[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6658004B2 - シリコーンゴム成形体の製造方法 - Google Patents

シリコーンゴム成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658004B2
JP6658004B2 JP2016015459A JP2016015459A JP6658004B2 JP 6658004 B2 JP6658004 B2 JP 6658004B2 JP 2016015459 A JP2016015459 A JP 2016015459A JP 2016015459 A JP2016015459 A JP 2016015459A JP 6658004 B2 JP6658004 B2 JP 6658004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
rubber molded
molded article
heat treatment
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134320A (ja
Inventor
進 寿藤
進 寿藤
松本 好康
好康 松本
安川 裕之
裕之 安川
深雪 山田
深雪 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016015459A priority Critical patent/JP6658004B2/ja
Publication of JP2017134320A publication Critical patent/JP2017134320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658004B2 publication Critical patent/JP6658004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シリコーンゴム成形体の製造方法および当該製造方法によって製造されたシリコーンゴム成形体を有する画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、例えば、静電潜像担体上に形成された潜像をトナーにより現像し、得られたトナー像を無端ベルト状の中間転写体に一時的に保持させ、この中間転写体上のトナー像を紙などの記録媒体上に転写する。そして、トナー像が転写された記録媒体は定着装置に導入され、この記録媒体が一対の定着部材(加熱部材と加圧部材)により挟持される領域を通過することにより、トナー像が加熱および加圧されて記録媒体に定着される。
電子写真方式の画像形成装置を用いた定着処理過程では、ローラーなどの定着部材から揮発性有機化合物(VOC)および微粒子が発生しやすいことが知られている。特に、定着部材は、均一な加圧などのために弾性体層を有している。そして、弾性体層がシリコーンゴムを含んでいる場合には、シリコーンゴムの熱分解によってシロキサン分子が発生しやすい。このため、多くの画像形成装置では、発生したシロキサン分子などの微粒子をフィルターなどで捕集している。
また、画像形成装置の使用中に定着部材から微粒子が放出しないように、あらかじめシリコーンゴムを含む定着部材からシロキサン分子を除去する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1に記載の方法は、真空雰囲気下で、シリコーン成型品(シリコーンゴムを含む定着部材)を100〜200℃で熱処理している。このように、所定の温度範囲内でシリコーン成形品を熱処理することにより、変形および変色することなく、シリコーン成型品から低分子シロキサン成分を除去している。
特許文献2に記載の方法は、導電性ローラー(シリコーンゴムを含む定着部材)を超臨界流体に接触させる。このように、導電性ローラーを超臨界流体に接触させることにより、シリコーンゴムに含まれるシロキサンオリゴマーを超臨界流体で抽出することで、導電性ローラーからシロキサンオリゴマーを除去している。
特開2004−009391号公報 特開2008−233565号公報
しかしながら、フィルターなどによる捕集だけでは微粒子を完全に除去することは難しい。
また、特許文献1に記載の方法では、真空雰囲気下で熱処理させる必要があるため、処理装置が複雑になるとともに、処理方法が煩雑になるという問題があった。また、引用文献2に記載の方法でも、導電性ローラーを超臨界流体に接触させる必要があるため、処理装置が複雑になるとともに、処理方法が煩雑になるという問題があった。
そこで、本発明の第1の課題は、複雑な装置を必要とせず、シリコーン成形品からシロキサン分子などの微粒子を除去したシリコーンゴム成形体の製造方法を提供することである。また、本発明の第2の課題は、当該シリコーンゴム成形体の製造方法で得られたシリコーンゴム成形体を有する画像形成装置を提供することである。
上記第1の課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係るシリコーンゴム成形体の製造方法は、シリコーンゴム成形品からシリコーンゴム成形体を製造する製造方法であって、前記シリコーンゴム成形品を200℃以上で熱処理する第1工程と、前記第1工程の後、前記シリコーンゴム成形品を100℃以上、かつ200℃未満で、10分間以上熱処理する第2工程と、を有する。
また、上記第2の課題を解決するため、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置は、電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を帯電させるための帯電装置と、帯電した前記電子写真感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成するための露光装置と、静電潜像が形成された前記電子写真感光体にトナーを供給してトナー像を形成するための現像装置と、前記電子写真感光体の表面の前記トナー像を記録媒体に転写するための転写装置と、前記記録媒体に転写した前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着装置と、を有する、画像形成装置であって、前記定着装置は、シリコーンゴム成形体を含む定着部材を有し、前記定着部材は、前記定着部材中の微粒子を抽出したときの6〜60nmの微粒子が全微粒子中の50%以下である。
本発明によれば、複雑な装置を必要とせず、容易にシリコーン成形品からシロキサン分子などの微粒子を除去できる。また、シロキサン分子などの微粒子の発生を抑制した画像形成装置を提供できる。
図1は、シリコーンゴム成形品を熱処理したときに発生する、微粒子の粒径と、微粒子数との関係を示すグラフである。 図2は、シリコーン成形体を適用した加圧ローラーの部分断面図である。 図3は、画像形成装置の構成を示す模式図である。
以下、本発明の一実施の形態について、添付した図面を参照して詳細に説明する。
(シリコーンゴム成形体の構成)
シリコーンゴム成形体は、シリコーンゴム成形品を熱処理することで得られる。シリコーンゴム成形品は、少なくともシリコーンゴムを含む。シリコーンゴム成形品は、シリコーンゴム以外の他の熱硬化性エラストマーをさらに含んでいてもよい。熱硬化性エラストマーの例には、シリコーンゴム以外のゴム、熱硬化性樹脂系エラストマーなどが含まれる。シリコーンゴム以外のゴムの例には、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素添加ニトリルブタジエンゴム(HNBR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴムなどが含まれる。熱硬化性樹脂系エラストマーの例には、水素添加ポリブタジエン、ポリウレタン、塩素化ポリイソプレンなどが含まれる。これらの熱硬化性エラストマーは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、シリコーン成形品は、シリコーン成形体が要求される性能を阻害しない範囲内で各種添加物を添加できる。添加物の例には、熱膨張性のマイクロカプセルなどが含まれる。
シリコーンゴム成形体は、成形されたシリコーンゴム成形品を所定の温度で熱処理することで製造される。まず、シリコーンゴム成形品を熱処理したときに発生する、微粒子の粒径と、微粒指数との関係について説明する。
図1は、シリコーンゴム成形品を熱処理したときに発生する、微粒子の粒径と、微粒子数との関係を示すグラフである。図1の横軸は、微粒子の粒径(nm)を示しており、縦軸は、微粒子数(count/sec)を示している。図1の実線は、シリコーン成形品を室温に1時間放置した場合の結果を示しており、点線は、200℃で1時間熱処理した場合の結果を示しており、破線は、150℃で1時間熱処理した場合の結果を示している。なお、本実験は、ドイツ連邦材料試験研究所(BAM)のRAL−UZ−171に基づいて行った。
図1に示されるように、シリコーン成形品を200℃で熱処理すると、比較的大きい粒径の微粒子を除去できることが分かるが、比較的小さい粒径の微粒子が生成されることが分かる(点線(200℃)および実線(室温)参照)。また、150℃で熱処理すると、比較的小さい粒径の微粒子が除去できることが分かる(破線(150℃)および実線(室温)参照)。よって、200℃以上の高温で比較的大きい粒径の微粒子を除去した後、200℃未満の低温で比較的小さい粒径の微粒子を除去することで、シリコーン成形品から効率よく微粒子を除去できることが分かる。
(シリコーンゴム成形体の製造方法)
本発明に係るシリコーンゴム成形体の製造方法は、シリコーンゴム成形品を200℃以上で熱処理する第1工程と、第1工程の後、シリコーンゴム成形品を100℃以上、かつ200℃未満で熱処理する第2工程と、を有する。
第1工程は、成形されたシリコーンゴム成形品を200℃以上で加熱する。シリコーンゴム成形品を200℃以上で加熱する時間(第1加熱時間)は、シリコーンゴム成形体に求められる性能によって適宜設定される。より具体的には、比較的大きい粒径の微粒子がシリコーン成形体からどの程度発生してもよいかにより設定できる。なお、シリコーン成形体を後述する画像形成装置における加圧ローラーに適用する場合には、第1加熱時間は、1時間以上であることが好ましく、3時間以下であることが好ましい。また、シリコーンゴム成形品を加熱する温度(第1加熱温度)は、200℃以上、かつ280℃以下であることがより好ましい。第1加熱温度が280℃超の場合、シリコーンゴム成形品が変形または変質するおそれがある。
第1工程では、たとえば、オーブンを200℃以上である所定の加熱温度まで加熱した後、シリコーンゴム成形品をオーブン内に載置して、一定時間熱処理する。このとき、シリコーンゴム成形品の温度をモニタリングして、シリコーンゴム成形品の温度が第1加熱温度に到達してからの経過時間を第1加熱時間とする。
第2工程では、第1工程の後、シリコーン成形品を100℃以上、かつ200℃未満で、10分間以上加熱する。シリコーンゴム成形品を100℃以上、かつ200℃未満で加熱する時間(第2加熱時間)は、10分以上である。第2加熱時間が10分未満の場合、比較的小さい粒径の微粒子をシリコーン成形品から除去できない。一方、第2加熱時間の上限値は、特に限定されないが、通常2時間程度である。第2加熱時間が2時間超の場合、比較的小さい粒径の微粒子を除去する効果が飽和してしまう。また、第2加熱温度は、150℃以上、かつ180℃以下であることが好ましい。第加熱温度が100℃未満の場合、比較的小さい粒径の微粒子を除去できない。さらに、第2加熱温度が200超の場合、第1工程と同じになってしまい、比較的小さい粒径の微粒子を除去できない。
第1工程における熱処理と、第2工程における熱処理とは、合計で3回以上行うことが好ましい。たとえば、第1工程における熱処理を1回行った後に、第2工程における熱処理を2回行ってもよい。また、第1工程における熱処理を2回行った後に、第2工程における熱処理を1回行ってもよい。さらに、第1工程における熱処理と、第2工程における熱処理とは、それぞれ複数回行ってもよい。このように、第1工程における熱処理と、第2工程における熱処理とを、合計で3回以上行うことにより、効率よく微粒子を除去できる。
なお、第1工程における熱処理および第2工程における熱処理は、大気圧下で行ってもよいし、減圧下で行ってもよい。さらに、第1工程における熱処理および第2工程における熱処理は、窒素雰囲気下で行ってもよい。
前述したシリコーンゴム成形体の製造方法は、シリコーンゴムを含む全ての物に適用できる。本実施の形態では、シリコーンゴム成形体を画像形成装置に組み込まれる第1加圧ローラーに適用した例について説明する。なお、シリコーンゴム成形体は、その材型を問わず、画像形成装置においてシリコーンゴムを使用する他の部材についても適用できる。
(加圧ローラーの構成)
図2は、第1加圧ローラー65の部分断面図である。図2に示されるように、第1加圧ローラー65は、円筒状の芯金65aと、芯金65aの外周面を覆うように設けられたソリッドゴム層65bと、ソリッドゴム層65bの外周面を覆うように設けられたスポンジゴム層65cとを有する。ソリッドゴム層65bおよびスポンジゴム層65cは、本発明におけるシリコーンゴム成形体に該当する。
芯金65aの材料は、たとえば金属製である。金属の種類には、アルミニウム、鉄、SUSなどが含まれる。また、芯金65aの厚さは、0.1〜5.0mm程度であるが、軽量化および画像形成装置のウォームアップ時間を短縮する観点から、0.1〜1.5mm程度であることが好ましい。さらに、芯金65aの直径は、10〜50mm程度である。
ソリッドゴム層65bおよびスポンジゴム層65cは、画像形成装置における定着温度に対する耐熱性と、記録媒体が圧接される領域の寸法(ニップ部の長さ)を確保するための弾性とを有している。
ソリッドゴム層65bは、固体状の硬質な層である。ソリッドゴム層65bの厚さは、5〜10mmの範囲内であることが好ましい。なお、本実施の形態では、ソリッドゴム層65bの厚さは、7〜8mm程度に設定されている。ソリッドゴム層65bは、シリコーンゴムおよび硬化剤を含む第1混合液を芯金65aの表面に塗布して硬化させることで形成してもよいし、ソリッドゴム層65bの外径と同じ直径の紙筒を芯金に被せ、芯金と、紙筒の間に、第1混合液を流し込んで硬化させることで形成してもよい。
スポンジゴム層65cは、無数のマイクロバルーンを含むスポンジ状の軟質な層である。スポンジゴム層65cの厚さは、5〜100μmの範囲内であることが好ましい。なお、本実施の形態では、スポンジゴム層65cの厚さは、80〜90μm程度に設定されている。スポンジゴム層65cは、シリコーンゴム、硬化剤および熱膨張性のマイクロカプセルを含む第2混合液をソリッドゴム層65bの上に塗布して硬化させることで形成してもよい。
このように、芯金65aおよび芯金65a上に形成したシリコーンゴム成形品を前述した方法により熱処理することで、微粒子の発生が抑制されたシリコーンゴム成形体を含む第1加圧ローラー65を得ることができる。
このように得られたシリコーンゴム成形体を含む第1加圧ローラー65は、多くの微粒子が除去されているため、発生する微粒子が少ない。具体的には、加圧ローラー中の微粒子を抽出したときの6〜60nmの微粒子が全微粒子中の50%以下である。加圧ローラーから微粒子を抽出する方法は、特に限定されず、前述の特許文献1に記載の真空雰囲気下で熱処理する方法であってもよいし、前述の特許文献2に記載の超臨界流体に接触させる方法であってもよい。そして、抽出された微粒子の粒度分布を求め、全微粒子中の所定の粒径の微粒子の割合を算出する。本実施の形態では、第1加圧ローラー65を200℃で2時間加熱処理して、微粒子を抽出している。また、微粒子の割合は、ドイツ連邦材料試験研究所(BAM)のRAL−UZ−171に基づいて求めることができる。
次いで、シリコーンゴム成形体を含む加圧ローラーを組み込んだ画像形成装置について説明する。
(画像形成装置の構成)
図3は、画像形成装置10の構成を示す図である。
図3に示されるように、画像形成装置10は、画像読み取り部20と、画像形成部30と、中間転写部40と、定着装置60と、記録媒体搬送部80と、を有する。
画像読み取り部20は、原稿Dから画像を読み取り、静電潜像を形成するための画像データを得る。画像読み取り部20は、給紙装置21と、スキャナー22と、CCDセンサー23と、画像処理部24と、を有する。
画像形成部30は、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応する四つの画像形成ユニット31を含む。画像形成ユニット31は、感光体ドラム32と、帯電装置33と、露光装置34と、現像装置35と、クリーニング装置36と、を有する。
感光体ドラム32は、例えば、光導電性を有する負帯電型の有機感光体である。帯電装置33は、感光体ドラム32を帯電させる。帯電装置33は、例えば、コロナ帯電器である。帯電装置33は、帯電ローラーや帯電ブラシ、帯電ブレードなどの接触帯電部材を感光体ドラム32に接触させて帯電させる接触帯電装置であってもよい。露光装置34は、帯電した感光体ドラム32に光を照射して静電潜像を形成する。露光装置34は、例えば、半導体レーザーである。現像装置35は、静電潜像が形成された感光体ドラム32にトナーを供給して静電潜像に応じたトナー画像を形成する。現像装置35は、例えば、電子写真方式の画像形成装置における公知の現像装置である。クリーニング装置36は、感光体ドラム32の残留トナーを除去する。ここで、「トナー画像」とは、トナーが画像状に集合した状態を言う。
トナーは、公知のトナーを用いることができる。トナーは、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。一成分現像剤は、トナー粒子から構成される。また、二成分現像剤は、トナー粒子およびキャリア粒子から構成される。トナー粒子は、トナー母体粒子およびその表面に付着したシリカなどの外添剤から構成される。トナー母体粒子は、例えば、結着樹脂、着色剤およびワックスから構成される。
中間転写部40は、一次転写ユニット41と、二次転写ユニット42と、を含む。
一次転写ユニット41は、中間転写ベルト43と、一次転写ローラー44と、バックアップローラー45と、複数の第1支持ローラー46と、クリーニング装置47と、を有する。中間転写ベルト43は、無端状のベルトである。中間転写ベルト(中間転写体)43は、バックアップローラー45および第1支持ローラー46によって張架される。中間転写ベルト43は、バックアップローラー45および第1支持ローラー46の少なくとも一つのローラーが回転駆動することにより、無端軌道上を一方向に一定速度で走行する。
二次転写ユニット42は、二次転写ベルト48と、二次転写ローラー49と、複数の第2支持ローラー50と、を有する。二次転写ベルト48は、無端状のベルトである。二次転写ベルト48は、二次転写ローラー49および第2支持ローラー50によって張架される。
定着装置60は、定着ベルト61と、加熱ローラーと、第1加圧ローラー(加圧ローラー)65と、第2加圧ローラー64と、ヒータと、第1温度センサーと、第2温度センサーと、気流分離装置と、案内板と、案内ローラーと、を有する。
定着ベルト61は、基層と、弾性層と、離型層とがこの順番で積層されている。定着ベルト61は、基層を内側とし、離型層を外側にした状態で、加熱ローラーと第1加圧ローラー65とによって軸支される。定着ベルト61の張力は、例えば43Nである。
加熱ローラーは、回転自在なアルミニウム製のスリーブと、その内部に配置されたヒータと、を有する。第1加圧ローラー65は、例えば、回転自在な芯金65aと、芯金65aの外周面上に配置された弾性層(ソリッドゴム層)65bと、弾性層(スポンジゴム層)65bの外周面に配置された表面層(スポンジゴム層)65cとを有する。
第2加圧ローラー64は、定着ベルト61を介して第1加圧ローラー65に対向して配置されている。第2加圧ローラー64は、例えば、回転自在なアルミニウム製のスリーブと、当該スリーブ内に配置されるヒータと、を有する。第2加圧ローラー64は、第1加圧ローラー65に対して接近、離間自在に配置されており、第1加圧ローラー65に対して接近したときに、定着ベルト61を介して第1加圧ローラー65の弾性層を押圧し、定着ベルト61との接触部である定着ニップ部を形成する。
第1温度センサーは、加熱ローラーによって加熱された定着ベルト61の温度を検出するための装置である。また、第2温度センサーは、第2加圧ローラー64の外周面の温度を検出するための装置である。
気流分離装置は、定着ベルト61の移動方向の下流側から定着ニップ部に向けて気流を生じさせて、定着ベルト61からの記録媒体Sの分離を促すための装置である。
案内板は、未定着のトナー画像を有する記録媒体Sを定着ニップ部に案内するための部材である。案内ローラーは、トナー画像が定着された記録媒体を定着ニップ部から画像形成装置10外へ案内するための部材である。
記録媒体搬送部80は、三つの給紙トレイユニット81および複数のレジストローラー対82を有する。給紙トレイユニット81には、坪量やサイズなどに基づいて識別された記録媒体(本実施の形態では規格紙、特殊紙など)Sが予め設定された種類ごとに収容される。レジストローラー対82は、所期の搬送経路を形成するように配置されている。
このような画像形成装置10では、記録媒体搬送部80により送られてきた記録媒体Sに、画像読み取り部20で取得された画像データに基づいて、中間転写部40で記録媒体Sにトナー画像が形成される。中間転写部40でトナー画像が形成された記録媒体Sは、定着装置60に送られる。定着装置60では、定着ベルト61が記録媒体Sに密着することによって、未定着のトナー画像は、速やかに記録媒体Sに定着される。定着ベルト61から分離した記録媒体は、案内ローラーにより、画像形成装置10外に向けて案内される。
第1加圧ローラー65のソリッドゴム層65bおよびスポンジゴム層65cは、本発明に係るシリコーン成形体で構成されている。これにより、画像形成装置10を稼働させても微粒子が発生しにくい。よって、本発明に係る画像形成装置10は、微粒子による画像の欠陥が生じにくい。
1.加圧ローラー(シリコーンゴム成形体)の作製
(1)シリコーンゴム成型品の準備
二液型室温硬化型シリコーンゴム(KE1602;信越化学株式会社)100重量部に、硬化剤(Cat.1602;信越化学株式会社)を10重量部加え、撹拌機で充分に混合し第1混合物を得た。
第1混合物に、膨脹済みの熱膨張マイクロカプセル(Expancel(登録商標)461;日本フィライト株式会社)を15重量部加え、撹拌機で30分混合し第2混合物を得た。Expancel461は、外殻が塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合体であり、110℃で溶融するものである。未膨脹の球形は10〜16μmであり、実施例では、100℃で10分間加熱後の球形が40〜60μmの膨脹したものを使用した。
第1混合物および第2混合物の調製とは別に、アルミニウム製の芯金(長さ370mm、直径25mm)に接着剤を塗布し、芯金よりも直径で15mm太い紙管を芯金が中心となるようにして被せ、底蓋を設置した。次いで、紙管と芯金との間に、第1混合物(マイクロバルーンを含まない。)を注ぎ込み、室温で一昼夜放置し、硬化を完了させた。その後、紙管を外し、ソリッドゴム層を形成した。次いで、このソリッドゴム層に、第2混合物(マイクロバルーンを含む。)を100μmの厚みに塗布し、一昼夜放置させた後、研磨機で表面を研磨し、約40〜60μmのマイクロバルーンが無数に埋設されたスポンジゴム層を形成した。以上の工程により、内層がソリッドゴムで構成され、外層がスポンジゴムで構成された2層構造の加圧ローラー(複写機用ロール、ゴム層の面長340mm、図2参照)を得た。
(2)シリコーンゴム成形体の準備
得られたシリコーンゴム成型品を、300℃に保たれたオーブン中に入れ、シリコーンゴム成型品が300℃になった後、5時間載置した(1回目)。次いで、180℃に保たれたオーブン中に入れ、シリコーンゴム成型品が180℃になった後、2時間載置した(2回目)。以上の工程によりNo.1のシリコーンゴム成形体を有する加圧ローラーを得た。
No.2〜No.17までのシリコーンゴム成形体(加圧ローラー)は、加熱する温度および加熱する時間のみがNo.1のシリコーンゴム成形体(加圧ローラー)の作製方法と異なる。
<No.2のシリコーンゴム成形体>
1回目の加熱温度を280℃にした以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.2のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.3のシリコーンゴム成形体>
1回目の加熱温度を200℃にした以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.3のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.4のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を2時間にした以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.4のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.5のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を2時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を160℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.5のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.6のシリコーンゴム成形体>
2回目の熱処理の加熱温度を100℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.2のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.6のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.7のシリコーンゴム成形体>
2回目の熱処理の加熱温度を195℃、加熱時間を2時間としこと以外は、No.2のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.7のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.8のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を1時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.8のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.9のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を3時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.9のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.10のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を300℃、加熱時間を1時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を1時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.10のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.11のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を300℃、加熱時間を1時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を1時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間とし、4回目の熱処理の加熱温度を160℃、加熱時間を1時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.11のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.12のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度280℃、加熱時間を2時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間とし、3回目の熱処理の加熱温度を170℃、加熱時間を1時間とし、4回目の熱処理の加熱温度を160℃、加熱時間を1時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.12のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.13のシリコーンゴム成形体>
熱処理を1回のみ行い、その1回の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.13のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.14のシリコーンゴム成形体>
熱処理を1回のみ行い、その1回の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を5時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.14のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.15のシリコーンゴム成形体>
熱処理を1回のみ行い、その1回の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.15のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.16のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を5時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を80℃、加熱時間を2時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.16のシリコーンゴム成形体を得た。
<No.17のシリコーンゴム成形体>
1回目の熱処理の加熱温度を180℃、加熱時間を1時間とし、2回目の熱処理の加熱温度を280℃、加熱時間を5時間としたこと以外は、No.1のシリコーンゴム成形体と同様にして、No.17のシリコーンゴム成形体を得た。
表1にNo.1〜17のシリコーンゴム成形体を作製したときの加熱時間および加熱温度を示す。
Figure 0006658004
なお、No.1〜10のシリコーンゴム成形体について、200℃で2時間の熱処理で生じた微粒子の粒度分布を求めた。その結果、No.1〜10のシリコーンゴム成形体中の微粒子を抽出したときの6〜60nmの微粒子がいずれも全微粒子中の50%以下であった。一方、No.13〜17のシリコーンゴム成形体について、200℃で2時間の熱処理で生じた微粒子の粒度分布を求めた。その結果、No.1〜10のシリコーンゴム成形体中の微粒子を抽出したときの6〜60nmの微粒子がいずれも全微粒子中の50%超であった。
2.評価
作製したNo.1〜17のシリコーンゴム成形体(加圧ローラー)について、以下のような評価試験を行った。
画像形成装置(bizhub(登録商標)C754;コニカミノルタ株式会社)の定着ローラー(加圧ローラー)を上記で作製した加圧ローラーに組み替え、これを容積1mのステンレス製チャンバー内に設置し、チャンバー内を67L/minの換気を行うように設定した。チャンバー内を約1時間換気後、10分間プリント動作を行い、プリント動作中に装置から排出される微粒子をサンプリングした。トナーは、体積平均粒径が8μmのものを使用した。
(1)微粒子数
微粒子計測器(CPC3007;東京ダイレック株式会社)で、チャンバー内に排出された微粒子を連続的に測定した。プリント開始からプリント終了後3換気相当分の時間に観測された粒径10〜1000nmの範囲内の微粒子の個数の総数を測定した。微粒子の個数が1×10個/mL未満の場合に使用可能と判断した。
(2)画像汚れの数
10万枚印刷後、べた画像をJ紙(A4)出力したときに、スポットのように観察できる画像汚れを数えた。1枚当たりの画像汚れが100未満の場合に使用可能と判断した。
微粒子および画像汚れ数の測定結果を表2に示す。
Figure 0006658004
表2に示されるように、2回目の熱処理を行わないNo.13〜15のシリコーンゴム成形体は、微粒子数および画像汚れ数のいずれの観点からも使用不可能であった。また、第1工程における熱処理温度(第1加熱温度)が200℃以上、第2工程における熱処理温度(第2熱処理温度)が100以上、かつ200℃未満でない、No.16、17のシリコーンゴム成形体も、微粒子数および画像汚れ数のいずれの観点からも使用不可能であった。
一方、第1加熱温度が200℃以上、第2熱処理温度が100以上、かつ200℃未満で、10分以上熱処理したNo.1〜12のシリコーンゴム成形体は、微粒子数および画像汚れ数のいずれの観点からも使用可能であった。特に、第1加熱温度が200℃以上、かつ280℃以下であり、第2加熱温度が150℃以上、かつ180℃以下であるNo.1〜5、8、9、12のシリコーンゴム成形体は、微粒子数および画像汚れ数のいずれの観点からもより、微粒子が除去できる傾向がみられる。さらに、第1工程における熱処理と、第2工程における熱処理とは、合計で3回以上行ったNo.5、10〜12のシリコーンゴム成形体では、より顕著に微粒子数および画像汚れ数のいずれの観点からもより、微粒子が除去できる傾向がみられる。
本発明に係るシリコーンゴム成形体の製造方法によって得られるシリコーンゴム成形体は、微粒子の発生を抑制できる。よって、本発明によれば、電子写真方式の画像形成装置におけるさらなる高品質化およびさらなる普及が期待される。
10 画像形成装置
20 画像読み取り部
21 給紙装置
22 スキャナー
23 CCDセンサー
24 画像処理部
30 画像形成部
31 画像形成ユニット
32 感光体ドラム
33 帯電装置
34 露光装置
35 現像装置
36 クリーニング装置
40 中間転写部
41 一次転写ユニット
42 二次転写ユニット
43 中間転写ベルト
44 一次転写ローラー
45 バックアップローラー
46 第1支持ローラー
47 クリーニング装置
48 二次転写ベルト
49 二次転写ローラー
50 第2支持ローラー
60 定着装置
61 定着ベルト
64 第2加圧ローラー
65 第1加圧ローラー
65a 芯金
65b ソリッドゴム層
65c スポンジゴム層
80 記録媒体搬送部
81 給紙トレイユニット
82 レジストローラー対
D 原稿
S 紙(記録媒体)

Claims (2)

  1. シリコーンゴム成形品からシリコーンゴム成形体を製造する製造方法であって、
    前記シリコーンゴム成形品を200℃以上、かつ280℃以下、1時間以上、かつ3時間以下で熱処理する第1工程と、
    前記第1工程の後、前記シリコーンゴム成形品を100℃以上、かつ200℃未満で、10分間以上、かつ2時間以下で熱処理する第2工程と、
    を有し、
    前記第1工程における熱処理と、前記第2工程における熱処理とを、合計で4回行う、
    シリコーンゴム成形体の製造方法。
  2. 記第2工程における熱処理の温度は、150℃以上、かつ180℃以下である、請求項1に記載のシリコーンゴム成形体の製造方法。
JP2016015459A 2016-01-29 2016-01-29 シリコーンゴム成形体の製造方法 Active JP6658004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015459A JP6658004B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 シリコーンゴム成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015459A JP6658004B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 シリコーンゴム成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134320A JP2017134320A (ja) 2017-08-03
JP6658004B2 true JP6658004B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59504319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015459A Active JP6658004B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 シリコーンゴム成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658004B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034088A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Canon Inc 導電性シリコーンゴムローラー
US20060128557A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Mackinnon Sean M Manufacturing method for electrochemical fuel cells
JP2008070574A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 弾性ローラの製造方法、弾性ローラ及び画像形成装置
JP2012058658A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置とその製造方法
JP2013000644A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Heat Machine Service Ltd シリコーンゴム成型品表面に加飾する方法及びその方法で得られた加飾シリコーンゴム成型品
CN103788471B (zh) * 2012-10-31 2015-11-25 中国石油化工股份有限公司 一种低voc聚丙烯树脂组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134320A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558307B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
CN105209979B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP6658004B2 (ja) シリコーンゴム成形体の製造方法
JP6816367B2 (ja) 定着ロール、定着装置および画像形成装置
JP2010210859A (ja) 画像形成装置
JP5492809B2 (ja) 定着部材とその製造方法、定着装置及び画像形成装置
JP4335262B2 (ja) 定着ローラの評価方法
JPH09126225A (ja) 加圧用回転体及びそれを有する加熱定着装置
CN103135418B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2019137764A (ja) シリコーンゴム組成物、定着部材、定着ローラー及び定着部材の製造方法
JP2008262070A (ja) 定着装置
CN203941384U (zh) 一种充电均匀的充电辊
JP6477006B2 (ja) 定着部材、定着装置および画像形成装置
JP2016038451A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6625418B2 (en) Image forming apparatus, method for forming image, and fixing device
JP6122797B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN103955125A (zh) 一种充电均匀的充电辊
JP2016071272A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7172210B2 (ja) シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム組成物の調製方法、定着部材、定着部材の製造方法及び定着部材を備える画像形成装置
JP2008233565A (ja) 導電性ローラの製造方法及び導電性ローラ
JP2016180792A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016130777A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6724462B2 (ja) 円筒体、定着装置および画像形成装置
JP5112565B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017015784A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150