JP6663210B2 - 放射線撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
放射線撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6663210B2 JP6663210B2 JP2015235106A JP2015235106A JP6663210B2 JP 6663210 B2 JP6663210 B2 JP 6663210B2 JP 2015235106 A JP2015235106 A JP 2015235106A JP 2015235106 A JP2015235106 A JP 2015235106A JP 6663210 B2 JP6663210 B2 JP 6663210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- signal
- radiation
- column
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 158
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004611 CdZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOPGJASFSFBTIY-UHFFFAOYSA-N [O-2].S.[Gd+3] Chemical compound [O-2].S.[Gd+3] BOPGJASFSFBTIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QKEOZZYXWAIQFO-UHFFFAOYSA-M mercury(1+);iodide Chemical compound [Hg]I QKEOZZYXWAIQFO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
- A61B6/542—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4208—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
- A61B6/4233—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/208—Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14623—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14658—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H01L27/14663—Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/581—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
- H04N25/585—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
- H04N25/633—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/30—Transforming light or analogous information into electric information
- H04N5/32—Transforming X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
本発明は、放射線撮像装置及びその制御方法に関する。
放射線撮像装置は、例えば、複数の画素が複数の行および複数の列を形成するように配列された画素アレイと、各画素から画素信号を読み出すための読出部とを備える。画素アレイには、例えば、複数の列にそれぞれ対応する複数の列信号線が配されており、各列の画素は、対応する列信号線に接続されている。例えば、各画素は、放射線を検知するための検知素子と、検知素子と列信号線とを接続するスイッチとを含んでおり、スイッチをオン状態にすることで、検知素子から、放射線の線量に応じた信号が列信号線に転送される。
放射線撮像装置のなかには、画素アレイに対する放射線の照射が開始された後、画素からの信号をモニタし、その結果に基づいて放射線の照射が終了されるように制御信号を発生するものもある。このような制御は、自動露出制御(Auto Exposure Control(AEC))とも称される。特許文献1には、放射線の照射開始後、一部の画素から所定周期で信号を読み出してAECを行うことが記載されている。また、特許文献2には、放射線の照射開始後、ある行の画素のスイッチをオン状態に維持し、該画素の信号をモニタすることによりAECを行うことが記載されている。
ところで、放射線の照射中において画素のスイッチをオフ状態にしていても、照射された放射線によって該画素内で生じた電位変化(具体的には、該画素の検知素子の放射線の検知による電位変化)が、列信号線に伝搬してしまう可能性がある。この電位変化の列信号線への伝搬は、該画素と列信号線との間の容量カップリングに起因するものであり、本明細書において「クロストーク」という。
上述の特許文献1や特許文献2の方法によると、列信号線を介して読み出された信号は、読出対象である画素からの信号成分の他、読出対象でない他の画素からのクロストーク成分を含む。特に、このクロストーク成分は多画素化に伴って大きくなり、S/N比の低下の原因となる。このことは、AECの精度の低下をもたらしうる。
本発明の目的は、放射線撮像装置のAECの高精度化に有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は放射線撮像装置にかかり、前記放射線撮像装置は、複数の行および複数の列を形成するように配列され、放射線を検知する検知素子と該検知素子に接続されたスイッチとを各々が有する複数の画素と、前記複数の列に対応し、該対応する列の各画素にそれぞれ接続された複数の列信号線と、プロセッサとを備える放射線撮像装置であって、前記複数の画素は、互いに同じ線量の放射線を受けて互いに異なる値の信号を発生する第1画素および第2画素を含み、前記第1画素と前記第2画素とは、前記複数の列のうちの第1列および第2列の間で前記第1画素および前記第2画素のそれぞれの数が互いに異なるように配されており、前記プロセッサは、前記複数の画素に対する放射線の照射が開始された後、各画素の前記スイッチがオフに維持された状態の下で、前記第1列に対応する列信号線の信号を第1信号として取得し且つ前記第2列に対応する列信号線の信号を第2信号として取得する第1動作と、前記第1信号と前記第2信号との相違に基づいて、前記放射線の照射が開始されてからの該放射線の照射量を算出する第2動作と、前記算出された照射量が基準値に達したことに応答して前記放射線の照射を終了させるための信号を出力する第3動作と、を行うことを特徴とする。
本発明によれば、放射線撮像装置のAECの高精度化に有利である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載されたものに過ぎず、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。
図1は、放射線撮影を行うための撮像システム10(放射線検査装置、放射線診断装置等と称されてもよい。)のシステム構成例を示している。撮像システム10は、例えば、放射線撮像装置11と、放射線源12と、放射線制御部13と、コントローラ14とを具備する。放射線撮像装置11は、撮像部15およびプロセッサ16を備える。放射線源12は、放射線制御部13からの駆動信号に応答して放射線(例えばX線、α線、β線等)を発生する。該放射線は、不図示の被検者(患者等)を通過して撮像部15により検出される。撮像部15は、該放射線の線量に応じた画像データを生成する。プロセッサ16は、撮像部15からの画像データに対して補正処理等のデータ処理を行う。
コントローラ14は、例えば放射線撮像装置11およびそれを構成する各ユニット並びに放射線制御部13との間で信号、データ、コマンド等の授受を行うことにより、撮像システム10全体の動作を制御する。例えば、放射線制御部13は、コントローラ14からの放射線の照射の開始または終了を示すコマンドを受けて、放射線源12を制御する。なお、放射線制御部13の機能の一部または全部はコントローラ14に含まれてもよい。
また、コントローラ14は、ユーザが撮影条件を入力するための端末(不図示)に接続されており、該入力された撮影条件に基づいて上述の制御を行う。また、コントローラ14は、液晶ディスプレイ等の表示部(不図示)に接続されており、該表示部に、放射線撮像装置11により得られた画像データを出力し、放射線画像を表示させることも可能である。
詳細は後述とするが、放射線撮像装置11は、放射線の照射が開始されてからの放射線の照射量をプロセッサ16により算出する。そして、該照射量が基準値を超えた場合には、放射線撮像装置11は、プロセッサ16により、例えばコントローラ14または放射線制御部13に対して、放射線の照射の終了を要求する(自動露出制御(AEC))。放射線の照射量は、放射線量(放射線の強度)の時間積分に相当する。
撮像システム10の構成例は本例に限られるものでないことは言うまでもなく、撮像システム10を構成する各ユニットの一部の機能は他のユニットに含まれてもよいし、他の機能を有するユニットが追加されてもよい。例えば、放射線撮像装置11において、撮像部15の一部の機能はプロセッサ16によって実現されてもよいし、その逆の関係も成立しうる。例えば、図1ではプロセッサ16とコントローラ14とを個別に示したが、これらの機能の一部または全部は単一のユニットにより実現されてもよい。プロセッサ16は、例えば、本明細書に記載の各機能をプログラムすることが可能な集積回路ないしデバイス(例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device))でもよいし、各機能を実現するための専用集積回路(ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等)でもよい。或いは、各機能は、所定のプログラムが格納されたパーソナルコンピュータ等によりソフトウェア上で実現されてもよい。コントローラ14についても同様である。
図2は、放射線撮像装置11における撮像部15の構成例を示している。撮像部15は、例えば、複数の画素PXがアレイ状に配列された画素アレイAPXと、各画素PXを駆動するための駆動部UDRと、各画素PXから画素信号を読み出すための読出部UROとを含む。
複数の画素PXは、複数の行および複数の列を形成するように配列されている。ここでは説明を容易にするため、3行×3列の画素アレイAPXを例示するが、実際には、例えば17インチの画素アレイAPXでは約3000行×3000列である。なお、図中において、第m行かつ第n列の画素PXを「PX(m,n)」と示す(例えば、画素PX(1,1)は、画素アレイAPXにおける第1行かつ第1列に位置する。)。
駆動部UDRは、例えばシフトレジスタ等を含み、複数の行のうちの1行(2行以上でも可)を順に選択することにより、複数の画素PXを行単位で順に駆動する。より具体的には、駆動部UDRは、各行に対応する信号線G1〜G3を介して、対応する画素PXの個々に駆動信号を供給する。駆動信号を受けた画素PXの個々は、列信号線LC1〜LC3のうちの対応する1つ(以下、「対応の列信号線」と表現する場合がある。)に画素信号を出力する。なお、本明細書において、列信号線LC1〜LC3のいずれかを区別しない場合には単に「列信号線LC」と示す。
各画素PXは、放射線を検知するための検知素子Sと、スイッチWとを含む。ここでは、画素PX(1,1)についてのみ検知素子S及びスイッチWを図示しているが、他の画素PXも同様である。検知素子Sには、本例ではMISセンサが用いられるが、PINセンサその他の公知の光電変換素子が用いられてもよい。なお、「検知素子」は「センサ」又は「センサ素子」等と表現されてもよいし、これに伴い、「画素アレイ」は「センサアレイ」等と表現されてもよい。スイッチWには、本例では薄膜トランジスタが用いられるが、他の公知のスイッチ素子が用いられてもよい。各画素PXにおいて、検知素子Sの一方の端子は、対応の列信号線LCにスイッチWを介して接続されており、他方の端子は、電源電圧VSが伝搬する電源線に接続されうる。
ここで、図3は、単位画素PXの構造の例を説明するための模式図である。薄膜トランジスタであるスイッチWは、例えば、絶縁性の基板300(ガラス基板等)の上に配されており、その上に絶縁層320を介して配された検知素子Sに接続される。基板300の上面に配された電極MGは、薄膜トランジスタのゲート電極である。ゲート電極MGの上には、その一部がゲート絶縁膜を形成する絶縁膜310を介して、半導体部分SP0が配されており、半導体部分SP0は薄膜トランジスタのチャネルを形成する。半導体部分SP0の一方の端の上には、例えばN型の不純物がドープされた半導体部分SP1が配され、半導体部分SP1は、薄膜トランジスタのソースを形成し、列信号線LCの一部である電極M1に接続される。また、半導体部分SP0の他方の端の上には、同不純物がドープされた半導体部分SP2が配され、半導体部分SP2は、薄膜トランジスタのドレインを形成し、電極M2およびプラグM3を介して検知素子Sに接続される。なお、半導体部分SP0〜SP2は、例えばアモルファスシリコン等で構成されればよい。
検知素子Sは、例えば、図中の下側から上側に向かって順に配された層330〜334を含む。層330は、検知素子Sの下側電極を形成する導電層であり、プラグM3と接触している。層331は、絶縁層である。層332は、半導体層である。層333は、例えばN型の不純物がドープされた高不純物濃度半導体層である。層334は、検知素子Sの上側電極を形成する導電層であり、透明かつ導電性を有する材料(例えば酸化インジウムスズ(ITO)等)で構成されうる。
検知素子Sの上には、保護層340および接着層350を介して、放射線を光に変換するシンチレータ360が配されうる。シンチレータ360には、例えば、ガドリニウムオキサイドサルファ(GOS)等のガドリニウム系材料や、ヨウ化セシウム(CsI)等の材料が用いられうる。本例では、検知素子Sは、シンチレータ360によって放射線から変換された光(シンチレーション光)を検知するが、このことは、放射線を検知することと等価である。シンチレータ360および検知素子Sは、まとめて、放射線を電気信号に変換する変換部ないし変換素子と称されてもよい。
なお、ここでは放射線を光に変換した後に該光を電気信号に変換する方式(間接変換型)を例示したが、他の例では、放射線を直接的に電気信号に変換する方式(直接変換型)が採用されてもよい。直接変換型の場合、検知素子Sには、例えば、アモルファスセレン、ガリウム砒素、ガリウムリン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、CdTe、CdZnTe等の材料が用いられうる。
ここで、列信号線LCの一部を形成する電極M1は、平面視(基板300の上面またはそれと平行な面に対する平面視)において、検知素子S(又は、画素PX1つ分の領域)に実質的に重なりうる。これにより、平面視において、検知素子Sのサイズ及び/又は画素PXの有効領域を大きくすることが可能である。一方、詳細は後述とするが、図中に破線で示されるように、下側電極を形成する導電層330(又は、これと同電位となるプラグM3、電極M2及び半導体部分SP2のそれぞれ)と、電極M1との間には容量成分C_CPが形成される。そのため、導電層330の電位変化は、スイッチWがオフ(非導通状態)でも、容量成分C_CPによる容量カップリングによって、電極M1に伝わってしまう点に留意されたい。
再び図2を参照すると、各画素PXにおいて、検知素子Sで検知された放射線量に応じた信号は、スイッチWをオン(導通状態)にすることにより、対応の列信号線LCに画素信号として出力される。読出部UROは、各列の列信号線LCを介して出力された上記画素信号を、列毎に順に読み出す。
読出部UROは、例えば、第1列〜第3列にそれぞれ配されたユニットU1〜U3、水平転送部UTR、バッファ回路A0および出力部UOUTを有する。例えばユニットU1は、積分増幅器A1、可変増幅器A2、サンプルホールド回路USHおよびバッファ回路A3を含みうる。なお、ここではユニットU1について具体的な構成例を示しているが、他のユニットU2〜U3についても同様である。
積分増幅器A1は、例えば、演算増幅器と、該演算増幅器の反転入力端子(図中の「−」端子)と該演算増幅器の出力端子との間の経路に配されたフィードバック容量と、それと並列に配されたリセットスイッチとを含む。演算増幅器の非反転入力端子(図中の「+」端子)には参照電圧VREFが供給される。リセットスイッチがオフの間、画素PXから列信号線LCを介して出力された画素信号(具体的には、列信号線LCの電位変動)は、積分増幅器A1により増幅される。また、リセットスイッチをオンにすることにより積分増幅器A1はリセットないし初期化される。
積分増幅器A1により増幅された画素信号は、可変増幅器A2により所定のゲインで更に増幅された後、サンプルホールド回路USHによりサンプリングされる。サンプルホールド回路USHは、例えば、サンプリングスイッチと、それに接続されたサンプリング容量とを含む。そして、サンプリングスイッチをオンすることによってサンプリング容量を充電して画素信号に応じた電圧にし(サンプル)、サンプリングスイッチをオフすることによってサンプリング容量に該電圧を保持させ、該電圧を固定する(ホールド)。サンプリングされた画素信号は、バッファ回路A3を介して水平転送部UTRに出力される。
水平転送部UTRは、例えば不図示のマルチプレクサ及びシフトレジスタ等を含み得、列を順に選択することにより、列毎に読み出された画素信号を順に水平転送する。該水平転送された画素信号は、バッファ回路A0および出力部UOUTを介してプロセッサ16に出力される。出力部UOUTは、例えばアナログデジタルコンバータを含み得、以上のようにして読み出された画素信号の群は、画像データとしてプロセッサ16に供給されうる。
なお、上述の構成において、リセットスイッチ、サンプリングスイッチおよび不図示の他の素子を制御するための信号は、例えばプロセッサ16から供給されてもよい。他の例では、該信号は、プロセッサ16の動作に付随する他のユニット(例えばPLL(Phase Locked Loop)を含むタイミング調整回路等)から供給されてもよい。
また、撮像部15および画素PXの構成例は本例に限られるものでないことは言うまでもなく、上述の構成例の一部は変更されてもよいし、付随的に他の要素が追加されてもよい。
図4は、放射線撮像装置11の撮影時における動作フローチャートを説明するための図である。ステップS400(以下、単に「S400」と示す。他のステップについても同様である。)では、1フレーム分の画像データ(1枚分の放射線画像に対応する画像データ)を取得する。その後、S410では、撮影が終了か否かを判定ないし判断し、撮影終了の場合には本フローチャートを終了し、そうでない場合にはS410に戻る。例えば、nを1以上の整数として、nフレーム分の画像データを取得する場合には、n回のS400が為された後に、本フローチャートが終了されればよい。
S400は、S401〜S408を含む。S401では、ユーザにより入力された撮影条件に基づいて撮影準備を行い、例えば、放射線撮影を行うのに必要な条件やパラメータを対応ユニットに設定する。この設定は、例えば、撮影対象の部位、放射線の照射量等、撮影条件に応じたAECを適切に行うのに必要な設定を含む。
S402では、リセット動作(以下、「リセット動作RS」とする。)を行い、具体的には、画素アレイAPXの各画素PXのリセットを行う。リセット動作RSは、各画素PXのスイッチWを行単位で順にオンにすることによって為される。なお、リセット動作RSは、主に読出部UROが休止状態(例えば、積分増幅器A1がリセットされた状態)であることを除いて、後述の読出動作ROと同様の動作である。
S403では、放射線の照射が開始されたか否かを判定する。放射線の照射が開始された場合にはS404に進み、そうでない場合にはS402に戻る。S403の判定は、公知の判定手段によって為されればよく、例えば、電圧VSの電源線に流れる電流の量に基づいて為されてもよいし、放射線の照射の開始を検知するため個別に設けられたセンサを用いて為されてもよい。他の例では、上記判定は、例えば同期信号を用いて、ユーザが放射線の照射を開始するためのスイッチを押したことに応答して為されてもよい。
上記S402〜S403によると、放射線の照射が開始されるまでの間、上述のリセット動作RSが繰り返し為される(画素アレイAPXの各画素PXは周期的にリセットされる。)。
S404では、各列の列信号線LCの電位をモニタする。該モニタは、各画素PXのスイッチWをオフに維持した状態で為される。即ち、S404では、各画素PXの検知素子Sと、対応の列信号線LCとは、スイッチWによって接続されない。しかしながら、図3を参照しながら述べたように、検知素子Sの電位変化は、容量成分C_CPによる容量カップリングによって、対応の列信号線LCに伝搬する。この電位変化の列信号線LCへの伝搬は「クロストーク」とも称される。
S405では、S404でのモニタ結果(即ち、各列信号線LCの電位)に基づいて、放射線の照射が開始されてからの該放射線の照射量を算出する。該算出は、上記クロストークに起因する列信号線LCの電位変動の成分(クロストーク成分)に基づいて為される。以下、このことを、具体例として図5(a)〜(b)を参照しながら説明する。
図5(a)〜(b)は、撮像部15の構成例の一部を示している。本例において、画素PX(1,1)〜PX(3,3)のうち、画素PX(2,2)と、それ以外の他の画素PX(1,1)等とは、特性上(例えば構成上または構造上)の差異を有する。本例では、画素PX(2,2)の上には遮光部Psldが配されている。遮光部Psldは、シンチレーション光の少なくとも一部を制限するように、例えば、シンチレータ360と検知素子Sとの間に配されればよい。以下、本明細書では、区別のため、遮光部Psldが配されていない画素(即ち、上記他の画素PX(1,1)等)を「第1画素PXa」と示し、遮光部Psldが配された画素(即ち、上記画素PX(2,2))を「第2画素PXb」と示す場合がある。
本例によると、例えば、シンチレーション光の分布が画素PX(1,1)〜PX(3,3)において実質的に一様であったとしても、画素PX(2,2)では、他の画素PX(1,1)等と比べて、検知素子Sへの入射光が少なくなる。そのため、画素PX(2,2)での電位変動と、他の画素PX(1,1)等での電位変動とは、互いに異なる。
例えば、図5(a)の例では、第1行の画素PX(1,1)〜PX(1,3)に、光量が互いに略等しい光Lが入射した場合、各列の積分増幅器A1の出力は互いに略等しくなる。これに対して、図5(b)の例では、第2行の画素PX(2,1)〜PX(2,3)に、光量が互いに略等しい光Lが入射した場合、第2列の積分増幅器A1の出力と、第1列(又は第3列)の積分増幅器A1の出力とは互いに異なる。
例えば、スイッチWのオフ状態におけるソース・ドレイン間の容量を0.1pFとし、積分増幅器A1のフィードバック容量を1pFとする。また、他の画素PX(1,1)等(画素PX(2,2)を除く。)における上記光Lの入射に伴う電位変動を1Vとする。一方、画素PX(2,2)では、遮光部Psldによって光Lの光量が他の画素PX(1,1)等に比べて30%制限されるものと仮定し、画素PX(2,2)における上記光Lの入射に伴う電位変動を0.7Vとする。この場合、図5(a)の例では、第1列〜第3列の積分増幅器A1の出力はいずれも0.1Vとなるのに対して、図5(b)の例では、第2列の積分増幅器A1の出力は0.07Vとなる(第1列及び第3列については0.1Vである。)。即ち、本構成例によると、互いに隣り合う2列の間(隣接列間)では、積分増幅器A1の出力に実質的な差が生じる。そして、この差は、ある列についてのクロストーク成分と、その隣の列についてのクロストーク成分との差とも言える。
前述のS405では、各列信号線LCの電位を参照し、隣接列間での上記クロストーク成分の差に基づいて放射線の照射量を算出する。該算出は、第1画素PXaである他の画素PX(1,1)等と第2画素PXbである画素PX(2,2)の2種類の画素のそれぞれの各列における数と、該2種類の画素の差異とに基づいて為されうる。なお、2種類の画素PXa及びPXbの差異は、実測やシミュレーション解析により予め取得されうる。
2種類の画素PXa及びPXbは、互いに同じ線量の放射線を受けた場合に、対応の列信号線LCに互いに異なるクロストーク成分を混入させるように構成されていればよい。2種類の画素PXa及びPXbの差異は、本例では、遮光部Psldが配されているか否か(即ち、検知素子Sに入射するシンチレーション光の光量がこれらの間で互いに異なること)であるが、他の要素でもよい。例えば、2種類の画素PXa及びPXbは、これらの間で、シンチレーション光に対する検知素子Sの感度が互いに異なるように構成されていてもよい。他の例では、2種類の画素PXa及びPXbは、これらの間で、スイッチWの電気特性(例えば、スイッチWのオフ状態におけるソース・ドレイン間の容量、ソース・ドレイン間のリーク電流量等)が互いに異なるように構成されてもよい。他の例では、2種類の画素PXa及びPXbは、これらの回路構成が互いに異なるように構成されてもよい。更に他の例では、2種類の画素PXa及びPXbの上に配されるシンチレータ360が、これらの間で、互いに略等しい線量の放射線を受けた場合に互いに異なる光量の光を発生するように構成されてもよい。
再び図4を参照すると、S406では、S405で算出された計算値が基準値を超えたか否かを判定する。S405で得られた計算値が基準値を超えた場合にはS407に進み、そうでない場合にはS404に戻る。計算値は、放射線の照射が開始されてからの該放射線の照射量に対応する値である。また、基準値は、放射線の照射量の許容量に対応する値であり、固定値でもよいし、S401の撮影準備において撮影条件等に基づいて設定されうる可変値でもよい。
S407では、放射線の照射停止要求を行い、具体的には、放射線の照射を終了(停止、中断)させるための信号を出力し、放射線の照射を終了させる。該照射停止要求は、放射線制御部13に対して直接的に為されてもよいし、コントローラ14を介して放射線制御部13に対して為されてもよい。
即ち、上記S404〜S407では、各列信号線LCの電位を所定の周期でモニタするモニタ動作(以下、「モニタ動作MO」とする。)を行い、その結果に基づいてAECを行う。
その後、S408では、読出動作(以下、「読出動作RO」とする。)を行い、具体的には、各画素PXのスイッチWを行単位で順にオンにすることによって各画素PXから画素信号を読み出し、1フレーム分の画像データを生成する。
本例では、画素PX(2,2)には遮光部Psldが配されているため、画素PX(2,2)からの画素信号は、他の画素PX(1,1)等からの画素信号に比べて信号成分が小さい。そのため、上記画像データのうち、画素PX(2,2)に対応する部分(即ち、画素PX(2,2)の画素信号)については、例えばプロセッサ16によって補正処理が為されてもよい。この補正処理は、例えば、遮光部Psldによる光量の制限に伴う信号成分の損失を補うように、画素データの各画素信号に対して、対応するゲインを乗じることによって為されればよい。例えば、画素PX(2,2)の画素信号に対する信号処理に用いられうるゲインと、それ以外の画素PX(1,1)等の画素信号に対する信号処理に用いられうるゲインとは、互いに異なる。
画素PX(2,2)を、より多くの光量が遮光部Psldによって制限されるように構成すると、隣接列間でのクロストーク成分の差を大きくすることができるため、AECの精度を高くすることができる。その一方で、より多くの光量を遮光部Psldによって制限すると、画素PX(2,2)の画素信号は、より多くの信号成分を失うことになる。この場合、画像データを生成するのに際して、画素PX(2,2)の画素信号を用いずに、画素PX(2,2)の隣接画素(例えば、画素PX(1,2)、PX(3,2)等)からの画素信号を用いてもよい。即ち、画素PX(2,2)の画素信号を、隣接画素の画素信号を用いて補完し又は置換してもよい。
図6は、放射線撮像装置11の撮影時における動作タイミングチャートを説明するための図である。図中において、横軸を時間軸とし、縦軸には、放射線量(放射線の強度)、装置11の動作モード、各行に対応する信号線の電位Vg(1)〜Vg(X)、列信号線の電位、及び、放射線の照射量Dを示している。照射量Dは、前述のS405で算出された計算値に対応する。画素アレイAPXはX行かつY列を形成しているものとし、図中において、Vg(1)〜Vg(X)を第1行〜第X行にそれぞれ対応する信号線の電位として示す。例えば、電位Vg(1)がハイレベルになると第1行の画素PXのスイッチWはオン状態になる(第1行の画素PXが活性状態となる。)。また、電位Vg(1)がローレベルになると第1行の画素PXのスイッチWはオフ状態になる(第1行の画素PXが非活性状態となる)。
時刻t10の前の期間は、放射線の照射が開始される前の期間であり、リセット動作RSが繰り返し為される。時刻t10において放射線の照射が開始され、モニタ動作MOが為される。モニタ動作MOは、各画素PXのスイッチWがオフの状態の下で、読出部UROを所定周期で駆動することによって為され、各列信号線LCに混入したクロストーク成分が読出部UROにより読み出される。具体的には、クロストーク成分が混入した列信号線LCの電位ないし信号が、列毎に配されたユニットU1等により順に増幅およびサンプリングされ、更に、水平転送部UTR、バッファ回路A0および出力部UOUTによって出力される。モニタは、前述のとおり、所定の周期で為されうるが、この周期は、ユニットU1等のサンプルホールド回路USHによるサンプリングの周期に対応しうる。
照射量Dは、所定の周期で為されるモニタの結果を累積加算することによって得られ、S405の「計算値」に対応する。ここでは、時刻t20での照射量D(t20)が基準値DTHより大きくなり、これに応答して放射線の照射を終了させ、モニタ動作MOは終了となる。この時刻を時刻t30とする。時刻t30の後、読出動作ROが開始される。
本例によると、画素アレイAPXには、互いに同じ線量の放射線を受けて互いに異なるクロストーク成分を列信号線LCに発生させる2種類の画素PXa及びPXbが配されている。そして、2種類の画素PXa及びPXbのそれぞれは、その数が隣接列間で互いに異なるように配されうる。図5の例では、画素PX(2,2)以外の他の画素PX(1,1)等が画素PXaに対応し、画素PX(2,2)が画素PXbに対応する。
このような構成によると、モニタ動作MOにおいて、列信号線LCの電圧に隣接列間で差が発生し、即ち、隣接列間で互いに異なるモニタ結果が得られる。図5の例では、他の画素PX(1,1)等のクロストーク成分に相当する積分増幅器A1の出力が0.1Vであり、画素PX(2,2)のクロストーク成分に相当する積分増幅器A1の出力が0.07Vである。よって、第1列(又は第3列)と第2列との間での積分増幅器A1の出力の差は0.03Vである。そして、この差は、画素PX(2,2)を、一方の種類の画素PXaから他方の種類の画素PXbに置き換えた差に相当するとも言える。そのため、これら画素PXa及びPXbの特性上の差異と、隣接列間でのこれらの数の差と、上記モニタ結果の隣接列間での差(即ち、隣接列間での列信号線LCの電位差)とに基づいて、放射線の照射量を算出し、APCを適切に行うことができる。
放射線の照射量の算出を行うのに際して、画素PXa及びPXbの特性上の差異、並びに、隣接列間での画素PXa及びPXbのそれぞれの数の差は固定であるため、プロセッサ16には、これらに対応する係数が予め設定されていてもよい。即ち、プロセッサ16は、この係数を用いることにより、上記モニタ結果の隣接列間での差(即ち、隣接列間での列信号線LCの電位差)に基づいて放射線の照射量を適切に算出することが可能である。なお、本例では、第1列(又は第3列)における画素PXbの数が0の態様を例示したが、隣接列間で画素PXa及びPXbのそれぞれの数が互いに異なっていればよく、画素PXbの数は0でなくてもよい。
一般に、照射された放射線の線量は画素アレイAPXの隣接列間で互いに略等しくなると考えられるため、本例では、上記モニタ結果の隣接列間での差に基づいてAECを行う態様を例示したが、モニタ対象の2列は、必ずしも、互いに隣り合っていなくてもよい。即ち、比較的近くの2列(好ましくは互いに隣り合う2列)をモニタ対象にすればAECの精度が高くなるが、モニタ対象の2列の間には、モニタ対象ではない1以上の他の列が存在してもよい。この場合、モニタ対象の2列の間の距離(上限値)は、画素アレイAPXの行方向のサイズに対して所定の比率(例えば1/10)を乗じた値で決められてもよいし、又は、実寸(例えば1インチ)で決められてもよい。或いは、該距離は、該2列の間に配置することが許容される他の列の数(例えば100列分に相当する距離)で決められてもよい。
また、モニタ動作MOで得られるモニタ結果の2列(好適には互いに隣り合う2列)での差は、該2列の間での列信号線LCの電位差に対応し、積分増幅器A1その他の回路の出力等、所定の信号処理の結果の差を含みうる。換言すると、AECは、該2列のモニタ結果に対する所定の演算処理により得られる演算結果に基づいて為されてもよく、必ずしも、該2列の間での列信号線LCの電位差またはそれに応じた信号値そのものが用いられなくてもよい。他の例では、AECは、該2列の間での列信号線LCの電位の比またはそれに応じた演算結果に基づいて為されてもよい。即ち、AECは、上記モニタ結果の該2列の間での相違に基づいて為されればよい(「相違」には、該2列の間での絶対的または相対的な差、それに応じた量、その他の較差の概念が含まれうる)。
まとめると、本例では、画素PXa及びPXbが、その数が画素アレイAPXにおける2列(好適には互いに隣り合う2列)の間で互いに異なるように配されている。この構成の下、AECは、各画素PXのスイッチWをオフに維持しながら該2列の列信号線LCの電位またはそれに対応する信号をモニタすることによって為されればよい。これにより、放射線の照射を終了するべきタイミングを適切に決定することができ、AECを高精度化することができる。
なお、本例では、2列の列信号線LCに混入したクロストーク成分を読出部UROにより読み出すことにより、画像データと同様の手順でモニタ結果を取得する態様を例示した。しかし、モニタ結果の取得方法は本例に限られるものではない。例えば、読出部UROには、画像データを読み出すためのユニットU1等の他に、該2列の列信号線LCに混入したクロストーク成分又はそれらの差若しくはそれに応じた信号をモニタ結果として読み出すための専用の回路部が設けられてもよい。
ところで、放射線撮影を行うに際して、放射線は被検者を通過した後に検知される(撮像部15と放射線源12との間には被検者が居る)こと等を考慮すると、照射される放射線の線量の分布は画素アレイAPXにおいて不均一になりうる。そのため、画素アレイAPXを複数の領域に分割し、モニタ動作MOは、撮影条件等に応じて、該分割された複数の領域の(少なくとも)一部における画素PXの個々について為されてもよい。換言すると、AECには、モニタ動作MOで得られたモニタ結果のうち、該分割された複数の領域の一部に対応する部分のみが参照されてもよい。
図7(a)は、画素アレイAPXを行方向および列方向のそれぞれに3つずつ(計9つの領域R(1,1)〜R(3,3))に分割した例を示している。理解を容易にするため、図中において、ハッチングを付さない画素を第1画素PXa(遮光部Psldを有しない画素)とし、ハッチングを付した画素を第2画素PXb(遮光部Psldを有する画素)とする。前述のとおり、画素PXa及びPXbは、隣接列間で、それらの数が互いに異なるように配置されている。例えば、本例において、奇数列では、画素PXaの数が33であり且つ画素PXbの数が0であるのに対し、偶数列では、画素PXaの数が22であり且つ画素PXbの数が11である。
ここで、領域R(1,1)〜R(3,3)は、列方向において隣り合う2つの領域の間で、画素PXbが配された列が互いに異なるように分割されている。例えば、画素PXbは、第1領域R(1,1)では第2列および第8列に配されているのに対して、第2領域R(2,1)では第4列および第10列に配されており、即ち、画素PXbが属する列が領域R(1,1)と領域R(2,1)との間で互いに異なる。
モニタ動作MOは、撮影条件等に応じて、領域R(1,1)〜R(3,3)の一部について為されてもよく、上記構成によると、照射量Dの算出を、領域ごとの重み付けを考慮して行うことができる。例えば、前述のS401でユーザにより入力された撮影条件(例えば撮影対象の部位)に応じて、画素アレイAPXの端部領域でもある領域R(1,1)、R(2,1)およびR(3,1)についてモニタ動作MOを行ってもよい。他の例では、該撮影条件に応じて、ある領域R(1,1)等の重み付け係数を他の領域R(1,2)等よりも大きくして、モニタ動作MOを行ってもよい。
即ち、領域R(1,1)〜R(3,3)のうち、撮影条件等に応じた部分のみが参照されればよい。この観点で、領域R(1,1)〜R(3,3)は「関心領域」と称されてもよい。典型的には、モニタ動作MOは、放射線が被検者を通過しないで検出されると考えられる領域について為され得、これによってAECの精度を高くすることもできる。
なお、このような方式にするのに際して、撮像部15の構成の一部(例えば読出部URO)、及び/又は、プロセッサ16の処理方法の一部は、適宜、変更されてもよい。例えば、本例では、各領域R(1,1)等に対応する列信号線が画素アレイAPXにそれぞれ配されてもよいし、各領域R(1,1)等に対応する読出部UROがそれぞれ設けられてもよい。
図7(b)の例では、各領域R(1,1)等において、画素PXbは、列方向に沿って画素PXaと交互に配置されている、という点で図7(a)の例と異なる。即ち、図7(b)の例では、各領域R(1,1)等において、画素PXbと他の画素PXbとは列方向で互いに隣り合わない。この構成によると、読出動作ROで得られた画像データのうちの画素PXbに対応する部分(画素PXbの画素信号)の補正ないし補完を、行方向の隣接画素の画素信号だけでなく、列方向の隣接画素の画素信号を用いて行うこともできる。
なお、ここでは、2以上の領域R(1,1)等についてのモニタ結果に対して重み付けを行ってモニタ動作MOを行う態様を例示したが、それらの平均、それらの最大‐最小の差または比率等、その他の演算の結果に基づいてモニタ動作MOを行ってもよい。
本例のAEC(図4〜6参照)およびその有利な効果をより詳細に説明するため、以下、図8(a)〜(b)を参照しながら比較例のAECについて述べる。比較例では、画素アレイAPXに第1画素PXaのみが配列されている(第2画素PXbが配列されていない)、という点で本例の図5(a)及び(b)と異なる。図8(a)は、比較例の動作フローチャートを、本例の図4同様に示している。図8(b)は、比較例の動作タイミングチャートを、本例の図6同様に示している。
比較例のフローチャート(図8(a))は、1フレーム分の画像データを取得するS800において、主に、S804〜S805のモニタの方法が本例(図4)と異なる。S804では、ある行の画素PXのスイッチWをオンにし、それによって対応の列信号線LCに出力された信号をモニタする。図8(b)において、本例のモニタ動作MOと区別するため、比較例のモニタ動作を「モニタ動作MO’」と示し、ここでは一例として、第3行の画素PXのスイッチWをオンにする(信号線Vg(3)を駆動する)ことによってモニタ動作MO’を行うものとする。
比較例では、スイッチWをオンにするため、放射線の照射が開始されてから該スイッチWがオンになるまで、又は、スイッチWの前回のオンの時刻から次のオンの時刻までの放射線の照射量に相当する成分が、列信号線LCに転送される。ここで、該成分と共に、列信号線LCには前述のクロストーク成分が発生する。
比較例のタイミングチャート(図8(b))は、主に、列信号線の電位および放射線の照射量Dが信号成分およびクロストーク成分の双方を含む、という点で本例(図6)と異なる。比較例では、信号成分とクロストーク成分とが混在した状態であるため、S804のモニタによって得られた結果のうち、どれだけの量が信号成分なのか(或いはクロストーク成分なのか)を特定することが難しい。
例えば、比較例において、ある1つの画素PXのスイッチWをオンにすることにより得られうる信号成分を「ES」とし、他の1つの画素PXのスイッチWをオフに維持した状態で該他の1つの画素PXから混入しうるクロストーク成分を「EN」とする。この場合、これらの比は、例えば、ES:EN=50:1程度である。しかし、画素アレイAPXにおける画素数が多くなると、クロストーク成分ENは大きくなる。例えば、画素アレイAPXの行数が3000の場合(1つの画素PXから信号成分を読み出し且つ他の2999個の画素PXからクロストーク成分が混入する場合)、ES:(2999×EN)≒1:60になってしまう。即ち、本来取得するべき信号成分(ES)がクロストーク成分(2999×EN)に埋もれてしまう。
S804の後のS805では、S804のモニタによって得られた結果に基づいて放射線の照射量Dを算出するが、比較例によると、上記理由により該照射量Dの算出を高い精度で行うことが難しい。
また、ここでは理解を容易にするため、比較例のモニタ動作MO’時の列信号線LCの信号が信号成分ESおよびクロストーク成分ENを含むものとした。しかし、該信号は、実際には、これらの成分ES及びENの他、外部環境その他に起因するノイズ成分をさらに含みうる。仮に、比較例の構成(即ち、遮光部Psldを有しない第1画素PXaのみが配列された構成)において、本例のモニタ動作MO同様のモニタ(即ち、各画素PXのスイッチWがオフ状態の下でのモニタ)を行うとする。この場合、該モニタにより得られるモニタ結果には、クロストーク成分ENと上記ノイズ成分とが混在することになる。このモニタ結果から、放射線の照射量にしたがうクロストーク成分ENのみを区別して抽出することは容易ではない。そのため、比較例の構成およびモニタの方法では、クロストーク成分ENに基づいて照射量Dを算出することが難しい。
これに対し、本例によると、画素PXのスイッチWをオフに維持した状態で列信号線LCの電位をモニタする。そして、該モニタ結果の隣接列間での差を算出することにより、上記ノイズ成分をキャンセルしながら、隣接列間での2種類の画素PXa及びPXbの数の違いに伴うクロストーク成分の差を取得することができる。本例によると、該クロストーク成分の差を利用して放射線の照射量Dを適切に算出することができ、放射線の照射を終了するべきタイミングを適切に決定することができる。
図6では、理解を容易にするため、モニタ動作MO’において、放射線量および列信号線の電位はそれぞれ一定(その波形が理想的な矩形形状)であるものとした。しかし、実際には、管電圧や管電流の設定値、管球の種類や状態、その他の撮影の環境によって、上記波形には、多くの場合、鈍り(リンギングを含む)が生じうる。また、本例のように、間接変換型の放射線撮像装置11では、放射線を光に変換するまでの時間の遅れにより、上記波形の鈍りは顕著になる可能性もある。ここで、比較例のモニタ動作MO’におけるモニタの周期が小さいと、上記波形の鈍りによってAECの精度が低下してしまう。一方、比較例のモニタ動作MO’におけるモニタの周期を大きくすると、1回あたりのモニタで読み出される信号成分が小さくなるため、該信号成分がノイズに埋もれた結果、却ってS/N比が低下する可能性もある。これに対し、本例によると、画素PXのスイッチWをオフに維持した状態でモニタを行うため、モニタ動作MOにおけるモニタの周期を大きくしても、そもそも信号成分がノイズに埋もれるという問題が生じない。よって、本例によると、上記波形に鈍りが生じる場合においてもAECの高精度化に有利である。
また、比較例のモニタ動作MO’では、画素PXのスイッチWをオンにすること(いわゆる破壊読出)によって信号成分を読み出してしまうため、その後の読出動作ROで得られるべき画素信号の一部が損失してしまうことになる。これに対して、本例のモニタ動作MOでは、画素PXのスイッチWがオフに維持されているため、画素信号が損失することもない。よって、本例によると、放射線画像の高品質化にも有利である。
本発明は、本明細書に記載された例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
また、本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおけるプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理により実現されてもよい。例えば、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
11:放射線撮像装置、PX:画素、LC1〜LC3:列信号線、16:プロセッサ、PXa:第1画素、PXb:第2画素。
Claims (17)
- 複数の行および複数の列を形成するように配列され、放射線を検知する検知素子と該検知素子に接続されたスイッチとを各々が有する複数の画素と、前記複数の列に対応し、該対応する列の各画素にそれぞれ接続された複数の列信号線と、プロセッサとを備える放射線撮像装置であって、
前記複数の画素は、互いに同じ線量の放射線を受けて互いに異なる値の信号を発生する第1画素および第2画素を含み、
前記第1画素と前記第2画素とは、前記複数の列のうちの第1列および第2列の間で前記第1画素および前記第2画素のそれぞれの数が互いに異なるように配されており、
前記プロセッサは、
前記複数の画素に対する放射線の照射が開始された後、各画素の前記スイッチがオフに維持された状態の下で、前記第1列に対応する列信号線の信号を第1信号として取得し且つ前記第2列に対応する列信号線の信号を第2信号として取得する第1動作と、
前記第1信号と前記第2信号との相違に基づいて、前記放射線の照射が開始されてからの該放射線の照射量を算出する第2動作と、
前記算出された照射量が基準値に達したことに応答して前記放射線の照射を終了させるための信号を出力する第3動作と、
を行う
ことを特徴とする放射線撮像装置。 - 前記相違は、前記第1信号の信号値と前記第2信号の信号値との差、該差に応じた演算結果、前記第1信号の信号値と前記第2信号の信号値との比、及び、該比に応じた演算結果の少なくともいずれか1つを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。 - 前記プロセッサは、前記第2動作では、前記第1信号と前記第2信号と所定の係数とに基づいて前記放射線の照射量を算出し、
前記所定の係数は、前記第1列における前記第1画素の数および前記第2画素の数、並びに、前記第2列における前記第1画素の数および前記第2画素の数に基づいて設定されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線撮像装置。 - 前記プロセッサは、前記第2動作では、更に、前記第1列における前記第1画素の数および前記第2画素の数、並びに、前記第2列における前記第1画素の数および前記第2画素の数に基づいて前記放射線の照射量を算出する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、放射線の照射側に配されたシンチレータを含んでおり、
前記第1画素と前記第2画素との間では、前記シンチレータが互いに同じ線量の放射線を受けた場合に、前記検知素子で発生する信号の値が互いに異なる
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1画素および前記第2画素の少なくとも一方は遮光部をさらに含んでおり、
前記遮光部は、前記第1画素と前記第2画素との間で、前記シンチレータが互いに同じ線量の放射線を受けた場合に、前記検知素子に入射する前記シンチレータからの光が互いに異なる光量になるように配されている
ことを特徴とする請求項5に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1画素の前記検知素子の前記シンチレータからの光に対する感度と、前記第2画素の前記検知素子の前記シンチレータからの光に対する感度とは、互いに異なる
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1画素の前記検知素子の容量成分と、前記第2画素の前記検知素子の容量成分とは、互いに異なる
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1画素の前記スイッチの電気特性と、前記第2画素の前記スイッチの電気特性とは、互いに異なる
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1列における前記第2画素の数は0であり、
前記第2列における前記第2画素の数は1以上である
ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記複数の画素は、前記第2画素が配された列と、前記第2画素が配されていない列とが交互に配されるように配列されている
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記複数の画素は、互いに隣り合う2行の間で前記第2画素が隣り合わないように配列されている
ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記複数の画素は、少なくとも列方向において複数の領域に分割されており、
前記複数の領域のうち第1領域において前記第2画素が配された列と、前記複数の領域のうち第2領域において前記第2画素が配された列とは互いに異なる
ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記プロセッサは、前記第3動作の後に、前記複数の画素のそれぞれから前記スイッチをオンにして画素信号を読み出し、前記第1画素から読み出された信号および前記第2画素から読み出された信号のそれぞれに対して、互いに異なるゲインで信号処理を行う
ことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記プロセッサは、前記第3動作の後に、前記複数の画素のそれぞれから前記スイッチをオンにして画素信号を読み出し、前記第2画素から読み出された信号を、それと隣り合う前記第1画素から読み出された信号で補正し又は置換する
ことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 複数の行および複数の列を形成するように配列され、放射線を検知する検知素子と該検知素子に接続されたスイッチとを各々が有する複数の画素と、前記複数の列に対応し、該対応する列の各画素にそれぞれ接続された複数の列信号線と、プロセッサとを備える放射線撮像装置であって、
前記複数の画素は、互いに同じ線量の放射線を受けて互いに異なる値の信号を発生する第1画素および第2画素を含み、
前記第1画素と前記第2画素とは、前記複数の列のうちの第1列および第2列の間で前記第1画素および前記第2画素のそれぞれの数が互いに異なるように配されており、
前記プロセッサは、
前記複数の画素に対する放射線の照射が開始された後、各画素の前記スイッチがオフに維持された状態の下で、前記第1列に対応する列信号線に発生した信号と、前記第2列に対応する列信号線に発生した信号とをモニタする動作と、
前記モニタの結果に基づいて前記放射線の照射が開始されてからの該放射線の照射量を算出する動作と、
前記算出された照射量が基準値に達したことに応答して前記放射線の照射を終了させるための信号を出力する動作と、
を行う
ことを特徴とする放射線撮像装置。 - 複数の行および複数の列を形成するように配列され、放射線を検知する検知素子と該検知素子に接続されたスイッチとを各々が有する複数の画素と、前記複数の列に対応し、該対応する列の各画素にそれぞれ接続された複数の列信号線とを備える放射線撮像装置の制御方法であって、
前記複数の画素は、互いに同じ線量の放射線を受けて互いに異なる値の信号を発生する第1画素および第2画素を含み、
前記第1画素と前記第2画素とは、前記複数の列のうちの第1列および第2列の間で前記第1画素および前記第2画素のそれぞれの数が互いに異なるように配されており、
前記放射線撮像装置の制御方法は、
前記複数の画素に対する放射線の照射が開始された後、各画素の前記スイッチがオフに維持された状態の下で、前記第1列に対応する列信号線の信号を第1信号として取得し且つ前記第2列に対応する列信号線の信号を第2信号として取得する工程と、
前記第1信号と前記第2信号との相違に基づいて、前記放射線の照射が開始されてからの該放射線の照射量を算出する工程と、
前記算出された照射量が基準値に達したことに応答して前記放射線の照射を終了させるための信号を出力する工程と、
を含む
ことを特徴とする放射線撮像装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015235106A JP6663210B2 (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | 放射線撮像装置及びその制御方法 |
PCT/JP2016/081283 WO2017094393A1 (en) | 2015-12-01 | 2016-10-21 | Radiation imaging apparatus and method of controlling the same |
US15/757,693 US10349914B2 (en) | 2015-12-01 | 2016-10-21 | Radiation imaging apparatus and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015235106A JP6663210B2 (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | 放射線撮像装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017103608A JP2017103608A (ja) | 2017-06-08 |
JP6663210B2 true JP6663210B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=58797003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015235106A Active JP6663210B2 (ja) | 2015-12-01 | 2015-12-01 | 放射線撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10349914B2 (ja) |
JP (1) | JP6663210B2 (ja) |
WO (1) | WO2017094393A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6778118B2 (ja) | 2017-01-13 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
WO2019012846A1 (ja) | 2017-07-10 | 2019-01-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP7087435B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム |
JP6818724B2 (ja) | 2018-10-01 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム |
JP7170497B2 (ja) | 2018-10-22 | 2022-11-14 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
EP3661190B1 (en) | 2018-11-27 | 2024-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system |
JP7373338B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2023-11-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP7319825B2 (ja) | 2019-05-17 | 2023-08-02 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP7361516B2 (ja) | 2019-07-12 | 2023-10-16 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム |
JP7397636B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2023-12-13 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム、方法及びプログラム |
JP7546393B2 (ja) * | 2020-07-08 | 2024-09-06 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP7449260B2 (ja) | 2021-04-15 | 2024-03-13 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP2022164433A (ja) | 2021-04-16 | 2022-10-27 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
Family Cites Families (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466684B2 (ja) * | 1993-12-29 | 2003-11-17 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | X線診断装置 |
JP4307138B2 (ja) | 2003-04-22 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、及び光電変換装置の制御方法 |
JP4533010B2 (ja) | 2003-11-20 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像システム |
JP4469638B2 (ja) | 2004-03-12 | 2010-05-26 | キヤノン株式会社 | 読み出し装置及び画像撮影装置 |
JP4441294B2 (ja) | 2004-03-12 | 2010-03-31 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びその制御方法 |
JP2005287773A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 画像撮影装置及び画像撮影システム |
US7403594B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and control method therefor |
JP4307322B2 (ja) | 2004-05-18 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP2006068512A (ja) | 2004-08-06 | 2006-03-16 | Canon Inc | 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム |
CN101002110B (zh) | 2004-08-10 | 2010-12-08 | 佳能株式会社 | 放射线探测装置、闪烁体板及其制造方法和放射线探测系统 |
JP4208790B2 (ja) | 2004-08-10 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置の製造方法 |
JP4594188B2 (ja) | 2004-08-10 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP4266898B2 (ja) | 2004-08-10 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置とその製造方法および放射線撮像システム |
JP5058517B2 (ja) | 2005-06-14 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム |
JP4965931B2 (ja) | 2005-08-17 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム |
JP4750512B2 (ja) | 2005-09-01 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム |
JP5317388B2 (ja) | 2005-09-30 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びプログラム |
JP2007104219A (ja) | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Canon Inc | 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム |
JP4834518B2 (ja) | 2005-11-29 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2007151761A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | 放射線撮像装置、システム及び方法、並びにプログラム |
JP2007155662A (ja) | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Canon Inc | 放射線検出装置及びそれを用いた放射線撮像システム |
JP4989197B2 (ja) | 2005-12-13 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び補正方法 |
JP4579894B2 (ja) | 2005-12-20 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP4921180B2 (ja) | 2006-01-25 | 2012-04-25 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線撮像システム |
JP4891096B2 (ja) | 2006-01-30 | 2012-03-07 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP5043448B2 (ja) | 2006-03-10 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP4850730B2 (ja) | 2006-03-16 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その処理方法及びプログラム |
JP4868926B2 (ja) | 2006-04-21 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP4847202B2 (ja) | 2006-04-27 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
JP4989120B2 (ja) | 2006-06-16 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像システム及びその駆動方法 |
JP5159161B2 (ja) | 2006-06-26 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法 |
JP5038031B2 (ja) | 2006-07-11 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置、その駆動方法及び放射線撮影システム |
JP2008042478A (ja) | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Canon Inc | 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法 |
JP5300216B2 (ja) | 2006-08-29 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 電子カセッテ型放射線検出装置 |
JP4986771B2 (ja) | 2006-08-31 | 2012-07-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム |
JP5049739B2 (ja) | 2006-11-01 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP5121473B2 (ja) | 2007-02-01 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム |
JP2008212644A (ja) | 2007-02-06 | 2008-09-18 | Canon Inc | 放射線撮像装置及びその駆動方法、並びに放射線撮像システム |
US7869568B2 (en) | 2007-03-13 | 2011-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus, and method and program for controlling radiation imaging apparatus |
JP5004848B2 (ja) | 2007-04-18 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP4834614B2 (ja) | 2007-06-12 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置および放射線撮像システム |
JP4991459B2 (ja) | 2007-09-07 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
JP5038101B2 (ja) | 2007-11-12 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム |
JP2009141439A (ja) | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Canon Inc | 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム |
JP5311834B2 (ja) | 2008-01-24 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、信号処理方法及びプログラム |
JP5274098B2 (ja) | 2008-04-30 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法及びプログラム |
JP2010005212A (ja) | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Canon Inc | 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム |
JP5481053B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2014-04-23 | 株式会社東芝 | X線露光量制御装置及びその方法並びにx線画像撮像装置 |
JP5792923B2 (ja) | 2009-04-20 | 2015-10-14 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム |
JP5517484B2 (ja) | 2009-05-01 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム |
JP5665494B2 (ja) | 2010-06-24 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線撮像システム |
JP5680943B2 (ja) | 2010-11-16 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | シンチレータ、放射線検出装置および放射線撮影装置 |
JP5814621B2 (ja) | 2011-05-24 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム |
JP5460674B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2014-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム |
JP2013152160A (ja) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Canon Inc | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP2013174465A (ja) | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Canon Inc | 放射線検出装置 |
JP5587356B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2014-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置 |
JP5950840B2 (ja) | 2012-03-16 | 2016-07-13 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び撮像システム |
JP5986526B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム |
JP5997512B2 (ja) | 2012-06-20 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び撮像システム |
JP2014044200A (ja) | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Canon Inc | 放射線検出装置、その製造方法及び放射線検出システム |
JP6162937B2 (ja) | 2012-08-31 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法および制御プログラム |
JP6053447B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2016-12-27 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP6041669B2 (ja) | 2012-12-28 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP5934128B2 (ja) | 2013-02-28 | 2016-06-15 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6016673B2 (ja) | 2013-02-28 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP2014168205A (ja) | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Canon Inc | 放射線撮像装置、放射線検査装置、信号の補正方法およびプログラム |
JP5986524B2 (ja) | 2013-02-28 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置および放射線撮像システム |
JP6161346B2 (ja) | 2013-03-19 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 撮像システム |
JP6100045B2 (ja) | 2013-03-19 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法 |
JP6200173B2 (ja) | 2013-03-21 | 2017-09-20 | キヤノン株式会社 | 放射線検出装置及び放射線検出システム |
JP6238577B2 (ja) | 2013-06-05 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
US20140361189A1 (en) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging system |
JP6355387B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
US9737271B2 (en) | 2014-04-09 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and control method of the same |
JP6362421B2 (ja) | 2014-05-26 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法およびプログラム |
JP6494204B2 (ja) | 2014-07-17 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6385179B2 (ja) | 2014-07-18 | 2018-09-05 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びその駆動方法 |
JP6391388B2 (ja) | 2014-09-24 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置 |
JP6525579B2 (ja) | 2014-12-22 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP2016178533A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム |
JP6576102B2 (ja) | 2015-05-26 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、積算照射量を求める方法および露出制御方法 |
JP6549918B2 (ja) | 2015-06-26 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びその制御方法 |
JP6573377B2 (ja) | 2015-07-08 | 2019-09-11 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム |
US10416323B2 (en) | 2016-03-29 | 2019-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of operating radiation imaging apparatus |
-
2015
- 2015-12-01 JP JP2015235106A patent/JP6663210B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-21 WO PCT/JP2016/081283 patent/WO2017094393A1/en active Application Filing
- 2016-10-21 US US15/757,693 patent/US10349914B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190038250A1 (en) | 2019-02-07 |
JP2017103608A (ja) | 2017-06-08 |
WO2017094393A1 (en) | 2017-06-08 |
US10349914B2 (en) | 2019-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6663210B2 (ja) | 放射線撮像装置及びその制御方法 | |
US10473801B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, method of controlling radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US9625585B1 (en) | Radiation imaging apparatus and method of controlling radiation imaging apparatus | |
US9838638B2 (en) | Radiation imaging apparatus, method of driving the same, and radiation imaging system | |
US8809795B2 (en) | Imaging apparatus, radiation imaging system, controlling method of imaging apparatus, and recording medium recording control program of imaging apparatus | |
US9417333B2 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
WO2017183264A1 (ja) | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法 | |
US8436314B2 (en) | Imaging apparatus, imaging system, method of controlling the apparatus and the system, and program | |
US8792022B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, and method of controlling them | |
US11294078B2 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
US8446495B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup system | |
KR102065807B1 (ko) | 디지털 방사선 촬영 검출기들을 위한 전하 주입 보상 | |
KR20130004130A (ko) | 트랩 점유 변화 모니터와 피드백을 포함하는 방사선 검출기, 이미징 장치 및 이를 사용하는 방법 | |
US9910172B2 (en) | Temperature compensation for thin film transistors in digital X-ray detectors | |
JP6887812B2 (ja) | 放射線撮像装置及び放射線撮像システム | |
JP5509032B2 (ja) | 放射線画像検出器 | |
US9924113B2 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
KR20130049076A (ko) | 광검출 화소, 광검출 장치, 및 그 구동방법 | |
JP2005168961A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP7190913B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像システム | |
US20120241634A1 (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, and method of controlling them | |
JP2024004308A (ja) | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、信号処理装置、信号処理装置の制御方法、および、プログラム | |
JP2020110264A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2018161431A (ja) | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6663210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |