[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6653601B2 - 液体加熱装置 - Google Patents

液体加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653601B2
JP6653601B2 JP2016049865A JP2016049865A JP6653601B2 JP 6653601 B2 JP6653601 B2 JP 6653601B2 JP 2016049865 A JP2016049865 A JP 2016049865A JP 2016049865 A JP2016049865 A JP 2016049865A JP 6653601 B2 JP6653601 B2 JP 6653601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
antifreeze
viscosity
heating device
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016049865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165144A (ja
Inventor
康次郎 中村
康次郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marelli Corp filed Critical Marelli Corp
Priority to JP2016049865A priority Critical patent/JP6653601B2/ja
Priority to PCT/JP2017/009237 priority patent/WO2017159496A1/ja
Priority to US16/084,212 priority patent/US20190070932A1/en
Publication of JP2017165144A publication Critical patent/JP2017165144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653601B2 publication Critical patent/JP6653601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は液体加熱装置に関するものである。
特許文献1には、暖房が必要であり、エンジン始動直後等で冷却水の温度が低い場合に、電気ヒータに通電させて冷却水を加熱する車両用暖房装置が開示されている。
特開2001−171335号公報
しかしながら、特許文献1の車両用暖房装置では、冷却水の温度が低く粘度が比較的高い状態で電気ヒータに通電すると、冷却水の循環が不十分なまま電気ヒータ付近の冷却水が加熱され過ぎるおそれがある。そのため、電気ヒータに過熱保護スイッチを取り付けて、過熱保護スイッチの働きによって電気ヒータを作動・停止させて冷却水を徐々に加熱することも考えられる。しかしながら、この場合には、作動・停止を繰り返すことによって電気ヒータの回路に負担がかかるおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するために発明されたもので、冷却水を加熱し過ぎることがなく、かつ、電気ヒータの回路にかかる負担を低減できる液体加熱装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係る液体加熱装置は、液体が循環する液体循環回路と、前記液体循環回路に設けられ、前記液体循環回路を循環する液体を加熱する加熱器と、前記加熱器の出力を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、液体の粘度が所定閾値を超えた場合に、前記加熱器の出力を制限する、ことを特徴とする。
このような態様によれば、液体循環回路を循環する液体を加熱する加熱器は、液体の粘度が所定閾値を超えた場合に出力が制限されるので、急激に液体を加熱することがない。したがって、液体を加熱し過ぎることを抑制することができる。また、加熱器が粘度に応じて出力を変えて液体を加熱することによって液体の過度な温度上昇が抑えられるので、過熱保護スイッチが設けられていても作動・停止を繰り返すことがない。そのため、過熱保護スイッチが作動することなく加熱器が継続して液体を加熱できるので、液体は速やかに加熱される。その結果、液体を加熱し過ぎることがなく、かつ、加熱器の回路にかかる負担を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る液体加熱装置の構成図である。 図2は、流体加熱装置の電気ヒータの加熱制限制御の流れを示すフローチャートである。 図3は、不凍液の粘度と電力上限値との関係を示す電力上限値特性マップである。 図4は、不凍液の温度と粘度との関係を示す粘度特性テーブルである。 図5は、不凍液の粘度に応じて変化するポンプの回転数と出力との関係を示すポンプ出力特性テーブルである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る液体加熱装置100の構成図である。
液体加熱装置100は、液体が循環する液体循環回路1から構成される。例えば、液体には、エチレングリコールを希釈した水溶液である不凍液が用いられる。また、液体加熱装置100には、例えば、車室内の空調に利用する空気が通過するHVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)ユニット2が併設される。
液体循環回路1は、ポンプ11と、電気ヒータ12と、ヒータコア13と、これらを不凍液が循環可能となるように接続する流路10と、から構成される。
ポンプ11は、流路10内の不凍液を送液して循環させる。
電気ヒータ12は、内部に図示しない加熱部を有し、通過する不凍液を加熱する。電気ヒータ12には、例えば、シーズヒータやPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが用いられる。
ヒータコア13は、HVACユニット2内に配置され、ヒータコア13を通過する空気に不凍液の熱を吸収させることで、車室内に送風する空気を暖める。
HVACユニット2には、車室内に送風する空気が導入される。HVACユニット2は、空気を送風する図示しないブロワと、ヒータコア13を通過する空気の量を調整するエアミックスドア21と、を備える。また、HVACユニット2内にはエバポレータ22とヒータコア13とが配置され、ブロワから送風された空気は、エバポレータ22内を流れる冷媒やヒータコア13内を流れる冷却液との間で熱交換を行う。
エアミックスドア21は、HVACユニット2内に配置されたヒータコア13のブロワ側に設置される。エアミックスドア21は、暖房運転時にヒータコア13側を開き、冷房運転時にヒータコア13側を閉じる。エアミックスドア21の開度によって、空気とヒータコア13内の不凍液との間の熱交換量が調節される。
エバポレータ22は、冷房運転時に、車室内空調に利用する空気の熱を、図示しない冷凍サイクルを流れる冷媒に吸収させ、冷媒を蒸発させるとともに空気を冷却する。
液体加熱装置100には、ポンプ入口温度センサ31が設置されている。
ポンプ入口温度センサ31は、ポンプ11の入口に設置され、ポンプ11に流入する不凍液の温度を検出する。
コントローラ30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などによって構成され、ROMに記憶されたプログラムをCPUによって読み出すことで、液体加熱装置100に各種機能を発揮させる。
コントローラ30には、ポンプ入口温度センサ31からの信号が入力される。コントローラ30は、入力された信号に基づいて、ポンプ11と、電気ヒータ12と、エアミックスドア21と、の出力をそれぞれ制御する。
次に、図2を参照して、不凍液が冷えた状態から液体加熱装置100を起動する際にコントローラ30が実行する電気ヒータ12の加熱制限制御について説明する。図2は、電気ヒータ12の加熱制限制御の流れを示すフローチャートである。ポンプ11が起動すると、コントローラ30は、図2のフローチャートに示す電気ヒータ12の加熱制限制御を所定周期毎に実行する。
ステップS101では、コントローラ30は、比例積分制御を実行し、電気ヒータ12のヒータ出力演算値Dを算出する。
比例積分制御では、コントローラ30は、不凍液の温度と目標温度との偏差を求め、当該偏差が大きくなるほどヒータ出力演算値Dが大きくなるように比例制御を行う。そして、コントローラ30は、積分制御を行い、比例制御によって生じた残留偏差を時間積分してヒータ出力演算値Dに加算することで、積分制御後のヒータ出力演算値Dを算出する。
ステップS102では、コントローラ30は、不凍液の粘度に基づいて、電気ヒータ12の電力上限値Wmaxを算出する。コントローラ30は、例えば、図3に示すような電力上限値特性マップに基づいて電力上限値Wmaxを求める。
図3は、不凍液の粘度と電力上限値Wmaxとの関係を示す電力上限値特性マップである。図3の横軸は不凍液の粘度であり、縦軸は不凍液の温度に対応する電力上限値Wmaxである。
電力上限値Wmaxは、図3に示すように、不凍液の粘度が所定の閾値粘度を超えると、閾値粘度以下の場合と比べて低く制限されるように予め定められている。また、不凍液の粘度が所定の閾値粘度を超えた場合の電力上限値Wmaxは、図3に実線で示すように、不凍液の粘度が大きくなるにつれて低下するように定められている。なお、電力上限値Wmaxは、図3に破線で示すように、不凍液の粘度が大きくなるにつれて段階的に低下するように定めてもよい。
ここで、不凍液の粘度は、温度に応じて変化するが、不凍液の液種類ごとにその物性が異なる。そこで、コントローラ30のROMには、例えば、使用する不凍液の粘度を予め温度毎にプロットした図4に示すような粘度特性テーブルが記憶されている。
図4は、不凍液の温度と粘度との関係を示す粘度特性テーブルである。図4の横軸は不凍液の温度であり、縦軸は不凍液の粘度である。
不凍液の温度が比較的低い低温度域において、不凍液の粘度は、図4に示すように、閾値粘度を超えた粘度となり、不凍液の温度が低くなるにつれて急激に増大する。そのため、例えば寒冷地においてポンプ11と電気ヒータ12とを長時間停止した後に起動した場合には、不凍液の温度が低温度域となり、不凍液の粘度が閾値粘度を超えて大きく上昇している。
一方で、通常の使用時の温度範囲である通常温度域において、不凍液の粘度は、閾値粘度以下の粘度となり、温度の変化に応じて緩やかに変化する。
このように、低温度域と通常温度域とは、閾値粘度に基づいて設定される。低温度域と通常温度域との境界には、境界温度が設定される。
そして、図2のステップS102に示すように、コントローラ30は、図4の粘度特性テーブルを参照し、ポンプ入口温度センサ31によって検出されたポンプ11の入口の不凍液の温度に基づいて、不凍液の粘度を求める。
ステップS103では、コントローラ30は、ヒータ出力演算値Dが電力上限値Wmaxを超えていないか否かが判定される。コントローラ30の処理は、ヒータ出力演算値Dが電力上限値Wmaxを超えていない、すなわちヒータ出力演算値Dが電力上限値Wmax以下の場合には、ステップS104に進む。他方で、ヒータ出力演算値Dが電力上限値Wmaxを超えている場合には、ステップS105に進む。
ステップS104では、コントローラ30は、ヒータ出力値Dwにヒータ出力演算値Dの値を代入する。そのため、電気ヒータ12は、制限されていないヒータ出力演算値Dのままでヒータ出力値Dwを出力して不凍液を加熱する。したがって、不凍液は、急速に加熱されることになる。その後、コントローラ30は、電気ヒータ12の加熱制限制御を終了する。
ステップS105では、コントローラ30は、ヒータ出力値Dwに電力上限値Wmaxの値を代入する。電気ヒータ12は、不凍液の温度に基づいて低く制限された電力上限値Wmaxの値に基づいてヒータ出力値Dwを出力して不凍液を加熱する。したがって、不凍液は、緩やかに加熱されることになる。その後、コントローラ30は、電気ヒータ12の加熱制限制御を終了する。
上記した液体加熱装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
液体加熱装置100は、不凍液が循環する液体循環回路1と、液体循環回路1に設けられ、液体循環回路1を循環する不凍液を加熱する電気ヒータ12と、電気ヒータ12の出力を制御する制御部としてのコントローラ30、を備える。コントローラ30は、不凍液の粘度が所定閾値を超えた場合に、電気ヒータ12の出力を制限する。
液体加熱装置100によれば、液体循環回路1を循環する不凍液を加熱する電気ヒータ12は、不凍液の粘度が所定の閾値粘度を超えた場合に、出力が制限されるので、急激に不凍液を加熱することがない。したがって、不凍液を加熱し過ぎることを抑制することができる。また、電気ヒータ12が粘度に応じて出力を変えて液体を加熱することによって不凍液の過度な温度上昇が抑えられるので、過熱保護スイッチが設けられていても作動・停止を繰り返すことがない。そのため、過熱保護スイッチが作動することなく電気ヒータ12が継続して不凍液を加熱できるので、不凍液は速やかに加熱される。その結果、不凍液を加熱し過ぎることがなく、かつ、電気ヒータ12の回路にかかる負担を低減することができる。
液体加熱装置100では、コントローラ30は、不凍液の粘度が所定の閾値粘度よりも高くなるほど、電気ヒータ12の出力の上限が低くなるように制限する。したがって、液体加熱装置100によれば、電気ヒータ12は、低温始動時等の不凍液の粘度が高い場合ほど、緩やかに不凍液を加熱することになるので、不凍液の流動性が著しく低下している場合でも、不凍液を加熱し過ぎることがなく、電気ヒータ12の回路に負担がかかることを抑制することができる。
また、液体加熱装置100では、コントローラ30は、不凍液の温度に基づいて不凍液の粘度を推定する。このような液体加熱装置100によれば、液体循環回路1内の不凍液の温度を検出することによって不凍液の粘度を簡単に推定でき、不凍液の粘度に基づいて電気ヒータ12を制御することができる。
さらに、液体加熱装置100では、コントローラ30は、ポンプ11の入口の不凍液の温度に基づいて不凍液の粘度を推定する。ポンプ11の入口の不凍液は、ヒータコア13で放熱した後の状態であり、液体循環回路1内で最も温度が低くなるので、粘性抵抗が最も大きくなる。そのため、推定した粘度から液体循環回路1内で最も大きい粘性抵抗を求めることでポンプ11の出力を調整することができるので、液体循環回路1に不凍液を所望の流量で精度よく循環させることができる。
なお、コントローラ30は、ポンプ入口温度センサ31とは別の図示しない温度センサによって、電気ヒータ12の入口とポンプ11の入口との間のいずれかの位置の不凍液の温度を検出し、当該温度に基づいて上流に位置するポンプ11の入口の不凍液の粘度を推定してもよい。ポンプ11の仕事によって生じた熱損失によって、ポンプ11の出口における不凍液の温度が上昇しているので、別の温度センサで検出した温度から当該熱損失分を減じることによって、ポンプ11の入口における不凍液の温度を求めることができる。したがって、求めた不凍液の温度からポンプ11の入口における粘度を推定することで、液体循環回路1内で最も大きい粘性抵抗を加味してポンプ11の出力を調整することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、コントローラ30は、ポンプ11の入口の不凍液の温度を不凍液の粘度に基づいて求めたが、他の態様によって不凍液の粘度を求めてもよい。
例えば、コントローラ30は、図5の特性テーブルを参照し、ポンプ11の出力と回転数とに基づいて不凍液の粘度を推定することができる。
図5は、不凍液の粘度に応じて変化するポンプ11の回転数と出力との関係を示すポンプ出力特性テーブルである。図5の横軸はポンプ11の回転数であり、縦軸は出力である。ポンプ11の出力は、図5に示すように、回転数が速くなるにしたがって増大する。ここで、不凍液の粘度が高い場合には、粘度が小さい場合と比較して粘性抵抗がかかって負荷が増大するので、同じ回転数でも出力が高くなる。コントローラ30は、ポンプ11の指示電流から出力を算出するとともに、ポンプ11の回転数を図示しない回転センサによって検出する。そして、図5の特性テーブルを参照して、算出したポンプ11の出力と、検出した回転数と、に基づいて不凍液の粘度を推定することができる。このような態様によれば、温度センサを用いることなく不凍液の粘度を推定することができる。
また、液体循環回路1には、電気ヒータ12とともに、図示しない熱交換器を設けて、液体循環回路1を循環する不凍液を加熱することもできる。この場合の熱交換器は、例えば、図示しないヒートポンプサイクルを循環する冷媒やエンジン等の駆動源冷却回路を循環する冷却水と、液体循環回路1を循環する不凍液とが、熱交換できるように設置される。このような態様によっても、電気ヒータ12の回路に負担をかけることなく、不凍液を徐々に加熱することができる。
100 車両用空調装置
1 液体循環回路
2 HVACユニット
10 熱媒流路
11 ポンプ
12 電気ヒータ(加熱器)
13 ヒータコア
21 エアミックスドア
22 エバポレータ
30 コントローラ(制御部)
31 ポンプ入口温度センサ

Claims (6)

  1. 液体加熱装置であって、
    液体が循環する液体循環回路と、
    前記液体循環回路に設けられ、前記液体循環回路を循環する液体を加熱する加熱器と、
    前記加熱器の出力を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、液体の粘度が所定閾値を超えた場合に、前記加熱器の出力を制限する、
    ことを特徴とする液体加熱装置。
  2. 請求項1に記載の液体加熱装置であって、
    前記制御部は、液体の粘度が前記所定閾値よりも高くなるほど、前記加熱器の出力の上限が低くなるように制限する、
    ことを特徴とする液体加熱装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液体加熱装置であって、
    前記制御部は、液体の温度に基づいて液体の粘度を推定する、
    ことを特徴とする液体加熱装置。
  4. 請求項3に記載の液体加熱装置であって、
    前記加熱器の上流に設けられ、前記液体循環回路に液体を循環させるポンプをさらに備え、
    前記制御部は、前記加熱器の入口と前記ポンプの入口との間のいずれかの位置の液体の温度に基づいて、前記ポンプの入口の液体の粘度を推定する、
    ことを特徴とする液体加熱装置。
  5. 請求項4に記載の液体加熱装置であって、
    前記制御部は、前記ポンプの入口の液体の温度に基づいて液体の粘度を推定する、
    ことを特徴とする液体加熱装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の液体加熱装置であって、
    前記制御部は、前記ポンプの出力と、前記ポンプの回転数と、に基づいて液体の粘度を推定する、
    ことを特徴とする液体加熱装置。
JP2016049865A 2016-03-14 2016-03-14 液体加熱装置 Expired - Fee Related JP6653601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049865A JP6653601B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 液体加熱装置
PCT/JP2017/009237 WO2017159496A1 (ja) 2016-03-14 2017-03-08 液体加熱装置
US16/084,212 US20190070932A1 (en) 2016-03-14 2017-03-08 Liquid heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049865A JP6653601B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 液体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165144A JP2017165144A (ja) 2017-09-21
JP6653601B2 true JP6653601B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59850859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049865A Expired - Fee Related JP6653601B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 液体加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190070932A1 (ja)
JP (1) JP6653601B2 (ja)
WO (1) WO2017159496A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040598B2 (en) * 2016-07-06 2021-06-22 Hanon Systems Induction heater and method for controlling overheating of induction heater
US11305610B2 (en) * 2020-06-02 2022-04-19 GM Global Technology Operations LLC Thermal system control for a vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031410C2 (de) * 1980-08-20 1985-01-03 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Steuergerät für Heizvorrichtungen
JPS61241801A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd 流体温度制御装置
US5063513A (en) * 1990-06-15 1991-11-05 Nartron Corporation Vehicle preheater control
US5242133A (en) * 1990-12-28 1993-09-07 Zwick Eugene B Method and apparatus for heating and delivering deicing fluids
JPH0755132Y2 (ja) * 1991-11-18 1995-12-20 サンデン株式会社 車両用空調装置
US7182048B2 (en) * 2002-10-02 2007-02-27 Denso Corporation Internal combustion engine cooling system
JP4119222B2 (ja) * 2002-10-28 2008-07-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用熱交換器の通風装置およびその制御方法
JP3891136B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
US7718290B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-18 Panasonic Corporation Cogeneration system
DE102005050862B3 (de) * 2005-10-24 2007-05-03 Webasto Ag Verfahren zum Steuern eines motorunabhängigen Heizgeräts, Steuereinrichtung für ein motorunabhängiges Heizgerät, Heizgerät und Heizsystem
US9062906B2 (en) * 2007-03-14 2015-06-23 Store It Cold, Llc Retrofittable air conditioner to refrigeration conversion unit
CN103380074B (zh) * 2011-02-16 2016-12-07 克朗设备公司 根据升降马达速度估计活动组件的速度的材料搬运车辆
GB2499253B (en) * 2012-02-13 2015-09-30 Jaguar Land Rover Ltd Heater and method of operation therefor
JP2013203254A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 電気自動車用空調システム
JP5949668B2 (ja) * 2013-06-04 2016-07-13 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US9404409B2 (en) * 2013-11-05 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust throttling for cabin heating
JP6239020B2 (ja) * 2016-03-08 2017-11-29 三菱電機株式会社 電動車両の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159496A1 (ja) 2017-09-21
JP2017165144A (ja) 2017-09-21
US20190070932A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981355B2 (ja) 冷媒循環装置、車両用空調装置、冷媒循環装置の制御方法、およびプログラム
JP6271222B2 (ja) 車両用冷媒循環装置、及び車両用空調装置
JP6554226B2 (ja) 空調装置
JP6211206B2 (ja) 熱交換換気装置
JP6653601B2 (ja) 液体加熱装置
JP2008014585A (ja) ブライン放熱式暖房装置
KR101694077B1 (ko) 차량의 공조 제어 방법
JP2017165142A (ja) 空調装置
JP6103144B2 (ja) ヒートポンプ暖房システム
JP2010065608A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5098948B2 (ja) 車両用空調装置
JP7521959B2 (ja) 車両用熱交換システム
JP5960458B2 (ja) 車両用空調装置
JP7119698B2 (ja) 車両用空調装置
JP2018169130A (ja) 空調システム
WO2017138133A1 (ja) 温冷水空調システム
JP2013023060A (ja) 車両用空調装置
KR102358768B1 (ko) 차량용 공조장치
US10336155B2 (en) Air conditioning system for hybrid vehicles
US20240208301A1 (en) Heating control device, control program, fluid heating unit, heating cycle device, and vehicle air conditioner including the same
WO2021199775A1 (ja) 車両用加熱装置
JP7127983B2 (ja) 空調装置
WO2023153342A1 (ja) 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
JP2024019998A (ja) 車両用空調装置
JP2024006192A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees