JP6661362B2 - Control device, control method, communication system and program - Google Patents
Control device, control method, communication system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661362B2 JP6661362B2 JP2015243508A JP2015243508A JP6661362B2 JP 6661362 B2 JP6661362 B2 JP 6661362B2 JP 2015243508 A JP2015243508 A JP 2015243508A JP 2015243508 A JP2015243508 A JP 2015243508A JP 6661362 B2 JP6661362 B2 JP 6661362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- control device
- node
- communication system
- communication devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
本発明は、制御装置、制御方法、通信システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a control device, a control method, a communication system, and a program.
近年、プロジェクタやカメラ、プリンタ等のネットワーク化が進み、IP(Internet Protocol)通信網等の外部ネットワークと直接接続してデータ通信を行う機会が増加し、これらのネットワーク機器におけるセキュリティの脆弱性が懸念されてきている。即ち、IP通信網等の外部ネットワークへ直接接続する際に、ファームウェアのバージョンが低い等、セキュリティに脆弱性を持つネットワーク機器は、クラッカー等の悪意を持つ第三者からの攻撃対象となり得る。例えば、クラッカーによるネットワーク機器の脆弱性をついた機器制御ののっとりが発生し、誤動作、故障、不適切なデータの受信等が引き起こされる可能性がある。 In recent years, networking of projectors, cameras, printers, and the like has advanced, and the number of opportunities for performing data communication by directly connecting to an external network such as an Internet Protocol (IP) communication network has increased. Have been. That is, when directly connecting to an external network such as an IP communication network, a network device having security weakness such as a low firmware version can be attacked by a malicious third party such as a cracker. For example, a cracker may take control of the device with the vulnerability of the network device, which may cause a malfunction, failure, reception of inappropriate data, and the like.
特許文献1では、通信ノードにおけるファームウェアをアップデートする方法として、ダウンロード用ホスト装置が自局に接続される通信ノードを検出し、各通信ノードをグループ分けして、各通信ノードにグループ毎に指定されたバージョンのファームウェアをダウンロードすることが開示されている。 In Patent Document 1, as a method of updating firmware in a communication node, a download host device detects a communication node connected to its own station, divides each communication node into groups, and designates each communication node as a group. It is disclosed to download updated versions of firmware.
しかしながら、従来の通信システムでは、セキュリティの低い通信ノードが外部装置に接続する可能性があった。即ち、通信システムのセキュリティが十分ではない場合があった。 However, in a conventional communication system, there is a possibility that a communication node with low security connects to an external device. That is, the security of the communication system may not be sufficient.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、通信システムのセキュリティを向上させる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a technique for improving the security of a communication system.
上記の目的を達成するために、本発明の一態様による制御装置は以下の構成を備える。即ち、
複数の通信装置を含む通信システムにおける制御装置であって、
前記複数の通信装置のセキュリティ情報を収集する収集手段と、
前記複数の通信装置の各々のセキュリティ情報に基づいて、1台の装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された1台の装置に対して、前記複数の通信装置の各々に応じた所定のデータを外部装置から受信するように要求する要求手段と、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a control device according to one embodiment of the present invention has the following configuration. That is,
A control device in a communication system including a plurality of communication devices,
Collection means for collecting security information of the plurality of communication devices;
Selecting means for selecting one device based on security information of each of the plurality of communication devices;
Requesting means for requesting one device selected by the selecting means to receive predetermined data corresponding to each of the plurality of communication devices from an external device;
It is characterized by having.
本発明によれば、通信システムのセキュリティを向上させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve security of a communication system.
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Note that the configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the illustrated configurations.
(第1の実施形態)
本実施形態では、通信システムを構成する各ノードのうち、セキュリティレベルが高いノードを一台選択し、選択されたノードがファームウェアをダウンロードし、ダウンロードされたファームウェアを他のノードへ制御ノードを介して配信する例を説明する。
(First embodiment)
In this embodiment, among the nodes constituting the communication system, one node having a high security level is selected, the selected node downloads the firmware, and the downloaded firmware is transmitted to another node via the control node. An example of distribution will be described.
<通信システムの構成>
図1は、第1の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。通信システム100は、4台の通信ノード(通信装置)101〜104と、制御ノード(制御装置)105と、AV Source130とを含む。AV Source130は、制御ノード105と接続されるAV(Audio Video)コンテンツソースである。制御ノード105と4台の通信ノード101〜104は、ネットワークプロジェクタを構成している。なお、AV Source130はシステム外にあってもよく、さらに、通信ノードの数は4台に限定されるものではなく、4台よりも多くても少なくてもよい。
<Communication system configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to the first embodiment. The
通信システム100は、ネットワークプロジェクタを使用したマルチプロジェクションシステムを例とした構成であり、無線LAN(Local Area Network)を通じて制御ノード105がAV(Audio Video)コンテンツを各ネットワークプロジェクタに配信して映像を表示する。ここで、無線LANを使用してマルチプロジェクションを行う際は、制御ノード105が有するアクセスポイント機能を有効にして、各通信ノード101〜104へ映像を配信する。
The
通信システム100において、各ノード101〜105はローカルネットワークで構成されるものとし、FWDLサーバ110からファームウェアダウンロード等を行う際に、AP(Access Point)111を経由して外部ネットワーク120に接続される。ここで、ローカルネットワークとは有線、無線を含め、外線と繋がっていないネットワークと定義する。また、外部ネットワーク120とは、IP通信網や公衆網、専用回線等の有線、無線を含めた外線と繋がっているネットワークと定義する。
In the
外部ネットワーク120には、クラッカー140等、ネットワークに侵入し、破壊・改ざん等を行う者が存在する。そのため、ファームウェアをダウンロードする場合に、通信システム100内の各ノード101〜105のうちセキュリティの弱い通信ノードが外部ネットワーク120へ接続すると、クラッカー140によるのっとり等が発生する可能性がある。本実施形態では、制御ノード105が各ノード101〜105のセキュリティ情報、例えばセキュリティレベル情報に基づき、外部ネットワーク120へ接続するノード101〜105を決定することで、クラッカー140からの攻撃を防止する。
The
ここでは、本発明を説明するにあたり制御ノード105及び通信ノード101〜104としてネットワークプロジェクタを想定したが、その限りではない。例えば、プリンタやカメラ等のネットワーク機能を有する通信機器で構成されてもよい。また、通信機能として無線LANを例に説明を行ったが、これに限らずネットワークルータやネットワークハブ等から構成される有線LANの通信システムであってもよい。
Here, in describing the present invention, a network projector is assumed as the
<各ノードのファームウェアバージョン>
続いて、図2は、第1の実施形態に係る各ノードとファームウェアのバージョンとの対応表である。制御ノード105は、各通信ノード101〜104のセキュリティレベル情報を収集する機能を有している。通信システム100においてシステム全体のファームウェアアップデートを行う際、制御ノード105は、各ノード101〜105のセキュリティレベル情報を入手する。ここでは、セキュリティレベル情報は、簡単化のため、ファームウェアのバージョン情報200とする。
<Firmware version of each node>
Next, FIG. 2 is a correspondence table of each node and firmware version according to the first embodiment. The
制御ノード105は、収集したファームウェアのバージョン情報200から、最もセキュリティレベルが高い通信ノード101〜105として、通信ノード104をファームウェアのダウンロードを行う代行装置として選択する。なお、最もセキュリティレベルが高いノードに限らず、所定のレベル以上のノードから任意の1つを選択してもよい。通信ノード104は、規定の接続先として自局に登録されるFWDLサーバ110に対してAP111経由で接続してファームウェアをダウンロードし、他のノード101〜103及び105へ配信する。
From the collected
ここでは、セキュリティレベル情報はファームウェアのバージョン情報200としたが、この限りではなく、例えば、IPv6(Internet Protocol Version 6)に対応していることやIPsec(Security Architecture for the Internet Protocol)機能の搭載有無から判断してもよい。更に、各通信ノードに記憶される接続先の信頼性情報であってもよいし、これらの組み合わせであってもよいものとする。即ち、セキュリティレベル情報は、自装置に搭載されているファームウェアのバージョン情報、IPv6搭載の有無、IPsec搭載の有無、又は、自装置に記憶されている接続先の信頼性情報の少なくとも1つであってもよい。ここで、接続先の信頼性情報は、例えばSSL(Secure Sockets Layer)等の暗号化通信の可否を示す情報であってもよい。
Here, the security level information is the
<ノードの構成>
図3は、第1の実施形態に係る制御ノードおよび通信ノードの内部構成の一例を示す図である。300はノードであり、制御ノード105又は通信ノード101〜104の何れかを示す。ノード300は、通信部301、外部ネットワーク接続部302、代行装置選択部303、セキュリティレベル収集部304、アドレス・データバス305、セキュリティレベル通知部306、代行動作通知部307、メモリ308、プロセッサ309、AVデータ処理部310、投影部311を備えている。
<Node configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the control node and the communication node according to the first embodiment.
プロセッサ309は、各機能ブロックの制御に使用される。メモリ308は、各機能ブロックが共有して使用するメモリ空間である。アドレス・データバス305は各機能ブロック間のデータのやり取りに使用される。通信部301は、各ノード101〜105間もしくはAV Source130とのAVデータ通信用の通信部である。制御ノード105及び各通信ノード101〜104は、通信部301が受信したAVデータを一時メモリ308に記憶し、AVデータ処理部310で映像を生成して投影部311から映像を投影する。
The
また、制御ノード105では、AV Source130から受信したAVデータを通信部301から他の通信ノード101〜104へ配信する。また更に、マルチプロジェクションを行うための各通信ノード101〜104への制御データについても、通信部301を介して送受信される。ここで、通信部301は有線LAN、無線LANの両方、もしくはいずれかで構成されるものとする。また、AV Source130との接続用として、有線LAN、無線LAN以外に、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを備えていてもよい。
The
通信システム100において、全てのノード101〜105のファームウェアアップデートを実行する場合、制御ノード105は、セキュリティレベル収集部304によりセキュリティレベル通知要求を生成し、通信部301を介して各通信ノード101〜104へ送信する。セキュリティレベル通知要求を受信した通信ノード101〜104は、セキュリティレベル通知部306で生成したファームウェアバージョン等のセキュリティレベル情報を制御ノード105へ送信する。
In the
制御ノード105は、ノード101〜105毎に受信したセキュリティレベル情報をメモリ308に記憶する。次に、制御ノード105は、代行装置選択部303により、自局を含む各通信ノード101〜104のセキュリティレベル情報をメモリ308から参照し、比較して最もセキュリティレベルの高い通信ノードを代行装置として選択する。図2の例では通信ノード104が代行装置として選択される。
The
さらに、制御ノード105は、代行動作通知部307によりファームウェアダウンロード等の代行動作通知を生成して、選択した代行装置(通信ノード104)に対して送信する。代行動作通知を受信した代行装置(通信ノード104)は、外部ネットワーク接続部302により規定のFWDLサーバ110に接続するための設定を行い、外部ネットワーク120を超えてFWDLサーバ110からファームウェアをダウンロードする。代行装置(通信ノード104)は、ダウンロードしたファームウェアを各ノード101〜103及び105へ配信する。
Further, the
ここで、通信システム100を構成する制御ノード105及び通信ノード101〜104は、内部ブロックの構成300において各々使用する機能ブロックのみを選択して搭載してもよいものとする。例えば、通信ノード101〜104には制御ノード105で使用するセキュリティレベル収集部304や代行動作通知部307が実装されていなくてもよい。
Here, it is assumed that the
<制御ノードの処理>
図4は、第1の実施形態に係る制御ノードの処理手順を示すフローチャートである。S400では、制御ノード105のセキュリティレベル収集部304は、各通信ノード101〜104へセキュリティレベル情報の通知要求を送信し、各通信ノード101〜104からセキュリティレベル情報を収集する。
<Process of control node>
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of the control node according to the first embodiment. In S400, the security
S401では、制御ノード105の代行装置選択部303は、各通信ノード101〜104から収集したセキュリティレベル情報及び自局のセキュリティレベル情報を参照して比較を行う。S402では、制御ノード105の代行装置選択部303は、S401での比較結果に基づいて通信システム100において最もセキュリティレベルが高いノードである代行装置を決定する。図2の例では代行装置は通信ノード104として決定される。
In S401, the proxy
S403では、制御ノード105の代行動作通知部307は、S402で選択した代行装置へ、既定の接続先であるFWDLサーバ110に接続し、ファームウェアをダウンロードする代行動作を行う旨を通知する。ここで、一連の代行動作については通信ノード101〜104に記憶されており、代行装置は、制御ノード105からの代行動作通知に応じて記憶された動作を実行してもよい。
In S403, the proxy
<通信ノードの処理>
図5は、第1の実施形態に係る通信ノードの処理手順を示すフローチャートである。S500では、通信ノード101〜104のセキュリティレベル通知部306は、自局のセキュリティレベル情報を制御ノード105へ通知する。
<Process of communication node>
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the communication node according to the first embodiment. In S500, the security
S501では、通信ノード101〜104の何れかが、制御ノード105から代行動作通知を受信する。ここでは通信ノード104が代行動作通知を受信したものとする。代行動作通知を受信した通信ノード104は、自局が代行装置として選択されたことを認識する。S502では、通信ノード104の通信部301は、通信システム内の他の通信ノード101〜103及び制御ノード(015)とのローカルネットワークにおける接続を全て切断する。
In S501, one of the
S503では、通信ノード104の外部ネットワーク接続部302は、AP111経由で外部ネットワーク120へ接続する。S504では、通信ノード104の通信部301は、FWDLサーバ110からファームウェアをダウンロードする。
In S503, the external
S505では、通信ノード104の外部ネットワーク接続部302は、S504でのダウンロード完了後、AP111との接続を切断し、通信ノード104の通信部301は、通信システム100のローカルネットワークへ再接続する。即ち、アクセスポイント機能を持つ制御ノード105と再接続する。S506では、通信ノード104の通信部301は、制御ノード105及び他の通信ノード101〜103へ、ダウンロードしたファームウェアを配信する。これにより、代行装置が同時に複数のネットワークと接続を維持する機能を有する場合、外部ネットワークと接続する際はローカルネットワークと通信を切断し、ダウンロード中のシステムの安全性をさらに高めることができる。
In S505, after completing the download in S504, the external
<処理シーケンス>
図6は、第1の実施形態に係るファームウェアダウンロード動作を示すシーケンスチャート。S600では、制御ノード105が各通信ノード101〜104へセキュリティレベル情報の通知を要求し、S601〜S604では、各通信ノード101〜104が通知を受信する。S605〜S608では、各通信ノード101〜104がセキュリティレベル情報を送信する。
<Processing sequence>
FIG. 6 is a sequence chart showing a firmware download operation according to the first embodiment. In S600, the
S609では、制御ノード105は、各通信ノード101〜104から送信されたセキュリティレベル情報を受信する。S610では、制御ノード105が、自局のセキュリティレベル情報及びS609で収集した各通信ノード101〜104のセキュリティレベル情報を比較する。S611では、制御ノード105が、S609での比較の結果、代行装置を選択する。ここでは通信ノード104が代行装置として選択される。
In S609, the
S612では、制御ノード105が、既定の接続先であるFWDLサーバ110へ接続してファームウェアのダウンロードを行う指示を、代行装置として選択した通信ノード104へ通知する。S613では、通信ノード104が当該指示を受信し、これにより通信ノード104は自局が代行装置として選択されたことを認識する。
In S612, the
S614では、通信ノード104は、通信システム100のローカルネットワークとの接続を切断し、外部ネットワーク120越しのFWDLサーバ110と接続を行う。本シーケンスチャートにはAP111を記載していないがFWDLサーバ110との接続はAP111を介して行うものとする。S615では、通信ノード104は、FWDLサーバ110へファームウェアダウンロードを要求し、S616でファームウェアのダウンロードを行う。
In S614, the
S617では、通信ノード104は、S616のファームウェアダウンロードが完了した後、FWDLサーバ110との接続を切断し、通信システム100のローカルネットワークとの接続を再度行う。S618では、通信ノード104がダウンロードしたファームウェアを制御ノード105へ送信する。S619では、制御ノード105は、受信したファームウェアを通信ノード104以外の(代行装置として機能している通信装置以外の)各通信ノード101〜103へ送信する。S620〜S622で、各通信ノード101〜103は、制御ノード105から送信されたファームウェアを受信する。
In S617, after the completion of the firmware download in S616, the
以上、第1の実施形態に係るファームウェアダウンロード方法について説明した。なお、制御ノード105及び通信ノード101〜104で使用するファームウェアが異なる場合にも代行装置にファームウェアのダウンロードの代行動作を要求してもよい。
The firmware download method according to the first embodiment has been described above. When the firmware used by the
また、通信システム100では、制御ノード105が代行装置の選択やファームウェアのアップデート動作を制御する例を説明したが、ユーザからの操作を受け付けた、あるいは通知を受信した他の通信ノード101〜104がこれらの制御を行ってもよい。
Further, in the
さらに、制御ノード105又は各通信ノード101〜104は、ファームウェアダウンロード時にのみ外部ネットワークに接続するとは限らず、ネットワークコンテンツの入手やコンテンツのアップロード動作等の際にも接続を行ってもよい。即ち、これらの場面においても本実施形態の処理が適用されることは言うまでもない。
Furthermore, the
本実施形態によれば、複数の通信ノードが連動して動作する通信システムにおけるファームウェアダウンロード時に、セキュリティレベルが低い通信ノードが外部ネットワークに接続することを抑制できるため、安全にファームウェアのアップデート操作を行うことが可能となる。 According to the present embodiment, when downloading a firmware in a communication system in which a plurality of communication nodes operate in conjunction with each other, it is possible to suppress communication nodes having a low security level from being connected to an external network, and thus perform a firmware update operation safely. It becomes possible.
(第2の実施形態)
<通信システムの構成>
図7は、第2の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。第1の実施形態と同様に、1台の制御ノード705と複数の通信ノード701〜704を含む通信システム700にについて、ファームウェアダウンロード時の動作説明を行う。
(Second embodiment)
<Communication system configuration>
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to the second embodiment. As in the first embodiment, an operation of the
第1の実施形態の通信システム100との違いは、通信システム700を構成する制御ノード705及び通信ノード701〜704は、各々通常の消費電力での動作時のモードである通常モード(外部装置と接続可能な第1のモード)と、省電力での動作時のモードであるスタンバイモード(外部装置と接続不可能な第2のモード)とを切り替えて実施可能な点である。通常モードでは、外部ネットワークを介して接続先と接続可能であり、スタンバイモードでは、通信システム内で通信可能であり通常モードよりも消費電力が低い。
The difference from the
通常モードでは、ネットワークプロジェクタを構成する各ノード701〜705は、マルチプロジェクション動作等におけるAVデータの送受信や映像の投影を行うことができる。
In the normal mode, each of the
一方、スタンバイモードでは、各ノード701〜705は例えば通信部301のみを活性化した状態である。なお、通信部301以外の処理部の一部が動作していてもよく、通常モードに比較して、低消費電力な動作モードであればよい。
On the other hand, in the standby mode, each of the
スタンバイモードでは、各ノード701〜705は装置間の接続確認や装置のステータス情報等の送受信を行う。また、スタンバイモードでは、通信部301内の無線LANや有線LAN等の通信I/F(Interface)ではなく、ローカルネットワークでのみ通信可能なBLE(Bluetooth Low Energy)等のより低消費電力な通信I/Fのみを使用してもよい。
In the standby mode, each of the
図7の通信システム700は、制御ノード705が選択した1台のノード(この例では通信ノード703)が通常モードで動作し、他のノード(この例では通信ノード701、702、704、制御ノード705)がスタンバイモードで動作する、システムスタンバイ機能を有する。システムスタンバイの状態では、ユーザが操作するタブレットやノード701〜705に搭載されるアプリケーション等による、通信システム700内のノード701〜705の接続確認、ステータス等の問い合わせを行うことができる。
In the
また、これらの問い合わせに対して通信システム700内の1台の通常モードの通信ノード(この例では通信ノード703)がシステムスタンバイの親局となり、問い合わせに返信する他のノード(この例では通信ノード701、702、704、制御ノード705)の代理応答を一括して行うものとする。
In addition, in response to these inquiries, one normal mode communication node in the communication system 700 (the
通信システム700におけるファームウェアのダウンロードの際は、制御ノード705が、ノード701〜705のうちの代理応答機能を持つノードの中で最もセキュリティレベルが高い通信ノード(例えば通信ノード703)を代行装置として選択し、代行装置がファームウェアのダウンロードを行う。また、代行装置である通信ノード703はシステムスタンバイの親局となり、他のノード701、702、704、705をスタンバイモードに切り替えた後、FWDLサーバ110と接続する。また、通信ノード703はファームウェアをダウンロードした後、外部ネットワーク120との接続を切断し、他のノード701、702、704、705を通常モードに切り替えて、ダウンロードしたファームウェアを配信する。
When downloading the firmware in the
このような制御を行うことで、外部ネットワーク120に通信ノード703が接続している際に、他のノード701、702、704、705がクラッカー等によりアクセスされる危険性が減少し、システムとしての安全性を高めることができる。また、通信ノード703は通信システム700との接続を維持したまま、外部ネットワーク120へ接続することが可能となる。
By performing such control, when the
<各ノードの代理応答機能とファームウェアバージョン>
図8は、第2の実施形態に係る各ノードと、代理応答機能800の有無及びファームウェアバージョン(セキュリティレベル200)との対応表を示す図である。本実施形態では、通信システム700において、制御ノード705は、各ノードのセキュリティレベル情報に加えて、代行装置機能の有無の情報を各通信ノード701〜704から収集する。各ノード701〜705において、代理応答機能を有するノードは、図8の例では、制御ノード705、通信ノード702及び通信ノード703である。そして、これらの中で最もファームウェアバージョンが最も高いのは通信ノード703であり、通信ノード703が代行装置として選択される。さらに、通信ノード703は、システムスタンバイ状態での親局として、他のノード701、702、704、705へのモード切替通知を送信することができる。代理応答機能の有無も考慮して選択を行うことにより、セキュリティレベルが高いものの代理応答機能が無いノードを選択してしまうことがなくなるため、処理の再実行を防止することができる。
<Response response function and firmware version of each node>
FIG. 8 is a diagram illustrating a correspondence table between each node according to the second embodiment, the presence / absence of the
<ノードの構成>
図9は、第2の実施形態に係る制御ノードおよび通信ノードの内部構成の一例を示す図である。900はノードであり、制御ノード705又は通信ノード701〜704の何れかを示す。ノード900は、第1の実施形態の図3で説明したノード300の構成に加えて、動作モード切替部901と、代理応答処理部902とを更に備えている。
<Node configuration>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a control node and a communication node according to the second embodiment. A
動作モード切替部901は、各ノード701〜705に実装される通常モードとスタンバイモードとの切り替えを行う。より具体的には、他のノードからの制御通知に応答し、通常モードの時は全ての機能ブロックを活性化させ、スタンバイモードの時は通信部301内における特定の通信I/F(BLE等)を活性化させることで一部の機能ブロックを活性化させる。ここで、各ノード701〜705間での制御パケットの送受信等、簡易的な通信処理については通信部301が行うことができる。
The operation
代理応答処理部902は、通信システム700がシステムスタンバイ状態である場合に、親局である通信ノード703が、ユーザの操作するタブレット等からの他の各ノード701、702、704、705への問い合わせに対して代理で応答する。
When the
さらに、第2の実施形態に係る通信部301は、通信システム700内でのみ通信を行うBLE等の無線LAN及び有線LANと比較して、より低消費電力な通信I/Fを有しており、スタンバイモード時に親局との通信を行う。
Further, the
ここで、通信システム700を構成する制御ノード705及び通信ノード701〜704は、内部ブロックの構成900において各々使用する機能ブロックのみを備えていてもよい。例えば、代理応答機能の無い通信ノード701と通信ノード704には、代理応答処理部902は搭載されていない。
Here, the
<処理シーケンス>
図10は、第2の実施形態に係るファームウェアダウンロード動作を示すシーケンスチャート。S1000では、制御ノード705が各通信ノード701〜704へ、ノード情報としてファームウェアバージョン情報と代理応答機能の有無を示す情報とを要求する。S1001〜S1004では、各通信ノード701〜704がノード情報の要求を受信する。S1006〜S1009では、各通信ノード701〜704がノード情報を送信する。
<Processing sequence>
FIG. 10 is a sequence chart showing a firmware download operation according to the second embodiment. In S1000, the
S1009では、制御ノード705が、各通信ノード701〜704から送信されたノード情報を受信する。S1010では、制御ノード705が、自局のノード情報及びS1009で収集した各通信ノード701〜704のノード情報を比較する。上述したように、代理応答機能を有するノード(通信ノード702、703、制御ノード705)のファームウェアバージョンを比較する。S1011では、制御ノード705が、S1010での比較の結果、代行装置を選択する。ここでは、図8に示すように、代理応答機能を持ち、ファームウェアバージョンの最も高い通信ノード703が、代行装置として選択される。
In S1009, the
S1012では、制御ノード705が、既定の接続先であるFWDLサーバ110へ接続してファームウェアのダウンロードを行う指示を、代行装置として選択された通信ノード703へ通知する。S1013では、通信ノード703が通知を受信し、これにより自局が代行装置として選択されたことを認識する。また、自局が通信システム700におけるシステムスタンバイ時の親局であることを認識する。
In S1012, the
S1014では、通信ノード703は、制御ノード705及び通信ノード701、702、704へスタンバイモード移行通知を送信する。S1015〜S1018では、スタンバイ移行通知を受信した各ノード701、702、704、705は、S1019〜S1022においてそれぞれスタンバイモードへ移行する。代行装置以外のノードをスタンバイモードへ移行することでノードへの外部ネットワークからの攻撃を防ぐことができる。
In S1014, the
S1023では、通信ノード703は、外部ネットワーク120を介してFWDLサーバ110と接続する。S1024では、通信ノード703は、FWDLサーバ110に対してファームウェアのダウンロードを要求し、S1025ではファームウェアのダウンロードを実行する。S1026では、通信ノード703は、S1025でのファームウェアのダウンロードが完了した後、外部ネットワーク120を介したFWDLサーバ110との接続を切断する。
In S1023, the
S1027では、通信ノード703は、制御ノード705及び通信ノード701、702、704へ通常モード移行通知を送信する。S1028〜S1031では、通常モード移行通知を受信した各ノード701、702、704、705は、S1032〜S1035において通常モードへ移行する。S1036では、通信ノード703が、ダウンロードしたファームウェアを制御ノード705へ送信する。S1037では、制御ノード705は、通信ノード703から受信したファームウェアを各通信ノード701、702、704へ送信する。S1038〜S1040では、各通信ノード701、702、704は、制御ノード705から送信されたファームウェアを受信する。
In S1027, the
以上説明したように、第2の実施形態に係る通信システム700では、システムスタンバイ状態で、代行装置である通信ノード703におけるローカルエリアとの接続を維持しつつ、ファームウェアのダウンロードを行うことができる。
As described above, in the
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program for realizing one or more functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or the apparatus read and execute the program. This processing can be realized. Further, it can also be realized by a circuit (for example, an ASIC) that realizes one or more functions.
100:ローカルネットワーク、101〜104:通信ノード、105:制御ノード、110:FWDLサーバ、111:AP、120:外部ネットワーク、130:AV Source、140:クラッカー、303:代行装置選択部、304:セキュリティレベル収集部、306:セキュリティレベル通知部 100: local network, 101 to 104: communication node, 105: control node, 110: FWDL server, 111: AP, 120: external network, 130: AV Source, 140: cracker, 303: proxy device selection unit, 304: security Level collection unit, 306: Security level notification unit
Claims (18)
前記複数の通信装置のセキュリティ情報を収集する収集手段と、
前記複数の通信装置の各々のセキュリティ情報に基づいて、1台の装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された1台の装置に対して、前記複数の通信装置の各々に応じた所定のデータを外部装置から受信するように要求する要求手段と、
を有することを特徴とする制御装置。 A control device in a communication system including a plurality of communication devices,
Collection means for collecting security information of the plurality of communication devices;
Selecting means for selecting one device based on security information of each of the plurality of communication devices;
Requesting means for requesting one device selected by the selecting means to receive predetermined data corresponding to each of the plurality of communication devices from an external device;
A control device comprising:
前記第1の受信手段により受信した前記所定のデータを、前記選択手段により選択された1台の装置以外の前記複数の通信装置へ送信する第1の送信手段と、
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。 First receiving means for receiving the predetermined data from one device selected by the selecting means;
A first transmission unit that transmits the predetermined data received by the first reception unit to the plurality of communication devices other than the one device selected by the selection unit;
The control device according to claim 1 or 2, further comprising:
前記選択手段は、前記制御装置のセキュリティ情報と、前記複数の通信装置の各々のセキュリティ情報と、前記機能の有無を示す情報とに基づいて、1台の装置を選択することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。 The collecting means further collects information indicating the presence or absence of a function of responding to the inquiry to the other communication device on behalf of the other communication device from the plurality of communication devices,
The apparatus according to claim 1, wherein the selecting unit selects one device based on security information of the control device, security information of each of the plurality of communication devices, and information indicating presence or absence of the function. Item 5. The control device according to any one of Items 1 to 4 .
自装置の前記セキュリティ情報を前記制御装置へ通知する通知手段と、
前記制御装置からの要求に応じて、前記外部装置へ接続する接続手段と、
前記外部装置から前記所定のデータを受信する第2の受信手段と、
を更に有することを特徴とする請求項9に記載の通信システム。 The communication device,
Notifying means for notifying the control device of the security information of the own device,
Connection means for connecting to the external device in response to a request from the control device;
Second receiving means for receiving the predetermined data from the external device;
The communication system according to claim 9 , further comprising:
前記制御装置からの要求に応じて、前記制御装置及び他の通信装置との接続を切断する切断手段と、
前記所定のデータの受信が完了した後に、前記制御装置及び他の通信装置と再接続する再接続手段と、
を更に有することを特徴とする請求項8から12のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication device,
In response to a request from the control device, a disconnecting unit that disconnects the connection with the control device and another communication device,
After the reception of the predetermined data is completed, reconnection means for reconnecting with the control device and another communication device,
The communication system according to any one of claims 8 to 12 , further comprising:
前記外部装置と接続可能な第1のモードと、前記外部装置と接続不可能な第2のモードとを切替える切替手段を更に有することを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication device,
Wherein the first mode and the external device connectable, according to any one of claims 8 to 13, further comprising a switching means for switching said second mode with an external device can not connect Communication system.
前記所定のデータを受信する際に、前記第1のモードから前記第2のモードに切替えるよう他の通信装置に指示する指示手段を更に有することを特徴とする請求項14または15に記載の通信システム。 The communication device,
16. The communication according to claim 14 , further comprising an instruction unit for instructing another communication device to switch from the first mode to the second mode when receiving the predetermined data. system.
収集手段が、前記複数の通信装置のセキュリティ情報を収集する収集工程と、
選択手段が、前記複数の通信装置の各々のセキュリティ情報に基づいて、1台の装置を選択する選択工程と、
要求手段が、前記選択工程により選択された1台の装置に対して、前記複数の通信装置の各々に応じた所定のデータを外部装置から受信するように要求する要求工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 A control method of a control device in a communication system including a plurality of communication devices,
Collection means for collecting security information of the plurality of communication devices,
Selecting means for selecting one device based on security information of each of the plurality of communication devices;
Requesting means for requesting the one device selected in the selecting step to receive predetermined data corresponding to each of the plurality of communication devices from an external device;
A control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243508A JP6661362B2 (en) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | Control device, control method, communication system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243508A JP6661362B2 (en) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | Control device, control method, communication system and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111509A JP2017111509A (en) | 2017-06-22 |
JP6661362B2 true JP6661362B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=59080238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243508A Active JP6661362B2 (en) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | Control device, control method, communication system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6661362B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004288106A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Kyocera Mita Corp | Program information control system, program control server, network control server and program information control method |
US9112891B2 (en) * | 2007-02-02 | 2015-08-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Remote firmware management for electronic devices |
JP4560115B2 (en) * | 2008-04-10 | 2010-10-13 | 株式会社日立製作所 | Distribution management method, distribution management system, and distribution management server |
JP2013223094A (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Toshiba Corp | Communication system, management server device, and program updating control method |
-
2015
- 2015-12-14 JP JP2015243508A patent/JP6661362B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017111509A (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5917408B2 (en) | Configurable connector for system level communication | |
JP6199379B2 (en) | System and method for persistent wireless docking | |
KR101176763B1 (en) | Simple and dynamic configuration of network devices | |
EP2104317B1 (en) | Information processing unit, information playback unit, information processing method, information playback method, information processing system and program | |
CN101675422B (en) | Systems and methods for sharing a printer | |
JP5908612B2 (en) | Bridge between non-network interface and network interface | |
US10999243B2 (en) | Sharing media among remote access clients in a universal plug and play environment | |
US10862804B2 (en) | Redirecting data packets between overlay network and underlay network | |
JP2018121182A (en) | Information processing device, control method of the same and program | |
EP3116188B1 (en) | Method and device for providing contents in communication system | |
JP6458512B2 (en) | Communication equipment | |
EP2280512A1 (en) | Electronic apparatus and control method for remotely processing files | |
JP6661362B2 (en) | Control device, control method, communication system and program | |
US10044598B2 (en) | Network proxying technology | |
EP3466016B1 (en) | Interdevice communications | |
US8667079B2 (en) | Shared access to a local device | |
JP5632543B1 (en) | Expansion board, television apparatus, and GUI information communication method | |
US10659306B2 (en) | Information processing device and method for setting the environment of the device | |
JP6846621B2 (en) | Information processing device and network switching method | |
US11677724B1 (en) | Data access and firewall tunneling using a custom socket factory | |
JP7009163B2 (en) | Communication equipment, communication methods, and programs | |
JP5582592B1 (en) | Network device, network communication method thereof, and information communication processing apparatus using the same | |
JP2019067251A (en) | Computer system and control method for communication path | |
JP2019161585A (en) | Information processing device, information processing system, method for sharing setting information and program | |
JP2019016858A (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6661362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |