[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6659623B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6659623B2
JP6659623B2 JP2017122901A JP2017122901A JP6659623B2 JP 6659623 B2 JP6659623 B2 JP 6659623B2 JP 2017122901 A JP2017122901 A JP 2017122901A JP 2017122901 A JP2017122901 A JP 2017122901A JP 6659623 B2 JP6659623 B2 JP 6659623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wireless terminal
band
unit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009588A (ja
Inventor
清水 達也
達也 清水
尊広 久保
尊広 久保
悠 中山
悠 中山
大介 久野
大介 久野
寺田 純
純 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017122901A priority Critical patent/JP6659623B2/ja
Publication of JP2019009588A publication Critical patent/JP2019009588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659623B2 publication Critical patent/JP6659623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、レイヤ2ネットワークにおけるトラヒックの制御に関する。
スマートフォン等のモバイル端末の普及に伴い増大するモバイルトラヒックを効率的にコアネットワークに収容するため、無線基地局を高密度に配置し、個々の無線基地局を小セル化することで周波数利用効率を改善する検討が進められている。このような小セル化によって周波数利用効率が改善されれば、無線通信システム全体の帯域容量を増大させることができる。
その一方で、無線基地局の数の増大に対し、無線基地局の機能をRRH(Remote radio head:遠隔基地局)と、BBU(Baseband unit:集約基地局)とに分離し、両者を光ファイバ等の伝送路で接続するモバイルフロントホールという技術が研究されている。図12は、モバイルフロントホールの一形態であるC−RAN(Centralized radio access network)の構成例を示す図である。図12の例のC−RANにおいて、BBUとRRHとは光ファイバ等の光伝送路を介してポイント・ツー・ポイントで接続される。この光伝送路において、無線信号はCPRI(Common Public Radio Interface)により光信号に変換されて伝送される(例えば、非特許文献1参照)。
また、図13に示すように、モバイルフロントホールをレイヤ2ネットワーク化し、複数のBBH及びRRHで共用する検討がIEEE802.1CMで進められている(例えば、非特許文献2参照)。さらに、モバイル端末の普及に加え、IoT(Internet of things)の一部として代表されるセンサネットワークも普及しつつある。このようなセンサネットワークでは、IoT端末としての各種センサが様々な無線通信規格でネットワークに接続され、センサデータ等の情報がコアネットワークに設置されたサーバに収集される。
また、さらには、ある程度の遅延が許容されるセンサデータ等のトラヒックと、遅延に対する要求条件が厳しいモバイルトラヒックとを同一のレイヤ2ネットワークに収容するマルチサービス収容型のアクセスネットワークも検討されている(例えば、非特許文献3参照)。
ドコモ5Gホワイトペーパー、「2020年以降の5G無線アクセスにおける要求条件と技術コンセプト」、2014年9月、URL:https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/whitepaper_5g. IEEE802.1CM、「Time-Sensitive Networking for Fronthaul」、PAR approved 3 Sep 2015. Editor’s draft. 、URL: http://www.ieee802.0rg/1/pages/802.1cm.html. 久保 他、「マルチサービスを収容したL2ネットワークにおける遅延の評価」、電子情報通信学会ソサイエティ大会2016, B-8-25, 2016.
しかしながら、様々なサービスを同一のレイヤ2ネットワークに収容した場合、低遅延性が要求されるモバイルトラヒックの保護や低優先トラヒックの効率的な収容が課題となる。
上記事情に鑑み、本発明は、レイヤ2ネットワークにおいて、トラヒックの低遅延化ならびにトラヒックの効率的な収容を実現することができる技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、ネットワークコントローラに接続された集約基地局と、遠隔基地局とが複数のスイッチを介して接続され、無線端末が前記集約基地局から通知される伝送帯域及びタイミングで前記遠隔基地局を介してデータを送信する通信システムであって、前記ネットワークコントローラは、前記集約基地局と前記遠隔基地局との間の全ての経路から、経路の距離に基づく第一遅延時間が、許容される時間以下となる経路を前記データの伝送経路として選択する経路選択部と、前記無線端末が送信を要求する前記データ量と、前記経路選択部によって選択された伝送経路における第一遅延時間とに基づいて、前記無線端末に割り当てる伝送帯域及び前記データの送信タイミングを決定する帯域割当部と、前記データ量、前記経路選択部によって選択された前記伝送経路、及び前記帯域割当部によって決定された前記送信タイミングに基づいて、前記データが前記伝送経路上の各スイッチを通過する通過タイミングを推定する推定部と、を備え、前記スイッチは、選択された前記伝送経路に自装置が含まれる場合に、前記通過タイミングにおける自装置の伝送帯域を前記データの伝送用の帯域として予約し、前記集約基地局は、前記ネットワークコントローラによって決定された前記伝送帯域及び前記送信タイミングを前記無線端末に通知する、通信システムである。
本発明の一態様は上記の通信システムであって、前記帯域割当部は、前記無線端末の送信データ量と、前記伝送経路における第一遅延時間と、前記伝送経路上の各装置における処理に基づく第二遅延時間とに基づいて、前記無線端末に割り当てる伝送帯域を決定する。
本発明の一態様は上記の通信システムであって、前記経路選択部は、前記全ての経路のうち、第一遅延時間と、所定期間に取得された前記第二遅延時間の平均的な値を示す統計値との合計値が、許容される時間以下となる一の通信経路を、前記データの伝送経路として選択し、前記帯域割当部は、前記無線端末の送信データ量と、前記経路選択部によって選択された伝送経路における第一遅延時間と前記統計値との合計値と、に基づいて、前記無線端末に割り当てる伝送帯域を決定する。
本発明の一態様は上記の通信システムであって、前記遠隔基地局は、前記無線端末から受信された信号の品質が所定の閾値以下である場合、前記スイッチに対して、予約した前記伝送帯域の解放を指示し、前記ネットワークコントローラの前記帯域割当部は、解放された前記伝送帯域を前記無線端末以外の通信装置の伝送帯域として割り当てる。
本発明により、トラヒックの低遅延化ならびにトラヒックの効率的な収容を実現することが可能となる。
第1実施形態における通信システム100のシステム構成の具体例を示す図である。 第1実施形態におけるBBU1の機能構成の具体例を示すブロック図である。 第1実施形態におけるレイヤ2スイッチ3の機能構成の具体例を示すブロック図である。 第1実施形態におけるネットワークコントローラ4の機能構成の具体例を示すブロック図である。 第1実施形態の通信システム100が無線端末5のデータ送信時に実行する処理の流れを示すシーケンス図である。 第1実施形態の通信システム100が無線端末5のデータ送信時に実行する処理の流れを示すシーケンス図である。 第2実施形態におけるレイヤ2スイッチ3aの機能構成の具体例を示すブロック図である。 第2実施形態におけるネットワークコントローラ4aの機能構成の具体例を示すブロック図である。 第3実施形態における通信システム100bのシステム構成の具体例を示す図である。 第3実施形態におけるRRH2bの機能構成の具体例を示すブロック図である。 第3実施形態におけるレイヤ2スイッチ3bの機能構成の具体例を示すブロック図である。 従来の通信システムの第一の具体例を示す図である。 従来の通信システムの第二の具体例を示す図である。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における通信システム100のシステム構成の具体例を示す図である。通信システム100は、1以上のBBU1(Base Band Unit:集約基地局)と、1以上のRRH2(Remote Radio Head:遠隔基地局)と、複数のレイヤ2スイッチ3(図中のL2SW)によって構成されるレイヤ2スイッチ網30と、ネットワークコントローラ4とを備える。図1は、1以上のBBU1、1以上のRRH2、複数のレイヤ2スイッチ3の一例として、それぞれ、BBU1−1及び1−2、RRH2−1及び2−2、レイヤ2スイッチ3−1〜3−5を示す。BBU1はネットワークコントローラ4に接続され、レイヤ2スイッチ網30はBBU1とRRH2とを接続する。また、各装置は、例えば光ファイバによって接続される。
このように構成された通信システム100は、RRH2に収容される一以上の無線端末5に対して、コアネットワーク(図示せず)への接続手段を提供するフロントホール回線として機能する。無線端末5は、BBU1から通知される送信開始タイミングにおいてデータの送信を開始し、同じく通知される送信許可時間だけデータを送信することが許可される。ネットワークコントローラ4は、BBU1の問い合わせに応じて、データの送信を要求する無線端末5に割り当てる伝送帯域を決定する。BBU1は、ネットワークコントローラ4によって決定された伝送帯域を要求元の無線端末5に応答する。
なお、図1は、1以上の無線端末5の一例として無線端末5−1及び5−2を示す。通信システム100が備えるBBU1、RRH2及びレイヤ2スイッチ3の数は、図1と異なる数であってもよい。
図2は、第1実施形態におけるBBU1の機能構成の具体例を示すブロック図である。BBU1は、第一通信部11、第二通信部12及び通信制御部13を備える。第一通信部11は、自装置とネットワークコントローラ4とを接続する通信インタフェースである。BBU1は、第一通信部11を介してネットワークコントローラ4と通信する。また、第二通信部12は、自装置をレイヤ2スイッチ網30に接続する通信インタフェースである。BBU1は、第二通信部12を介してレイヤ2スイッチ3−5と通信する。
通信制御部13は、無線端末5のデータ送信要求に応じて、そのデータ送信に必要な伝送帯域及び送信タイミングをネットワークコントローラ4に問い合わせる。通信制御部13は、ネットワークコントローラ4から応答される伝送帯域及び送信タイミングを無線端末5に通知する。送信タイミングは、具体的には、無線端末5にデータの送信を開始させるタイミング(以下「送信開始タイミング」という。)及びその送信時間(以下「送信許可時間」という。)である。
具体的には、通信制御部13は、無線端末5のデータ送信要求に基づいて無線端末5が送信を要求するデータ量(以下「送信データ量」という。)を取得し、その送信データ量をネットワークコントローラ4に通知することで無線端末5に対する伝送帯域及び送信タイミングの割り当てを要求する。以下、この要求を帯域割当要求という。通信制御部13は、帯域割当要求に対するネットワークコントローラ4の応答(以下「帯域割当応答」という。)により、無線端末5に対して割り当てるべき伝送帯域を取得する。通信制御部13は、ネットワークコントローラ4から応答される伝送帯域及び送信タイミングを通知することで、無線端末5のデータ送信を制御する。
また、本実施形態における帯域割当応答では、伝送帯域及び送信タイミングに加えて、送信データの伝送経路、及び送信データが伝送経路上の各レイヤ2スイッチ3を通過するタイミング(以下「通過タイミング」という。)が通知される。通信制御部13は、ネットワークコントローラ4から通知された伝送経路及び通過タイミングを、レイヤ2スイッチ網30を構成する各レイヤ2スイッチ3に通知する。
図3は、第1実施形態におけるレイヤ2スイッチ3の機能構成の具体例を示すブロック図である。レイヤ2スイッチ3は、第一通信部31、第二通信部32及び通信制御部33を備える。第一通信部31は、自装置とBBU1とを接続する通信インタフェースである。レイヤ2スイッチ3は、第一通信部31を介してBBU1と通信する。また、第二通信部32は、自装置とRRH2とを接続する通信インタフェースである。レイヤ2スイッチ3は、第二通信部32を介してRRH2と通信する。
通信制御部33は、無線端末5の送信データをBBU1から通知される伝送経路で転送することにより、送信元の無線端末5を収容するRRH2とBBU1との間の通信を中継する。ここで、通信制御部33は、自装置が送信データの伝送経路上にある場合には、BBU1から通知された通過タイミングにおける伝送帯域を、その送信データの伝送用の帯域として予め確保(予約)する。
図4は、第1実施形態におけるネットワークコントローラ4の機能構成の具体例を示すブロック図である。ネットワークコントローラ4は、通信部41、遅延情報記憶部42、帯域割当要求処理部43、経路選択部44、帯域割当部45及び通過タイミング推定部46を備える。
通信部41は、自装置とBBU1とを接続する通信インタフェースである。ネットワークコントローラ4は、通信部41を介してBBU1と通信する。
遅延情報記憶部42は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。遅延情報記憶部42は遅延情報を記憶する。遅延情報は、BBU1とRRH2との間の全ての経路について、各経路における通信の遅延時間を示す情報である。ここでいう通信の遅延時間とは、例えばRTT(Round Trip Time)である。一般に、通信の遅延は、伝送路が信号を伝搬するのに必要な時間に基づく第一遅延時間と、通信経路上の各通信機器における信号処理の時間に基づく第二遅延時間とに分けられる。第一遅延時間は、通信経路を構成する伝送路の距離に基づいて予め推定可能である。また、第二遅延時間は、各通信機器が有する処理性能に基づいて予め推定可能である。遅延情報記憶部42は、少なくとも第一遅延時間及び第二遅延時間を示す遅延情報を予め記憶している。なお、第一遅延時間を示す遅延情報は、各経路の始点から終点までの遅延時間を示すものであってもよいし、各経路上で隣接する通信機器間の遅延時間を示すものであってもよい。また、第二遅延時間を示す遅延情報は、経路上の各通信機器における処理遅延の総和を示すものであってもよいし、通信機器ごとの処理遅延を示すものであってもよい。なお、ネットワークコントローラ4は、各経路における遅延時間を測定する測定部(図示せず)を備えてもよい。この場合、遅延情報記憶部42に記憶された遅延情報は、測定部の測定結果に基づいて随時更新されてもよい。
帯域割当要求処理部43は、BBU1の帯域割当要求を処理する機能を有する。具体的には、帯域割当要求処理部43は、無線端末5の送信データ量とともに、BBU1の帯域割当要求を受け付け、通知された送信データ量を経路選択部44、帯域割当部45及び通過タイミング推定部46に通知する。帯域割当要求処理部43は、経路選択部44、帯域割当部45及び通過タイミング推定部46によって取得された伝送帯域、送信タイミング、伝送経路及び通過タイミングを帯域割当結果として、要求元のBBU1に応答する。
経路選択部44は、遅延情報記憶部42に記憶された遅延情報と、帯域割当要求処理部43から通知される無線端末5の送信データ量とに基づいて、BBU1とRRH2との間の全ての経路のうち、無線端末5が送信を要求する送信データの遅延時間が、許容される時間以下となる一つの伝送経路を選択する。この選択により、レイヤ2スイッチ網30における送信データの転送経路が決定される。経路選択部44は、選択した伝送経路を、帯域割当部45、通過タイミング推定部46及び帯域割当要求処理部43に通知する。
帯域割当部45は、無線端末5の送信データ量と、経路選択部44によって選択された伝送経路とに基づいて、要求元の無線端末5のデータ送信に割り当てる伝送帯域を決定する。伝送帯域は、他のデータ送信と競合しない周波数帯域を決定するものであればどのような方法で決定されてもよい。帯域割当部45は、決定した伝送帯域を帯域割当要求処理部43に通知する。
通過タイミング推定部46は、無線端末5の送信データ量と、経路選択部44によって選択された伝送経路とに基づき、伝送経路上のレイヤ2スイッチ3のそれぞれについて、無線端末5の送信データが各レイヤ2スイッチ3を通過するタイミング(通過タイミング)を推定する。通過タイミング推定部46は、伝送経路上の各レイヤ2スイッチ3について推定した通過タイミングを帯域割当要求処理部43に通知する。
図5及び図6は、第1実施形態の通信システム100が無線端末5のデータ送信時に実行する処理の流れを示すシーケンス図である。まず、無線端末5が、BBU1に対してデータ送信要求を送信する(ステップS101)。BBU1は、無線端末5のデータ送信要求を受信する(ステップS102)。BBU1の通信制御部13は、受信したデータ送信要求に基づいて無線端末5の送信データ量を識別する。通信制御部13は、識別した送信データ量とともに、ネットワークコントローラ4に対して帯域割当要求を送信する(ステップS103)。
ネットワークコントローラ4は、BBU1から送信された帯域割当要求を受信する(ステップS104)。ネットワークコントローラ4の帯域割当要求処理部43は、受信された帯域割当要求を受け付け、帯域割当要求とともに受信された無線端末5の送信データ量を経路選択部44、帯域割当部45及び通過タイミング推定部46に通知する。経路選択部44は、遅延情報記憶部42に記憶された遅延情報と、帯域割当要求処理部43から通知された無線端末5の送信データ量とに基づいて、BBU1とRRH2との間の全ての経路のうち、無線端末5が送信を要求する送信データの遅延時間が、許容される時間以下となる一つの伝送経路を選択する(ステップS105)。経路選択部44は、選択した伝送経路を、帯域割当部45、通過タイミング推定部46及び帯域割当要求処理部43に通知する。
帯域割当部45は、無線端末5の送信データ量と、経路選択部44によって選択された伝送経路とに基づいて、要求元の無線端末5のデータ送信に割り当てる伝送帯域を決定する(ステップS106)。帯域割当部45は、決定した伝送帯域を帯域割当要求処理部43に通知する。
通過タイミング推定部46は、無線端末5の送信データ量と、経路選択部44によって選択された伝送経路とに基づき、伝送経路上のレイヤ2スイッチ3のそれぞれについて、無線端末5の送信データが各レイヤ2スイッチ3を通過するタイミング(通過タイミング)を推定する(ステップS107)。通過タイミング推定部46は、伝送経路上の各レイヤ2スイッチ3について推定した通過タイミングを帯域割当要求処理部43に通知する。
帯域割当要求処理部43は、経路選択部44、帯域割当部45及び通過タイミング推定部46によって取得された伝送帯域、送信タイミング、伝送経路及び通過タイミングを示す帯域割当応答を要求元のBBU1に送信する(ステップS108)。
BBU1は、ネットワークコントローラ4から送信された帯域割当応答を受信する(ステップS109)。BBU1の通信制御部13は、受信された帯域割当応答が示す伝送経路及び通過タイミングを各レイヤ2スイッチ3に通知する(ステップS110)。各レイヤ2スイッチ3の通信制御部33は、自装置が通知された伝送経路上にある場合には、同じく通知された通過タイミングにおける伝送帯域を予約する(ステップS111)。また、通信制御部13は、受信された帯域割当応答が示す伝送経路をRRH2に通知する(ステップS112)。
また、BBU1の通信制御部13は、受信された帯域割当応答が示す伝送帯域及び送信タイミングを要求元の無線端末5に通知する(ステップS113)。例えば、通信制御部13は、伝送帯域及び送信タイミングを、下り制御情報(DCI:Downlink control information)を用いて要求元の無線端末5に通知する。要求元の無線端末5は、BBU1から通知された伝送帯域及び送信タイミングに基づいてRRH2に対するデータ送信を開始する(ステップS114)。
RRH2は、無線端末5の送信データを受信し、受信した送信データを宛先のBBU1に中継する(ステップS115)。具体的には、RRH2は、無線端末5から受信された無線信号に対して周波数変換や波形整形、A/D変換等の処理を行うことで、送信データを光伝送に対応したフレーム(以下「光伝送フレーム」という。)に変換する。RRH2は、BBU1から通知された伝送経路に基づいて光伝送フレームの宛先情報を設定し、光伝送フレームを伝送路(光ファイバ)に出力する。これにより、送信データは、ネットワークコントローラ4によって決定された伝送経路でBBU1に伝送される。
このように構成された第1実施形態の通信システム100によれば、無線端末5のデータ送信要求に応じて、そのデータ送信の遅延時間が予め定められた許容時間を超えないように、伝送経路、伝送帯域及び送信タイミングが決定されるため、トラヒックの低遅延化ならびにトラヒックの効率的な収容を実現することができる。
さらに、第1実施形態の通信システム100によれば、伝送経路上のレイヤ2スイッチ3において、無線端末5がデータの送信を開始する前に予めそのデータの伝送用の伝送帯域が確保される。そのため、無線端末5は、レイヤ2スイッチ網30におけるキューイングによる遅延の影響を受けずにBBU1でデータを送信することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の通信システム100は、レイヤ2スイッチ3に代えてレイヤ2スイッチ3aを備える点、ネットワークコントローラ4に代えてネットワークコントローラ4aを備える点で第1実施形態の通信システム100と異なる。
図7は、第2実施形態におけるレイヤ2スイッチ3aの機能構成の具体例を示すブロック図である。レイヤ2スイッチ3aは、通信制御部33に代えて通信制御部33aを備える点で第1実施形態におけるレイヤ2スイッチ3と異なる。他の機能部は、第1実施形態と同様のため、図3と同じ符号を付すことにより同様の機能部についての説明を省略する。通信制御部33aは、BBU1から通知される通過タイミングに基づいて伝送帯域を予約する機能に代えて、自装置における第二遅延時間を所定のタイミングで継続的にネットワークコントローラaに通知する機能を有する。
図8は、第2実施形態におけるネットワークコントローラ4aの機能構成の具体例を示すブロック図である。ネットワークコントローラ4aは、遅延量平均化部47をさらに備える点で第1実施形態におけるネットワークコントローラ4と異なる。遅延量平均化部47は、レイヤ2スイッチ3aから継続的に通知される第二遅延時間に基づいて、所定期間における第二遅延時間の平均値を算出する。遅延量平均化部47は、算出した第二遅延時間の平均値を遅延情報の一部として遅延情報記憶部42に記憶させる。
この場合、経路選択部44は、第二遅延時間の平均値を含む遅延情報に基づいて伝送経路を選択することにより、各経路の伝送距離及び経路上のレイヤ2スイッチ3aの処理遅延に基づく遅延時間の合計値が、許容される時間以下となる一つの伝送経路を選択する。帯域割当部45及び通過タイミング推定部46は、このように選択された伝送経路に基づいて、伝送帯域、送信タイミング及び通過タイミングを取得する。
このように構成された第2実施形態の通信システム100によれば、各レイヤ2スイッチ3aにおける処理遅延が考慮された伝送経路、伝送帯域、送信タイミング及び通過タイミングが取得される。そのため、レイヤ2スイッチ3aが、無線端末5のデータ送信に先駆けて伝送帯域を予約しなくても、遅延時間をある程度の精度で許容時間内に収めることが可能となる。なお、第2実施形態においても、レイヤ2スイッチ3aは、第1実施形態と同様に、BBU1から通知される通過タイミングに基づいて伝送帯域を予約してもよい。
なお、上記の実施形態では、第二遅延時間の平均値に基づいて伝送経路、伝送帯域、送信タイミング、通過タイミングが取得される例を示したが、平均値はあくまでも平均的な値を示す統計値の一例であり、これらは必ずしも第二遅延時間の平均値に基づいて取得される必要はない。例えば、第二遅延時間の中央値が用いられてもよいし、最頻値が用いられても良い。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態における通信システム100bのシステム構成の具体例を示す図である。通信システム100bは、ネットワークコントローラ4がレイヤ2スイッチ網30に接続される点、レイヤ2スイッチ網30にアクセスポイント6を介したIoT(Internet of Things)機器7(無線端末以外の通信装置の一例)のトラヒックが接続される点、RRH2に代えてRRH2bを備える点、レイヤ2スイッチ3に代えてレイヤ2スイッチ3bを備える点で第1実施形態における通信システム100と異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様のため、図1と同じ符号を付すことにより同様の構成についての説明を省略する。
図10は、第3実施形態におけるRRH2bの機能構成の具体例を示すブロック図である。RRH2bは、第一通信部21、第二通信部22及び通信制御部23を備える。第一通信部21は、自装置と無線端末5とを接続する通信インタフェースである。RRH2bは、第一通信部21を介して無線端末5と通信する。また、第二通信部22は、自装置をレイヤ2スイッチ網30に接続する通信インタフェースである。RRH2bは、第二通信部22を介してレイヤ2スイッチ3−1と通信する。
通信制御部23は、無線端末5から送信データを受信し、受信した送信データを宛先のBBU1に中継する。通信制御部23は、受信信号のRSSI(Received Signal Strength Indicator)、SNR(Signal-to-Noise Ratio)やSINR(Signal-to-Interference Noise Ratio)等に基づいて無線端末5との間の無線通信品質の指標値を取得する機能を有し、指標値が所定の閾値以下である場合には送信データの中継を中止する。この場合、通信制御部23は、中止したデータ送信に対して既に予約されている伝送帯域の解放をレイヤ2スイッチ3bに指示する。
図11は、第3実施形態におけるレイヤ2スイッチ3bの機能構成の具体例を示すブロック図である。レイヤ2スイッチ3bは、通信制御部33に代えて通信制御部33bを備える点で第1実施形態におけるレイヤ2スイッチ3と異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様のため、図3と同じ符号を付すことにより同様の構成についての説明を省略する。通信制御部33bは、通信制御部33が有する機能に加え、RRH2bの指示に応じて、既に予約している伝送帯域を解放する。また、通信制御部33bは、当該伝送帯域を解放した時点で、IoT機器7のデータ送信要求が発生している場合、解放した伝送帯域をIoT機器7のデータ送信に割り当てる。
このように構成された第3実施形態の通信システム100bによれば、RRH2bを介してデータを送信する無線端末5のトラヒックを優先しつつ、低品質のトラヒックを発生させないようにすることで、無線端末5のトラヒックの品質を向上させることができる。さらに、第3実施形態の通信システム100bによれば、低品質のトラヒックに割り当てられた伝送帯域を、無線端末5のトラヒックよりも優先度の低いトラヒック(例えば、本実施形態におけるIoT機器7)に割り当てることにより、トラヒックの低遅延化ならびにトラヒックの効率的な収容を実現することができる。
なお、本実施形態では、無線端末5よりも優先度の低いトラヒックを発生する機器の一例としてIoT機器7を示したが、通信システム100bに接続される収容される機器はIoT機器に限定されず、どのような機器が収容されてもよい。例えば、IoTの一部として代表的なセンサネットワークなどが通信システム100bに接続されてもよい。また、本実施形態では、IoT機器7を集約して通信システム100bに接続する機器としてアクセスポイント6を示したが、IoT機器7はFTTH(Fiber To The Home)等のゲートウェイ装置(一般にホームゲートウェイと呼ばれる)を介して通信システム100bに接続されてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、レイヤ2ネットワークを含む通信システムに適用可能である。
100,100b…通信システム、 1…BBU(Base Band Unit:集約基地局)、 11…第一通信部、 12…第二通信部、 13…通信制御部、 2…RRH(Remote Radio Head:遠隔基地局)、 21…第一通信部、 22…第二通信部、 23…通信制御部、 30…スイッチ網、 3,3−1〜3−5,3a,3b…レイヤ2スイッチ、 31…第一通信部、 32…第二通信部、 33,33a,33b…通信制御部、 4,4a…ネットワークコントローラ、 41…通信部、 42…遅延情報記憶部、 43…帯域割当要求処理部、 44…経路選択部、 45…帯域割当部、 46…通過タイミング推定部、 47…遅延量平均化部、 5,5−1,5−2…無線端末、 6…アクセスポイント、 7…IoT(Internet of Things)機器

Claims (4)

  1. ネットワークコントローラに接続された集約基地局と、遠隔基地局とが複数のスイッチを介して接続され、無線端末が前記集約基地局から通知される伝送帯域及びタイミングで前記遠隔基地局を介してデータを送信する通信システムであって、
    前記ネットワークコントローラは、
    前記集約基地局と前記遠隔基地局との間の全ての経路から、経路の距離に基づく第一遅延時間が、許容される時間以下となる経路を前記データの伝送経路として選択する経路選択部と、
    前記無線端末が送信を要求する前記データ量と、前記経路選択部によって選択された伝送経路における第一遅延時間とに基づいて、前記無線端末に割り当てる伝送帯域及び前記データの送信タイミングを決定する帯域割当部と、
    前記データ量、前記経路選択部によって選択された前記伝送経路、及び前記帯域割当部によって決定された前記送信タイミングに基づいて、前記データが前記伝送経路上の各スイッチを通過する通過タイミングを推定する推定部と、
    を備え、
    前記スイッチは、選択された前記伝送経路に自装置が含まれる場合に、前記通過タイミングにおける自装置の伝送帯域を前記データの伝送用の帯域として予約し、
    前記集約基地局は、前記ネットワークコントローラによって決定された前記伝送帯域及び前記送信タイミングを前記無線端末に通知する、
    通信システム。
  2. 前記帯域割当部は、前記無線端末の送信データ量と、前記伝送経路における第一遅延時間と、前記伝送経路上の各装置における処理に基づく第二遅延時間とに基づいて、前記無線端末に割り当てる伝送帯域を決定する、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記経路選択部は、前記全ての経路のうち、第一遅延時間と、所定期間に取得された前記第二遅延時間の平均的な値を示す統計値との合計値が、許容される時間以下となる一の通信経路を、前記データの伝送経路として選択し、
    前記帯域割当部は、前記無線端末の送信データ量と、前記経路選択部によって選択された伝送経路における第一遅延時間と前記統計値との合計値と、に基づいて、前記無線端末に割り当てる伝送帯域を決定する、
    請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記遠隔基地局は、前記無線端末から受信された信号の品質が所定の閾値以下である場合、前記スイッチに対して、予約した前記伝送帯域の解放を指示し、
    前記ネットワークコントローラの前記帯域割当部は、解放された前記伝送帯域を前記無線端末以外の通信装置の伝送帯域として割り当てる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の通信システム。
JP2017122901A 2017-06-23 2017-06-23 通信システム Active JP6659623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122901A JP6659623B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122901A JP6659623B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009588A JP2019009588A (ja) 2019-01-17
JP6659623B2 true JP6659623B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=65029825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122901A Active JP6659623B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659623B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156147B2 (ja) * 2019-04-10 2022-10-19 日本電信電話株式会社 信号転送システム、信号転送装置、経路制御装置および信号転送方法
WO2021033237A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 日本電信電話株式会社 信号転送システム、経路制御装置、及び信号転送方法
WO2022269707A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 日本電信電話株式会社 経路制御装置、通信システム、及び経路制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009588A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948006B2 (en) System for managing uplink quality of service (QoS) in cellular network
RU2391798C2 (ru) Использование сообщений использования ресурсов в мас с множеством несущих для достижения равноправности
EP2115958B1 (en) Apparatus, method and computer program product providing enhanced resource allocation for a wireless mesh network
Vasan et al. ECHOS-enhanced capacity 802.11 hotspots
RU2536800C2 (ru) Способ управления радиоресурсами и устройство узла в, его реализующее
US20060073791A1 (en) Power management and distributed scheduling for uplink transmissions in wireless systems
KR101902343B1 (ko) 네트워크 장치 및 사용자 장치, 및 그 방법들
KR101513830B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단일 지점 송신기로부터 단일 지점 수신기로의 적어도 하나의 제1 전송 및 다지점 송신기로부터의 또는 다지점 수신기로의 적어도 하나의 제2 전송을 조정하기 위한 방법, 그것에 관한 네트워크 노드 및 이동국
JP6659623B2 (ja) 通信システム
KR100947610B1 (ko) 통합 시스템의 자원 할당 방법
RU2652321C1 (ru) Узел сети и способ в нем для выполнения сомр-приема передачи от беспроводного устройства
JP5905240B2 (ja) アクセスポイント
WO2015127598A1 (zh) 网络设备和一种实现数据回传的系统及方法
KR20070011795A (ko) 무선 에드 혹 망에서의 자원 사용량 제어 방법 및 이를이용하는 통신 장치
JP2004304394A (ja) 無線通信システム
JP6270148B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信プログラム
KR101568081B1 (ko) 셀룰러 시스템에서의 d2d 통신을 위한 자원 할당 방법 및 그 장치
US20240267964A1 (en) Method for relay selection based on composite multi-interface load metric
KR20120104329A (ko) 무선 셀룰러 네트워크에서 전력 레벨들을 관리하기 위한 방법
US9973257B1 (en) RF slave repeater management
JP4987929B2 (ja) 無線測定方法及び通信ネットワークにおける通信ノード
KR101691038B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 기지국의 자원 운용 방법 및 장치
CN114223184A (zh) 用于对用户装备的数据流的数据进行负载平衡的数据流管理器、通信系统和方法
JP2023504335A (ja) マルチユーザ直交周波数分割多元接続をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキーム
WO2022208785A1 (ja) 無線通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150