JP6654386B2 - Hall sensor - Google Patents
Hall sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6654386B2 JP6654386B2 JP2015187336A JP2015187336A JP6654386B2 JP 6654386 B2 JP6654386 B2 JP 6654386B2 JP 2015187336 A JP2015187336 A JP 2015187336A JP 2015187336 A JP2015187336 A JP 2015187336A JP 6654386 B2 JP6654386 B2 JP 6654386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic sensing
- electrode
- hall element
- substrate
- sensing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 104
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 80
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
本発明は、ホール素子及びホールセンサに関する。 The present invention relates to a hall element and a hall sensor.
従来から磁気センサは、電流検出装置や位置検出装置など多くの磁気センサ製品に応用されている。磁気センサの代表例として、ホール効果を利用したホール素子がある。
ホール素子は、一般に、感磁部と、感磁部に電流を流すための電流電極対と、ホール起電力を検出するための出力電極対とを有している、そして、出力電極対から検出されるホール起電力から感磁部に印加された磁気の大きさ及び向きを検出する。
Conventionally, magnetic sensors have been applied to many magnetic sensor products such as current detection devices and position detection devices. As a typical example of the magnetic sensor, there is a Hall element utilizing the Hall effect.
The Hall element generally has a magnetic sensing part, a current electrode pair for flowing a current through the magnetic sensing part, and an output electrode pair for detecting a Hall electromotive force, and detecting from the output electrode pair. The magnitude and direction of the magnetism applied to the magnetic sensing unit are detected from the generated Hall electromotive force.
特許文献1には、半絶縁性GaAs基板と、N型動作層と、N+コンタクト層と、オーミック接合用金属膜と、ボンディング用金属膜と、絶縁膜と、を備えるホール素子が開示されている。
特許文献2には、十字型のホール素子の4箇所の内隅部分を直角でなく斜めに角取りを施した形状のホール素子が開示されている。
特許文献3には、半導体基板と、第1のN型拡散領域と、第2のN型拡散猟奇と、STI領域とを備えるシリコンホール素子が開示されている。
しかしながら、従来のホールセンサは、ホール素子のオフセット電圧の変動への対策が不十分であった。
本発明の課題は、オフセット電圧の変動を抑制したホールセンサを提供することを目的としている。
However, the conventional Hall sensor has insufficient measures against the fluctuation of the offset voltage of the Hall element.
An object of the present invention is intended to provide a host Rusensa which suppresses fluctuation of the offset voltage.
上記課題を解決するため、本発明の一態様のホールセンサは、矩形状の半導体基板、前記半導体基板の一方の面に形成され、断面視による形状がメサ形状であり外縁部に斜面を有する感磁部、及び前記半導体基板の前記一方の面側の対角上の四隅に配置され、前記感磁部と電気的に接続された電極部、を有するホール素子と、端子部と、前記電極部と前記端子部とをそれぞれ接続する金属細線と、前記ホール素子の少なくとも一部、前記端子部の少なくとも一部、及び、前記金属細線を封止するモールド樹脂と、を備え、前記感磁部は、矩形状の主要感磁部を有し、平面視で、前記主要感磁部の外縁の各辺が該主要感磁部の該各辺と対向する前記半導体基板の辺とそれぞれ平行となるように配置されることを特徴とする。 To solve the above problem, the Hall sensor of one embodiment of the present invention, rectangular semiconductor board, is formed on one surface of the semiconductor substrate, the shape due cross section having a slope to be the outer edge mesa shape magnetosensitive portion, and are disposed at four corners on the diagonal of the one surface side of the semiconductor substrate, the magnetic sensitivity surfaces electrically connected to an electrode portion, and the Hall element having a terminal portion, the electrode A thin metal wire for connecting a portion to the terminal portion, at least a portion of the Hall element, at least a portion of the terminal portion, and a mold resin for sealing the thin metal wire; Has a rectangular main magnetically sensitive portion, and in plan view, each side of the outer edge of the main magnetically sensitive portion is parallel to a side of the semiconductor substrate facing each side of the main magnetically sensitive portion. It is characterized by being arranged as follows .
本発明の一態様によれば、ホールセンサのオフセット電圧の変動を抑制することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to suppress the fluctuation of the offset voltage ho Rusensa.
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. The dimensions, materials, other specific numerical values, and the like shown in the following embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the present invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified.
1.第1の実施形態
(1−1)構成
(1−1−1)ホール素子の構成
図1は、第1の実施形態のホール素子100の構成を説明するための平面図である。
また、図2(a)及び図2(b)は、図1に示すホール素子100の断面図であり、図2(a)は図1に示すホール素子100のA1−A’1断面を示す断面図、図2(b)は図1に示すホール素子100のB1−B’1断面を示す断面図である。
1. First Embodiment (1-1) Configuration (1-1-1) Configuration of Hall Element FIG. 1 is a plan view illustrating the configuration of a
FIGS. 2A and 2B are cross-sectional views of the
図1及び図2に示すように、第1の実施形態のホール素子100は、化合物半導体基板(以下、基板と記載する)10を備えている。また、本実施形態のホール素子100は、基板10の一方の面(例えば上面)10a側に形成された感磁部20と、基板10の一方の面側に形成されて感磁部20と電気的に接続された第1〜第4の電極部31〜34と、を備える。第1の電極部31及び第2の電極部32がホール素子100の入力電極であり、第3の電極部33及び第4の電極部34がホール素子100の出力電極である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
以下、ホール素子100の各部について詳細に説明する。
(基板)
基板10は、例えばGaAs基板である。GaAs基板の抵抗率は1.0×107Ω・cm以上である。GaAs基板の抵抗率の上限は特に制限はないが、一例を挙げると、1.0×109Ω・cm以下である。また、基板10は、Si,InSb等の材料により形成されていてもよい。
基板10は、平面視で矩形状に形成されている。基板10の平面視による形状(以下、平面形状と記載する)は、例えば、四角形状、長方形状、角丸四角形状、角丸長方形状である。基板10は、平面視における外縁に辺S1、S2、S3、S4を有している。
Hereinafter, each part of the
(substrate)
The
The
(感磁部)
感磁部20は、基板10上の一方の面(例えば上面)側に形成された基板10よりも低抵抗の層(導電性の高い層)である。なお、本実施形態において、感磁部20は主要感磁部として機能する。感磁部20は、基板10の上面に形成され、断面視による形状(以下、断面形状と記載する)がメサ形状に形成されている。感磁部20は、断面形状がメサ形状とされることで、平面視における感磁部20の外縁部に斜面20a(図2参照)を有している。
本実施形態のホール素子100において、感磁部20は、平面視で矩形状に形成されている。感磁部20の平面形状は、例えば、四角形状、長方形状、角丸四角形状、角丸長方形状である。感磁部20は、平面視における外縁に辺s1、s2、s3、s4を有している。感磁部20は、感磁部20の外縁の辺s1、s2、s3、s4が基板10の辺S1、S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置される。なお、本実施形態において平行は、製造バラツキ等による角度ずれを含む。
(Magnetic sensing part)
The
In the
これは、以下の理由による。
チップであるホール素子100をモールド樹脂で封止したホールセンサでは、ホール素子100とモールド樹脂との熱膨張率の違いから、ホール素子100の基板10の対角線上の領域には、相対的に強い応力分布が発生する。基板10に応力分布が発生すると、ホール素子100のオフセット電圧Vuが変動してしまう。
また、基板10上にメサ形状に加工された感磁部20を備えるホール素子100では、感磁部20の側面(上面視における外縁)に形成された斜面20aは、結晶学的に特に圧電効果が大きく、応力によって強い抵抗変動を起こし易い。そして、基板10の対角線上の領域に斜面20aが設けられていることにより、オフセット電圧Vuの変動の影響がより大きくなる。
This is for the following reason.
In the Hall sensor in which the
Further, in the
上述したように、本実施形態のホール素子100では、感磁部20は、平面視で、感磁部20の外縁の辺s1、s2、s3、s4が基板10の辺S1、S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置されている。これにより、感磁部20の斜面20aの多くの部分は、強い応力分布が発生する基板10の対角線上の領域を避けた領域に形成される。このため、ホール素子100のオフセット電圧Vuの変動が抑制される。
As described above, in the
また、感磁部20の辺s1の長さは、基板10の対向する辺S1の1/4以上の長さであることが好ましい。同様に、感磁部20の辺s2、s3、s4の長さは、それぞれ、基板10の対向する辺S2、S3、S4の1/4以上の長さであることが好ましい。これにより、静電気放電(ESD:Electro Static Discharge)による素子破壊が起こりにくくなる。また、感磁部20の面積が大きくなることでホール素子100の出力信号のノイズ(N/S比)が低減する。より好ましくは、1/3以上であり、さらに好ましくは、半分以上である。
また、感磁部20の辺s1、s2、s3、s4の長さが、それぞれ基板10の辺S1、S2、S3、S4の1/4以上の長さとなることで、感磁部20の辺s1、s2、s3、s4のうち基板10の対角線上の領域からより離れた位置に設けられる部分が増加する。したがって、ホール素子100のオフセット電圧Vuの変動がより抑制される。
Further, it is preferable that the length of the side s1 of the magneto-
In addition, the length of the sides s1, s2, s3, and s4 of the
感磁部20の四隅の角c1〜c4の近傍の領域(以下、角部C1〜C4と記載する)は、電極部(第1〜第4の電極部31〜34)によってそれぞれ覆われていることが好ましい。本実施形態において、感磁部20の角c1は第1の電極部31の下部に設けられている。また、感磁部20の角c2〜c4は、第2〜第4の電極部32〜34の下部にそれぞれ設けられている。
これにより、感磁部20の一部の領域が、上面からの応力によって柔軟に塑性変形する電極(第1〜第4の電極部31〜34)によって覆われる。したがって、感磁部20は、ホール素子100上面からの応力の影響を受けづらくなり、ホール素子100のオフセット電圧Vuの変動が抑制される。
また、感磁部20の角部C1〜C4は、相対的に強い応力分布が発生する基板10の対角線上の領域に位置している。相対的に強い応力分布の影響を受けやすい感磁部20の斜面20aが基板10の対角線上の領域において電極で覆われることにより、より効果的にホール素子100のオフセット電圧Vuの変動が抑制される。
Regions near the corners c1 to c4 of the four corners of the magnetic sensing unit 20 (hereinafter, referred to as corners C1 to C4) are covered by electrode units (first to
Thereby, a part of the
The corners C1 to C4 of the magneto-
図2に示すように、感磁部20は、基板10の上面に形成されている。また、感磁部20は、導電層21と、導電層21上に形成された表面層22とを備えている。導電層21は、基板10上に形成されたn型GaAsからなる層である。導電層21の膜厚は特に制限されないが、製造容易性の観点から50nm以上2000nm以下であることが好ましく、100nm以上1000nm以下であることがより好ましい。
n型GaAsのn型不純物(すなわち、ドナー型不純物)としては公知のものを用いることが可能であり、例えばSi、Ge、Se等を用いることが可能である。n型不純物の濃度(有効キャリア濃度)は特に制限されないが、ホール素子の出力および温度特性の観点から、有効キャリア濃度が、1.0×1015[cm−3]以上1.0×1017[cm−3]以下であることが好ましく、1.0×1015[cm−3]以上1.0×1016[cm−3]以下であることがより好ましく、1.0×1015[cm−3]以上5.0×1015[cm−3]以下であることがさらに好ましい。有効キャリア濃度が上記範囲内であれば、出力の温度依存性を抑制し、かつ、出力の絶対値を得ることが容易になるため好ましい。
As shown in FIG. 2, the
As the n-type impurity (that is, donor-type impurity) of the n-type GaAs, a known substance can be used, and for example, Si, Ge, Se, or the like can be used. Although the concentration (effective carrier concentration) of the n-type impurity is not particularly limited, the effective carrier concentration is 1.0 × 10 15 [cm −3 ] or more and 1.0 × 10 17 from the viewpoint of the output and the temperature characteristics of the Hall element. [Cm −3 ] or less, preferably 1.0 × 10 15 [cm −3 ] or more and 1.0 × 10 16 [cm −3 ] or less, more preferably 1.0 × 10 15 [cm −3 ]. cm -3 ] or more and 5.0 × 10 15 [cm -3 ] or less. When the effective carrier concentration is within the above range, it is preferable because the temperature dependence of the output is suppressed and the absolute value of the output is easily obtained.
また、導電層21を形成する方法としては、基板10に不純物をイオン注入して、基板10の表面近傍又は内部にn型GaAs層を形成する方法が挙げられる。また、導電層21を形成する別の方法としては、基板10上にMBE(分子線エピタキシー)法若しくはMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、有機金属気相成長)法により、不純物イオンをドープしながらGaAs薄膜をエピタキシャル成長させる方法が挙げられる。
As a method for forming the
表面層22は、導電層21上に形成され、導電層21よりも導電性の低いGaAs層や、AlGaAs又はAlAs等のなど高抵抗な結晶からなる層である。表面層22の膜厚は、シート抵抗のばらつきが抑制されたホール素子100を実現するためには、好ましくは150nm以上であり、より好ましくは200nm以上である。また、表面層22の膜厚は、製造容易性の観点から、好ましくは800nm以下であり、より好ましくは600nm以下である。なお、表面層はなくてもよい。
The
表面層22を形成する方法は特に制限されず、例えばイオン注入法、又は、MBE法若しくはMOCVD法を用いたエピタキシャル成長により形成することができる。表面層22のように、導電層21よりも導電性の低いGaAsを得る方法としては、導電層21よりも低い不純物濃度とする方法や、不純物を意図的にドープしない方法などが挙げられる。また、導電層21と第1〜第4の電極部31〜34とを直接オーミック接続するために、表面層22の一部がエッチングされて、薄膜化又は除去されていてもよい。
The method for forming the
感磁部20の外縁部分に形成された斜面20aは、基板10に対して垂直に近い形状であることが好ましい。
メサ形状に形成された感磁部20の斜面20aにおいて、導電層21と絶縁膜40との界面には、酸化物や欠陥に起因するキャリアトラップ源が存在する。このキャリアトラップ源は、ホール素子100の電気伝導率が時間的にランダムに変化しホール素子100の出力信号にノイズを発生させる原因となる。そして、感磁部20の厚さが一定の場合において、感磁部20の斜面20aの角度が垂直に近くなるほど感磁部20の斜面20aから露出する導体層12bの面積が小さくなり、ノイズ発生源となるキャリアトラップ源の存在量が少なくなる。このため、感磁部20の斜面20aが基板10に対して垂直に近い形状であるほどホール素子100の出力信号のノイズが改善する。
感磁部20は、温度特性の観点からGaAsにより形成されることが好ましい。ただし、本実施形態は、GaAsを材料にして感磁部20を形成する構成に限定されるものではなく、例えばInSbやInAs等の化合物半導体も用いることができる。
It is preferable that the
At the interface between the
The magnetically
(電極部)
第1〜第4の電極部31〜34は、基板10の一方の面(例えば上面)側の対角上の四隅に配置され、感磁部20と電気的に接続されている。図1に示すように、第1の電極部31及び第2の電極部32は、第1の方向D1で互いに向かい合っている。また、第3の電極部33及び第4の電極部34は、第1の方向D1と平面視で交差する(例えば、直交する)第2の方向D2で互いに向かい合っている。第1〜第4の電極部31〜34は、それぞれ、感磁部20の角部から感磁部20の中央部へ延出しており、平面視で、矩形状の一部の領域が除かれた形状(例えば五角形状)とされている。第1〜第4の電極部31〜34は、感磁部の中心部の領域を露出させる形状に形成されている。また、本実施形態において、第1の電極部31、第2の電極部32、第3の電極部33及び第4の電極部34は、それぞれ、感磁部20の角部c1〜c4を覆う位置に形成される。
(Electrode part)
The first to
図2に示すように、第1の電極部31は、材料が異なる第1の金属膜311及び第2の金属膜312の積層構造を有している。第1の金属膜311及び第2の金属膜312が積層された領域は、第1の電極部31におけるコンタクト部として機能する。第2の電極部32は、材料が異なる第1の金属膜321及び第2の金属膜322の積層構造を有している。第1の金属膜321及び第2の金属膜322が積層された領域は、第2の電極部32におけるコンタクト部として機能する。なお、図2では、第1の電極部31、第2の電極部32の断面を図示しているが、図2に図示しない第3の電極部33、第4の電極部34も同様の積層構造を有している。すなわち、第3の電極部32は、材料が異なる第1の金属膜331及び第2の金属膜332の積層構造を有している(図1参照)。第1の金属膜331及び第2の金属膜332が積層された領域は、第3の電極部33におけるコンタクト部として機能する。第4の電極部34は、材料が異なる第1の金属膜341及び第2の金属膜342の積層構造を有している。第1の金属膜341及び第2の金属膜342が積層された領域は、第4の電極部34におけるコンタクト部として機能する。
第1の金属膜311,321としては、例えば、感磁部20側から順にAuGe/Ni/Auが積層された構造とすることができる。また、第2の金属膜312,322としては、例えば、感磁部20側から順にTi/Auが積層された構造とすることができる。
図2に示すように、第1の電極部31の第1の金属膜311及び第2の金属膜312間の一部の領域には、絶縁膜40が形成されている。同様に、第2の電極部32の第1の金属膜321及び第2の金属膜322間の一部の領域には、絶縁膜40が形成されている。絶縁膜40については後述する。
As shown in FIG. 2, the
For example, the
As shown in FIG. 2, an insulating
(絶縁膜)
絶縁膜40は、感磁部20の表面及び側面(斜面20a)を覆うように形成されている。また、絶縁膜40は、第1の電極部31の第1の金属膜311及び第2の金属膜312間の一部の領域及び第2の電極部32の第1の金属膜321及び第2の金属膜322間の一部の領域に形成されている。絶縁膜40は、各電極部(第1〜第4の電極部31〜34)間の絶縁性を高めるために設けられる。絶縁膜40としては、例えばシリコン窒化膜(Si3N4膜)、シリコン酸化膜(SiO2膜)、無機膜(Al2O3)、ポリイミド膜、それらの膜を複数積層した多層膜を用いることができる。なお、絶縁膜40は、図2のように第1の金属膜311、321上にも形成されても、第1の金属膜上には形成されなくともよく、第1の金属膜の下に一部入り込んで形成されてもよい。
なお、図1においては、ホール素子100の構造を理解しやすくするため、絶縁膜40は図示されていない。また、感磁部20上には、図示しない保護層が形成されていてもよい。
(Insulating film)
The insulating
In FIG. 1, the insulating
(ワイヤーボンディング領域)
図3(a)〜図3(c)は、ホール素子100におけるワイヤーボンディング領域を示す平面図及び断面図であり、図3(a)はホール素子100の平面図、図3(b)は図3(a)に示すホール素子100のC3−C’3断面を示す断面図、図3(c)は図3(a)のD3−D’3断面を示す断面図である。
図3(a)〜(c)に示すように、第1の電極部31は、その上面の側に金属細線が接合される第1のワイヤーボンディング領域141を有する。第1の電極部31を構成する第1の金属膜311が、第1の電極部31が感磁部20と接触するコンタクト領域となる。
(Wire bonding area)
3A to 3C are a plan view and a cross-sectional view illustrating a wire bonding region in the
As shown in FIGS. 3A to 3C, the
また、第2の電極部32は、その上面の側に金属細線が接合される第2のワイヤーボンディング領域142を有する。第2の電極部32を構成する第1の金属膜321が、第2の電極部32が感磁部20と接触するコンタクト領域となる。
また、第3の電極部33は、その上面の側に金属細線が接合される第3のワイヤーボンディング領域143を有する。第3の電極部33を構成する第1の金属膜331が、第3の電極部33が感磁部20と接触するコンタクト領域となる。
また、第4の電極部34は、その上面の側に金属細線が接合される第4のワイヤーボンディング領域144を有する。第4の電極部34を構成する第1の金属膜341が、第4の電極部34が感磁部20と接触するコンタクト領域となる。
Further, the
Further, the
Further, the
つまり、本実施形態において、感磁部20の中心から見て、第1〜第4のワイヤーボンディング領域141〜144の各中心位置よりも外側に、第1〜第4の電極部31〜34の各コンタクト領域がそれぞれ位置する。
上述したように、第1の電極部31及び第2の電極部32はホール素子100の入力電極であるため、第1の電極部31のコンタクト領域と第2の電極部32のコンタクト領域との間の経路がホール素子100における信号入力経路145となる。また、第3の電極部33及び第4の電極部34はホール素子100の出力電極であるため、第3の電極部33のコンタクト領域と第4の電極部34のコンタクト領域との間の経路がホール素子100における信号出力経路146となる。
That is, in the present embodiment, the first to
As described above, since the
(1−1−2)ホールセンサの構成
図4(a)〜図4(d)は、本発明の第1の実施形態に係るホールセンサ600の構成例を示す図である。図4(a)は、図4(b)に示すホールセンサ600のE4−E’4断面を示す断面図である。図4(b)は、本発明の第1の実施形態に係るホールセンサ600の構成を示す平面図であり、ホールセンサ600の構成の理解を容易にするために、モールド部材を省略して示している。図4(c)は、本発明の第1の実施形態に係るホールセンサ600の構成を示す底面図である。図4(d)は、本発明の第1の実施形態に係るホールセンサ600の構成を示す外観図である。
(1-1-2) Configuration of Hall Sensor FIGS. 4A to 4D are diagrams illustrating a configuration example of the
図4(a)〜図4(d)に示すように、ホールセンサ600は、ホール素子100と、リード端子520と、第1〜第4の金属細線(導電性接続部材)531〜534と、保護層540と、モールド部材550と、外装めっき層560とを備える。また、リード端子520は、第1〜第4の端子部521〜524を有する。
ホールセンサ600は、例えばアイランドレス構造であり、外部との電気的接続を得るための複数の端子部521〜524を有する。図4(b)に示すように、第1〜第4の端子部521〜524は、ホール素子100の周囲に配置されている。
例えば、第1の端子部521と第2の端子部522とがホール素子100を挟んで対向するように配置されており、また、第3の端子部523と第4の端子部524とがホール素子100を挟んで対向するように配置されている。そして、第1の端子部521と第2の端子部522とを結ぶ直線(仮想線)と、第3の端子部523と第4の端子部524とを結ぶ直線(仮想線)とが平面視で交差している。リード端子520(第1〜第4の端子部521〜524)は、例えば銅(Cu)等の金属からなる。
As shown in FIGS. 4A to 4D, the
The
For example, the first
第1〜第4の金属細線531〜534は、ホール素子100が有する第1〜第4の電極部31〜34と、第1〜第4の端子部521〜524とをそれぞれ電気的に接続する導線であり、例えば金(Au)からなる。図4(b)に示すように、第1の金属細線531は、第1の端子部521と第1の電極部31とを接続している。第2の金属細線532は、第2の端子部522と第2の電極部32とを接続している。第3の金属細線533は、第3の端子部523と第3の電極部33とを接続している。第4の金属細線534は、第4の端子部524と第4の電極部34とを接続している。
The first to fourth
保護層540は、基板10の第1〜第4の電極部31〜34が設けられている面とは反対側の面側を覆っている。保護層540は、基板10を保護可能なものであれば特に限定はなく、導体、絶縁体、又は半導体のうち、少なくとも何れか1つを含んでいてもよい。即ち、保護層540は、導体、絶縁体、又は半導体の何れか1つからなる膜であってもよいし、これらのうち2つ以上を含む膜であってもよい。導体としては、例えば、銀ペーストなどの導電性樹脂などが考えられる。絶縁体としては、例えば、エポキシ系の熱硬化型樹脂と、フィラーとしてシリカ(SiO2)とを含む絶縁ペースト、窒化ケイ素、二酸化ケイ素などが考えられる。半導体としては、例えば、Si基板やGe基板などの貼り合わせが考えられる。但し、リーク電流防止の観点から、保護層540は、絶縁体であることが好ましい。また、保護層540は積層構造でもよい。
The
モールド部材550は、ホール素子100と、第1〜第4の端子部521〜524と、第1〜第4の金属細線531〜534とをモールドしている。言いかえると、モールド部材550は、ホール素子100と、第1〜第4の端子部521〜524の少なくとも表面側(即ち、金属細線と接続する側の面)と、第1〜第4の金属細線531〜534とを覆って保護(即ち、樹脂封止)している。モールド部材550は、例えばエポキシ系の熱硬化型樹脂からなり、リフロー時の高熱に耐えられるようになっている。
The
図4(a)及び図4(c)に示すように、ホールセンサ600の底面側(即ち、感磁部20に実装する側)では、第1〜第4の端子部521〜524の第1面(例えば、裏面)の少なくとも一部と、GaAs基板10の第1面(例えば、裏面)の少なくとも一部とが、モールド部材550の同一の面(例えば、裏面)からそれぞれ露出している。ここで、第1〜第4の端子部521〜524の第1面は、第1〜第4の端子部521〜524がそれぞれ有する複数の面のうち、第1〜第4の金属細線531〜534と接続している面とは反対側の面である。GaAs基板10の第1面は、GaAs基板10が有する複数の面のうち、第1〜第4の電極部31〜34が設けられている面とは反対側の面である。
また、外装めっき層560は、モールド部材550から露出している端子部521〜524の裏面に形成されている。外装めっき層560は、例えばスズ(Sn)等からなる。
As shown in FIGS. 4A and 4C, on the bottom side of the Hall sensor 600 (that is, on the side mounted on the magnetic sensing unit 20), the first to fourth
The
(1−1−3)動作
上述したホールセンサ600を用いて磁気(磁界)を検出する場合は、例えば、第1の端子部522が電源電位(+)に接続されると共に、第2の端子部522が接地電位(GND)に接続されて、第1の端子部521から第2の端子部522に電流が流される。そして、第3の端子部523及び第4の端子部524間の電位差V1−V2(=ホール出力電圧VH)を測定する。ホール出力電圧VHの大きさから磁界の大きさを検出し、ホール出力電圧VHの正負から磁界の向きを検出する。
即ち、第1の端子部521は、ホール素子100に所定電圧を供給する電源用端子部である。第2の端子部522は、ホール素子100に接地電位を供給する接地用端子部である。第3の端子部523及び第4の端子部524は、ホール素子100のホール起電力信号を取り出す信号取出用端子部である。
(1-1-3) Operation When detecting a magnetic field (magnetic field) using the above-described
That is, the first
(1−2)製造方法
(1−2−1)ホール素子の製造方法
図5(a)〜図5(f)は、ホール素子100の製造方法を工程順に示す断面図である。図5(a)に示すように、まず、基板10を用意する。基板10は、例えばGaAs基板10である。次に、基板10の表面から予め設定した深さの位置にドナー型の不純物をイオン注入する。ドナー型の不純物としては、例えばSi、Sn、S、Se、Te、Ge又はCなどが挙げられる。次に、基板10を加熱して不純物を活性化する。これにより、図5(b)に示すように、基板10内に、基板10よりも低抵抗の導電層21が形成されると共に、この導電層21の上に表面層22が形成される。表面層22は導電層21よりも不純物濃度が低いため、導電層21よりも高抵抗な層(すなわち、導電性の低い層)となる。
(1-2) Manufacturing Method (1-2-1) Manufacturing Method of Hall Element FIGS. 5A to 5F are cross-sectional views showing a manufacturing method of the
なお、この不純物を活性化する工程は、図5(c)に示す基板10のパターニング工程以降に行ってもよい。また、図5(c)に示す工程以降の他の加熱工程と兼用で行ってもよい。また、導電層21の形成はイオン注入に限定されない。例えば、MOCVD法により、基板10上に不純物を高濃度に含むGaAsをエピタキシャル成長することにより導電層21を形成してもよい。この場合は、導電層21の形成に続いて、不純物を低濃度に含む(または、不純物を含まない)GaAsをエピタキシャル成長させることにより、導電層21上に、導電層21よりも高抵抗の表面層22を形成することができる。
The step of activating this impurity may be performed after the step of patterning the
次に、図5(c)に示すように、断面視による形状がメサ形状である感磁部20を形成する。感磁部20は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、基板10をパターニングすることにより形成される。
続いて、図5(d)に示すように、感磁部20が形成された基板10上に第1の金属膜311を部分的に形成する。ここでは、第1の金属膜311を、例えばAuGe膜、Ni膜、Au膜をこの順に積層して形成する。第1の金属膜311は、例えばリフトオフ、またはマスク蒸着により形成される。リフトオフは、レジストパターンが形成された基板上に金属膜を蒸着し、その後レジストパターンを取り去ることにより、基板のレジストパターンで覆われていなかった領域上にのみ金属膜を残す方法である。マスク蒸着は、貫通穴が部分的に形成された板を通して基板上に金属膜を蒸着することにより、基板の貫通穴直下の領域上にのみ金属膜を蒸着する方法である。第1の金属膜311を形成した後は、基板10を加熱して、基板10と第1の金属膜311との界面を合金化する。
Next, as shown in FIG. 5C, the magneto-
Subsequently, as shown in FIG. 5D, the
次に、図5(e)に示すように、基板10の第1の金属膜311,321下から露出している感磁部20の上面及び斜面20aの表面上に絶縁膜40を形成する。絶縁膜40は、第1の金属膜311,321の一部が露出するように形成される。絶縁膜40は、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)である。絶縁膜40は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で基板10の上面全体に絶縁膜を形成し、その後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、この上面全体に形成された絶縁膜をパターニングすることにより形成される。なお、基板10の上面全体に絶縁膜を形成し、パターニングして絶縁膜40を形成した後に、第1の金属膜311,321を形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 5E, an insulating
次に、図5(f)に示すように、絶縁膜40が形成された基板10上に第2の金属膜312,322を部分的に形成する。ここでは、第2の金属膜312,322として、例えばTi膜、Au膜をこの順に積層する。また、第2の金属膜312,322を、例えばリフトオフ、またはマスク蒸着で形成する。
その後、基板10上に保護膜(図示せず)等を形成する。そして、基板10をダイシングして、基板10を複数のホール素子100の各々ごとに個片化する。以上の工程を経て、図1等に示したホール素子100が完成する。
Next, as shown in FIG. 5F, the
After that, a protective film (not shown) and the like are formed on the
(1−2−2)ホールセンサの製造方法
図6(a)〜図6(e)は、ホールセンサ600の製造方法を示す工程平面図である。図7(a)〜図7(d)は、ホールセンサ600の製造方法を示す工程断面図である。なお、図6(a)〜図6(e)において、ダイシングのブレード幅(即ち、カーフ幅)の図示は省略している。
図6(a)に示すように、まず、リードフレーム620を用意する。このリードフレーム620は、図6(b)に示したリード端子520が平面視で縦方向及び横方向に複数繋がっている基板である。
(1-2-2) Manufacturing Method of Hall Sensor FIGS. 6A to 6E are process plan views showing a manufacturing method of the
As shown in FIG. 6A, first, a
次に、図6(b)に示すように、リードフレーム620の裏面側に、例えば、基材として耐熱性フィルム580の一方の面を貼付する。この耐熱性フィルム580の一方の面には例えば絶縁性の粘着層が塗布されている。粘着層は、その成分として、例えばシリコーン樹脂がベースとなっている。この粘着層によって、耐熱性フィルム580にリードフレーム620を貼付し易くなっている。リードフレーム620の裏面側に耐熱性フィルム580を貼付することによって、リードフレーム620の貫通している貫通領域を、裏面側から耐熱性フィルム580で塞いだ状態となる。
Next, as shown in FIG. 6B, for example, one surface of a heat-
次に、図6(c)に示すように、耐熱性フィルム580の粘着層を有する面のうち、第1〜第4の端子部521〜524で囲まれた領域に、保護層540を有するホール素子100を載置する(即ち、ダイボンディングを行う。)。ここでは、基板10の第1面を耐熱性フィルム580の粘着層を有する面に対向させてダイボンディングを行う。
次に、図6(d)に示すように、第1〜第4の金属細線531〜534の一端を第1〜第4の端子部521〜524にそれぞれ接続し、第1〜第4の金属細線531〜534の他端をホール素子100の第1〜第4の電極部31〜34にそれぞれ接続する(即ち、ワイヤーボンディングを行う。)。そして、図6(e)に示すように、モールド部材550を形成する(即ち、樹脂モールドを行う。)。この樹脂モールドは、例えばトランスファーモールド技術を用いて行う。
Next, as shown in FIG. 6C, a hole having a
Next, as shown in FIG. 6D, one ends of the first to fourth
例えば図7(a)に示すように、下金型591と上金型592とを備えるモールド金型590を用意し、このモールド金型590のキャビティ内にワイヤーボンディング後のリードフレーム620を配置する。次に、キャビティ内であって、耐熱性フィルム580の粘着層を有する面(即ち、リードフレーム620と接着している面)の側に加熱し溶融したモールド部材550を注入し、充填する。これにより、ホール素子100と、リードフレーム620と、金属細線531〜534とをモールドする。即ち、ホール素子100と、リードフレーム620の少なくとも表面側と、金属細線531〜534とをモールド部材550で覆って保護する。モールド部材550がさらに加熱し硬化したら、該モールド部材550をモールド金型から取り出す。
For example, as shown in FIG. 7A, a
次に、図7(b)に示すように、モールド部材550から耐熱性フィルム580を剥離する。これにより、モールド部材550からホール素子100の基板10を露出させる。そして、図7(c)に示すように、リードフレーム620のモールド部材550から露出している面(少なくとも、各端子部522〜25のモールド部材550から露出している裏面)に外装めっきを施して、外装めっき層560を形成する。
次に、図7(d)に示すように、モールド部材550の上面(即ち、ホールセンサ600の外装めっき層560を有する面の反対側の面)にダイシングテープ593を貼付する。そして、例えば図6(e)に示した仮想の2点鎖線に沿って、リードフレーム620に対してブレードを相対的に移動させて、モールド部材550及びリードフレーム620を切断する(即ち、ダイシングを行う。)。つまり、モールド部材550及びリードフレーム620を複数のホール素子100の各々ごとにダイシングして個片化する。以上の工程を経て、図4に示したホールセンサ600が完成する。
Next, as shown in FIG. 7B, the heat-
Next, as shown in FIG. 7D, a dicing
<効果>
(1)ホール素子をモールド樹脂で封止したホールセンサでは、ホール素子とモールド樹脂との熱膨張率の違いから、ホール素子の基板の対角線上の領域には、相対的に強い応力分布が発生し、ホール素子のオフセット電圧Vuが変動してしまう。また、メサ形状に加工された感磁部の斜面は結晶学的に特に圧電効果が大きく、応力によって強い抵抗変動を起こし易いため、基板の対角線上の領域に感磁部の斜面が設けられていることによりオフセット電圧Vuの変動の影響がより大きくなる。
<Effect>
(1) In a Hall sensor in which a Hall element is sealed with a mold resin, a relatively strong stress distribution is generated in a diagonal region of the substrate of the Hall element due to a difference in thermal expansion coefficient between the Hall element and the mold resin. However, the offset voltage Vu of the Hall element fluctuates. In addition, the slope of the magneto-sensitive portion processed into a mesa shape has a particularly large piezoelectric effect crystallographically, and a strong resistance change is easily caused by stress. Therefore, the slope of the magneto-sensitive portion is provided in a diagonal region of the substrate. As a result, the influence of the fluctuation of the offset voltage Vu becomes larger.
これに対して、第1実施形態では、平面視で、感磁部20の外縁の辺s1、s2、s3、s4が、感磁部20の辺s1、s2、s3、s4それぞれと対向する基板10の辺S1、S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置されている。すなわち、感磁部20は、感磁部20の辺s1が基板10の辺S1と平行となるように配置されている。同様に、感磁部20は、感磁部20の辺s2、s3、s4が基板10の辺S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置されている。このため、第1実施形態によれば、応力によって強い抵抗変動を起こし易い感磁部20の斜面20aは、基板10の対角線上の領域から離れた領域に位置し、ホール素子100のオフセット電圧Vuの変動が抑制される。
On the other hand, in the first embodiment, in plan view, the sides s1, s2, s3, and s4 of the outer edge of the
(2)また、第1実施形態では、感磁部20の四隅の角部C1〜C4が、上面からの応力によって柔軟に塑性変形する第1〜第4の電極部31〜34によってそれぞれ覆われている。このため、感磁部20はホール素子100上面からの応力の影響を受けづらくなり、ホール素子100のオフセット電圧Vuの変動が抑制される。また、これにより、相対的に強い応力分布が発生する基板10の対角線上の領域に位置する感磁部20の斜面20aが第1〜第4の電極部31〜34で覆われるため、より効果的にホール素子100のオフセット電圧Vuの変動が抑制される。
(2) In the first embodiment, the corners C1 to C4 of the four corners of the magneto-
(3)また、第1実施形態では、感磁部20の辺s1の長さが基板10の辺S1の1/4以上の長さであり、感磁部20の辺s2、s3、s4の長さは、それぞれ、基板10の辺S2、S3、S4の1/4以上の長さであることが好ましい。これにより、静電気放電(ESD:Electro Static Discharge)による素子破壊が起こりにくくなる。また、感磁部20の平面視における面積が増大してホール素子100の出力信号のノイズ(N/S比)が低減する。
また、感磁部20の辺s1、s2、s3、s4のうち基板10の対角線上の領域からより離れた位置に設けられる部分が増加する。したがって、ホール素子100のオフセット電圧Vuの変動がより抑制される。
(3) In the first embodiment, the length of the side s1 of the magnetically
In addition, a portion of the sides s1, s2, s3, and s4 of the
2.第2の実施形態
上述した第1の実施形態では、平面視で、感磁部20の角c1〜c4が、第1〜第4の電極部31〜34の下部に位置する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
2. Second Embodiment In the above-described first embodiment, the case where the corners c1 to c4 of the
図8は、本発明の第2の実施形態に係るホール素子200の構成例を示す平面図である。また、図9(a)及び図9(b)は、図8に示すホール素子200をF8−F’8線及びG8−G’8線で切断した断面図である。図8並びに図9(a)及び図9(b)に示すように、第2実施形態に係るホール素子200では、平面視で、感磁部20の角c1〜c4が、第1〜第4の電極部31〜34の外側に位置する。すなわち、第1の電極部31、第2の電極部32、第3の電極部33及び第4の電極部34の各々の外周は、平面視で、感磁部20の外周で囲まれる領域の内側に位置している。
FIG. 8 is a plan view showing a configuration example of the
このような構成であっても、ホール素子200において、平面視で、感磁部20の外縁の辺s1、s2、s3、s4が、基板10の辺S1、S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置されている。また、ホール素子200では、感磁部20の四隅の角部C1〜C4が、上面からの応力によって柔軟に塑性変形する第1〜第4の電極部31〜34によってそれぞれ覆われている。したがって、第2の実施形態は、第1の実施形態の効果(1)〜(2)と同様の効果を奏する。
また、ホール素子200において、感磁部20の辺s1〜s4の長さが基板10の辺S1〜S4のそれぞれの1/4以上の長さである場合には、第2の実施形態は、第1の実施形態の効果(3)と同様の効果を奏する。
Even with such a configuration, in the
In the
3.第3の実施形態
上述した第1、第2の実施形態では、感磁部20の平面形状が矩形状である場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
3. Third Embodiment In the first and second embodiments described above, the case where the planar shape of the
図10は、本発明の第3の実施形態に係るホール素子300の構成例を示す平面図である。また、図11(a)及び図11(b)は、図10に示すホール素子300をH10−H’10断面及びJ10−J’10断面を示す断面図である。図12は、第3の実施形態に係る感磁部20の構成例を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a configuration example of the
図10〜図12に示すように、第3の実施形態に係るホール素子300の感磁部20は、平面形状が矩形状の主要感磁部120と、主要感磁部120の四隅からそれぞれ外側へ延出された第1〜第4の延出部121〜124とを備えている。第1の延出部121及び第2の延出部122は、平面視で、基板10の第1の対角線126の延長線上にそれぞれ位置する。また、第3の延出部123及び第4の延出部124は、基板10の第2の対角線127の延長線上にそれぞれ位置する。主要感磁部120の角部C1〜C4は、第1〜第4の電極部31〜34によってそれぞれ覆われている。
As shown in FIG. 10 to FIG. 12, the
第1〜第4の延出部121〜124の延出端部は、それぞれ第1〜第4の電極部31〜34によって覆われている。そして、図10に示すように、第1の延出部121は、第1の電極部31と電気的に接続している。第2の延出部122は、第2の電極部32と電気的に接続している。第3の延出部123は、第3の電極部33と電気的に接続している。第4の延出部124は、第4の電極部34と電気的に接続している。感磁部20の第1〜第4の延出部121〜124の延出端部において、第1〜第4の電極31〜34と接続している。各延出端部において、絶縁膜40が開口部を有し、開口部で延出端部と各電極とが接続する。
Extending ends of the first to fourth extending
図10に示すように、主要感磁部120は、平面視における外縁に辺s1、s2、s3、s4を有している。ここで、主要感磁部120の辺s1とは、主要感磁部120から延出された隣接する2つの延出部である第1の延出部121及び第4の延出部124で挟まれた部分を示すものとする。同様に、主要感磁部120の辺s2とは、主要感磁部120から延出された隣接する第4の延出部124及び第2の延出部122で挟まれた部分を示すものとする。主要感磁部120の辺s3とは、主要感磁部120から延出された隣接する第2の延出部122及び第3の延出部123で挟まれた部分を示すものとする。主要感磁部120の辺s4とは、主要感磁部120から延出された隣接する第3の延出部123及び第1の延出部121で挟まれた部分を示すものとする。
主要感磁部120から延出された隣接する第1の延出部121及び第4の延出部124で挟まれた辺s1の長さは、基板10の辺S1の1/4以上の長さであることが好ましい。主要感磁部120の辺s2〜s4の長さは、それぞれ、基板10の辺S2〜S4の1/4以上の長さであることが好ましい。
As shown in FIG. 10, the main
The length of the side s1 sandwiched between the adjacent
このような構成であっても、ホール素子300において、平面視で、感磁部20の辺s1、s2、s3、s4が、基板10の辺S1、S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置されている。また、ホール素子300では、感磁部20の四隅の角部C1〜C4が、上面からの応力によって柔軟に塑性変形する第1〜第4の電極部31〜34によってそれぞれ覆われている。したがって、第3の実施形態は、第1の実施形態の効果(1)〜(2)と同様の効果を奏する。
また、ホール素子200において、感磁部20の辺s1〜s4の長さが基板10の辺S1〜S4のそれぞれの1/4以上の長さである場合には、第3の実施形態は、第1の実施形態の効果(3)と同様の効果を奏する。
Even in such a configuration, in the
In the
4.第4の実施形態
上述した第3の実施形態では、第1〜第4の延出部121〜124を有し、主要感磁部120の角部C1〜C4が第1〜第4の電極部31〜34によって覆われている場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
4. Fourth Embodiment In the above-described third embodiment, first to
図13は、本発明の第4の実施形態に係るホール素子400の構成例を示す平面図である。また、図14(a)及び図14(b)は、図13に示すホール素子300をK13−K’13断面及びL13−L’13断面を示す断面図である。
図13に示すように、第4の実施形態に係るホール素子400の感磁部20は、平面形状が矩形状の主要感磁部120と、主要感磁部120の四隅からそれぞれ外側へ延出された第1〜第4の延出部121〜124とを備えている。第1の延出部121及び第2の延出部122は、平面視で、基板10の第1の対角線126の延長線上にそれぞれ位置する。また、第3の延出部123及び第4の延出部124は、基板10の第2の対角線127の延長線上にそれぞれ位置する。第4の実施形態に係るホール素子400は、主要感磁部120の角部C1〜C4が第1〜第4の電極部31〜34によってそれぞれ覆われていない点で、第3の実施形態のホール素子300と相違する。
FIG. 13 is a plan view illustrating a configuration example of a
As shown in FIG. 13, the
主要感磁部120から延出された隣接する第1の延出部121及び第4の延出部124で挟まれた辺s1の長さは、基板10の辺S1の1/4以上の長さであることが好ましい。主要感磁部120の辺s2〜s4の長さは、それぞれ、基板10の辺S2〜S4の1/4以上の長さであることが好ましい。
このような構成であっても、ホール素子300において、平面視で、感磁部20の辺s1、s2、s3、s4が、基板10の辺S1、S2、S3、S4とそれぞれ平行となるように配置されている。したがって、第3の実施形態は、第1の実施形態の効果(1)と同様の効果を奏する。
また、ホール素子200において、感磁部20の辺s1〜s4の長さが基板10の辺S1〜S4のそれぞれの1/4以上の長さである場合には、第3の実施形態は、第1の実施形態の効果(3)と同様の効果を奏する。
The length of the side s1 sandwiched between the adjacent
Even in such a configuration, in the
In the
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。 The scope of the invention is not limited to the exemplary embodiments shown and described, but also includes all embodiments that provide equivalent advantages to those intended. Furthermore, the scope of the present invention is not limited to the combination of inventive features defined by the claims, but may be defined by any desired combination of specific features among all disclosed respective features.
10 基板(化合物半導体基板)
10a 上面
20 感磁部
20a 斜面
21 導電層
22 表面層
31 第1の電極部
32 第2の電極部
33 第3の電極部
34 第4の電極部
40 絶縁膜
100,200,300,400 ホール素子
120 主要感磁部
121 第1の延出部
122 第2の延出部
123 第3の延出部
124 第4の延出部
126 第1の対角線
127 第2の対角線
141 第1のワイヤーボンディング領域
142 第2のワイヤーボンディング領域
143 第3のワイヤーボンディング領域
144 第4のワイヤーボンディング領域
145 信号入力経路
146 信号出力経路
311,321,331,341 第1の金属層
312,322,332,342 第2の金属層
520 リード端子
521 第1の端子部
522 第2の端子部
523 第3の端子部
524 第4の端子部
531 第1の金属細線
532 第2の金属細線
533 第3の金属細線
534 第4の金属細線
540 保護層
550 モールド部材
560 外装めっき層
580 耐熱性フィルム
590 モールド金型
591 下金型
592 上金型
593 ダイシングテープ
600 ホールセンサ
620 リードフレーム
10. Substrate (compound semiconductor substrate)
Claims (6)
前記半導体基板の一方の面に形成され、断面視による形状がメサ形状であり外縁部に斜面を有する感磁部、及び
前記半導体基板の前記一方の面側の対角上の四隅に配置され、前記感磁部と電気的に接続された電極部、
を有するホール素子と、
端子部と、
前記電極部と前記端子部とをそれぞれ接続する金属細線と、
前記ホール素子の少なくとも一部、前記端子部の少なくとも一部、及び、前記金属細線を封止するモールド樹脂と、
を備え、
前記感磁部は、矩形状の主要感磁部を有し、平面視で、前記主要感磁部の外縁の各辺が該主要感磁部の該各辺と対向する前記半導体基板の辺とそれぞれ平行となるように配置される
ホールセンサ。 Rectangular semiconductor board,
Wherein formed on one surface of the semiconductor substrate, it is disposed the magnetic sensitive section shape due cross section having an inclined surface on the outer edge a mesa shape, and the four corners on the diagonal of the one surface side of the semiconductor substrate, An electrode unit electrically connected to the magnetic sensing unit;
A Hall element having
Terminals,
A thin metal wire for connecting the electrode portion and the terminal portion,
At least a portion of the Hall element, at least a portion of the terminal portion, and a mold resin for sealing the thin metal wire,
With
The magnetic sensing part has a rectangular main magnetic sensing part, and in plan view, each side of an outer edge of the main magnetic sensing part and a side of the semiconductor substrate facing each side of the main magnetic sensing part. Hall sensors arranged so as to be parallel to each other.
請求項2に記載のホールセンサ。 The length of the outer edge of the main magnetic sensing portion sandwiched between two adjacent extending portions extending from the main magnetic sensing portion is 1/4 or more of the side of the semiconductor substrate facing the outer edge, respectively. The Hall sensor according to claim 2, wherein
請求項2又は3に記載のホールセンサ。 The Hall sensor according to claim 2, wherein an extension end of the extension portion is covered with the electrode portion.
前記絶縁膜は、開口部を有し、
前記開口部で、前記感磁部の前記延出端部と前記電極部とが接触する
請求項4に記載のホールセンサ。 In cross-sectional view, further comprising an insulating film disposed between the magnetic sensing unit and the electrode unit,
The insulating film has an opening,
The Hall sensor according to claim 4, wherein the extension end of the magnetic sensing unit and the electrode contact with each other at the opening.
請求項1から5のいずれか1項に記載のホールセンサ。 The Hall sensor according to claim 1, wherein corners of the main magnetic sensing unit are respectively covered by the electrode units.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187336A JP6654386B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Hall sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187336A JP6654386B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Hall sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017063106A JP2017063106A (en) | 2017-03-30 |
JP6654386B2 true JP6654386B2 (en) | 2020-02-26 |
Family
ID=58430279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187336A Active JP6654386B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Hall sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6654386B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10211739B2 (en) | 2017-06-28 | 2019-02-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and apparatus for an integrated circuit |
CN107834210B (en) * | 2017-11-21 | 2023-11-24 | 广东通宇通讯股份有限公司 | Antenna mounting structure and director thereof |
JP2020047898A (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Magnetic sensor |
CN113629184B (en) * | 2021-08-06 | 2024-08-23 | 苏州矩阵光电有限公司 | Compound semiconductor Hall element and preparation method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60175471A (en) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | Hall element |
JPH05335649A (en) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Res Dev Corp Of Japan | Hall element |
JP3404815B2 (en) * | 1993-09-07 | 2003-05-12 | 昭和電工株式会社 | GaInAs two-dimensional electron Hall element |
JP2015090350A (en) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Magnetic sensor, magnetic sensor device, and method of manufacturing magnetic sensor |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015187336A patent/JP6654386B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017063106A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6654386B2 (en) | Hall sensor | |
US10429453B2 (en) | Magnetic sensor and method of manufacturing the same | |
CN114174841A (en) | Hall effect sensor package with added current path | |
JP7015087B2 (en) | Hall element | |
KR20150144699A (en) | Hall sensor | |
JP6608666B2 (en) | Hall element, Hall sensor, lens module | |
JP6774899B2 (en) | Hall element and manufacturing method of Hall element | |
JP6612887B2 (en) | Hall element, Hall sensor, lens module | |
JP6301608B2 (en) | Magnetic sensor and method of manufacturing magnetic sensor | |
JP7015088B2 (en) | Hall element | |
JP6929675B2 (en) | Hall element | |
JP2000138403A (en) | Thin film magnetic sensor | |
CN108075035B (en) | Hall element | |
JP6553416B2 (en) | Hall sensor | |
JP6144505B2 (en) | Magnetic sensor device | |
JP6893104B2 (en) | Hall element | |
JP5135612B2 (en) | Semiconductor element | |
JP2012204539A (en) | Magnetoresistive element | |
JP6899234B2 (en) | Hall element and manufacturing method of Hall element | |
CN108075036B (en) | Hall element and method for manufacturing Hall element | |
JP2024068095A (en) | Hall element, Hall sensor, and method for manufacturing Hall element | |
CN112670404A (en) | Hall element and manufacturing method thereof | |
JP2015037160A (en) | Semiconductor wafer for hole device, hole device, and process of manufacturing the same | |
JP2018088515A (en) | Hall element and method for manufacturing the same | |
JP2020047898A (en) | Magnetic sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6654386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |