seam is formed on the surface of the housing 211 by connecting the two partial housings. In other words, a seam is formed by the upper housing 221 and the middle housing 222, and a seam is formed by the middle housing 222 and the lower housing 223. Here, the joint is a spherical controller in the direction from the center of the operation surface 252c (see FIG. 13) of the joystick 212 to the center of the housing 211 (that is, the direction from the front side to the rear side; see FIG. 10A). 11 includes line portions that appear to be linear when the user sees 200 (for example, lines L1 and L2 shown in FIG. 11). The seam is a boundary between the first hemispherical portion (for example, the upper partial housing 221) and the second hemispherical portion (for example, the middle partial housing 222 and the lower partial housing 223) included in the housing 211. Can be said.

ここで、コントローラ本体部201は球状であることから、コントローラ本体部201の外形形状からのみではコントローラ本体部201の向きがユーザにとって認識しづらくなるおそれがある。これに対して、本実施形態においては、上記の線部分が形成されることによって、コントローラ本体部201の向きをユーザにとって認識しやすくすることができる。例えば、本実施形態においては、ユーザは、上記の線部分が延びる方向がコントローラ本体部201の左右方向であることを認識することができる。   Here, since the controller main body 201 is spherical, there is a possibility that the orientation of the controller main body 201 is difficult for a user to recognize only from the outer shape of the controller main body 201. On the other hand, in the present embodiment, by forming the above-mentioned line portion, it is possible to make it easy for the user to recognize the direction of the controller main body 201. For example, in the present embodiment, the user can recognize that the direction in which the line portion extends is the left-right direction of the controller main body 201.

また、本実施形態においては、ジョイスティック212は、ジョイスティック212から筐体211の中心への方向(すなわち、前側から後側への方向)に球状コントローラ200を見た場合に、上記線部分の延長線上に位置するように設けられる(図10の(a)参照)。これによれば、ユーザは、上記線部分の方向によってジョイスティック212の向きを判断することができる。例えば、本実施形態においては、ユーザは、上記線部分に沿った方向が、ジョイスティック212に対する左右方向の入力であることを認識することができる。   In the present embodiment, when the joystick 212 is viewed from the joystick 212 toward the center of the housing 211 (that is, from the front side to the rear side), the joystick 212 extends along the line extending from the line portion. (See FIG. 10A). According to this, the user can determine the direction of the joystick 212 based on the direction of the line portion. For example, in the present embodiment, the user can recognize that the direction along the line portion is a left-right input to the joystick 212.

本実施形態においては、上記継ぎ目の上記線部分は、ジョイスティック212に対して両側に形成される(図10のa)参照)。これによれば、ジョイスティック212と上記線部分とをユーザに対して見やすく提示することができ、ジョイスティック212と上記線部分との関係がよりわかりやすくなる。例えば、ユーザは、ジョイスティック212を一方側(例えば、左側)から見る場合であっても他方側(例えば、右側)から見る場合であっても、ジョイスティック212と上記線部分との関係を認識することができる。   In the present embodiment, the line portions of the joint are formed on both sides of the joystick 212 (see FIG. 10A). According to this, the joystick 212 and the line portion can be presented to the user in an easily viewable manner, and the relationship between the joystick 212 and the line portion can be more easily understood. For example, the user recognizes the relationship between the joystick 212 and the line portion regardless of whether the joystick 212 is viewed from one side (for example, left side) or the other side (for example, right side). Can be.

上記のように、本実施形態においては、筐体211は、第1部分筐体(すなわち、上部分筐体221)と、第2部分筐体(すなわち、下部分筐体223)と、第1筐体部と第2筐体部との間に設けられる、球帯状の第3部分筐体(すなわち、中部分筐体222)とを有する。ここで、第3部分筐体は、球帯状であるので、筐体211と交わる互いに平行な2つの平面によって規定される球帯に沿って延びる帯状部分を有する(図11参照)。この帯状部分は、上記継ぎ目における上記線部分と同様の効果を奏する。すなわち、本実施形態においては、上記帯状部分によって、コントローラ本体部201の向きをユーザにとって認識しやすくすることができる。例えば、本実施形態においては、ユーザは、帯状部分が延びる方向がコントローラ本体部201の左右方向であることを認識することができる。   As described above, in the present embodiment, the housing 211 includes the first partial housing (that is, the upper partial housing 221), the second partial housing (that is, the lower partial housing 223), It has a spherical partial third housing (that is, a middle housing 222) provided between the housing and the second housing. Here, since the third partial housing has a spherical band shape, it has a band-shaped portion extending along a spherical band defined by two parallel planes intersecting with the housing 211 (see FIG. 11). This band portion has the same effect as the line portion at the seam. That is, in the present embodiment, the direction of the controller main body 201 can be easily recognized by the user by the band-shaped portion. For example, in the present embodiment, the user can recognize that the direction in which the belt-shaped portion extends is the left-right direction of the controller main body 201.

また、本実施形態においては、ジョイスティック212は、上記第3部分筐体に設けられる(図10の(a)参照)。つまり、ジョイスティック212から筐体211の中心への方向(すなわち、前側から後側への方向)に球状コントローラ200を見た場合には、上記帯状部分の延長線上にジョイスティック212が設けられる(図10の(a)参照)。これによれば、ユーザは、上記帯状部分が延びる方向によってジョイスティック212の向きを判断することができる。例えば、本実施形態においては、ユーザは、上記帯状部分が延びる方向が、ジョイスティック212に対する左右方向の入力であることを認識することができる。   In the present embodiment, the joystick 212 is provided in the third partial housing (see FIG. 10A). That is, when the spherical controller 200 is viewed in the direction from the joystick 212 to the center of the housing 211 (that is, from the front side to the rear side), the joystick 212 is provided on an extension of the strip portion (FIG. 10). (A)). According to this, the user can determine the direction of the joystick 212 based on the direction in which the strip portion extends. For example, in the present embodiment, the user can recognize that the direction in which the strip portion extends is an input to the joystick 212 in the left-right direction.

本実施形態においては、上記帯状部分は、ジョイスティック212に対して両側に設けられる(図10の(a)参照)。これによれば、ジョイスティック212と上記帯状部分とをユーザに対して見やすく提示することができ、ジョイスティック212と上記帯状部分との関係がよりわかりやすくなる。例えば、ユーザは、ジョイスティック212を一方側(例えば、左側)から見る場合であっても他方側(例えば、右側)から見る場合であっても、ジョイスティック212と上記帯状部分との関係を視認することができる。   In the present embodiment, the band-shaped portion is provided on both sides of the joystick 212 (see FIG. 10A). According to this, the joystick 212 and the strip can be presented to the user in an easily viewable manner, and the relationship between the joystick 212 and the strip can be more easily understood. For example, the user can visually recognize the relationship between the joystick 212 and the strip portion regardless of whether the joystick 212 is viewed from one side (for example, the left side) or the other side (for example, the right side). Can be.

本実施形態においては、筐体211は、半球状の第1部分筐体(すなわち、上部分筐体221)と、半球状の第2部分筐体(すなわち、下部分筐体223)とを含む。
これによれば、ユーザは、半球状の2つの部分筐体の位置関係によって、コントローラ本体部201の向きを認識することができる。例えば、本実施形態においては、ユーザは、一方の部分筐体が設けられる側がコントローラ本体部201の上側であり、他方の部分筐体が設けられる側がコントローラ本体部201の下側であることを認識することができる。
In the present embodiment, the housing 211 includes a hemispherical first partial housing (that is, an upper partial housing 221) and a hemispherical second partial housing (that is, a lower partial housing 223). .
According to this, the user can recognize the orientation of the controller main unit 201 based on the positional relationship between the two hemispherical partial housings. For example, in the present embodiment, the user recognizes that the side on which one partial housing is provided is above the controller main body 201, and the side on which the other partial housing is provided is below the controller main body 201. can do.

本実施形態においては、半球状の上部分筐体221と半球状の下部分筐体223とは、異なる色である。具体的には、上部分筐体221の表面は赤色(図11においては、赤色をドットで示している)であり、下部分筐体223の表面は白色である。なお、他の実施形態においては、上部分筐体221の模様と下部分筐体223の模様とを異ならせるようにしてもよいし、色と模様との両方を異ならせるようにしてもよい。このように、上部分筐体221および下部分筐体223の色および模様の少なくともいずれか一方を互いに異ならせることによって、球状コントローラ200の上下をわかりやすくユーザに認識させることができる。   In the present embodiment, the hemispherical upper housing 221 and the hemispherical lower housing 223 have different colors. Specifically, the surface of the upper housing 221 is red (in FIG. 11, red is indicated by dots), and the surface of the lower housing 223 is white. In another embodiment, the pattern of the upper housing 221 and the pattern of the lower housing 223 may be different, or both the color and the pattern may be different. As described above, by making at least one of the color and the pattern of the upper partial housing 221 and the lower partial housing 223 different from each other, the user can easily recognize the upper and lower sides of the spherical controller 200.

(ジョイスティック)
コントローラ本体部201は、方向入力部の一例であるジョイスティック212を備える(図10の(a)〜(e)参照)。本実施形態においては、ジョイスティック212は、ユーザが任意の方向に傾けることが可能な軸部(すなわち、後述する図19に示す軸部252)を有する。また、詳細は後述するが、本実施形態においては、ジョイスティック212は、軸部を傾倒する操作に加えて、当該軸部を押し下げる操作も可能な種類のジョイスティックである。なお、他の実施形態においては、ジョイスティック212は他の種類の入力デバイスであってもよい(後述する“[3.変形例]”参照)。
(Joystick)
The controller main unit 201 includes a joystick 212 that is an example of a direction input unit (see FIGS. 10A to 10E). In the present embodiment, the joystick 212 has a shaft portion that the user can tilt in an arbitrary direction (that is, a shaft portion 252 shown in FIG. 19 described later). Although details will be described later, in the present embodiment, the joystick 212 is a type of joystick that can perform an operation of pushing down the shaft in addition to an operation of tilting the shaft. In another embodiment, the joystick 212 may be another type of input device (see “[3. Modification]” described later).

本実施形態において、ジョイスティック212は、筐体の211の前端部分に設けられる。図10に示すように、ジョイスティック212は、筐体211の上記開口211aから当該ジョイスティック212の一部(具体的には、軸部)が露出するように設けられる。ジョイスティック212の位置は、上下方向および左右方向については、球状のコントローラ本体部201の中央である(図10の(a)参照)。   In the present embodiment, the joystick 212 is provided at a front end portion of the housing 211. As shown in FIG. 10, the joystick 212 is provided such that a part (specifically, a shaft) of the joystick 212 is exposed from the opening 211 a of the housing 211. The position of the joystick 212 is in the center of the spherical controller main body 201 in the vertical and horizontal directions (see FIG. 10A).

本実施形態においては、ジョイスティック212は、筐体211の中心を通り前後方向に平行な直線(具体的には、後述する図13に示す直線L4)上に軸部が配置されるように設けられる。また、本実施形態においては、ジョイスティック212は、軸部の軸が前後方向に平行となるように設けられる。なお、本実施形態においては、球状コントローラ200の前後方向とは、筐体211の中心から軸部の先端面(すなわち、後述する図21に示す先端部252bの前側の面)の中心への方向とする。   In the present embodiment, the joystick 212 is provided such that the shaft portion is arranged on a straight line passing through the center of the housing 211 and parallel to the front-rear direction (specifically, a straight line L4 shown in FIG. 13 described later). . In the present embodiment, the joystick 212 is provided such that the axis of the shaft is parallel to the front-rear direction. In the present embodiment, the front-back direction of the spherical controller 200 is a direction from the center of the housing 211 to the center of the front end surface of the shaft portion (that is, the front surface of the front end portion 252b shown in FIG. 21 described later). And

なお、本明細書においては、球状コントローラ200の説明において、例えば、上記「筐体211の中心を通る直線」のように、ある構成要素を通る直線を用いて説明を行うことがある。これと同様に、本実施形態においては、ある構成要素に関連付けて平面(例えば、図13に示す平面P1)や領域(例えば、図27に示す領域R)を規定して説明を行うことがある。ここで、上記の直線、平面、および、領域は、説明のために仮想的に規定されるものであり、実際に存在する(換言すれば、球状コントローラ200が備えている)構成要素である必要はない。   In the present specification, in the description of the spherical controller 200, for example, the description may be made using a straight line passing through a certain component, such as the “straight line passing through the center of the housing 211”. Similarly, in the present embodiment, a description will be given by defining a plane (for example, the plane P1 shown in FIG. 13) and an area (for example, the area R shown in FIG. 27) in association with a certain component. . Here, the straight line, the plane, and the region are virtually defined for the sake of explanation, and need to be components that actually exist (in other words, are provided in the spherical controller 200). There is no.

また、本実施形態においては、ジョイスティック212の一部(より具体的には、軸部の一部)が、筐体211の前端部分における平面から突出している(図10の(b)および(c)参照)。したがって、ユーザは、軸部を傾倒する操作を容易に行うことができる。なお、他の実施形態においては、ジョイスティック212は、上記平面に設けられる開口211aから露出し、当該平面から突出して設けられなくてもよい。   In the present embodiment, a part of the joystick 212 (more specifically, a part of the shaft) protrudes from a plane at the front end of the housing 211 (FIGS. 10B and 10C). )reference). Therefore, the user can easily perform the operation of tilting the shaft. In another embodiment, the joystick 212 may be exposed from the opening 211a provided on the plane and may not be provided so as to protrude from the plane.

上記のように、本実施形態においては、球状コントローラ200は、表面に開口211aが設けられた球状の筐体211と、傾けることが可能な軸部252を有し、少なくとも一部が開口211aから露出するジョイスティック212とを備える。これによれば、ユーザは、外形形状が球状のゲームコントローラを用いて、軸部を傾倒する方向入力操作を行うことができる。すなわち、本実施形態によれば、外形形状が球状のゲームコントローラを用いて、より詳細な操作を行うことができる。   As described above, in the present embodiment, the spherical controller 200 has the spherical housing 211 provided with the opening 211a on the surface, and the tiltable shaft portion 252, and at least a part thereof extends from the opening 211a. And a joystick 212 that is exposed. According to this, the user can perform a direction input operation of tilting the shaft using the game controller having a spherical outer shape. That is, according to the present embodiment, a more detailed operation can be performed using a game controller having a spherical outer shape.

(操作面)
図10の(d)に示すように、筐体211の上端部分には、操作面213が設けられる。操作面213の位置は、左右方向および前後方向については、球状のコントローラ本体部201の中央である(図10の(d)参照)。本実施形態においては、操作面213(換言すれば、操作面213の外周)は、筐体211の球面上に形成される、円状の形状である。ただし、他の実施形態においては、操作面213の形状は任意であり、例えば四角形または三角形等であってもよい。詳細は後述するが、操作面213は、上から押下可能に構成される。
(Operation surface)
As shown in FIG. 10D, an operation surface 213 is provided on an upper end portion of the housing 211. The position of the operation surface 213 is at the center of the spherical controller main body 201 in the left-right direction and the front-back direction (see FIG. 10D). In the present embodiment, the operation surface 213 (in other words, the outer periphery of the operation surface 213) has a circular shape formed on the spherical surface of the housing 211. However, in other embodiments, the shape of the operation surface 213 is arbitrary, and may be, for example, a square or a triangle. Although details will be described later, the operation surface 213 is configured to be able to be pressed from above.

本実施形態においては、操作面213は、筐体211の表面と一体的に形成される。操作面213は、押し下げ操作が可能な操作部(操作ボタンとも言う)の一部である。ただし、なお、操作面213は、筐体211における操作面213以外の部分と一体的に形成されていることから、筐体211の一部であると言うこともできる。なお、詳細は後述するが、本実施形態においては、操作面213は、押し下げられることによって変形可能である。操作面213を有する操作部は、当該操作面213を押し下げることにより入力される(すなわち、入力が行われる)。   In the present embodiment, the operation surface 213 is formed integrally with the surface of the housing 211. The operation surface 213 is a part of an operation unit (also referred to as an operation button) that can be pressed down. However, since the operation surface 213 is formed integrally with a part of the housing 211 other than the operation surface 213, it can be said that the operation surface 213 is a part of the housing 211. Although details will be described later, in the present embodiment, the operation surface 213 can be deformed by being pushed down. The operation unit having the operation surface 213 is input by depressing the operation surface 213 (that is, the input is performed).

(ジョイスティックと操作面との配置について)
以下、図12および図13を参照して、ジョイスティック212と操作面213との位置関係について説明する。図12は、コントローラ本体部をユーザが把持した様子の一例を示す図である。図12に示すように、ユーザは、コントローラ本体部201を片手で把持した状態で、親指でジョイスティック212を操作し、人差し指で操作面213を操作することが可能である。なお、図12においては、ユーザが左手でコントローラ本体部201を把持する場合を例として示している。ただし、ユーザは、右手でコントローラ本体部201を把持する場合も左手で把持する場合と同様に、右手の親指でジョイスティック212を操作し、右手の人差し指で操作面213を操作することが可能である。
(About the arrangement of the joystick and the operation surface)
Hereinafter, the positional relationship between the joystick 212 and the operation surface 213 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a state in which the user holds the controller main body. As shown in FIG. 12, the user can operate the joystick 212 with the thumb and operate the operation surface 213 with the index finger while holding the controller main body 201 with one hand. FIG. 12 shows a case where the user holds the controller main body 201 with the left hand as an example. However, the user can operate the joystick 212 with the thumb of the right hand and operate the operation surface 213 with the forefinger of the right hand in the same manner as when the user holds the controller main body 201 with the right hand. .

上記のように、本実施形態においては、押し下げ操作が可能な操作面213が設けられる。これによれば、ユーザは、外形形状が球状のゲームコントローラを用いて、ジョイスティックを用いた方向入力操作と、操作面213に対する押し下げ操作との両方を行うことができる。これによって、外形形状が球状のゲームコントローラを用いて、多様な操作を行うことが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the operation surface 213 that can be pressed down is provided. According to this, the user can perform both the direction input operation using the joystick and the push-down operation on the operation surface 213 using the game controller having a spherical outer shape. Thus, various operations can be performed using a game controller having a spherical outer shape.

図13は、ジョイスティックと操作面との位置関係の一例を示す図である。図13に示すように、本実施形態においては、操作面213は、筐体211の中心Cおよび当該操作面213を通る直線L3と、当該中心Cおよびジョイスティック212を通る直線L4とが実質的に直交する位置に設けられる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the positional relationship between the joystick and the operation surface. As shown in FIG. 13, in the present embodiment, the operation surface 213 is substantially formed by a straight line L3 passing through the center C of the housing 211 and the operation surface 213, and a straight line L4 passing through the center C and the joystick 212. They are provided at orthogonal positions.

上記によれば、ユーザは、ジョイスティック212と操作面213とを片手の2つの指で(例えば、親指と人差し指で)容易に操作することができる。具体的には、本実施形態によれば、ユーザは、ジョイスティック212を操作する親指についても、操作面213を操作する人差し指についても、筐体211の中心Cへの方向に曲げやすい状態で、コントローラ本体部201を把持することができる(図12参照)。したがって、ユーザは、ジョイスティック212および操作面213に対して力を加えやすいので、ジョイスティック212および操作面213に対する操作を行いやすくなる。   According to the above, the user can easily operate the joystick 212 and the operation surface 213 with two fingers of one hand (for example, with the thumb and the index finger). Specifically, according to the present embodiment, the user can control the joystick 212 and the index finger operating the operation surface 213 in a state where the controller can easily bend in the direction toward the center C of the housing 211. The main body 201 can be gripped (see FIG. 12). Therefore, the user can easily apply a force to the joystick 212 and the operation surface 213, and thus can easily operate the joystick 212 and the operation surface 213.

上記「操作面213を通る直線」は、操作面213の中心を通る直線L3である(図13参照)。また、「ジョイスティック212を通る直線」は、ジョイスティック212の操作面252cの中心を通る直線L4である。なお、詳細は後述するが、操作面252cは、ジョイスティック212の軸部(より具体的には、先端部252b)における前側(換言すれば、先端側)の面である。   The “straight line passing through the operation surface 213” is a straight line L3 passing through the center of the operation surface 213 (see FIG. 13). The “straight line passing through the joystick 212” is a straight line L4 passing through the center of the operation surface 252c of the joystick 212. Although details will be described later, the operation surface 252c is a surface on the front side (in other words, the distal end side) of the shaft portion (more specifically, the distal end portion 252b) of the joystick 212.

なお、操作面213は、筐体211の中心Cおよびジョイスティック212を通る直線L4に対して実質的に直交する直線であって、当該中心Cを通る直線である直線L3と交わる位置に設けられる、と言うこともできる。このように、操作面213は、上記直線L3と直線L4とが厳密に直交する位置に限らず、例えば、当該操作面213のいずれかの位置で上記直線L3と交わるように設けられてもよい。この場合であっても、ジョイスティック212および操作面213に対する操作を行いやすくなる。   The operation surface 213 is provided at a position that intersects a straight line L3 that is a straight line that is substantially orthogonal to the center C of the housing 211 and the straight line L4 that passes through the joystick 212 and that passes through the center C. You can also say. As described above, the operation surface 213 is not limited to a position where the straight line L3 and the straight line L4 are strictly orthogonal, and may be provided to intersect the straight line L3 at any position on the operation surface 213, for example. . Even in this case, it is easy to perform operations on the joystick 212 and the operation surface 213.

また、本実施形態においては、操作面213は、筐体211の中心Cから当該操作面213への方向が、方向入力における上方向に実質的に一致する位置に設けられる(換言すれば、筐体211の中心Cから、方向入力における上方向へ延びる直線と交わる位置に設けられる)、と言うことができる。ここで、「方向入力における上方向」とは、上向きの指示を行うためにジョイスティック212の軸部を傾ける方向である(図13参照)。より具体的には、「方向入力における上方向」とは、ジョイスティック212に対する操作が行われていない状態において、上向きの指示を行うためにジョイスティック212の軸部を傾ける方向である。すなわち、本実施形態においては、「方向入力における上方向」は、ジョイスティック212の操作面252cの中心から筐体211の中心Cへの方向に垂直な方向である。なお、例えば、球状コントローラ200を用いて操作を行うゲームアプリケーションにおいて、画面に表示されるオブジェクト(例えば、ゲームキャラクタまたはカーソル)を上に移動させるための指示は、上記「上向きの指示」であると言うことができる。具体的には、本実施形態においては、「方向入力における上方向」は、上述の上方向である。なお、「方向入力における下方向」、「方向入力における左方向」、および、「方向入力における右方向」は、上記「方向入力における上方向」と同様に規定される。   In the present embodiment, the operation surface 213 is provided at a position where the direction from the center C of the housing 211 to the operation surface 213 substantially coincides with the upward direction in the direction input (in other words, the housing surface 213). From the center C of the body 211 at a position intersecting with a straight line extending upward in the direction input). Here, the “upward direction in the direction input” is a direction in which the axis of the joystick 212 is tilted in order to give an upward instruction (see FIG. 13). More specifically, the “upward direction in the direction input” is a direction in which the shaft of the joystick 212 is tilted in order to give an upward instruction in a state where the operation on the joystick 212 is not performed. That is, in the present embodiment, the “upward direction in the direction input” is a direction perpendicular to the direction from the center of the operation surface 252c of the joystick 212 to the center C of the housing 211. For example, in a game application in which an operation is performed using the spherical controller 200, an instruction to move an object (for example, a game character or a cursor) displayed on a screen upward is the above-described “upward instruction”. I can say. Specifically, in the present embodiment, the “upward direction in the direction input” is the above-described upward direction. Note that “downward direction in direction input”, “left direction in direction input”, and “right direction in direction input” are defined in the same manner as “upward direction input in direction”.

上記によれば、ジョイスティック212に対して上方向の入力を行う向きに操作面213が設けられる。これによって、ジョイスティック212を親指で操作する場合において人差し指で操作しやすい位置に操作面213を配置することができる。すなわち、ジョイスティック212および操作面213に対する操作の操作性を向上することができる。   According to the above, the operation surface 213 is provided in a direction in which an upward input is performed on the joystick 212. Thus, when the joystick 212 is operated with the thumb, the operation surface 213 can be arranged at a position where it can be easily operated with the index finger. That is, the operability of the operation on the joystick 212 and the operation surface 213 can be improved.

図14は、ジョイスティックと操作面との位置関係の一例を示す図である。図14に示すように、本実施形態においては、操作面213は、ジョイスティック212よりも上記方向入力における上方向の側(すなわち、図14に示す点線よりも上側)に設けられる、とも言うことができる。他の実施形態においては、操作面213は、本実施形態のようにコントローラ本体部201の上端でない位置であって、ジョイスティックよりも上記「方向入力における上方向」側の位置に設けられてもよい。このとき、ユーザは、ジョイスティック212を親指で操作する場合において親指以外の指(例えば、人差し指または中指)で操作面213を容易に操作することができる。したがって、操作面213をジョイスティックよりも上記方向入力における上方向の側に設けることによって、ジョイスティック212および操作面213に対する操作の操作性を向上することができる。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a positional relationship between the joystick and the operation surface. As shown in FIG. 14, in the present embodiment, the operation surface 213 is provided on the upper side of the joystick 212 in the direction input (ie, above the dotted line shown in FIG. 14). it can. In another embodiment, the operation surface 213 may be provided at a position other than the upper end of the controller main body 201 as in the present embodiment, and at a position on the “upward direction in the direction input” with respect to the joystick. . At this time, when operating the joystick 212 with the thumb, the user can easily operate the operation surface 213 with a finger other than the thumb (for example, the index finger or the middle finger). Therefore, by providing the operation surface 213 on the upper side in the direction input than the joystick, the operability of the operation on the joystick 212 and the operation surface 213 can be improved.

本実施形態においては、操作面213は、上記方向入力における上方向と実質的に逆の方向(すなわち、下方向)へ押し下げることが可能である。つまり、本実施形態においては、ジョイスティック212に対して上向きの指示を行うために軸部を傾倒する方向と、操作面213を押し下げる方向とが実質的に反対向きとなる。これによって、操作面213を押し下げやすい構成とすることができる。   In the present embodiment, the operation surface 213 can be pushed down in a direction substantially opposite to the upward direction in the direction input (that is, downward). That is, in the present embodiment, the direction in which the shaft portion is tilted in order to issue an upward instruction to the joystick 212 is substantially opposite to the direction in which the operation surface 213 is pressed down. This makes it possible to make the operation surface 213 easy to push down.

なお、上記「方向入力における上方向と実質的に逆の方向」とは、厳密に「方向入力における上方向と逆の方向」である必要はなく、「方向入力における上方向と逆の方向」に概ね一致する方向を含む意味である。なお、詳細は後述するが、本実施形態においては、操作面213は、押し下げられたことに応じて変形しつつ、全体としては下方向へ移動する。また、後述するキートップ235は、操作面213が押し下げられたことに応じて回動する。このように、操作面213および/またはキートップ235が厳密には「方向入力における上方向と逆の方向」に移動しない態様であっても、操作面213は、「方向入力における上方向と実質的に逆の方向へ押し下げることが可能である」ということができる。   The “direction substantially opposite to the upward direction in the direction input” does not need to be strictly “the direction opposite to the upward direction in the direction input”, but “the direction opposite to the upward direction in the direction input”. This is a meaning including a direction substantially matching with Although details will be described later, in the present embodiment, the operation surface 213 moves downward as a whole while being deformed in response to being pushed down. Further, a key top 235 described later rotates in response to the operation surface 213 being pressed down. In this manner, even in a mode in which the operation surface 213 and / or the key top 235 do not strictly move in the “direction opposite to the upward direction in the direction input”, the operation surface 213 does not substantially move in the “upward direction in the direction input”. Can be pushed down in the opposite direction. "

また、図13に示すように、本実施形態においては、操作面213の少なくとも一部(本実施形態においては、前側の半分)は、ジョイスティック212から筐体211の中心Cへの方向(具体的には、ジョイスティック212の操作面252cの中心から筐体211の中心Cへの方向)に垂直であって筐体211の中心Cを含む平面P1よりジョイスティック212側に位置する。これによれば、ジョイスティック212を親指で操作する場合において人差し指で操作しやすい位置に操作面213を配置することができるので、ジョイスティック212および操作面213に対する操作を行いやすくすることができる。なお、他の実施形態においては、操作面213は、上記平面P1よりジョイスティック212側の任意の位置に設けられてもよい。また、他の実施形態においては、操作面213は、上記平面P1を基準としてジョイスティック212の反対側の位置に設けられてもよい。   As shown in FIG. 13, in the present embodiment, at least a part of the operation surface 213 (in the present embodiment, the front half) is directed from the joystick 212 to the center C of the housing 211 (specifically, as shown in FIG. 13). Is located perpendicular to the center of the operation surface 252c of the joystick 212 (from the center of the housing 211 to the center C of the housing 211) and closer to the joystick 212 than the plane P1 including the center C of the housing 211. According to this, when operating the joystick 212 with the thumb, the operation surface 213 can be arranged at a position where it can be easily operated with the index finger, so that the operation on the joystick 212 and the operation surface 213 can be easily performed. In another embodiment, the operation surface 213 may be provided at an arbitrary position on the joystick 212 side from the plane P1. In another embodiment, the operation surface 213 may be provided at a position on the opposite side of the joystick 212 with respect to the plane P1.

また、本実施形態においては、ジョイスティック212は、筐体211の表面において、上部分筐体221と下部分筐体223との間(すなわち、中部分筐体222)に設けられ、操作面213は、上部分筐体221の天頂付近(換言すれば、上部分筐体の表面における中心付近)に設けられる。換言すれば、ジョイスティック212は、球状の筐体211の第1半球部(例えば、上部分筐体221)と第2半球部(例えば、下部分筐体223)との境界(例えば、中部分筐体222)上に設けられ、操作面213は、第1半球部の頂点である天頂に設けられる。上記によれば、ジョイスティック212および操作面213を、上述したような親指と人差し指で操作しやすい配置とすることができる。なお、半球の「天頂」とは、当該半球の底面を下にして当該半球を水平面に載置した場合において、当該半球の中心(すなわち、当該半球を一部とする球の中心)から鉛直線を伸ばしたときに、当該鉛直線と当該半球の球面とが交わる点のことを言う。(ただし、「天頂」は、単に「頂点」と言うこともある。)   In the present embodiment, the joystick 212 is provided between the upper housing 221 and the lower housing 223 (that is, the middle housing 222) on the surface of the housing 211, and the operation surface 213 is , Near the zenith of the upper housing 221 (in other words, near the center of the surface of the upper housing). In other words, the joystick 212 is connected to the boundary between the first hemisphere (for example, the upper housing 221) and the second hemisphere (for example, the lower housing 223) of the spherical housing 211 (for example, the middle housing). The operation surface 213 is provided on the body 222), and the operation surface 213 is provided on the zenith which is the apex of the first hemisphere. According to the above, the joystick 212 and the operation surface 213 can be arranged so as to be easily operated with the thumb and the index finger as described above. The “zenith” of a hemisphere is defined as a vertical line from the center of the hemisphere (that is, the center of a sphere that is a part of the hemisphere) when the hemisphere is placed on a horizontal surface with the bottom surface of the hemisphere down. Is the point at which the vertical line intersects the spherical surface of the hemisphere. (However, "zenith" is sometimes simply called "apex.")

ここで、上記「第1半球部と第2半球部との境界」とは、本実施形態においては、第1半球部(例えば、上部分筐体221)と第2半球部(例えば、下部分筐体223)との間に設けられる部品(例えば、中部分筐体222)である。このように、第1半球部と第2半球部との境界は、一定の面積のある区域であってもよい。ただし、上記境界は、2つの半球部の間に設けられる部品に限らない。例えば、他の実施形態においては、上記境界は、2つの半球部の継ぎ目であってもよいし、筐体211に形成された線(例えば、筐体状に描かれた線)であってもよい。   Here, in the present embodiment, the “boundary between the first hemispherical portion and the second hemispherical portion” refers to the first hemispherical portion (for example, the upper housing 221) and the second hemispherical portion (for example, the lower portion). (For example, the middle part housing 222). As described above, the boundary between the first hemisphere and the second hemisphere may be an area having a certain area. However, the boundary is not limited to a component provided between the two hemispheres. For example, in another embodiment, the boundary may be a joint between two hemispheres, or a line formed on the housing 211 (for example, a line drawn in a housing shape). Good.

なお、操作面213の位置は任意であり、他の実施形態においては、操作面213は、例えば、筐体211の上側の部分(すなわち、上部分筐体221)のその他の位置に設けられていてもよいし、筐体211の下側の部分(すなわち、下部分筐体223)に設けられてもよい。   Note that the position of the operation surface 213 is arbitrary, and in other embodiments, the operation surface 213 is provided, for example, at another position on the upper part of the housing 211 (that is, the upper partial housing 221). Alternatively, it may be provided in a lower portion of the housing 211 (that is, the lower partial housing 223).

図11に示すように、本実施形態においては、筐体211には、操作面213の位置を示す標識211bが設けられる。本実施形態においては、標識211bは、操作面213の外周に相当する位置を示す。具体的には、標識211bは、筐体211と操作面213との境界付近に設けられる。なお、標識211bは、筐体211に設けられてもよいし、操作面213に設けられてもよいし、筐体211および操作面213の両方に跨がって設けられてもよい。本実施形態によれば、標識211bによって、筐体211のうちで操作面213となる領域(すなわち、押下可能な領域)をユーザに認識させることができる。   As shown in FIG. 11, in the present embodiment, a sign 211b indicating the position of the operation surface 213 is provided on the housing 211. In the present embodiment, the marker 211b indicates a position corresponding to the outer periphery of the operation surface 213. Specifically, the marker 211b is provided near a boundary between the housing 211 and the operation surface 213. The marker 211b may be provided on the housing 211, may be provided on the operation surface 213, or may be provided across both the housing 211 and the operation surface 213. According to this embodiment, the user can recognize the area (that is, the area that can be pressed) that becomes the operation surface 213 in the housing 211 by the sign 211b.

本実施形態においては、標識211bは、筐体211の表面に形成された線状の溝(換言すれば、窪み)である。ただし、標識211bは、操作面213の位置をユーザが識別することができる任意の表示であってよい。なお、他の実施形態においては、例えば標識211bは、操作面213の中心に設けられた突起(または窪み)であってもよい。このように、上記標識として、筐体211の表面に突起および/または窪みを形成することによって、ユーザは、触覚で操作面213の位置を把握することができる。なお、他の実施形態においては、標識211bは、筐体211のうちで操作面213以外の領域とは異なる色で操作面213の領域を表すものであってもよい。ただし、他の実施形態においては、標識211bは、筐体211の表面に塗料で描かれたものであってもよい。これによっても本実施形態と同様、標識211bによって、筐体211のうちで操作面213となる領域(すなわち、押下可能な領域)をユーザに認識させることができる。   In the present embodiment, the marker 211b is a linear groove (in other words, a depression) formed on the surface of the housing 211. However, the marker 211b may be any display that allows the user to identify the position of the operation surface 213. In another embodiment, for example, the marker 211b may be a protrusion (or depression) provided at the center of the operation surface 213. As described above, by forming a protrusion and / or a depression on the surface of the housing 211 as the marker, the user can grasp the position of the operation surface 213 by touch. In another embodiment, the marker 211b may indicate the region of the operation surface 213 in the housing 211 with a color different from that of the region other than the operation surface 213. However, in another embodiment, the marker 211b may be drawn on the surface of the housing 211 with paint. In this manner, similarly to the present embodiment, the user can recognize the area (that is, the area that can be pressed) of the housing 211 that will be the operation surface 213 by the marker 211b.

(ストラップ孔)
図10の(f)に示すように、筐体211の後端部分には、ストラップ部202を装着するためのストラップ孔211cが設けられる。ストラップ孔211cの位置は、上下方向および左右方向については、球状のコントローラ本体部201の中央である(図10の(f)参照)。詳細は後述するが、ストラップ孔211cにストラップ部202のストラップ紐を通すことによって、ストラップ部202がコントローラ本体部201に装着される。なお、他の実施形態においては、ストラップ孔211cの位置は任意であり、例えば、筐体211の後側の任意の位置に設けられてもよいし、筐体の211の下端部分に設けられてもよい。
(Strap hole)
As shown in FIG. 10F, a strap hole 211 c for attaching the strap portion 202 is provided at a rear end portion of the housing 211. The position of the strap hole 211c is at the center of the spherical controller main body 201 in the up-down direction and the left-right direction (see (f) of FIG. 10). Although details will be described later, the strap portion 202 is attached to the controller main body 201 by passing the strap string of the strap portion 202 through the strap hole 211c. In other embodiments, the position of the strap hole 211c is arbitrary. For example, the strap hole 211c may be provided at an arbitrary position on the rear side of the housing 211 or provided at a lower end portion of the housing 211. Is also good.

(再起動ボタン)
コントローラ本体部201は、再起動ボタン214を備える。詳細は後述するが、再起動ボタン214は、球状コントローラ200を再起動する指示を行うためのボタンである。
(Restart button)
The controller main body 201 includes a restart button 214. Although details will be described later, the restart button 214 is a button for giving an instruction to restart the spherical controller 200.

図10の(c)および(f)に示すように、筐体211の後端より左側の位置に、再起動ボタン214が設けられる。再起動ボタン214の上下方向における位置は、球状のコントローラ本体部201の中央である。再起動ボタン214の前後方向における位置は、球状のコントローラ本体部201の中央より後の位置である。なお、他の実施形態においては、再起動ボタン214の位置は任意であり、例えば、筐体211の後側の任意の位置に設けられてもよい。   As shown in FIGS. 10C and 10F, a restart button 214 is provided at a position on the left side of the rear end of the housing 211. The position of the restart button 214 in the vertical direction is the center of the spherical controller main body 201. The position of the restart button 214 in the front-back direction is a position after the center of the spherical controller main body 201. In another embodiment, the position of the restart button 214 is arbitrary, and for example, may be provided at an arbitrary position on the rear side of the housing 211.

(カバー部)
図10の(f)に示すように、筐体211のストラップ孔211cの下には、カバー部215が設けられる。詳細は後述するが、カバー部215は、コントローラ本体部201のカバー部215以外の部分に対して開閉可能である。詳細は後述するが、カバー部215の内側には窪み面(すなわち、図20に示す窪み面245d)が設けられる。カバー部215は、閉状態において窪み面を覆うように設けられる。一方、カバー部215が開状態となる場合、窪み面がコントローラ本体部201の外部に露出する。図10の(b)、(c)、および(e)に示すように、カバー部215の表面は、球状のコントローラ本体部201の球面の一部を構成する球面である。したがって、カバー部215は、筐体211の一部であると言うこともできる。
(Cover)
As shown in FIG. 10F, a cover 215 is provided below the strap hole 211c of the housing 211. Although details will be described later, the cover 215 can be opened and closed with respect to a portion other than the cover 215 of the controller main body 201. Although details will be described later, a concave surface (that is, a concave surface 245d shown in FIG. 20) is provided inside the cover portion 215. The cover part 215 is provided so as to cover the concave surface in the closed state. On the other hand, when the cover 215 is in the open state, the recessed surface is exposed outside the controller main body 201. As shown in (b), (c), and (e) of FIG. 10, the surface of the cover 215 is a spherical surface that forms a part of the spherical surface of the spherical controller main body 201. Therefore, it can be said that the cover part 215 is a part of the housing 211.

[2−2.コントローラ本体部の内部構成]
次に、コントローラ本体部201の内部構成について説明する。本実施形態においては、コントローラ本体部201は、上述の上部分筐体221を含む上部ユニットと、上述の中部分筐体222を含む中部ユニットと、上述の下部分筐体223を含む下部ユニットとによって構成される(後述する図24および図25参照)。以下、ユニット毎に内部構成を説明する。
[2-2. Internal configuration of controller body]
Next, the internal configuration of the controller main body 201 will be described. In the present embodiment, the controller body 201 includes an upper unit including the above-described upper housing 221, a middle unit including the above-described middle housing 222, and a lower unit including the above-described lower housing 223. (See FIGS. 24 and 25 described later). Hereinafter, the internal configuration of each unit will be described.

[2−2−1.上部ユニット]
図15および図16は、上部ユニットの一例の分解斜視図である。図15は、上部ユニットを前方上側から見た分解斜視図であり、図16は、上部ユニットを後方下側から見た分解斜視図である。また、図17は、上部ユニットの一例の断面図である。図17は、コントローラ本体部201の中心を通り、左右方向に垂直な断面による断面図である。
[2-2-1. Upper unit]
15 and 16 are exploded perspective views of an example of the upper unit. FIG. 15 is an exploded perspective view of the upper unit viewed from the front upper side, and FIG. 16 is an exploded perspective view of the upper unit viewed from the rear lower side. FIG. 17 is a sectional view of an example of the upper unit. FIG. 17 is a cross-sectional view of a cross section that passes through the center of the controller main body 201 and is perpendicular to the left-right direction.

(上部分筐体)
図15および図16に示すように、上部ユニット230は、上部分筐体221を含む。上述したように、上部分筐体221は、半球状の形状を有する。なお、図16に示すように、上部分筐体221は、下側が開口しており、半球の底面に相当する面を有していない。そのため、上部分筐体221は、半球面状の形状であると言うこともできる。上部分筐体221は、球冠(すなわち、球を平面で切った立体(すなわち、球欠)の側面部分)状の形状であると言うこともできる。
(Upper case)
As shown in FIGS. 15 and 16, the upper unit 230 includes an upper partial housing 221. As described above, the upper housing 221 has a hemispherical shape. As shown in FIG. 16, the upper part housing 221 has an opening on the lower side and does not have a surface corresponding to the bottom surface of the hemisphere. Therefore, it can be said that the upper partial housing 221 has a hemispherical shape. The upper partial housing 221 can also be said to have a shape of a crown (that is, a side surface portion of a solid (that is, a ball segment) obtained by cutting a sphere in a plane).

図15および図16に示すように、本実施形態においては、上部分筐体221は、半球面の前端部分が切り欠かれた形状である。具体的には、上部分筐体221は、前後方向に垂直な平面で半球面の前端部分を切った形状である。上部分筐体221は、半球の底面の周となる辺221aと、上記平面で半球面の前端部分を切ることによって生じる辺221bとを含む。辺221bは、前側から上部分筐体221を見た場合に半円状に見える形状である。なお、上部分筐体221における切り欠きの形状は、中部分筐体222が有する上述の前端面の形状に応じた形状(具体的には、前端面の上側の辺に実質的に一致する形状)であり、具体的には、半円状である。ただし、切り欠きの形状は任意であり、他の実施形態においては、半円以外の形状であってもよい。   As shown in FIGS. 15 and 16, in the present embodiment, the upper housing 221 has a shape in which the front end portion of a hemisphere is cut out. Specifically, the upper partial housing 221 has a shape in which a front end portion of a hemisphere is cut on a plane perpendicular to the front-rear direction. The upper partial housing 221 includes a side 221a that is the circumference of the bottom surface of the hemisphere, and a side 221b that is formed by cutting the front end portion of the hemisphere on the plane. The side 221b has a shape that looks like a semicircle when the upper partial housing 221 is viewed from the front side. The shape of the notch in the upper partial housing 221 is a shape corresponding to the shape of the above-described front end face of the middle partial housing 222 (specifically, a shape substantially matching the upper side of the front end face). ), Specifically, in a semicircular shape. However, the shape of the notch is arbitrary, and in other embodiments, may be a shape other than a semicircle.

図16および図17に示すように、上部分筐体221は、表面部231と、内壁部232とを有する。表面部231は、上部分筐体221の外側の表面を構成する部品である。すなわち、表面部231は、上部分筐体221と同様の半球状の形状である。本実施形態においては、表面部231は、操作面213と一体的に形成される。また、表面部231は、上部分筐体221と同様に、半球面の前端部分が切り欠かれた形状である。   As shown in FIGS. 16 and 17, the upper housing 221 has a surface portion 231 and an inner wall portion 232. The surface portion 231 is a component that forms the outer surface of the upper housing 221. That is, the surface portion 231 has a hemispherical shape similar to that of the upper housing 221. In the present embodiment, the surface portion 231 is formed integrally with the operation surface 213. Further, the surface portion 231 has a shape in which a front end portion of a hemispherical surface is cut out similarly to the upper portion housing 221.

本実施形態においては、表面部231は、比較的軟らかい(具体的には、内壁部232と比較して軟らかい、あるいは、中部分筐体222と比較して軟らかい)材質で構成される。具体的には、本実施形態における表面部231の材質は、エラストマーである。表面部231と一体的に形成される操作面213も、表面部231と同じ材質で構成される。なお、詳細は後述するが、本実施形態においては、下部分筐体223の表面を構成する表面部272も、上記表面部231と同様に弾性体で構成される。このように、本実施形態においては、筐体211の表面の少なくとも一部が弾性体で構成されるので、ユーザは筐体211を把持しやすくなる。また、ユーザが筐体211を把持したときの感触を向上することができる。また、コントローラ本体部201に対する衝撃を吸収しやすくすることができ、衝撃の影響が筐体211の内部の構成に及ぶことを低減することができる。   In the present embodiment, the surface portion 231 is made of a relatively soft material (specifically, softer than the inner wall portion 232 or softer than the middle housing 222). Specifically, the material of the surface portion 231 in the present embodiment is an elastomer. The operation surface 213 formed integrally with the surface portion 231 is also made of the same material as the surface portion 231. Although details will be described later, in the present embodiment, the surface portion 272 constituting the surface of the lower partial housing 223 is also formed of an elastic body like the surface portion 231. As described above, in the present embodiment, at least a part of the surface of the housing 211 is made of an elastic body, so that the user can easily grip the housing 211. In addition, the feeling when the user holds the housing 211 can be improved. Further, it is possible to easily absorb the impact on the controller main body 201, and it is possible to reduce the influence of the impact on the internal configuration of the housing 211.

図16および図17に示すように、内壁部232は、上部分筐体221の内壁を構成する部品である。内壁部232は、上部分筐体221と同様の半球状の形状である。より具体的には、内壁部232は、上部分筐体221と同様に、半球面の前端部分が切り欠かれた形状である。本実施形態においては、内壁部232は、表面部231よりも硬い材質で構成される。例えば、内壁部232の材質は、表面部231を構成するエラストマーよりも硬い樹脂である。また、内壁部232は、表面部231の内側に接続される(図17参照)。内壁部232は、表面部231の内側に対して、例えば接着剤あるいは熱融着によって接合される。なお、内壁部232は、内壁部232の外側の面が表面部231の内側の面に一致する大きさである。   As shown in FIGS. 16 and 17, the inner wall portion 232 is a component that forms the inner wall of the upper housing 221. The inner wall 232 has a hemispherical shape similar to that of the upper housing 221. More specifically, the inner wall portion 232 has a shape in which a front end portion of a hemispherical surface is cut out, like the upper partial housing 221. In the present embodiment, the inner wall portion 232 is made of a material harder than the surface portion 231. For example, the material of the inner wall portion 232 is a resin harder than the elastomer forming the surface portion 231. Further, the inner wall portion 232 is connected to the inside of the surface portion 231 (see FIG. 17). The inner wall portion 232 is joined to the inside of the surface portion 231 by, for example, an adhesive or heat fusion. The inner wall portion 232 has a size such that the outer surface of the inner wall portion 232 coincides with the inner surface of the surface portion 231.

ここで、内壁部232においては、半球面の上端部分に孔が形成される。具体的には、内壁部232においては、操作面213に対応する部分に、孔が形成される。内壁部232に形成される孔は、円状である操作面213と実質的に同じ大きさの円状の形状である。表面部231および操作面213の内側の面のうち、操作面213の裏側以外の領域が内壁部232に接合され、操作面213の裏側の領域は内壁部232に接合されない。したがって、表面部231は、内壁部232によって補強されるので、ある程度の力が加わっても大きく変形することはない。一方、操作面213は、内壁部232によって補強されないので、ある程度の力が加わることによって変形する。例えば、操作面213は、上から押し下げられることによって変形し、下方に移動する。このように、本実施形態においては、一体的に形成される表面部231および操作面213のうちの操作面213の領域が押下可能となっている。   Here, in the inner wall portion 232, a hole is formed at an upper end portion of the hemispherical surface. Specifically, a hole is formed in the inner wall portion 232 at a portion corresponding to the operation surface 213. The hole formed in the inner wall portion 232 has a circular shape substantially the same size as the circular operation surface 213. Of the inner surface of the surface portion 231 and the operation surface 213, a region other than the back side of the operation surface 213 is joined to the inner wall portion 232, and the region behind the operation surface 213 is not joined to the inner wall portion 232. Therefore, since the surface portion 231 is reinforced by the inner wall portion 232, the surface portion 231 is not greatly deformed even when a certain amount of force is applied. On the other hand, since the operation surface 213 is not reinforced by the inner wall portion 232, the operation surface 213 is deformed by applying a certain amount of force. For example, the operation surface 213 is deformed by being pushed down from above and moves downward. As described above, in the present embodiment, the area of the operation surface 213 of the surface portion 231 and the operation surface 213 formed integrally can be pressed.

本実施形態において、内壁部232は黒色である。詳細は後述するが、本実施形態においては、筐体211の内側に発光部(すなわち、図19に示す発光部248)が設けられ、筐体211の開口211aから筐体211の外部へ光が出射される。そのため、本実施形態においては、上記発光部による光が内壁部232をなるべく透過しないように、内壁部232は黒色の材質で構成される。   In the present embodiment, the inner wall 232 is black. Although details will be described later, in the present embodiment, a light emitting unit (that is, a light emitting unit 248 shown in FIG. 19) is provided inside the housing 211, and light is transmitted from the opening 211a of the housing 211 to the outside of the housing 211. Is emitted. Therefore, in the present embodiment, the inner wall portion 232 is made of a black material so that the light from the light emitting section is not transmitted through the inner wall portion 232 as much as possible.

図16に示すように、内壁部232には、軸受部231aが設けられる。軸受部231aは、後述するキートップ235の回転軸235bを挿入可能な溝を有する。   As shown in FIG. 16, the inner wall 232 is provided with a bearing 231a. The bearing portion 231a has a groove into which a rotation shaft 235b of a key top 235 described later can be inserted.

また、図16および図17に示すように、上部分筐体221は、緩衝材233を有する。詳細は後述するが、緩衝材233は、内壁部232の内側面のうち、後述するキートップの回転軸が接触する部分に設けられる。   As shown in FIGS. 16 and 17, the upper housing 221 has a cushioning material 233. Although details will be described later, the cushioning material 233 is provided on a portion of the inner side surface of the inner wall portion 232 where a rotating shaft of a key top described later contacts.

(キートップ)
図15〜図17に示すように、上部ユニット230は、キートップ235を含む。キートップ235は、操作面213が押し下げられたことに応じて動くことが可能な可動部の一例である。詳細は後述するが、本実施形態においては、キートップ235は、操作面213が押し下げられたことに応じて回動する。したがって、キートップ235は、操作面213が押し下げられたことに応じて回動する回動部の一例であると言うこともできる。
(Key top)
As shown in FIGS. 15 to 17, the upper unit 230 includes a key top 235. The key top 235 is an example of a movable unit that can move in response to the operation surface 213 being pressed down. Although details will be described later, in the present embodiment, the key top 235 rotates in response to the operation surface 213 being pressed down. Therefore, it can be said that the key top 235 is an example of a rotating unit that rotates in response to the operation surface 213 being pressed down.

図15および図17に示すように、キートップ235は、円板状の円板部235aと、回転軸235bとを有する。本実施形態においては、回転軸235bは、円板部235aの前側に設けられる。詳細は後述するが、キートップ235は、回転軸235bを中心として回動可能に設けられる。また、図16および図17に示すように、円板部235aの下側には、突出部235cが設けられる。   As shown in FIGS. 15 and 17, the key top 235 has a disk-shaped disk portion 235a and a rotation shaft 235b. In the present embodiment, the rotation shaft 235b is provided on the front side of the disk portion 235a. Although the details will be described later, the key top 235 is provided so as to be rotatable around a rotation shaft 235b. As shown in FIGS. 16 and 17, a protruding portion 235c is provided below the disk portion 235a.

(キーラバー)
図15に示すように、上部ユニット230は、キーラバー236を含む。キーラバー236は、例えばゴム等の弾性体によって構成される。詳細は後述するが、キーラバー236は、キートップ235(具体的には、突出部235c)が下方に動くことに応じて変形する。
(Key rubber)
As shown in FIG. 15, the upper unit 230 includes a key rubber 236. The key rubber 236 is made of, for example, an elastic body such as rubber. Although details will be described later, the key rubber 236 is deformed in response to the downward movement of the key top 235 (specifically, the protruding portion 235c).

図15および図17に示すように、キーラバー236は、円板状の円板部236aを有する。また、図15および図17に示すように、キーラバー236は、円板部236aの上側に設けられる円筒状の円筒部236bを有する。円筒部236bは、円板部236aの中心付近から上側に延びるように設けられる。詳細は後述するが、円筒部236bは、キートップ235の動きに応じてキーラバー236を変形させる目的で設けられる。   As shown in FIGS. 15 and 17, the key rubber 236 has a disk-shaped disk portion 236a. Further, as shown in FIGS. 15 and 17, the key rubber 236 has a cylindrical portion 236b provided above the disk portion 236a. The cylindrical portion 236b is provided to extend upward from near the center of the disk portion 236a. Although details will be described later, the cylindrical portion 236b is provided for the purpose of deforming the key rubber 236 in accordance with the movement of the key top 235.

図16および図17に示すように、キーラバー236は、円板部236aの外周部分において、下方に突出する環状部236cを有する。また、キーラバー236は、円板部236aの中心付近において、下方に突出する突出部236dを有する。図17に示すように、キーラバー236に対して力が加わっていない状態においては、環状部236cは、突出部236dよりも下方に突出している。   As shown in FIGS. 16 and 17, the key rubber 236 has an annular portion 236c protruding downward at the outer peripheral portion of the disk portion 236a. The key rubber 236 has a protruding portion 236d protruding downward near the center of the disk portion 236a. As shown in FIG. 17, when no force is applied to the key rubber 236, the annular portion 236c protrudes below the protruding portion 236d.

(サブ基板)
図15および図16に示すように、上部ユニット230は、サブ基板237を含む。本実施形態においては、サブ基板237は、板状の基板である。ただし、サブ基板237は、曲げることが可能なフレキシブルプリント回路基板であってもよい。詳細は後述するが、サブ基板237には、操作面213に対する操作が行われた場合にキーラバー236が接触する接点237aと、当該接点237aに対してキーラバー236が接触したことを検知する検知回路が設けられる。なお、接点237aの具体的な構成は任意である。例えば、接点237aは、キーラバー236が下方に動いたことに応じて動く可動接点と、可動接点が動いた場合に当該可動接点が接触する固定接点とを有する構成であってもよい。本明細書では、可動接点と固定接点とを有する部品を接点と呼ぶが、当該部品をスイッチと言うこともできる。また、図17に示すように、サブ基板237には、アンテナ291が設けられる。本実施形態においては、アンテナ291は、サブ基板237の前側に設けられる。
(Sub board)
As shown in FIGS. 15 and 16, the upper unit 230 includes a sub board 237. In the present embodiment, the sub-substrate 237 is a plate-shaped substrate. However, the sub board 237 may be a flexible printed circuit board that can be bent. Although details will be described later, the sub-board 237 includes a contact 237a that contacts the key rubber 236 when the operation on the operation surface 213 is performed, and a detection circuit that detects that the key rubber 236 contacts the contact 237a. Provided. The specific configuration of the contact 237a is arbitrary. For example, the contact 237a may be configured to have a movable contact that moves in response to the key rubber 236 moving downward, and a fixed contact that contacts the movable contact when the movable contact moves. In this specification, a component having a movable contact and a fixed contact is referred to as a contact, but the component may be referred to as a switch. Also, as shown in FIG. 17, an antenna 291 is provided on the sub-board 237. In the present embodiment, the antenna 291 is provided on the front side of the sub board 237.

(サブ基板保持部)
図15および図16に示すように、上部ユニット230は、サブ基板237を保持するサブ基板保持部238を含む。サブ基板保持部238は、サブ基板237が取り付けられる平面状の上面を有する。また、サブ基板保持部238は、当該上面より突出する突出部238aを有する。突出部238aは、サブ基板保持部238の上面の前側の端部に設けられる。
(Sub board holding part)
As shown in FIGS. 15 and 16, the upper unit 230 includes a sub-substrate holding section 238 that holds the sub-substrate 237. The sub-substrate holding section 238 has a planar upper surface to which the sub-substrate 237 is attached. Further, the sub-substrate holding section 238 has a protruding section 238a protruding from the upper surface. The protruding portion 238a is provided at a front end of the upper surface of the sub-substrate holding portion 238.

(各構成要素の配置)
図15および図16に示すように、上部ユニット230に含まれる各構成要素は、上から、上部分筐体221、キートップ235、キーラバー236、サブ基板237、および、サブ基板保持部238の順に配置される。本実施形態においては、上部ユニット230に含まれる各構成要素は、ネジ239(本実施形態においては、3つのネジ239)によって互いに固定される。具体的には、上部分筐体221の内壁部232の内側面には、下側が開口したネジ穴が設けられる。また、サブ基板237およびサブ基板保持部238には、当該ネジ穴に対応する位置に、孔が設けられる。図15および図16に示すように、サブ基板237の孔およびサブ基板保持部238の孔を通した状態でネジ239を上部分筐体221のネジ穴に螺合させることによって、上部分筐体221とサブ基板237とサブ基板保持部238とが固定される。
(Arrangement of each component)
As shown in FIGS. 15 and 16, the components included in the upper unit 230 are, in order from the top, an upper partial housing 221, a key top 235, a key rubber 236, a sub board 237, and a sub board holding section 238. Be placed. In the present embodiment, each component included in the upper unit 230 is fixed to each other by screws 239 (three screws 239 in this embodiment). Specifically, a screw hole whose lower side is open is provided on the inner side surface of the inner wall portion 232 of the upper partial housing 221. Also, holes are provided in the sub-substrate 237 and the sub-substrate holding portion 238 at positions corresponding to the screw holes. As shown in FIGS. 15 and 16, the screw 239 is screwed into the screw hole of the upper housing 221 while passing through the hole of the sub-board 237 and the hole of the sub-board holding portion 238, so that 221, sub-substrate 237, and sub-substrate holder 238 are fixed.

キートップ235は、上部分筐体221とサブ基板237とに挟まれることによって保持される。具体的には、図17に示すように、キートップ235の回転軸235bは、上部分筐体221と、サブ基板保持部238の突出部238aとに挟まれる。これによって、回転軸235bは、上下方向に関して固定される。キートップ235は、回転軸235bが左右方向に平行となる向きに設けられる。また、回転軸235bは、上記軸受部231aの溝に挿入される。この溝によって、回転軸235bは左右方向に関して固定される。以上によって、キートップ235は、上部分筐体221に対して、回転軸235bを中心に回動可能に保持される。   The key top 235 is held by being sandwiched between the upper partial housing 221 and the sub-board 237. More specifically, as shown in FIG. 17, the rotation shaft 235b of the key top 235 is sandwiched between the upper housing 221 and the protruding portion 238a of the sub-board holding portion 238. As a result, the rotation shaft 235b is fixed in the vertical direction. The key top 235 is provided in a direction in which the rotation shaft 235b is parallel to the left-right direction. The rotating shaft 235b is inserted into the groove of the bearing 231a. With this groove, the rotating shaft 235b is fixed in the left-right direction. As described above, the key top 235 is held rotatably about the rotation shaft 235b with respect to the upper partial housing 221.

なお、本実施形態においては、上部分筐体221の内面のうち、回転軸235bが当接する部分には、緩衝材233が設けられる。したがって、上部分筐体221とサブ基板237とに挟まれる回転軸235bは、緩衝材233を押圧して変形させた状態で保持される。これによって、回転軸235bのがたつきを低減することができる。   In the present embodiment, a cushioning material 233 is provided on a portion of the inner surface of the upper casing 221 where the rotating shaft 235b contacts. Therefore, the rotating shaft 235b sandwiched between the upper partial housing 221 and the sub-board 237 is held in a state where the rotating shaft 235b is pressed and deformed. Thereby, the rattling of the rotating shaft 235b can be reduced.

図17に示すように、キートップ235は、上部分筐体221の内側に設けられる。このとき、キートップ235の円板部235aの上面が、上部分筐体221の表面部231に連続する操作面213の裏側に当接する。   As shown in FIG. 17, the key top 235 is provided inside the upper partial housing 221. At this time, the upper surface of the disk portion 235a of the key top 235 contacts the back side of the operation surface 213 that is continuous with the surface portion 231 of the upper partial housing 221.

図15に示すように、キーラバー236は、キートップ235の下側に取り付けられる。キーラバー236は、キートップ235とサブ基板237との間に設けられる。具体的には、キートップ235の突出部235cは、キーラバー236の上記円筒部236bに挿入される(図17参照)。これによって、キートップ235とキーラバー236とが接続される。そのため、キートップ235が移動する場合には、円筒部236bがキートップ235と一体的に移動し、キーラバー236が変形する。図17に示すように、キーラバー236は、突出部235cが円筒部236bに挿入された状態で、環状部236cがサブ基板237に当接するように設けられる。なお、突出部236dは、サブ基板237の接点237aに対向する位置に配置される。   As shown in FIG. 15, the key rubber 236 is attached to the lower side of the key top 235. The key rubber 236 is provided between the key top 235 and the sub board 237. Specifically, the protrusion 235c of the key top 235 is inserted into the cylindrical portion 236b of the key rubber 236 (see FIG. 17). As a result, the key top 235 and the key rubber 236 are connected. Therefore, when the key top 235 moves, the cylindrical portion 236b moves integrally with the key top 235, and the key rubber 236 is deformed. As shown in FIG. 17, the key rubber 236 is provided such that the annular portion 236c abuts on the sub-board 237 with the protrusion 235c inserted into the cylindrical portion 236b. The protrusion 236d is arranged at a position facing the contact 237a of the sub-board 237.

ここで、操作面213に対して操作が行われていない状態(例えば、図17に示す状態)においては、キーラバー236は、基本形状(すなわち、変形していない形状)に保たれている。つまり、上記の状態においては、環状部236cがサブ基板237に当接し、突出部236dはサブ基板237の接点237aに当接しない。   Here, in a state where no operation is performed on the operation surface 213 (for example, a state shown in FIG. 17), the key rubber 236 is kept in a basic shape (that is, a shape that is not deformed). That is, in the above state, the annular portion 236c contacts the sub-board 237, and the protrusion 236d does not contact the contact point 237a of the sub-board 237.

図18は、操作面213が押し下げられた状態における上部ユニットの一例の断面図である。図18に示すように、操作面213が押し下げられた場合、操作面213は変形して下方に移動する(図18に示す矢印参照)。操作面213が下方に移動することに応じて、キートップ235は回転軸235bを中心に回動し、円板部235aは下方に移動する。円板部235aが下方に移動することに応じて、キーラバー236は変形し、突出部236dは下方に移動する。その結果、突出部236dがサブ基板237の接点237aに接触する。サブ基板237の検知回路は、突出部236dが接点237aに接触したことを検知する。以上によって、球状コントローラ200は、操作面213に対する操作が行われたことを検知することができる。   FIG. 18 is a cross-sectional view of an example of the upper unit in a state where the operation surface 213 is pressed down. As shown in FIG. 18, when the operation surface 213 is pressed down, the operation surface 213 is deformed and moves downward (see the arrow shown in FIG. 18). In response to the operation surface 213 moving downward, the key top 235 rotates about the rotation shaft 235b, and the disk portion 235a moves downward. In response to the downward movement of the disk portion 235a, the key rubber 236 is deformed, and the protrusion 236d is moved downward. As a result, the protrusion 236d contacts the contact point 237a of the sub-board 237. The detection circuit of the sub-board 237 detects that the protrusion 236d has contacted the contact point 237a. As described above, the spherical controller 200 can detect that the operation on the operation surface 213 has been performed.

なお、操作面213に対する押し下げ操作がなくなった場合、キーラバー236は自身の弾性によって基本形状に戻る。これによって、突出部236dと接点237aとは接触しなくなる。   When the operation of pressing down the operation surface 213 is stopped, the key rubber 236 returns to the basic shape by its own elasticity. As a result, the protrusion 236d and the contact 237a do not come into contact with each other.

上記のように、本実施形態においては、球状コントローラ200は、可動部(すなわち、キートップ235)と、検知部(すなわち、サブ基板236上に設けられる検知回路)とを備える。可動部は、筐体211の中心と操作面213とを結ぶ直線に実質的に垂直な回転軸(具体的には、左右方向に平行な回転軸235b)で回動可能であり、操作面213が押し下げられたことに応じて回動する。検知部は、可動部の回動に応じて操作面213に対する操作を検知する。したがって、本実施形態によれば、操作面213のどの位置が押し下げられた場合でも、可動部は一方向に回動し、検知部は当該可動部による回動によって操作を検知する。これによれば、操作面213のどの位置が押し下げられた場合でも、検知部は操作を検知しやすくなるので、本実施形態によれば、操作面213に対する操作が検知されない可能性を低減することができる。   As described above, in the present embodiment, the spherical controller 200 includes the movable unit (that is, the key top 235) and the detection unit (that is, the detection circuit provided on the sub-board 236). The movable section is rotatable about a rotation axis substantially perpendicular to a straight line connecting the center of the housing 211 and the operation surface 213 (specifically, a rotation axis 235b parallel to the left and right directions). Is rotated in response to that is depressed. The detection unit detects an operation on the operation surface 213 according to the rotation of the movable unit. Therefore, according to the present embodiment, regardless of which position of the operation surface 213 is pressed down, the movable unit rotates in one direction, and the detection unit detects an operation by the rotation of the movable unit. According to this, even if any position of the operation surface 213 is pressed down, the detection unit can easily detect the operation. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce the possibility that the operation on the operation surface 213 is not detected. Can be.

また、本実施形態においては、キートップ235の回転軸235bは、円板部235aの前側に設けられる(図17参照)。換言すれば、回転軸235bは、操作面213の中心よりも前側に設けられる。したがって、回転軸235bは、ジョイスティック212から当該回転軸235bまでの距離が、当該ジョイスティック212から操作面213までの距離よりも短くなる位置に設けられると言える。   In the present embodiment, the rotation shaft 235b of the key top 235 is provided on the front side of the disk portion 235a (see FIG. 17). In other words, the rotation shaft 235b is provided on the front side of the center of the operation surface 213. Therefore, it can be said that the rotation shaft 235b is provided at a position where the distance from the joystick 212 to the rotation shaft 235b is shorter than the distance from the joystick 212 to the operation surface 213.

上記のような位置に回転軸235bが設けられることによって、操作面213に対する押し下げ操作が行われた場合には、キートップ235は、前側よりも後側が大きく動くことになる。そのため、ユーザにとっては、操作面213の後側の位置を押し下げる場合の方が、前側の位置を押し下げる場合よりも、押し下げる量が大きくなるので、押し下げ操作を行いやすい。一方、ユーザがジョイスティック212を親指で操作し、操作面213を人差し指で操作することを想定する場合(図12参照)には、操作面213の中心より前側の位置を押し下げる操作よりも、後側の位置を押し下げる操作を行う可能性が高いと考えられる。したがって、本実施形態によれば、操作面213のうちで、ユーザが操作する可能性が高い位置(すなわち、後側の位置)について、押し下げ操作を行いやすくすることができるので、押し下げ操作の操作性を向上することができる。   By providing the rotation shaft 235b at the position as described above, when the operation surface 213 is pressed down, the key top 235 moves more rearward than frontward. Therefore, for the user, the amount of depression is greater when the rear position of the operation surface 213 is pushed down than when the front position is pushed down, so that the depression operation is easier. On the other hand, when it is assumed that the user operates the joystick 212 with the thumb and operates the operation surface 213 with the index finger (see FIG. 12), the user operates the joystick 212 on the rear side rather than pushing down the position on the front side of the center of the operation surface 213. It is considered that there is a high possibility that an operation of pushing down the position of is performed. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to easily perform the press-down operation at the position on the operation surface 213 that is likely to be operated by the user (that is, the position on the rear side). Performance can be improved.

上記のように、本実施形態においては、キートップ235の回転軸235bは、左右方向に平行に設けられた。ここで、他の実施形態においては、回転軸235bの向きは、左右方向に限らず、他の方向であってもよい。例えば、他の実施形態においては、回転軸235bは、前後方向に平行となるように設けられてもよい。このとき、回転軸235bは、操作面213の中心より左側に設けられてもよいし、操作面213の中心より右側に設けられてもよい。例えば、球状コントローラ200が左手で把持されて操作されることが想定される場合には、回転軸235bを操作面213の中心より左側に設けることによって、操作面213の右側を押下しやすくしてもよい。また例えば、球状コントローラ200が右手で把持されて操作されることが想定される場合には、回転軸235bを操作面213の中心より右側に設けることによって、操作面213の左側を押下しやすくしてもよい。   As described above, in the present embodiment, the rotation shaft 235b of the key top 235 is provided in parallel in the left-right direction. Here, in other embodiments, the direction of the rotation shaft 235b is not limited to the left-right direction, and may be another direction. For example, in another embodiment, the rotation shaft 235b may be provided to be parallel to the front-back direction. At this time, the rotation shaft 235b may be provided on the left side of the center of the operation surface 213, or may be provided on the right side of the center of the operation surface 213. For example, when it is assumed that the spherical controller 200 is operated by being gripped with the left hand, the rotation shaft 235b is provided on the left side of the center of the operation surface 213 so that the right side of the operation surface 213 can be easily pressed. Is also good. Further, for example, when it is assumed that the spherical controller 200 is operated by being gripped with the right hand, the rotation shaft 235b is provided on the right side of the center of the operation surface 213 so that the left side of the operation surface 213 can be easily pressed. You may.

なお、操作面213が押し下げられたことを検知するための構成は任意であり、本実施形態における構成に限らない。例えば、他の実施形態においては、キートップとキーラバーとは、例えば弾性体によって、一体的に形成されてもよい。また、他の実施形態においては、球状コントローラ200は、キートップおよびキーラバーを有していない構成であってもよく、このとき、サブ基板237の接点237aは、押し下げられた操作面213が接点237aに対して直接接触する位置に設けられてもよい。また、他の実施形態においては、球体コントローラ200は、回動可能な可動部(すなわち、キートップ235およびキーラバー236)に代えて、上下方向に平行移動することが可能な可動部を備えていてもよい。   Note that the configuration for detecting that the operation surface 213 has been pressed down is arbitrary, and is not limited to the configuration in the present embodiment. For example, in another embodiment, the key top and the key rubber may be formed integrally by, for example, an elastic body. Further, in another embodiment, the spherical controller 200 may be configured not to have a key top and a key rubber. At this time, the contact 237a of the sub-board 237 is configured such that the depressed operation surface 213 has the contact 237a. May be provided at a position in direct contact with. In another embodiment, the sphere controller 200 includes a movable part that can move in a vertical direction in place of the rotatable movable part (that is, the key top 235 and the key rubber 236). Is also good.

[2−2−2.中部ユニット]
図19および図20は、中部ユニットの一例の分解斜視図である。図19は、中部ユニットを前方上側から見た分解斜視図であり、図20は、中部ユニットを後方上側から見た分解斜視図である。また、図21は、中部ユニットの一例の断面図である。図21は、コントローラ本体部201の中心を通り、左右方向に垂直な断面による断面図である。
[2-2-2. Chubu Unit]
19 and 20 are exploded perspective views of an example of the middle unit. FIG. 19 is an exploded perspective view of the central unit as viewed from the front upper side, and FIG. 20 is an exploded perspective view of the central unit as viewed from the rear upper side. FIG. 21 is a cross-sectional view of an example of the middle unit. FIG. 21 is a cross-sectional view of a cross section that passes through the center of the controller main body 201 and is perpendicular to the left-right direction.

(中部分筐体)
図19〜図21に示すように、中部ユニット240は、中部分筐体222を含む。中部分筐体222は、後端の一部が切り欠かれたリング状の形状を有している。具体的には、中部分筐体222は、正面部241と、左帯状部242と、右帯状部243とを有する。
(Middle part housing)
As shown in FIGS. 19 to 21, the middle unit 240 includes a middle housing 222. The middle housing 222 has a ring-like shape with a part of the rear end cut out. Specifically, the middle housing 222 has a front portion 241, a left band portion 242, and a right band portion 243.

正面部241は、中部分筐体222の前端部分に設けられる。正面部241は、前側に平面状の部分を有する。正面部241の前側の面は、上述の前端面(すなわち、筐体の211の前端部分の平面)である。上述の開口211aは、正面部241の前端面に設けられる。したがって、正面部241は、開口211aの周囲を囲む環状部であると言うことができる。本実施形態においては、前端面の形状は円状である。ただし、他の実施形態においては、前端面の形状は任意であり、例えば四角形であってもよい。   The front portion 241 is provided at a front end portion of the middle housing 222. The front part 241 has a flat part on the front side. The front surface of the front portion 241 is the above-described front end surface (that is, the plane of the front end portion of the housing 211). The above-described opening 211 a is provided on the front end surface of the front portion 241. Therefore, it can be said that the front part 241 is an annular part surrounding the periphery of the opening 211a. In the present embodiment, the shape of the front end face is circular. However, in other embodiments, the shape of the front end surface is arbitrary, and may be, for example, a square.

図20に示すように、正面部241は、前端面の上側に、筐体211の内側へ延びる取付部241aを有する。取付部241aには、後述するメイン基板支持部を中部分筐体222に固定するネジを通すための孔が設けられる。   As shown in FIG. 20, the front part 241 has a mounting part 241a extending inside the housing 211 above the front end surface. The attachment portion 241a is provided with a hole for passing a screw for fixing a main board support portion described later to the middle housing 222.

2つの帯状部242および243は、正面部241の左右の両側の端部から延びるように設けられる。すなわち、左帯状部242は、帯状の形状であり、正面部241の左側の端部から延びるように設けられる。換言すれば、左帯状部242は、正面部241からジョイスティック212の方向入力における左方向に向かって延びる。また、右帯状部243は、帯状の形状であり、正面部241の右側の端部から延びるように設けられる。換言すれば、右帯状部243は、正面部241からジョイスティック212の方向入力における右方向に向かって延びる。各帯状部242および243は、球状の筐体211の球面の一部を構成する。具体的には、各帯状部242および243は、上下方向に垂直な2つの平面によって筐体211の球面を切ったときの球帯(すなわち、球面を平行な二平面で切ったとき、この間に挟まれる球面の帯状部分)に沿って設けられる。なお、「帯状部が球帯に沿って設けられる」とは、帯状部の表面が球帯と一致する態様と、帯状部の表面が厳密には球帯と一致しない態様とを含む意味である。例えば、他の実施形態においては、帯状部の表面は、球面ではなく、円柱の側面と同様の曲面であってもよい。   The two belt-shaped portions 242 and 243 are provided so as to extend from both left and right ends of the front portion 241. That is, the left band-shaped portion 242 has a band shape, and is provided so as to extend from the left end of the front portion 241. In other words, the left belt-shaped portion 242 extends from the front portion 241 to the left in the direction input of the joystick 212. Further, the right belt-shaped portion 243 has a belt-like shape, and is provided so as to extend from the right end of the front portion 241. In other words, the right belt-shaped portion 243 extends from the front portion 241 to the right in the direction input of the joystick 212. Each of the strips 242 and 243 forms a part of the spherical surface of the spherical housing 211. Specifically, each of the band-shaped portions 242 and 243 is a spherical band when the spherical surface of the housing 211 is cut by two planes perpendicular to the vertical direction (that is, when the spherical surface is cut by two parallel planes, (A band portion of a spherical surface to be sandwiched). Note that “the band portion is provided along the spherical band” includes a mode in which the surface of the band portion matches the spherical band and a mode in which the surface of the band portion does not exactly match the spherical band. . For example, in another embodiment, the surface of the band portion may be a curved surface similar to the side surface of a cylinder, instead of a spherical surface.

本実施形態においては、左帯状部242の後端と右帯状部243の後端とは連続していない。詳細は後述するが、左帯状部242の後端と右帯状部243の後端との間に生じる空間が、上述したストラップ孔211c(図10)となる。また、各帯状部242および243の後端付近には、後述するメイン基板支持部を中部分筐体222に固定するネジを通すための孔が設けられる(図19および図20参照)。   In the present embodiment, the rear end of the left band 242 and the rear end of the right band 243 are not continuous. Although details will be described later, a space generated between the rear end of the left band-shaped portion 242 and the rear end of the right band-shaped portion 243 is the above-described strap hole 211c (FIG. 10). Further, holes are provided near the rear ends of the belt-shaped portions 242 and 243 for passing screws for fixing a main board supporting portion, which will be described later, to the middle housing 222 (see FIGS. 19 and 20).

図19および図20に示すように、右帯状部243は、被係止部243aを有する。また、図示しないが、左帯状部242は、右帯状部243の被係止部243aと同様の被係止部を有する。詳細は後述するが、中部分筐体222と下部分筐体223とが接続される場合には、下部分筐体223の爪部(すなわち、図23に示す爪部273e)が上記被係止部に係止する。なお、本実施形態においては、コントローラ本体部201の中心よりも前側に被係止部が設けられるが、被係止部が設けられる位置は任意である。   As shown in FIGS. 19 and 20, the right belt-shaped portion 243 has a locked portion 243a. Although not shown, the left belt-shaped portion 242 has a locked portion similar to the locked portion 243a of the right belt-shaped portion 243. Although details will be described later, when the middle housing 222 and the lower housing 223 are connected, the claw portions of the lower housing 223 (that is, the claw portions 273e shown in FIG. 23) are locked. To the part. In the present embodiment, the locked portion is provided on the front side of the center of the controller main body 201, but the position where the locked portion is provided is arbitrary.

図19に示すように、右帯状部243は、爪部243bを有する。爪部243bは、右帯状部243から上側に延び、さらに、筐体211の内側に延びるように設けられる。また、左帯状部242は、右帯状部243の爪部243bと同様の爪部を有する。詳細は後述するが、爪部は、導光部254に設けられる孔(すなわち、図31に示す孔257c)に係止する。   As shown in FIG. 19, the right belt-shaped part 243 has a claw part 243b. The claw portion 243b is provided so as to extend upward from the right band-shaped portion 243 and further extend inside the housing 211. Further, the left belt-shaped portion 242 has a claw similar to the claw 243b of the right belt-shaped portion 243. Although details will be described later, the claw portion is engaged with a hole provided in the light guide portion 254 (that is, a hole 257c shown in FIG. 31).

図20に示すように、左帯状部242には、孔242aが設けられる。本実施形態においては、孔242aは、コントローラ本体部201の中央よりも後側に設けられる。孔242aは、上述の再起動ボタン214を筐体211の外部に露出させるために設けられる。   As shown in FIG. 20, the left belt-shaped portion 242 is provided with a hole 242a. In the present embodiment, the hole 242a is provided behind the center of the controller main body 201. The hole 242a is provided to expose the above-described restart button 214 to the outside of the housing 211.

本実施形態においては、中部分筐体222は、上部分筐体221(および、下部分筐体223)の表面部231よりも硬い材質で構成される。例えば、中部分筐体222の材質は、表面部231(ここでは、エラストマー)よりも硬い樹脂である。したがって、本実施形態においては、筐体211は、ジョイスティック212の周囲に設けられる第1部位(すなわち、中部分筐体222)と、第1部位の周囲に設けられ、当該第1部位の表面よりも軟らかい材質で表面が構成される第2部位(すなわち、上部分筐体221および下部分筐体223)とを有する。これによれば、筐体211のうちでジョイスティック212の周囲の部分(すなわち、上記第1部位)が、硬い材質で構成される。そのため、ユーザがジョイスティック212を操作している際などに、例えば、ユーザの指および/またはジョイスティック212が上記部分に当たることによって当該部分が傷ついたり摩耗したりする可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the middle housing 222 is made of a material harder than the surface portion 231 of the upper housing 221 (and the lower housing 223). For example, the material of the middle housing 222 is a resin that is harder than the surface portion 231 (here, an elastomer). Therefore, in the present embodiment, the housing 211 is provided around the first portion (that is, the middle housing 222) provided around the joystick 212, and is provided around the first portion. Also has a second portion (that is, the upper partial housing 221 and the lower partial housing 223) whose surfaces are made of a soft material. According to this, a portion (that is, the first portion) around the joystick 212 in the housing 211 is made of a hard material. Therefore, for example, when the user is operating the joystick 212, it is possible to reduce the possibility that the user's finger and / or the joystick 212 hits the above-mentioned portion, causing the portion to be damaged or worn.

また、中部分筐体222は、上部分筐体221の内壁部232と同様、発光部による光が中部分筐体222をなるべく透過しないように、例えば、黒色の材質で構成される。   Similarly to the inner wall portion 232 of the upper housing 221, the middle housing 222 is made of, for example, a black material so that light from the light emitting unit is not transmitted through the middle housing 222 as much as possible.

(メイン基板保持部)
図19および図20に示すように、中部ユニット240は、メイン基板保持部245を含む。メイン基板保持部245は、中部ユニット240に含まれるいくつかの部品(例えば、充電池244およびメイン基板246等)を保持する。
(Main board holder)
As shown in FIGS. 19 and 20, the middle unit 240 includes a main board holding unit 245. The main board holding unit 245 holds some components (for example, the rechargeable battery 244 and the main board 246) included in the middle unit 240.

図19および図21に示すように、メイン基板保持部245は、充電池244を取り付けるための枠部245aを有する。枠部245aは、自身の内側に充電池244を収納可能な形状を有する。具体的には、本実施形態においては、枠部245aは、直方体形状の充電池244の側面に当接する4つの壁を有する。   As shown in FIGS. 19 and 21, the main board holding section 245 has a frame section 245a for mounting the rechargeable battery 244. The frame portion 245a has a shape capable of storing the rechargeable battery 244 inside itself. Specifically, in the present embodiment, the frame portion 245a has four walls that come into contact with the side surfaces of the rectangular parallelepiped rechargeable battery 244.

図19および図21に示すように、メイン基板保持部245は、ジョイスティック212を取り付けるためのスティック取付部245bを有する。スティック取付部245bは、枠部245aの前側に設けられる。スティック取付部245bの前側の面は、前後方向に垂直な平面状に構成される。スティック取付部245bの前側の平面には、前側が開口したネジ穴が設けられる。このネジ穴は、メイン基板保持部245に対してジョイスティック212を取り付けるためのネジ穴である。   As shown in FIGS. 19 and 21, the main board holding section 245 has a stick attachment section 245b for attaching the joystick 212. The stick attachment part 245b is provided on the front side of the frame part 245a. The front surface of the stick attachment portion 245b is formed in a flat shape perpendicular to the front-rear direction. A screw hole having an open front side is provided on a front flat surface of the stick mounting portion 245b. This screw hole is a screw hole for attaching the joystick 212 to the main board holding portion 245.

また、枠部245aとスティック取付部245bとの間には、上側が開口したネジ穴が設けられる(図19参照)。このネジ穴は、メイン基板保持部245と中部分筐体222とを固定するためのネジ穴である。   In addition, a screw hole having an open upper side is provided between the frame portion 245a and the stick attachment portion 245b (see FIG. 19). This screw hole is a screw hole for fixing the main board holding section 245 and the middle housing 222.

図20に示すように、メイン基板保持部245は、ストラップ部202を取り付けるためのストラップ取付軸245cを有する。ストラップ取付軸245cは、枠部245aの後側に設けられる。ストラップ取付軸245cは、上下方向に延びる筒状の形状である。詳細は後述するが、ストラップ取付軸245cの中央に設けられる孔は、メイン基板保持部245と上部分筐体221とを固定するためのネジを通すための孔である。上述したように、ストラップ部202のストラップ紐を上記ストラップ取付軸245cに通すことによって、ストラップ部202をコントローラ本体部201に取り付けることができる。   As shown in FIG. 20, the main board holding section 245 has a strap mounting shaft 245c for mounting the strap section 202. The strap mounting shaft 245c is provided on the rear side of the frame 245a. The strap mounting shaft 245c has a tubular shape extending in the up-down direction. Although details will be described later, a hole provided in the center of the strap mounting shaft 245c is a hole for passing a screw for fixing the main board holding portion 245 and the upper partial housing 221. As described above, the strap portion 202 can be attached to the controller main body 201 by passing the strap string of the strap portion 202 through the strap attachment shaft 245c.

なお、枠部245aの後側において、ストラップ取付軸245cの左右の両側には、上側が開口したネジ穴が設けられる(図20参照)。このネジ穴は、メイン基板保持部245と中部分筐体222とを固定するためのネジ穴である。   Note that, on the left and right sides of the strap mounting shaft 245c behind the frame portion 245a, screw holes having upper openings are provided (see FIG. 20). This screw hole is a screw hole for fixing the main board holding section 245 and the middle housing 222.

図20および図21に示すように、メイン基板保持部245は、窪み面245dを有する。窪み面245dは、枠部245aの後側であって、ストラップ取付軸245cの下側に設けられる。本実施形態においては、窪み面245dは、前後方向に実質的に垂直となるように設けられる。詳細は後述するが、窪み面245dには、メイン基板246に設けられる充電端子を当該窪み面245dの外側に露出させるための孔が設けられる(図29参照)。また、窪み面245dには、メイン基板保持部245と下部分筐体223とを固定するためのネジを通すための孔が設けられる(図26参照)。さらに、窪み面245dには、上述したカバー部215(図10参照)を取り付けるための取付孔(すなわち、図29に示す孔245f)が設けられる。   As shown in FIGS. 20 and 21, the main board holding section 245 has a recessed surface 245d. The recessed surface 245d is provided on the rear side of the frame 245a and below the strap mounting shaft 245c. In the present embodiment, the depression surface 245d is provided so as to be substantially perpendicular to the front-rear direction. Although details will be described later, a hole for exposing the charging terminal provided on the main board 246 to the outside of the concave surface 245d is provided in the concave surface 245d (see FIG. 29). Further, a hole for passing a screw for fixing the main board holding portion 245 and the lower housing 223 is provided in the recessed surface 245d (see FIG. 26). Further, a mounting hole (that is, a hole 245f shown in FIG. 29) for mounting the above-described cover portion 215 (see FIG. 10) is provided in the concave surface 245d.

図20に示すように、メイン基板保持部245は、後述するボタン検知部258を取り付けるための検知回路取付部245eを有する。検知回路取付部245eは、枠部245aの外側面であって、中部分筐体222の上記孔242aに対応する位置に設けられる。検知回路取付部245eは、枠部245aの外側面において、左後側の角部分に設けられる。   As shown in FIG. 20, the main board holding section 245 has a detection circuit mounting section 245e for mounting a button detection section 258 described later. The detection circuit attachment portion 245e is provided on the outer surface of the frame portion 245a at a position corresponding to the hole 242a of the middle housing 222. The detection circuit attachment portion 245e is provided at a left rear corner on the outer surface of the frame portion 245a.

図19および図20に示すように、メイン基板保持部245は、中部分筐体222に固定される。メイン基板保持部245は、環状の中部分筐体222によって囲まれる位置に設けられる。本実施形態においては、メイン基板保持部245と中部分筐体222とは、ネジ261(本実施形態においては、3つのネジ261)によって互いに固定される。上述したように、メイン基板保持部245には、上側が開口したネジ穴が3つ設けられている。また、中部分筐体222には、当該ネジ穴に対応する位置に孔が設けられている。図19および図20に示すように、中部分筐体222の孔を通した状態でネジ261をメイン基板保持部245のネジ穴に螺合させることによって、中部分筐体222とメイン基板保持部245とが固定される。   As shown in FIGS. 19 and 20, the main board holding section 245 is fixed to the middle housing 222. The main board holding section 245 is provided at a position surrounded by the annular middle housing 222. In the present embodiment, the main board holding part 245 and the middle part housing 222 are fixed to each other by screws 261 (three screws 261 in the present embodiment). As described above, the main board holding portion 245 is provided with three screw holes that are open on the upper side. In addition, a hole is provided in the middle housing 222 at a position corresponding to the screw hole. As shown in FIGS. 19 and 20, the screw 261 is screwed into the screw hole of the main board holding portion 245 in a state of passing through the hole of the middle housing 222 so that the middle housing 222 and the main board holding portion are screwed. 245 are fixed.

(充電池)
図19〜図21に示すように、中部ユニット240は、充電池244を含む。充電池244は、球状コントローラ200が備える各電子部品に電力を供給する。充電池244は、後述するメイン基板246に対して電気的に接続される。充電池244は、メイン基板保持部245の枠部245a内に設けられる。充電池244は、例えば両面テープまたは接着剤等によって枠部245aに固定される。
(Rechargeable battery)
As shown in FIGS. 19 to 21, middle unit 240 includes rechargeable battery 244. The rechargeable battery 244 supplies power to each electronic component included in the spherical controller 200. The rechargeable battery 244 is electrically connected to a main board 246 described later. The rechargeable battery 244 is provided in the frame part 245a of the main board holding part 245. The rechargeable battery 244 is fixed to the frame portion 245a with, for example, a double-sided tape or an adhesive.

(メイン基板)
図19〜図21に示すように、中部ユニット240は、メイン基板246を含む。本実施形態においては、メイン基板246は、板状の基板である。ただし、メイン基板246は、曲げることが可能なフレキシブルプリント回路基板であってもよい。
(Main board)
As shown in FIGS. 19 to 21, the middle unit 240 includes a main board 246. In the present embodiment, the main substrate 246 is a plate-shaped substrate. However, the main board 246 may be a flexible printed circuit board that can be bent.

メイン基板246には、加速度センサ247が設けられる(図19参照)。加速度センサ247は、慣性センサの一例であり、例えば、3軸方向(具体的には、上下方向、左右方向、および前後方向)に関する移動および回転を検知する。また、他の実施形態においては、慣性センサの一例として、ジャイロセンサが設けられてもよい。詳細は後述するが、加速度センサ247は、コントローラ本体部201の中心付近に配置されるべく、メイン基板246の上面における中央付近に設けられる(図19および図21参照)。   An acceleration sensor 247 is provided on the main board 246 (see FIG. 19). The acceleration sensor 247 is an example of an inertial sensor, and detects, for example, movement and rotation in three axial directions (specifically, up and down directions, left and right directions, and front and rear directions). In another embodiment, a gyro sensor may be provided as an example of the inertial sensor. Although details will be described later, the acceleration sensor 247 is provided near the center on the upper surface of the main board 246 so as to be arranged near the center of the controller main body 201 (see FIGS. 19 and 21).

メイン基板246には、光を発生する発光部が設けられる。本実施形態においては、球状コントローラ200は2つの発光部248aおよび248bを備える(図19参照)。具体的には、左発光部248aは、メイン基板246の上面における左端付近に設けられ、もう1つの右発光部248bは、メイン基板246の上面における右端付近に設けられる。なお、本明細書においては、左発光部248aおよび右発光部248bの総称として「発光部248」と記載することがある。本実施形態においては、各発光部248は、左右方向についてジョイスティック212の外側に設けられる。つまり、各発光部248は、前後方向から見てジョイスティック212と重複しない位置に設けられる。   The main substrate 246 is provided with a light emitting unit that generates light. In the present embodiment, the spherical controller 200 includes two light emitting units 248a and 248b (see FIG. 19). Specifically, left light emitting section 248a is provided near the left end on the upper surface of main board 246, and another right light emitting section 248b is provided near the right end on the upper surface of main board 246. Note that, in this specification, the left light emitting unit 248a and the right light emitting unit 248b may be collectively referred to as “light emitting unit 248”. In the present embodiment, each light emitting unit 248 is provided outside the joystick 212 in the left-right direction. That is, each light emitting unit 248 is provided at a position that does not overlap with the joystick 212 when viewed from the front-back direction.

メイン基板246には、充電端子249が設けられる(図20参照)。充電端子249は、充電池244を充電するための電力供給を球状コントローラ200の外部から受けるための端子である。本実施形態においては、充電端子249は、メイン基板246の下面における後端に設けられる。また、充電端子249は、充電端子249の後端がメイン基板246の後端より突出するように設けられる。   The main board 246 is provided with a charging terminal 249 (see FIG. 20). The charging terminal 249 is a terminal for receiving power supply for charging the rechargeable battery 244 from outside the spherical controller 200. In the present embodiment, the charging terminal 249 is provided at the rear end on the lower surface of the main board 246. The charging terminal 249 is provided such that the rear end of the charging terminal 249 projects from the rear end of the main board 246.

また、図示しないが、メイン基板246には、球状コントローラ200における動作を制御するための制御部(換言すれば、プロセッサ)が設けられる。また、メイン基板246には、当該メイン基板246をメイン基板保持部245に固定するためのネジを通すための孔が設けられる(図19および図20参照)。   Although not shown, the main board 246 is provided with a control unit (in other words, a processor) for controlling the operation of the spherical controller 200. The main board 246 is provided with a hole for passing a screw for fixing the main board 246 to the main board holding section 245 (see FIGS. 19 and 20).

図19〜図21に示すように、メイン基板246は、メイン基板保持部245の下側に設けられる。本実施形態においては、メイン基板246とメイン基板保持部245とは、ネジ262(本実施形態においては、3つのネジ262)によって互いに固定される。具体的には、メイン基板保持部245の下側には、下側が開口したネジ穴が設けられる。また、上述のように、メイン基板246には、当該ネジ穴に対応する位置に、孔が設けられる。図19〜図21に示すように、メイン基板246の孔を通した状態でネジ262をメイン基板保持部245のネジ穴に螺合させることによって、メイン基板246とメイン基板保持部245とが固定される。   As shown in FIGS. 19 to 21, the main board 246 is provided below the main board holding section 245. In the present embodiment, the main board 246 and the main board holding section 245 are fixed to each other by screws 262 (three screws 262 in the present embodiment). Specifically, a screw hole whose lower side is opened is provided below the main board holding section 245. Further, as described above, holes are provided in the main board 246 at positions corresponding to the screw holes. As shown in FIGS. 19 to 21, the main board 246 and the main board holding section 245 are fixed by screwing the screws 262 into the screw holes of the main board holding section 245 while passing through the holes of the main board 246. Is done.

また、図21に示すように、メイン基板246がメイン基板保持部245に固定された状態では、充電端子249は、メイン基板保持部245の窪み面245dの孔から露出する。図21に示すように、充電端子249の後端は、窪み面245dよりも突出しないように(すなわち、窪み面245dよりも前側に)設けられる。   Further, as shown in FIG. 21, when the main board 246 is fixed to the main board holding section 245, the charging terminal 249 is exposed from the hole of the concave surface 245d of the main board holding section 245. As shown in FIG. 21, the rear end of the charging terminal 249 is provided so as not to protrude beyond the concave surface 245d (that is, on the front side of the concave surface 245d).

(ジョイスティック)
図19および図20に示すように、中部ユニット240は、上述のジョイスティック212を含む。ジョイスティック212は、土台部251と、軸部252とを有する。土台部251は直方体状の形状であり、土台部251の前側に軸部252が設けられる。図21に示すように、軸部252は、棒状部252aと、先端部252bとを有する。具体的には、棒状部252aは、前後方向に延びる棒状の形状を有し、後端側において土台部251に接続される。先端部252bは、円板状の形状を有し、棒状部252aの前端側に設けられる。先端部252bの前側の面が、ジョイスティック212の操作面(すなわち、図13に示す操作面252c)である。なお、軸部252が操作されていない状態においては、先端部252bは、操作面が前後方向に実質的に垂直に配置される。軸部252は、ユーザによる傾倒操作に応じて、土台部251に対して傾倒可能に設けられる。また、軸部252は、ユーザによる押し込み操作に応じて移動可能に設けられる。なお、ジョイスティック212の構成は、従来のアナログスティックユニットと同様であってもよい。
(Joystick)
As shown in FIGS. 19 and 20, the middle unit 240 includes the joystick 212 described above. The joystick 212 has a base 251 and a shaft 252. The base 251 has a rectangular parallelepiped shape, and a shaft 252 is provided in front of the base 251. As shown in FIG. 21, the shaft portion 252 has a rod-shaped portion 252a and a tip portion 252b. Specifically, the rod-shaped part 252a has a rod-like shape extending in the front-rear direction, and is connected to the base part 251 on the rear end side. The tip portion 252b has a disk shape and is provided on the front end side of the rod portion 252a. The front surface of the tip 252b is the operation surface of the joystick 212 (that is, the operation surface 252c shown in FIG. 13). In a state where the shaft portion 252 is not operated, the distal end portion 252b is arranged such that the operation surface is substantially perpendicular to the front-rear direction. The shaft portion 252 is provided so as to be tiltable with respect to the base portion 251 according to a tilting operation by a user. Further, the shaft portion 252 is provided so as to be movable in accordance with a pushing operation by a user. The configuration of the joystick 212 may be the same as that of a conventional analog stick unit.

図19〜図21に示すように、ジョイスティック212は、メイン基板保持部245の前側に設けられる。具体的には、ジョイスティック212は、メイン基板保持部245のスティック取付部245bに取り付けられる。本実施形態においては、ジョイスティック212とメイン基板保持部245とは、ネジ263(本実施形態においては、2つのネジ263)によって互いに固定される。上述のように、スティック取付部245bには、前側が開口したネジ穴が設けられる。また、ジョイスティック212の土台部251には、当該ネジ穴に対応する位置に、孔が設けられる。図19および図20に示すように、土台部251の孔を通した状態でネジ263をスティック取付部245bのネジ穴に螺合させることによって、ジョイスティック212とメイン基板保持部245とが固定される。   As shown in FIGS. 19 to 21, the joystick 212 is provided on the front side of the main board holding section 245. Specifically, the joystick 212 is attached to the stick attachment part 245b of the main board holding part 245. In the present embodiment, the joystick 212 and the main board holding portion 245 are fixed to each other by screws 263 (two screws 263 in the present embodiment). As described above, the stick mounting portion 245b is provided with the screw hole whose front side is opened. Further, a hole is provided in the base portion 251 of the joystick 212 at a position corresponding to the screw hole. As shown in FIGS. 19 and 20, the joystick 212 and the main board holding section 245 are fixed by screwing the screw 263 into the screw hole of the stick mounting section 245b while passing through the hole of the base section 251. .

本実施形態においては、ジョイスティック212は、土台部251の後面が、スティック取付部245bに対向する向きに取り付けられる。したがって、ジョイスティック212は、図19に示すように、軸部252(具体的には、軸部252の軸方向、あるいは、先端部252bの操作面)が前方向を向くように設けられる。ジョイスティック212は、軸部252に対して操作が行われていない状態においては棒状部252aが前後方向に実質的に平行になるように設けられる(図21参照)。   In the present embodiment, the joystick 212 is attached so that the rear surface of the base portion 251 faces the stick attachment portion 245b. Therefore, as shown in FIG. 19, the joystick 212 is provided such that the shaft 252 (specifically, the axial direction of the shaft 252 or the operation surface of the distal end 252b) faces forward. The joystick 212 is provided such that the bar-shaped portion 252a is substantially parallel to the front-back direction when no operation is performed on the shaft portion 252 (see FIG. 21).

上記のように、ジョイスティック212の軸部252は、当該軸部252が操作されていない状態において実質的に筐体211の中心を向くように設けられる。これによれば、ユーザは、ジョイスティック212に対して力を加えやすいので、ジョイスティック212に対する操作を行いやすくなる。さらに、本実施形態においては、ジョイスティック212の軸部252は、当該軸部252の軸方向に沿って押し下げることが可能である。したがって、本実施形態においては、方向入力操作に加えて、軸部252を押し下げる操作も行いやすくなる。すなわち、ジョイスティック212の操作性を向上することができる。   As described above, the shaft 252 of the joystick 212 is provided so as to substantially face the center of the housing 211 when the shaft 252 is not operated. According to this, the user can easily apply force to the joystick 212, and thus can easily operate the joystick 212. Further, in the present embodiment, the shaft 252 of the joystick 212 can be pushed down along the axial direction of the shaft 252. Therefore, in the present embodiment, in addition to the direction input operation, the operation of pushing down the shaft portion 252 can be easily performed. That is, the operability of the joystick 212 can be improved.

(導光部等)
図19〜図21に示すように、中部ユニット240は、反射部253、導光部254、および、拡散シート255を含む。これらの各部253〜255は、上記発光部248が発した光を筐体211の開口211aから出射するための構成である。
(Light guide, etc.)
As shown in FIGS. 19 to 21, the middle unit 240 includes a reflection unit 253, a light guide unit 254, and a diffusion sheet 255. These units 253 to 255 are configured to emit light emitted from the light emitting unit 248 from the opening 211a of the housing 211.

導光部254は、透明な材質で構成され、発光部248が発した光を入射面から入射し、当該導光部254の内部を通った光を出射面から出射する導光路として機能する。具体的には、導光部254は、中央に孔が形成された板状の周囲部256を有する。周囲部256は、ジョイスティック212の周囲に設けられる。本実施形態においては、周囲部256の前面が出射面として機能する。また、導光部254は、2つの延伸部257を有する。左延伸部257aは、周囲部256の左端から延びるように設けられ、もう1つの右延伸部257bは、周囲部256の右端から延びるように設けられる。なお、本明細書においては、左延伸部257aおよび右延伸部257bの総称として「延伸部257」と記載することがある。また、周囲部256から延びる各延伸部257の各先端は入射面として機能する。なお、導光部254の詳細については、“[2−3.発光に関する構成]”において後述する。   The light guide 254 is made of a transparent material, and functions as a light guide path that receives light emitted from the light emitting unit 248 from an incident surface and emits light that has passed through the light guide 254 from an emission surface. Specifically, the light guide 254 has a plate-shaped peripheral portion 256 having a hole formed in the center. The peripheral part 256 is provided around the joystick 212. In the present embodiment, the front surface of the peripheral portion 256 functions as an emission surface. Further, the light guide 254 has two extending portions 257. The left extension 257a is provided to extend from the left end of the peripheral portion 256, and the other right extension 257b is provided to extend from the right end of the peripheral portion 256. In addition, in this specification, the left extension part 257a and the right extension part 257b may be collectively referred to as “extension part 257”. Further, each end of each extending portion 257 extending from the peripheral portion 256 functions as an incident surface. The details of the light guide unit 254 will be described later in “[2-3.

反射部253は、環状の形状であり、白色の材質で構成される。詳細は後述するが、反射部253は、導光部254の周囲部256の後側(換言すれば、出射面の裏側)に設けられ、出射面の裏側から出射される光を反射し、出射面からより多くの光が出射されるようにするために設けられる。また、本実施形態においては、反射部253は、マイクロセルポリマーシートで構成され、緩衝材としても機能する。   The reflecting portion 253 has an annular shape and is made of a white material. Although the details will be described later, the reflecting portion 253 is provided on the rear side of the peripheral portion 256 of the light guide portion 254 (in other words, on the back side of the emission surface), and reflects the light emitted from the back side of the emission surface to emit the light. It is provided so that more light is emitted from the surface. In the present embodiment, the reflection section 253 is formed of a microcell polymer sheet, and also functions as a buffer.

拡散シート255は、半透明のシート状の材質で構成され、当該拡散シート255を通過する光を拡散させる性質を有する。なお、拡散シート255は、薄いシート状であるので、図21に示す断面図では拡散シート255を示していない。拡散シート255は、導光部254の出射面から出射された光を拡散して前側へ出射する。本実施形態においては、拡散シート255は、環状の形状である。拡散シート255は、導光部254の出射面に設けられる孔の周囲に設けられる。   The diffusion sheet 255 is made of a translucent sheet material, and has a property of diffusing light passing through the diffusion sheet 255. Since the diffusion sheet 255 has a thin sheet shape, the diffusion sheet 255 is not shown in the cross-sectional view shown in FIG. The diffusion sheet 255 diffuses the light emitted from the emission surface of the light guide 254 and emits the light forward. In the present embodiment, the diffusion sheet 255 has an annular shape. The diffusion sheet 255 is provided around a hole provided on the emission surface of the light guide 254.

図19〜図21に示すように、反射部253、導光部254、および、拡散シート255は、ジョイスティック212の土台部251の前側に設けられる。具体的には、土台部251の前に反射部253が設けられ、反射部253の前に導光部254の周囲部256が設けられ、周囲部256の前に拡散シート255が設けられる。また、図21に示すように、反射部253、周囲部256、および、拡散シート255は、土台部251と中部分筐体222の正面部241とに挟まれて固定される。したがって、反射部253と周囲部256とは接触しており、周囲部256と拡散シート255とは接触している。   As shown in FIGS. 19 to 21, the reflection unit 253, the light guide unit 254, and the diffusion sheet 255 are provided on the front side of the base unit 251 of the joystick 212. Specifically, a reflector 253 is provided in front of the base 251, a periphery 256 of the light guide 254 is provided in front of the reflector 253, and a diffusion sheet 255 is provided in front of the periphery 256. Further, as shown in FIG. 21, the reflection part 253, the peripheral part 256, and the diffusion sheet 255 are fixed by being sandwiched between the base part 251 and the front part 241 of the middle housing 222. Therefore, the reflection portion 253 is in contact with the peripheral portion 256, and the peripheral portion 256 is in contact with the diffusion sheet 255.

反射部253、周囲部256、および、拡散シート255はそれぞれ、自身に設けられる孔を軸部252が通る状態で配置される。このように、反射部253、周囲部256、および、拡散シート255は、軸部252の周囲に設けられる。詳細は後述するが、本実施形態においては、コントローラ本体部201を前側から見た場合、開口211aを介して、軸部252の周囲に設けられる拡散シート255(ならびに、その後方の周囲部256および反射部253)が視認可能である。   The reflecting portion 253, the peripheral portion 256, and the diffusion sheet 255 are each arranged such that the shaft portion 252 passes through a hole provided therein. As described above, the reflecting portion 253, the peripheral portion 256, and the diffusion sheet 255 are provided around the shaft portion 252. Although details will be described later, in the present embodiment, when the controller main body 201 is viewed from the front side, the diffusion sheet 255 provided around the shaft portion 252 via the opening 211a (and the surrounding peripheral portions 256 and The reflecting portion 253) is visible.

なお、本実施形態においては、周囲部256(反射部253および拡散シート255も同様である)は、ジョイスティック212の全周に設けられる。ここで、他の実施形態においては、周囲部256は、ジョイスティック212の全周を完全に囲むように設けられる必要はない。例えば、他の実施形態においては、周囲部256(反射部253および拡散シート255も同様である)は、環形状の一部が切り欠かれた形状であってもよい。   In the present embodiment, the peripheral portion 256 (the same applies to the reflection portion 253 and the diffusion sheet 255) is provided on the entire circumference of the joystick 212. Here, in another embodiment, the peripheral portion 256 does not need to be provided so as to completely surround the entire circumference of the joystick 212. For example, in another embodiment, the peripheral portion 256 (the same applies to the reflection portion 253 and the diffusion sheet 255) may have a shape in which a part of a ring shape is cut out.

図22は、中部分筐体、導光部、および、メイン基板の位置関係の一例を示す斜視図である。なお、図22においては、これら各構成要素の位置関係を見やすくする目的で、中部分筐体の一部を省略して示している。図22に示すように、導光部254の右延伸部257bの先端である入射面は、メイン基板246上に設けられる右発光部248bの近傍(具体的には、真上)に設けられる。これと同様に、導光部254の左延伸部257aの先端である入射面は、メイン基板246上に設けられる左発光部248aの近傍(具体的には、真上)に設けられる。   FIG. 22 is a perspective view showing an example of the positional relationship between the middle housing, the light guide, and the main board. In FIG. 22, a part of the middle housing is omitted for the purpose of making it easy to see the positional relationship between these components. As shown in FIG. 22, the incident surface, which is the tip of the right extension 257 b of the light guide 254, is provided near (specifically, directly above) the right light emitting unit 248 b provided on the main substrate 246. Similarly, the incident surface, which is the tip of the left extending portion 257a of the light guide 254, is provided near (specifically, directly above) the left light emitting portion 248a provided on the main substrate 246.

また、図22に示すように、右延伸部257bには、孔257dが設けられる。導光部254が中部分筐体222に取り付けられた状態において、中部分筐体222の右帯状部243に設けられる爪部243bは、当該孔257dに係止する。また、右延伸部257bと同様に左延伸部257aにも、孔(後述する図31に示す孔257c)が設けられる。導光部254が中部分筐体222に取り付けられた状態において、中部分筐体222の左帯状部242に設けられる爪部は、当該孔に係止する。このように、導光部254は、各爪部が各延伸部257の孔に係止するように設けられる。爪部が孔に係止することによって、導光部254をしっかりと固定することができる。   Further, as shown in FIG. 22, a hole 257d is provided in the right extension 257b. When the light guide 254 is attached to the middle housing 222, the claw portion 243b provided on the right belt-shaped portion 243 of the middle housing 222 is locked in the hole 257d. Also, a hole (a hole 257c shown in FIG. 31 described later) is provided in the left extending portion 257a as in the right extending portion 257b. When the light guide 254 is attached to the middle housing 222, the claw provided on the left belt-shaped portion 242 of the middle housing 222 is locked in the hole. As described above, the light guide section 254 is provided such that each claw section is engaged with the hole of each extension section 257. The light guide 254 can be firmly fixed by the claw engaging with the hole.

(再起動ボタン)
図20に示すように、中部ユニット240は、上述の再起動ボタン214を含む。再起動ボタン214は、例えばゴム等の弾性体によって構成され、操作面が押し下げられることに応じて変形可能である。再起動ボタン214は、中部分筐体222の孔242aから操作面が露出するように設けられる(図10の(f)参照)。なお、本実施形態においては、再起動ボタン214は、操作面が中部分筐体222の表面に対して窪んだ位置となるように設けられる。
(Restart button)
As shown in FIG. 20, the central unit 240 includes the restart button 214 described above. The restart button 214 is made of an elastic material such as rubber, for example, and can be deformed in response to the operation surface being pressed down. The restart button 214 is provided such that the operation surface is exposed from the hole 242a of the middle housing 222 (see FIG. 10 (f)). In the present embodiment, the restart button 214 is provided such that the operation surface is at a position depressed with respect to the surface of the middle housing 222.

また、中部ユニット240は、再起動ボタン214に対する押し下げ操作を検知するためのボタン検知部258を含む。図示しないが、ボタン検知部258には、再起動ボタン214に対する操作を検知するための接点と、当該接点に対して再起動ボタン214が接触したことを検知する検知回路が設けられる。ボタン検知部258は、メイン基板保持部245の検知回路取付部245eに取り付けられる。   Further, the central unit 240 includes a button detection unit 258 for detecting a pressing operation on the restart button 214. Although not shown, the button detection unit 258 is provided with a contact for detecting an operation on the restart button 214 and a detection circuit for detecting that the restart button 214 has contacted the contact. The button detection unit 258 is attached to the detection circuit attachment unit 245e of the main board holding unit 245.

ボタン検知部258は、再起動ボタン214の内側に設けられる。具体的には、ボタン検知部258は、上記接点が再起動ボタン214の操作面の裏側の位置となるように配置される。したがって、再起動ボタン214に対して押し下げ操作が行われたことに応じて再起動ボタン214が変形すると、再起動ボタン214の一部がボタン検知部258の接点に接触する。ボタン検知部258の検知回路は、再起動ボタン214が接点に接触したことを検知する。また、図示しないが、ボタン検知部258の検知回路は、メイン基板246に対して電気的に接続される。   The button detection unit 258 is provided inside the restart button 214. Specifically, the button detection unit 258 is arranged such that the contact point is located on the back side of the operation surface of the restart button 214. Therefore, when the restart button 214 is deformed in response to a pressing operation performed on the restart button 214, a part of the restart button 214 comes into contact with a contact point of the button detection unit 258. The detection circuit of the button detection unit 258 detects that the restart button 214 has come into contact with the contact. Although not shown, the detection circuit of the button detection unit 258 is electrically connected to the main board 246.

(カバー部)
図19〜図21に示すように、中部ユニット240は、上述のカバー部215を含む。本実施形態においては、カバー部215は、上部分筐体221および下部分筐体223の表面部と同様、中部分筐体222よりも軟らかい材質(例えば、表面部と同様のエラストマー)で構成される。
(Cover)
As shown in FIGS. 19 to 21, the middle unit 240 includes the above-mentioned cover 215. In the present embodiment, the cover portion 215 is made of a material (for example, an elastomer similar to the surface portion) that is softer than the middle portion housing 222, like the surface portions of the upper and lower housings 221 and 223. You.

図19および図20に示すように、カバー部215は、球面状の表面と、当該表面の裏側に設けられる棒状部259とを有する。カバー部215をメイン基板保持部245に取り付ける際、棒状部259は、メイン基板保持部245の窪み面245dに設けられる取付孔(すなわち、図29に示す孔245f)に挿入される。なお、棒状部259の先端部分は、先端以外の部分よりもやや太くなっている。そのため、取付孔に挿入された棒状部259は、ある程度の力では取付孔から外れないようになっている。カバー部215は、棒状部259が取付孔に挿入された状態で、窪み面245dを覆うように取り付けられる。   As shown in FIGS. 19 and 20, the cover portion 215 has a spherical surface and a rod portion 259 provided on the back side of the surface. When attaching the cover part 215 to the main board holding part 245, the rod-shaped part 259 is inserted into a mounting hole (that is, a hole 245f shown in FIG. 29) provided in the concave surface 245d of the main board holding part 245. In addition, the tip part of the rod-shaped part 259 is slightly thicker than parts other than the tip. For this reason, the rod-like portion 259 inserted into the mounting hole does not come off from the mounting hole with a certain force. The cover portion 215 is attached so as to cover the recessed surface 245d with the rod portion 259 inserted into the attachment hole.

[2−2−3.下部ユニット]
図23は、下部ユニットの一例の分解斜視図である。図23は、下部ユニット270を前方上側から見た分解斜視図である。
[2-2-3. Lower unit]
FIG. 23 is an exploded perspective view of an example of the lower unit. FIG. 23 is an exploded perspective view of the lower unit 270 as viewed from the front upper side.

(下部分筐体)
図23に示すように、下部ユニット270は、下部分筐体223を含む。上述のように、下部分筐体223は、上部分筐体221と同様、半球状の形状を有する。図23に示すように、下部分筐体223は、上側が開口しており、半球の底面に相当する面を有していない。そのため、下部分筐体223は、半球面状の形状であると言うこともできる。下部分筐体223は、上部分筐体221と同様、球冠状の形状であると言うこともできる。
(Lower housing)
As shown in FIG. 23, the lower unit 270 includes a lower partial housing 223. As described above, the lower partial housing 223 has a hemispherical shape, similarly to the upper partial housing 221. As shown in FIG. 23, the lower partial housing 223 is open at the upper side and does not have a surface corresponding to the bottom surface of the hemisphere. Therefore, it can be said that the lower partial housing 223 has a hemispherical shape. It can be said that the lower partial housing 223 has a spherical crown shape similarly to the upper partial housing 221.

図23に示すように、本実施形態においては、下部分筐体223は、半球面の前端部分が切り欠かれた形状である。具体的には、下部分筐体223は、前後方向に垂直な平面で半球面の前端部分を切った形状である。つまり、下部分筐体223は、半球の底面の周となる辺223aと、上記平面で半球面の前端部分を切ることによって生じる辺223bとを含む。辺223bは、前側から下部分筐体223を見た場合に半円状に見える形状である。なお、下部分筐体223における上記切り欠きの形状は、中部分筐体222が有する上述の前端面の形状に応じた形状(具体的には、前端面の下側の辺に実質的に一致する形状)であり、具体的には、半円状である。ただし、切り欠きの形状は任意であり、他の実施形態においては、半円以外の形状であってもよい。   As shown in FIG. 23, in the present embodiment, the lower partial housing 223 has a shape in which a front end portion of a hemisphere is cut out. Specifically, the lower partial housing 223 has a shape obtained by cutting a front end portion of a hemispheric surface on a plane perpendicular to the front-rear direction. That is, the lower partial housing 223 includes a side 223a that is the circumference of the bottom surface of the hemisphere, and a side 223b that is formed by cutting the front end portion of the hemisphere on the plane. The side 223b has a shape that looks like a semicircle when the lower partial housing 223 is viewed from the front side. In addition, the shape of the notch in the lower housing 223 is a shape corresponding to the shape of the front end face of the middle housing 222 (specifically, it substantially matches the lower side of the front end face). And specifically, a semicircular shape. However, the shape of the notch is arbitrary, and in other embodiments, may be a shape other than a semicircle.

また、下部分筐体223は、半球面の前端部分に加えて、半球面の後端部分も切り欠かれた形状を有する。したがって、下部分筐体223は、後端部分の切り欠きによって生じる辺223cを含む。後端部分の切り欠きの形状は、上記カバー部215の表面の形状と実質的に一致する。つまり、上記カバー部215は、下部分筐体223の後端における切り欠き部分を覆うように設けられる。   The lower housing 223 has a shape in which the rear end of the hemisphere is cut out in addition to the front end of the hemisphere. Therefore, the lower part housing 223 includes the side 223c generated by the notch in the rear end part. The shape of the notch at the rear end portion substantially matches the shape of the surface of the cover portion 215. That is, the cover 215 is provided so as to cover the cutout portion at the rear end of the lower housing 223.

図23に示すように、下部分筐体223は、上部分筐体221と同様、表面部272と、内壁部273とを有する。表面部272は、下部分筐体223の外側の表面を構成する部品である。内壁部273は、下部分筐体223の内壁を構成する部品である。表面部272および内壁部273は、下部分筐体223と同様の半球状の形状であり、下部分筐体223と同様、半球面の前端部分と後端部分とが切り欠かれた形状である。また、内壁部273は、表面部272の内側に接続される。例えば、内壁部273は、表面部272の内側に対して接着剤で接合される。なお、内壁部273は、内壁部273の外側の面が表面部272の内側の面に一致する大きさである。   As shown in FIG. 23, the lower partial housing 223 has a surface portion 272 and an inner wall portion 273 as in the upper partial housing 221. The surface portion 272 is a component constituting the outer surface of the lower partial housing 223. The inner wall portion 273 is a component that forms an inner wall of the lower housing 223. The surface portion 272 and the inner wall portion 273 have a hemispherical shape similar to that of the lower housing 223, and, like the lower housing 223, have a shape in which a front end portion and a rear end portion of the hemisphere are cut out. . The inner wall 273 is connected to the inside of the surface 272. For example, the inner wall 273 is bonded to the inside of the surface 272 with an adhesive. The inner wall 273 has a size such that the outer surface of the inner wall 273 coincides with the inner surface of the surface 272.

下部分筐体223の表面部272は、上部分筐体221の表面部231と同様、上記中部分筐体222および内壁部273よりも軟らかい弾性体(例えば、エラストマー)で構成される。下部分筐体223の内壁部273は、上部分筐体221の内壁部232と同様、内壁部273よりも硬い材質(例えば、樹脂)で構成される。   The surface part 272 of the lower part housing 223 is made of an elastic body (for example, an elastomer) that is softer than the middle part housing 222 and the inner wall part 273, like the surface part 231 of the upper part housing 221. The inner wall 273 of the lower housing 223 is made of a material (for example, resin) harder than the inner wall 273, similarly to the inner wall 232 of the upper housing 221.

また、内壁部273は、上部分筐体221の内壁部232と同様、発光部248による光が内壁部273をなるべく透過しないように、例えば、黒色の材質で構成される。   The inner wall portion 273 is made of, for example, a black material so that light from the light emitting section 248 is not transmitted through the inner wall portion 273 as much as possible, like the inner wall portion 232 of the upper partial housing 221.

図23に示すように、内壁部273には、リブ273aが設けられる。リブ273aは、下部分筐体223の球面の内壁に対して突出するように設けられる。なお、リブ273aは、振動部271に接触しないように(換言すれば、振動部271が設けられる位置を避けて)設けられる。なお、リブ273aが設けられる位置および数は任意である。リブ273aが設けられることによって、下部分筐体223の強度(換言すれば、剛性)を向上することができる。   As shown in FIG. 23, the inner wall portion 273 is provided with a rib 273a. The rib 273 a is provided so as to protrude from the spherical inner wall of the lower partial housing 223. The rib 273a is provided so as not to contact the vibrating part 271 (in other words, avoiding the position where the vibrating part 271 is provided). The position and number of the ribs 273a are arbitrary. By providing the rib 273a, the strength (in other words, rigidity) of the lower partial housing 223 can be improved.

なお、本実施形態においては、上部分筐体221の内壁に設けられるリブの数は、下部分筐体223の内壁に設けられるリブの数よりも少ない(上部分筐体221の内壁にはリブが設けられない態様を含む意味である)。上部分筐体221については、サブ基板237およびサブ基板保持部238が上部分筐体221に対して固定されることによって強度を向上することができるためである。つまり、本実施形態においては、上部分筐体221には下部分筐体223に比べてリブを少なくすることによって、多くの部品を収納可能とするとともに、収納した部品(すなわち、サブ基板237およびサブ基板保持部238)を上部分筐体221に固定することによって強度を向上している。   In the present embodiment, the number of ribs provided on the inner wall of the upper housing 221 is smaller than the number of ribs provided on the inner wall of the lower housing 223 (the inner wall of the upper housing 221 has no ribs). ) Is included. This is because the strength of the upper housing 221 can be improved by fixing the sub-board 237 and the sub-board holding portion 238 to the upper housing 221. That is, in the present embodiment, the upper portion housing 221 has a smaller number of ribs than the lower portion housing 223, so that many components can be stored and the stored components (that is, the sub-board 237 and the The strength is improved by fixing the sub-board holding portion 238) to the upper housing 221.

図23に示すように、内壁部273には、振動部取付部273bが設けられる。なお、図23においては、2つの振動部取付部273bのみが示されているが、内壁部273には4つの振動部取付部273bが設けられる。振動部取付部273bには、上側が開口したネジ穴が設けられる。このネジ穴は、下部分筐体223に対して後述する振動部271を取り付けるためのネジ穴である。   As shown in FIG. 23, the vibration wall mounting portion 273b is provided on the inner wall portion 273. Note that FIG. 23 shows only two vibrating portion mounting portions 273b, but the inner wall portion 273 is provided with four vibrating portion mounting portions 273b. The vibrating part mounting part 273b is provided with a screw hole whose upper side is opened. This screw hole is a screw hole for attaching a vibration part 271 described below to the lower partial housing 223.

図23に示すように、内壁部273には、筐体取付部273cが設けられる。筐体取付部273cには、当該筐体取付部273cを前後方向に貫通するネジ孔が2つ設けられる。このネジ孔は、下部分筐体223(換言すれば、下部ユニット270)を、メイン基板保持部245(換言すれば、中部ユニット240)に取り付けるためのネジ孔である。   As shown in FIG. 23, a housing attachment portion 273c is provided on the inner wall portion 273. The housing attachment portion 273c is provided with two screw holes that pass through the housing attachment portion 273c in the front-rear direction. This screw hole is a screw hole for attaching the lower partial housing 223 (in other words, the lower unit 270) to the main board holding portion 245 (in other words, the middle unit 240).

図23に示すように、内壁部273には、突出爪部273dが設けられる。突出爪部273dは、下部分筐体223の辺223aよりも上側に突出して設けられる。本実施形態においては、突出爪部273dは、下部分筐体223の辺223における右後方の部分と左後方の部分とに1つずつ設けられる。詳細は後述するが、中部分筐体222と下部分筐体223とが接続される場合には、突出爪部273dが中部分筐体222に係止する。   As shown in FIG. 23, a protruding claw portion 273d is provided on the inner wall portion 273. The protruding claw portion 273d is provided so as to protrude above the side 223a of the lower partial housing 223. In the present embodiment, one protruding claw portion 273d is provided on each of the right rear portion and the left rear portion of the side 223 of the lower housing 223. Although details will be described later, when the middle housing 222 and the lower housing 223 are connected, the protruding claw portion 273d is locked to the middle housing 222.

また、図23に示すように、内壁部273には、爪部273eが設けられる。爪部273eは、下部分筐体223の辺223aよりも突出しないように設けられる。爪部273eは、下部分筐体223における右前方の部分に設けられる。また、図示しないが、下部分筐体223における左前方の部分にも爪部273eと同様の爪部が設けられる。詳細は後述するが、中部分筐体222と下部分筐体223とが接続される場合には、上記爪部273eが中部分筐体222の上記被係止部243a(図19参照)に係止する。   Further, as shown in FIG. 23, a claw portion 273e is provided on the inner wall portion 273. The claw portion 273e is provided so as not to protrude beyond the side 223a of the lower partial housing 223. The claw portion 273e is provided at a front right portion of the lower housing 223. Although not shown, a claw similar to the claw 273e is also provided on the left front part of the lower housing 223. Although details will be described later, when the middle housing 222 and the lower housing 223 are connected, the claw portion 273e engages with the locked portion 243a of the middle housing 222 (see FIG. 19). Stop.

(振動部)
図23に示すように、下部ユニット270は、振動部271を備える。振動部271は、振動を発生して筐体211を振動させる振動子である。なお、図示しないが、振動部271は、メイン基板246(より具体的には、メイン基板246上に設けられる制御部)に電気的に接続される。
(Vibrating part)
As shown in FIG. 23, the lower unit 270 includes a vibration unit 271. The vibration unit 271 is a vibrator that generates vibration and vibrates the housing 211. Although not shown, the vibration unit 271 is electrically connected to the main board 246 (more specifically, a control unit provided on the main board 246).

本実施形態においては、振動部271は、ボイスコイルモータである。すなわち、振動部271は、自身に入力される信号に応じて振動を発生することが可能であるとともに、当該信号に応じて音を発生することが可能である。例えば、可聴域の周波数の信号が振動部271に入力される場合、振動部271は、振動を発生するとともに音(すなわち、可聴音)を発生する。例えば、ゲームに登場するキャラクタの声(または鳴き声)を示す音声信号が入力される場合、振動部271は、当該キャラクタの声(または鳴き声)を出力する。また、可聴域外の周波数の信号が振動部271に入力される場合、振動部271は、振動を発生する。なお、振動部271に入力される信号は、振動部271が行うべき振動の波形を示す信号ということもできるし、振動部271が出力すべき音の波形を示す音声信号ということもできる。振動部271に入力される信号は、振動部271に所望の波形の振動を行わせることを意図した振動信号であってもよいし、振動部271に所望の音を出力させることを意図した音声信号であってもよい。以上のように、本実施形態においては、振動部271が振動および音を出力することができるので、球状コントローラ200から振動および音を出力させることができるとともに、コントローラ本体部201の内部構成を簡易化することができる。   In the present embodiment, the vibration unit 271 is a voice coil motor. That is, the vibration unit 271 can generate vibration in accordance with a signal input to itself, and can generate sound in accordance with the signal. For example, when a signal having a frequency in the audible range is input to the vibration unit 271, the vibration unit 271 generates vibration and generates sound (that is, audible sound). For example, when a voice signal indicating the voice (or barking) of the character appearing in the game is input, the vibrating unit 271 outputs the voice (or barking) of the character. When a signal having a frequency outside the audible range is input to the vibration unit 271, the vibration unit 271 generates vibration. Note that the signal input to the vibration unit 271 may be a signal indicating a waveform of a vibration to be performed by the vibration unit 271, or may be a sound signal indicating a waveform of a sound to be output by the vibration unit 271. The signal input to the vibration unit 271 may be a vibration signal intended to cause the vibration unit 271 to vibrate with a desired waveform, or a sound intended to cause the vibration unit 271 to output a desired sound. It may be a signal. As described above, in the present embodiment, since the vibration unit 271 can output vibration and sound, the vibration and sound can be output from the spherical controller 200 and the internal configuration of the controller main unit 201 can be simplified. Can be

図23に示すように、振動部271は、円柱状の外形形状を有する。本実施形態においては、球状の筐体211内に円柱状の振動部を配置するので、当該筐体211内の空間を効率良く利用することができる。一般的には、振動部271が大きいほど強い振動を発生することができるので、本実施形態によれば、強い振動を発生することができる振動部を配置しやすくなる。   As shown in FIG. 23, the vibrating section 271 has a columnar outer shape. In the present embodiment, since the columnar vibrating portion is arranged in the spherical housing 211, the space in the housing 211 can be efficiently used. Generally, the larger the vibration part 271 is, the stronger the vibration can be generated. Therefore, according to the present embodiment, it is easy to arrange the vibration part that can generate the strong vibration.

本実施形態においては、振動部271は、円柱状である振動部271の側面から突出する突出部271aを有する。本実施形態においては、4つの突出部271aが、振動部271の側面の上端に設けられる。突出部271aは、振動部271の側面から上下方向に垂直な方向に突出する。各突出部271aには、振動部271を下部分筐体223に固定するネジを通すための孔が設けられる(図23参照)。   In the present embodiment, the vibrating portion 271 has a protruding portion 271a that protrudes from a side surface of the vibrating portion 271 having a columnar shape. In the present embodiment, four protruding portions 271a are provided at the upper end of the side surface of the vibrating portion 271. The protruding portion 271a protrudes from a side surface of the vibrating portion 271 in a direction perpendicular to the up-down direction. Each projecting portion 271a is provided with a hole for passing a screw for fixing the vibrating portion 271 to the lower housing 223 (see FIG. 23).

図23に示すように、振動部271は、下部分筐体223の内側に取り付けられる。本実施形態においては、振動部271と下部分筐体223とは、ネジ274(本実施形態においては、4つのネジ274)によって互いに固定される。上述したように、下部分筐体223の振動部取付部273bには、上側が開口したネジ穴が4つ設けられている。また、振動部271の上記突出部271aには、当該ネジ穴に対応する位置に孔が設けられている。図23に示すように、振動部271の孔を通した状態でネジ274を下部分筐体223のネジ穴に螺合させることによって、振動部271と下部分筐体223とが固定される。本実施形態においては、振動部271は、円柱の中心軸(換言すれば、振動部271の中心軸)が上下方向に実質的に平行になる向きに設けられる。本実施形態においては、振動部271は、自身の振動方向が上下方向に実質的に平行になる向きに設けられる。   As shown in FIG. 23, the vibration part 271 is attached inside the lower partial housing 223. In the present embodiment, the vibrating section 271 and the lower partial housing 223 are fixed to each other by screws 274 (four screws 274 in the present embodiment). As described above, the vibrating portion mounting portion 273b of the lower partial housing 223 is provided with four screw holes that are open on the upper side. Further, a hole is provided in the protruding portion 271a of the vibrating portion 271 at a position corresponding to the screw hole. As shown in FIG. 23, by screwing a screw 274 into a screw hole of the lower housing 223 while passing through the hole of the vibration unit 271, the vibration unit 271 and the lower housing 223 are fixed. In the present embodiment, the vibrating section 271 is provided in a direction in which the central axis of the cylinder (in other words, the central axis of the vibrating section 271) is substantially parallel to the vertical direction. In the present embodiment, the vibrating section 271 is provided in a direction in which its own vibration direction is substantially parallel to the vertical direction.

本実施形態においては、振動部271は、下部分筐体223にネジ止めされる突出部271aの箇所でのみ、下部分筐体223と接触している。つまり、円柱状である振動部271の底面および側面は、下部分筐体223に接触してない。このように、振動部271が下部分筐体223に接触する部分を限定的にすることによって、振動部271による振動が下部分筐体223に伝達される場合の振動特性のばらつき(すなわち、製品毎のばらつき)を低減することができる。   In the present embodiment, the vibrating portion 271 is in contact with the lower partial housing 223 only at the position of the protruding portion 271a that is screwed to the lower partial housing 223. That is, the bottom and side surfaces of the cylindrical vibrating portion 271 do not contact the lower partial housing 223. As described above, by limiting the portion where the vibrating portion 271 contacts the lower partial housing 223, the variation in the vibration characteristics when the vibration by the vibrating portion 271 is transmitted to the lower partial housing 223 (that is, the product) (Variation for each time) can be reduced.

また、本実施形態においては、振動部271と下部分筐体223との4つの接続箇所(すなわち、4つの上記突出部271a)は、前後方向および左右方向に関して実質的に対称に配置される。すなわち、上記4つの接続箇所は、当該4つの接続箇所の中心を通り左右方向に平行な軸に関して実質的に対称に配置される。また、上記4つの接続箇所は、当該4つの接続箇所の中心を通り前後方向に平行な軸に関して実質的に対称に配置される。これによれば、振動部271による振動をバランス良く筐体211に伝達することができる。   Further, in the present embodiment, the four connection portions (that is, the four protruding portions 271a) between the vibration portion 271 and the lower partial housing 223 are arranged substantially symmetrically in the front-rear direction and the left-right direction. In other words, the four connection points are arranged substantially symmetrically with respect to an axis passing through the center of the four connection points and parallel to the left and right direction. The four connection points are arranged substantially symmetrically with respect to an axis passing through the center of the four connection points and parallel to the front-rear direction. According to this, the vibration by the vibration part 271 can be transmitted to the housing 211 in a well-balanced manner.

[2−2−4.各ユニットの接続]
コントローラ本体部201は、上記で説明した上部ユニット230、中部ユニット240、および、下部ユニット270をそれぞれ接続することによって構成される。
[2-2-4. Connection of each unit]
The controller main unit 201 is configured by connecting the above-described upper unit 230, middle unit 240, and lower unit 270, respectively.

図24は、上部ユニット230の一例と中部ユニット240の一例との分解斜視図である。図24に示すように、上部ユニット230と中部ユニット240とは、ネジ281(本実施形態においては、3つのネジ281)によって互いに固定される。具体的には、上部ユニット230の上部分筐体221(具体的には、内壁部232)の内側面には、下側が開口した3つのネジ穴が設けられる(図16参照)。また、中部ユニット240のメイン基板保持部245には、当該3つのネジ穴に対応する位置に、3つの孔が設けられる(図19参照)。具体的には、枠部245aの左側と右側とに1つずつ孔が設けられ、ストラップ取付軸245cに孔が設けられる(図19参照)。図24に示すように、メイン基板保持部245の孔を通した状態でネジ281を上部分筐体221のネジ穴に螺合させることによって、上部ユニット230と中部ユニット240とが固定される。   FIG. 24 is an exploded perspective view of an example of the upper unit 230 and an example of the middle unit 240. As shown in FIG. 24, the upper unit 230 and the middle unit 240 are fixed to each other by screws 281 (in the present embodiment, three screws 281). Specifically, three screw holes whose lower sides are opened are provided on the inner surface of the upper part housing 221 (specifically, the inner wall portion 232) of the upper unit 230 (see FIG. 16). Further, three holes are provided in the main board holding portion 245 of the middle unit 240 at positions corresponding to the three screw holes (see FIG. 19). Specifically, one hole is provided on each of the left and right sides of the frame 245a, and a hole is provided on the strap mounting shaft 245c (see FIG. 19). As shown in FIG. 24, the upper unit 230 and the middle unit 240 are fixed by screwing the screws 281 into the screw holes of the upper housing 221 while passing through the holes of the main board holding unit 245.

なお、上部ユニット230と中部ユニット240とが接続される場合、上部分筐体221の辺221aが中部分筐体222の各帯状部242および243と接触し、上部分筐体221の辺221bが中部分筐体222の正面部241の上側の辺と接触する。これによって、上部分筐体221と中部分筐体222は、両者の間には実質的に隙間が生じないように接続される。ただし、中部分筐体222の左帯状部242の後端と右帯状部243の後端とは連続していないので、上部分筐体221の後端部分は中部分筐体222と接触しない。   When the upper unit 230 and the middle unit 240 are connected, the side 221a of the upper case 221 contacts the belt-shaped portions 242 and 243 of the middle case 222, and the side 221b of the upper case 221 is connected. It contacts the upper side of the front part 241 of the middle housing 222. As a result, the upper part housing 221 and the middle part housing 222 are connected such that there is substantially no gap between them. However, since the rear end of the left band-shaped part 242 and the rear end of the right band-shaped part 243 of the middle housing 222 are not continuous, the rear end of the upper housing 221 does not contact the middle housing 222.

図25および図26は、コントローラ本体部201の一例の分解斜視図である。図25は、上部ユニット230および中部ユニット240が接続された上中部ユニット290と、下部ユニット270とを前方下側から見た斜視図である。一方、図26においては、前方下側から見た上中部ユニット290と、前方上側から見た下部ユニット270とを示している。   FIGS. 25 and 26 are exploded perspective views of an example of the controller main body 201. FIG. 25 is a perspective view of the upper middle unit 290 to which the upper unit 230 and the middle unit 240 are connected, and the lower unit 270 as viewed from the front lower side. On the other hand, FIG. 26 shows an upper middle unit 290 viewed from the front lower side and a lower unit 270 viewed from the front upper side.

図25および図26に示すように、上部ユニット230および中部ユニット240が接続された上中部ユニット290に対して、下部ユニット270がさらに接続される。本実施形態においては、下部ユニット270は、上中部ユニット290に対して、爪部とネジとによって接続される。   As shown in FIGS. 25 and 26, a lower unit 270 is further connected to an upper middle unit 290 to which the upper unit 230 and the middle unit 240 are connected. In the present embodiment, the lower unit 270 is connected to the upper middle unit 290 by a claw and a screw.

上述したように、下部分筐体223には4つの爪部(すなわち、2つの突出爪部273dおよび2つの爪部273e)が設けられる。これらの爪部は、中部分筐体222に係止する。具体的には、突出爪部273dは、中部分筐体222の各帯状部242および243の内側に係止する。また、爪部273eは、中部分筐体222の被係止部243a(図19参照)に係止する。これによって、下部分筐体223と中部分筐体222とが固定される。   As described above, the lower part housing 223 is provided with four claw portions (that is, two protruding claw portions 273d and two claw portions 273e). These claws are locked to the middle housing 222. Specifically, the protruding claw portion 273d is locked inside each of the band portions 242 and 243 of the middle housing 222. The claw portion 273e is locked to the locked portion 243a (see FIG. 19) of the middle housing 222. As a result, the lower housing 223 and the middle housing 222 are fixed.

また、図26に示すように、上中部ユニット290と下部ユニット270とは、ネジ282によって互いに固定される。具体的には、下部ユニットの筐体取付部273cには、当該筐体取付部273cを前後方向に貫通する2つのネジ孔が設けられる。また、上中部ユニット290に含まれるメイン基板保持部245の窪み面245dには、当該2つのネジ孔に対応する位置に2つの孔が設けられる。図26に示すように、窪み面245dの孔を通した状態でネジ282を下部分筐体223のネジ孔に螺合させることによって、上中部ユニット290と下部ユニット270とが固定される。   Also, as shown in FIG. 26, the upper middle unit 290 and the lower unit 270 are fixed to each other by screws 282. Specifically, two screw holes penetrating the housing attachment portion 273c in the front-rear direction are provided in the housing attachment portion 273c of the lower unit. Further, two holes are provided at positions corresponding to the two screw holes on the recessed surface 245d of the main board holding portion 245 included in the upper middle unit 290. As shown in FIG. 26, the upper middle unit 290 and the lower unit 270 are fixed by screwing the screws 282 into the screw holes of the lower housing 223 while passing through the holes of the recessed surface 245d.

なお、本実施形態においては、上中部ユニット290と下部ユニット270とが接続される場合、下部分筐体223の辺223aが中部分筐体222の各帯状部242および243と接触し、下部分筐体223の辺223bが中部分筐体222の正面部241の下側の辺と接触する(図25参照)。これによって、下部分筐体223と中部分筐体222は、両者の間には実質的に隙間が生じないように接続される。ただし、中部分筐体222の左帯状部242の後端と右帯状部243の後端とは連続していないので、下部分筐体223の後端部分は中部分筐体222と接触しない。本実施形態においては、中部分筐体222の左帯状部242の後端と、右帯状部243の後端と、上部分筐体221と、下部分筐体223とによって、筐体211の後端に孔が形成される。この孔が、上述したストラップ孔211c(図10参照)となる。   Note that, in the present embodiment, when the upper middle unit 290 and the lower unit 270 are connected, the side 223a of the lower housing 223 contacts the belt-shaped portions 242 and 243 of the middle housing 222, and The side 223b of the housing 223 contacts the lower side of the front portion 241 of the middle housing 222 (see FIG. 25). As a result, the lower housing 223 and the middle housing 222 are connected so that no gap is substantially formed between them. However, since the rear end of the left band-shaped portion 242 and the rear end of the right band-shaped portion 243 of the middle housing 222 are not continuous, the rear end of the lower housing 223 does not contact the middle housing 222. In the present embodiment, the rear end of the left band 242, the rear end of the right band 243, the upper housing 221, and the lower housing 223 of the middle housing 222 are connected to the rear of the housing 211. A hole is formed at the end. This hole becomes the above-described strap hole 211c (see FIG. 10).

本実施形態においては、コントローラ本体部201の各構成要素をネジおよび爪部等で接続する例を説明したが、各構成要素を接続する方法は任意である。また、各構成要素を接続(換言すれば、固定)するために用いるネジの位置および数は、任意である。   In the present embodiment, an example has been described in which the components of the controller main body 201 are connected with screws and claws, but the method of connecting the components is arbitrary. The position and number of screws used to connect (in other words, fix) each component are arbitrary.

[2−2−5.内部の配置]
(アンテナの配置について)
図27は、コントローラ本体部の一例の断面図である。図27は、コントローラ本体部201の中心を通り、左右方向に垂直な断面による断面図である。上述したように、アンテナ291は、サブ基板237上に設けられる。本実施形態においては、アンテナ291は、筐体211の中心Cよりも上側であって、中心Cよりも前側に配置される(図27参照)。
[2-2-5. Internal arrangement]
(About antenna arrangement)
FIG. 27 is a cross-sectional view of an example of the controller main body. FIG. 27 is a cross-sectional view of a cross section that passes through the center of the controller main body 201 and is perpendicular to the left-right direction. As described above, the antenna 291 is provided on the sub-board 237. In the present embodiment, the antenna 291 is disposed above the center C of the housing 211 and in front of the center C (see FIG. 27).

図27に示すように、本実施形態においては、アンテナ291の位置は、筐体211の中心Cと操作面213との間となる。より具体的には、筐体211の中心Cと操作面213とを通る直線(すなわち、図13に示す直線L3)に平行な方向(すなわち、上下方向)に関するアンテナ291の位置は、当該方向に関する筐体211の中心Cの位置(すなわち、中心Cのy軸座標)と、当該方向に関する当該操作面213の位置(すなわち、操作面213のy軸座標)との間となる。換言すれば、本実施形態においては、アンテナ291は、筐体211の中心Cよりも、上記「方向入力における上方向」の側に設けられ、操作面213は、アンテナ291よりも「方向入力における上方向」の側に設けられる。アンテナ291を上記のような位置に配置する場合、操作面213を操作する指はアンテナ291による通信の邪魔になりにくく、球状コントローラ200は、アンテナ291による通信を良好に行うことができる。   As shown in FIG. 27, in the present embodiment, the position of the antenna 291 is between the center C of the housing 211 and the operation surface 213. More specifically, the position of the antenna 291 with respect to a direction parallel to a straight line passing through the center C of the housing 211 and the operation surface 213 (that is, the straight line L3 shown in FIG. 13) (that is, the vertical direction) is related to the direction. The position is between the position of the center C of the housing 211 (that is, the y-axis coordinate of the center C) and the position of the operation surface 213 in the direction (that is, the y-axis coordinate of the operation surface 213). In other words, in the present embodiment, the antenna 291 is provided on the above-mentioned “upward direction in the direction input” with respect to the center C of the housing 211, and the operation surface 213 is more “in the direction input” than the antenna 291. It is provided on the “upward” side. When the antenna 291 is arranged at the above position, a finger operating the operation surface 213 is unlikely to hinder communication by the antenna 291, and the spherical controller 200 can perform communication by the antenna 291 satisfactorily.

また、本実施形態においては、球状コントローラ200は、操作面213に対する押し下げ操作を検知するための接点237aと、アンテナ291とが設けられる電子基板(すなわち、サブ基板237)を備える。このように、接点237aを設ける基板と、アンテナ291を設ける基板とを共通にすることによって、筐体211内において部品配置の効率化を図ることができ、球状コントローラ200の軽量化および省スペース化を図ることができる。また、上記によれば、アンテナ291を、操作面213の下方において、操作面213からある程度離して配置することができる。したがって、操作面213を操作する指がアンテナ291による通信の邪魔になりにくくすることができ、球状コントローラ200は、アンテナ291による通信を良好に行うことができる。   In the present embodiment, the spherical controller 200 includes an electronic board (that is, a sub-board 237) provided with a contact 237a for detecting a pressing operation on the operation surface 213 and an antenna 291. As described above, by sharing the substrate on which the contact 237a is provided and the substrate on which the antenna 291 is provided, it is possible to efficiently arrange components in the housing 211, and to reduce the weight and space of the spherical controller 200. Can be achieved. Further, according to the above, the antenna 291 can be arranged below the operation surface 213 and separated from the operation surface 213 to some extent. Therefore, a finger operating the operation surface 213 can be less likely to interfere with communication by the antenna 291, and the spherical controller 200 can perform communication by the antenna 291 satisfactorily.

また、本実施形態においては、操作面213は、半球状の上部分筐体221に設けられ、アンテナ291は、当該上部分筐体221(換言すれば、第1半球部)の内部に設けられる。このように、本実施形態においては、アンテナ291は、操作面213が設けられる部分筐体内に設けられる。これによれば、球状の筐体211内においてアンテナ291を操作面213と同じ側に配置することができる。これによって、操作面213を操作する指がアンテナ291による通信の邪魔になりにくくすることができ、球状コントローラ200は、アンテナ291による通信を良好に行うことができる   Further, in the present embodiment, the operation surface 213 is provided on the hemispherical upper housing 221, and the antenna 291 is provided inside the upper housing 221 (in other words, the first hemispherical portion). . As described above, in the present embodiment, the antenna 291 is provided in the partial housing where the operation surface 213 is provided. According to this, the antenna 291 can be arranged on the same side as the operation surface 213 in the spherical housing 211. This makes it difficult for the finger operating the operation surface 213 to interfere with the communication by the antenna 291, and the spherical controller 200 can perform the communication by the antenna 291 satisfactorily.

また、本実施形態においては、操作面213は、筐体211の上端部に設けられ、ジョイスティック211は、筐体211の前端部に設けられ、アンテナ291は、筐体211の中心Cより前側かつ上側に設けられる(図27参照)。換言すれば、アンテナ291は、筐体211の中心Cと開口211aとを通る直線(すなわち、図13に示す直線L4)に垂直であって当該中心Cを含む平面(すなわち、図13に示す平面P1)よりもジョイスティック212側に設けられる。つまり、アンテナ291は、上記平面を基準としてジョイスティック212と同じ側(具体的には、前側)に設けられる。なお、「アンテナ291が前側に設けられる」とは、アンテナ291の少なくとも一部が前側に設けられる態様を含む意味である。   In the present embodiment, the operation surface 213 is provided at the upper end of the housing 211, the joystick 211 is provided at the front end of the housing 211, and the antenna 291 is located on the front side of the center C of the housing 211. It is provided on the upper side (see FIG. 27). In other words, the antenna 291 is perpendicular to a straight line passing through the center C of the housing 211 and the opening 211a (ie, the straight line L4 shown in FIG. 13) and including the center C (ie, a plane shown in FIG. 13). P1) is provided on the joystick 212 side. That is, the antenna 291 is provided on the same side (specifically, the front side) as the joystick 212 with respect to the plane. Note that “the antenna 291 is provided on the front side” means that at least a part of the antenna 291 is provided on the front side.

ここで、ジョイスティック212が親指で操作され、操作面213が人差し指で操作されるとした場合、図12に示すように、筐体211の表面上において、ジョイスティック212と操作面213との間には指が配置されない。したがって、上記のように、アンテナ291をジョイスティック212と同じ側に配置することによって、指が配置される可能性が低い位置にアンテナ291を配置することができる。これによって、球状コントローラ200を把持する指がアンテナ291による通信の邪魔になりにくくすることができ、アンテナ291による通信を良好に行うことができる。   Here, assuming that the joystick 212 is operated with the thumb and the operation surface 213 is operated with the index finger, as shown in FIG. 12, on the surface of the housing 211, there is a space between the joystick 212 and the operation surface 213. Fingers are not placed. Therefore, as described above, by arranging the antenna 291 on the same side as the joystick 212, the antenna 291 can be arranged at a position where a finger is unlikely to be arranged. Thus, the finger holding the spherical controller 200 can be less likely to interfere with the communication by the antenna 291, and the communication by the antenna 291 can be performed well.

本実施形態においては、アンテナ291は、操作面213と開口211aと筐体211の中心Cとを通る断面の円形状領域のうちで、操作面213と中心Cとを通る線分と、開口211aと中心Cとを通る線分とを半径とし、中心角が劣角となる扇形の領域(すなわち、図27に示す一点鎖線で囲まれる領域R)に、アンテナ291の少なくとも一部が配置されるように設けられる。このように、アンテナ291の少なくとも一部が上記領域に配置されることによって、球状コントローラ200を把持する指がアンテナ291による通信の邪魔になりにくくすることができ、アンテナ291による通信を良好に行うことができる   In the present embodiment, the antenna 291 includes a line segment passing through the operation surface 213 and the center C in a circular region having a cross section passing through the operation surface 213, the opening 211a, and the center C of the housing 211; At least a part of the antenna 291 is arranged in a fan-shaped region where the central angle is a sub-angle (that is, a region R surrounded by a dashed line shown in FIG. 27), where a radius is a line segment passing through the center C. It is provided as follows. By arranging at least a part of the antenna 291 in the above-described region, a finger holding the spherical controller 200 can be less likely to hinder communication by the antenna 291, and communication by the antenna 291 is performed well. be able to

なお、本実施形態においては、上記扇形の中心角が90°となるようにジョイスティック212および操作面213が配置された。換言すれば、ジョイスティック212および操作面213は、ジョイスティック212(換言すれば、開口211a)と筐体211の中心Cとを通る直線と、操作面213と中心Cとを通る直線とが直交するように配置された。ここで、他の実施形態においては、扇形の中心角は90°でなくてもよい。上記扇形の中心角が90°とならない場合であっても、アンテナ291の少なくとも一部が当該扇形の領域に含まれるようにアンテナ291を配置することによって、本実施形態と同様に、球状コントローラ200を把持する指がアンテナ291による通信の邪魔になりにくくすることができる。   In the present embodiment, the joystick 212 and the operation surface 213 are arranged such that the central angle of the sector is 90 °. In other words, the joystick 212 and the operation surface 213 are arranged such that a straight line passing through the joystick 212 (in other words, the opening 211a) and the center C of the housing 211 is orthogonal to a straight line passing through the operation surface 213 and the center C. Was placed in. Here, in another embodiment, the central angle of the sector need not be 90 °. Even when the central angle of the sector is not 90 °, by disposing the antenna 291 so that at least a part of the antenna 291 is included in the sector, the spherical controller 200 can be used similarly to the present embodiment. Can be prevented from hindering communication by the antenna 291.

(操作面の構成について)
上述のように、本実施形態においては、球状コントローラ200は、筐体211の表面と一体的に形成される操作面213を有する操作部を備える。これによれば、操作面213と、筐体211のうちの操作面213以外の部分との間に隙間が生じなくすることができるので、コントローラ本体部201の外観を球により近い形状とすることができる。これによって、コントローラ本体部201を把持する感触を良好なものとすることができる。また、操作面213に他の物が引っ掛かって操作面213が意図せずに操作されてしまう可能性を低減することができる。
(About the configuration of the operation surface)
As described above, in the present embodiment, the spherical controller 200 includes the operation unit having the operation surface 213 formed integrally with the surface of the housing 211. According to this, it is possible to eliminate a gap between the operation surface 213 and a portion other than the operation surface 213 of the housing 211, so that the appearance of the controller main body 201 is made to have a shape closer to a sphere. Can be. Thereby, the feeling of gripping the controller main body 201 can be improved. In addition, it is possible to reduce a possibility that the operation surface 213 is unintentionally operated by another object being caught on the operation surface 213.

なお、「操作面が筐体の表面と一体的に形成される」とは、本実施形態のように、操作面と筐体の表面との間に溝(すなわち、標識211b)が形成される態様を含む意味である。なお、溝の深さおよび幅は任意である。また、「操作面が筐体の表面と一体的に形成される」とは、操作面の少なくとも一部が筐体の表面と一体的に構成されていることを意味する。例えば、本実施形態においては、操作面213の周の全体が筐体211の表面に連続するように構成されるが、他の実施形態においては、操作面213の周の一部のみが筐体211の表面に連続するように構成されてもよい。したがって、例えば、操作面213の周の一部と筐体211の表面との間には切れ込みが形成されて連続しておらず、操作面213の周の他の一部と筐体211の表面とが一体的に形成されている(換言すれば、連続している)場合、「操作面が筐体の表面と一体的に形成される」ということができる。   Note that “the operation surface is formed integrally with the surface of the housing” means that a groove (that is, the marker 211b) is formed between the operation surface and the surface of the housing as in the present embodiment. It is meant to include embodiments. Note that the depth and width of the groove are arbitrary. Further, “the operation surface is formed integrally with the surface of the housing” means that at least a part of the operation surface is integrally formed with the surface of the housing. For example, in the present embodiment, the entire circumference of the operation surface 213 is configured to be continuous with the surface of the housing 211, but in other embodiments, only a part of the circumference of the operation surface 213 is It may be configured to be continuous with the surface of 211. Therefore, for example, a cut is formed between a part of the periphery of the operation surface 213 and the surface of the housing 211 and is not continuous, and the other part of the periphery of the operation surface 213 and the surface of the housing 211 are not continuous. Are integrally formed (in other words, continuous), it can be said that "the operation surface is formed integrally with the surface of the housing".

上述のように、本実施形態においては、操作面213と、筐体211の表面(すなわち、表面部231)とは、弾性体によって構成される。また、筐体211は、弾性体によって構成される表面の内側に設けられ、当該弾性体よりも硬い内壁部232を有する。上記によれば、筐体211の表面と一体的に形成される操作面213を押し下げ可能な構成とすることができる。また、上記によれば、内壁部を設けることによって、通常の力でユーザが筐体211を把持した場合に筐体211のうちで操作面213以外の部分が大きく変形することを防止することができる。なお、本実施形態においては、上部分筐体221および下部分筐体223の表面が弾性体によって構成される。ただし、他の実施形態においては、筐体211の表面のうち、操作面213の周囲の部分のみが弾性体によって構成されてもよい。   As described above, in the present embodiment, the operation surface 213 and the surface of the housing 211 (that is, the surface portion 231) are made of an elastic body. The housing 211 is provided inside a surface formed of an elastic body, and has an inner wall portion 232 that is harder than the elastic body. According to the above, the operation surface 213 formed integrally with the surface of the housing 211 can be configured to be able to be pushed down. Further, according to the above, by providing the inner wall portion, it is possible to prevent a portion other than the operation surface 213 of the housing 211 from being significantly deformed when the user grips the housing 211 with a normal force. it can. In the present embodiment, the surfaces of the upper and lower housings 221 and 223 are made of an elastic material. However, in another embodiment, of the surface of the housing 211, only a portion around the operation surface 213 may be made of an elastic body.

また、本実施形態においては、操作面213を有する操作部は、可動部(具体的には、キートップ235)を有する。また、球状コントローラ200は、検知部(具体的には、検知回路322)とを備える。可動部は、筐体211および操作面213に覆われ、操作面213が押し下げられたことに応じて動くことが可能である。検知部は、可動部の動きに応じて操作面213に対する操作を検知する。上記によれば、球状コントローラ200は、操作面が押し下げられたことを簡易な構成によって検知することができる。   In the present embodiment, the operation unit having the operation surface 213 has a movable unit (specifically, a key top 235). In addition, the spherical controller 200 includes a detection unit (specifically, a detection circuit 322). The movable portion is covered by the housing 211 and the operation surface 213, and can move in response to the operation surface 213 being pressed down. The detection unit detects an operation on the operation surface 213 according to the movement of the movable unit. According to the above, the spherical controller 200 can detect that the operation surface has been pressed down with a simple configuration.

また、本実施形態においては、操作面213は、球面状の形状である。具体的には、操作面213は、筐体211の半径と実質的に同じ半径である球面状の形状である。したがって、本実施形態においては、筐体211と操作面213とによって1つの球面が形成される。なお、このとき、操作面213は、筐体211の表面に沿って設けられると言うことができる。本実施形態によれば、コントローラ本体部201の外観を球により近い形状とすることができる。なお、操作面213は、(a)本実施形態のように、筐体211と操作面213とが一体である態様と、(b)本実施形態とは異なり、筐体と操作面とが別体である態様とのいずれであってもよい。例えば、筐体とは別体の操作面が、当該筐体の表面と同じ球の球面となる場合であっても、本実施形態と同様、コントローラ本体部201の外観を球により近い形状とすることができる。   In the present embodiment, the operation surface 213 has a spherical shape. Specifically, the operation surface 213 has a spherical shape having substantially the same radius as the radius of the housing 211. Therefore, in the present embodiment, one spherical surface is formed by the housing 211 and the operation surface 213. At this time, it can be said that the operation surface 213 is provided along the surface of the housing 211. According to the present embodiment, the appearance of the controller main body 201 can be formed into a shape closer to a sphere. The operation surface 213 is different from (a) an embodiment in which the housing 211 and the operation surface 213 are integrated as in the present embodiment, and (b) a housing and an operation surface are different from the embodiment. It may be any of the embodiments that are a body. For example, even when the operation surface separate from the housing is a spherical surface of the same sphere as the surface of the housing, the appearance of the controller main body 201 is made closer to a sphere as in the present embodiment. be able to.

なお、他の実施形態においては、操作面213は、筐体211の表面から突出して設けられてもよい。これによれば、操作面の位置をユーザにとってわかりやすくすることができる。なお、この場合であっても、コントローラ本体部201は全体として球状であると言うことができる。   In another embodiment, the operation surface 213 may be provided to protrude from the surface of the housing 211. According to this, the position of the operation surface can be easily understood by the user. Even in this case, it can be said that the controller main body 201 is spherical as a whole.

また、他の実施形態においては、操作面213は、筐体211と別体であってもよい。例えば、操作面は、筐体211とは別体の操作ボタンの一部であってもよい。具体的には、筐体211には、開口211aとは異なるボタン孔が設けられ、操作面(換言すれば、操作ボタン)は、当該ボタン孔から露出するように設けられてもよい。これによれば、操作ボタンの位置をユーザにとってわかりやすくすることができる。なお、このとき、操作面は、筐体211に沿って設けられてもよいし、筐体211から突出して設けられてもよいし、筐体211に対して窪んで設けられてもよい。   In another embodiment, the operation surface 213 may be separate from the housing 211. For example, the operation surface may be a part of operation buttons separate from the housing 211. Specifically, the housing 211 is provided with a button hole different from the opening 211a, and the operation surface (in other words, the operation button) may be provided so as to be exposed from the button hole. According to this, the position of the operation button can be easily understood by the user. Note that, at this time, the operation surface may be provided along the housing 211, may be provided so as to protrude from the housing 211, or may be provided so as to be depressed with respect to the housing 211.

本実施形態においては、操作面213の面積は、ジョイスティック212の操作面252cの面積よりも広い。これによれば、操作面213をユーザにとって押しやすくすることができる。なお、他の実施形態においては、操作面213の大きさおよび形状は任意であり、ジョイスティック212の操作面252cよりも小さくてもよい。   In the present embodiment, the area of the operation surface 213 is larger than the area of the operation surface 252c of the joystick 212. According to this, the operation surface 213 can be easily pressed by the user. In other embodiments, the size and shape of the operation surface 213 are arbitrary, and may be smaller than the operation surface 252c of the joystick 212.

(ジョイスティックの配置について)
図28は、球状コントローラの一例の前端部分付近を模式的に示す図である。なお、図28は、球体コントローラ200の前端部分付近を左右方向から見た図であり、ジョイスティック212と、筐体211および開口211aとの関係を模式的に示す。図28において、実線で示す軸部252は、操作されていない状態における軸部252を示し、点線で示す軸部252は、限度まで傾倒された状態における軸部252を示している。
(About joystick placement)
FIG. 28 is a diagram schematically illustrating the vicinity of the front end portion of an example of the spherical controller. FIG. 28 is a view of the vicinity of the front end portion of the sphere controller 200 viewed from the left and right directions, and schematically shows a relationship between the joystick 212, the housing 211, and the opening 211a. In FIG. 28, the shaft 252 indicated by a solid line indicates the shaft 252 in a state where it is not operated, and the shaft 252 indicated by a dotted line indicates the shaft 252 in a state where the shaft 252 is tilted to the limit.

図28に示すように、筐体211は、球面211dと、前端面211eとを有する。球面211dは、筐体211の中心から所定距離(半径距離と呼ぶ)となる位置に設けられる。前端面211eは、開口211aが形成される開口面である。ジョイスティック211は、開口211aから筐体211の外部へ突出する。   As shown in FIG. 28, the housing 211 has a spherical surface 211d and a front end surface 211e. The spherical surface 211d is provided at a position that is a predetermined distance (referred to as a radial distance) from the center of the housing 211. The front end surface 211e is an opening surface where the opening 211a is formed. The joystick 211 projects out of the housing 211 from the opening 211a.

前端面211eは、筐体211の中心からの距離が上記半径距離よりも短い位置に設けられる。換言すれば、前端面211eは、基準球面より窪んだ位置(換言すれば、基準球面の内側の位置)に設けられる。ここで、基準球面とは、中心が筐体211の中心であり、半径の長さが上記半径距離である球領域の球面である(図28に示す一点鎖線)。つまり、筐体211の球面211dは、基準球面に沿って設けられ、前端面211eは、基準球面より窪んで設けられる。   The front end surface 211e is provided at a position where the distance from the center of the housing 211 is shorter than the radial distance. In other words, the front end surface 211e is provided at a position recessed from the reference spherical surface (in other words, at a position inside the reference spherical surface). Here, the reference spherical surface is a spherical surface in a spherical region whose center is the center of the housing 211 and whose radius is the above-mentioned radial distance (dotted line shown in FIG. 28). That is, the spherical surface 211d of the housing 211 is provided along the reference spherical surface, and the front end surface 211e is provided to be recessed from the reference spherical surface.

上記によれば、ジョイスティック212が設けられる部分(すなわち、前端面211e)を、筐体211の球面211dに比べて筐体211の中心に近い位置に設けることができる。これによって、ジョイスティック212が基準球面より突出する量を抑えることができ、ユーザにとってジョイスティック212を操作しやすくすることができる。   According to the above, the portion where the joystick 212 is provided (that is, the front end surface 211 e) can be provided at a position closer to the center of the housing 211 than the spherical surface 211 d of the housing 211. Thus, the amount by which the joystick 212 projects from the reference spherical surface can be suppressed, and the joystick 212 can be easily operated by the user.

図28に示すように、本実施形態においては、ジョイスティック212の先端部252bは、上記基準球面に重なる位置に設けられる。換言すれば、先端部252bは、筐体211の中心からの距離が上記半径距離となる位置に設けられる。このとき、ジョイスティック212の操作面252cは、基準球面に沿った位置(より具体的には、基準球面よりやや外側の位置)に設けられる。   As shown in FIG. 28, in this embodiment, the tip 252b of the joystick 212 is provided at a position overlapping the reference spherical surface. In other words, the distal end portion 252b is provided at a position where the distance from the center of the housing 211 is the radial distance. At this time, the operation surface 252c of the joystick 212 is provided at a position along the reference spherical surface (more specifically, at a position slightly outside the reference spherical surface).

上記によれば、先端部252bの厚さ(例えば、3mm〜10mm)に応じた差はあるものの、ジョイスティック212を操作する指が上記球面とほぼ同じ位置に配置される。したがって、ユーザは、ジョイスティック212を操作する指を球面上に置いているような感覚で球状コントローラ200を把持することができるので、ジョイスティック212をより操作しやすくなる。   According to the above, although there is a difference depending on the thickness (for example, 3 mm to 10 mm) of the distal end portion 252b, the finger for operating the joystick 212 is arranged at substantially the same position as the spherical surface. Therefore, the user can hold the spherical controller 200 as if the finger for operating the joystick 212 is placed on the spherical surface, and thus the joystick 212 can be more easily operated.

図28に示すように、本実施形態においては、先端部252bは、ジョイスティック212が操作されている状態と操作されていない状態とのいずれにおいても、基準球面に重なる位置に位置する。換言すれば、先端部252bは、ジョイスティック212が操作されている状態と操作されていない状態とのいずれにおいても、筐体211の中心からの距離が上記半径距離となる位置に設けられる。なお、本実施形態においては、軸部252が可動範囲内のいずれの傾倒角度にある状態においても、先端部252bは、基準球面に重なる位置に位置する。これによれば、ユーザは、軸部252の傾倒状態にかかわらず、ジョイスティック212を操作する指を球面上に置いているような感覚でジョイスティック212を操作することができる。これによって、ジョイスティック212の操作感をより向上することができる。   As shown in FIG. 28, in the present embodiment, the tip portion 252b is located at a position overlapping the reference spherical surface regardless of whether the joystick 212 is operated or not. In other words, the distal end portion 252b is provided at a position where the distance from the center of the housing 211 is the above-mentioned radial distance regardless of whether the joystick 212 is operated or not. Note that, in the present embodiment, the tip 252b is located at a position overlapping the reference spherical surface even when the shaft 252 is at any tilt angle within the movable range. According to this, the user can operate the joystick 212 as if the finger for operating the joystick 212 was placed on a spherical surface regardless of the tilted state of the shaft portion 252. Thereby, the operational feeling of the joystick 212 can be further improved.

(加速度センサの配置について)
図27に示すように、本実施形態においては、球状コントローラ200は、筐体211の中心付近に設けられる慣性センサ(例えば、加速度センサ247)を備える。これによれば、慣性センサは、上下方向、左右方向、および前後方向の3軸方向について等しい条件で検出を行うことができる。これによって、慣性センサによる検出精度を向上することができる。
(About placement of acceleration sensor)
As shown in FIG. 27, in this embodiment, the spherical controller 200 includes an inertial sensor (for example, an acceleration sensor 247) provided near the center of the housing 211. According to this, the inertial sensor can perform detection under the same conditions in the three axial directions of the up-down direction, the left-right direction, and the front-back direction. Thereby, the detection accuracy of the inertial sensor can be improved.

(充電池の配置について)
図27に示すように、本実施形態においては、充電池244は、筐体211の内部に設けられ、具体的には、筐体211の中心Cから充電池244までの距離が、筐体211の中心から振動部271までの距離よりも短くなる位置に設けられる。このように、充電池244は、筐体211の中心付近に設けられる。これによって、コントローラ本体部201の外部からの衝撃が充電池244へ伝達することを低減することができ、その結果、充電池244を安全に保護することができる。
(About the arrangement of the rechargeable battery)
As shown in FIG. 27, in the present embodiment, the rechargeable battery 244 is provided inside the housing 211, and specifically, the distance from the center C of the housing 211 to the rechargeable battery 244 is Is provided at a position shorter than the distance from the center to the vibrating part 271. Thus, the rechargeable battery 244 is provided near the center of the housing 211. Thus, transmission of an impact from the outside of the controller main body 201 to the rechargeable battery 244 can be reduced, and as a result, the rechargeable battery 244 can be safely protected.

なお、本実施形態においては、メイン基板保持部245においては、メイン基板保持部245を中部分筐体222と接続するためのネジを通す孔が設けられる(図19参照)。ここで、これらの孔は、充電池244を収納する枠部245aの外側に設けられる。そのため、本実施形態においては、コントローラ本体部201の外部からの衝撃が充電池244へ伝達することをより低減することができる。   In this embodiment, the main board holding section 245 is provided with a hole for passing a screw for connecting the main board holding section 245 to the middle housing 222 (see FIG. 19). Here, these holes are provided outside the frame portion 245a that houses the rechargeable battery 244. Therefore, in the present embodiment, transmission of an impact from the outside of the controller main body 201 to the rechargeable battery 244 can be further reduced.

(振動部の配置について)
本実施形態においては、球状コントローラ200は、下記の構成を備える。
・球状の筐体211
・筐体211の内部に設けられ、振動を発生して当該筐体211を振動させる振動部271
・筐体211の内部であって、振動部よりも当該球状の筐体の中心に近い位置に設けられる慣性センサ(具体的には、加速度センサ247)
・押し下げることが可能であって、筐体211の中心Cに関して振動部271の反対側(具体的には、筐体211の中心Cと振動部271とを通る直線に垂直であって中心Cを含む平面(すなわち、xz平面)を基準として、筐体211において振動部271の反対側)であって当該筐体211上の位置に設けられる操作面213を有する操作部
・操作部への操作に関する情報および慣性センサから出力される情報を外部に送信する送信部(後述する通信部323)
なお、「筐体211の中心Cに関して振動部271の反対側の位置」とは、振動部271の中心と筐体211の中心とを通る直線に垂直であって当該筐体211の中心を含む平面(すなわち、xz平面)を基準として、当該振動部271と反対側の位置を意味する。
(About the arrangement of the vibrating part)
In the present embodiment, the spherical controller 200 has the following configuration.
Spherical housing 211
A vibration unit 271 that is provided inside the housing 211 and generates vibration to cause the housing 211 to vibrate;
An inertial sensor (specifically, an acceleration sensor 247) provided inside the housing 211 at a position closer to the center of the spherical housing than the vibrating part.
It is possible to push down, and the opposite side of the vibration part 271 with respect to the center C of the housing 211 (specifically, the center C is perpendicular to a straight line passing through the center C of the housing 211 and the vibration part 271, An operation on an operation unit / operation unit having an operation surface 213 provided at a position on the housing 211 that is on the opposite side of the vibration unit 271 in the housing 211 with reference to a plane including the xz plane. A transmitting unit (a communication unit 323 to be described later) that transmits information and information output from the inertial sensor to the outside.
The “position on the opposite side of the vibration part 271 with respect to the center C of the housing 211” is perpendicular to a straight line passing through the center of the vibration part 271 and the center of the housing 211 and includes the center of the housing 211. This means a position on the opposite side of the vibration part 271 with respect to a plane (that is, an xz plane).

なお、上記において、「(慣性センサが)振動部よりも球状の筐体の中心に近い位置に設けられる」とは、筐体211の中心Cから慣性センサまでの距離が、当該中心Cから振動部271までの距離よりも短い位置に設けられることを意味し、より具体的には、慣性センサの下端から筐体211の中心Cまでの距離が、振動部271の上端から筐体211の中心Cまでの距離よりも短いことを意味する。   In the above description, “the (inertial sensor) is provided at a position closer to the center of the spherical housing than the vibrating part” means that the distance from the center C of the housing 211 to the inertial sensor is In other words, the distance from the lower end of the inertial sensor to the center C of the housing 211 is defined as a distance from the upper end of the vibration unit 271 to the center of the housing 211. It means shorter than the distance to C.

上記の構成によれば、慣性センサを筐体211の中心付近に配置することによって、上述のように、慣性センサによる検出精度を向上することができる。また、慣性センサを振動部271から離して配置することによって、慣性センサは振動部271による振動の影響を受けにくくなる。これによって、慣性センサによる検出精度を向上することができる。また、操作部と振動部271とを筐体211の中心に関して反対側に配置することによって、振動部271の振動が操作部に伝わりにくくすることができる。これによって、操作部に対する操作が振動の影響を受けにくくなり、操作部に対する操作の操作性を向上することができる。   According to the above configuration, by arranging the inertial sensor near the center of the housing 211, the detection accuracy of the inertial sensor can be improved as described above. In addition, by disposing the inertial sensor away from the vibrating section 271, the inertial sensor is less affected by the vibration of the vibrating section 271. Thereby, the detection accuracy of the inertial sensor can be improved. In addition, by disposing the operation unit and the vibration unit 271 on opposite sides with respect to the center of the housing 211, it is possible to make it difficult for the vibration of the vibration unit 271 to be transmitted to the operation unit. Thus, the operation on the operation unit is less likely to be affected by the vibration, and the operability of the operation on the operation unit can be improved.

上記「操作部」は、本実施形態においては、操作面213が押し下げられたことに応じて動くことが可能な可動部(具体的には、キートップ235)を有する構成である。すなわち、本実施形態においては、上記可動部を含む入力デバイスである。ただし、上記「操作部」は、任意の入力デバイスであってよい。例えば、他の実施形態においては、操作部は、ジョイスティック212と同様のアナログスティックであってもよいし、十字キーであってもよいし、押下ボタンであってもよい。   In the present embodiment, the “operation unit” has a movable unit (specifically, a key top 235) that can move in response to the operation surface 213 being pressed down. That is, in the present embodiment, the input device includes the movable unit. However, the “operation unit” may be any input device. For example, in another embodiment, the operation unit may be an analog stick similar to the joystick 212, a cross key, or a push button.

また、本実施形態においては、球状コントローラ200は、キートップ235を含む第1入力デバイスを上記操作部として備えるとともに、第1入力デバイスの他に第2入力デバイス(具体的には、ジョイスティック212)を備える構成であった。ここで、他の実施形態においては、球体コントローラ200は、第1入力デバイスを備え、第2入力デバイスを備えていない構成であってもよい。例えば、他の実施形態においては、本実施形態における操作面213の位置に開口(すなわち、上記開口211aと同様の開口)が設けられ、上記操作部として、当該開口からジョイスティック212が露出するように設けられてもよい。このとき、球状コントローラ200は操作面213およびキートップ235を備えていない構成であってもよい。   In the present embodiment, the spherical controller 200 includes a first input device including the key top 235 as the operation unit, and a second input device (specifically, the joystick 212) in addition to the first input device. It was the composition provided with. Here, in another embodiment, the sphere controller 200 may be configured to include the first input device and not include the second input device. For example, in another embodiment, an opening (that is, an opening similar to the opening 211a) is provided at the position of the operation surface 213 in the present embodiment, and the joystick 212 is exposed from the opening as the operating unit. It may be provided. At this time, the spherical controller 200 may be configured not to include the operation surface 213 and the key top 235.

また、球体コントローラ200が、上記操作部としての第1入力デバイスと、上記第2入力デバイスとを備える場合、第1入力デバイスと第2入力デバイスとは、同じ種類の入力デバイスであってもよいし、本実施形態のように異なる種類の入力デバイスであってもよい。例えば、他の実施形態においては、球状コントローラ200は、筐体211上において、上記操作面213と、当該操作面213とは異なる位置に2つ目の操作面とを有していてもよい。このとき、球状コントローラ200は、上記操作部として、キートップ235を含む第1入力デバイスを備えるとともに、当該第1入力デバイスと同じ種類の第2入力デバイス(すなわち、上記2つ目の操作面が押し下げられたことに応じて動くことが可能なキートップを含む入力デバイス)を備えていてもよい。   When the sphere controller 200 includes the first input device as the operation unit and the second input device, the first input device and the second input device may be the same type of input device. However, different types of input devices as in the present embodiment may be used. For example, in another embodiment, the spherical controller 200 may have the operation surface 213 on the housing 211 and a second operation surface at a position different from the operation surface 213. At this time, the spherical controller 200 includes, as the operation unit, a first input device including a key top 235, and a second input device of the same type as the first input device (that is, the second operation surface is Input device that includes a keytop that can move in response to being pressed down.

上記「外部へ送信する」とは、本実施形態においては、本体装置2へ送信することであるが、任意の装置へ送信することであってよい(後述する“[3.変形例]”参照)。   In the present embodiment, the term “send to the outside” refers to transmission to the main body device 2, but may refer to transmission to an arbitrary device (see “[3. Modifications]” described later). ).

図27に示すように、振動部271は、筐体211の中心Cと下端Bとの間に設けられる。振動部271は、筐体211の中心Cよりも下側に配置される。ここで、本実施形態においては、振動部271は、筐体211の中心Cよりも上側に配置される各構成要素(具体的には、キートップ235、キーラバー236、サブ基板237、サブ基板保持部238、充電池244、および、ジョイスティック212)よりも重い。また、振動部271は、当該各構成要素の重量の和よりも重くてもよい。   As shown in FIG. 27, the vibration section 271 is provided between the center C and the lower end B of the housing 211. The vibration section 271 is disposed below the center C of the housing 211. Here, in the present embodiment, the vibrating portion 271 is provided for each component (specifically, the key top 235, the key rubber 236, the sub-substrate 237, and the sub-substrate holding member) disposed above the center C of the housing 211. Section 238, the rechargeable battery 244, and the joystick 212). Further, the vibrating section 271 may be heavier than the sum of the weights of the components.

上記より、本実施形態においては、球状コントローラ200(具体的には、コントローラ本体部201)の重心位置は、筐体211の中心Cと当該筐体211の表面における下端Bとの間に位置する。なお、本実施形態においては、筐体211の下端Bを、筐体211の表面のうちの接地部位と言うことができる。なお、「重心位置が中心Cと下端Bとの間に位置する」とは、通信Cと下端Bとを結ぶ直線の方向(すなわち、上下方向)に関する重心の位置が、当該方向に関する中心Cの位置と、当該方向に関する下端Bの位置との間となることを意味する。つまり、重心位置は、中心Cと下端Bとを結ぶ線分上に位置する必要はない。したがって、他の実施形態においては、筐体211の下端Bが必ずしも接地部位とならなくてもよく、下端Bからずれた位置が接地部位となってもよい。   As described above, in the present embodiment, the center of gravity of the spherical controller 200 (specifically, the controller main body 201) is located between the center C of the housing 211 and the lower end B on the surface of the housing 211. . Note that, in the present embodiment, the lower end B of the housing 211 can be referred to as a ground portion on the surface of the housing 211. Note that “the center of gravity is located between the center C and the lower end B” means that the position of the center of gravity in the direction of the straight line connecting the communication C and the lower end B (that is, the vertical direction) is the center of the center C in the direction. It means between the position and the position of the lower end B in the direction. That is, the position of the center of gravity does not need to be located on the line segment connecting the center C and the lower end B. Therefore, in other embodiments, the lower end B of the housing 211 does not necessarily have to be the grounding part, and a position shifted from the lower end B may be the grounding part.

上記によれば、球状であるコントローラ本体部201を、外力を加えない状態で水平面に載置した場合には、コントローラ本体部201は、下端Bが水平面に接する姿勢で載置される。換言すれば、コントローラ本体部201は、外力が加えられない状態で水平面に載置された場合、方向入力における下方向(すなわち、上記「方向入力における上方向」の反対方向)と、重力方向とが実質的に一致する姿勢で載置される。また、ユーザが、筐体211のうちで下端Bとは異なる位置が接触する姿勢でコントローラ本体部201を水平面に載置した場合には、コントローラ本体部201は、自動的に(換言すれば、自然に)姿勢を変えて接地部位(すなわち、下端B)が水平面に接する姿勢となる。   According to the above, when the spherical controller main body 201 is mounted on a horizontal surface without applying an external force, the controller main body 201 is mounted in a posture where the lower end B is in contact with the horizontal surface. In other words, when the controller main body unit 201 is placed on a horizontal surface in a state where no external force is applied, the controller main unit 201 is configured to be in the downward direction in the direction input (that is, the direction opposite to the “upward direction in the direction input”) and the gravity direction. Are placed in a posture that substantially matches. When the user places the controller main body 201 on a horizontal surface in a posture in which a position different from the lower end B in the housing 211 contacts, the controller main body 201 automatically (in other words, The posture is changed (naturally) so that the ground contact portion (that is, the lower end B) comes into contact with the horizontal plane.

ここで、コントローラ本体部201は、球状であることから、コントローラ本体部201の外形形状からのみでは上下の向きがユーザにとって認識しづらくなるおそれがある。これに対して、本実施形態によれば、ユーザは、コントローラ本体部201を水平面に載置することで上下の向きを確認することができるので、球状コントローラ200の上下の向きをユーザにとってわかりやすくすることができる。   Here, since the controller main body 201 is spherical, there is a possibility that the user cannot easily recognize the vertical direction only from the outer shape of the controller main body 201. On the other hand, according to the present embodiment, the user can confirm the up-down direction by placing the controller main unit 201 on the horizontal surface, so that the user can easily understand the up-down direction of the spherical controller 200. can do.

なお、本実施形態においては、上記各構成要素よりも重い振動部271を用いて、球状コントローラ200の重心位置を調整することができる。具体的には、筐体211の中心と接地部位との間に振動部271を設けることによって、重心位置を当該中心よりも下方に配置することができる。このように、本実施形態においては、錘を用いなくても球状コントローラ200の重心位置を設定することができるので、球状コントローラ200の構成を簡易化することができる。   In the present embodiment, the position of the center of gravity of the spherical controller 200 can be adjusted by using the vibrating part 271 which is heavier than each of the above components. Specifically, by providing the vibrating portion 271 between the center of the housing 211 and the grounding portion, the position of the center of gravity can be arranged below the center. As described above, in the present embodiment, since the position of the center of gravity of the spherical controller 200 can be set without using a weight, the configuration of the spherical controller 200 can be simplified.

なお、本実施形態においては、コントローラ本体部201の重心位置は、筐体211の中心Cに関して振動部271側に位置する、と言うこともできる。すなわち、コントローラ本体部201の重心位置は、筐体211の中心Cと振動部271の中心とを通る直線(すなわち、上下方向の直線)に垂直であって当該中心Cを含む平面(すなわち、xz平面)よりも振動部271側に位置する。他の実施形態においては、コントローラ本体部201の重心位置は、筐体211の中心Cと下端Bとを結ぶ線分上でなくてもよく、上記平面よりも振動部271側となる任意の位置であってもよい。これによっても本実施形態と同様、ユーザは、コントローラ本体部201を水平面に載置することで上下の向きを確認することができる。   In the present embodiment, it can be said that the position of the center of gravity of the controller main body 201 is located on the vibration part 271 side with respect to the center C of the housing 211. That is, the position of the center of gravity of the controller main body 201 is perpendicular to a straight line (that is, a vertical straight line) passing through the center C of the housing 211 and the center of the vibrating portion 271 (that is, xz). (Plane) with respect to the vibration part 271 side. In another embodiment, the position of the center of gravity of the controller main body 201 does not have to be on the line connecting the center C and the lower end B of the housing 211, and may be any position closer to the vibration unit 271 than the plane. It may be. In this manner, similarly to the present embodiment, the user can check the up-down direction by placing the controller main body 201 on a horizontal surface.

本実施形態においては、上記接地部位は、筐体211においてジョイスティック212が設けられる位置とは異なる位置であって、当該筐体211の中心に関して、操作面213と反対側の位置である。ここで、「筐体211の中心に関して操作面213の反対側の位置」とは、操作面213の中心と筐体211の中心とを通る直線に垂直であって当該筐体211の中心を含む平面(すなわち、xz平面)を基準として、当該操作面213と反対側の位置を意味する。なお、振動部271は、操作面213から筐体211の中心へと延びる直線の延長線上に設けられる、と言うこともできる。   In the present embodiment, the grounding portion is a position different from the position where the joystick 212 is provided on the housing 211, and is a position opposite to the operation surface 213 with respect to the center of the housing 211. Here, “the position on the opposite side of the operation surface 213 with respect to the center of the housing 211” is perpendicular to a straight line passing through the center of the operation surface 213 and the center of the housing 211 and includes the center of the housing 211. This means a position on the opposite side to the operation surface 213 with respect to a plane (that is, an xz plane). In addition, it can be said that the vibrating unit 271 is provided on a linear extension extending from the operation surface 213 to the center of the housing 211.

上記によれば、コントローラ本体部201が外力が加えられない状態で水平面に載置された場合には、操作面213が上向きとなる姿勢でコントローラ本体部201が載置される。これによれば、コントローラ本体部201が水平面に載置された場合において操作面213の位置がユーザにわかりやすくなる。また、上記によれば、操作面213が水平面に接触する可能性が低くなる。そのため、操作面213が水平面に当たってしまった結果、ユーザが意図しないにもかかわらず当該操作面213が操作されてしまう可能性を低減することができる。また、コントローラ本体部201が外力が加えられない状態で水平面に載置された場合に、操作面213を操作可能な姿勢でコントローラ本体部201が載置されるので、操作面213に対する操作を行いやすくすることができる。   According to the above, when the controller main body 201 is placed on a horizontal surface in a state where no external force is applied, the controller main body 201 is placed with the operation surface 213 facing upward. According to this, when the controller main unit 201 is placed on a horizontal surface, the position of the operation surface 213 can be easily understood by the user. Further, according to the above, the possibility that the operation surface 213 contacts the horizontal surface is reduced. For this reason, as a result of the operation surface 213 hitting the horizontal plane, it is possible to reduce the possibility that the operation surface 213 is operated even when the user does not intend. Further, when the controller main body 201 is placed on a horizontal surface in a state where no external force is applied, the controller main body 201 is placed in a posture in which the operation surface 213 can be operated. It can be easier.

本実施形態においては、振動部271は、筐体211の内壁のうちで、接地部位の裏側となる部位に対向する位置に設けられる(図27参照)。これによれば、コントローラ本体部201の重心位置を接地部位に近づけることができるので、外力を加えない状態でコントローラ本体部201を水平面に載置した際に、コントローラ本体部201が接地部位で接地する状態で安定しやすくなる。   In the present embodiment, the vibrating unit 271 is provided at a position on the inner wall of the housing 211 opposite to a part on the back side of the grounding part (see FIG. 27). According to this, since the position of the center of gravity of the controller main body 201 can be made closer to the grounding portion, when the controller main body 201 is placed on a horizontal surface without applying an external force, the controller main body 201 is grounded at the grounding portion. It becomes easy to stabilize in the state where it does.

本実施形態においては、球状コントローラ200は、筐体211の内部に設けられる充電池244と、上記接地部位とは異なる位置に設けられ、充電池244に電気的に接続される充電端子249とを備える。これによれば、外力が加えられない状態でコントローラ本体部201を水平面に載置した場合に充電端子249が下向きにならないので、ユーザは充電端子249を見つけやすくなり、また、充電端子249に充電機器等を接続しやすくなる。このように、本実施形態においては、ユーザにとって球状コントローラ200の充電を行いやすくすることができ、球状コントローラ200の利便性を向上することができる。   In the present embodiment, the spherical controller 200 includes a rechargeable battery 244 provided inside the housing 211 and a charging terminal 249 provided at a position different from the grounded portion and electrically connected to the rechargeable battery 244. Prepare. According to this, when the controller main body 201 is placed on a horizontal surface in a state where no external force is applied, the charging terminal 249 does not face downward, so that the user can easily find the charging terminal 249 and charge the charging terminal 249. It becomes easier to connect devices and the like. As described above, in the present embodiment, the user can easily charge the spherical controller 200, and the convenience of the spherical controller 200 can be improved.

また、本実施形態においては、充電端子249は、筐体211の表面に対して窪んだ位置(すなわち、窪み面245d)に設けられる。これによって、コントローラ本体部201が載置された床に充電端子249が接触する可能性を低減することができる。例えば、床に載置されたコントローラ本体部201が転がった場合でも、床に充電端子249が接触する可能性が低くなる。   In the present embodiment, the charging terminal 249 is provided at a position depressed with respect to the surface of the housing 211 (that is, the depressed surface 245d). Thus, the possibility that the charging terminal 249 contacts the floor on which the controller main body 201 is placed can be reduced. For example, even when the controller main unit 201 placed on the floor rolls, the possibility that the charging terminal 249 contacts the floor is reduced.

本実施形態においては、筐体211は、当該筐体211の裏側に振動部取付部273bを有し、振動部271は、振動部取付部273bに直接固定される(図23参照)。これによれば、振動部271が筐体211(具体的には、下部分筐体223)に直接固定されるので、振動部271による振動を筐体211に対して効率良く伝達することができる。また、コントローラ本体部201が水平面に載置される場合には、振動部271による振動を筐体211を介して水平面にも伝達しやすくすることができる。   In the present embodiment, the housing 211 has a vibrating portion mounting portion 273b on the back side of the housing 211, and the vibrating portion 271 is directly fixed to the vibrating portion mounting portion 273b (see FIG. 23). According to this, since the vibration unit 271 is directly fixed to the housing 211 (specifically, the lower partial housing 223), the vibration by the vibration unit 271 can be efficiently transmitted to the housing 211. . Further, when the controller main body 201 is placed on a horizontal surface, it is possible to easily transmit the vibration generated by the vibration unit 271 to the horizontal surface via the housing 211.

本実施形態においては、振動部271は、加速度センサ247が設けられるセンサ電子基板(すなわち、メイン基板246)と間隔を空けて設けられる(図27参照)。つまり、振動部271は、加速度センサ247が設けられる基板とは直接接触しない。これによれば、加速度センサ247は振動部271による振動の影響を受けにくくなる。したがって、加速度センサ247が当該振動を検知することによってコントローラ本体部201の加速度を正確に検知することができなくなる可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the vibrating section 271 is provided at a distance from the sensor electronic board (that is, the main board 246) on which the acceleration sensor 247 is provided (see FIG. 27). That is, the vibration unit 271 does not directly contact the substrate on which the acceleration sensor 247 is provided. According to this, the acceleration sensor 247 is less likely to be affected by the vibration of the vibrating section 271. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the acceleration sensor 247 cannot accurately detect the acceleration of the controller main unit 201 by detecting the vibration.

本実施形態においては、振動部271は、筐体211(具体的には、下部分筐体223)に直接固定され、加速度センサ247が設けられるセンサ電子基板(すなわち、メイン基板246)を保持するメイン基板保持部245は、当該筐体211(具体的には、中部分筐体222および下部分筐体223)に直接固定される。したがって、振動部271は、加速度センサ247が設けられる基板に対して間接的に接続され、直接的には接続されない。これによって、加速度センサ247が振動部271による振動の影響を受けにくくすることができ、加速度センサ247がコントローラ本体部201の加速度を正確に検知することができなくなる可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the vibration unit 271 is directly fixed to the housing 211 (specifically, the lower partial housing 223) and holds a sensor electronic board (that is, a main board 246) on which the acceleration sensor 247 is provided. The main board holding portion 245 is directly fixed to the housing 211 (specifically, the middle housing 222 and the lower housing 223). Therefore, the vibration unit 271 is indirectly connected to the substrate on which the acceleration sensor 247 is provided, and is not directly connected. This makes it possible to make the acceleration sensor 247 less susceptible to the influence of the vibration of the vibrating section 271, and to reduce the possibility that the acceleration sensor 247 will not be able to accurately detect the acceleration of the controller main body 201.

(筐体の後側の構成について)
図29は、カバー部215を外した状態におけるコントローラ本体部の一例の背面図である。図29に示すように、カバー部215の内部には、上述の窪み面245dが設けられる。なお、図29においては図示しないが、カバー部215は、上述の棒状部259が、窪み面245dに設けられる孔245fに挿入されることによって、窪み面245dに取り付けられる。なお、図29に示すように、中部分筐体222のカバー部215に隣接する位置には、窪み222aが設けられる。窪み222aは、カバー部215を窪み面245dを覆う状態から取り外す場合に、ユーザが指または爪をカバー部215に引っ掛けやすくする目的で設けられるものである。
(About the configuration on the rear side of the housing)
FIG. 29 is a rear view of an example of the controller main body with the cover 215 removed. As shown in FIG. 29, the above-described recessed surface 245d is provided inside the cover part 215. Although not shown in FIG. 29, the cover 215 is attached to the recessed surface 245d by inserting the above-described bar-shaped portion 259 into a hole 245f provided in the recessed surface 245d. As shown in FIG. 29, a recess 222a is provided at a position adjacent to the cover portion 215 of the middle housing 222. The depression 222a is provided for the purpose of facilitating a user to hook a finger or a nail on the cover 215 when removing the cover 215 from a state of covering the depression 245d.

また、図29に示すように、窪み面245dには、充電端子249が設けられる。すなわち、上述したように、充電端子249は、窪み面245dの孔から露出するように設けられる。また、窪み面245dには、上中部ユニット290(具体的には、当該窪み面245dを有するメイン基板保持部245)と、下部ユニット270(具体的には、下部分筐体223)とをネジで取り付けるための孔245gが設けられる。   Further, as shown in FIG. 29, a charging terminal 249 is provided on the concave surface 245d. That is, as described above, the charging terminal 249 is provided so as to be exposed from the hole of the concave surface 245d. The recessed surface 245d is screwed with the upper middle unit 290 (specifically, the main board holding portion 245 having the recessed surface 245d) and the lower unit 270 (specifically, the lower partial housing 223). A hole 245g is provided for mounting by using.

以上のように、本実施形態においては、球状コントローラ200は、部分筐体が有する球面状の第1表面(具体的には、下部分筐体223の表面)に対して窪んだ位置に設けられる窪み面245dを有する。窪み面245dには、上記第1表面を有する下部分筐体223と、当該窪み面245dとを固定するネジが取り付けられる孔245gが形成される(図29参照)。また、球状コントローラ200は、窪み面245dを覆い、球面状の第2表面を有するカバー部215を備える。   As described above, in the present embodiment, the spherical controller 200 is provided at a position depressed with respect to the spherical first surface of the partial housing (specifically, the surface of the lower partial housing 223). It has a concave surface 245d. The concave surface 245d is formed with a lower housing 223 having the first surface and a hole 245g to which a screw for fixing the concave surface 245d is attached (see FIG. 29). Further, the spherical controller 200 includes a cover portion 215 that covers the concave surface 245d and has a spherical second surface.

上記のように、本実施形態においては、上中部ユニット290と下部ユニット270とを接続するためのネジ孔が、カバー部215によって覆われる。これによれば、コントローラ本体部201を、表面にネジ孔が設けられない構成とすることができる。したがって、本実施形態によれば、コントローラ本体部201の外観を球により近い形状とすることができる。   As described above, in the present embodiment, the screw holes for connecting the upper middle unit 290 and the lower unit 270 are covered by the cover 215. According to this, the controller main body 201 can be configured to have no screw hole on the surface. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to make the appearance of the controller main body 201 closer to a sphere.

また、図29に示すように、ストラップを装着可能なストラップ孔211cは、筐体211の後端に形成される。すなわち、ストラップ孔211cは、筐体211の中心から、筐体211の中心からジョイスティック212の操作面252cの中心への方向の反対方向へ延ばした直線上の位置に形成される。これによれば、ジョイスティック212に対する操作の邪魔になりにくい位置にストラップを装着することができる。これによって、球状コントローラ200の操作性を向上することができる。   As shown in FIG. 29, a strap hole 211c to which a strap can be attached is formed at the rear end of the housing 211. That is, the strap hole 211c is formed at a position on a straight line extending from the center of the housing 211 to a direction opposite to the direction from the center of the housing 211 to the center of the operation surface 252c of the joystick 212. According to this, the strap can be attached to a position that does not easily interfere with the operation of the joystick 212. Thereby, the operability of the spherical controller 200 can be improved.

また、本実施形態においては、図29に示す再起動ボタン214の操作面は、筐体211の表面に対して窪んだ位置に設けられる。これによって、再起動ボタン214が誤って操作されてしまう可能性を低減することができる。なお、他の実施形態においては、再起動ボタン214の操作面は、筐体211の表面に沿って設けられてもよいし、筐体211の表面に対して突出して設けられてもよい。   In the present embodiment, the operation surface of the restart button 214 shown in FIG. 29 is provided at a position depressed with respect to the surface of the housing 211. Thus, the possibility that the restart button 214 is operated by mistake can be reduced. In another embodiment, the operation surface of the restart button 214 may be provided along the surface of the housing 211, or may be provided so as to protrude from the surface of the housing 211.

[2−3.発光に関する構成]
次に、コントローラ本体部201における発光に関する構成について説明する。図30は、コントローラ本体部が発光する様子の一例を示す図である。図30に示すように、本実施形態においては、ジョイスティック212(具体的には、軸部252)が筐体211の開口211aから露出して設けられ、ジョイスティック212の周囲に設けられる拡散シート255(ならびに、その後方の周囲部256および反射部253)が、筐体211の外部から視認可能に設けられる。筐体211の内部の発光部248が発光すると、上述の導光部254内を通った光が当該導光部254の出射面から出射される。これによって、図30に示すように、ジョイスティック212の周囲が光って見える。なお、図30においては、ジョイスティック212の周囲が発光する様子を斜線で示している。以下、導光部254の構成を中心に、コントローラ本体部201における発光の詳細について説明する。
[2-3. Configuration relating to light emission]
Next, a configuration regarding light emission in the controller main body 201 will be described. FIG. 30 is a diagram illustrating an example of how the controller body emits light. As shown in FIG. 30, in the present embodiment, the joystick 212 (specifically, the shaft portion 252) is provided so as to be exposed from the opening 211a of the housing 211, and the diffusion sheet 255 (provided around the joystick 212). In addition, the surrounding part 256 and the reflecting part 253) behind it are provided so as to be visible from the outside of the housing 211. When the light emitting section 248 inside the housing 211 emits light, the light that has passed through the light guide section 254 is emitted from the emission surface of the light guide section 254. As a result, as shown in FIG. 30, the periphery of the joystick 212 looks shiny. In FIG. 30, the appearance of light emission around the joystick 212 is indicated by oblique lines. Hereinafter, the details of the light emission in the controller main body 201 will be described focusing on the configuration of the light guide 254.

図31は、導光部の一例を示す斜視図である。また、図32は、導光部の一例を示す六面図である。ここで、本明細書においては、説明の便宜上、導光部254を複数の部分に分けて説明を行うものとし、図31および図32においては、各部分の境界となる断面を点線で示している。なお、本実施形態において、導光部254は、一体的に形成されており、上記各部分は別体ではない。ただし、他の実施形態においては、導光部254の各部分が別体で構成されてもよい。   FIG. 31 is a perspective view illustrating an example of a light guide unit. FIG. 32 is a six-view drawing showing an example of the light guide. Here, in this specification, for convenience of description, the light guide portion 254 will be described by dividing it into a plurality of portions. In FIGS. 31 and 32, a cross section serving as a boundary of each portion is indicated by a dotted line. I have. In the present embodiment, the light guide 254 is formed integrally, and the above-mentioned parts are not separate bodies. However, in other embodiments, each part of the light guide 254 may be configured separately.

上述したように、導光部254は、周囲部256と、左延伸部257aと、右延伸部257bとを有する。図31に示すように、周囲部256は、四角形状の板状の形状である。また、左延伸部257aは、周囲部256の左側の側面から延びるように設けられ、右延伸部257bは、周囲部256の右側の側面から延びるように設けられる。なお、本実施形態においては、周囲部256と左延伸部257aとの境界となる断面を、第3断面S3とする。   As described above, the light guide 254 includes the peripheral portion 256, the left extension 257a, and the right extension 257b. As shown in FIG. 31, the peripheral portion 256 has a square plate shape. The left extension 257a is provided to extend from the left side surface of the peripheral portion 256, and the right extension 257b is provided to extend from the right side surface of the peripheral portion 256. In the present embodiment, a cross section serving as a boundary between the peripheral portion 256 and the left extending portion 257a is referred to as a third cross section S3.

本実施形態においては、導光部254のうちで、前後方向に垂直に設けられる平板状の部分を周囲部256とし、当該平板状の部分から後方に湾曲して延びる部分を延伸部257とする(図31参照)。ただし、他の実施形態においては、周囲部256は平板状の部分のみで構成されなくてもよいし、全体として平板状でなくてもよい。   In the present embodiment, of the light guide portion 254, a flat portion provided vertically in the front-rear direction is defined as the peripheral portion 256, and a portion that curves backward and extends from the flat portion is defined as the extension portion 257. (See FIG. 31). However, in other embodiments, the peripheral portion 256 does not need to be constituted only by a flat plate portion, and may not be entirely flat.

なお、本実施形態においては、導光部254は、左右対称に構成される。したがって、右延伸部257bの構成は、左延伸部257aと左右が反転している点を除いて同じである。そのため、以下においては、左延伸部257aについて詳細に説明し、右延伸部257bについては詳細な説明を省略する。   In this embodiment, the light guide 254 is configured symmetrically. Therefore, the configuration of the right extension 257b is the same as that of the left extension 257a except that the left and right are inverted. Therefore, hereinafter, the left extension 257a will be described in detail, and the right extension 257b will not be described in detail.

[2−3−1.延伸部]
図31および図32に示すように、左延伸部257aは、腕状の形状である。なお、「延伸部が腕状の形状である」とは、少なくとも所定方向について、周囲部256よりも延伸部が細い形状であることを意味する。具体的には、本実施形態においては、左延伸部257aは、周囲部256よりも上下方向について細くなって延びている。延伸部257は、周囲部256から延びるにつれて(換言すれば、周囲部256から離れるにつれて)、上下方向の幅が次第に細くなる部分を有する形状である。そのため、延伸部257は、周囲部256に設けられる腕部と言うこともできる。本実施形態においては、左延伸部257aが腕状の形状であるので、筐体211の内部において他の構成要素を配置する際に左延伸部257aを邪魔になりにくくすることができる。なお、他の実施形態においては、左延伸部257aは、周囲部256から延びるにつれて細くなるように構成されなくてもよく、例えば、周囲部256から延びる方向に垂直な断面の断面積が一定であってもよい。
[2-3-1. Stretching section]
As shown in FIGS. 31 and 32, the left extending portion 257a has an arm shape. Note that “the extending portion has an arm shape” means that the extending portion is thinner than the peripheral portion 256 in at least a predetermined direction. Specifically, in the present embodiment, the left extending portion 257a is thinner and extends in the vertical direction than the peripheral portion 256. The extending portion 257 has a shape having a portion whose width in the vertical direction gradually becomes smaller as it extends from the peripheral portion 256 (in other words, as the distance from the peripheral portion 256 increases). Therefore, the extending portion 257 can be said to be an arm provided in the peripheral portion 256. In the present embodiment, since the left extending portion 257a has an arm shape, the left extending portion 257a can be less likely to be an obstacle when other components are arranged inside the housing 211. In another embodiment, the left extending portion 257a may not be configured to become thinner as it extends from the peripheral portion 256. For example, the cross-sectional area of a cross section perpendicular to the direction extending from the peripheral portion 256 is constant. There may be.

また、図31および図32の(d)に示すように、左延伸部257aは、周囲部256から延伸して筐体211の内側に向かって反っている。これによって、入射面306を周囲部256よりも筐体211の内側に配置することができる。なお、本実施形態においては、左延伸部257aの全体が筐体211の内側に向かって反っている形状であるが、他の実施形態においては、左延伸部257aの一部が筐体211の内側に向かって反っている形状であってもよい。すなわち、左延伸部257aは、周囲部256から延伸して筐体211の内側に向かって反る部分を有する構成であってもよい。   As shown in FIGS. 31 and 32D, the left extending portion 257a extends from the peripheral portion 256 and warps toward the inside of the housing 211. Thus, the incident surface 306 can be disposed inside the housing 211 with respect to the surrounding portion 256. Note that, in the present embodiment, the entire left extension 257a is warped toward the inside of the housing 211, but in other embodiments, a part of the left extension 257a is The shape may be warped inward. That is, the left extending portion 257a may have a portion extending from the peripheral portion 256 and warping toward the inside of the housing 211.

なお、本実施形態においては、左延伸部257aは、周囲部256から延伸して筐体211の内側に向かって反る部分を有するとともに、腕状の形状を有する。ただし、他の実施形態においては、左延伸部257aは、当該反る部分を有しない腕状の形状であってもよいし、腕状の形状ではなく、当該反る部分を有する形状であってよい。また、左延伸部257aの形状は任意であり、他の実施形態においては、当該反る部分を有さず、腕状の形状でなくてもよい。   In the present embodiment, the left extending portion 257a has a portion extending from the peripheral portion 256 and warping toward the inside of the housing 211, and has an arm shape. However, in other embodiments, the left extending portion 257a may have an arm shape without the warped portion, or may have a shape having the warped portion instead of the arm shape. Good. Further, the shape of the left extending portion 257a is arbitrary, and in other embodiments, the left extending portion 257a may not have the warped portion and may not have an arm shape.

また、図22に示すように、左延伸部257aは、左発光部248aに向かって延びるように設けられる。具体的には、本実施形態においては、左延伸部257aの先端部は、左発光部248aの近傍(より具体的には、左発光部248aの上方における近傍)まで延びている。したがって、先端部に設けられる入射面306は、左発光部248aの近傍に配置される。これによって、左発光部248aからの光を効率良く受光することができる位置に入射面306を配置しやすくすることができる。   Further, as shown in FIG. 22, the left extending portion 257a is provided so as to extend toward the left light emitting portion 248a. Specifically, in the present embodiment, the distal end of the left extending portion 257a extends to the vicinity of the left light emitting portion 248a (more specifically, the vicinity above the left light emitting portion 248a). Therefore, the incident surface 306 provided at the distal end is disposed near the left light emitting unit 248a. Accordingly, it is possible to easily arrange the incident surface 306 at a position where the light from the left light emitting unit 248a can be efficiently received.

図31に示すように、左延伸部257aは、第1導光路301、第2導光路302、および、第3導光路303を有する。第1導光路301は、左延伸部257aのうちで、図32に示す入射面306から第1断面S1までの部分である。第2導光路302は、左延伸部257aのうちで、第1断面S1から第2断面S2までの部分である。第3導光路303は、左延伸部257aのうちで、第2断面S2から第3断面S3までの部分である。   As shown in FIG. 31, the left extension 257a has a first light guide 301, a second light guide 302, and a third light guide 303. The first light guide path 301 is a portion of the left extending portion 257a from the incident surface 306 shown in FIG. 32 to the first section S1. The second light guide path 302 is a portion of the left extending portion 257a from the first section S1 to the second section S2. The third light guide path 303 is a portion of the left extending portion 257a from the second section S2 to the third section S3.

上記第1断面S1は、左延伸部257aの上側の外側面における法線方向が上方向となる位置(図31に示す位置p)を含み、入射面306に対して実質的に垂直な断面である。なお、本実施形態においては、入射面306は、上下方向に対して実質的に平行に設けられる。第2断面S2は、左延伸部257a内において第1断面S1と第3断面S3との間であって、入射面306に対して実質的に垂直な断面である。   The first cross section S1 is a cross section substantially perpendicular to the incident surface 306, including a position (a position p shown in FIG. 31) in which a normal direction on the upper outer surface of the left extending portion 257a is upward. is there. In the present embodiment, the incident surface 306 is provided substantially parallel to the vertical direction. The second cross section S2 is a cross section between the first cross section S1 and the third cross section S3 in the left extension 257a and substantially perpendicular to the incident surface 306.

第1導光路301は、下向きの入射面306を有する(図32参照)。なお、本明細書においては、面の向きとは、当該面の法線方向の向きを指すものとする。本実施形態においては、入射面306は、メイン基板246上に設けられる左発光部248aに対向する位置に設けられる(図22参照)。具体的には、入射面306は、左発光部248aの上方であって、左発光部248aに対して間隔を空けて設けられる。   The first light guide path 301 has a downward incident surface 306 (see FIG. 32). In addition, in this specification, the direction of the surface refers to the direction of the normal direction of the surface. In the present embodiment, the incident surface 306 is provided at a position facing the left light emitting unit 248a provided on the main substrate 246 (see FIG. 22). Specifically, the incident surface 306 is provided above the left light emitting unit 248a and spaced from the left light emitting unit 248a.

本実施形態においては、左延伸部257aは、突出部304を有する。図31および図32に示すように、突出部304は、入射面306の側方(ここでは、右側方)から当該入射面306に対して突出する。ここで、突出部304の突出量は、左発光部248aの突出量よりも大きい。すなわち、突出部304が入射面306から突出する長さは、左発光部248aがメイン基板246から突出する長さよりも長い。なお、突出部304は、メイン基板246に接触していてもよいし、接触していなくてもよい。   In the present embodiment, the left extending portion 257a has the protruding portion 304. As shown in FIGS. 31 and 32, the protrusion 304 projects from the side (here, right side) of the incident surface 306 with respect to the incident surface 306. Here, the projecting amount of the projecting portion 304 is larger than the projecting amount of the left light emitting portion 248a. That is, the length of the projecting portion 304 projecting from the incident surface 306 is longer than the length of the left light emitting portion 248a projecting from the main substrate 246. Note that the protruding portion 304 may or may not be in contact with the main board 246.

したがって、本実施形態においては、仮に導光部254が筐体211内において移動し、入射面306が左発光部248aに近づく方向に移動した場合には、上記突出部304がメイン基板246に接触し、入射面306が左発光部248aに接触しなくなる。つまり、本実施形態においては、仮に入射面306を左発光部248aに近づく方向へ動かした場合、当該入射面306が当該左発光部248aに接触する前にメイン基板246に接触する接触部としての役割を、上記突出部304が果たすことになる。これによれば、何らかの理由で筐体211内において導光部254がずれてしまった場合でも、導光部254が発光部248に接触して発光部248を傷つけてしまう可能性を低減することができる。   Therefore, in the present embodiment, if the light guide 254 moves in the housing 211 and the incident surface 306 moves in a direction approaching the left light emitting unit 248a, the protrusion 304 contacts the main substrate 246. Then, the incident surface 306 does not contact the left light emitting unit 248a. That is, in the present embodiment, if the incident surface 306 is moved in a direction approaching the left light emitting portion 248a, the contact portion as the contact portion that contacts the main substrate 246 before the incident surface 306 contacts the left light emitting portion 248a. The role of the protruding portion 304 is fulfilled. According to this, even if the light guide 254 is displaced in the housing 211 for some reason, it is possible to reduce the possibility that the light guide 254 contacts the light emitting unit 248 and damages the light emitting unit 248. Can be.

図31および図32に示すように、第1導光路301は、湾曲した棒状の形状である。具体的には、第1導光路301は、入射面306から、前側に曲がりながら上方向に延びている。換言すれば、第1導光路301は、入射面306から上方向に延びながら前方向に向かって湾曲する形状を有する。そのため、第1導光路301の側面(すなわち、入射面306と第1断面S1とを連結する面)のうちで上側の側面における内壁面307は、前方であって下方を向く(後述する図33参照)。なお、第1導光路301の断面積(具体的には、第1導光路301の側面の法線方向に平行な断面における断面積。換言すれば、入射面306から第1断面S1へ延びる方向に対して垂直な断面における断面積)は、ほぼ一定である。また、当該断面は、入射面306と実質的に同じ四角形である。   As shown in FIGS. 31 and 32, the first light guide path 301 has a curved rod shape. Specifically, the first light guide path 301 extends upward from the incident surface 306 while bending forward. In other words, the first light guide path 301 has a shape that extends upward from the incident surface 306 and curves forward. Therefore, of the side surfaces of the first light guide path 301 (that is, the surface connecting the incident surface 306 and the first cross section S1), the inner wall surface 307 on the upper side surface is directed forward and downward (see FIG. 33 described later). reference). The cross-sectional area of the first light guide 301 (specifically, the cross-sectional area in a cross section parallel to the normal direction of the side surface of the first light guide 301; in other words, the direction extending from the incident surface 306 to the first cross section S1) Is substantially constant. Further, the cross section is a quadrangle substantially the same as the incident surface 306.

図31および図32に示すように、第2導光路302は、湾曲した棒状の形状である。具体的には、第2導光路302は、第1断面S1から、やや下側に曲がりながら前方向に延びている。換言すれば、第2導光路302は、第1断面S1から前方向に延びながら下方向に向かって湾曲する形状を有する。そのため、第2導光路302の側面(すなわち、第1断面S1と第2断面S2とを連結する面)のうちで上側の側面における内壁面308は、下方であって後方を向く(後述する図33参照)。なお、第2導光路302の断面積(具体的には、第2導光路302の側面の法線方向に平行な断面における断面積。換言すれば、第1断面S1から第2断面S2へ延びる方向に対して垂直な断面における断面積)は、ほぼ一定である。また、当該断面は、入射面306と実質的に同じ四角形である。   As shown in FIGS. 31 and 32, the second light guide path 302 has a curved rod shape. Specifically, the second light guide path 302 extends forward from the first cross section S1 while bending slightly downward. In other words, the second light guide path 302 has a shape that extends downward from the first cross section S1 and curves downward. Therefore, of the side surfaces of the second light guide path 302 (that is, the surface connecting the first cross section S1 and the second cross section S2), the inner wall surface 308 on the upper side surface is downward and faces rearward (FIG. 33). Note that the cross-sectional area of the second light guide path 302 (specifically, the cross-sectional area in a cross section parallel to the normal direction of the side surface of the second light guide path 302; in other words, extends from the first cross section S1 to the second cross section S2). Cross-sectional area in a cross section perpendicular to the direction) is substantially constant. Further, the cross section is a quadrangle substantially the same as the incident surface 306.

図31および図32に示すように、第3導光路303は、前方に延びるにつれて上下方向の幅が広くなる形状である。第3導光路303は、前側が広くなった板状の形状であると言うことができる。また、第3導光路303は、前方へ延びるにつれて右側へ曲がっている。   As shown in FIGS. 31 and 32, the third light guide path 303 has a shape in which the width in the vertical direction increases as it extends forward. It can be said that the third light guide path 303 has a plate-like shape whose front side is widened. Further, the third light guide path 303 is bent rightward as extending forward.

また、第3導光路303には、孔257cが形成される。孔257cは、板状の第3導光路303を、左右方向(前後方向と言うこともできる)に貫通する孔である。図31に示すように、本実施形態においては、孔257cは、後側が尖った形状である。   Further, a hole 257c is formed in the third light guide path 303. The hole 257c is a hole that penetrates the plate-shaped third light guide path 303 in the left-right direction (also referred to as the front-back direction). As shown in FIG. 31, in the present embodiment, the hole 257c has a pointed rear side.

図33は、左延伸部内を光が通過する様子の一例を模式的に示す図である。なお、本明細書において「模式的に示す」とは、説明対象となる構成要素(例えば、図33においては左延伸部)を見やすくする目的で、当該構成要素の大きさおよび形状や、構成要素間の位置関係を、他の図面とは異なるようにして示すことを意味する。なお、本実施形態においては、左延伸部257aは、入射面306から前方に延びるとともに右側に曲がっているが、図33においては、上下方向および前後方向に関する光の進み方を説明する目的で、左右方向に関する光の曲がりを無視して(換言すれば、左延伸部257aが左右方向に曲がっていないものと仮定して)説明を行う。   FIG. 33 is a diagram schematically illustrating an example of a state in which light passes through the left extending portion. In this specification, the term “schematically shown” refers to the size and shape of the component (for example, the left extension in FIG. 33), This means that the positional relationship between them is shown differently from other drawings. In the present embodiment, the left extending portion 257a extends forward from the incident surface 306 and curves rightward. However, in FIG. 33, for the purpose of explaining how light travels in the up-down direction and the front-back direction, The description will be made ignoring the bending of light in the left-right direction (in other words, assuming that the left extension 257a is not bent in the left-right direction).

図33に示すように、左発光部248aから発せられた光は、入射面306を介して左延伸部257aの第1導光路301の内部に進入する(図33に示す矢印参照)。なお、図33においては、点線の矢印によって光の進行方向を示しているが、左延伸部257a内における光の進行方向は、一様ではなく、図33に示す点線の矢印とは異なる方向に進む光もある。   As shown in FIG. 33, the light emitted from the left light emitting unit 248a enters the inside of the first light guide 301 of the left extension 257a via the incident surface 306 (see the arrow shown in FIG. 33). Note that, in FIG. 33, the traveling direction of light is indicated by a dotted arrow, but the traveling direction of light in the left extension 257a is not uniform, and is different from the direction of the dotted arrow shown in FIG. Some light goes on.

入射面306から入射した光は、第1導光路301の内部においては概ね上方向に進む。ここで、第1導光路301の上側の内壁面307においては、法線方向(図33に示す矢印参照)は、前方であって下方を向く(より具体的には、上に向かうにつれて次第に下方を向く)。したがって、上記内壁面307に光が反射する場合、反射した光は、前側に(換言すれば、前方向に近づくように)進行方向を変化させる(図33に示す点線の矢印を参照)。なお、第1導光路301は90°湾曲している(換言すれば、入射面306と第1断面S1とが実質的に垂直である)ので、第1導光路301の入射面306から入射した光のほとんどは、上記内壁面307のどこかの位置で反射して進行方向を変化させる。以上のように、第1導光路301においては、入射面306から入射した光は、大略的には、上方向から前方向へ進行方向を変えながら第1導光路301内を進む。そして、第1導光路301内の光は、第1断面S1を介して第2導光路302に進入する。   Light incident from the incident surface 306 travels substantially upward in the first light guide path 301. Here, on the inner wall surface 307 on the upper side of the first light guide path 301, the normal direction (see the arrow shown in FIG. 33) is forward and downward (more specifically, gradually downward as it goes upward). Facing). Therefore, when the light is reflected on the inner wall surface 307, the reflected light changes its traveling direction to the front side (in other words, so as to approach the front direction) (see the dotted arrow in FIG. 33). Since the first light guide path 301 is curved by 90 ° (in other words, the incident surface 306 and the first section S1 are substantially perpendicular), the light enters from the incident surface 306 of the first light guide path 301. Most of the light is reflected at some position on the inner wall surface 307 to change the traveling direction. As described above, in the first light guide path 301, the light incident from the incident surface 306 travels in the first light guide path 301 while changing the traveling direction from upward to forward. Then, the light in the first light guide path 301 enters the second light guide path 302 via the first cross section S1.

第2導光路302においては、第1断面S1から進入した光は、概ね前方向に進む。ここで、第2導光路302の上側の内壁面308は、法線方向(図33に示す矢印参照)が下方であって後方を向く。したがって、上記内壁面308に光が反射する場合、反射した光は、下側に(換言すれば、下方向に近くなるように)進行方向を変化させる(図33に示す点線の矢印を参照)。このように、第2導光路302においては、第1断面S1から入射した光は、大略的には前方向に進み、一部の光は、上記内壁面308に反射し、下側へ進行方向を変えて第2導光路302内を進む。そして、第2導光路302内の光は、第2断面S2を介して第3導光路303に進入する。   In the second light guide path 302, light that has entered from the first cross section S1 travels substantially forward. Here, the inner wall surface 308 on the upper side of the second light guide path 302 has its normal direction (see the arrow shown in FIG. 33) downward and faces rearward. Therefore, when the light is reflected on the inner wall surface 308, the reflected light changes its traveling direction to the lower side (in other words, closer to the lower direction) (see the dotted arrow in FIG. 33). . As described above, in the second light guide path 302, light that has entered from the first cross section S1 generally travels forward, and some light is reflected on the inner wall surface 308 and travels downward. Is changed and the light travels in the second light guide path 302. Then, the light in the second light guide path 302 enters the third light guide path 303 via the second section S2.

第3導光路303においては、上下方向の幅が広がっているので、第2断面S2よりも上下方向に長い第3断面S3から光が出射される。ここで、第3導光路303には孔257cが設けられる。そのため、孔257cの周となる内壁面に反射した光は、孔257cの上側または下側に進行方向を変化させる(図33に示す点線の矢印を参照)。第3導光路303内を進行する光は、孔257cの上側を通過する光と、孔257cの下側を通過する光とに分けられ、第3断面S3を介して周囲部256に進入する。なお、図33においては、第3断面S3に対して垂直な方向を向く点線の矢印を示しているが、第3断面S3を通過する光の進行方向は当該矢印の方向に限らない。   In the third light guide path 303, since the width in the vertical direction is wide, light is emitted from the third section S3, which is longer in the vertical direction than the second section S2. Here, a hole 257c is provided in the third light guide path 303. Therefore, the light reflected on the inner wall surface around the hole 257c changes its traveling direction to an upper side or a lower side of the hole 257c (see a dotted arrow in FIG. 33). The light traveling in the third light guide path 303 is divided into light passing above the hole 257c and light passing below the hole 257c, and enters the peripheral portion 256 via the third section S3. In FIG. 33, a dotted arrow pointing in a direction perpendicular to the third section S3 is shown, but the traveling direction of light passing through the third section S3 is not limited to the direction of the arrow.

ここで、左延伸部257aのように、湾曲する導光路内を光が進む場合、湾曲する導光路の外側を進む光の量が、内側を進む光の量よりも多くなる。そのため、仮に第2導光路302において上側の内壁面308が後方を向かない(すなわち、真下方向を向くか、あるいは、前方を向く)ように構成されるとすれば、第3導光路303の上側を進む光が多くなり、下側を進む光が少なくなる。その結果、第3断面S3の上側から多くの光が周囲部に進入し、第3断面S3の下側からは少しの光のみが周囲部256に進入する。このとき、周囲部256の出射面においては、上側と下側で発光量が異なってしまう。その結果、出射面の上側のみが強く光ってしまい、出射面を均一に発光させることができない可能性がある。   Here, when the light travels inside the curved light guide path as in the left extension 257a, the amount of light traveling outside the curved light guide path is greater than the amount of light traveling inside the curved light guide path. Therefore, if the upper inner wall surface 308 in the second light guide path 302 is configured not to face rearward (that is, to face directly downward or to face forward), the upper side of the third light guide path 303 The light traveling on the lower side increases, and the light traveling on the lower side decreases. As a result, a large amount of light enters the peripheral portion from above the third section S3, and only a small amount of light enters the peripheral portion 256 from below the third section S3. At this time, on the emission surface of the peripheral portion 256, the light emission amount is different between the upper side and the lower side. As a result, only the upper side of the emission surface shines strongly, and the emission surface may not be able to emit light uniformly.

これに対して、本実施形態においては、第2導光路302における上側の内壁面308は、下方であって後方を向くように構成される。これによって、第3導光路303において下側を進む光を増加させることができるので、周囲部256の出射面における下側からの発光量を増加させることができる。   On the other hand, in the present embodiment, the upper inner wall surface 308 of the second light guide path 302 is configured to be directed downward and backward. Thus, the amount of light traveling on the lower side in the third light guide path 303 can be increased, so that the amount of light emitted from the lower side of the emission surface of the peripheral portion 256 can be increased.

なお、第2導光路302における上側の内壁面308が下方であって後方を向く場合、第3導光路303において下側を進行する光が多くなる結果、上側を進行する光が相対的に少なくなるおそれがある。これに対して、本実施形態においては、第3導光路303において孔257cが設けられる。これによって、第3導光路303内において孔257cの上側の内壁面に反射した光は、上側へ進行方向を変えるので、第3導光路303における上側を進行する光を確保することができる。したがって、本実施形態においては、第3断面S3の上側と下側とから均一に光を周囲部256に進入させることができる結果、出射面を均一に発光させることができる。   In addition, when the upper inner wall surface 308 of the second light guide path 302 is downward and faces rearward, the light traveling on the lower side in the third light guide path 303 increases, so that the light traveling on the upper side is relatively small. Could be. On the other hand, in the present embodiment, a hole 257c is provided in the third light guide path 303. Thus, the light reflected on the inner wall surface above the hole 257c in the third light guide path 303 changes its traveling direction upward, so that light traveling on the upper side in the third light guide path 303 can be secured. Therefore, in the present embodiment, light can uniformly enter the peripheral portion 256 from the upper side and the lower side of the third section S3, and as a result, the emission surface can emit light uniformly.

[2−3−2.周囲部]
図31および図32に示すように、周囲部256には、周囲部256を前後方向に貫通する孔256aが形成される。本実施形態においては、周囲部256の表面(すなわち、前側の面)のうち、孔256aの周囲の領域がコントローラ本体部201の外部から視認可能となるので、当該領域が出射面となる。
[2-3-2. Surrounding part]
As shown in FIGS. 31 and 32, a hole 256a is formed in the peripheral portion 256 so as to penetrate the peripheral portion 256 in the front-rear direction. In the present embodiment, of the surface of the peripheral portion 256 (that is, the surface on the front side), the region around the hole 256a becomes visible from the outside of the controller main body 201, so that the region becomes the emission surface.

図34は、周囲部256の裏側面の一例を示す図である。図34に示すように、周囲部256の裏側面(すなわち、後側の面)には、切り欠き(具体的には、スリット309)が形成される。本実施形態においては、スリット309は、孔256aから所定距離内となる環状の領域に形成される。具体的には、スリット309は、上下方向に延びる直線状の溝である。詳細は後述するが、スリット309は、出射面から出射される光を増加させる目的で設けられる。   FIG. 34 is a diagram illustrating an example of the back side surface of the peripheral portion 256. As shown in FIG. 34, a cutout (specifically, a slit 309) is formed on the rear side surface (that is, the rear surface) of the peripheral portion 256. In the present embodiment, the slit 309 is formed in an annular region within a predetermined distance from the hole 256a. Specifically, the slit 309 is a linear groove extending in the vertical direction. Although details will be described later, the slit 309 is provided for the purpose of increasing the light emitted from the emission surface.

図35は、周囲部の断面の一例を模式的に示す断面図である。なお、図35は、上下方向に垂直な断面の一部を示す断面図である。図35に示すように、第3断面S3から周囲部256に進入した光は、出射面256bから出射される。具体的には、第3断面S3から周囲部256に進入した光のうち、前方に進む光は、そのまま(すなわち、反射せずに)出射面256bから出射される(図35に示す点線の矢印A参照)。一方、第3断面S3から周囲部256に進入した光のうち、後方に進む光は、裏側面256cに反射する。ここで、本実施形態においては、裏側面256cにスリット309(図34および図35におけるスリット309aおよび309b)が形成される。そのため、第3断面S3から周囲部256に進入した光のうち、後方に進む光は、スリット309に反射することによって、前方に反射しやすくなる(図35に示す点線の矢印BおよびC参照)。したがって、スリット309を設けることによって、出射面256bから出射される光を増加させることができる。   FIG. 35 is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a cross section of a peripheral portion. FIG. 35 is a sectional view showing a part of a section perpendicular to the vertical direction. As shown in FIG. 35, the light that has entered the peripheral portion 256 from the third section S3 is emitted from the emission surface 256b. Specifically, of the light that has entered the peripheral portion 256 from the third cross section S3, the light that proceeds forward is emitted from the emission surface 256b as it is (that is, without being reflected) (the dotted arrow shown in FIG. 35). A). On the other hand, of the light that has entered the peripheral portion 256 from the third cross section S3, the light that travels backward is reflected on the back side surface 256c. Here, in the present embodiment, a slit 309 (slits 309a and 309b in FIGS. 34 and 35) is formed in the back side surface 256c. Therefore, of the light that has entered the peripheral portion 256 from the third cross section S3, the light that travels backward is easily reflected forward by being reflected by the slit 309 (see dotted arrows B and C shown in FIG. 35). . Therefore, by providing the slit 309, light emitted from the emission surface 256b can be increased.

上記のように、本実施形態においては、周囲部256は、入射面に入射されて延伸部257を介して導光された光は、出射面256bの裏側面256cによって出射面256bの方へ反射する。すなわち、周囲部256は、周囲部256における出射面256bの裏側に、入射面に入射されて延伸部257を介して導光された光を出射面256bの方へ反射する反射面を有すると言うことができる。球状コントローラ200は、この反射面によって出射面から出射される光を増加させることができる。なお、他の実施形態においては、反射面には、必ずしも切り欠きが設けられなくてもよい。切り欠きが設けられない場合であっても、反射面は、光を出射面256bの方へ反射する機能を有している。   As described above, in the present embodiment, the peripheral portion 256 reflects the light incident on the incident surface and guided through the extending portion 257 toward the output surface 256b by the back side surface 256c of the output surface 256b. I do. That is, the peripheral portion 256 has a reflection surface on the back side of the emission surface 256b of the peripheral portion 256, which reflects light incident on the incident surface and guided through the extending portion 257 toward the emission surface 256b. be able to. The spherical controller 200 can increase the light emitted from the emission surface by the reflection surface. Note that in other embodiments, the notch may not necessarily be provided on the reflection surface. Even when no notch is provided, the reflection surface has a function of reflecting light toward the emission surface 256b.

また、本実施形態においては、上記反射面には、1以上の切り欠き(具体的には、スリット309)が形成される。これによって、反射面において反射して出射面256bから出射される光を増加させることができる。なお、本実施形態においては、上記切り欠きとして、直線状のスリット309が複数形成されるが、切り欠きの形状および数は任意である。例えば、他の実施形態においては、上記切り欠きは、ドット状の切り欠き(具体的には、断面が半円となる半球形の切り欠き)であってもよく、ドット状の切り欠きが反射面において複数形成されてもよい。   Further, in the present embodiment, one or more cutouts (specifically, slits 309) are formed in the reflection surface. Thus, the amount of light reflected on the reflection surface and emitted from the emission surface 256b can be increased. In this embodiment, a plurality of linear slits 309 are formed as the notches, but the shape and number of the notches are arbitrary. For example, in another embodiment, the notch may be a dot-shaped notch (specifically, a hemispherical notch having a semicircular cross section), and the dot-shaped notch may be a reflection. A plurality may be formed on the surface.

なお、本実施形態においては、周囲部256の左右両側に延伸部257aおよび257bが設けられるので、周囲部256においては、左右両側から光が進入し、当該光が出射面256bから出射される。   In the present embodiment, since the extending portions 257a and 257b are provided on both left and right sides of the peripheral portion 256, light enters the peripheral portion 256 from both left and right sides, and the light is emitted from the emission surface 256b.

ここで、スリット309は、入射面に入射されて延伸部257を介して周囲部256に導光された光の進行方向(ここでは、左右方向)と交差する向きに形成される。具体的には、延伸部257は、周囲部256の外側側面における所定部分(すなわち、左右の端部)から延びており、スリット309は、周囲部256の中心から当該所定部分への方向に垂直な方向(すなわち、上下方向)の成分を有する向きに形成される。これによれば、延伸部257からの光をスリット309に効率良く反射させることができ、その結果、出射面256bから出射される光を増加させることができる。   Here, the slit 309 is formed in a direction that intersects with the traveling direction (here, the left-right direction) of the light that has entered the incident surface and has been guided to the peripheral portion 256 through the extending portion 257. Specifically, the extending portion 257 extends from a predetermined portion (that is, the left and right ends) on the outer side surface of the peripheral portion 256, and the slit 309 is perpendicular to the direction from the center of the peripheral portion 256 to the predetermined portion. Is formed in a direction having a component in an appropriate direction (that is, a vertical direction). According to this, the light from the extending portion 257 can be efficiently reflected to the slit 309, and as a result, the light emitted from the emission surface 256b can be increased.

なお、本実施形態においては、スリット309は、周囲部256の側面に平行な方向(具体的には、上下方向)に実質的に平行に延びるように形成されたが、他の実施形態においては、周囲部256の側面に対して垂直な直線(すなわち、左右方向に延びる直線)と交わる任意の向きに形成されてもよい。換言すれば、スリット309は、上下方向の成分を有する任意の向きに延びるように形成されてもよい。例えば、スリット309は、斜め上方向に延びるように形成されてもよい。これによっても本実施形態と同様、出射面256bから出射される光を増加させることができる。   In the present embodiment, the slit 309 is formed so as to extend substantially parallel to a direction parallel to the side surface of the peripheral portion 256 (specifically, the vertical direction). However, in other embodiments, the slit 309 is formed. May be formed in any direction that intersects a straight line perpendicular to the side surface of the peripheral portion 256 (that is, a straight line extending in the left-right direction). In other words, the slit 309 may be formed to extend in any direction having a vertical component. For example, the slit 309 may be formed to extend obliquely upward. With this, similarly to the present embodiment, the light emitted from the emission surface 256b can be increased.

本実施形態においては、図34および図35に示すように、出射面のうちの外側領域に設けられるスリット309aの間隔は、内側領域に設けられるスリット309bの間隔よりも広い。なお、外側領域とは、出射面のうちで、延伸部(より正確には、周囲部256の左右に設けられる延伸部257aおよび257bのうちで近い方の延伸部)に近い領域であり、具体的には、当該延伸部から所定距離内となる領域である。本実施形態においては、周囲部256の左右両側に延伸部が設けられるので、周囲部256の表面のうちで左右の辺の付近の領域が外側領域となる。内側領域は、出射面のうちで、左右2つの外側領域に挟まれる領域である。   In the present embodiment, as shown in FIGS. 34 and 35, the interval between the slits 309a provided in the outer region of the emission surface is wider than the interval between the slits 309b provided in the inner region. Note that the outer region is a region near the extended portion (more precisely, the extended portion closer to the left and right of the peripheral portion 256) in the emission surface. Specifically, it is a region within a predetermined distance from the extending portion. In the present embodiment, since the extending portions are provided on both left and right sides of the peripheral portion 256, a region near the left and right sides of the surface of the peripheral portion 256 is an outer region. The inner region is a region between the two left and right outer regions on the emission surface.

したがって、本実施形態においては、周囲部256の左右の延伸部257aおよび257bから離れた内側領域においては、延伸部257aおよび257bのいずれか一方に近い外側領域よりも、スリット309が形成される密度が高い。ここで、内側領域は、外側領域に比べて延伸部からの光が到達しにくいので、仮に内側領域と外側領域とでスリット309の密度を同じにすると、外側領域からの方が内側領域よりも光が多く出射される。その結果、外側領域と内側領域とで発光量が異なり、出射面を均一に発光させることが難しくなる。これに対して、本実施形態においては、内側領域のスリット309bの密度を外側領域のスリット309aの密度よりも高くすることによって、スリット309bで反射して出射面256bから出射される光(図35に示す矢印C参照)を、スリット309aで反射して出射面256bから出射される光(図35に示す矢印B参照)に対して増加させる。これによって、外側領域の発光量と内側領域の発光量とを近づけることができ、出射面を均一に発光させやすくなる。   Therefore, in the present embodiment, the density at which the slit 309 is formed is larger in the inner region of the peripheral portion 256 apart from the left and right extending portions 257a and 257b than in the outer region closer to one of the extending portions 257a and 257b. Is high. Here, since the light from the extending portion is harder to reach in the inner region than in the outer region, if the density of the slits 309 is the same in the inner region and the outer region, the outer region is more likely than the inner region. A lot of light is emitted. As a result, the amount of light emission differs between the outer region and the inner region, making it difficult to uniformly emit light on the emission surface. On the other hand, in the present embodiment, by making the density of the slit 309b in the inner region higher than the density of the slit 309a in the outer region, light reflected by the slit 309b and emitted from the emission surface 256b (FIG. 35) (See arrow C shown in FIG. 35) is increased with respect to light (see arrow B shown in FIG. 35) reflected by the slit 309a and emitted from the emission surface 256b. As a result, the amount of light emission in the outer region and the amount of light emission in the inner region can be made close to each other, and the light emission surface can be easily made to emit light uniformly.

以上のように、本実施形態においては、反射面は、切り欠きが第1の間隔で形成される第1領域(具体的には、スリット309bが形成される領域)と、切り欠きが当該第1の間隔よりも狭い第2の間隔で形成される第2領域(具体的には、スリット309aが形成される領域)とを含む。これによって、出射面から出射される光の量を領域毎に調整することができる。さらに、本実施形態においては、第2領域から延伸部257までの距離は、第1領域から延伸部257までの距離よりも短い。これによって、球状コントローラ200は、出射面を均一に発光させやすくなる。   As described above, in the present embodiment, the reflective surface includes the first region in which the notch is formed at the first interval (specifically, the region in which the slit 309b is formed) and the first region in which the notch is formed. And a second region (specifically, a region where the slit 309a is formed) formed at a second interval smaller than the first interval. Thus, the amount of light emitted from the emission surface can be adjusted for each region. Furthermore, in the present embodiment, the distance from the second region to the extension 257 is shorter than the distance from the first region to the extension 257. This makes it easier for the spherical controller 200 to emit light uniformly on the emission surface.

なお、本実施形態においては、周囲部256において切り欠きが形成される密度は、上記第1領域と第2領域との2段階に分けられた。ここで、他の実施形態においては、周囲部256において切り欠きが形成される密度は、3段階以上に分けられてもよい。また、他の実施形態においては、上記密度が連続的に変化するようにスリットが形成されてもよい。なお、上記密度が3段階以上に分けられる態様においては、互いに密度が異なる3つ以上の領域のうちの1つが上記第1領域に相当し、他の1つが上記第2領域に相当する。また、上記密度が連続的に変化する態様においては、密度がある値となる位置(換言すれば、領域)が上記第1領域に相当し、密度が当該ある値よりも低い値となる位置が上記第2領域に相当する。つまり、「反射面は、第1領域と、第2領域とを含む」とは、上記密度が3段階以上に分けられる態様と、上記密度が連続的に変化する態様とを含む意味である。   In the present embodiment, the density at which the notch is formed in the peripheral portion 256 is divided into two stages, that is, the first region and the second region. Here, in another embodiment, the density at which the notch is formed in the peripheral portion 256 may be divided into three or more stages. In another embodiment, a slit may be formed so that the density changes continuously. In the aspect in which the density is divided into three or more stages, one of the three or more regions having different densities corresponds to the first region, and the other corresponds to the second region. In the aspect in which the density continuously changes, a position where the density has a certain value (in other words, a region) corresponds to the first region, and a position where the density has a value lower than the certain value is a position where the density is lower than the certain value. This corresponds to the second region. That is, “the reflection surface includes the first region and the second region” means that the density is divided into three or more stages and that the density is continuously changed.

また、図35においては図示しないが、本実施形態においては、周囲部256の裏側面(換言すれば、筐体211の内側を向く面)には白色の反射部253が設けられる(図19参照)。したがって、白色の反射部253によって、周囲部256の裏側面から周囲部256の後方に透過する光、および、反射部253に吸収される光を減少することができる。その結果、出射面256bから出射される光を増加することができる。   Although not shown in FIG. 35, in the present embodiment, a white reflecting portion 253 is provided on the back side surface of the peripheral portion 256 (in other words, the surface facing the inside of the housing 211) (see FIG. 19). ). Therefore, the light transmitted through the rear side surface of the peripheral portion 256 to the rear of the peripheral portion 256 and the light absorbed by the reflective portion 253 can be reduced by the white reflective portion 253. As a result, light emitted from the emission surface 256b can be increased.

図36は、発光部における発光素子の配置の一例を示す図である。本実施形態においては、図36に示すように、左発光部248aは、3つの発光素子(例えば、LED)311〜313を含む。各発光素子311〜313は、互いに異なる色の光を発する。具体的には、発光素子311は赤色の光を発し、発光素子312は緑色の光を発し、発光素子313は青色の光を発する。左発光部248aの各発光素子311〜313からの光は、それぞれ入射面306を介して導光部254内を進み、出射面256bから出射される。このとき、各発光素子311〜313による各色の光が混合されて出射面256bから出射されるので、混色された光が出射面256bから出射される。これによって、球状コントローラ200は、様々な色の光を発することができる。   FIG. 36 is a diagram illustrating an example of an arrangement of light emitting elements in a light emitting unit. In the present embodiment, as shown in FIG. 36, the left light emitting unit 248a includes three light emitting elements (for example, LEDs) 311 to 313. Each of the light emitting elements 311 to 313 emits light of a different color from each other. Specifically, the light emitting element 311 emits red light, the light emitting element 312 emits green light, and the light emitting element 313 emits blue light. Light from each of the light-emitting elements 311 to 313 of the left light-emitting unit 248a travels through the light-guiding unit 254 via the incident surface 306, and is emitted from the emission surface 256b. At this time, the light of each color by each of the light emitting elements 311 to 313 is mixed and emitted from the emission surface 256b, so that the mixed light is emitted from the emission surface 256b. Thus, the spherical controller 200 can emit light of various colors.

本実施形態においては、左発光部248aは、各発光素子311〜313が入射面306の横方向に沿って並んで配置されるように設けられる(図36参照)。ここで、入射面の横方向とは、四角形の入射面における2つの辺の方向のうちで、コントローラ本体部201における左右方向に近い方の方向である。なお、本実施形態においては、入射面の横方向は、コントローラ本体部201における左右方向と一致していないが、他の実施形態においては、入射面の横方向は、コントローラ本体部201における左右方向と一致していてもよい。   In the present embodiment, the left light emitting section 248a is provided such that the light emitting elements 311 to 313 are arranged side by side along the lateral direction of the incident surface 306 (see FIG. 36). Here, the lateral direction of the incident surface is a direction closer to the left-right direction in the controller main body 201 among the directions of the two sides of the rectangular incident surface. In this embodiment, the lateral direction of the incident surface does not coincide with the left-right direction of the controller main body 201. However, in other embodiments, the lateral direction of the incident surface is the left-right direction of the controller main body 201. May be the same as

ここで、本実施形態においては、導光部254の左延伸部257aは、上記入射面306の横方向から見て湾曲する形状を有している(図35参照)。そのため、仮に入射面306の縦方向(すなわち、入射面306の横方向に垂直な方向)に並んで各発光素子311〜313が配置されるとすれば、各発光素子311〜313による各色の光は、入射面306の縦方向について異なる位置から入射されやすくなる。このとき、各色の光は、第2導光路302および第3導光路303における上下方向に関して異なる経路を通りやすくなるので、左延伸部257a内において十分に混合されない。その結果、第3断面S3における上側と下側とで異なる色の光が出射され、周囲部256における出射面256bにおいても発光される光の色が上側と下側とで異なって見える可能性がある。   Here, in the present embodiment, the left extending portion 257a of the light guide 254 has a shape that is curved when viewed from the lateral direction of the incident surface 306 (see FIG. 35). Therefore, if the light emitting elements 311 to 313 are arranged side by side in the vertical direction of the incident surface 306 (that is, the direction perpendicular to the horizontal direction of the incident surface 306), the light of each color by the light emitting elements 311 to 313 is provided. Are easily incident from different positions in the longitudinal direction of the incident surface 306. At this time, the light of each color easily passes through different paths in the vertical direction in the second light guide path 302 and the third light guide path 303, and is not sufficiently mixed in the left extension portion 257a. As a result, different colors of light are emitted from the upper side and the lower side in the third cross section S3, and the color of the light emitted from the emission surface 256b in the peripheral portion 256 may look different between the upper side and the lower side. is there.

これに対して、本実施形態においては、各発光素子311〜313は、入射面306の横方向に並んで配置される。つまり、各発光素子311〜313は、入射面306の縦方向についてはほぼ同じ位置に配置されるので、各発光素子311〜313による各色の光は、第2導光路302および第3導光路303における上下方向に関して同じ経路を通りやすくなり、その結果、周囲部256における出射面256bにおいて発光される光の色が上側と下側とで異なって見える可能性を低減することができる。   On the other hand, in the present embodiment, the light emitting elements 311 to 313 are arranged side by side in the lateral direction of the incident surface 306. That is, since the light emitting elements 311 to 313 are arranged at substantially the same position in the vertical direction of the incident surface 306, the light of each color by the light emitting elements 311 to 313 is transmitted to the second light guide path 302 and the third light guide path 303. , It is easy to pass through the same path in the up-down direction, and as a result, it is possible to reduce the possibility that the color of light emitted on the emission surface 256b of the peripheral portion 256 looks different between the upper side and the lower side.

なお、図36においては、左発光部248aにおける各発光素子311〜313に関する配置について説明したが、右発光部248bにおける各発光素子に関する配置も左発光部248aと同様である。すなわち、右発光部248bは、赤色、緑色、および青色の光を発する3つの発光素子を含み、3つの発光素子は、右延伸部257bの入射面における横方向に並んで配置される。これによって、右発光部248bからの光が出射面256bから発光される場合に、光の色が上側と下側とで異なって見える可能性を低減することができる。   In FIG. 36, the arrangement of each light emitting element 311 to 313 in the left light emitting section 248a has been described, but the arrangement of each light emitting element in the right light emitting section 248b is the same as that of the left light emitting section 248a. That is, the right light-emitting unit 248b includes three light-emitting elements that emit red, green, and blue light, and the three light-emitting elements are arranged side by side on the incident surface of the right extension 257b. Thereby, when the light from the right light emitting unit 248b is emitted from the emission surface 256b, the possibility that the color of the light looks different between the upper side and the lower side can be reduced.

[2−3−3.発光に関する構成]
以上のように、本実施形態においては、球状コントローラ200は、下記の構成を備える。
・開口211aが形成される筐体211
・少なくとも一部が開口211aから露出する操作部(具体的には、ジョイスティック212)
・筐体211の内部に設けられ、光を発生する発光部248
・発光部248から発生した光が入射される入射面(例えば、入射面306)と、当該入射面に入射された光を筐体211の外部へ出射する出射面(すなわち、出射面256b)とを有する導光部254
ここで、導光部は、出射面を有し、操作部の周りを囲むように設けられる周囲部256と、周囲部256から延伸して設けられ、先端部(より具体的には、周囲部256に連続する側と反対側の端部)に入射面を有する延伸部257とを有する。
[2-3-3. Configuration relating to light emission]
As described above, in the present embodiment, the spherical controller 200 has the following configuration.
-The housing 211 in which the opening 211a is formed
An operation unit at least partially exposed from the opening 211a (specifically, the joystick 212)
A light emitting unit 248 that is provided inside the housing 211 and generates light
An incident surface on which light generated from the light emitting unit 248 is incident (for example, the incident surface 306), and an exit surface for exiting the light incident on the incident surface to the outside of the housing 211 (that is, an exit surface 256b). Light guide 254 having
Here, the light guide section has an emission surface, and is provided with a peripheral section 256 provided so as to surround the operation section, and is provided to extend from the peripheral section 256, and is provided with a distal end section (more specifically, a peripheral section). An extension 257 having an incident surface at the end opposite to the side continuous with 256).

上記の構成によれば、導光部254が延伸部257を備えることによって、出射面とは異なる位置に入射面を配置することができる。これによって、発光部248の配置に関する自由度を向上することができる。例えば、操作部から離れた位置に発光部を配置することも可能となる。   According to the above configuration, since the light guide 254 includes the extension 257, the incident surface can be arranged at a position different from the exit surface. Thereby, the degree of freedom regarding the arrangement of the light emitting unit 248 can be improved. For example, it is possible to arrange the light emitting unit at a position distant from the operation unit.

なお、上記「(周囲部が)操作部の周りを囲むように設けられる」とは、周囲部が操作部の全周を完全に囲む態様に限らず、操作部の周りにおいて隙間が形成されて周囲部が設けられる態様を含む意味である。また、上記「(周囲部が)操作部の周りを囲むように設けられる」とは、周囲部と操作部との間隔を規定する意味ではなく、周囲部と操作部とが接触している態様と、周囲部と操作部とが接触していない態様との両方を含む意味である。   In addition, the expression “the (surrounding portion) is provided so as to surround the operation portion” is not limited to a mode in which the surrounding portion completely surrounds the entire periphery of the operation portion, and a gap is formed around the operation portion. The meaning includes a mode in which the peripheral portion is provided. Further, the expression “(surrounding portion is provided so as to surround the operation portion)” does not mean that the interval between the surrounding portion and the operation portion is defined, but the aspect in which the surrounding portion and the operation portion are in contact with each other. And the aspect in which the peripheral portion and the operation portion are not in contact with each other.

本実施形態においては、延伸部257は、湾曲する部分(例えば、第1導光路301および第2導光路302)を有しているが、屈折する部分を有する構成であってもよい。つまり、延伸部257は、湾曲する部分と屈折する部分との少なくともいずれか一方を有する構成であってもよい。これによれば、出射面とは異なる位置に入射面を配置することができるので、発光部の配置に関する自由度を向上することができる。   In the present embodiment, the extending portion 257 has a curved portion (for example, the first light guide path 301 and the second light guide path 302), but may have a configuration having a bent portion. That is, the extending portion 257 may have a configuration having at least one of a curved portion and a bent portion. According to this, the incidence surface can be arranged at a position different from the emission surface, so that the degree of freedom regarding the arrangement of the light emitting units can be improved.

本実施形態においては、入射面は、出射面が向く方向(すなわち、前方向)と反対の方向とは異なる方向(すなわち、下方向)を向く(図32参照)。換言すれば、入射面は、出射面が向く方向に対して平行以外の方向を向く。入射面は、当該入射面に沿った平面が出射面に沿った平面と交わる向きに設けられる、とも言うことができる。また、入射面は、当該入射面の法線方向(すなわち、下方向)と、出射面の法線方向(すなわち、前方向)とのなす角が180度以外の角度となる向きに設けられる、とも言うことができる。具体的には、本実施形態においては、出射面は、入射面に対して実質的に垂直に設けられる。すなわち、本実施形態においては、出射面は前方向を向くのに対して、入射面は下方向を向いて設けられる。なお、他の実施形態においては、入射面は、必ずしも出射面に対して実質的に垂直に設けられる必要はない。例えば、他の実施形態においては、当該入射面の法線方向は、出射面の法線方向に対して45°の向きであってもよいし、120°の向きであってもよい。   In the present embodiment, the incident surface faces in a direction (ie, a downward direction) different from the direction opposite to the direction in which the emission surface faces (ie, the front direction) (see FIG. 32). In other words, the entrance surface faces in a direction other than parallel to the direction in which the emission surface faces. It can be said that the incident surface is provided in a direction in which a plane along the incident surface intersects with a plane along the exit surface. Further, the incident surface is provided in a direction in which an angle between a normal direction of the incident surface (that is, a downward direction) and a normal direction of the exit surface (that is, a forward direction) is an angle other than 180 degrees. It can also be said. Specifically, in the present embodiment, the emission surface is provided substantially perpendicular to the incidence surface. That is, in the present embodiment, the exit surface faces forward, whereas the incident surface faces downward. In other embodiments, the incident surface does not necessarily have to be provided substantially perpendicular to the exit surface. For example, in another embodiment, the normal direction of the incident surface may be 45 ° or 120 ° with respect to the normal direction of the output surface.

上記によれば、発光部248を配置する向きの自由度を向上することができる。例えば、本実施形態のように前方向に光を出射する場合において、上方向に光を出射するように発光部248を配置することができる。   According to the above, the degree of freedom in the direction in which the light emitting unit 248 is arranged can be improved. For example, when light is emitted in the forward direction as in the present embodiment, the light emitting unit 248 can be arranged so as to emit light in the upward direction.

本実施形態においては、球状コントローラ200は、発光部248が設けられる電子基板(すなわち、メイン基板246)を備え、当該電子基板は、筐体211の内部において、出射面とは異なる向き(すなわち、上向き)を向いて設けられる(図19参照)。具体的には、本実施形態においては、電子基板は、出射面に対して実質的に垂直に設けられる。このように、発光部248が電子基板に設けられる場合には、上記導光部によって、電子基板の配置の自由度を向上することができる。本実施形態においては、出射面は前方向を向くのに対して、電子基板は上下方向を向くように設けることができる。   In the present embodiment, the spherical controller 200 includes an electronic board on which the light emitting unit 248 is provided (that is, the main board 246), and the electronic board has a direction different from the emission surface inside the housing 211 (that is, the main board 246). (See FIG. 19). Specifically, in the present embodiment, the electronic substrate is provided substantially perpendicular to the emission surface. As described above, when the light emitting unit 248 is provided on the electronic substrate, the degree of freedom of arrangement of the electronic substrate can be improved by the light guide unit. In the present embodiment, the emission surface may face forward, while the electronic substrate may be provided to face up and down.

本実施形態においては、延伸部257は、周囲部256の外周(具体的には、左右の側面)から、当該外周よりも外側に向かう方向であって、筐体211の内側に向かう方向へ延びる(図19および図31参照)。換言すれば、延伸部257は、周囲部256の外周から、当該外周よりも外側へ延びるとともに、筐体211の内側に向かう方向へ延びる。これによれば、周囲部256の裏側(換言すれば、出射面の裏側)に、発光部248とは異なる部品を配置することができる。本実施形態においては、周囲部256の裏側には、ジョイスティック212の土台部251が設けられる。このように、本実施形態によれば、筐体211内における部品の配置の自由度をより向上することができる。   In the present embodiment, the extending portion 257 extends from the outer periphery (specifically, left and right side surfaces) of the peripheral portion 256 in a direction outward from the outer periphery and toward the inside of the housing 211. (See FIGS. 19 and 31). In other words, the extending portion 257 extends from the outer periphery of the peripheral portion 256 to the outside of the outer periphery and extends in the direction toward the inside of the housing 211. According to this, a component different from the light emitting unit 248 can be arranged on the back side of the peripheral part 256 (in other words, on the back side of the emission surface). In the present embodiment, a base 251 of the joystick 212 is provided behind the peripheral part 256. As described above, according to the present embodiment, the degree of freedom in arranging components in the housing 211 can be further improved.

本実施形態においては、延伸部257は、下記(a)〜(c)の部分を有する。
(a)入射面から、当該入射面の向きに垂直となる当該延伸部の断面(例えば、第1断面S1)までの第1導光部分(例えば、第1導光路301)
(b)第1導光部分に連続する第2導光部分(例えば、第2導光路302)
(c)一端が第2導光部分に連続し、他端が周囲部に連続し、当該一端から当該他端に向かうにつれて、入射面の向きに平行な方向(すなわち、上下方向)についての幅が広がっている第3導光部分(例えば、第3導光路303)
また、第2導光部分は、入射面の向きとは反対側の壁面(すなわち、上側の壁面)において、上記断面とのなす内角が90°未満となる壁面(例えば、図33に示す内壁面308)を有する。
In the present embodiment, the extending part 257 has the following parts (a) to (c).
(A) A first light guide portion (for example, the first light guide path 301) from the incident surface to a cross section (for example, the first cross section S1) of the extending portion perpendicular to the direction of the incident surface.
(B) A second light guide portion that is continuous with the first light guide portion (for example, the second light guide path 302)
(C) one end is continuous with the second light guide portion, the other end is continuous with the peripheral portion, and the width in the direction parallel to the direction of the incident surface (that is, the vertical direction) from one end to the other end. The third light guide portion (for example, the third light guide path 303) in which
In addition, the second light guide portion has a wall surface on the side opposite to the direction of the incident surface (that is, the upper wall surface) whose inner angle with the cross section is less than 90 ° (for example, the inner wall surface shown in FIG. 33). 308).

上記の構成によれば、第2導光部分における上記壁面によって、入射面の向きと同じ側に光の進行方向を変化させることができる。これによって、第3導光部分から周囲部に進入する光を、入射面の向きに平行な方向に関して均一に近づけることができる。   According to the above configuration, the traveling direction of light can be changed to the same side as the direction of the incident surface by the wall surface in the second light guide portion. Thereby, the light that enters the peripheral portion from the third light guide portion can be made uniform in the direction parallel to the direction of the incident surface.

本実施形態においては、延伸部257には、入射面から入射された光の経路を変化させることが可能な孔(例えば、孔257c)が形成される。この孔によって、延伸部257から周囲部256に進入する光の経路を調整することができる。さらに、本実施形態においては、上記孔は、延伸部257のうちで、入射面に垂直な方向についての幅が周囲部256に近づくにつれて広がった導光部分(例えば、第3導光路303)を有する。これによれば、上記孔によって、上記導光部分を進行する光を、当該孔の一方側を通過する光と、他方側を通過する光とに分けることができる。その結果、第3導光部分から周囲部に進入する光を均一に近づけることができる。   In the present embodiment, a hole (for example, a hole 257c) that can change the path of light incident from the incident surface is formed in the extending portion 257. With this hole, it is possible to adjust the path of light entering the peripheral portion 256 from the extension portion 257. Further, in the present embodiment, the hole forms a light guide portion (for example, the third light guide path 303) of the extension 257, the width of which in the direction perpendicular to the incident surface increases as approaching the peripheral portion 256. Have. According to this, the light traveling in the light guide portion can be divided into light passing through one side of the hole and light passing through the other side by the hole. As a result, light that enters the peripheral portion from the third light guide portion can be made uniform.

なお、本実施形態においては、上記導光部分に形成される上記孔(例えば、孔257c)は、周囲部256から遠い側の端部が、先端に近づくにつれて細くなる形状である(図33参照)。これによれば、当該孔の壁面に反射した光が入射面の方へ進む可能性を低減することができる。その結果、出射面から出射される光の量を増加させることができる。   In the present embodiment, the hole (for example, the hole 257c) formed in the light guide portion has a shape in which an end farther from the peripheral portion 256 becomes thinner toward the tip (see FIG. 33). ). According to this, it is possible to reduce the possibility that the light reflected on the wall surface of the hole proceeds toward the incident surface. As a result, the amount of light emitted from the emission surface can be increased.

本実施形態においては、筐体211は、上記導光部分に形成される上記孔(例えば、孔257c)に係合する係合部(例えば、図19に示す爪部243b)を有する。これによれば、上記孔によって、第3導光部分から周囲部に進入する光を均一に近づけることができるとともに、筐体211に対して導光部254の位置がずれる可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the housing 211 has an engaging portion (for example, a claw portion 243b shown in FIG. 19) that engages with the hole (for example, the hole 257c) formed in the light guide portion. According to this, it is possible to make the light entering the peripheral portion from the third light guide portion uniform by the hole, and reduce the possibility that the position of the light guide portion 254 is shifted with respect to the housing 211. Can be.

本実施形態においては、球状コントローラ200は、発光部248として、第1発光部(すなわち、左発光部248a)と、当該第1発光部とは異なる位置に設けられる第2発光部(すなわち、右発光部248b)とを備える。また、導光部254は、延伸部257として、第1延伸部(すなわち、左延伸部257a)と、第2延伸部(すなわち、右延伸部257b)とを有する。第1延伸部は、周囲部256から延伸して設けられ、第1発光部に対向する位置に第1入射面(すなわち、入射面306)が設けられる。第2延伸部は、周囲部256から延伸して設けられ、第2発光部に対向する位置に第2入射面が設けられる(図22参照)。このように、本実施形態においては、2つの発光部のそれぞれに対応する延伸部を設け、2つの延伸部からの光を1つの出射面から出射させることができるので、出射面から出射される光の量を増加させることができる。   In the present embodiment, the spherical controller 200 includes, as the light emitting unit 248, a first light emitting unit (that is, a left light emitting unit 248a) and a second light emitting unit (that is, a right light emitting unit that is provided at a position different from the first light emitting unit). A light emitting unit 248b). In addition, the light guide 254 includes, as the extension 257, a first extension (that is, a left extension 257a) and a second extension (that is, a right extension 257b). The first extending portion is provided to extend from the peripheral portion 256, and a first incident surface (that is, the incident surface 306) is provided at a position facing the first light emitting portion. The second extending portion is provided to extend from the peripheral portion 256, and a second incident surface is provided at a position facing the second light emitting portion (see FIG. 22). As described above, in the present embodiment, the extending portions corresponding to each of the two light emitting portions are provided, and the light from the two extending portions can be emitted from one emission surface, so that the light is emitted from the emission surface. The amount of light can be increased.

本実施形態においては、上記第1延伸部は、周囲部256の所定方向における一方側(具体的には、左側)から延伸して設けられ、第2延伸部は、当該周囲部256の当該所定方向における他方側(具体的には、右側)から延伸して設けられる。これによれば、出射面からの出射される光に偏りが生じる可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the first extending portion is provided to extend from one side (specifically, the left side) of the peripheral portion 256 in a predetermined direction, and the second extending portion is provided in the predetermined direction of the peripheral portion 256. It extends from the other side (specifically, the right side) in the direction. According to this, it is possible to reduce the possibility that the light emitted from the emission surface is biased.

本実施形態においては、第1延伸部および前記第2延伸部は、操作部(すなわち、ジョイスティック212)を挟んで設けられる(図19参照)。すなわち、第1延伸部および前記第2延伸部は、当該第1延伸部と当該第2延伸部との間に操作部が位置するように設けられる。これによれば、筐体211内において延伸部と操作部とを効率良く配置することができる。例えば、本実施形態においては、ジョイスティック212を避けつつ、他の構成要素の邪魔になりにくい位置に延伸部257を配置することができる。   In the present embodiment, the first extension unit and the second extension unit are provided with the operation unit (that is, the joystick 212) interposed therebetween (see FIG. 19). That is, the first extension section and the second extension section are provided such that the operation section is located between the first extension section and the second extension section. According to this, the extension section and the operation section can be efficiently arranged in the housing 211. For example, in the present embodiment, the extension portion 257 can be disposed at a position where it does not interfere with other components while avoiding the joystick 212.

本実施形態においては、球状コントローラ200は、出射面の少なくとも一部に重なるように当該出射面上に設けられ、出射面から出射される光を拡散する拡散部(具体的には、拡散シート)を備える。これによって、出射面から出射される光を均一に近づけることができる。例えば、本実施形態においては、出射面の裏側に設けられるスリット309の部分がスリット309以外の他の部分に比べて明るく見える可能性があるが、拡散部によって、この可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the spherical controller 200 is provided on the emission surface so as to overlap at least a part of the emission surface, and a diffusion unit (specifically, a diffusion sheet) that diffuses light emitted from the emission surface. Is provided. Thereby, the light emitted from the emission surface can be made uniform. For example, in the present embodiment, the portion of the slit 309 provided on the back side of the emission surface may look brighter than other portions other than the slit 309, but this possibility may be reduced by the diffusion portion. it can.

本実施形態においては、発光部248は、第1色の光を発生する第1発光素子と、前記第1色とは異なる第2色の光を発生する第2発光素子とを有する。導光部254は、入射面に入射された第1色の光と第2色の光とが混合された光を出射面から出射する。したがって、球状コントローラ200は、出射面から出射する光の色のバリエーションを増加させることができる。なお、本実施形態においては、1つの発光部248は、3つの発光素子を有する構成であるが、他の実施形態においては、1つの発光部248は、2以上の任意の数の発光素子を有していてもよいし、1つの発光素子のみを有していてもよい。   In the present embodiment, the light emitting unit 248 includes a first light emitting element that emits light of a first color, and a second light emitting element that emits light of a second color different from the first color. The light guide unit 254 emits, from the exit surface, light in which the first color light and the second color light that have entered the incident surface are mixed. Therefore, the spherical controller 200 can increase the color variation of the light emitted from the emission surface. In the present embodiment, one light emitting unit 248 has a configuration including three light emitting elements. However, in other embodiments, one light emitting unit 248 includes an arbitrary number of two or more light emitting elements. May be provided, or only one light emitting element may be provided.

本実施形態においては、延伸部257は、所定方向(すなわち、入射面の横方向)から見て湾曲する部分(屈折する部分でもよい)を有する。このとき、上記第1発光素子および上記第2発光素子は、上記所定方向に並んで配置される。これによれば、出射面から出射される色が出射面の位置によって異なって見える可能性を低減することができる。   In the present embodiment, the extending portion 257 has a curved portion (a portion that may be bent) as viewed from a predetermined direction (that is, a lateral direction of the incident surface). At this time, the first light emitting element and the second light emitting element are arranged side by side in the predetermined direction. According to this, it is possible to reduce the possibility that the color emitted from the emission surface looks different depending on the position of the emission surface.

[2−4.ストラップ部の構成]
次に、図8および図9を参照して、ストラップ部202について説明する。図8および図9に示すように、ストラップ部202は、ストラップ紐401を有する。ストラップ紐401は、ロープ状あるいはベルト状の紐状部材であり、環状に構成される。ストラップ紐401は、コントローラ本体部201をユーザが把持する時に、ストラップ部202を手首に通すために用いられる。
[2-4. Configuration of Strap Section]
Next, the strap portion 202 will be described with reference to FIGS. As shown in FIGS. 8 and 9, the strap section 202 has a strap string 401. The strap string 401 is a rope-like or belt-like string-like member, and is formed in a ring shape. The strap string 401 is used to pass the strap section 202 through the wrist when the user holds the controller main body section 201.

本実施形態においては、ストラップ部202は、コントローラ本体部201に対して固定的に取り付けられる。詳細は後述するが、コントローラ本体部201の内部には、ストラップ取付軸(すなわち、図20のストラップ取付軸245c)が設けられる。また、図10の(f)に示すように、コントローラ本体部201の筐体211の表面には、ストラップ孔211cが設けられる。ストラップ紐401は、上記ストラップ取付軸にストラップ紐401を通した状態で、ストラップ孔211cから筐体211の外側に延びるように設けられる。これによって、本実施形態においては、ストラップ部202をコントローラ本体部201に対して固定的に装着することができる。本実施形態によれば、ストラップ部202をコントローラ本体部201に対して強固に装着することができる。   In the present embodiment, the strap unit 202 is fixedly attached to the controller main unit 201. Although details will be described later, a strap mounting shaft (that is, the strap mounting shaft 245c in FIG. 20) is provided inside the controller main body 201. As shown in FIG. 10F, a strap hole 211c is provided on the surface of the housing 211 of the controller main body 201. The strap string 401 is provided so as to extend from the strap hole 211c to the outside of the housing 211 with the strap string 401 passing through the strap mounting shaft. Thus, in the present embodiment, the strap section 202 can be fixedly attached to the controller main body section 201. According to the present embodiment, the strap section 202 can be firmly attached to the controller main body section 201.

なお、他の実施形態においては、球状コントローラ200は、ストラップ部を着脱可能に取り付けることが可能な構成であってもよい。例えば、他の実施形態においては、上記ストラップ取付軸に対してストラップ紐が着脱可能に取り付けられてもよい。   In another embodiment, the spherical controller 200 may have a configuration in which the strap portion can be detachably attached. For example, in another embodiment, a strap string may be detachably attached to the strap attachment axis.

図8および図9に示すように、ストラップ部202は調整部403を有する。調整部403は、ストラップ紐401による輪の大きさを調整するための部材である。具体的には、調整部403には2つの孔が設けられ、各孔にはストラップ紐401が通される。調整部403は、ストラップ紐401のうちで調整部403の孔を通る部分を押圧することによって、ストラップ紐401を調整部403に対して固定する。これによって、調整部403を基準として、コントローラ本体部201に取り付けられる側とは反対側におけるストラップ紐401によって輪が形成される。ユーザは、球状コントローラ200を使用する際、この輪に手を通した状態でコントローラ本体部201を把持する。   As shown in FIGS. 8 and 9, the strap unit 202 has an adjustment unit 403. The adjustment unit 403 is a member for adjusting the size of the loop by the strap string 401. Specifically, the adjusting unit 403 is provided with two holes, and the strap string 401 is passed through each hole. The adjustment unit 403 fixes the strap string 401 to the adjustment unit 403 by pressing a portion of the strap string 401 that passes through the hole of the adjustment unit 403. As a result, a loop is formed by the strap string 401 on the side opposite to the side attached to the controller main body 201 with respect to the adjustment section 403. When using the spherical controller 200, the user holds the controller main body 201 in a state where the hand is passed through the ring.

ここで、本実施形態においては、調整部403は、調整ボタン403aを有している(図9参照)。調整部403の具体的な機構は任意であるが、本実施形態においては、調整部403は、調整ボタン403aが押下されていない状態において、ストラップ紐401のうちで上記孔を通る部分を押圧し、調整ボタン403aが押下されている状態において、ストラップ紐401を押圧しない。したがって、ユーザは、調整ボタン403aを押下した状態では、ストラップ紐401に対して調整部403を容易に移動させることができ、調整ボタン403aが押下されない状態では、ストラップ紐401に対して調整部403を固定する(換言すれば、移動させにくくする)ことができる。   Here, in the present embodiment, the adjustment unit 403 has an adjustment button 403a (see FIG. 9). Although a specific mechanism of the adjustment unit 403 is arbitrary, in the present embodiment, the adjustment unit 403 presses a portion of the strap string 401 passing through the hole in the state where the adjustment button 403a is not pressed. When the adjustment button 403a is pressed, the strap string 401 is not pressed. Therefore, the user can easily move the adjustment unit 403 with respect to the strap string 401 when the adjustment button 403a is pressed, and can adjust the adjustment unit 403 with respect to the strap string 401 when the adjustment button 403a is not pressed. Can be fixed (in other words, it is difficult to move).

以上より、ユーザは、ストラップ紐401によって形成される輪の大きさを調整することができる。例えば、ユーザは、コントローラ本体部201を把持する手の手首からストラップ部202が外れないように、ストラップ紐401による輪の大きさを、調整部403を用いて調整する。   As described above, the user can adjust the size of the loop formed by the strap string 401. For example, the user adjusts the size of the loop of the strap 401 using the adjustment unit 403 so that the strap unit 202 does not come off the wrist of the hand holding the controller main unit 201.

図8および図9に示すように、ストラップ部202は指掛部404を有する。指掛部404は、リング状の一部が切り欠かれた形状を有する。指掛部404は、ストラップ紐401に取り付けられる。具体的には、指掛部404は、ストラップ紐401のうちで、コントローラ本体部201に取り付けられる部分と、調整部403に取り付けられる部分との間に設けられる。なお、指掛部404は、上記2つの部分の間で移動可能に取り付けられる。   As shown in FIGS. 8 and 9, the strap unit 202 has a finger hook 404. The finger hook 404 has a shape in which a ring-shaped part is cut out. The finger hook 404 is attached to the strap string 401. Specifically, the finger hook 404 is provided between a portion of the strap string 401 that is attached to the controller main body 201 and a portion that is attached to the adjustment unit 403. Note that the finger hook 404 is movably mounted between the two parts.

ユーザは、コントローラ本体部201を把持する手のうちのいずれかの指(例えば、中指または薬指)を上記指掛部404に通す。これによって、ユーザが誤ってコントローラ本体部201から手を離してしまった場合でも、指掛部404に指が掛かっていることによって、コントローラ本体部201が手から離れる可能性を低減することができる。   The user passes one of the fingers (for example, the middle finger or the ring finger) of the hand holding the controller body 201 through the finger hook 404. Thus, even when the user accidentally releases his / her hand from the controller main unit 201, the possibility that the controller main unit 201 separates from the hand can be reduced due to the fact that the finger is hooked on the finger hook unit 404. .

[2−5.電気的構成]
図37は、球状コントローラ200の電気的な接続関係を示すブロック図である。図37に示すように、球状コントローラ200は、制御部321を備える。制御部321は、メイン基板246に設けられる。制御部321は、プロセッサと、データを記憶するメモリとを有している。本実施形態においては、制御部321は、本体装置2との通信処理を制御したり、図37に示す各電気的構成要素に対する電力供給を制御したりする。なお、メモリには、制御動作に用いられるデータが記憶されてもよいし、本体装置2において実行される、球状コントローラ200を用いたアプリケーション(例えば、ゲームアプリケーション)において用いられるデータが記憶されてもよい。
[2-5. Electrical configuration]
FIG. 37 is a block diagram showing an electrical connection relationship of the spherical controller 200. As shown in FIG. 37, the spherical controller 200 includes a control unit 321. The control unit 321 is provided on the main board 246. The control unit 321 has a processor and a memory for storing data. In the present embodiment, the control unit 321 controls communication processing with the main device 2 and controls power supply to each electrical component illustrated in FIG. The memory may store data used for the control operation, or may store data used in an application (for example, a game application) using the spherical controller 200 and executed by the main body device 2. Good.

制御部321は、球状コントローラ200が備える入力手段に電気的に接続される。本実施形態においては、球状コントローラ200は、入力手段として、上記ジョイスティック212、検知回路322、上記加速度センサ247、および、上記ボタン検知部258を備える。検知回路322は、上述の操作面213に対する操作が行われた場合にキーラバー236が接点237aに接触したことを検知する検知回路である。制御部321は、入力手段に対して行われた操作に関する情報(換言すれば、データ)を各入力手段から取得する。   The control unit 321 is electrically connected to input means provided in the spherical controller 200. In the present embodiment, the spherical controller 200 includes the joystick 212, the detection circuit 322, the acceleration sensor 247, and the button detection unit 258 as input means. The detection circuit 322 is a detection circuit that detects that the key rubber 236 has contacted the contact point 237a when the operation on the operation surface 213 is performed. The control unit 321 acquires information (in other words, data) on an operation performed on the input unit from each input unit.

制御部321は、通信部323に電気的に接続される。通信部323は、上述のアンテナ291を含み、本体装置2との無線通信を行う。すなわち、制御部321は、通信部323を用いて(換言すれば、通信部323を介して)本体装置2に対して情報(換言すればデータ)を送信したり、通信部323を用いて本体装置2から情報(換言すればデータ)を受信したりする。例えば、制御部321は、ジョイスティック212、検知回路322、および加速度センサ247から取得された情報を、通信部323を介して本体装置2へ送信する。なお、本実施形態においては、通信部323(および/または、制御部321)は、ジョイスティック212に対する操作に関する情報を本体装置2へ送信する送信部として機能する。また、通信部323(および/または、制御部321)は、操作面213に対する操作に関する情報を本体装置2へ送信する送信部として機能する。また、通信部323(および/または、制御部321)は、加速度センサ247から出力される情報を本体装置2へ送信する送信部として機能する。本実施形態においては、通信部323は、本体装置2との間で、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信を行う。   The control unit 321 is electrically connected to the communication unit 323. The communication unit 323 includes the above-described antenna 291 and performs wireless communication with the main device 2. That is, the control unit 321 transmits information (in other words, data) to the main unit 2 using the communication unit 323 (in other words, via the communication unit 323), or transmits the main unit using the communication unit 323. It receives information (in other words, data) from the device 2. For example, the control unit 321 transmits information acquired from the joystick 212, the detection circuit 322, and the acceleration sensor 247 to the main device 2 via the communication unit 323. In the present embodiment, the communication unit 323 (and / or the control unit 321) functions as a transmission unit that transmits information related to an operation performed on the joystick 212 to the main device 2. Further, the communication unit 323 (and / or the control unit 321) functions as a transmission unit that transmits information related to an operation on the operation surface 213 to the main device 2. The communication unit 323 (and / or the control unit 321) functions as a transmission unit that transmits information output from the acceleration sensor 247 to the main device 2. In the present embodiment, the communication unit 323 performs communication with the main device 2 in accordance with the Bluetooth (registered trademark) standard.

なお、他の実施形態においては、通信部323は、無線通信に代えて、本体装置2と有線通信を行うものであってもよい。また通信部323は、本体装置2と無線通信を行う機能と、有線通信を行う機能との両方の機能を有していてもよい。   In another embodiment, the communication unit 323 may perform wired communication with the main device 2 instead of wireless communication. The communication unit 323 may have both a function of performing wireless communication with the main device 2 and a function of performing wired communication.

制御部321は、球状コントローラ200が備える出力手段に電気的に接続される。本実施形態においては、球状コントローラ200は、出力手段として、上記振動部271および上記発光部248を備える。制御部321は、出力手段による動作を制御する。例えば、制御部321は、上記入力手段から取得される情報を参照することによって、当該入力手段に対する操作に応じて、出力手段による動作を制御してもよい。例えば、制御部321は、操作面213が押下されたことに応じて、振動部271を振動させたり、発光部248を発光させたりしてもよい。また例えば、制御部321は、上記通信部323を介して本体装置2から受信された情報に基づいて、出力手段による動作を制御してもよい。すなわち、制御部321は、本体装置2からの制御指令に従って、振動部271を振動させたり、発光部248を発光させたりしてもよい。また、本体装置2は、振動部271を振動させるための波形を示す信号を球状コントローラ200へ送信し、制御部321は、当該波形に従って振動部271を振動させるようにしてもよい。すなわち、通信部323のアンテナ291は、振動部271を振動させるための信号を外部(すなわち、本体装置2)から受信し、振動部271は、アンテナ271によって受信された信号に基づいて振動してもよい。なお、本実施形態においては、振動部271は、音を出力することが可能なボイスコイルモータであるので、制御部321は、上記波形に従って振動部271から音を出力することも可能である。   The control unit 321 is electrically connected to an output unit provided in the spherical controller 200. In the present embodiment, the spherical controller 200 includes the vibrating unit 271 and the light emitting unit 248 as output means. The control unit 321 controls the operation of the output unit. For example, the control unit 321 may control the operation of the output unit according to the operation on the input unit by referring to the information acquired from the input unit. For example, the control unit 321 may cause the vibration unit 271 to vibrate or cause the light emitting unit 248 to emit light in response to the pressing of the operation surface 213. Further, for example, the control unit 321 may control the operation of the output unit based on the information received from the main unit 2 via the communication unit 323. That is, the control unit 321 may vibrate the vibrating unit 271 or cause the light emitting unit 248 to emit light in accordance with a control command from the main device 2. Further, main device 2 may transmit a signal indicating a waveform for causing vibration unit 271 to vibrate to spherical controller 200, and control unit 321 may cause vibration unit 271 to vibrate according to the waveform. That is, the antenna 291 of the communication unit 323 receives a signal for causing the vibration unit 271 to vibrate from the outside (that is, the main unit 2), and the vibration unit 271 vibrates based on the signal received by the antenna 271. Is also good. In the present embodiment, since the vibration unit 271 is a voice coil motor that can output sound, the control unit 321 can also output sound from the vibration unit 271 according to the waveform.

制御部321は、充電池244に電気的に接続される。制御部321は、充電池244から各入力手段、各出力手段、および、通信部に対する電力供給を制御する。なお、充電池244は、各入力手段、各出力手段、および、通信部に対して直接接続されていてもよい。本実施形態においては、制御部321は、ボタン検知部258から取得された情報(すなわち、再起動ボタン214が押下されているか否かを示す情報)に基づいて上記電力供給を制御する。具体的には、再起動ボタン214が押下されている場合(換言すれば、押下されている間)、充電池244から各入力手段、各出力手段、および、通信部に対する電力供給を停止する。また、制御部321は、再起動ボタン214が押下されていない場合(換言すれば、押下されていない間)、充電池244から各入力手段、各出力手段、および、通信部に対する電力供給を行う。このように、本実施形態においては、再起動ボタン214は、球状コントローラ200を再起動(換言すれば、リセット)するための指示を行うためのボタンである。再起動ボタン214は、球状コントローラ200を電源のオンオフを制御する指示を行うためのボタンであると言うこともできる。   The control unit 321 is electrically connected to the rechargeable battery 244. The control unit 321 controls power supply from the rechargeable battery 244 to each input unit, each output unit, and the communication unit. In addition, the rechargeable battery 244 may be directly connected to each input unit, each output unit, and the communication unit. In the present embodiment, the control unit 321 controls the power supply based on information acquired from the button detection unit 258 (that is, information indicating whether or not the restart button 214 has been pressed). Specifically, when the restart button 214 is pressed (in other words, while the restart button 214 is pressed), the power supply from the rechargeable battery 244 to each input unit, each output unit, and the communication unit is stopped. When the restart button 214 is not pressed (in other words, while it is not pressed), the control unit 321 supplies power from the rechargeable battery 244 to each input unit, each output unit, and the communication unit. . As described above, in the present embodiment, the restart button 214 is a button for performing an instruction for restarting (in other words, resetting) the spherical controller 200. It can be said that the restart button 214 is a button for giving an instruction to control the power on / off of the spherical controller 200.

また、充電池244は、上述の充電端子249に電気的に接続される。充電端子249は、図示しない充電機器(例えば、ACアダプタ等)を接続するための端子である。本実施形態においては、充電端子249は、USBコネクタ(より具体的には、メス側コネクタ)である。本実施形態においては、商用電源が供給されている充電機器が充電端子249に電気的に接続される場合、充電端子249を介して充電池244に電力が供給され、それによって充電池244が充電される。   The rechargeable battery 244 is electrically connected to the charging terminal 249 described above. The charging terminal 249 is a terminal for connecting a charging device (for example, an AC adapter or the like) not shown. In the present embodiment, the charging terminal 249 is a USB connector (more specifically, a female connector). In this embodiment, when a charging device supplied with commercial power is electrically connected to the charging terminal 249, power is supplied to the rechargeable battery 244 via the charging terminal 249, thereby charging the rechargeable battery 244. Is done.

[3.変形例]
(ジョイスティックに関する変形例)
上記実施形態においては、球状コントローラ200は、方向入力部として、傾けることが可能な軸部を有するジョイスティックを備える構成であった。ここで、他の実施形態においては、球状コントローラ200は、方向入力部として、方向入力を行うことが可能な任意の入力デバイスを備えていてもよい。例えば、上記実施形態における変形例においては、方向入力部は、スライド可能なスライド部を有する入力デバイス(具体的には、スライドスティック)であってもよい。つまり、球状コントローラ200は、スライド可能なスライド部を有し、少なくとも一部が開口211aから露出する方向入力部を備えていてもよい。上記変形例によれば、ユーザは、外形形状が球状のゲームコントローラを用いて、スライド部をスライドさせる方向入力操作を行うことができる。これによって、上記変形例においても上記実施形態と同様、外形形状が球状のゲームコントローラの利便性を向上することができる。また、他の実施形態においては、方向入力部は、十字キーであってもよい。なお、本実施形態においては、傾けることが可能な軸部を有するジョイスティックを用いることによって、筐体211の開口211aを小さくすることができる。これによって、コントローラ本体部201の外観を球により近い形状とすることができる。
[3. Modification]
(Variation of joystick)
In the above-described embodiment, the spherical controller 200 is configured to include, as the direction input unit, a joystick having a tiltable shaft. Here, in another embodiment, the spherical controller 200 may include, as the direction input unit, an arbitrary input device capable of performing a direction input. For example, in a modification of the above embodiment, the direction input unit may be an input device having a slidable slide unit (specifically, a slide stick). That is, the spherical controller 200 may include a slidable slide unit, and may include a direction input unit at least partially exposed from the opening 211a. According to the above modification, the user can perform a direction input operation of sliding the slide unit using the game controller having a spherical outer shape. Thus, in the above-described modified example, as in the above-described embodiment, the convenience of the game controller having a spherical outer shape can be improved. In another embodiment, the direction input unit may be a cross key. In the present embodiment, the opening 211a of the housing 211 can be reduced by using a joystick having a tiltable shaft. Thereby, the external appearance of the controller main body 201 can be made a shape closer to a sphere.

(ゲームコントローラの形状に関する変形例)
上記実施形態においては、外形形状が球状となるゲームコントローラ(すなわち、球状コントローラ200)を例として説明した。ここで、他の実施形態においては、ゲームコントローラの外形形状は任意の形状であってもよい。例えば、上述の導光部254によってゲームコントローラの外部へ光を出射する構成は、任意の形状のゲームコントローラに適用することができる。つまり、外形形状が球状ではない任意のゲームコントローラにおいて上記導光部を用いる場合であっても、上記実施形態と同様、発光部の配置に関する自由度を向上することができるという効果を奏する。
(Modifications related to the shape of the game controller)
In the above embodiment, the game controller having a spherical outer shape (that is, the spherical controller 200) has been described as an example. Here, in another embodiment, the external shape of the game controller may be any shape. For example, the above-described configuration in which light is emitted to the outside of the game controller by the light guide unit 254 can be applied to a game controller having an arbitrary shape. That is, even in the case where the light guide section is used in an arbitrary game controller having an outer shape that is not spherical, the effect that the degree of freedom regarding the arrangement of the light emitting sections can be improved, as in the above embodiment.

(通信に関する変形例)
上記実施形態においては、球状コントローラ200は、情報(例えば、ジョイスティックへの操作に関する情報、および、操作面への操作に関する情報)を外部に送信する送信部(すなわち、通信部323)を備える。ここで、「外部に情報を送信する」とは、ほん対装置2に限らず、球状コントローラ200とは異なる任意の他の装置に情報を送信する態様を含む。すなわち、上記実施形態における変形例においては、球状コントローラ200は、本体装置2とは異なる他の種類の情報処理装置と通信を行うことが可能であってもよい。例えば、球状コントローラ200は、スマートフォンおよび/またはタブレットと無線通信を行うことが可能であってもよいし、本体装置2とは異なる他の種類の携帯ゲーム機と無線通信を行うことが可能であってもよい。また、球状コントローラ200は、他のゲームコントローラ(例えば、上述の左コントローラ3または右コントローラ4)と通信を行ってもよい。このとき、球体コントローラ200からの情報は、当該他のゲームコントローラを介して情報処理装置(例えば、本体装置2)へ送信されてもよい。なお、上記変形例において、球状コントローラ200と他の装置との通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
(Modifications related to communication)
In the above embodiment, the spherical controller 200 includes a transmission unit (that is, the communication unit 323) that transmits information (for example, information about an operation on the joystick and information about an operation on the operation surface) to the outside. Here, “transmitting information to the outside” includes a mode of transmitting information not only to the paired device 2 but also to any other device different from the spherical controller 200. That is, in a modification of the above embodiment, the spherical controller 200 may be able to communicate with another type of information processing device different from the main device 2. For example, the spherical controller 200 may be capable of performing wireless communication with a smartphone and / or tablet, or may be capable of performing wireless communication with another type of portable game machine different from the main device 2. You may. Further, the spherical controller 200 may communicate with another game controller (for example, the left controller 3 or the right controller 4 described above). At this time, information from the sphere controller 200 may be transmitted to the information processing device (for example, the main device 2) via the other game controller. In the above modification, communication between the spherical controller 200 and another device may be wireless communication or wired communication.

(コントローラに関する変形例)
上記実施形態においては、ゲーム用途で用いられるゲームコントローラの一例として球状コントローラ200について説明した。ここで、球状コントローラ200は、ゲーム用途に限らず、他の用途に用いられるものであってもよい。例えば、本体装置2においてゲームプログラムとは異なる情報処理プログラム(例えば、ブラウザ)が実行される場合において、球状コントローラ200は、当該情報処理プログラムに関する操作を行うために用いられるコントローラ(換言すれば、操作装置)であってもよい。
(Modification of controller)
In the above embodiment, the spherical controller 200 has been described as an example of the game controller used for the game application. Here, the spherical controller 200 is not limited to a game application, and may be used for other applications. For example, when an information processing program (for example, a browser) different from the game program is executed in the main body device 2, the spherical controller 200 is a controller used for performing an operation related to the information processing program (in other words, the operation Device).

上記実施形態は、発光のための構造に関する自由度を向上すること等を目的として、例えばゲームコントローラ等に利用することができる。   The above embodiment can be used for, for example, a game controller for the purpose of improving the degree of freedom regarding the structure for light emission.

2 本体装置
200 球状コントローラ
201 コントローラ本体部
202 ストラップ部
211 筐体
211a 開口
212 ジョイスティック
213 操作面
214 再起動ボタン
215 カバー部
221 上部分筐体
222 中部分筐体
223 下部分筐体
235 キートップ
237 サブ基板
241 正面部
242 左帯状部
243 右帯状部
244 充電池
245 メイン基板保持部
246 メイン基板
247 加速度センサ
248 発光部
249 充電端子
252 軸部
253 反射部
254 導光部
255 拡散シート
256 周囲部
257 延伸部
271 振動部
291 アンテナ
2 Main unit 200 Spherical controller 201 Controller main unit 202 Strap unit 211 Housing 211a Opening 212 Joystick 213 Operation surface 214 Restart button 215 Cover unit 221 Upper partial housing 222 Middle partial housing 223 Lower partial housing 235 Key top 237 Sub Substrate 241 Front part 242 Left band part 243 Right band part 244 Rechargeable battery 245 Main substrate holding part 246 Main substrate 247 Acceleration sensor 248 Light emitting part 249 Charging terminal 252 Shaft part 253 Reflecting part 254 Light guiding part 255 Diffusion sheet 256 Peripheral part 257 Extension Part 271 vibrating part 291 antenna

Claims (12)

開口が形成される筐体と、
少なくとも一部が前記開口から露出する操作部と、
前記筐体の内部に設けられ、光を発生する発光部と、
前記発光部から発生した光が入射される入射面、および、当該入射面に入射された光を前記筐体の外部へ出射する出射面を有する導光部とを備え、
前記導光部は、
前記出射面を有し、前記操作部の周りを囲むように設けられる周囲部と、
前記周囲部から延伸して設けられ、先端部に前記入射面を有する延伸部とを有し、
前記延伸部には、前記入射面から入射された光の経路を変化させることが可能な孔が形成される、ゲームコントローラ。
A housing in which an opening is formed,
An operation unit at least partially exposed from the opening,
A light-emitting unit that is provided inside the housing and generates light;
An incident surface on which light generated from the light emitting unit is incident, and a light guide unit having an exit surface for emitting light incident on the incident surface to the outside of the housing,
The light guide,
A peripheral portion having the emission surface and provided so as to surround the operation portion;
Provided extending from the periphery, have a the extending portion having the incident surface to the tip,
A game controller, wherein a hole capable of changing a path of light incident from the incident surface is formed in the extending portion .
前記延伸部に形成される孔は、当該延伸部のうちで、前記入射面に垂直な方向についての幅が前記周囲部に近づくにつれて広がった導光部分に形成される、請求項1に記載のゲームコントローラ。  2. The hole according to claim 1, wherein the hole formed in the extension portion is formed in the light guide portion of the extension portion, the width of which in the direction perpendicular to the incident surface increases as approaching the peripheral portion. 3. Game controller. 前記孔は、前記周囲部から遠い側の端部が、先端に近づくにつれて細くなる形状である、請求項1または請求項2に記載のゲームコントローラ。  3. The game controller according to claim 1, wherein the hole has a shape in which an end farther from the peripheral portion becomes thinner toward a tip. 4. 前記筐体は、前記孔に係合する係合部を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のゲームコントローラ。  4. The game controller according to claim 1, wherein the housing has an engaging portion that engages with the hole. 5. 開口が形成される筐体と、  A housing in which an opening is formed,
少なくとも一部が前記開口から露出する操作部と、  An operation unit at least partially exposed from the opening,
前記筐体の内部に設けられ、光を発生する発光部と、  A light-emitting unit that is provided inside the housing and generates light;
前記発光部から発生した光が入射される入射面、および、当該入射面に入射された光を前記筐体の外部へ出射する出射面を有する導光部とを備え、  An incident surface on which light generated from the light emitting unit is incident, and a light guide unit having an exit surface for emitting light incident on the incident surface to the outside of the housing,
前記導光部は、  The light guide,
前記出射面を有し、前記操作部の周りを囲むように設けられる周囲部と、    A peripheral portion having the emission surface and provided so as to surround the operation portion;
前記周囲部から延伸して設けられ、先端部に前記入射面を有する延伸部とを有し、    An extending portion provided extending from the peripheral portion and having the incident surface at a tip portion,
前記延伸部は、  The stretching section,
前記入射面から、当該入射面に垂直となる当該延伸部の断面までの第1導光部分と、    A first light guide portion from the incident surface to a cross section of the extending portion perpendicular to the incident surface;
前記第1導光部分に連続する第2導光部分と、    A second light guide portion that is continuous with the first light guide portion;
一端が前記第2導光部分に連続し、他端が前記周囲部に連続する第3導光部分とを有し、    A third light guide portion having one end continuous with the second light guide portion and the other end continuous with the peripheral portion;
前記第2導光部分は、前記入射面の向きとは反対側の壁面において、前記断面とのなす内角が90°未満となる壁面を有する、ゲームコントローラ。  The game controller, wherein the second light guide portion has a wall surface on the side opposite to the direction of the incident surface, the wall angle of which is smaller than 90 ° with respect to the cross section.
前記第3導光部分は、前記第2導光部分に連続する一端から、前記第3導光部分に連続する他端に向かうにつれて、前記入射面の向きに平行な方向についての幅が広がっている、請求項5に記載のゲームコントローラ。  The width of the third light guide portion in a direction parallel to the direction of the incident surface increases from one end continuous with the second light guide portion toward the other end continuous with the third light guide portion. The game controller according to claim 5, wherein: 開口が形成される筐体と、  A housing in which an opening is formed,
少なくとも一部が前記開口から露出する操作部と、  An operation unit at least partially exposed from the opening,
前記筐体の内部に設けられ、光を発生する発光部と、  A light-emitting unit that is provided inside the housing and generates light;
前記発光部から発生した光が下方から入射される入射面、および、当該入射面に対して実質的に垂直に設けられ、当該入射面に入射された光を前記操作部の周りから前記筐体の外部へ出射する出射面を有する導光部とを備え、  An incident surface on which light generated from the light emitting unit is incident from below, and provided substantially perpendicular to the incident surface, and transmits light incident on the incident surface from around the operation unit to the housing. A light guide having an exit surface for exiting outside
前記導光部は、  The light guide,
前記入射面を一端として前記出射面側を向くように延伸しつつ90°湾曲し、    Curving 90 ° while extending so as to face the output surface side with the input surface as one end,
当該湾曲後の位置から前記出射面までの間に、前記出射面に近づくにつれて下方に傾斜する部分を上方の壁面に有する、ゲームコントローラ。    A game controller having, on an upper wall surface, a portion inclined downward as approaching the emission surface from the position after the bending to the emission surface.
前記周囲部は、板状の形状であり、
前記延伸部は、前記周囲部の側面から延伸する腕状の形状である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のゲームコントローラ。
The peripheral portion has a plate-like shape,
The stretching unit, the a arm-like shape extending from the side surface of the perimeter, the game controller according to any one of claims 1 to 6.
前記ゲームコントローラは、
前記発光部が設けられる電子基板を備え、
前記電子基板は、前記筐体の内部において、前記出射面とは異なる向きを向いて設けられる、請求項に記載のゲームコントローラ。
The game controller,
An electronic substrate provided with the light emitting unit,
The game controller according to claim 7 , wherein the electronic substrate is provided inside the housing so as to face a different direction from the emission surface.
前記周囲部は、当該周囲部における前記出射面の裏側に、前記入射面に入射されて前記延伸部を介して導光された光を前記出射面の方へ反射する反射面を有する、請求項1から請求項6、および、請求項8のいずれか1項に記載のゲームコントローラ。 The peripheral portion, on the back side of the emission surface in the peripheral portion, has a reflection surface that reflects light incident on the incident surface and guided through the extending portion toward the emission surface. The game controller according to any one of claims 1 to 6, and claim 8 . 前記反射面には、1以上の切り欠きが形成される、請求項10に記載のゲームコントローラ。 The game controller according to claim 10 , wherein one or more notches are formed in the reflection surface. 前記周囲部における前記筐体の内側を向く面上に設けられる白色の反射部を備える、請求項1から請求項6、請求項8、請求項10、および、請求項11のいずれか1項に記載のゲームコントローラ。
Comprising a white reflective portion provided on the surface facing the inside of the housing in the peripheral part, claims 1 to 6, claim 8, claim 10, and, in any one of claims 11 The described game controller.
JP2018101078A 2018-05-25 2018-05-25 Game controller Active JP6666954B2 (en)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101078A JP6666954B2 (en) 2018-05-25 2018-05-25 Game controller
US16/377,765 US10835814B2 (en) 2018-05-25 2019-04-08 Game controller
US16/377,791 US10843070B2 (en) 2018-05-25 2019-04-08 Game controller
US16/377,807 US10596456B2 (en) 2018-05-25 2019-04-08 Game controller
US16/377,734 US10835813B2 (en) 2018-05-25 2019-04-08 Game controller
EP19168622.9A EP3574962B1 (en) 2018-05-25 2019-04-11 Game controller
EP19168628.6A EP3572131B1 (en) 2018-05-25 2019-04-11 Game controller
EP19168576.7A EP3572129B1 (en) 2018-05-25 2019-04-11 Game controller
EP19168571.8A EP3572132B1 (en) 2018-05-25 2019-04-11 Game controller
EP19168615.3A EP3572130A1 (en) 2018-05-25 2019-04-11 Game controller
US16/400,599 US10596457B2 (en) 2018-05-25 2019-05-01 Game controller
CN201911025898.7A CN110917611B (en) 2018-05-25 2019-05-24 Game controller
CN201910440779.1A CN110523078A (en) 2018-05-25 2019-05-24 Game console
US17/027,075 US11439898B2 (en) 2018-05-25 2020-09-21 Game controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101078A JP6666954B2 (en) 2018-05-25 2018-05-25 Game controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202093A JP2019202093A (en) 2019-11-28
JP6666954B2 true JP6666954B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=68725554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101078A Active JP6666954B2 (en) 2018-05-25 2018-05-25 Game controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666954B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7203785B2 (en) 2020-03-31 2023-01-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント input device
JP7350991B2 (en) 2020-03-31 2023-09-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント input device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51155364U (en) * 1975-06-05 1976-12-10
JP2001076590A (en) * 1999-09-09 2001-03-23 Nec Shizuoka Ltd Fitting structure for switch
JP3838196B2 (en) * 2002-12-24 2006-10-25 ブラザー工業株式会社 Electronics
JP4447347B2 (en) * 2004-02-25 2010-04-07 日本開閉器工業株式会社 Illuminated switch
US7798903B2 (en) * 2004-04-30 2010-09-21 Microsoft Corporation System and method for accessing system software in a gaming console system via an input device
JP4848905B2 (en) * 2006-09-14 2011-12-28 船井電機株式会社 Illuminated pushbutton unit
JP2008216033A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Elemex Corp Flow measuring device
JP5963084B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 switch
JP6302175B2 (en) * 2013-06-11 2018-03-28 株式会社アガツマ Drawing stand toys
JP6605984B2 (en) * 2016-02-16 2019-11-13 シャープ株式会社 Illumination apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP6677580B2 (en) * 2016-06-10 2020-04-08 任天堂株式会社 Game controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019202093A (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110917611B (en) Game controller
US10286306B2 (en) Game controller
US11826641B2 (en) Game controller
US11224800B2 (en) Game controller
US10456669B2 (en) Game controller
US10441878B2 (en) Game controller
JP2017221631A (en) Game controller
JP6666954B2 (en) Game controller
JP7125861B2 (en) game controller
JP7137285B2 (en) game controller
JP6499354B1 (en) Game controller
JP6517403B1 (en) Game controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250