JP6662672B2 - Speed detector for aerial work vehicles - Google Patents
Speed detector for aerial work vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6662672B2 JP6662672B2 JP2016061109A JP2016061109A JP6662672B2 JP 6662672 B2 JP6662672 B2 JP 6662672B2 JP 2016061109 A JP2016061109 A JP 2016061109A JP 2016061109 A JP2016061109 A JP 2016061109A JP 6662672 B2 JP6662672 B2 JP 6662672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- roller
- vehicle body
- jack
- boom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 105
- 230000005283 ground state Effects 0.000 claims description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体を安定支持するためのローラ付のジャッキを備えた高所作業車の速度検出装置に関する。 The present invention relates to a speed detection device for an aerial work vehicle including a jack with rollers for stably supporting a vehicle body.
高所作業車は、走行可能な車体上に昇降移動自在に配設された昇降装置(例えばブーム装置)と、この昇降装置の先端部に設けられた作業者搭乗用の作業台とを備え、作業台に搭乗した作業者が作業台上に設けられた操作装置を操作して昇降装置を作動させることにより、作業台を任意の高所位置へ移動自在に構成した車両であり、種々の高所での作業に用いられている。ところで、高所作業として、道路に沿って架線を点検・修理する場合や、トンネル内の天井或いは橋梁の表裏面などを点検・修理する場合には、作業効率を高めるために、昇降装置を一旦格納することなく、当該昇降装置を作動させた状態でも走行可能に構成されている。そのため、このような高所作業車では、車体を支持するジャッキ(ローラジャッキ)の下端部に回転可能なローラを取り付け、このローラを接地させてジャッキによる車体の支持を行うとともに、当該支持状態において車輪を回転駆動して走行可能とした作業車が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 The aerial work vehicle includes an elevating device (e.g., a boom device) movably disposed on a movable vehicle body, and a workbench provided at an end of the elevating device for a worker to board. A vehicle configured such that an operator on a worktable operates an operation device provided on the worktable to operate an elevating device so that the worktable can be freely moved to an arbitrary height position. It is used for work in places. By the way, when inspecting and repairing overhead lines along roads, and inspecting and repairing the ceiling in a tunnel or the front and back surfaces of a bridge, etc. as a high place work, temporarily raise and lower the lifting device to improve work efficiency. Without being stored, it is configured to be able to travel even in a state where the lifting device is operated. Therefore, in such an aerial work vehicle, a rotatable roller is attached to the lower end of a jack (roller jack) that supports the vehicle body, and the roller is grounded to support the vehicle body by the jack. 2. Description of the Related Art There is known a work vehicle capable of running by rotating wheels (for example, see Patent Document 1).
ここで、高所作業車を別の作業場所に移動させる場合、作業台には作業者が搭乗しているため、安全上の観点から、高速で走行することはできない。このとき、高所作業車が例えば2〜3km/h程度で低速走行をしていればよいが、高所作業車のメータパネル(スピードメータ)上の針は2〜3km/h程度の速度では触れないので、運転手は作業車が低速走行をしているか否かを容易に判断できない。そこで、上記特許文献に記載された高所作業車では、ローラの回転速度を検出して、このローラの回転速度が予め設定された許容速度を超えた場合に車両速度(走行速度)が高速であると判断し、所定の警報を発する速度検出装置が提案されている。この速度検出装置は、ローラの回転を検出する近接スイッチと、この近接スイッチから発生するパルス信号をカウントしてローラの回転速度を演算する回転速度計(パルスカウンタ)と、この回転速度が予め定められた許容速度を超える場合に所定の警報を発生させるコントローラとを備えて構成されている。このような速度検出装置では、車体の走行姿勢や路面の状況等に応じて、ローラが路面に対して浮き上がる可能性があるため、車体の前後左右に配設された四カ所のローラのうち、車体前方に位置する左右のローラに対して近接スイッチ及び回転速度計を各1つずつ装備して、常時、左右のローラの回転速度をそれぞれ検出するように構成されている。 Here, when the aerial work vehicle is moved to another work place, it is not possible to travel at a high speed from the viewpoint of safety, since the worker is on the work table. At this time, it is sufficient that the aerial work vehicle is traveling at a low speed of, for example, about 2 to 3 km / h, but the hand on the meter panel (speedometer) of the aerial work vehicle is at a speed of about 2 to 3 km / h. Since it does not touch, the driver cannot easily determine whether the work vehicle is traveling at low speed. Therefore, in the aerial work vehicle described in the above-mentioned patent document, the rotation speed of the roller is detected, and when the rotation speed of the roller exceeds a preset allowable speed, the vehicle speed (running speed) is increased. A speed detection device that determines that there is a warning and issues a predetermined alarm has been proposed. This speed detecting device includes a proximity switch for detecting the rotation of the roller, a tachometer (pulse counter) for counting the pulse signal generated from the proximity switch to calculate the rotation speed of the roller, and the rotation speed is determined in advance. And a controller that issues a predetermined alarm when the speed exceeds a given allowable speed. In such a speed detection device, there is a possibility that the rollers may float on the road surface depending on the running posture of the vehicle body, the state of the road surface, and the like, and therefore, of the four rollers disposed at the front, rear, left and right of the vehicle body, One proximity switch and one tachometer are provided for each of the left and right rollers located in front of the vehicle body, and the rotation speeds of the right and left rollers are always detected.
しかしながら、上記高所作業車においては、左右のローラの各々に対して、近接スイッチと回転速度計とが1対1の関係で装備されているため(近接スイッチの個数に対応した個数の回転速度計が装備されているため)、速度検出装置に要するコストが高いという課題があった。 However, in the aerial work vehicle, the proximity switch and the tachometer are provided in a one-to-one relationship for each of the left and right rollers (the number of rotation speeds corresponding to the number of proximity switches). However, there is a problem that the cost required for the speed detection device is high.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、走行の安全性を低下させることなくコスト低減を図ることのできる高所作業車の速度検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a speed detection device for an aerial work vehicle capable of reducing costs without deteriorating traveling safety.
上記課題を解決するため、本発明に係る高所作業車の速度検出装置は、複数の車輪を有して走行可能な車体と、前記車体の側方に設けられて先端に接地可能なローラが昇降自在且つ前記車体の走行方向に回転自在に支持された複数のジャッキと、前記車体に設けられた昇降装置(例えば、実施形態におけるブーム5)により昇降移動される作業台とを備え、前記車輪を接地させたまま前記ローラを接地させて前記ジャッキにより前記車体を支持した状態において、前記車輪を回転駆動することで前記車体が走行可能となる高所作業車の速度検出装置であって、前記ジャッキに設けられて前記ローラの回転を検出する回転検出器(例えば、実施形態における近接スイッチ31)と、前記ジャッキに設けられて前記ローラの接地を検出する接地検出器と、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうちのいずれかを選択的に出力する信号切替手段(例えば、実施形態における信号切替装置40)と、前記信号切替手段から入力された回転検出信号に基づき前記ローラの回転速度を演算する回転速度計測器(回転速度計50)と、前記回転速度計測器により演算された回転速度が予め定められた許容速度よりも速いか否かを判定する判定手段(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記回転速度計測器により演算された回転速度が前記許容速度よりも速いと前記判定手段において判定された場合に警報を発生させる警報手段(例えば、実施形態における警報装置70)とを備え、前記信号切替手段は、複数の前記接地検出器において接地状態であることが検出された前記ローラが1つのみである場合には、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、当該接地状態であることが検出された前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力する一方で、複数の前記接地検出器において接地状態であることが検出された前記ローラが2つ以上ある場合には、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、当該接地状態であることが検出された2つ以上の前記ローラの中から予め定められた所定の前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a speed detection device for an aerial work vehicle according to the present invention includes: A plurality of jacks supported so as to be movable up and down and rotatable in the traveling direction of the vehicle body, and a worktable which is moved up and down by a lifting device (for example, a
なお、上記構成の高所作業車の速度検出装置において、前記車体の傾斜角度を検出する傾斜角度検出器を備え、前記信号切替手段は、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、前記接地検出器において接地状態であることが検出され、且つ、前記傾斜角度検出器において傾斜下側に位置することが検出された前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力するように構成することが好ましい。 In addition, in the aerial work vehicle speed detecting device having the above-described configuration, the device further includes an inclination angle detector that detects an inclination angle of the vehicle body, and the signal switching unit is configured to detect a rotation detection signal input from the plurality of rotation detectors. A rotation detection signal corresponding to the roller, which is detected by the grounding detector to be in a grounded state, and is detected by the tilt angle detector to be located on the lower side of the tilt, to the rotation speed measuring device. It is preferable to configure so as to output.
また、上記構成の高所作業車の速度検出装置において、前記昇降装置は、前記車体に少なくとも旋回動自在に設けられたブームを有して構成され、前記車体に対する前記ブームの旋回角度を検出する旋回角度検出器を備え、前記信号切替手段は、前記旋回角度検出器から入力される旋回角度検出信号に基づき、平面視において前記ブームが旋回中心に対して一方領域及び他方領域のうちのいずれの領域に位置するのかを判定し、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、平面視において前記ブームの位置する前記領域内に配置され、且つ、前記接地検出器において接地状態であることが検出された前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力するように構成してもよい。 Also, in the speed detection device for an aerial work vehicle having the above-described configuration, the elevating device is configured to include a boom provided at least to be freely rotatable on the vehicle body, and detects a rotation angle of the boom with respect to the vehicle body. A turning angle detector, wherein the signal switching unit is configured to determine whether the boom is in one of the one area and the other area with respect to the turning center in plan view based on a turning angle detection signal input from the turning angle detector. It is determined whether it is located in the area, and among the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, it is arranged in the area where the boom is located in plan view, and in the grounding state in the grounding detector. A configuration may be such that a rotation detection signal corresponding to the detected roller is output to the rotation speed measuring device.
本発明に係る高所作業車の速度検出装置によれば、複数の回転検出器による回転検出信号の中から回転速度計測器に入力される回転検出信号を、ローラの接地状態に応じて信号切替手段により選択的に切り替える構成とすることで、複数の回転検出器に対応する個数の回転速度計測器(複数の回転速度計測器)を設ける必要がなくなり、複数のローラの回転速度を全て検出せずとも当該複数のローラのうち少なくとも接地状態にある一つのローラ(空転していないローラ)の回転速度を検出することで、実質的に車両の走行速度を監視することができるため、走行の安全性を低下させることなく、速度検出装置に要するコストを低減させることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the speed detection apparatus of the aerial work vehicle according to the present invention, the rotation detection signal input to the rotation speed measuring device among the rotation detection signals from the plurality of rotation detectors is switched according to the contact state of the roller. By selectively switching by means, it is not necessary to provide a number of rotation speed measuring devices (a plurality of rotation speed measuring devices) corresponding to the plurality of rotation detectors, and it is possible to detect all the rotation speeds of the plurality of rollers. At least the traveling speed of the vehicle can be substantially monitored by detecting the rotation speed of at least one of the plurality of rollers that is in contact with the ground (i.e., the roller that is not running idle). The cost required for the speed detection device can be reduced without lowering the performance.
また、上記構成の高所作業車の速度検出装置において、複数の回転検出器から入力される回転検出信号のうち、接地検出器において接地状態であることが検出され、且つ、傾斜角度検出器において傾斜下側に位置することが検出されたローラに対応する回転検出信号
を出力するよう構成することで、ローラの接地状態を複合的に判断することができるようになり、その結果、車両速度の検出の信頼性を高めて、走行の安全性をより一層向上させることが可能となる。
Further, in the speed detection device for an aerial work vehicle having the above configuration, among the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, it is detected that the grounding state is detected by the grounding detector, and the inclination angle detector detects By configuring to output a rotation detection signal corresponding to the roller detected to be located on the lower side of the slope, it is possible to determine the ground contact state of the roller in a complex manner, and as a result, the vehicle speed can be reduced. It is possible to improve the reliability of detection and further improve the safety of traveling.
また、上記構成の高所作業車の速度検出装置において、複数の回転検出器から入力される回転検出信号のうち、平面視においてブームの位置する領域内に配置され、且つ、接地検出器において接地状態であることが検出されたローラに対応する回転検出信号を出力するよう構成した場合であっても、上記と同様に、ローラの接地状態を複合的に判断することができるようになり、その結果、車両速度の検出の信頼性を高めて、作業の安全性をより一層向上させることが可能となる。 In the speed detection device for an aerial work vehicle having the above-described configuration, among the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, the rotation detection signal is disposed in an area where the boom is located in a plan view, and is grounded by the grounding detector. Even in the case of outputting a rotation detection signal corresponding to the roller whose state has been detected, similarly to the above, the ground contact state of the roller can be determined in a complex manner. As a result, it is possible to improve the reliability of the detection of the vehicle speed and to further improve the safety of work.
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1〜図4に本発明の第1実施形態に係る高所作業車1を示しており、まず、これらの図を参照して高所作業車1の全体構成について概要説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 4 show an aerial work vehicle 1 according to a first embodiment of the present invention. First, an overall configuration of the aerial work vehicle 1 will be schematically described with reference to these drawings.
高所作業車1は、タイヤ車輪3(前輪3aおよび後輪3b)を備えて運転キャブ2aから走行運転操作が可能なトラック式車両の車体2と、この車体2上に設けられた旋回台4と、この旋回台4の上部に基端部が支持された伸縮ブーム(以下、単に「ブーム」と称する)5と、このブーム5の先端部に取り付けられた作業者搭乗用の作業台9とを有して構成される。
The aerial work vehicle 1 includes a
旋回台4は、車体2の後部に上下軸回り360度回動自在に取り付けられている。車体2の内部には旋回モータ(図示せず)が設けられており、この旋回モータを回転駆動させることにより、図示しないギヤを介して旋回台4を水平旋回動させることができる。ブーム5は、旋回台4側から順に、基端ブーム5a、中間ブーム5b及び先端ブーム5cが入れ子式に組み立てられた構成を有しており、その内部に設けられた伸縮シリンダ(図示せず)の伸縮駆動により、基端ブーム5aに対して中間ブーム5b及び先端ブーム5cを相対的に移動させて、ブーム5全体を軸方向に伸縮動させることができる。また、基端ブーム5aと旋回台4との間には起伏シリンダ6が跨設されており、この起伏シリンダ6を伸縮駆動させることによりブーム5全体を上下面内で起伏動させることができる。
The
先端ブーム5cの先端部には、支持部材7が上下方向に揺動自在に枢支され、この支持部材7の上端に首振りモータ(図示せず)を搭載した首振り機構8を介して作業台9が水平旋回(首振り動)自在に取り付けられている。支持部材7は、先端ブーム5cとの間に配設されたレベリング装置(図示せず)により揺動制御されており、ブーム5の起伏の如何に拘らず作業台9の床面が常時水平姿勢に保持される構成となっている。
A
作業台9は、前後に長く形成されるとともに、その左右の幅が車両の幅と同程度に形成
され、作業者が搭乗するだけでなく所定の搬送物を搭載可能な広い積載スペースを有している。この作業台9には、これに搭乗した作業者が操作する上部操作装置10が設けられている。上部操作装置10には、旋回台4の旋回操作、ブーム5の起伏・伸縮操作、作業台9の首振り操作等を行うための操作レバー11が設けられており、作業台9に搭乗した作業者が操作レバー11を操作して、旋回台4の旋回動、ブーム5の起伏及び伸縮動、作業台9の首振り動等を行わせることで、作業台9を任意の高所位置に移動させて高所作業を行い得るように構成されている。以下では、旋回モータ、起伏シリンダ6、伸縮シリンダ、首振りモータを総称して、ブームアクチュエータと称する。なお、車体2には、上部操作装置10と同様に、ブーム操作を行うための下部操作装置(図示せず)が取り付けられている。
The work table 9 is formed to be long in the front and back, and the width on the left and right thereof is formed to be substantially the same as the width of the vehicle, and has a large loading space not only for an operator to board, but also for mounting a predetermined conveyed object. ing. The work table 9 is provided with an
このようにして高所作業を行うときに、前後輪3a,3bのみで車体2を安定支持するのは難しいため、車体2の前後左右の四カ所にはジャッキ(ローラジャッキ)15が設けられている。ジャッキ15は、中空筒状のアウターポスト16と、このアウターポスト16内においてジャッキシリンダ(図示せず)により下方に伸縮自在に挿入されたインナーポスト17と、このインナーポスト17の下端に取り付けられて車両進行方向に回転自在なローラ18と、インナーポスト17の下端に取り付けられて上下に揺動自在な接地板21を有したジャッキベース20とを備えて構成される。
Since it is difficult to stably support the
アウターポスト16は、車幅方向に延びて車体2に固設されたアウトリガボックス12内に挿入されてアウトリガシリンダ(図示せず)により当該車幅方向に伸縮可能に保持されたアウトリガビーム13の先端に取り付けられている。以下では、ジャッキシリンダ及びアウトリガシリンダを総称して、ジャッキアクチュエータと称する。
The
インナーポスト17の下端には、支持ブラケット17aが接合されている。ここで、図5は、インナーポスト17の断面図を示している。なお、図5では、便宜上、ジャッキベース20の図示を省略している。図5に示すように、支持ブラケット17aには、円筒状のローラ18が回転軸19を中心として回転自在に軸支されている。このローラ18の側面には、回転軸19の中心軸線Jを中心として半径Bの円周上であって、当該円周方向に等間隔で複数の検出孔32が設けられている。各検出孔32は、全て同一の孔径と深さを有して形成されている。支持ブラケット17aには、回転軸19の中心軸線Jから上方に一定の離間距離Bをあけて、ローラ18の側面と対向して水平方向に貫通する挿通孔17bが形成されており、この挿通孔17bにはローラ18の回転を検出する近接スイッチ31が挿設されている。近接スイッチ31は、車体2の前後左右に配設された四カ所のジャッキ15のうち、車体前方に位置する左右二カ所のジャッキ15に取り付けられている。以下では、便宜上、車両前方に位置する左右のジャッキ15のうち、左側のジャッキ15を「左ジャッキ15L」、右側のジャッキ15を「右ジャッキ15R」とも称する(図6を参照)。この近接スイッチ31は、車両の走行速度を監視するための後述の速度検出装置30の構成要素となっている。
A
ジャッキベース20は、図1〜図4に示すように、ローラ18の回転軸19に軸支されており、この回転軸19を中心として、ローラ18の真下に位置してローラ18の下面を覆う張出位置と、ローラ18の側方に位置してローラ18の下面を露出させる退避位置との間で揺動自在に取り付けられている。ジャッキベース20は、このジャッキベース20と支持ブラケット17aとの間に設けられた係止手段(図示せず)により係止されて、上記の張出位置又は退避位置に保持される。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
ジャッキ15による車体2の支持には、図1及び図2に示すように、接地板21を上方の退避位置に揺動させてローラ18を接地させ、且つ前後輪3a,3bも接地させた状態での支持(「走行可能支持」と称する)と、図3及び図4に示すように、接地板21を下
方の張出位置に揺動させて接地板21を接地させ、且つ前後輪3a,3bを完全に浮き上がらせた状態での支持(「完全支持」と称する)とがある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the support of the
ここで、走行可能支持の場合は、アウトリガビーム13を車幅方向外側に拡幅作動した状態では行えず、図2に示すように、アウトリガビーム13を車幅方向内側に縮幅作動させてジャッキ15が車幅方向にて最も内側に移動された状態でのみ許容されるようになっている。一方、完全支持の場合は、図4に示すように、アウトリガビーム13を車幅方向外側に拡幅作動した状態でも行うことが可能である。
Here, in the case of running support, the
なお、車体2の後部には、ジャッキ操作装置(図示せず)が設けられており、ジャッキ15の張出および格納等のジャッキ操作を個別に行えるように構成されている。高所作業を行おうとする作業者は、ジャッキ操作装置を操作してジャッキ15を拡幅作動および伸長作動させることができ、図1又は図3に示すように、車体2を持ち上げ支持させた安定姿勢で高所作業を行えるようになっている。
A jack operating device (not shown) is provided at the rear of the
このように構成された作業装置(ブーム5,ジャッキ15)は、ブームアクチュエータ及びジャッキアクチュエータにそれぞれ対応して設けられた各制御バルブを電磁駆動して、車体2に配設された油圧ポンプから吐出される作動油を給排制御することにより作動制御される。なお、この油圧ポンプは、パワーテイクオフ機構により取り出されたエンジンの動力により駆動される。ここで、車体2に設けられたコントローラ60(図6を参照)は、上部操作装置10からの操作情報に基づき、各操作レバー11の中立位置からの操作方向及び操作量に応じた駆動方向及び駆動量にて各々対応する制御バルブのスプールを電磁駆動させてバルブ開度を変化させ、油圧ポンプから各油圧アクチュエータ(ブームアクチュエータ、ジャッキアクチュエータ)に供給される作動油の供給方向および供給量を制御し、各油圧アクチュエータの駆動方向および駆動速度を制御する。
The working device (the
次に、本実施形態に係る速度検出装置30について説明する。図6は、本実施形態の速度検出装置30の構成を示すブロック図である。本実施形態の速度検出装置30では、車体2の前後左右に配設された四カ所のローラ18のうち、車体前方に位置する左右二カ所のローラ18を検出の対象としている。以下では、便宜上、車両前方に位置する左右のローラ18のうち、左側のローラ18を「左ローラ18L」、右側のローラ18を「右ローラ18R」とも称する(図6を参照)。
Next, the
速度検出装置30は、二つの近接スイッチ31と、これら二つの近接スイッチ31からの検出信号を入力していずれか一方を選択的に出力する信号切替装置40と、近接スイッチ31による検出信号に基づきローラ18の回転速度を演算する回転速度計50と、該回転速度が予め設定された許容速度を超過しているか否かを判定するコントローラ60と、該回転速度が許容速度を超過している場合に所定の警報作動を行う警報装置70とを備えて構成される。
The
近接スイッチ31は、左ジャッキ15L及び右ジャッキ15Rに各1つずつ設けられている。左側の近接スイッチ31は左ローラ18Lの回転を検出し、右側の近接スイッチ31は右ローラ18の回転を検出する。各近接スイッチ31は、前述のように、ローラ18の側面と対向した位置関係で、支持ブラケット17aに挿設されている。図5に示すように、この近接スイッチ31の先端とローラ18の側面との間には、一定の間隙33が設けられている。近接スイッチ31は、当該スイッチ31とローラ18の側面との距離と、当該スイッチ31とローラ18の検出孔32の底部との距離に反応してオン/オフ動作する機能を有する(1回転中にオン/オフを繰り返すように作動する)。従って、ローラ18が回転すると、近接スイッチ31は周期的なパルス信号を発生する。なお、以下では、左ジャッキ15Lに備えられた近接スイッチ31を「左側の近接スイッチ31」、右ジャッ
キ15Rに備えられた近接スイッチ31を「右側の近接スイッチ31」と称することがある。
One
信号切替装置40は、複数系統の信号の中から一系統の信号を選択して出力するスイッチ回路等を有して構成されており、左ローラ18L及び右ローラ18Rの回転を検出する近接スイッチ31からの検出信号と、左ジャッキ15L及び右ジャッキ15Rの接地状態を検出する接地検出器25からの検出信号と、水平面に対する車体2の傾斜角度を検出する傾斜角度検出器26からの検出信号と、ブーム5の旋回角度(旋回位置)を検出する旋回角度検出器27からの検出信号とが入力されている。ここで、接地検出器25は、各ジャッキ15に対応して個別に設けられ、各接地検出器25から信号切替装置40へジャッキ15(左ジャッキ15L、右ジャッキ15R)ごとに接地しているか否かを示す検出信号が入力される。なお、以下において、ジャッキ15の接地とは、ジャッキ15の先端に設けられたローラ18が接地していることを意味する。この接地検出器25は、ジャッキ15が張出伸長して車体2を支持したときに地面(路面)から受ける接地反力を検出して、当該ジャッキ15のローラ18が接地状態にあるか否かを検出する。傾斜角度検出器26は、車体2の中央部に配設され、水平面に対する車体2の全方位における傾斜状態(少なくとも左右の傾斜状態)を検出する。旋回角度検出器27は、車体2内に配設され、車体2に対するブーム5(旋回台4)の旋回角度を検出する。
The
この信号切替装置40は、接地検出器25から入力される検出信号(左ローラ18L及び右ローラ18Rの接地状態)に基づき、二つの近接スイッチ31から入力される検出信号のうちのいずれか一方を外部出力信号として回転速度計50へ出力する。すなわち、信号切替装置40は、左ローラ18L及び右ローラ18Rの接地状態に応じて、左側の近接スイッチ31から入力される検出信号(パルス信号)と、右側の近接スイッチ31から入力される検出信号(パルス信号)とを選択的に切り替えて出力する。具体的に、信号切替装置40は、接地検出器25から入力される検出信号に基づき、左ローラ18L及び右ローラ18Rのうち、左ローラ18Lのみが接地していると判定した場合は、左側の近接スイッチ31から入力される検出信号(パルス信号)のみを外部出力信号として出力する。一方、信号切替装置40は、接地検出器25から入力される検出信号に基づき、左ローラ18L及び右ローラ18Rのうち、右ローラ18Rのみが接地していると判定した場合は、右側の近接スイッチ31から入力される検出信号(パルス信号)のみを外部出力信号として出力する。なお、信号切替装置40は、接地検出器25から入力される検出信号に基づき、左ローラ18L及び右ローラ18Rの両方が接地していると判定した場合、又は、その両方が接地していないと判定した場合には、右側の近接スイッチ31よりも左側の近接スイッチ31を優先して、当該左側の近接スイッチ31から入力される検出信号(パルス信号)を外部出力信号として出力する。そのため、換言すれば、この信号切替装置40は、常には左側の近接スイッチ31から入力される検出信号を外部出力信号として常時出力する一方で、左ローラ18L及び右ローラ18Rのうち右ローラ18Rのみの接地を検出した場合には、その外部出力信号を右側の近接スイッチ31から入力される検出信号へと切り替えて出力する。
The
なお、左ローラ18L及び右ローラ18Rの接地状態を接地検出器25による検出情報だけでなく、他の検出器(傾斜角度検出器26、旋回角度検出器27)による検出情報も利用して複合的に判断するように構成してもよい。すなわち、図6に示すように、信号切替装置40に電気的に接続された傾斜角度検出器26及び旋回角度検出器27の検出情報を用いて、左ローラ18L及び右ローラ18Rの接地状態を推定し、これを接地検出器25による検出情報と組み合わせることで、左ローラ18L及び右ローラ18Rの接地状態の検出精度を高めることができる。まず、傾斜角度検出器26により検出された水平面に対する車体2の傾斜状態に基づき、左ローラ18L及び右ローラ18Rのうち相対的に車体2の低い方に配されたローラ18(車体2の左側が低ければ左ローラ18L、車体2の
右側が低ければ右ローラ18R)を接地状態であると推定することができる。また、旋回角度検出器27により検出された車体2に対するブーム5の旋回角度に基づき、平面視においてブーム5が車体2の中心軸線(旋回中心を通る前後軸線)に対して左側の領域及び右側の領域のうちのいずれの領域に位置するのかを判定し、左ローラ18L及び右ローラ18Rのうち、ブーム5(ブーム5の重心)が位置する領域に配置されたローラ18(ブーム5が左側の領域にあれば左ローラ18L、右側の領域にあれば右ローラ18R)を接地状態であると推定することができる。そして、信号切替装置40は、左ローラ18L及び右ローラ18Rのうち、接地検出器25により接地状態が検出されたローラ18と、傾斜角度検出器26又は旋回角度検出器27により接地状態が推定されたローラ18とが一致する場合に、当該ローラ18が接地状態であると判断し、当該ローラ18用の近接スイッチ31から入力される検出信号を外部出力信号として出力するように構成してもよい。特に、このような構成によれば、接地検出器25により左ローラ18L及び右ローラ18Rの両方が接地状態であると判定された場合に、路面への接地度合い(接触抵抗)が高く、車両の走行速度が最もよく反映されたローラ18の回転を検出することが可能となる。
Note that the grounding state of the left roller 18L and the
回転速度計50は、運転キャブ2a内に搭載されており、上述の信号切替装置40を介して入力される近接スイッチ31のパルス信号(検出信号)をカウントして、その検出対象となるローラ18(左ローラ18L又は右ローラ18R)の回転速度を演算する。例えば、予め定められた単位時間当たりのパルス数をカウントすることで、その回転速度を演算することができる。この回転速度計50は、上記演算結果として回転速度を含む情報を符号化して、この符号化した情報(回転速度情報)をコントローラ60へ出力する。なお、回転速度計50としては、例えばデジタル式のタコメータなど、独立した機器を好適に用いることができるが、これに限定されるものではなく、計測対象物の回転を検出する回転検出器(近接スイッチ31)からの検出信号を入力して、該検出信号に基づき計測対象物の回転速度を演算し、その演算結果(回転速度情報)を外部装置へ出力可能な機能を有していれば、コントローラ60等の制御装置に組み込まれた電気回路やソフトウェア等により実現されるものであってもよい。
The
なお、回転速度計50を独立した機器として構成する場合には、当該回転速度計50にアラーム値(許容速度)を設定し、当該回転速度の計測値がアラーム値を超過した場合に、この回転速度計50からアラーム信号(警報装置を作動させるための制御信号)を警報装置70に出力するように構成してもよい。このような構成によれば、コントローラ60による制御が介在しないため、速度検出装置30による制御が簡素化されるとともに、その調整やメンテナンスが容易となる。
When the
コントローラ60は、回転速度計50から入力される回転速度情報に基づき、ローラ18の回転速度(計測値)が予め設定された許容速度を超過しているか否かを判定して、当該回転速度が許容速度を超過している場合には、高所作業車1の走行速度が高速であると判断し、警報装置70を作動させるための制御信号を出力する。コントローラ60は、ローラ18の回転速度が許容速度を下回るまで、制御信号の出力を自己保持して、警報装置70による警報作動を継続させる。なお、上記の許容速度としては、例えば高所作業車1の走行速度として2〜3(km/h)に対応するローラ18の回転速度が設定されている。この許容速度は、車両の種類や路面の状況等に応じて任意に設定することができる。
The
警報装置70は、運転キャブ2a内に搭載されており、所定の警報作動を行うことにより、運転者に対して高所作業車1の走行速度が高速であることを知らしめる。この警報装置70とは、例えば警報ランプや警報ブザーなど、視覚及び聴覚を通じて運転者に注意を喚起し得るあらゆる手段をいう。
The
次に、本実施形態の理解を容易なものとするため、高所作業車1に搭載された速度検出
装置30の特徴的な作用について説明する。この高所作業車1は、ジャッキ15のローラ18を接地させて車体2を安定支持させた状態で、且つ作業台9を所望の高所位置に移動させた状態のままで、車両を走行させながら、トンネル内の天井や側壁の点検作業を連続的に行うことが可能となっており、以下ではこの点検作業を例示して説明を進める。
Next, in order to facilitate understanding of the present embodiment, a characteristic operation of the
まず、高所作業車1を作業現場(例えばトンネル内)へ移動させて停車させ、車体2の前後左右に配設された四カ所のジャッキ15を伸長作動させる。このとき、不図示のジャッキ操作装置を操作して、前後輪3a,3bが路面から浮かない程度に、ジャッキ15のローラ18を接地させることで、車体2を走行可能支持状態とする。それにより、高所作業車1の車両全体が前後輪3a,3b及びジャッキ15により走行可能な姿勢で安定的に支持される。
First, the aerial work vehicle 1 is moved to a work site (for example, in a tunnel) and stopped there, and the four
このように車体2を走行可能支持状態とした後、作業に必要な工具や資材を作業台9に載せるとともに、この作業台9に作業者自身も搭乗する。作業台9に搭乗した作業者は、該作業台9に設けられた上部操作装置10の操作レバー11を操作して、ブーム5を起伏動、伸縮動及び旋回動等させて、作業台9をトンネル内の所望の高所位置に移動させる。
After the
そして、作業台9に搭乗した作業者からトンネル内の点検作業を開始する旨の連絡を受けると、高所作業車1の運転者は車両の運転走行を開始する。ここで、図7は本実施形態の速度検出装置30の作動の手順を示すフローチャートである。
Then, when a notification that the inspection work in the tunnel is to be started is received from the worker boarding the work table 9, the driver of the aerial work vehicle 1 starts driving and running the vehicle. Here, FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of the operation of the
まず、運転者が速度検出装置30の電源を投入して(S1)、高所作業車1を運転すると、ジャッキ15の下端に設けられたローラ18が路面との接地により回転する。このとき、左ローラ18L及び右ローラ18Rが回転すると、近接スイッチ31とローラ18の側面との距離、及び、近接スイッチ31と検出孔32との距離の差異に対応して、近接スイッチ31がパルス信号を発生する(S2)。二つの近接スイッチ31にてそれぞれ発生されるパルス信号は、信号切替装置40に入力される。ここで、ローラ18の回転速度(回転数)が大きい場合(車両の速度が速い場合)には発生するパルス信号の周波数は大きくなり、ローラ18の回転速度(回転数)が小さい場合(車両の速度が遅い場合)には発生するパルス信号の周波数は小さくなる。
First, when the driver turns on the power of the speed detecting device 30 (S1) and drives the aerial work vehicle 1, the
続いて、信号切替装置40は、接地検出器25から入力される検出信号(接地検出情報)に基づき、二つの近接スイッチ31から入力されるパルス信号のうちのいずれか一方を外部出力信号として出力する。まず始めに、信号切替装置40は、接地検出器25から入力される検出信号に基づき、左ローラ18Lが接地しているか否かを判定する(S3)。信号切替装置40は、左ローラ18Lが接地していると判定すると(S3:YES)、左ローラ18側の近接スイッチ31から入力されるパルス信号を外部出力信号として出力する(S4)。一方、信号切替装置40は、左ローラ18Lが接地していないと判定すると(S3:NO)、接地検出器25から入力される検出信号に基づき、右ローラ18Rが接地しているか否かを判定する(S5)。信号切替装置40は、右ローラ18Rが接地していると判定すると(S5:YES)、右ローラ18R側の近接スイッチ31から入力されるパルス信号を外部出力信号として出力する(S6)。なお、信号切替装置40は、左ローラ18L及び右ローラ18Rのいずれもが接地していないと判定したとき(S5:NO)は、左ローラ18L側の近接スイッチ31から入力されるパルス信号を外部出力信号として出力する(S4)。
Subsequently, the
次いで、回転速度計50は、信号切替装置40から入力されたパルス信号を計数して、その検出対象となるローラ18の回転速度を演算する(S7)。この回転速度情報はコントローラ60へ出力される。続いて、コントローラ60は、回転速度計50にて演算されたローラ18の回転速度が予め設定された許容速度を超過しているか否かを判定する(S
8)。コントローラ60は、ローラ18の回転速度が許容速度を超過していると判定すると(S8:YES)、警報作動を発生させるための制御信号を出力して、警報装置70を作動させる(S9)。このとき、警報装置70による視覚及び聴覚に訴える警報作動を発生させることで、運転者に対して高所作業車1の走行速度が速いことを知らしめて注意を喚起することができる。他方、ローラ18の回転速度が許容速度以下であると判定すると(S8:NO)、次のS9をスキップして、近接スイッチ31からの信号を待つべく、S2の処理へと帰還する。そして、速度検出装置30の電源が遮断される(S10:YES)まで、S2〜S9の処理が繰り返し実行される。
Next, the
8). When the
以上、本実施形態に係る高所作業車1の速度検出装置30によれば、複数の近接スイッチ31による回転検出信号の中から回転速度計50に入力される回転検出信号を、ローラ18の接地状態に応じて信号切替装置40により選択的に切り替える構成とすることで、複数の近接スイッチ31に対応する個数の回転速度計50(複数の回転速度計50)を設ける必要がなくなり、複数のローラ18の回転速度を全て検出せずとも当該複数のローラ18のうち少なくとも接地状態にある一つのローラ18(空転していないローラ18)の回転速度を検出することで、実質的に車両の走行速度を監視することができるため、走行の安全性を低下させることなく、速度検出装置30に要するコストを低減させることが可能となる。
As described above, according to the
また、本実施形態に係る高所作業車1の速度検出装置30では、複数の近接スイッチ31から入力される回転検出信号のうち、接地検出器25において接地状態であることが検出され、且つ、傾斜角度検出器26において傾斜下側に位置することが検出されたローラ18に対応する回転検出信号を出力するよう構成することで、ローラ18の接地状態を複合的に判断することができるようになり、その結果、車両速度の検出の信頼性を高めて、走行の安全性をより一層向上させることが可能となる。
Further, in the
また、本実施形態に係る高所作業車1の速度検出装置30では、複数の近接スイッチ31から入力される回転検出信号のうち、平面視においてブーム5の位置する領域内に配置され、且つ、接地検出器25において接地状態であることが検出されたローラ18に対応する回転検出信号を出力するよう構成することで、ローラ18の接地状態を複合的に判断することができるようになり、その結果、車両速度の検出の信頼性を高めて、作業の安全性をより一層向上させることが可能となる。
In the
次に、本発明の第2実施形態に係る高所作業車101について説明する。この第2実施形態に係る高所作業車101は、主に橋梁の点検作業等に用いられる橋梁点検車あるいはオーバーフェンス作業車と称される高所作業車であり、上述の速度検出装置30を備えて構成されている。この第2実施形態に係る高所作業車101に備えられた速度検出装置30は、基本的には第1実施形態に係る高所作業車1に備えられた速度検出装置30と同様の構成であり、第1実施形態と同一の構成(又は同一の機能を有する構成)には同一の番号を付して重複説明を省略し、主として第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。ここで、第2実施形態に係る高所作業車101を図8に示している。
Next, an
高所作業車101は、前後のタイヤ車輪103a,103bを備えて運転キャブ102aから走行運転操作が可能なトラック式車両の車体102をベースとして構成されている。車体102上には、上方に突出して旋回台104が水平旋回可能に取り付けられており、この旋回台104の下部に設けられた旋回モータ151により駆動される。旋回台104の上部にはブーム105が枢結されており、旋回台104とブーム105との間に跨設された起伏シリンダ152により起伏動される。ブーム105は、旋回台104に枢結された基端ブーム105aと、この基端ブーム105aに入れ子式に嵌挿された先端ブーム105bとからなり、このブーム105の内部に取り付けられた伸縮シリンダ153によ
り伸縮動可能に構成されている。
The
先端ブーム105bの先端部には屈伸ポスト106が上下に揺動自在に枢結されるとともに、この屈伸ポスト106の揺動軸と同軸にリンクアーム107が枢結されている。リンクアーム107の上端部にはポストレベリングシリンダ154のロッド側端部が枢結され、このシリンダ154のボトム側端部が先端ブーム105b内に枢結されている。また、リンクアーム107の下端部にはポスト起伏シリンダ155のロッド側端部が枢結され、このシリンダ155のボトム側端部が屈伸ポスト106の下部に枢結されている。屈伸ポスト106の前端にはポスト110が固定されている。
A bending
ポスト起伏シリンダ155は独立した作動操作により伸縮動され、リンクアーム107及び先端ブーム105bに対して屈伸ポスト106を上下に揺動作動させ、ポスト110を所望の屈伸角度位置に設定することができる。そのため、必要に応じてポスト110を起仰させて高揚程での作業を行うことができる。なお、ポスト110は、通常の低揚程での作業時には、図8に示すように垂直に保持される。一方、ポストレベリングシリンダ154のボトム側油室と起伏シリンダ152のロッド側油室とが油路で結ばれて、いわゆる油圧閉回路式のレベリング機構が構成されており、ブーム105が起仰又は倒伏されたときにリンクアーム107及びポスト起伏シリンダ155を介して屈伸ポスト106をブーム105の起伏角度と同一角度だけ起仰又は倒伏させ、ブーム105の起伏角度の如何に拘らずポスト110が常時一定角度を保持するように(通常作業時にはポスト110が常に垂直を維持するように)作用する。
The post up-and-
ポスト110は、屈伸ポスト106に固定されたホルダ110hと、このホルダ110hに入れ子式に嵌挿された第1ポスト110a、第2ポスト110b、第3ポスト110c及び第4ポスト110dとからなる。このポスト110は、ホルダ110hと第1ポスト110aとの間に張り渡されたポスト昇降シリンダ156及びポスト内部に配設されたポスト伸縮シリンダ(図示せず)により、ホルダ110hに対して第1ポスト110a〜第4ポスト110dを伸縮動可能に構成されている。第4ポスト110dの先端部には、図8に示す状態において前後に延びる軸を中心として旋回可能にアーム111が枢結されており、図示しないアーム旋回シリンダにより駆動される。なお、アーム111の旋回作動(「首振り」という)はポスト110が水平な状態においてのみ許容され、具体的には高所作業時や作業台120を車体102に格納する際に利用される。
The
アーム111の先端部には旋回ベース112が上下に揺動可能に枢結されるとともに、アーム111の基端部と旋回ベース112の上端部との間に作業台レベリングシリンダ157が張り渡されている。旋回ベース112には、この旋回ベース112に対して作業台旋回モータ159により駆動されて旋回動可能な作業台ブラケット113が取り付けられ、この作業台ブラケット113の下端に基端部が固定されて作業台ブラケット113の旋回軸と直交方向に伸縮動可能な伸縮ビーム114を介して作業台120が取り付けられている。
A turning
作業台レベリングシリンダ157は、いわゆる電気式のレベリング装置によってその作動が制御される。すなわち、作業台レベリングシリンダ157は、作業台120に設けられた作業台傾斜検出器(図示せず)の検出信号に基づいてその伸縮作動が制御され、ブーム105の起伏角度やポスト110の屈伸角度の如何に拘らず、作業台120が常に水平に維持されるように(作業台ブラケット113が常に垂直に延びて位置するように)レベリング制御される。これにより、作業台120は、ブーム105の起伏角度やポスト110の屈伸角度の如何に拘らず常時床面が水平に維持され、旋回ベース112に対して水平旋回自在に支持される。
The operation of the
伸縮ビーム114は、その基端部が作業台ブラケット113に固設された基端ビーム114aと、この基端ビーム114aに入れ子式に嵌挿された中間ビーム114b及び先端ビーム114cとからなり、伸縮ビーム114に内蔵された伸縮シリンダ158を伸縮作動させることにより、基端ビーム114aに対して中間ビーム114b及び先端ビーム114cを軸方向に伸縮動可能に構成されている。
The
作業台120は、基端ビーム114aに取り付けられた基端デッキ121aと、中間ビーム114bに取り付けられた中間デッキ121bと、先端ビーム114cに取り付けられた先端デッキ121cとからなり、これらのデッキ121a,121b,121cが伸縮ビーム114の伸縮動に応じて相対移動し、作業台面積の拡大及び縮小が可能に構成されている。この作業台120には、これに搭乗した作業者が操作する上部操作装置118が配設されている。なお、本例では、基端デッキ121a、中間デッキ121b及び先端デッキ121cからなる三段式の作業台120を例示しているが、例えば、作業台面積が一定(拡大及び縮小しない)の作業台、二段式又は四段式以上の作業台であってもよい。
The work table 120 includes a
車体102の前後左右の四カ所には、先端に回転自在なローラ18を有して車幅方向に拡縮自在且つ上下方向に伸縮自在に構成されたジャッキ(ローラジャッキ)15が備えられている。このジャッキ15の構成については、第1実施形態で既に詳述しているので、ここでは説明を省略する。
At four positions on the front, rear, left and right sides of the
以上、このように構成される第2実施形態の高所作業車101においても、図6に示したように、二つの近接スイッチ31、信号切替装置40、回転速度計50、コントローラ60及び警報装置70から構成される速度検出装置30が備えられており、第1実施形態の高所作業車1と同様の作用効果を奏することができる。
As described above, also in the
これまで本発明の二つの実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば適宜改良可能である。 Although two embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately improved without departing from the gist of the present invention.
上述の実施形態では、車体2,102に設けられた前後左右四カ所のジャッキ(ローラジャッキ)15のうち、車体前方に位置する左右二カ所のジャッキ15に近接スイッチ31を備えた構成を例示したが、この構成に限定されるものではなく、車体後方に位置する左右二カ所のジャッキ15に近接スイッチ31を備えた構成、或いは、前後左右四カ所の全てのジャッキ15に近接スイッチ31を備えた構成を採用してもよい。
In the above-described embodiment, of the four jacks (roller jacks) 15 provided at the front, rear, left, and right of the
また、上述の実施形態では、回転検出器として光学式の近接スイッチ31を適用した構成を例示したが、この構成に限定されるものではなく、例えば磁気式の近接スイッチなど他の検出器を適用してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the
また、上述の実施形態では、ジャッキ15が車幅方向に張り出した状態では車両走行は行えず、ジャッキ15が車幅方向に格納した状態でのみ車両走行が許容される構成を例示したが、この構成に限定されるものではなく、ジャッキ15を車幅方向に張り出した状態でも車両走行が許容される構成を採用してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the vehicle is not allowed to travel while the
また、上述の実施形態では、ジャッキ15の接地状態を複合的に判断するための付加的な検出器として、傾斜角度検出器26及び旋回角度検出器27を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、水平面(又は車体)に対する作業台9,120の傾斜角度を検出する作業台傾斜検出器(第2実施形態を参照)を設けて、この作業台傾斜検出器にて検出された作業台9,120の傾斜角度に基づき、左ジャッキ15L及び右ジャッキ15Rのうち相対的に作業台9,120の傾斜下側に配置されるジャッキ15を接地状態であると推定してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、高所作業車の車体上に設けられる昇降装置として、起伏、伸縮及び旋回動可能な三段伸縮式のブームを例示して説明したが、例えば屈伸式のブーム等であってもよく、更には、昇降装置は上記ブームのように作業台を三次元的に移動ができるものに限られず、シザースリンク式の昇降装置のように作業台の垂直昇降のみができるもの等であってもよい。 In the above-described embodiment, a three-stage telescopic boom capable of raising, lowering, expanding, and turning is described as an elevating device provided on the body of the aerial work vehicle. Further, the lifting device is not limited to a device that can move the work table three-dimensionally like the boom, and a device that can only vertically move the work table like a scissor-link type lifting device. And so on.
なお、上述の実施形態では、本発明に係る高所作業車として、高所作業車1,101を例示して説明したが、この構成に限定されるものではなく、車体に複数のローラジャッキを備えた高所作業車であれば、種々の形式の高所作業車に本発明を適用可能である。
In the above-described embodiment, the
1 高所作業車(第1実施形態)
2 車体
5 ブーム(昇降装置)
9 作業台
15 ジャッキ
18 ローラ
25 接地検出器
26 傾斜角度検出器
27 旋回角度検出器
30 速度検出装置
31 近接スイッチ(回転検出器)
40 信号切替装置
50 回転速度計(回転速度計測器)
60 コントローラ(判定手段)
70 警報装置(警報手段)
101 高所作業車(第2実施形態)
102 車体
105 ブーム(昇降装置)
120 作業台
1 aerial work platform (first embodiment)
2
9
40
60 controller (judgment means)
70 Alarm device (alarm means)
101 Aerial Work Platform (Second Embodiment)
102
120 workbench
Claims (3)
前記ジャッキに設けられて前記ローラの回転を検出する回転検出器と、
前記ジャッキに設けられて前記ローラの接地を検出する接地検出器と、
複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうちのいずれかを選択的に出力する信号切替手段と、
前記信号切替手段から入力された回転検出信号に基づき前記ローラの回転速度を演算する回転速度計測器と、
前記回転速度計測器により演算された回転速度が予め定められた許容速度よりも速いか否かを判定する判定手段と、
前記回転速度計測器により演算された回転速度が前記許容速度よりも速いと前記判定手段において判定された場合に警報を発生させる警報手段とを備え、
前記信号切替手段は、複数の前記接地検出器において接地状態であることが検出された前記ローラが1つのみである場合には、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、当該接地状態であることが検出された前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力する一方で、複数の前記接地検出器において接地状態であることが検出された前記ローラが2つ以上ある場合には、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、当該接地状態であることが検出された2つ以上の前記ローラの中から予め定められた所定の前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力することを特徴とする高所作業車の速度検出装置。 A vehicle body that can travel with a plurality of wheels, a plurality of jacks provided with rollers that are provided on the sides of the vehicle body and that can contact the tip at the tip thereof are supported so as to be able to move up and down and rotate in the traveling direction of the vehicle body; A workbench that is moved up and down by a lifting device provided on the vehicle body, by rotating the wheels while the jack is supported by the jack while the rollers are grounded while the wheels are grounded. A speed detection device for an aerial work vehicle capable of running the vehicle body,
A rotation detector provided on the jack to detect rotation of the roller,
A grounding detector provided on the jack to detect grounding of the roller,
Signal switching means for selectively outputting any one of the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors,
A rotation speed measuring device that calculates a rotation speed of the roller based on a rotation detection signal input from the signal switching unit,
Determining means for determining whether the rotation speed calculated by the rotation speed measuring device is faster than a predetermined allowable speed,
Alarm means for generating an alarm when the rotation speed calculated by the rotation speed measuring device is determined to be faster than the allowable speed by the determination means,
The signal switching means, when only one of the rollers detected to be in the ground state in the plurality of ground detectors , among the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, While outputting a rotation detection signal corresponding to the roller detected to be in the ground contact state to the rotation speed measuring device , the plurality of ground detectors detects that the roller is in the ground contact state. If there are two or more of the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, the predetermined predetermined roller is selected from among the two or more rollers detected to be in the ground state. And outputting a rotation detection signal corresponding to (a) to the rotation speed measuring device.
前記信号切替手段は、複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、前記接地検出器において接地状態であることが検出され、且つ、前記傾斜角度検出器において傾斜下側に位置することが検出された前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力することを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の速度検出装置。 An inclination angle detector for detecting an inclination angle of the vehicle body,
The signal switching unit is configured such that among the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, the grounding detector detects that the grounding state is detected, and the signal switching unit is located on the lower side of the inclination in the inclination angle detector. 2. The speed detection device according to claim 1, wherein a rotation detection signal corresponding to the detected roller is output to the rotation speed measuring device.
前記車体に対する前記ブームの旋回角度を検出する旋回角度検出器を備え、
前記信号切替手段は、
前記旋回角度検出器から入力される旋回角度検出信号に基づき、平面視において前記ブームが旋回中心に対して一方領域及び他方領域のうちのいずれの領域に位置するのかを判定し、
複数の前記回転検出器から入力される回転検出信号のうち、平面視において前記ブームの位置する前記領域内に配置され、且つ、前記接地検出器において接地状態であることが検出された前記ローラに対応する回転検出信号を前記回転速度計測器へ出力することを特徴とする請求項1に記載の高所作業車の速度検出装置。 The elevating device is configured to include a boom provided at least to be capable of turning on the vehicle body,
A turning angle detector for detecting a turning angle of the boom with respect to the vehicle body,
The signal switching means,
Based on a turning angle detection signal input from the turning angle detector, it is determined whether the boom is located in one of the region and the other region with respect to the turning center in plan view,
Of the rotation detection signals input from the plurality of rotation detectors, the rotation detection signal is disposed in the area where the boom is located in plan view, and the roller is detected to be in the ground contact state by the ground contact detector. The apparatus according to claim 1, wherein a corresponding rotation detection signal is output to the rotation speed measuring device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016061109A JP6662672B2 (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Speed detector for aerial work vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016061109A JP6662672B2 (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Speed detector for aerial work vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017171478A JP2017171478A (en) | 2017-09-28 |
JP6662672B2 true JP6662672B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=59970199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016061109A Active JP6662672B2 (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Speed detector for aerial work vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662672B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116553398A (en) * | 2023-05-13 | 2023-08-08 | 杭州贝特设备制造有限公司 | Hoisting device and control method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4963875U (en) * | 1972-09-14 | 1974-06-04 | ||
US4258825A (en) * | 1978-05-18 | 1981-03-31 | Collins Pat L | Powered manlift cart |
DE3721547A1 (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-12 | Konrad Bartscher | Sectional-mast work platform |
JP3197330B2 (en) * | 1992-04-10 | 2001-08-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle driving force control device |
JPH11228097A (en) * | 1998-02-17 | 1999-08-24 | Aichi Corp | Speed detector for work wagon |
JPH11301994A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Aichi Corp | Work range regulating device for track traveling work wagon |
JP4628000B2 (en) * | 2003-05-15 | 2011-02-09 | 株式会社アイチコーポレーション | Safety equipment for aerial work platforms |
JP4703153B2 (en) * | 2004-09-28 | 2011-06-15 | 株式会社アイチコーポレーション | Safety device for work vehicle |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016061109A patent/JP6662672B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017171478A (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177400B1 (en) | Crane truck | |
JP2013052948A (en) | Safety device for vehicle for high lift work | |
JP2013010589A (en) | Vehicle for high lift work | |
JP6662672B2 (en) | Speed detector for aerial work vehicles | |
JP2012035924A (en) | Track traveling vehicle | |
JP2015124051A (en) | Work vehicle | |
JP7518664B2 (en) | Work vehicle | |
JP7208808B2 (en) | aerial work platform | |
JP2007050859A (en) | Track/road working vehicle | |
JP4596823B2 (en) | Jacking equipment for aerial work platforms | |
JP4068042B2 (en) | Work vehicle control device | |
JP2016003481A (en) | Wheel-type work vehicle | |
JP5205043B2 (en) | Boom turning position detection device for turning work machine | |
JP7122151B2 (en) | Safety device for aerial work platform | |
JP6888519B2 (en) | Road-rail vehicle | |
JP4528688B2 (en) | Work vehicle | |
JP7374560B2 (en) | Travel guide device for aerial work vehicles | |
JP2020083557A (en) | Safety device for vehicle for high lift work | |
JP2012030943A (en) | High lift working vehicle | |
JP2024063828A (en) | Vehicle turning device for road-rail vehicle | |
JP7109994B2 (en) | Safety equipment for aerial work platforms | |
JP2014094798A (en) | Sub boom device for vehicle for high lift work | |
JP6041639B2 (en) | Sub-boom device for aerial work platforms | |
JPH0724393Y2 (en) | Tilt warning device for aerial work vehicles | |
JP2004142898A (en) | Bridge inspecting vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6662672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |