JP6664715B2 - 快不快の判別 - Google Patents
快不快の判別 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664715B2 JP6664715B2 JP2018560695A JP2018560695A JP6664715B2 JP 6664715 B2 JP6664715 B2 JP 6664715B2 JP 2018560695 A JP2018560695 A JP 2018560695A JP 2018560695 A JP2018560695 A JP 2018560695A JP 6664715 B2 JP6664715 B2 JP 6664715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pleasure
- subject
- discomfort
- data
- stimulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 claims description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 158
- 230000036407 pain Effects 0.000 claims description 157
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 104
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 73
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 55
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 45
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 102
- 230000006870 function Effects 0.000 description 52
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 51
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 34
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 34
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 25
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000008058 pain sensation Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 11
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 10
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 230000003334 potential effect Effects 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 7
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 6
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 6
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 208000000094 Chronic Pain Diseases 0.000 description 5
- 208000005298 acute pain Diseases 0.000 description 5
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 5
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 229940121657 clinical drug Drugs 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000002790 cross-validation Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 4
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 4
- 238000012030 stroop test Methods 0.000 description 4
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 4
- 208000009935 visceral pain Diseases 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000036992 cognitive tasks Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 3
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 3
- 238000001558 permutation test Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000000528 statistical test Methods 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 208000001294 Nociceptive Pain Diseases 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000537 electroencephalography Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 2
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003040 nociceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000004037 social stress Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 210000001170 unmyelinated nerve fiber Anatomy 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 206010000087 Abdominal pain upper Diseases 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 238000012893 Hill function Methods 0.000 description 1
- 208000004454 Hyperalgesia Diseases 0.000 description 1
- 208000035154 Hyperesthesia Diseases 0.000 description 1
- 206010020843 Hyperthermia Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000000114 Pain Threshold Diseases 0.000 description 1
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 1
- 208000007107 Stomach Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 1
- 238000000540 analysis of variance Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 1
- 208000000718 duodenal ulcer Diseases 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000013401 experimental design Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000036031 hyperthermia Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000003447 ipsilateral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 230000001473 noxious effect Effects 0.000 description 1
- 230000037040 pain threshold Effects 0.000 description 1
- 230000037325 pain tolerance Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000004303 peritoneum Anatomy 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 208000024335 physical disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 210000004224 pleura Anatomy 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 210000002442 prefrontal cortex Anatomy 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001624 sedative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 210000000515 tooth Anatomy 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/165—Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/377—Electroencephalography [EEG] using evoked responses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4824—Touch or pain perception evaluation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/21—Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
- G06F18/211—Selection of the most significant subset of features
- G06F18/2113—Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/015—Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2218/00—Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
- G06F2218/12—Classification; Matching
- G06F2218/14—Classification; Matching by matching peak patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
- G06N20/10—Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
Description
(項目1)対象のストレスまたは快不快を判定する手段を生成する方法であって、
a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)該少なくとも2つの環境下で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該相関付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と
を包含する、方法。
(項目2)対象のストレスまたは快不快を判定する方法であって、
a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)該少なくとも2つの環境下で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含する、方法。
(項目3)対象のストレスまたは快不快を判定する方法であって、
c)少なくとも2つの環境下での試験に基づく関連付けに基づいた、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を提供する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含する、方法。
(項目4)前記モデル用の脳波データまたはその分析データを、自己複製させて、該脳波データまたはその分析データの数を増加させる工程をさらに含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)前記自己複製は、分布特性に基づいて実施される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)前記自己複製は、正規乱数またはピアソンシステム乱数を発生させることによって実施される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目6A)前記自己複製は、正規乱数を発生させることによって実施される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(6B)前記自己複製は、ピアソンシステム乱数を発生させることによって実施される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)前記関連付けは、前記環境および前記刺激に基づいて、快不快の相違を設定し、該相違に関する特徴量を見出すことを含み、および前記快不快判定手段の生成は、該特徴量を用いて、該刺激の相違に識別するラベルを付すことを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)前記快不快判定手段の生成は、シグモイドフィッティングまたは機械学習によって達成される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)前記ストレスまたは快不快は、前記対象に与えられる刺激および前記環境の両方が異なるか、前記対象に与えられる刺激が異なるが前記環境が同じであるか、または前記対象に与えられる刺激は同じであるが前記環境が異なる、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)前記ストレスまたは快不快は、前記対象が痛みを感じているときのものであることを特徴とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)前記快不快判定手段は、前記対象の疼痛の強度と、前記対象のストレスまたは快不快のレベルとを識別することを特徴とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)前記脳波データまたはその分析データは、以下:
電極位置:前頭部から頭頂部、さらには後頭部にかけた頭皮上位置、国際10−20基準に準拠した位置、または特定の均一な距離でおかれた位置
時間帯:0−100、100−200、200−300、300−400、400−500、500−600、600−700、700−800ミリ秒(ms)、またはより細かい時間区分(10ミリ秒など)、もしくはより長い時間帯の組合せから選択される、少なくとも1つの脳波特徴量を含む、上記項目のいずれか1項に記載の方法。
(項目13)前記脳波特徴量は、Fp1、Fp2、Fpz、F3、F4、Fz、C3、C4、Cz、P3、P4およびPzからなる群より選択される少なくとも1つを含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)前記快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって快不快の判定を実現することを特徴とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)前記陰性電位レベルは、刺激後150ミリ秒より後の範囲の波形を基準とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)前記陰性電位レベルは、刺激後300ミリ秒より後の範囲の波形を基準とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)前記陰性電位レベルは、刺激後300ミリ秒〜800ミリ秒の範囲の波形を基準とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)前記陰性電位レベルは、刺激後300ミリ秒〜800ミリ秒の範囲の陰性占有率を基準とする、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)前記快不快判定手段は、心理ストレスを判定するものである、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)対象のストレスまたは快不快を判定する手段または値を生成する装置であって、A)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手するデータ入手部と、
B)該少なくとも2つの環境下で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける処理部と、
C)該相関付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段または値を生成する判定手段生成部と
を包含する、装置。
(項目20A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項20に記載の装置。
(項目21)対象のストレスまたは快不快を判定する装置であって、
A)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手するデータ入手部と、
B)該少なくとも2つの環境下で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける処理部と、
C)該相関付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段または値を生成する判定手段提供部と、
D)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段または値に適用し、該対象の快不快を判定する判定部と
を包含する、装置。
(項目21A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項21に記載の装置。
(項目22)対象のストレスまたは快不快を判定する装置であって、
C)少なくとも2つの環境下での試験に基づく相関付けに基づいた、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段または値を提供する判定手段提供部と
D)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する判定部と
を包含する、装置。
(項目22A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項22に記載の装置。
(項目23)対象のストレスまたは快不快を判定する手段を生成する方法をコンピュータに実装するプログラムであって、該方法は、
a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)該少なくとも2つの環境下で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と
を包含する、プログラム。
(項目23A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項23に記載のプログラム。
(項目24)対象のストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムであって、該方法は、
a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)該少なくとも2つの環境下で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該相関付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含する、プログラム。
(項目24A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項24に記載のプログラム。
(項目25)対象のストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムであって、該方法は、
c)少なくとも2つの環境下での試験に基づく関連付けに基づいた、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を提供する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含する、プログラム。
(項目25A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項25に記載のプログラム。
(項目26)対象のストレスまたは快不快を判定する手段を生成する方法をコンピュータに実装するプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は、
a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)該少なくとも2つの環境下で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と
を包含する、記録媒体。
(項目26A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項26に記載の記録媒体。
(項目27)対象のストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は、
a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)該少なくとも2つの環境下で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含する、記録媒体。
(項目27A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項27に記載の記録媒体。
(項目28)対象のストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は、
c)少なくとも2つの環境下での試験に基づく相関付けに基づいた、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を提供する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含する、記録媒体。
(項目28A)上記項目のいずれか1つまたは複数に記載の特徴をさらに含む、請求項28に記載の記録媒体。
最初に本発明において使用される用語および一般的な技術を説明する。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参照して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。また、本発明の以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができることが理解される。
1つの局面において、本発明は、対象のストレスまたは快不快を判定する手段または判定値(機械学習などで判定器や分類器等を作成するときは、kernelと呼ばれる関数を用いた数式モデルである。ここに分類ラベルと特徴量を投入し、パラメータを決定する。このモデルが生み出す推定値を閾値、すなわち分類値でカテゴリ化(「1」、「0」など)し、実際の分類ラベルと照合して、判別精度を算出する。従って、手段、もしくは数式モデルと分類値は、プロセスと結果の関係にあるといえる。)を生成する方法であって、a)対象を少なくとも2つの環境下で、同一、もしくは強度などが同程度の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、b)該少なくとも2つの環境下で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、c)該関連付けに基づいて、対象のストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程とを包含する、方法を提供する。
この工程では、対象に対して少なくとも2つの環境(好ましくは異なる環境)下で、同一(もしくは同一種類)、または同程度の刺激(例えば、痛み刺激)を複数回付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを測定または入手する。または複数のレベルの刺激強度で該推定対象を刺激する工程(S100)では、推定対象が複数のレベル(強さまたは大きさ)の複数の刺激(例えば、冷温刺激、電気刺激など)から選択して刺激され、該刺激強度に対応する該推定対象の脳波データ(脳活動データ、脳活動量などともいう(S100)。例えば、振幅データ(EEG振幅)、周波数特性などを含む)を取得する(S200)。このような脳波データは、当該分野で周知の任意の手法を用いて取得することができる。脳波データは、脳波の電気信号を測定することによって得ることができ、振幅データなどとして電位(μV等で表示され得る)で表示される。周波数特性はパワースペクトル密度などで表示される。
a)のようにして得られた脳波データまたはその分析データは、適宜の手法に基づいて、相違点を、刺激タイプや刺激呈示環境などの、刺激および環境に関するパラメータを含む条件パラメータ(例えば、痛み刺激不快度など)と関連付ける。
b)で算出された環境および刺激に関する条件パラメータに関連づいた脳波特徴量を用い、フィッティングで得られたモデル曲線において、閾値や判定指数を設定する工程である。閾値電位や(陰性)占有率などの数値で閾値を設定して、これを判定指数とすることができる。
この工程では、判定器や閾値をもとに、実際に測定した対象の未知の状態に関わる測定値、例えば、脳波データまたは分析データから、その判定器や閾値に対応する数値を算出し、これを判定器や閾値と比較して快不快の有無またはそのレベルを決定する。
1つの局面において、本発明は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性レベルによって快不快を判定する方法を提供する。
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る痛み推定装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
また、上記では、複数の脳波データを分析することにより快不快判定値の生成例として、曲線あてはめ(curve fitting)を説明したが、これに限定されない。また、脳波振幅の上限値は、予め定められた値が用いられてもよい。例えば、予め定められた値は、例えば50μV〜100μVであり、実験的又は経験的に定められればよい。このように通常の解析では、アーチファクト除去方法として、プラスマイナス50μVから100μVぐらいのデータを排除するが、このようなアーチファクト除去は必要に応じて本発明でも実施してもよい。
本実施例では、不快度が異なる2タイプの痛み刺激の判別を機械学習(SVM−RFE)により行った。2タイプの刺激は、不快でなく、マッサージで使われるような電気刺激と、不快度が高い低温刺激を用いた。両者は刺激強度が主観報告により統制された。
(参加者)
20代から70代の41名の健常な成人被験者の同じグループが、低温刺激パラダイムと電気刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
図1に実験方法の概要を示す。温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、低温刺激を参加者の右前腕に与えた。低温刺激は、3レベルの温度強度(10℃、0℃、−10℃)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、刺激間間隔(ISI)は20秒であった。各刺激は、5秒間持続するプラトーを有し、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0:「無痛」;100:「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。電気刺激パラダイムでは、最初に、個人ごとに、低温刺激10℃、0℃、−10℃に対応する電気刺激強度を知覚・痛覚定量分析装置(PAINVISION CO., Ltd.,Osaka, Japan)を用いて特定した。その後、電気刺激の弱・中・強の3レベル、各3刺激を低温刺激と同じ呈示方法で呈示した。参加者は、COVASを用いて痛みレベルの主観評価を刺激呈示と並行して行った。
(振幅の特徴量抽出)
低温、および電気刺激条件における連続的なEEGデータは、眼球運動ノイズ(EOG)を減衰するため、以下の回帰フィルターを適用した:
[数1]
生EEG=β×EOG+C
推定EEG=生EEG−β×EOG
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1は、左眼に最も近接しており、眼球運動に強く影響を受けるため、Fp1データをEOGデータとして使用した。EOGの補正後、刺激呈示前5秒から刺激呈示後15秒のエポック波形を、各レベルの刺激ごとに切り出した。ベースライン補正を刺激呈示前の平均電位を用いて行った後、±100μVでアーチファクト除去を行った。電位を絶対化した後、最大振幅で標準化を行い、刺激呈示後15秒間の平均振幅をレベルごとに求め、振幅の特徴量とした(4個:Fz,Cz,C3,C4)。快不快の特徴量として、低温刺激、電気刺激ともに、確実に「痛い」という主観報告をされた強度レベル3だけを用いた。
周波数解析では、EOG補正処理を全体EEGデータに行った後、各レベルの刺激ごとに、刺激開始から刺激呈示後15秒までの脳波データを切り出した。フーリエ変換を行った後、周波数パワー(実数部のlog10変換データ)を算出した。δ(1−3Hz)、θ(4−7Hz)、α(8−13Hz)、β(14−30Hz)、γ(31−100Hz)ごとに、パワーの平均値をレベルごとに算出し、全レベルのデータを用いて個人ごとに最大値で標準化し、周波数特徴量とした(20個:4電極×5帯域)。快不快の特徴量として、低温と電気刺激ともに、確実に「痛い」という主観報告がなされたレベル3だけを用いた。
参加者41名の不快刺激(低温刺激)と快刺激(電気刺激)の判別を、Support Vector Machine Recursive Feature Elimination(SVM−RFE)を用いて行った(Guyon I, Weston J, Barnhill S, & Vapnik V. Gene selection for cancer classification using Support Vector Machine. Machine Learning 46, 389−422, 2002)(図2)。図2に示すように、特徴量は「24個」(個人内で標準化済み)利用し、不快レベルは、「2レベル(不快・不快でない)」に設定した。特徴のランキングとして、24個の脳波特徴量のランキングを行った。判別アルゴリズムの決定は、サポートベクターマシーン(SVM)を用いてデータを「1個抜き交差検証」を行い、最も判別精度が高い特徴の組み合わせを見つけることで行った。ランダム化テスト(1000回)は、最も判別精度が高い特徴量数を用いて、不快度のラベルをランダム化し、偶然レベルの判別精度を算出することで行った(上位95%以上を占める場合、有意な判別精度とした)。データ解析には統計ソフトウェアパッケージのR,ならびにSVM−RFE のR−code(http://github.com/johncolby/SVM−RFE)を用いた。図3に示したとおり、SVM−RFEのおおまかな流れは、1)訓練データを用いて判別器を訓練する、2)特徴量をランキングする、3)貢献度が最も低い特徴量を除く、というプロセスを、最後の特徴量が無くなるまで繰り返す過程を含み、詳細な流れは、図3Bのとおりであり、具体的には、以下に示すとおりである。
用語
a)訓練データ:Sample=[x1,x2,...,xk,...,x]
b)分類ラベル:Class=[1,0,1,0,...,yk,...,y]
c)RFEにより生き残った特徴量の集合 :Sfeature=[1,2,...,n]
d)特徴量のランキング:Rank=[]
手順
・訓練データを生き残った特徴量に限定する:X=Sample(:,Sfeature)
・判別器を訓練する(SVM):Classifier=SVM(X,Class)
・特徴量の重み付け係数を計算する:Weight=Σαkykxk
・ランキング基準をすべての特徴量において計算する:Criterioni=(Weighti)2,for alli
・もっとも小さいランキング基準の特徴量を見つける:F=argmain(Criteion)
・生き残った特徴量のランキングリストを刷新する:Rank=[Sfeature(F),Rank]
・もっとも小さいランキング基準の特徴量を除く:Sfeature=Sfeature(1:f−1,f+1:length(Sfeature))
・特徴量ランキングリストを出力 :Feature ranked list r。
[数2]
放射基底関数:
G(x1,x2)=exp(−|x1−x2|2)
G=ガウス関数
x=データポイント
exp=指数関数。
図4に24特徴量のランキングリストと上位特徴量から順番に1個ずつ増やしていった
場合の82サンプルの快不快判別精度を示す。頭皮上中央部付近の電極における振幅と周波数の特徴量が上位10特徴量のうち8割を占めており、上位から、Cz(振幅)、C3(α)、Cz(β)、Fz(δ)、Cz(γ)、C4(β)、C3(δ)、Cz(α)、Fz(α)、C3(θ)であった。判別精度がもっとも高い判別器は、上位5特徴のCz(振幅),C3(α),Cz(β),Fz(δ),Cz(γ)を用いたもので、「56.098%」の判別精度であった。この判別精度が、偶然レベルではなく、統計的に有意であることを確認するために、快不快の判別ラベルを1000回ランダム化し、上位5特徴を使って訓練を行った。図5に、判別精度のランダム化分布を示す。「56.098%」の実際の判別精度は、ランダム分布の上位95%に含まれ、統計的に有意であることが示された。
本実施例では、高温疼痛刺激での快不快を分析した。特に、刺激呈示の文脈を変えることで、同じ高温刺激の快不快評価を変動させ、関連する脳波特徴量とシグモイド関数を用いて、快不快の判別を行った。これにより、従来の単なるデータの関連付けでは難しかった痛みでの、刺激強度が統制された快不快の判定が可能であることを実証する。
(参加者)
20代から30代の25名の健常な成人被験者が、高温刺激を用いた疼痛実験に、異なる日に2回参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。刺激提示条件は、2つ用意した。条件1は、疼痛弱文脈条件であり、36℃(ベース温度)、40℃、38℃を含んでいた。36℃のベース区間が最初に1分あり、40℃、38℃の刺激区間がランダムに3回ずつ発生した。40℃と38℃の刺激区間は、15秒の刺激(立ち上がり、立下り5秒)を5回連続呈示した。疼痛強文脈条件は、36℃(ベース温度)、40℃、48℃を含んでいた。38℃刺激ブロックを48℃ブロックに置き換えることで、刺激提示文脈を変化させた。疼痛弱文脈条件と同様に、36℃のベース区間が最初に1分あり、40℃、48℃の刺激区間がランダムに3回ずつ発生した。40℃と48℃の刺激区間は、15秒の刺激(立ち上がり、立下り5秒)を5回連続呈示した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0:「無痛」;100:「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
市販されているBio−Amplifier(EEG1200; Nihon Koden)を使用して、7つの頭皮Ag/AgCl電極(Fp1、Fp2、F3、F4、C3、C4、Pz)からEEGを記録した。最前部の電極であるFp1とFp2を眼球電位(EOG)補正のために使用した。脳波導出用の基準電極を両方の耳たぶに装着し、アース電極を額の中央部に置いた。サンプリングレートは1,000Hzで、0.3〜120Hzの範囲の帯域で増幅した。全電極のインピーダンスは15kΩ未満であった。
連続的なEEGデータを、EOGノイズを減衰するため、以下の回帰フィルターを生のEEGデータに適用した:
[数3]
生EEG=β×(Fp1+Fp2)+C
推定EEG=生EEG−β×(Fp1+Fp2)
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1とFp2データは、垂直眼球運動、もしくは瞬目活動の電位を増幅するために加算して用いた。VEOG補正後、ハムノイズ(60Hz)を省くために、ノッチフィルターを全EEGデータにかけた。刺激開始から15秒間の脳波データを36℃(疼痛弱、強文脈:1エポック)、40℃(疼痛弱、強文脈:5エポック×2ブロック)、38℃(疼痛弱文脈:5エポック×2ブロック)、48℃(疼痛強文脈:5エポック×2ブロック)の各刺激に対して抽出した。振幅を絶対値化した後、100μVを超える電位をアーチファクト除去し、最大振幅を用いて標準化した。刺激ごとに時間方向で振幅(絶対値化、ならびに標準化済)の平均値を求め、さらに、各温度刺激で全体平均振幅を求めた。
脳波データと同様に、36℃(疼痛弱、強文脈:1エポック)、40℃(疼痛弱、強文脈:5エポック×2ブロック)、38℃(疼痛弱文脈:5エポック×2ブロック)、48℃(疼痛強文脈:5エポック×2ブロック)の各刺激に対して抽出した。抽出した時間幅は、主観評価は痛み刺激提示後遅延して変化するので、刺激提示後10秒から次の刺激提示までとし、その区間の最大値を評価得点とし、各温度条件で全体平均得点を算出した。
統計検定を行う前に、疼痛弱文脈と疼痛強文脈の比較ベースラインをそろえる為に、36℃の脳波振幅、ならびに主観評価スコアをもとに他の温度条件の数値をベースライン補正した。主観評価の文脈効果を調べる為に、温度強度が同じ、すなわち40℃条件の評価スコアを弱と強文脈間でt検定を用いて比較した。同様に、脳波振幅はF3とF4の平均値をもとめ、40℃条件の平均振幅を弱と強文脈間でt検定を用いて比較した。
脳波振幅による不快度判別器をシグモイド関数フィッティングにより作成したあと、変調点の数値を算出し、不快度判定値とした。その判定値に基づき、異なる文脈における40℃刺激の判別を行った。
図6に主観評価の結果を示す。同じ40℃刺激でも、38℃の疼痛弱文脈と48℃の疼痛強文脈では、36℃を共通のベースラインとした場合、主観評価の程度が有意に異なっていた。すなわち、40℃刺激は、38℃の疼痛弱刺激と同じ提示文脈で呈示された場合、48℃の疼痛強文脈に比べてより不快度が高いと感じられることが観察された。
[数4]
y=0.92+0.2774/(1+10(19.67−x)×88.12)
変調点の閾値は「1.0555」となり、特徴量が閾値より高い場合が「不快度が低い」と判別され、閾値より低い場合が「不快度が高い」と判別される。この判別基準に基づき、全50サンプルを判別したところ、全体のエラー率は「36%」であり、判別精度は60〜70%の範囲に収まる結果となっていた。シンプルな二値判別関数により、物理量が同じ刺激に関する不快度の違いが、偶然レベルを超えた判別結果を示したことは本発明の特筆すべき結果であり、同じ物理量の刺激を異なる呈示文脈で提示する、文脈依存型リファレンス検査手法により、より厳密な不快疼痛評価を実現可能となる。このように、不快度評価は、脳波振幅からは読み取れない実際の被験者の不快度を精確に判断することができることが示された。
1.侵襲性が低い刺激(電気や熱刺激)を一定の強度、間隔で患者に背景的に提示する。2.一定の時間幅(例えば、15秒)の平均振幅(絶対値化、最初の刺激の振幅などを用いて標準化を行う)を時間変化に応じて算出し続け、トレンド表示する。3.複数の平均振幅を時間的な前後群(両群10個など)に分け、t検定などで比較し、有意な変化パターン時点を見つける。
本実施例では、心理ストレスパラダイムとして、認知的競合課題(ストループ課題)実験を異なる課題実施文脈を設定して行った。
(参加者)
20代から30代の26名の健常な成人被験者が、ストループ課題の実験に、異なる日に2回参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
図10に、実施したストループ課題の概要を示す。本実施例においては、参加者がフォントの色を回答する「フォントカラー課題」を用いた。認知的負荷が低い一致条件では、文字の意味(例.「あか」)とフォントの色が同じであった。認知的負荷が高く、回答時に競合を生じる不一致条件では、文字の意味とフォントの色が異なっていた。課題は、全部で3ブロックからなり、各ブロックは50試行(各条件25試行)を含んでいた。被検者は出来る限り早く回答するように求められ、間違った回答をした場合は、ブザーが鳴るエラーフィードバックを与えられた。ストレスなし条件では、課題試行中に監視者がおらず、また、実験実施者も視界に入らず、単独で実験を行った。ストレスあり条件では、未知の男性監視者が左斜め横1メートル以内に座り、終始、無言で、マスクを着用して参加者を監視した。
市販されているBio−Amplifier(EEG1200; Nihon Koden)を使用して、7つの頭皮Ag/AgCl電極(Fp1,Fp2,F3,F4,C3,C4,Pz)からEEGを記録した。最前部の電極であるFp1とFp2をEOG補正のために使用した。脳波導出用の基準電極を両方の耳たぶに装着し、アース電極を額の中央部に置いた。サンプリングレートは1,000Hzで、0.3〜120Hzの範囲の帯域で増幅した。全電極のインピーダンスは15kΩ未満であった。
連続的なEEGデータを、EOGノイズを減衰するため、以下の回帰フィルターを生のEEGデータに適用した:
[数5]
生EEG=β×(Fp1+Fp2)+C
推定EEG=生EEG−β×(Fp1+Fp2)
β:回帰係数
C:切片
推定EEG:推定されたEEG
Fp1とFp2データは、垂直眼球運動、もしくは瞬目活動の電位を増幅するために加算して用いた。VEOG補正後、低周波数と高周波数成分を除くために、0.3Hz〜40Hzの帯域周波数フィルターをかけた。文字提示前200ミリ秒から提示後800ミリ秒までの脳波データエポックを条件ごとに切り出した(50エポック×2条件×2文脈条件)。刺激呈示前の平均振幅を用いてベースライン補正を行い、±50μV以上の振幅が見られるエポックはその後の解析から除去した。生き残ったエポックを個人ごとに平均したあと、2条件(一致、不一致)と全電極(F3,F4,C3,C4,Pz)を含む全データの最大振幅絶対値を用いて標準化した。
心理ストレス文脈の不快度判別器をシグモイド関数フィッティングにより作成した。特徴量として、結果で示すように、文脈の違いが、陰性電位効果の持続性に顕著に表れているので、特定の時間範囲における陰性効果の占有率(陰性電位の総時間(もしくは陰性電位データポイント数)/全体時間(もしくは、総データポイント数)×100)を考案して使用した。フィッティング関数における変調点の数値を算出し、不快度判定値とした。判定値に基づき、異なる文脈におけるストレス度合い、すなわち不快度の判別を行った。
(行動データ)
図11に、心理ストレスなし文脈と心理ストレスあり文脈における、一致、不一致条件の回答に要した反応時間の比較結果を示す。どちらの文脈でも、一致条件に比べ不一致条件の方が回答に要した反応時間は長くなっており、不一致条件の認知的負荷が高いことが確認できた。一方で、文脈間の反応時間には有意差が見られず、顕在的なストレスの違いは反応時間には現れなかった。これは、参加者の課題中のストレスに関する主観報告が、文脈間でほとんど違いが見られなかったこととも一致する結果であった。
[数6]
Y=30.779+25.908/(1+10(27.003−X)×0.123)
変調点による心理的不快度判定値は「43.5」であった。特に、この不快度判定値は、今回判別するストレスが、回答時間や主観評価に現れないが、前頭部優位の抑制機能関連の脳活動変動を生み出していることから、潜在的な心理的不快度を判別する閾値であることは特筆に値する。判定値43.5以上を「ストレスあり」、43.5未満を「ストレスなし」として、52サンプルを判別したところ、全体の判別精度は「68%」であり、チャンスレベル(50%)より20%ほど高い数値を示した。
(参加者)
20代から70代の170名の健常な成人被験者が、高温刺激パラダイムの実験に参加した。参加者らは、実験前にインフォームドコンセントに同意した。全参加者は、神経性および/もしくは精神性の病気、または臨床薬物治療条件下における急性および/もしくは慢性疼痛を経験していないことを自己報告した。本実施例を、大阪大学医学部付属病院の倫理委員会ならびにヘルシンキ宣言による承認下で実施した。
温度刺激システム(Pathway:Medoc Co.,Ltd.,RamatYishai, Israel)を使用して、高温刺激を参加者の右前腕に与えた。高温刺激は、6レベルの温度強度(40℃〜50℃の2℃ずつ上昇)を包含していた。各温度レベルは3回の刺激からなり、5秒間持続するプラトーを有し、基準温度(35℃)からの上昇および下降待機時間は、約10秒であった。各レベルにおける3回の刺激の後、ブロック間間隔は100秒間持続した。参加者は、コンピュータ化された可視化アナログスケール(COVAS)上で、0から100の範囲(0=「無痛」;100=「耐えられない疼痛」)で疼痛強度を連続的に評価した。COVASデータを刺激強度の変更と同時に記録した。
前頭部4電極から脳波を実験中連続的に脳波計測装置(Neurofax、日本光電)で記録した。導出電極は左右耳朶とし、同側の頭皮上電極に連結した。アース電極は前額中央に設置した。サンプリング周波数は1000Hz、0.3〜120Hzで増幅した。インピーダンスは15kΩ以下を保持した。
(振幅の特徴量抽出のための前駆処理)
分析手順を図19に示す。具体的には以下のとおりである。
・特徴量抽出
1. 電極抽出:Fp1,Fp2, F3, F4の4電極に、バーチャルEOG電極(主成分分析)を加える。
2. 瞬目(EOG)除去:主成分分析によりEOG成分(第一成分)抽出→元データに回帰フィルターをかける。
3. 筋電位(EMG)減衰:30Hzのハイカットフィルターをかける。
4. レベル1(40℃)とレベル6(50℃)において、刺激提示後5秒〜15秒までの脳波を切り出し、「絶対値化」する(2×3刺激=6エポック)。
5. レスト区間(刺激提示前30秒間)を用いて「z値化」する。
・特徴量の増幅・複製
1. 実測サンプル1:
5秒区間を1ポイントずつずらしながら「移動平均」をかける。
各レベルにつき、「30,003サンプル(10,001サンプル×3刺激)」を作成する。
2.実測サンプル2:
2.1 1秒区間をポイントのオーバーラップなしに、各レベルにつき「30サンプル」を作成する
2.2 各電極における実測サンプルの分布特性を用いて正規乱数、もしくはピアソンシステム乱数を発生し、10,000サンプルの「自己複製型特徴量」を増幅・作成する。
*「サンプル増幅法」は、サンプルが少ない場合でも、その分布特性を用いて、大幅にサンプル数を増加させる技法である。
・判別モデル作成&評価
1. 機械学習により、個人の判別モデルを作成する(LASSOとベイズ最適化による係数の決定)。
2. 他のサンプルを用いて、モデルの般化能力を確認する。
・判別モデル作成の実際
参加者1名(ID185)のEEGデータを判別モデル作成用に用いた。なお、個人判別モデルは170名全員で作成可能であるが、本実施例ではたった1名で作成した判別モデルがどの程度、有効に機能し、他の被検者にも般化できるかを示すために、個別モデルを一名だけで作成した。眼球運動ノイズ(EOG)を最初に減衰した。4電極のデータを用いて主成分分析を行い、EOGの第一成分を抽出した後、EOG成分だけを強調して残すために。0.5から30Hzの帯域通過フィルターをかけた。その後、回帰フィルターを用いてEOG成分を除去した。EOG除去後、30Hzの高域カットフィルターをかけ、筋電ノイズを軽減した。最後に「ノイズ逆利用」するために、主成分分析で得たEOG成分のバーチャルチャンネルを追加し、5電極に増幅した。刺激提示後5秒から15秒までのエポックを「痛みなし」のレベル1(40℃)と「耐えられない、不快な痛み」のレベル6(50℃)に対して、3刺激ずつ切り出し、振幅を絶対値化した。
上記のノイズ処理をされたエポックデータから、図19の手順に示すように、2通りの方法でサンプル増幅用の実測値サンプルを得た。第一は、各エポックに対し、5秒の区間単位を用いて、1ポイントずつずらす移動平均をかけ、各刺激に対し10001サンプルを得た(レベル1と6に対し、各30003サンプル)。第二は、本当の意味での、小さい実測サンプルから大きな複製型サンプルを得る方法であり、同じ10秒の刺激区間を1秒ごとに重複しないように切り出し、10サンプルの平均値を得た。これらのサンプルに対し、2種類のサンプル増幅法を行った。1つ目が、レベル1と6の平均値と標準偏差を用いて「正規乱数」を発生し(本実施例では10000回)、20000サンプルの「自己複製型特徴量」を得る方法である。2つ目が、平均値、標準偏差、尖度、歪度の分布特性値を用いて「ピアソンシステム乱数」を発生させて増幅特徴量を得る方法である。サンプル増幅法の背景にある理由は、1)観測データは、ランダムに発生するノイズや、粗雑な分布を示すことがあるので、モデル作成には理想的な場合でない場合がある、2)実際の痛みモニタリング時には、十分な数(例えば、1000や10000)のサンプルを得る時間が持てない場合が多い、ことがあり、少ないサンプルから大量サンプルを自己複製する技術は、個人に合わせた判別モデルを作成するためにも重要なモデル作成技術の一モジュールである。
図19に記したように、上記の自己複製型特徴量を用いて、一人のサンプルから個人判別モデルを機械学習により作成し、他の169名の痛みなしと不快な痛みの判別を行った。具体的な方法は、図20に示した。
・モデル作成
1.個人(ID185)の複製型20,000サンプルを学習データとして用い、Lassoとベイズ最適化により、ロジスティック回帰モデルのハイパーパラメタ(λ)を決定し、特徴量(振幅5個)の重みづけ係数とモデル切片を決定する。
*20,000サンプルは、正規乱数とピアソンシステム乱数を用いて増幅したものを用いる。
・モデル評価
2.決定した個人モデルを用いて、他169名のテストデータの判別推定を行う。
*テストデータは、同じ実験デザインの脳波データを刺激提示後5〜15秒までの絶対平均振幅(レストでz値化)を用いた(3刺激×2レベル×169名)。
3. 169名の平均正答率をモデルの判別精度とする。
すなわち、被検者1名(ID185)の増幅された20000サンプルを学習データとして、L1正則化とベイズ最適化を用いてハイパーパラメタ(λ)を決定し、ロジスティック回帰モデルの5特徴量係数を決定した。なお、ハイパーパラメタ決定には、他の方法、例えば、グリッドサーチを用いることもできる。両者の違いは、判別モデルである目的関数を決定する時に行うハイパーパラメタ決定過程において、ベイズ最適化が局所解(例.特定領域のパラメター値周辺、もしくはその組み合わせ)への偏向を避けつつ大局解(全域でゲインが最も大きいパラメター設定)を効率よく見つける方法であるのに対し、グリッドサーチは、全組み合わせ(例.サポートベクターマシンにおけるCostとγの組み合わせ)、もしくは設定範囲(本実施例におけるλの範囲)を網羅的に調べ、交差検定で検証する点に方法論上、大きな違いがある。得られた個人判別モデルを用いて、残り169名の痛みなしと不快な痛みのサンプルを一人ずつ判別推定した。図20に記したように、ノイズレベルを下げるために、各レベルにおける各刺激の提示後5秒から15秒全体の平均振幅を算出し、一人につき6サンプル(3刺激×2レベル)をテストデータとして用いた。最初に、20000の実測サンプルの分布特性に基づき、正規乱数(平均、SDの利用)とピアソンシステム乱数(平均、SD、尖度、歪度の利用)の発生法により増幅された複製サンプルを用いた結果を示す。次に、判別精度が高い乱数発生法を用いて、30サンプルから20000サンプルへの、文字通り「少数から多数へのサンプル増幅法」を試し、個人判別モデルを用いた痛み判別推定の可能性を検討する。
個人判別モデルを作成する被検者(ID185)が、実験で使われた熱刺激に対し不快を感じていたかどうかを調べるために、COVASのスコアを算出した。刺激提示時間中の最大値を各レベル各刺激で算出しプロットしたものが図21である。40℃から44℃までは、スコアは0に近く、ほとんど痛みを感じていないが、48℃になると急激に痛みの不快度が増し、レベル6の50℃では、ついに不快度は天井に到達した。そこで、個人判別モデル作成においては、レベル1と6の実測サンプルを用いてサンプル増幅を行った。各レベル30003サンプル(3刺激×10001サンプル)の分布は図22に示した通りであり、レベル6の方が、平均値もSDも大きく、広がりも大きいのが視察から理解できる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。本願は日本国特許出願特願2017−146553(2017年7月28日)に対して優先権主張を行うものであり、それらの内容全体が本明細書において参照として援用される。
1500:対象
2000:脳波データ取得部
2500:脳波計
3000:快不快判定値生成部
4000:快不快判定部
5099:対象
5100:快不快判定システム
5200:脳波測定部
5220:脳波計
5250:脳波記録センサー
5270:脳波増幅部
5300:快不快判定装置
5400:脳波信号処理部
5500:脳波特徴量抽出部
5600:快不快判定部
5700:快不快判定値生成部
5800:判定レベル可視化部
5900:刺激装置部
5920:刺激呈示部
5960:刺激情報可視化部
Claims (25)
- 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する手段を生成する方法であって、
a)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)a)で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該相関付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
方法。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する方法であって、
a)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)a)で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
方法。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する方法であって、
c)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与する試験に基づく、モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応との関連付けに基づいた、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を提供する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
方法。 - 前記モデル用の脳波データまたはその分析データを、自己複製させて、該脳波データまたはその分析データの数を増加させる工程をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記自己複製は、分布特性に基づいて実施される、請求項4に記載の方法。
- 前記自己複製は、正規乱数またはピアソンシステム乱数を発生させることによって実施される、請求項4または5に記載の方法。
- 前記関連付けは、前記環境および前記刺激に基づいて、快不快の相違を設定し、該相違に関する特徴量を見出すことを含み、および前記快不快判定手段の生成は、該特徴量を用いて、該刺激の相違に識別するラベルを付すことを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記快不快判定手段の生成は、シグモイドフィッティングまたは機械学習によって達成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記心理的なストレスまたは快不快は、前記対象が痛みを感じているときの心理的なストレスまたは快不快であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記快不快判定手段は、前記対象の疼痛の強度と、前記対象の心理的なストレスまたは快不快のレベルとを識別することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記脳波データまたはその分析データは、以下:
電極位置:前頭部から頭頂部、さらには後頭部にかけた頭皮上位置、国際10−20基準に準拠した位置、または特定の均一な距離でおかれた位置
時間帯:0−100、100−200、200−300、300−400、400−500、500−600、600−700、700−800ミリ秒(ms)、またはより細かい時間区分(10ミリ秒など)、もしくはより長い時間帯の組合せから選択される、少なくとも1つの脳波特徴量を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。 - 前記脳波特徴量は、Fp1、Fp2、Fpz、F3、F4、Fz、C3、C4、Cz、P3、P4およびPzからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記陰性電位レベルは、刺激後150ミリ秒より後の範囲の波形を基準とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記陰性電位レベルは、刺激後300ミリ秒より後の範囲の波形を基準とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記陰性電位レベルは、刺激後300ミリ秒〜800ミリ秒の範囲の波形を基準とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記陰性電位レベルは、刺激後300ミリ秒〜800ミリ秒の範囲の陰性占有率を基準とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する手段または値を生成する装置であって、
A)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手するデータ入手部と、
B)A)により得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける処理部と、
C)該相関付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段または値を生成する判定手段生成部と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
装置。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する装置であって、
A)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手するデータ入手部と、
B)A)により得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける処理部と、
C)該相関付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段または値を生成する判定手段提供部と、
D)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段または値に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する判定部と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
装置。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する装置であって、
C)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与する試験に基づく、モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応との相関付けに基づいた、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段または値を提供する判定手段提供部と
D)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する判定部と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
装置。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する手段を生成する方法をコンピュータに実装するプログラムであって、該方法は、
a)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)a)で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
プログラム。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムであって、該方法は、
a)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)a)で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該相関付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の快不快を判定する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
プログラム。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムであって、該方法は、
c)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与する試験に基づく、モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応との関連付けに基づいた、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を提供する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
プログラム。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する手段を生成する方法をコンピュータに実装するプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は、
a)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)a)で得られた該脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
記録媒体。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は、
a)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与し、各々のモデル用の脳波データまたはその分析データを入手する工程と、
b)a)で得られた該モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応とを関連付ける工程と、
c)該関連付けに基づいて、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を生成する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
記録媒体。 - 対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する方法をコンピュータに実装するプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は、
c)対象に少なくとも2つの異なる環境下で、同一の刺激を付与する試験に基づく、モデル用の脳波データまたはその分析データの相違と、該刺激に関する該対象の反応との相関付けに基づいた、対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する快不快判定手段を提供する工程と、
d)該対象から試験用の脳波データまたはその分析データを入手し、該快不快判定手段に適用し、該対象の心理的なストレスまたは快不快を判定する工程と
を包含し、
該快不快判定手段は、潜時における波形について、基準波形と比較した場合の陰性電位レベルによって心理的なストレスまたは快不快の判定を実現することを特徴とする、
記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017146553 | 2017-07-28 | ||
JP2017146553 | 2017-07-28 | ||
PCT/JP2018/028300 WO2019022242A1 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | 快不快の判別 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018127A Division JP7203388B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-02-05 | 快不快の判別 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019022242A1 JPWO2019022242A1 (ja) | 2019-07-25 |
JP6664715B2 true JP6664715B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=65040582
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018560695A Active JP6664715B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | 快不快の判別 |
JP2020018127A Active JP7203388B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-02-05 | 快不快の判別 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020018127A Active JP7203388B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-02-05 | 快不快の判別 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11690547B2 (ja) |
EP (1) | EP3659502A4 (ja) |
JP (2) | JP6664715B2 (ja) |
CN (1) | CN111182835A (ja) |
WO (1) | WO2019022242A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220008128A (ko) * | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 뇌파를 이용한 환자 케어 방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7438495B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2024-02-27 | 国立大学法人大阪大学 | リファレンス刺激 |
WO2021059080A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 統計モデルの作成方法、状態推定方法、および状態推定システム |
KR102247100B1 (ko) * | 2019-10-17 | 2021-04-30 | 광운대학교 산학협력단 | 뇌전도의 다변량 다중스케일 퍼지 엔트로피 분석에 기반한 감정 인식 방법 |
JP7426595B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 状態可視化システム、空間制御システム、状態可視化方法及びプログラム |
CN111956241A (zh) * | 2020-08-14 | 2020-11-20 | 北京脑陆科技有限公司 | 一种基于eeg信号的心理压力检测方法 |
CN112115847B (zh) * | 2020-09-16 | 2024-05-17 | 深圳印像数据科技有限公司 | 人脸情绪愉悦度判断方法 |
JP7556410B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-09-26 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、制御方法及びプログラム |
CN113229818A (zh) * | 2021-01-26 | 2021-08-10 | 南京航空航天大学 | 一种基于脑电信号和迁移学习的跨被试人格预测系统 |
US11311220B1 (en) * | 2021-10-11 | 2022-04-26 | King Abdulaziz University | Deep learning model-based identification of stress resilience using electroencephalograph (EEG) |
US11559232B1 (en) * | 2022-02-27 | 2023-01-24 | King Abdulaziz University | GRU based real-time mental stress assessment |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050144042A1 (en) * | 2002-02-19 | 2005-06-30 | David Joffe | Associated systems and methods for managing biological data and providing data interpretation tools |
JP2006072891A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Sony Corp | セルオートマトンに基づく、制御可能な周期を有する擬似乱数シーケンスの生成方法および装置 |
US9402558B2 (en) * | 2007-04-05 | 2016-08-02 | New York University | System and method for pain detection and computation of a pain quantification index |
WO2011126894A2 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-13 | The Children's Research Institute | Apparatus and method for human algometry |
WO2011155196A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | パナソニック株式会社 | 語音聴取の評価システム、その方法およびそのプログラム |
JP5144835B2 (ja) | 2010-11-24 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | うるささ判定システム、装置、方法およびプログラム |
US9241665B2 (en) | 2012-01-09 | 2016-01-26 | Richard Christopher DeCharms | Methods and systems for quantitative measurement of mental states |
WO2013140106A1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-09-26 | Ucl Business Plc | Method and device for objective pain measurement |
JP2013255742A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 感性評価装置、方法、及びプログラム |
WO2014151874A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Accendowave Incorporated | Systems, methods and devices for assessing and treating pain, discomfort and anxiety |
JP6208552B2 (ja) | 2013-11-14 | 2017-10-04 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 識別器、識別プログラム、及び識別方法 |
US20170042439A1 (en) * | 2014-02-14 | 2017-02-16 | National University Of Singapore | System, device and methods for brainwave-based technologies |
US10321842B2 (en) * | 2014-04-22 | 2019-06-18 | Interaxon Inc. | System and method for associating music with brain-state data |
SG11201705499VA (en) * | 2015-01-10 | 2017-08-30 | Deborah Dullen | Method and apparatus for the measurement of autonomic function for the diagnosis and validation of patient treatments and outcomes |
EP3253451A4 (en) | 2015-02-03 | 2018-02-21 | Nibs Neuroscience Technologies Ltd. | Diagnosis and treatment of chronic pain |
EP3263026A4 (en) | 2015-02-24 | 2018-09-19 | Osaka University | Pain measurement device and pain measurement system |
JP2017146553A (ja) | 2016-02-19 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
WO2018038121A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | 国立大学法人大阪大学 | 痛み推定装置及び痛み推定方法並びに痛みの分類 |
WO2018129211A1 (en) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | StoryUp, Inc. | System and method for modifying biometric activity using virtual reality therapy |
US20180184935A1 (en) * | 2017-01-04 | 2018-07-05 | BrainCo Inc. | Systems and methods for neuro-feedback training using iot devices |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018560695A patent/JP6664715B2/ja active Active
- 2018-07-27 EP EP18838241.0A patent/EP3659502A4/en active Pending
- 2018-07-27 US US16/634,310 patent/US11690547B2/en active Active
- 2018-07-27 CN CN201880060890.1A patent/CN111182835A/zh active Pending
- 2018-07-27 WO PCT/JP2018/028300 patent/WO2019022242A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020018127A patent/JP7203388B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220008128A (ko) * | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 뇌파를 이용한 환자 케어 방법 |
KR102424931B1 (ko) * | 2020-07-13 | 2022-07-22 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 뇌파를 이용한 환자 케어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3659502A4 (en) | 2021-08-11 |
CN111182835A (zh) | 2020-05-19 |
JP7203388B2 (ja) | 2023-01-13 |
WO2019022242A1 (ja) | 2019-01-31 |
US11690547B2 (en) | 2023-07-04 |
US20200178888A1 (en) | 2020-06-11 |
JPWO2019022242A1 (ja) | 2019-07-25 |
EP3659502A1 (en) | 2020-06-03 |
JP2020073084A (ja) | 2020-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664715B2 (ja) | 快不快の判別 | |
Subhani et al. | Machine learning framework for the detection of mental stress at multiple levels | |
Müller-Putz et al. | Electroencephalography (EEG) as a research tool in the information systems discipline: Foundations, measurement, and applications | |
JP5642536B2 (ja) | 痛み検出の装置、方法、及び痛み定量指数の算定 | |
JP6621538B2 (ja) | 痛み推定装置及び痛み推定方法並びに痛みの分類 | |
CN111107786A (zh) | 实际信号时间变动小波解析的应用 | |
Agrawal et al. | Early stress detection and analysis using EEG signals in machine learning framework | |
King et al. | Cortical activity changes after art making and rote motor movement as measured by EEG: A preliminary study | |
Elsayed et al. | A novel approach to objectively quantify the subjective perception of pain through electroencephalogram signal analysis | |
Born et al. | Multimodal study of the effects of varying task load utilizing EEG, GSR and eye-tracking | |
Frick et al. | Detection of schizophrenia: A machine learning algorithm for potential early detection and prevention based on event-related potentials. | |
Soshi et al. | Neurophysiological modulation of rapid emotional face processing is associated with impulsivity traits | |
Lee et al. | Fractal analysis of EEG upon auditory stimulation during waking and hypnosis in healthy volunteers | |
US12023173B2 (en) | Pain classification and momentary-pain determination using sparse modeling | |
Shoushtarian et al. | Multimodal assessment of tinnitus using functional near-infrared spectroscopy and psychophysiological measures | |
Laufs et al. | Methods and evaluation of physiological measurements with acoustic stimuli–a systematic review | |
Bonfim et al. | Analysis of Electrical Neural Data Using MUSE and EEGLAB | |
JP7438495B2 (ja) | リファレンス刺激 | |
Andreeßen | Towards real-world applicability of neuroadaptive technologies: investigating subject-independence, task-independence and versatility of passive brain-computer interfaces | |
Al-Qazzaz et al. | The Role of EEG as Neuro-Markers for Patients with Depression: A Systematic Review | |
Xu et al. | Evaluation of Steady-State Visual Evoked Potentials (SSVEP) Stimuli Design for Visual Field Assessment | |
Steinfath et al. | Validating genuine changes in Heartbeat Evoked Potentials using Pseudotrials and Surrogate Procedures | |
Saulnier et al. | Validation of the EEG signal of the URGOnight neurofeedback device, associated with a new SMR detection method | |
Jackson | Towards a Wireless EEG System for Ambulatory Mental Health Applications | |
Yun et al. | Brain Activity Related with Mathematics Anxiety |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181116 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181116 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20181129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |