JP6658004B2 - シリコーンゴム成形体の製造方法 - Google Patents
シリコーンゴム成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658004B2 JP6658004B2 JP2016015459A JP2016015459A JP6658004B2 JP 6658004 B2 JP6658004 B2 JP 6658004B2 JP 2016015459 A JP2016015459 A JP 2016015459A JP 2016015459 A JP2016015459 A JP 2016015459A JP 6658004 B2 JP6658004 B2 JP 6658004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- rubber molded
- molded article
- heat treatment
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 title claims description 126
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 title claims description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 146
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 37
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
シリコーンゴム成形体は、シリコーンゴム成形品を熱処理することで得られる。シリコーンゴム成形品は、少なくともシリコーンゴムを含む。シリコーンゴム成形品は、シリコーンゴム以外の他の熱硬化性エラストマーをさらに含んでいてもよい。熱硬化性エラストマーの例には、シリコーンゴム以外のゴム、熱硬化性樹脂系エラストマーなどが含まれる。シリコーンゴム以外のゴムの例には、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素添加ニトリルブタジエンゴム(HNBR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴムなどが含まれる。熱硬化性樹脂系エラストマーの例には、水素添加ポリブタジエン、ポリウレタン、塩素化ポリイソプレンなどが含まれる。これらの熱硬化性エラストマーは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に係るシリコーンゴム成形体の製造方法は、シリコーンゴム成形品を200℃以上で熱処理する第1工程と、第1工程の後、シリコーンゴム成形品を100℃以上、かつ200℃未満で熱処理する第2工程と、を有する。
図2は、第1加圧ローラー65の部分断面図である。図2に示されるように、第1加圧ローラー65は、円筒状の芯金65aと、芯金65aの外周面を覆うように設けられたソリッドゴム層65bと、ソリッドゴム層65bの外周面を覆うように設けられたスポンジゴム層65cとを有する。ソリッドゴム層65bおよびスポンジゴム層65cは、本発明におけるシリコーンゴム成形体に該当する。
図3は、画像形成装置10の構成を示す図である。
(1)シリコーンゴム成型品の準備
二液型室温硬化型シリコーンゴム(KE1602;信越化学株式会社)100重量部に、硬化剤(Cat.1602;信越化学株式会社)を10重量部加え、撹拌機で充分に混合し第1混合物を得た。
得られたシリコーンゴム成型品を、300℃に保たれたオーブン中に入れ、シリコーンゴム成型品が300℃になった後、5時間載置した(1回目)。次いで、180℃に保たれたオーブン中に入れ、シリコーンゴム成型品が180℃になった後、2時間載置した(2回目)。以上の工程によりNo.1のシリコーンゴム成形体を有する加圧ローラーを得た。
1回目の加熱温度を280℃にした以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.2のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の加熱温度を200℃にした以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.3のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を2時間にした以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.4のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を2時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を160℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.5のシリコーンゴム成形体を得た。
2回目の熱処理の加熱温度を100℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.2のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.6のシリコーンゴム成形体を得た。
2回目の熱処理の加熱温度を195℃、加熱時間を2時間としこと以外は、No.2のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.7のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を1時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.8のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を3時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.9のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を300℃、加熱時間を1時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を1時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.10のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を300℃、加熱時間を1時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を1時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間とし、4回目の熱処理の加熱温度を160℃、加熱時間を1時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.11のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度280℃、加熱時間を2時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を170℃、加熱時間を1時間とし、4回目の熱処理の加熱温度を160℃、加熱時間を1時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.12のシリコーンゴム成形体を得た。
熱処理を1回のみ行い、その1回の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.13のシリコーンゴム成形体を得た。
熱処理を1回のみ行い、その1回の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を5時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.14のシリコーンゴム成形体を得た。
熱処理を1回のみ行い、その1回の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.15のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を5時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を80℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.16のシリコーンゴム成形体を得た。
1回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を1時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を5時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.17のシリコーンゴム成形体を得た。
作製したNo.1〜17のシリコーンゴム成形体(加圧ローラー)について、以下のような評価試験を行った。
微粒子計測器(CPC3007;東京ダイレック株式会社)で、チャンバー内に排出された微粒子を連続的に測定した。プリント開始からプリント終了後3換気相当分の時間に観測された粒径10〜1000nmの範囲内の微粒子の個数の総数を測定した。微粒子の個数が1×107個/mL未満の場合に使用可能と判断した。
10万枚印刷後、べた画像をJ紙(A4)出力したときに、スポットのように観察できる画像汚れを数えた。1枚当たりの画像汚れが100未満の場合に使用可能と判断した。
20 画像読み取り部
21 給紙装置
22 スキャナー
23 CCDセンサー
24 画像処理部
30 画像形成部
31 画像形成ユニット
32 感光体ドラム
33 帯電装置
34 露光装置
35 現像装置
36 クリーニング装置
40 中間転写部
41 一次転写ユニット
42 二次転写ユニット
43 中間転写ベルト
44 一次転写ローラー
45 バックアップローラー
46 第1支持ローラー
47 クリーニング装置
48 二次転写ベルト
49 二次転写ローラー
50 第2支持ローラー
60 定着装置
61 定着ベルト
64 第2加圧ローラー
65 第1加圧ローラー
65a 芯金
65b ソリッドゴム層
65c スポンジゴム層
80 記録媒体搬送部
81 給紙トレイユニット
82 レジストローラー対
D 原稿
S 紙(記録媒体)
Claims (2)
- シリコーンゴム成形品からシリコーンゴム成形体を製造する製造方法であって、
前記シリコーンゴム成形品を200℃以上、かつ280℃以下で、1時間以上、かつ3時間以下で熱処理する第1工程と、
前記第1工程の後、前記シリコーンゴム成形品を100℃以上、かつ200℃未満で、10分間以上、かつ2時間以下で熱処理する第2工程と、
を有し、
前記第1工程における熱処理と、前記第2工程における熱処理とを、合計で4回行う、
シリコーンゴム成形体の製造方法。 - 前記第2工程における熱処理の温度は、150℃以上、かつ180℃以下である、請求項1に記載のシリコーンゴム成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015459A JP6658004B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | シリコーンゴム成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015459A JP6658004B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | シリコーンゴム成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017134320A JP2017134320A (ja) | 2017-08-03 |
JP6658004B2 true JP6658004B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=59504319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015459A Active JP6658004B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | シリコーンゴム成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658004B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001034088A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Canon Inc | 導電性シリコーンゴムローラー |
US20060128557A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-15 | Mackinnon Sean M | Manufacturing method for electrochemical fuel cells |
JP2008070574A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 弾性ローラの製造方法、弾性ローラ及び画像形成装置 |
JP2012058658A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置とその製造方法 |
JP2013000644A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Heat Machine Service Ltd | シリコーンゴム成型品表面に加飾する方法及びその方法で得られた加飾シリコーンゴム成型品 |
CN103788471B (zh) * | 2012-10-31 | 2015-11-25 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种低voc聚丙烯树脂组合物及其制备方法 |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015459A patent/JP6658004B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017134320A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558307B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
CN105209979B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP6658004B2 (ja) | シリコーンゴム成形体の製造方法 | |
JP6816367B2 (ja) | 定着ロール、定着装置および画像形成装置 | |
JP2010210859A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5492809B2 (ja) | 定着部材とその製造方法、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4335262B2 (ja) | 定着ローラの評価方法 | |
JPH09126225A (ja) | 加圧用回転体及びそれを有する加熱定着装置 | |
CN103135418B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP2019137764A (ja) | シリコーンゴム組成物、定着部材、定着ローラー及び定着部材の製造方法 | |
JP2008262070A (ja) | 定着装置 | |
CN203941384U (zh) | 一种充电均匀的充电辊 | |
JP6477006B2 (ja) | 定着部材、定着装置および画像形成装置 | |
JP2016038451A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US6625418B2 (en) | Image forming apparatus, method for forming image, and fixing device | |
JP6122797B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN103955125A (zh) | 一种充电均匀的充电辊 | |
JP2016071272A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7172210B2 (ja) | シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム組成物の調製方法、定着部材、定着部材の製造方法及び定着部材を備える画像形成装置 | |
JP2008233565A (ja) | 導電性ローラの製造方法及び導電性ローラ | |
JP2016180792A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016130777A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6724462B2 (ja) | 円筒体、定着装置および画像形成装置 | |
JP5112565B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2017015784A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190708 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |