JP6662558B2 - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents
水処理方法および水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6662558B2 JP6662558B2 JP2013040505A JP2013040505A JP6662558B2 JP 6662558 B2 JP6662558 B2 JP 6662558B2 JP 2013040505 A JP2013040505 A JP 2013040505A JP 2013040505 A JP2013040505 A JP 2013040505A JP 6662558 B2 JP6662558 B2 JP 6662558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- membrane filtration
- tank
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 368
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 147
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 89
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 71
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 59
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 52
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 49
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 42
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 42
- 239000008213 purified water Substances 0.000 claims description 40
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 34
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 20
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 14
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- -1 etc.) Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 2
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 1
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
しかし、膜ろ過装置の運転管理の容易さや得られる処理水の品質の確かさなどから、清澄な原水のみならず、除濁以外の処理を必要とする原水にも、膜ろ過装置を導入しようとする動きが多くなってきている。
すなわち本発明は、凝集剤注入率を低くしても色度成分や有機物成分の含有率が低い浄水が得られ、さらに原水回収率も高くすることができる水処理方法および水処理装置を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(5)である。
(1)原水に凝集剤を注入する凝集剤注入工程と、
注入された前記凝集剤と前記原水とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水を得る混和工程と、
原水回収率が90%以上となるように前記処理対象水を膜ろ過処理し、前記処理対象水から前記フロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水および濃縮された前記フロックを含む汚泥を得る膜ろ過工程と、
を備える、水処理方法。
(2)前記膜ろ過工程において、気体を吹き込んだ後、または気体を吹き込みながら、前記処理対象水を膜ろ過処理する、上記(1)に記載の水処理方法。
(3)前記膜ろ過工程において、1〜60分の間隔で、1秒から10分の間、気体を吹き込んで前記処理対象水を撹拌する、上記(2)に記載の水処理方法。
(4)前記膜ろ過工程において、前記処理対象水を膜ろ過処理するときに、常に、膜を浸漬する浸漬槽内に保持する前記処理対象水に前記フロックが含まれるように調整する、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の水処理方法。
(5)原水に凝集剤を注入する凝集剤注入手段と、
注入された前記凝集剤と前記原水とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水を得る混和手段と、
原水回収率が90%以上となるように前記処理対象水を膜ろ過処理し、前記処理対象水から前記フロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水および濃縮された前記フロックを含む汚泥を得る膜ろ過手段と、
を有する、水処理装置。
本発明は、原水に凝集剤を注入する凝集剤注入工程と、注入された前記凝集剤と前記原水とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水を得る混和工程と、原水回収率が90%以上となるように前記処理対象水を膜ろ過処理し、前記処理対象水から前記フロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水および濃縮された前記フロックを含む汚泥を得る膜ろ過工程と、を備える、水処理方法である。
このような水処理方法を、以下では「本発明の方法」ともいう。
このような水処理装置を、以下では「本発明の装置」ともいう。
本発明者は鋭意研究を進める中で、以下の2つの点で、凝集・膜ろ過プロセスには、改善の余地があることを発見した。
[1]急速混和のみでは、膜表面の細孔よりも大きくなれなかった超微細フロックやフロックになることができなかった色度または有機物成分が存在する。
[2]膜の細孔の大きさを示す公称孔径は、膜表面の全ての細孔の大きさを示すものではなく代表値であり、公称孔径よりも大きい細孔が存在する。そのため、その細孔から、超微細フロックが抜け出ることがある。
これらの急速混和をしたにも関わらず、膜を抜け出てしまう成分を膜で固液分離するためには、より多くの凝集剤を注入したり、緩速混和工程を追加するなどが考えられるが、いずれも運転費用の増加を招くため、好ましくない。
それは、膜ろ過装置において、原水回収率を高めた運転を行なうことである。
膜浸漬槽内には、急速混和で生成した微小フロックが膜で固液分離されて、濃縮されている。この微細フロックは、浸漬槽へ流入する水の流れや膜ろ過することによって生じる水の流れによって、膜浸漬槽内で互いに衝突し、互いに捕捉し合う。この現象は、微細フロックのみならず、微細フロックと膜細孔よりも小さい超微細フロックやフロックになることができなかった色度成分または有機物成分との間でも生じ、それらの大きさを膜細孔よりも大きくすることを可能とする。その結果、色度成分や有機物成分などの除去率を高めることができる。この現象を最大限有効に活用するには、膜細孔よりも小さい超微細フロックやフロックになることができなかった色度成分または有機物成分と、既に膜浸漬槽内に存在するフロックの接触確率を高めることが有効となると本発明者は考えた。さらに、そのためには、原水回収率を高く運転し、フロックの濃縮度を高めることが効果的であると本発明者は考えた。
フロックの濃縮度を高めるにつれて、フロック同士の衝突回数が増加するため、膜浸漬槽内に存在するフロック径は増大していくと考えられる。本発明は濃縮度が非常に高いため、フロック径が増大したフロックでも、超微細フロックやフロックになることができなかった色度成分または有機物成分との衝突回数が減ることは無く、より大きいフロックに吸合されるため、膜分離による除去率を高めることが可能となると考えられる。
図1は、本発明の装置を示す概略図である。図1において本発明の装置10は、原水1に凝集剤3を注入する凝集剤注入手段12と、注入された凝集剤3と原水1とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水5を得る混和手段14と、原水回収率が90%以上となるように処理対象水5を膜ろ過処理し、処理対象水5から前記フロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水7および濃縮された前記フロックを含む汚泥9を得る膜ろ過手段16とを有する。
本発明において原水1は、濁質成分、色度成分、有機物成分等の不純物を含む水であれば特に限定されない。
このような原水1として、水道原水(河川水、地下水、湖沼水など)、下排水、海水、汽水などが挙げられる。
また、上記の水道原水、下排水、海水、汽水などについて、生物接触ろ過、砂ろ過、マイクロフロック法、凝集沈殿ろ過、生物膜処理、オゾン処理、活性炭処理、イオン交換処理、UV酸化処理、促進酸化処理等の従来公知の処理等を施した後に得られる水を、原水1とすることもできる。
・濁度:0〜500度(好ましくは0〜50度、より好ましくは0〜20度)
・色度:0〜100度(好ましくは0〜20度、より好ましくは0〜10度)
・TOC:0〜10mg/L(好ましくは0〜5mg/L、より好ましくは0〜3mg/L)
本発明の装置10における凝集剤注入手段12について説明する。
本発明の装置10において凝集剤注入手段12は、原水1に凝集剤3を注入する手段である。
アルミニウム化合物とはAl原子を含む化合物を意味する。アルミニウム化合物としてはポリ塩化アルミニウム、硫酸ばん土(硫酸アルミニウム)が挙げられる。
鉄系化合物とはFe原子を含む化合物を意味する。鉄系化合物としては塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、鉄−シリカ無機高分子凝集剤が挙げられる。
本発明の方法における凝集剤注入工程は、原水1に凝集剤3を注入する工程である。
本発明の装置10における混和手段14について説明する。
本発明の装置10において混和手段14は、注入された凝集剤3と原水1とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水5を得る手段である。
また、混和手段14として、配管接続型のもので管内で乱流を起こして混和を行なうスタティックミキサーを用いることができる。
さらに、混和手段14として、配管を用いることができる。配管の長さが一定以上であると、凝集剤3が注入された原水1を配管内に流すだけで、フロックを含む処理対象水5を得ることができる。
本発明の方法における混和工程は、注入された凝集剤3と原水1とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水5を得る工程である。
本発明の装置10における膜ろ過手段16について説明する。
本発明の装置10において膜ろ過手段16は、原水回収率が90%以上となるように処理対象水5を膜ろ過処理し、処理対象水5からフロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水7と、濃縮されたフロックとを含む汚泥9を得る手段である。
分離膜の公称孔径は、0.001μm〜0.2μmのものであることが好ましい。
なお、特許文献1に記載の方法のように粉末活性炭を用いる場合、凝集フロックよりも沈降速度が小さいため、撹拌をしなくても短時間に顕著に沈降することはない。しかし、沈降させるために凝集剤を添加して凝集させたフロックは、粉末活性炭に比べて著しく沈降性が高いため、接触効率を高めるためには、適宜撹拌を行うことが好ましい。したがって、粉末活性炭のみの場合は、接触効率を高めるための撹拌に気を使う必要性は低いが、フロックの場合には重要となる。
また、処理対象水5へ気体を吹き込んだ後、次に再度、気体を吹き込むまでの間隔は1〜60分とすることが好ましく、10分〜50分とすることがより好ましい。
このような吹き込み時間および/または吹き込み間隔とすると、フロックと色度成分または有機物成分とが衝突しやすくなり、色度成分または有機物成分がフロックに取り込まれ、その結果、色度成分および有機物成分の含有率がより低い浄水7が得られるからである。
=(供給された処理対象水5の体積―排出された汚泥9の体積)/供給された処理対象水5の体積×100
膜ろ過手段16における膜供給水量は特に限定されないが、膜ろ過水量と均衡する程度が好ましい。
膜ろ過手段16における散気風量は膜設置面積1m2当り、1〜350m3/hとすることが好ましい。
同様に、本発明の方法における膜ろ過工程においても、活性炭を用いなくてよい。
本発明の方法における膜ろ過工程は、原水回収率が90%以上となるように処理対象水5を膜ろ過処理し、処理対象水5から前記フロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水7および濃縮された前記フロックを含む汚泥9を得る工程である。
次に、膜処理手段16によって、原水回収率が90%以上となるように、処理対象水5を膜ろ過処理する。そして、浄水7および汚泥9が得られる(膜ろ過工程)。
・濁度:0.1度以下(好ましくは0.01度以下、より好ましくは0.0001度以下)
・色度:1度以下(好ましくは0.1度以下、より好ましくは0.01度以下)
・TOC:3mg/L以下(好ましくは0.5mg/L以下、より好ましくは0.1mg/L以下)
図2は、本発明の装置の好ましい態様の一つを説明するための概略図である。
図2において装置20は、原水1に凝集剤3を注入する凝集剤注入ポンプ22と、注入された凝集剤3と原水1とを混和してフロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水5を排出する急速混和槽24と、原水回収率が90%以上となるように処理対象水5を膜ろ過処理し、処理対象水5から前記フロックの少なくとも一部が除去されてなる浄水7および濃縮された前記フロックを含む汚泥9を得る浸漬型膜ろ過装置26とを有する。
装置20は、さらに、浄水7を貯留する浄水池28を有している。
装置20は、さらに、浄水地28に貯留された浄水7を用いて浸漬型膜ろ過装置26が有する分離膜261aを逆洗洗浄するために用いる逆洗ポンプ281および配管282を有している。
その後、処理対象水5は浸漬型膜ろ過装置26における槽262に貯留される。貯留された処理対象水5に膜モジュール261が浸漬されるように設置されており、吸引ポンプ263を運転することで、処理対象水5の一部が分離膜261aを通過して浄水7となり、配管264を通って浄水地28に達し、ここに貯留される。また、処理対象水5に含まれるフロックは分離膜261aを通過できないため、槽262内に滞留する。ここで浸漬型膜ろ過装置26に、槽262へ流入する処理対象水5の流量を測定する流量計と、排出される浄水7の流量を測定する流量計とを設置することが好ましい。そして、これらの流量計が示す流量がほぼ同一となるように操業することが好ましい。また、各流量計の値を監視し、槽262内の処理対象水5の水位が特定範囲内となるように調整して操業することが好ましい。
次に、フロックを含む汚泥9は槽262の下部の排泥部から排出される。汚泥9を槽262から排出する頻度は特に限定されない。例えば数日に一回、排泥弁265を開けて汚泥9を槽262の排泥部から排出することができる。ただし、原水回収率が90%以上となるように排出する。
また、逆洗ポンプ281を運転することで、浄水地28に貯留された浄水7を用いて浸漬型膜ろ過装置26が有する分離膜261aを逆洗洗浄することができる。逆洗洗浄の頻度は特に限定されない。例えば数十分に一回、逆洗洗浄をすることが好ましい。
図3は、本発明の装置の別の好ましい態様の一つを説明するための概略図である。
図3では、図2に示した態様と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下では、図2に示した態様と異なる点を中心に説明する。
そして、浸漬型膜ろ過装置36は、図2に示した浸漬型膜ろ過装置26に、さらに電極37および界面計38を有する態様のものである。電極37および/または界面計38によって槽262内の処理対象水5の排水時の水位を監視することが好ましい。そして、排水時に水位が特定レベル以下になった場合、電極37および/または界面計38から電気的な信号を発信して排泥弁265を閉め、汚泥9を槽262から排出する量を調整することが好ましい。
図4は、本発明の装置の別の好ましい態様の一つを説明するための概略図である。
図4では、図2に示した態様と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下では、図2に示した態様と異なる点を中心に説明する。
そして、浸漬型膜ろ過装置46は、図2に示した浸漬型膜ろ過装置26に、さらに散気装置47およびブロワ48を有する態様のものである。ブロワ48を運転することで散気装置47から槽262の内部へ空気を送り込み、ここに貯留されている処理対象水5を撹拌することができるように構成されている。適量の空気を槽262の内部へ送り込んで処理対象水5を撹拌すると、槽262の内部にフロックをより均一に存在させることできるので、フロックと色度成分または有機物成分との接触効率を高めることができて好ましい。そして、色度成分および有機物成分の含有率がより低い浄水7を得ることができるので好ましい。
図5は、本発明の装置の別の好ましい態様の一つを説明するための概略図である。
図5では、図2に示した態様と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下では、図2に示した態様と異なる点を中心に説明する。
そして、装置50は、さらに、溶解性マンガンろ過塔51を有している。溶解性マンガンろ過塔51は、内部にマンガン砂からなる層511および支持層512を有しており、原水1が溶解性マンガンを含む場合、これを原水1から除去することができるので好ましい。ポンプ513を運転することで原水1を溶解性マンガンろ過塔51の下部から流入させ、上部へ向かって移動させると、その過程において原水1に含まれる溶解性マンガンがマンガン砂の作用によって原水1から分離され、少なくともその一部が除去される。その後、溶解性マンガンの少なくとも一部が除去された原水1は、溶解性マンガンろ過塔51の上部から、急速混和槽24へ向かって送られる。以降は図2に示した態様の場合と同様に処理される。
溶解性マンガンろ過塔51としては、例えば従来公知のものを用いることができる。
図2に示す態様の本発明の装置(装置20)を用いて原水1を処理して、浸漬型膜ろ過装置26における原水回収率と、色度成分又は有機物成分の除去率の比との関係を測定すると、図6に示すグラフが得られる。図6においてY軸の色度成分又は有機物成分の除去率の比は、原水回収率が80%の場合の色度成分又は有機物成分の除去率を1とした場合の値として示している。
図6のグラフに示すように、原水回収率が90%以上と高くなると、色度成分および有機物成分の除去率が高くなる。
図2に示す態様の本発明の装置(装置20)を用いて原水1を処理する。そして、十分な時間が経過した後、浸漬型膜ろ過装置26における排泥弁265を開けて、槽262の下部の排泥部から汚泥9を排出する。この際に、槽262の内部に貯留されている処理対象水5を全て排出せずに、槽262の内部に一部を残存させると、浸漬型膜ろ過装置26による膜ろ過処理を再開した後、特定時間経過後における色度成分又は有機物成分の除去率が良化する傾向がある。図7はこれを示すグラフである。すなわち、図7は、槽262の内部に残存させた処理対象水5の残存率(X軸)と、膜ろ過を開始し、特定時間経過後の色度成分又は有機物成分の除去率の比(Y軸)との関係を表わすグラフである。図7においてY軸の、膜ろ過を開始し、特定時間経過後の色度成分又は有機物成分の除去率の比は、処理対象水の残存率が20%の場合を1とした場合の値として示している。
図7のグラフに示すように、処理対象水の残存率が0.01体積%以上の場合に、色度成分又は有機物成分の除去率の維持に効果が認められる。
図4に示す態様の本発明の装置(装置40)を用いて原水1を処理して、浸漬型膜ろ過装置46において散気装置47から空気を吹き込む時間および間隔と、濁度比(TA/TB)との関係を測定すると、図8に示すグラフが得られる。ここで濁度比(TA/TB)は濁度TBに対する濁度TAの比である。また、濁度TAは、図9に示すように、浸漬型膜ろ過装置46における槽262の内部における集水部261bの水位レベルにおける処理対象水5の濁度を意味しており、濁度TBは、図9に示すように、浸漬型膜ろ過装置46における槽262の内部における下部支持体261cの水位レベルにおける処理対象水5の濁度を意味している。槽262の内部における濁度が均一化していると濁度比(TA/TB)が1となり、固形分等の沈降が進むと濁度比(TA/TB)は小さくなる。そして、濁度比(TA/TB)が1に近いと、槽262の内部の処理対象水5の濁度がより均一化していると解されるので好ましい。
図8のグラフに示すように、処理対象水5へ空気を吹き込む時間が1秒から10分であって、かつ、処理対象水5へ空気を吹き込んだ後、次に再度、気体を吹き込むまでの間隔が1〜60分であると、濁度比(TA/TB)がより高くなり(概ね0.8以上)、好ましい。
5 処理対象水 7 浄水
9 汚泥 10 本発明の装置
12 凝集剤注入手段 14 混和手段
16 膜ろ過手段 8 pH調整剤
20 装置 22 凝集剤注入ポンプ
24 急速混和槽 241 第1槽
242 第2槽 243、244 攪拌機
26 浸漬型膜ろ過装置 261 膜モジュール
261a 分離膜 261b 集水部
261c下部支持体 262 槽
263 吸引ポンプ 264 配管
265 排泥弁 28 浄水池
281 逆洗ポンプ 282 配管
30 装置 36 浸漬型膜ろ過装置
37 電極 38 界面計
40 装置 46 浸漬型膜ろ過装置
47 散気装置 48 ブロワ
50 装置 51 溶解性マンガンろ過塔
511 マンガン砂からなる層 512 支持層
513 ポンプ
Claims (3)
- 濁質成分、色度成分及び有機物成分を含む不純物を含み、濁度500度以下、色度100度以下、TOC10mg/L以下の原水に前記不純物を凝集させてフロックを形成させるための凝集剤を注入する凝集剤注入工程と、
注入された前記凝集剤と前記原水とを混和又は流動させて前記フロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水を得るフロック形成工程と、
前記処理対象水が供給され、該処理対象水から前記フロックが除去されて排出される濁度0.1度以下、色度1度以下、TOC3mg/L以下の浄水および濃縮された前記フロックを含む汚泥を得るとともに、膜ろ過処理の終了後に浸漬槽内に貯留されている前記処理対象水の0.01体積%以上を残存させるように該汚泥を排出することを含む膜ろ過工程と、を有し、
前記膜ろ過工程は、以下の関係式:
原水回収率(%)=排出された浄水の体積/供給された処理対象水の体積×100=(供給された処理対象水の体積−排出された汚泥の体積)/供給された処理対象水の体積×100
で表される原水回収率が90%以上となるように、前記処理対象水を膜ろ過処理し、且つ、活性炭を用いず、また、前記膜ろ過処理において、1〜60分の間隔で、1秒から10分の間、気体を吹き込むことで前記処理対象水を撹拌することにより、前記処理対象水中の色度成分又は有機物成分を更に前記フロックと接触させて前記膜ろ過処理することを特徴とする水処理方法。 - 前記膜ろ過工程において、前記処理対象水を膜ろ過処理するときに、常に、膜を浸漬する浸漬槽内に保持する前記処理対象水に前記フロックが含まれるように調整する、請求項1に記載の水処理方法。
- 濁質成分、色度成分及び有機物成分を含む不純物を含み、濁度500度以下、色度100度以下、TOC10mg/L以下の原水に前記不純物を凝集させてフロックを形成させるための凝集剤を注入する凝集剤注入手段と、
注入された前記凝集剤と前記原水とを混和して前記フロックを形成し、前記フロックを含む処理対象水を得る混和手段と、
前記処理対象水に膜を浸漬するための浸漬槽と前記浸漬槽内に気体を吹き込むための散気装置を備え、前記処理対象水を膜ろ過処理することにより、前記処理対象水から前記フロックが除去されて排出される濁度0.1度以下、色度1度以下、TOC3mg/L以下の浄水および濃縮された前記フロックを含む汚泥を得る膜ろ過手段と、
膜ろ過処理の終了後に前記浸漬槽内に貯留されている処理対象水が0.01体積%以上残存するように前記処理対象水を前記浸漬槽内に残しながら前記汚泥を排出する排泥部と
を備え、
前記膜ろ過手段が、
以下の関係式:
原水回収率(%)=排出された浄水の体積/供給された処理対象水の体積×100=(供給された処理対象水の体積−排出された汚泥の体積)/供給された処理対象水の体積×100
で表される原水回収率が90%以上となるように前記処理対象水を膜ろ過処理し、且つ、活性炭を用いず、また、前記膜ろ過処理中に前記浸漬槽内に1〜60分の間隔で、1秒から10分の間、気体を吹き込むことで前記浸漬槽内の前記処理対象水を撹拌することにより、前記浸漬槽内の前記処理対象水中の色度成分又は有機物成分を更に前記フロックと接触させて膜ろ過処理することを特徴とする水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040505A JP6662558B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | 水処理方法および水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040505A JP6662558B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | 水処理方法および水処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017177101A Division JP6833645B2 (ja) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | 水処理方法及び水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014168729A JP2014168729A (ja) | 2014-09-18 |
JP6662558B2 true JP6662558B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=51691574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040505A Active JP6662558B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | 水処理方法および水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6662558B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6797706B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2020-12-09 | 株式会社東芝 | 水処理システムおよび水処理方法 |
JP7144925B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-09-30 | オルガノ株式会社 | 膜ろ過装置及び膜ろ過方法 |
JP7485565B2 (ja) | 2020-08-07 | 2024-05-16 | メタウォーター株式会社 | 被膜ろ過水の前処理装置および前処理方法、並びに、膜ろ過システムおよび膜ろ過方法 |
CN114057317A (zh) * | 2020-08-10 | 2022-02-18 | 上海环境保护有限公司 | 一种农药废液减量排出后的废液回收净化工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356928B2 (ja) * | 1996-04-24 | 2002-12-16 | 株式会社クボタ | 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法 |
JP2001070764A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Asahi Kasei Corp | 洗浄の方法 |
JP4635666B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-02-23 | 東レ株式会社 | 水処理方法 |
JP2009028613A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Daicen Membrane Systems Ltd | 濾過運転方法 |
-
2013
- 2013-03-01 JP JP2013040505A patent/JP6662558B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014168729A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101274809B (zh) | 有机性排水的处理装置 | |
JP5843071B2 (ja) | 水処理装置 | |
CN1962493A (zh) | 排水处理装置及排水处理方法 | |
JP2001070967A (ja) | 洗濯排水の浄化システム | |
JP2008173534A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP2010260047A (ja) | 凝集−傾斜板沈殿池による前処理を行った加圧式精密ろ過器と回収率を向上させるための空隙制御型繊維ろ過器とを用いた浄水処理装置及び方法 | |
JP2011088053A (ja) | 淡水化処理設備及び方法 | |
JP6662558B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
WO2011136043A1 (ja) | 廃水処理装置および廃水処理方法 | |
JP2001276892A (ja) | 排水処理装置 | |
JP5818148B2 (ja) | 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置 | |
JP5526093B2 (ja) | 海水淡水化方法および海水淡水化装置 | |
JP2011056411A (ja) | 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法 | |
CN102510840A (zh) | 有机性排水的处理方法及处理装置 | |
JPWO2014034845A1 (ja) | 造水方法 | |
CN208762364U (zh) | 印染废水深度处理系统 | |
JP2016159241A (ja) | 膜ろ過システム | |
JP5466864B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP6833645B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP2002346347A (ja) | ろ過装置及び方法 | |
JP6243804B2 (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
AU2011203015B2 (en) | Wastewater treatment system and wastewater treatment method | |
JP2005246157A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP2014046235A (ja) | 造水方法 | |
JPH09285779A (ja) | 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170731 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170914 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20170914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170922 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20170926 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20171215 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20171219 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20180227 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20180410 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190110 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20190930 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191212 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20191227 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200107 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20200204 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6662558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |