JP6653183B2 - Imaging lens system and imaging device - Google Patents
Imaging lens system and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6653183B2 JP6653183B2 JP2016016387A JP2016016387A JP6653183B2 JP 6653183 B2 JP6653183 B2 JP 6653183B2 JP 2016016387 A JP2016016387 A JP 2016016387A JP 2016016387 A JP2016016387 A JP 2016016387A JP 6653183 B2 JP6653183 B2 JP 6653183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image
- imaging
- lens system
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 196
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
本発明は、水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系及び撮像装置に関する。 The present invention relates to a wide-angle imaging lens system and an imaging apparatus having a horizontal angle of view of 100 degrees or more.
監視用途の光学系として、屋内外の安全性を確保する監視カメラ用レンズ系、車外及び車内監視用の車載カメラ用レンズ系などがある。監視用途の光学系には、視野が極めて広い超広角(水平画角が100度以上の広角)で、かつ、高い解像力を有する光学系であることが求められる。また、特に、車載カメラ用の撮像レンズ系では、コンパクトさも求められる。 As an optical system for surveillance use, there are a lens system for a surveillance camera for ensuring safety inside and outside, and a lens system for a vehicle-mounted camera for monitoring outside and inside a vehicle. An optical system for surveillance use is required to have an extremely wide field of view (a wide angle of view with a horizontal angle of view of 100 degrees or more) and a high resolution. In particular, compactness is required for an imaging lens system for a vehicle-mounted camera.
特許文献1には、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ、絞り、正のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズからなる撮像レンズ系が記載されている。レンズ3枚から構成されるこの撮像レンズ系によれば、広角を確保しつつ小型化することができるとしている。
特許文献2には、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、物体側が凸のメニスカスレンズである第2レンズ群、絞り、正のパワーを有する第3レンズ群からなる撮像レンズ系(光学装置)が記載されている。この撮像レンズ系によれば、3枚から5枚のレンズ構成としたときに歪曲収差を良好に補正することができるとしている。
特許文献3には、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズ、正のパワーを有する第4レンズからなる撮像レンズ系が記載されている。レンズ4枚から構成されるこの撮像レンズ系によれば、全画角が180度を超える超広角とし、かつ、小型化することができるとしている。
特許文献4には、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有する第3レンズ、正のパワーを有する第4レンズからなる撮像レンズ系が記載されている。この撮像レンズ系によれば、レンズ4枚構成で、全画角が140度程度の超広角とし、かつ、小型化することができるとしている。
特許文献1〜4に記載されているような広角の撮像レンズ系において非球面レンズを用いると、収差補正の自由度が増加しコンパクト化が可能になる。ガラス材料に対して非球面の形成が容易な樹脂材料によって非球面レンズを形成すると、非球面レンズの生産コスト低減および軽量化が可能になる。しかし、樹脂材料で形成された非球面レンズは、ガラス材料で形成されたものと比べて温度変化による線膨張や屈折率変化が大きい。このため、樹脂材料で形成された非球面レンズを用いた撮像レンズ系では、使用環境の温度が変化する場合、当該非球面レンズにおいて線膨張によりレンズ面形状やレンズ中心肉厚が変化するとともに屈折率が変化するので、最終レンズの像側レンズ面における焦点位置も変化する。なお、最終レンズとは、撮像レンズ系において最も像側に位置するレンズである。
When an aspherical lens is used in a wide-angle imaging lens system as described in
車載カメラ用の撮像レンズ系では、駆動機構をできるだけ用いないようにする必要があるため、最終レンズの像側レンズ面における焦点位置を補正するためのオートフォーカス機能を搭載することが困難である。よって、車載カメラ用の撮像レンズ系では、使用環境の温度が常温から大きく変化して最終レンズの像側レンズ面における焦点位置の大きなずれが発生してもこのずれを補正することができない。このため、車載カメラ用の撮像レンズ系では、撮像レンズ系に樹脂材料で形成された非球面レンズを用いることが困難であった。 In an imaging lens system for an in-vehicle camera, it is necessary to use a driving mechanism as little as possible, and it is difficult to mount an autofocus function for correcting the focal position of the final lens on the image-side lens surface. Therefore, in an imaging lens system for an in-vehicle camera, even if the temperature of the use environment greatly changes from room temperature and a large shift of the focal position on the image side lens surface of the final lens occurs, this shift cannot be corrected. For this reason, in an imaging lens system for a vehicle-mounted camera, it has been difficult to use an aspheric lens made of a resin material for the imaging lens system.
本発明は、上述の問題を解決するためなされたものであり、水平画角が100度以上と広角で、樹脂材料で形成された非球面レンズを用いた場合にも使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できる撮像レンズ系を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problem, and has a horizontal angle of view of 100 degrees or more and a wide angle. An object of the present invention is to provide an imaging lens system capable of suppressing a shift of a focal position on an image side lens surface of a lens.
本発明の撮像レンズ系は、複数枚のレンズよりなる水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系であって、最も像側に位置するレンズである最終レンズは、像側レンズ面が非球面で像側に凸形状であり、前記最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径をsagR、前記最終レンズの光軸方向における中心肉厚をDとしたときに、下記の条件式(1)を満たすことを特徴とする。
6<D/sagR<9 (1)
The imaging lens system of the present invention is a wide-angle imaging lens system including a plurality of lenses and having a horizontal angle of view of 100 degrees or more, and the final lens, which is the lens closest to the image side, has a non-image side lens surface. When the spherical surface is convex on the image side, the radius of curvature near the optical axis of the image side lens surface of the final lens is sagR, and the center thickness of the final lens in the optical axis direction is D, the following conditional expression ( 1) is satisfied.
6 <D / sagR <9 (1)
最終レンズの光軸方向における中心肉厚Dに対して最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径sagRを小さくすると、最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすることができる。最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすると、撮像レンズ系において、使用環境の温度変化により最終レンズ以外のレンズにおけるレンズ面形状やレンズ中心肉厚、屈折率が変化しても、それらの変化により最終レンズの焦点距離が変化する度合いを小さく抑えることができる。条件式(1)の下限を下回ると、撮像レンズ系における樹脂材料で形成された非球面レンズが使用環境の温度変化によってレンズ面形状やレンズ中心肉厚、屈折率が変化した場合に、最終レンズの焦点距離が変化する度合いが無視できない程度に大きくなるため、十分な結像性能が得られなくなる。一方、条件式(1)の上限を上回ると、最終レンズの像側レンズ面における焦点距離が短くなりすぎて、撮像素子の配置が困難になる。 When the radius of curvature sagR near the optical axis of the image-side lens surface of the final lens is smaller than the center thickness D in the optical axis direction of the final lens, the focal length of the final lens on the image-side lens surface can be shortened. When the focal length on the image side lens surface of the final lens is shortened, even if the lens surface shape, the lens center thickness, and the refractive index of the lenses other than the final lens change due to the temperature change of the use environment in the imaging lens system, those changes occur. The degree to which the focal length of the final lens changes due to the change can be kept small. If the lower limit of conditional expression (1) is not reached, when the aspheric lens formed of a resin material in the imaging lens system changes in lens surface shape, lens center thickness, and refractive index due to temperature changes in the use environment, the final lens The degree of change of the focal length becomes so large that it cannot be ignored, so that sufficient imaging performance cannot be obtained. On the other hand, when the value exceeds the upper limit of the conditional expression (1), the focal length on the image side lens surface of the final lens becomes too short, and it becomes difficult to dispose the image sensor.
本発明の撮像レンズ系は、複数枚のレンズよりなる水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系であって、最も像側に位置するレンズである最終レンズは、像側レンズ面が非球面で像側に凸形状であり、前記最終レンズにおける像側レンズ面の光軸近傍曲率半径をsagR、前記最終レンズにおける像側レンズ面のレンズ有効径をφとしたときに、下記の条件式(2)を満たすことを特徴とする。
5<φ/sagR<16 (2)
The imaging lens system of the present invention is a wide-angle imaging lens system including a plurality of lenses and having a horizontal angle of view of 100 degrees or more, and the final lens, which is the lens closest to the image side, has a non-image side lens surface. When the radius of curvature near the optical axis of the image-side lens surface in the final lens is sagR, and the effective lens diameter of the image-side lens surface in the final lens is φ, the following conditional expression: (2) is satisfied.
5 <φ / sagR <16 (2)
撮像素子のサイズに対し、レンズ有効径φの範囲はある程度決まってくる。撮像レンズ系の設計において、撮像素子のサイズが予め決められている場合が多い。このため、撮像レンズ系を設計するにあたり、レンズ有効径を大きく変化させることはない。つまり、撮像レンズ系を設計においてレンズ有効径はほぼ固定されている。固定された値であるレンズ有効径φに対して最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径sagRを小さくするということは、最終レンズの像側レンズ面における曲率を小さくすることを意味する。最終レンズの像側レンズ面における曲率を小さくすると、最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすることができる。最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすると、撮像レンズ系において、使用環境の温度変化により最終レンズ以外のレンズにおけるレンズ面形状やレンズ中心肉厚、屈折率が変化しても、それらの変化により最終レンズの焦点距離が変化する度合いを小さく抑えることができる。条件式(2)の下限を下回ると、撮像レンズ系における樹脂材料で形成された非球面レンズが使用環境の温度変化によってレンズ面形状やレンズ中心肉厚、屈折率が変化した場合に、最終レンズの焦点距離が変化する度合いが無視できない程度に大きくなるため、十分な結像性能が得られなくなる。一方、条件式(2)の上限を上回ると、最終レンズの像側レンズ面における焦点距離が短くなりすぎて、撮像素子の配置が困難になる。 The range of the lens effective diameter φ is determined to some extent with respect to the size of the imaging element. In designing an imaging lens system, the size of an imaging element is often determined in advance. For this reason, when designing the imaging lens system, the lens effective diameter is not greatly changed. That is, in designing the imaging lens system, the effective lens diameter is substantially fixed. Reducing the radius of curvature sagR near the optical axis of the image-side lens surface of the final lens with respect to the fixed lens effective diameter φ means reducing the curvature of the final lens on the image-side lens surface. . When the curvature of the final lens on the image side lens surface is reduced, the focal length of the final lens on the image side lens surface can be shortened. When the focal length on the image side lens surface of the final lens is shortened, even if the lens surface shape, the lens center thickness, and the refractive index of the lenses other than the final lens change due to the temperature change of the use environment in the imaging lens system, those changes occur. The degree to which the focal length of the final lens changes due to the change can be kept small. If the lower limit of conditional expression (2) is not reached, when the aspheric lens formed of a resin material in the imaging lens system changes in lens surface shape, lens center thickness, and refractive index due to temperature changes in the use environment, the final lens The degree of change of the focal length becomes so large that it cannot be ignored, so that sufficient imaging performance cannot be obtained. On the other hand, when the value exceeds the upper limit of the conditional expression (2), the focal length on the image side lens surface of the final lens becomes too short, and it becomes difficult to dispose the image sensor.
本発明では、
下記の条件式(3)を満たすことが好ましい。
6<D/sagR<8 (3)
In the present invention,
It is preferable to satisfy the following conditional expression (3).
6 <D / sagR <8 (3)
本発明では、
下記の条件式(4)を満たすことが好ましい。
6<φ/sagR<8 (4)
In the present invention,
It is preferable to satisfy the following conditional expressions (4).
6 <φ / sagR <8 (4)
本発明は、
Fナンバが2.1未満の明るい撮像レンズ系に適用することがより効果的である。
The present invention
It is more effective to apply to a bright imaging lens system having an F number of less than 2.1.
本発明は、
水平画角を100度以上と広角にする場合に、きわめて有効である。
The present invention
This is extremely effective when the horizontal angle of view is as wide as 100 degrees or more.
本発明では、
絞りが前記最終レンズにおける物体側レンズ面の近傍にあることが好ましい。
In the present invention,
It is preferable that the stop is located near the object-side lens surface of the final lens.
撮像レンズ系において、絞りの位置はテレセントリック性に大きな影響を与える。最終レンズが上述した特徴を持つ撮像レンズ系において、最終レンズにおける物体側レンズ面の近傍に絞りを配置することで、テレセントリック性の確保がより容易になる。 In the imaging lens system, the position of the aperture greatly affects the telecentricity. In an imaging lens system in which the final lens has the above-described characteristics, by disposing the stop near the object-side lens surface of the final lens, it becomes easier to ensure telecentricity.
本発明の撮像装置は、
上述の撮像レンズ系と、
前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を有することを特徴とする。
The imaging device of the present invention includes:
The imaging lens system described above;
An image pickup device arranged at a focal position of the image pickup lens system.
本発明によれば、水平画角が100度以上と広角で、樹脂材料で形成された非球面レンズを用いた場合にも使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できる。 According to the present invention, even when an aspheric lens made of a resin material is used, which has a horizontal angle of view of 100 degrees or more and a wide angle, the focal position shift on the image side lens surface of the final lens due to a change in the use environment temperature. Can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態に係る撮像レンズ系101の実施例について説明する。
Hereinafter, examples of the
(実施例1)
図2は、実施例1の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
図2に示すように、実施例1の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りSTOPと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。撮像レンズ系101の結像面はIMGで示されている。実施例1の撮像レンズ系101では、レンズL11、レンズL21、及び、レンズL31はプラスチックレンズである。
(Example 1)
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the
As shown in FIG. 2, the
レンズL11は、負のパワーを有する非球面レンズである。レンズL11の物体側レンズ面S1は負の曲率を有する球面であり、像側レンズ面S2は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S1は物体側に凹面を向けており、像側レンズ面S2は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L11 is an aspheric lens having negative power. The object-side lens surface S1 of the lens L11 is a spherical surface having a negative curvature, and the image-side lens surface S2 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S1 has a concave surface facing the object side, and the image-side lens surface S2 has a convex curved portion protruding toward the object side.
レンズL21は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S3は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S4は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S3は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S4は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L21 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S3 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image side lens surface S4 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S3 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S4 has a convex curved portion protruding to the object side.
レンズL31は、撮像レンズ系101における最も像側に位置するレンズである最終レンズであり、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S6は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S7は負の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S6は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S7は像側に突出する凸形状の曲面部分を有している。レンズL31は、物体側レンズ面S6の像側に突出する凸形状の曲面部分の曲率が大きく、像側レンズ面S7の像側に突出する凸形状の曲面部分の曲率が小さい、いわゆる“砲弾型”の形状である。
The lens L31 is the last lens located closest to the image side in the
表1に、撮像レンズ系101の各レンズ面のレンズデータを示す。レンズデータとしては、各面の曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数を載せている。「*印」がついた面は、非球面であることを示す。
Table 1 shows lens data of each lens surface of the
レンズ面に採用する非球面形状は、Zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸からの光線高さとして、1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次の非球面係数をそれぞれβ1、β2、β3、β4、β5、β6、β7、β8、としたときに、次式により表わされる。 The aspherical shape adopted for the lens surface is defined as Z, sag, c is the reciprocal of the radius of curvature, k is the conic coefficient, r is the height of light from the optical axis, primary, secondary, tertiary, quaternary, When the fifth-order, sixth-order, seventh-order, and eighth-order aspherical coefficients are β1, β2, β3, β4, β5, β6, β7, and β8, respectively, they are expressed by the following equations.
表2に、実施例1の撮像レンズ系101において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。表2において、例えば「−6.522528E−03」は、「−6.522528×10−3」を意味する。
Table 2 shows aspherical coefficients for defining the aspherical shape of the aspherical lens surface in the
本発明者らは、水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系において使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制するために、最終レンズにおける、光軸方向における中心肉厚Dに対する光軸近傍曲率半径sagRの割合(D/sagR)が重要になることを見出した。図3は、最終レンズにおける光軸近傍曲率半径sagRについて説明する図である。図3に示すように、最終レンズにおける光軸近傍曲率半径sagRとは、同一平面(例えばタンジェンシャル面)上にある、光線からの光軸高さr=0.1mmにある2点A,Bと、レンズ面と光軸との接点Cと、の計3点を結ぶ円弧から求めた曲率の絶対値とする。 The present inventors have proposed an optical axis in the final lens in a wide-angle imaging lens system having a horizontal angle of view of 100 degrees or more in order to suppress a shift of a focal position on an image-side lens surface of the final lens due to a change in use environment temperature. It has been found that the ratio of the radius of curvature sagR near the optical axis to the center thickness D in the direction (D / sagR) becomes important. FIG. 3 is a diagram illustrating a radius of curvature sagR near the optical axis of the final lens. As shown in FIG. 3, the radius of curvature sagR near the optical axis of the final lens is two points A and B on the same plane (for example, a tangential surface) at an optical axis height r = 0.1 mm from a light ray. And a contact point C between the lens surface and the optical axis, the absolute value of the curvature obtained from an arc connecting the three points in total.
最終レンズの光軸方向における中心肉厚Dに対して最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径sagRを小さくすると、最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすることができる。最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすると、撮像レンズ系において、使用環境の温度変化により最終レンズ以外のレンズにおけるレンズ面形状やレンズ中心肉厚、屈折率が変化しても、それらの変化によって最終レンズの焦点距離が変化する度合いを小さく抑えることができる。 When the radius of curvature sagR near the optical axis of the image-side lens surface of the final lens is smaller than the center thickness D in the optical axis direction of the final lens, the focal length of the final lens on the image-side lens surface can be shortened. When the focal length on the image side lens surface of the final lens is shortened, even if the lens surface shape, the lens center thickness, and the refractive index of the lenses other than the final lens change due to the temperature change of the use environment in the imaging lens system, those changes occur. The degree to which the focal length of the final lens changes due to the change can be kept small.
水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系において、使用するレンズ枚数によらず、4<D/sagR<9となるように最終レンズを形成することにより、樹脂材料で形成された非球面レンズを用いた場合にも使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できるとともに、撮像素子の配置も容易にできる。なお、撮像レンズ系において、6<D/sagR<8となるように最終レンズを形成するとより好ましい。 In a wide-angle imaging lens system having a horizontal angle of view of 100 degrees or more, an aspherical surface made of a resin material is formed by forming a final lens so that 4 <D / sagR <9 regardless of the number of lenses used. Even when a lens is used, the shift of the focal position on the image-side lens surface of the final lens due to a change in the use environment temperature can be suppressed, and the arrangement of the imaging device can be facilitated. In the imaging lens system, it is more preferable to form the final lens so that 6 <D / sagR <8.
また、本発明者らは、水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系において使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制するために、最終レンズであるレンズL31における、レンズ有効径φ(図3参照)に対する光軸近傍曲率半径sagRの割合(φ/sagR)が重要になることを見出した。 In addition, the present inventors use a final lens in a wide-angle imaging lens system having a horizontal angle of view of 100 degrees or more to suppress a shift of a focal position on an image-side lens surface of the final lens due to a change in use environment temperature. It has been found that the ratio (φ / sagR) of the radius of curvature sagR near the optical axis to the lens effective diameter φ (see FIG. 3) in the lens L31 is important.
撮像素子のサイズに対し、レンズ有効径φの範囲はある程度決まってくる。撮像レンズ系の設計において、撮像素子のサイズが予め決められている場合が多い。このため、撮像レンズ系を設計するにあたり、レンズ有効径を大きく変化させることはない。つまり、撮像レンズ系を設計においてレンズ有効径はほぼ固定されている。固定された値であるレンズ有効径φに対して最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径sagRを小さくするということは、最終レンズの像側レンズ面における曲率を小さくすることを意味する。最終レンズの像側レンズ面における曲率を小さくすると、最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすることができる。最終レンズの像側レンズ面における焦点距離を短くすると、撮像レンズ系において、使用環境の温度変化により最終レンズ以外のレンズにおけるレンズ面形状やレンズ中心肉厚、屈折率が変化しても、それらの変化によって最終レンズの焦点距離が変化する度合いを小さく抑えることができる。 The range of the lens effective diameter φ is determined to some extent with respect to the size of the imaging element. In designing an imaging lens system, the size of an imaging element is often determined in advance. For this reason, when designing the imaging lens system, the lens effective diameter is not greatly changed. That is, in designing the imaging lens system, the effective lens diameter is substantially fixed. Reducing the radius of curvature sagR near the optical axis of the image-side lens surface of the final lens with respect to the fixed lens effective diameter φ means reducing the curvature of the final lens on the image-side lens surface. . When the curvature of the final lens on the image side lens surface is reduced, the focal length of the final lens on the image side lens surface can be shortened. When the focal length on the image side lens surface of the final lens is shortened, even if the lens surface shape, the lens center thickness, and the refractive index of the lenses other than the final lens change due to the temperature change of the use environment in the imaging lens system, those changes occur. The degree to which the focal length of the final lens changes due to the change can be kept small.
水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系において、使用するレンズ枚数によらず、5<φ/sagR<16となるように最終レンズを形成することにより、樹脂材料で形成された非球面レンズを用いた場合にも使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できるとともに、撮像素子の配置も容易にできる。なお、撮像レンズ系において、6<φ/sagR<8となるように最終レンズを形成するとより好ましい。 In a wide-angle imaging lens system having a horizontal angle of view of 100 degrees or more, an aspherical surface made of a resin material is formed by forming a final lens so that 5 <φ / sagR <16 regardless of the number of lenses used. Even when a lens is used, the shift of the focal position on the image-side lens surface of the final lens due to a change in the use environment temperature can be suppressed, and the arrangement of the imaging device can be facilitated. In the imaging lens system, it is more preferable to form the final lens so that 6 <φ / sagR <8.
さらに、本発明者らは、水平画角が100度以上の広角で、負のパワーを有する第1レンズ群が1枚の負レンズからなり、正のパワーを有する第2レンズ群が1枚の正レンズからなり、正のパワーを有する第3レンズ群が1枚の正レンズである最終レンズからなる撮像レンズ系の場合に、以下の条件式を満たすことにより、使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できることを見出した。
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
ただし、fはレンズ系全体の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
なお、以後の実施例においても同様であるが、第1レンズ群の焦点距離f1と第2レンズ群の焦点距離f2との比率は、水平画角が100度以上の広角の撮像レンズ系において、最終レンズの像側レンズ面における焦点位置に大きく影響する。
また、fL31R2は第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の焦点距離、であり、以下の式で定義される。
1/fL31R2=−(n−1)/R
n:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の屈折率
R:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の曲率半径
Further, the present inventors have proposed that the first lens group having a negative power has one negative lens and the second lens group having a positive power has one wide lens with a horizontal angle of view of 100 degrees or more. In the case of an imaging lens system composed of a positive lens and a final lens in which the third lens group having a positive power is one positive lens, by satisfying the following conditional expression, the final lens due to a change in the use environment temperature It has been found that the shift of the focal position on the image side lens surface can be suppressed.
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
However, f is the focal length of the entire lens system, f 1 is the focal length of the first lens group, f 2 is the focal length of the second lens group.
Although is the same in the subsequent examples, the focal length f 1 of the first lens group ratio between the focal length f 2 of the second lens group, the imaging lens system at the wide angle is a horizontal viewing angle of 100 degrees or more In this case, the focal position on the image side lens surface of the final lens is greatly affected.
F L31R2 is the focal length of the image-side lens surface of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group, and is defined by the following equation.
1 / f L31R2 = − (n−1) / R
n: Refractive index of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group R: Radius of curvature of the image-side lens surface of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group
表3に、実施例1の撮像レンズ系101の特性値を計算した結果を示す。撮像レンズ系101において、FナンバをFNo、第1レンズL1の物体側レンズ面S1から撮像レンズ系101の結像面IMGまでの距離(光学全長)をTL、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、第2レンズ群G2の焦点距離をf2、第3レンズ群G3の焦点距離をf3、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離をf12、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離をf23、レンズL31の像側レンズ面S7の焦点距離をfL31R2、レンズL31の光軸方向における中心肉厚をL31_D、レンズL31の像側レンズ面S7の光軸近傍曲率半径をL31R2_sagR、レンズL31の像側レンズ面S7のレンズ有効径をL31R2_φ、としたときのこれらの特性値は、表3に示す通りである。各種の焦点距離は、587.6nmの波長の光線を用いて計算した。
Table 3 shows the results of calculating the characteristic values of the
上述したように、実施例1の撮像レンズ系101は第1レンズ群が1枚で構成されている。表3より、実施例1の撮像レンズ系101は、4<D/sagR<9を満たしている。また、実施例1の撮像レンズ系101は、5<φ/sagR<16を満たしている。
As described above, the
また、表3に示すように、実施例1の撮像レンズ系101は、
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
を満たしている。
Further, as shown in Table 3, the
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
Meets.
図4(a)〜(c)は、実施例1の撮像レンズ系101の縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図である。図4(a)〜(c)に示すように、実施例1の撮像レンズ系101では、半画角ωが80°、Fナンバが2.0である。図4(a)の縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図4(b)の像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図4(b)において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図4(c)の歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図4(a)〜図4(c)では、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示す。
4A to 4C are a longitudinal aberration diagram, a field curvature diagram, and a distortion diagram of the
(実施例2)
図5は、実施例2の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
図5に示すように、実施例2の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例1の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズで、レンズL21及びレンズL31はプラスチックレンズである。
(Example 2)
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the
As shown in FIG. 5, the
レンズL11は、負のパワーを有する球面メニスカスレンズである。レンズL11の物体側レンズ面S1は正の曲率を有する球面であり、像側レンズ面S2は正の曲率を有する球面である。物体側レンズ面S1及び像側レンズ面S2は像側に凹面を向けている。 The lens L11 is a spherical meniscus lens having negative power. The object-side lens surface S1 of the lens L11 is a spherical surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S2 is a spherical surface having a positive curvature. The object side lens surface S1 and the image side lens surface S2 have concave surfaces facing the image side.
レンズL21は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S3は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S4は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S3は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S4は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L21 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S3 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image side lens surface S4 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S3 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S4 has a convex curved portion protruding to the object side.
レンズL31は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S6は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S7は負の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S6は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S7は像側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L31 is an aspheric lens having a positive power. The object-side lens surface S6 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image-side lens surface S7 is an aspheric surface having a negative curvature. The object-side lens surface S6 has a convex curved portion protruding to the image side, and the image-side lens surface S7 has a convex curved portion protruding to the image side.
表4に、撮像レンズ系101の各レンズ面のレンズデータを示す。「*印」がついた面は、非球面であることを示す。
Table 4 shows lens data of each lens surface of the
表5に、実施例2の撮像レンズ系101において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Table 5 shows aspherical coefficients for defining the aspherical shape of the aspherical lens surface in the
表6に、実施例2の撮像レンズ系101の特性値を計算した結果を示す。表6には、表3と同様の特性値について計算した結果を示す。
Table 6 shows the results of calculating the characteristic values of the
上述したように、実施例2の撮像レンズ系101は、実施例1の撮像レンズ系101と同様に、第1レンズ群が1枚で構成されている。表6より、実施例2の撮像レンズ系101は、4<D/sagR<9を満たしている。また、実施例2の撮像レンズ系101は、5<φ/sagR<16を満たしている。
As described above, the
また、表6に示すように、実施例2の撮像レンズ系101は、
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
を満たしている。
Further, as shown in Table 6, the
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
Meets.
図6(a)〜(c)は、実施例2の撮像レンズ系101の縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図である。図6(a)〜(c)に示すように、実施例2の撮像レンズ系101では、半画角ωが80°、Fナンバが2.0である。図6(a)の縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図6(b)の像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図6(b)において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図6(c)の歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図6(a)〜図6(c)では、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示す。
6A to 6C are a longitudinal aberration diagram, a field curvature diagram, and a distortion diagram of the
(実施例3)
図7は、実施例3の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例3の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例3の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
(Example 3)
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the
The
レンズL11は、負のパワーを有する球面メニスカスレンズである。レンズL11の物体側レンズ面S1は正の曲率を有する球面であり、像側レンズ面S2は正の曲率を有する球面である。物体側レンズ面S1及び像側レンズ面S2は像側に凹面を向けている。 The lens L11 is a spherical meniscus lens having negative power. The object-side lens surface S1 of the lens L11 is a spherical surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S2 is a spherical surface having a positive curvature. The object side lens surface S1 and the image side lens surface S2 have concave surfaces facing the image side.
レンズL12は、負のパワーを有する非球面レンズである。レンズL12の物体側レンズ面S3は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S4は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S3は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S4は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L12 is an aspheric lens having negative power. The object-side lens surface S3 of the lens L12 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image-side lens surface S4 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S3 has a convex curved portion protruding toward the image side, and the image-side lens surface S4 has a convex curved portion protruding toward the object side.
レンズL21は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S5は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S6は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S5は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S6は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L21 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S5 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image side lens surface S6 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S5 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S6 has a convex curved portion protruding to the object side.
レンズL31は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S8は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S9は負の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S8は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S9は像側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L31 is an aspheric lens having a positive power. The object-side lens surface S8 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S9 is an aspheric surface having a negative curvature. The object-side lens surface S8 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S9 has a convex curved portion protruding to the image side.
表7に、撮像レンズ系101の各レンズ面のレンズデータを示す。「*印」がついた面は、非球面であることを示す。
Table 7 shows lens data of each lens surface of the
レンズL21及びレンズL31のレンズ面に採用される非球面形状は、実施例1で説明した数式で表される。レンズL12のレンズ面に採用される非球面形状は、zをサグ量、cを曲率半径の逆数、kを円錐係数、rを光軸からの光線高さとして、4次、6次、8次、10次、12次、14次、16次の非球面係数をそれぞれα4、α6、α8、α10、α12、α14、としたときに、次式により表わされる。 The aspherical shapes used for the lens surfaces of the lens L21 and the lens L31 are represented by the mathematical expressions described in the first embodiment. The aspherical shape adopted for the lens surface of the lens L12 is as follows: z is the amount of sag, c is the reciprocal of the radius of curvature, k is the conic coefficient, and r is the ray height from the optical axis. When the aspherical coefficients of the 10th, 12th, 14th, and 16th orders are α4, α6, α8, α10, α12, and α14, respectively, they are expressed by the following equations.
表8に、実施例3の撮像レンズ系101において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Table 8 shows aspherical coefficients for defining the aspherical shape of the aspherical lens surface in the
特性表でのsagRは半径方向高さr=0.1mmとした場合のZの数値にて光軸との3点円弧から求めた曲率である。およびφはレンズ有効径を示す。 SagR in the characteristic table is a curvature obtained from a three-point arc with the optical axis using the numerical value of Z when the height in the radial direction r = 0.1 mm. And φ indicate the lens effective diameter.
本発明者らは、水平画角が100度以上の広角で、負のパワーを有する第1レンズ群が2枚の負レンズからなり、正のパワーを有する第2レンズ群が1枚の正レンズからなり、正のパワーを有する第3レンズ群が1枚の正レンズである最終レンズからなる撮像レンズ系の場合に、以下の条件式を満たすことにより、使用環境温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できることを見出した。
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
ただし、fはレンズ系全体の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。また、fL31R2は第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の焦点距離、であり、以下の式で定義される。
1/fL31R2=−(n−1)/R
n:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の屈折率
R:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の曲率半径
The present inventors have proposed that a first lens group having a negative power has a wide angle of view of 100 degrees or more and two negative lenses, and a second lens group having a positive power has one positive lens. In a case where the third lens group having a positive power is an imaging lens system including a final lens as one positive lens, by satisfying the following conditional expression, the image of the final lens due to a change in the use environment temperature is obtained. It has been found that the shift of the focal position on the side lens surface can be suppressed.
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
However, f is the focal length of the entire lens system, f 1 is the focal length of the first lens group, f 2 is the focal length of the second lens group. F L31R2 is the focal length of the image-side lens surface of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group, and is defined by the following equation.
1 / f L31R2 = − (n−1) / R
n: Refractive index of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group R: Radius of curvature of the image-side lens surface of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group
表9に、実施例3の撮像レンズ系101の特性値を計算した結果を示す。撮像レンズ系101において、FナンバをFNo、第1レンズL11の物体側レンズ面S1から撮像レンズ系101の結像面IMGまでの距離(光学全長)をTL、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズ群G1の焦点距離をf1、第2レンズ群G2の焦点距離をf2、第3レンズ群G3の焦点距離をf3、レンズL11の焦点距離をfL11、レンズL12の焦点距離をfL12、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離をf23、レンズL31の像側レンズ面S9の焦点距離をfL31R2、としたときのこれらの特性値は、表9に示す通りである。各種の焦点距離は、587.6nmの波長の光線を用いて計算した。
Table 9 shows the results of calculating the characteristic values of the
上述したように、実施例3の撮像レンズ系101は第1レンズ群が2枚で構成されている。表9に示すように、実施例3の撮像レンズ系101は、4<D/sagR<9を満たしている。また、実施例3の撮像レンズ系101は、5<φ/sagR<16を満たしている。
As described above, the
また、表9に示すように、実施例3の撮像レンズ系101は、
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
を満たしている。
As shown in Table 9, the
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
Meets.
図8(a)〜(c)は、実施例3の撮像レンズ系101の縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図である。図8(a)〜(c)に示すように、実施例3の撮像レンズ系101では、半画角ωが89°、Fナンバが2.0である。図8(a)の縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図8(b)の像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図8(b)において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図8(c)の歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図8(a)〜図8(c)では、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示す。
8A to 8C are a longitudinal aberration diagram, a field curvature diagram, and a distortion diagram of the
(実施例4)
図9は、実施例4の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例4の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例4の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
(Example 4)
FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of the
The
レンズL11は、負のパワーを有する球面メニスカスレンズである。レンズL11の物体側レンズ面S1は正の曲率を有する球面であり、像側レンズ面S2は正の曲率を有する球面である。物体側レンズ面S1及び像側レンズ面S2は像側に凹面を向けている。 The lens L11 is a spherical meniscus lens having negative power. The object-side lens surface S1 of the lens L11 is a spherical surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S2 is a spherical surface having a positive curvature. The object side lens surface S1 and the image side lens surface S2 have concave surfaces facing the image side.
レンズL12は、負のパワーを有する非球面レンズである。レンズL12の物体側レンズ面S3は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S4は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S3は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S4は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L12 is an aspheric lens having negative power. The object-side lens surface S3 of the lens L12 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image-side lens surface S4 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S3 has a convex curved portion protruding toward the image side, and the image-side lens surface S4 has a convex curved portion protruding toward the object side.
レンズL21は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S5は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S6は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S5は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S6は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L21 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S5 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image side lens surface S6 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S5 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S6 has a convex curved portion protruding to the object side.
レンズL31は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S8は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S9は負の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S8は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S9は像側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L31 is an aspheric lens having a positive power. The object-side lens surface S8 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S9 is an aspheric surface having a negative curvature. The object-side lens surface S8 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S9 has a convex curved portion protruding to the image side.
表10に、撮像レンズ系101の各レンズ面のレンズデータを示す。「*印」がついた面は、非球面であることを示す。
Table 10 shows lens data of each lens surface of the
表11に、実施例4の撮像レンズ系101において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Table 11 shows aspherical coefficients for defining the aspherical shape of the aspherical lens surface in the
表12に、実施例4の撮像レンズ系101の特性値を計算した結果を示す。表12には、表9と同様の特性値について計算した結果を示す。
Table 12 shows the results of calculating the characteristic values of the
上述したように、実施例4の撮像レンズ系101は、実施例3の撮像レンズ系101と同様に、第1レンズ群が2枚で構成されている。表12に示すように、実施例4の撮像レンズ系101は、4<D/sagR<9を満たしている。また、実施例4の撮像レンズ系101は、5<φ/sagR<16を満たしている。
As described above, in the
また、表12に示すように、実施例4の撮像レンズ系101は、
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
を満たしている。
Further, as shown in Table 12, the
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
Meets.
図10(a)〜(c)は、実施例4の撮像レンズ系101の縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図である。図10(a)〜(c)に示すように、実施例4の撮像レンズ系101では、半画角ωが89°、Fナンバが2.0である。図10(a)の縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図10(b)の像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図10(b)において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図10(c)の歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図10(a)〜図10(c)では、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示す。
10A to 10C are a longitudinal aberration diagram, a field curvature diagram, and a distortion diagram of the
(実施例5)
図11は、実施例5の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例5の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例5の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
(Example 5)
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the
The
レンズL11は、負のパワーを有する球面メニスカスレンズである。レンズL11の物体側レンズ面S1は正の曲率を有する球面であり、像側レンズ面S2は正の曲率を有する球面である。物体側レンズ面S1及び像側レンズ面S2は像側に凹面を向けている。 The lens L11 is a spherical meniscus lens having negative power. The object-side lens surface S1 of the lens L11 is a spherical surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S2 is a spherical surface having a positive curvature. The object side lens surface S1 and the image side lens surface S2 have concave surfaces facing the image side.
レンズL12は、負のパワーを有する非球面レンズである。レンズL12の物体側レンズ面S3は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S4は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S3は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S4は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L12 is an aspheric lens having negative power. The object-side lens surface S3 of the lens L12 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image-side lens surface S4 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S3 has a convex curved portion protruding toward the image side, and the image-side lens surface S4 has a convex curved portion protruding toward the object side.
レンズL21は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S5は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S6は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S5は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S6は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L21 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S5 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image side lens surface S6 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S5 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S6 has a convex curved portion protruding to the object side.
レンズL31は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S8は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S9は負の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S8は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S9は像側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L31 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S8 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image side lens surface S9 is an aspheric surface having a negative curvature. The object-side lens surface S8 has a convex curved portion protruding to the image side, and the image-side lens surface S9 has a convex curved portion protruding to the image side.
表13に、撮像レンズ系101の各レンズ面のレンズデータを示す。「*印」がついた面は、非球面であることを示す。
Table 13 shows lens data of each lens surface of the
表14に、実施例5の撮像レンズ系101において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Table 14 shows aspherical coefficients for defining the aspherical shape of the aspherical lens surface in the
表15に、実施例5の撮像レンズ系101の特性値を計算した結果を示す。表15には、表9と同様の特性値について計算した結果を示す。
Table 15 shows the results of calculating the characteristic values of the
上述したように、実施例5の撮像レンズ系101は、実施例3の撮像レンズ系101と同様に、第1レンズ群が2枚で構成されている。表15に示すように、実施例5の撮像レンズ系101は、4<D/sagR<9を満たしている。また、実施例5の撮像レンズ系101は、5<φ/sagR<16を満たしている。
As described above, in the
また、表15に示すように、実施例5の撮像レンズ系101は、
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
を満たしている。
Further, as shown in Table 15, the
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
Meets.
図12(a)〜(c)は、実施例5の撮像レンズ系101の縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図である。図12(a)〜(c)に示すように、実施例5の撮像レンズ系101では、半画角ωが107°、Fナンバが2.0である。図12(a)の縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図12(b)の像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図12(b)において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図12(c)の歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図12(a)〜図12(c)では、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示す。
12A to 12C are a longitudinal aberration diagram, a field curvature diagram, and a distortion diagram of the
(実施例6)
図13は、実施例6の撮像レンズ系101の構成を示す図である。
実施例6の撮像レンズ系101は、物体側から像側に向かって順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。第1レンズ群G1は、レンズL11及びレンズL12から構成される。第2レンズ群G2は、レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、レンズL31から構成される。実施例6の撮像レンズ系101では、レンズL11はガラスレンズであり、レンズL12、レンズL21、及びレンズL31はプラスチックレンズである。
(Example 6)
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the
The
レンズL11は、負のパワーを有する球面メニスカスレンズである。レンズL11の物体側レンズ面S1は正の曲率を有する球面であり、像側レンズ面S2は正の曲率を有する球面である。物体側レンズ面S1及び像側レンズ面S2は像側に凹面を向けている。 The lens L11 is a spherical meniscus lens having negative power. The object-side lens surface S1 of the lens L11 is a spherical surface having a positive curvature, and the image-side lens surface S2 is a spherical surface having a positive curvature. The object side lens surface S1 and the image side lens surface S2 have concave surfaces facing the image side.
レンズL12は、負のパワーを有する非球面レンズである。レンズL12の物体側レンズ面S3は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S4は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S3は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S4は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L12 is an aspheric lens having negative power. The object-side lens surface S3 of the lens L12 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image-side lens surface S4 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S3 has a convex curved portion protruding toward the image side, and the image-side lens surface S4 has a convex curved portion protruding toward the object side.
レンズL21は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S5は正の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S6は正の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S5は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S6は物体側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L21 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S5 is an aspheric surface having a positive curvature, and the image side lens surface S6 is an aspheric surface having a positive curvature. The object-side lens surface S5 has a convex curved portion protruding to the object side, and the image-side lens surface S6 has a convex curved portion protruding to the object side.
レンズL31は、正のパワーを有する非球面レンズである。物体側レンズ面S8は負の曲率を有する非球面であり、像側レンズ面S9は負の曲率を有する非球面である。物体側レンズ面S8は像側に突出する凸形状の曲面部分を有しており、像側レンズ面S9は像側に突出する凸形状の曲面部分を有している。 The lens L31 is an aspheric lens having a positive power. The object side lens surface S8 is an aspheric surface having a negative curvature, and the image side lens surface S9 is an aspheric surface having a negative curvature. The object-side lens surface S8 has a convex curved portion protruding to the image side, and the image-side lens surface S9 has a convex curved portion protruding to the image side.
表16に、撮像レンズ系101の各レンズ面のレンズデータを示す。「*印」がついた面は、非球面であることを示す。
Table 16 shows lens data of each lens surface of the
表17に、実施例6の撮像レンズ系101において、非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示す。
Table 17 shows aspherical coefficients for defining an aspherical shape of an aspherical lens surface in the
表18に、実施例6の撮像レンズ系101の特性値を計算した結果を示す。表18には、表9と同様の特性値について計算した結果を示す。
Table 18 shows the results of calculating the characteristic values of the
上述したように、実施例6の撮像レンズ系101は、実施例3の撮像レンズ系101と同様に、第1レンズ群が2枚で構成されている。表18に示すように、実施例6の撮像レンズ系101は、4<D/sagR<9を満たしている。また、実施例6の撮像レンズ系101は、5<φ/sagR<16を満たしている。
As described above, in the
また、表18に示すように、実施例6の撮像レンズ系101は、
0.9<|(fL31R2/f)×(f1/f2)|<1.1
を満たしている。
上述したように、fL31R2は第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の焦点距離、であり、以下の式で定義される。
1/fL31R2=−(n−1)/R
n:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の屈折率
R:第3レンズ群を構成する最も像側のレンズ(最終レンズ)の像側レンズ面の曲率半径
なお、Rは、レンズパラメータ表(表1,4,7,10,13,16)にそれぞれ示される最終レンズの像側レンズ面の曲率半径(表1,4中における第7面の曲率半径、表7,10,13,16中における第9面の曲率半径)であるが、非球面である最終レンズの像側レンズ面の曲率半径RがsagRよりも明らかに大きい場合には、上記fL31R2の定義式において、Rに代えてsagRを用いることがより好ましい。
Further, as shown in Table 18, the
0.9 <| (f L31R2 / f) × (f 1 / f 2 ) | <1.1
Meets.
As described above, f L31R2 is the focal length of the image-side lens surface of the most image-side lens (final lens) constituting the third lens group, and is defined by the following equation.
1 / f L31R2 = − (n−1) / R
n: refractive index of the lens closest to the image (final lens) constituting the third lens group R: radius of curvature of the image-side lens surface of the lens closest to the image (final lens) constituting the third lens group Are the radii of curvature of the image-side lens surface of the final lens (the radii of curvature of the seventh surface in Tables 1 and 4, Tables 7 and 8) shown in the lens parameter tables (Tables 1, 4, 7, 10, 13, and 16), respectively. (The radius of curvature of the ninth surface in 10, 13, and 16), but if the radius of curvature R of the image-side lens surface of the final lens, which is an aspheric surface, is clearly larger than sagR , the above-described definition expression of fL31R2 is obtained. In the above, it is more preferable to use sagR instead of R.
図14(a)〜(c)は、実施例6の撮像レンズ系101の縦収差図、像面湾曲図、歪曲収差図である。図14(a)〜(c)に示すように、実施例6の撮像レンズ系101では、半画角ωが109°、Fナンバが2.0である。図14(a)の縦収差図では、横軸は光線が光軸Zと交わる位置を示し、縦軸は瞳径での高さを示す。図14(b)の像面湾曲図では、横軸は光軸Z方向の距離を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図14(b)において、Sagはサジタル面における像面湾曲を示し、Tanはタンジェンシャル面における像面湾曲を示す。図14(c)の歪曲収差図では、横軸は像の歪み量(%)を示し、縦軸は像高(画角)を示す。図14(a)〜図14(c)では、波長546nmの光線によるシミュレーション結果を示す。
14A to 14C are a longitudinal aberration diagram, a field curvature diagram, and a distortion diagram of the
表19に、実施例1〜6の撮像レンズ系101における、条件式(1)に関するパラメータD/sagR、および、条件式(2)に関するパラメータφ/sagRをまとめたものを示す。
Table 19 shows a summary of the parameter D / sagR relating to the conditional expression (1) and the parameter φ / sagR relating to the conditional expression (2) in the
このように条件式(1)(2)(5)を満たす実施例1〜6について、温度の変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置について、高温条件(85℃)において撮像素子の位置(常温における焦点位置)の近傍におけるOTF(Optical Transfer Function)(後述)から導いた85℃における常温との焦点位置ずれの結果を表20に示す。 In Examples 1 to 6 satisfying the conditional expressions (1), (2), and (5), the focal position on the image-side lens surface of the final lens due to a change in temperature is determined as follows. Table 20 shows the results of the focus position deviation from room temperature at 85 ° C. derived from an OTF (Optical Transfer Function) (described later) in the vicinity of (focus position at room temperature).
表20に示す通り、最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径sagRが比較的小さい実施例1〜6では温度変化による最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを抑制できていることがわかる。 As shown in Table 20, in Examples 1 to 6 in which the radius of curvature near the optical axis sagR of the image-side lens surface of the final lens is relatively small, the shift of the focal position on the image-side lens surface of the final lens due to a temperature change can be suppressed. You can see that.
次に、温度変化による焦点位置のずれの現象について、撮像レンズ系における第1レンズ群、第2レンズ群の影響を除き、最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径sagRとの相関を検証するために、他の条件を固定し、光軸近傍曲率半径sagRのみを異ならせた3種類のモデルレンズを用いて評価を行った。 Next, regarding the phenomenon of the shift of the focal position due to the temperature change, the correlation with the radius of curvature sagR near the optical axis of the image side lens surface of the final lens, excluding the influence of the first lens group and the second lens group in the imaging lens system, is shown. In order to verify, evaluation was performed using three types of model lenses in which other conditions were fixed and only the radius of curvature near the optical axis sagR was different.
すなわち、光軸方向における中心肉厚Dを3.5mmに、像側レンズ面の有効径φを3.15mmに揃えた状態で、光軸近傍曲率半径sagRをそれぞれ、0.500mm、0.875mm、0.380mmと設定したモデルレンズを準備し、これらを、複数枚で構成される撮像レンズ系の最終レンズに見立てることとした。その際、撮像レンズ系のテレセントリック性を考慮して、モデルレンズに対して、それぞれ光軸に沿った平行光を入射させ、焦点距離(撮像レンズ系では、「fL31R2」に相当)および、85℃における常温との焦点位置ずれを求めた。なお何れも入射光には波長587.6nmの単色光を用いた。(参考例1〜3)。 That is, with the center thickness D in the optical axis direction set to 3.5 mm and the effective diameter φ of the image-side lens surface adjusted to 3.15 mm, the radius of curvature sagR near the optical axis is set to 0.500 mm and 0.875 mm, respectively. , 0.380 mm were prepared, and these were regarded as the final lenses of an imaging lens system composed of a plurality of lenses. At this time, in consideration of the telecentricity of the imaging lens system, parallel light beams are respectively incident on the model lens along the optical axis, and the focal length (corresponding to “fL31R2” in the imaging lens system) and 85 ° C. The focus position deviation from room temperature at the time of was determined. In each case, monochromatic light having a wavelength of 587.6 nm was used as incident light. (Reference Examples 1 to 3).
ここに、本発明にかかる最終レンズのsagRと温度変化における焦点ずれを評価するにあたり、条件式(1)との関係を確認する。 Here, in evaluating sagR of the final lens according to the present invention and defocus due to temperature change, the relationship between conditional expression (1) is confirmed.
参考例1では、光軸近傍曲率半径sagRは0.5mm、最終レンズの光軸方向における中心肉厚をDは3.5mmである。したがって、D/sagRは7であり、4<D/sagR<9(条件式(1))の範囲を満たす。 In Reference Example 1, the radius of curvature sagR near the optical axis is 0.5 mm, and the center thickness D of the final lens in the optical axis direction is 3.5 mm. Therefore, D / sagR is 7, which satisfies the range of 4 <D / sagR <9 (conditional expression (1)).
参考例2では、光軸近傍曲率半径sagRは0.875mm、最終レンズの光軸方向における中心肉厚をDは3.5mmである。したがって、D/sagRは4であり、4<D/sagR<9(条件式(1))の下限を下回る。 In Reference Example 2, the radius of curvature sagR near the optical axis is 0.875 mm, and the center thickness D of the final lens in the optical axis direction is 3.5 mm. Therefore, D / sagR is 4, which is lower than the lower limit of 4 <D / sagR <9 (conditional expression (1)).
参考例3では、光軸近傍曲率半径sagRは0.38mm、最終レンズの光軸方向における中心肉厚をDは3.5mmである。したがって、D/sagRは9.2であり、4<D/sagR<9(条件式(1))の上限を上回る。 In Reference Example 3, the radius of curvature sagR near the optical axis is 0.38 mm, and the center thickness D of the final lens in the optical axis direction is 3.5 mm. Therefore, D / sagR is 9.2, which exceeds the upper limit of 4 <D / sagR <9 (conditional expression (1)).
図15、図16および図17中に示す曲線は、高温条件(85℃)において撮像素子の位置(常温における焦点位置)の近傍における波長587.6nmにおけるOTF(Optical Transfer Function)の結果である。縦軸の数値が高くなるほど結像のコントラストがシャープであることを示す。また、横軸のゼロ(0.0000)の位置が常温における焦点位置であり、プラスは常温における焦点位置がオーバーとなる位置、マイナスは常温における焦点位置がアンダーとなる位置を示す(横軸の1目盛は10μm)。図15、図16および図17において、OTFが最も高い、曲線のピーク位置は高温条件における焦点位置を示す。つまり、横軸において、ゼロの位置から曲線のピーク位置までの距離が、常温から高温条件に使用環境が変化したときの焦点位置のずれを示す。 The curves shown in FIG. 15, FIG. 16 and FIG. 17 are the results of OTF (Optical Transfer Function) at a wavelength of 587.6 nm near the position of the image sensor (focal position at room temperature) under high temperature conditions (85 ° C.). The higher the value on the vertical axis, the sharper the contrast of image formation. Further, the position of zero (0.0000) on the horizontal axis is the focus position at room temperature, plus indicates the position where the focus position at room temperature is over, and minus indicates the position where the focus position at room temperature is under (the position on the horizontal axis is One scale is 10 μm). 15, 16, and 17, the peak position of the curve with the highest OTF indicates the focal position under high temperature conditions. That is, on the horizontal axis, the distance from the zero position to the peak position of the curve indicates the shift of the focal position when the use environment changes from normal temperature to high temperature conditions.
参考例1〜3での85℃における焦点位置ずれおよび各モデルレンズの焦点距離(撮像レンズ系の最終レンズと見立てたときのfL31R2に相当)を表21に示す。 Table 21 shows the focal position shift at 85 ° C. and the focal length of each model lens (corresponding to fL31R2 when regarded as the final lens of the imaging lens system) in Reference Examples 1 to 3.
撮像レンズ系における最終レンズを参考例1の通りとした場合、図15に示すように、常温から高温条件に使用環境が変化したときの焦点位置のずれは11μmであり、画像のボケが許容できるレベルに抑えられる。 When the final lens in the imaging lens system is as in Reference Example 1, as shown in FIG. 15, the shift of the focal position when the use environment changes from normal temperature to high temperature conditions is 11 μm, and image blur is acceptable. Level.
撮像レンズ系における最終レンズを参考例2の通りとした場合、図16に示すように、常温から高温条件に使用環境が変化したとき、焦点位置のずれが21μmと非常に大きくなり、画像のボケが許容できないレベルになる。 In the case where the final lens in the imaging lens system is the same as in Reference Example 2, as shown in FIG. 16, when the use environment changes from normal temperature to high temperature, the shift of the focal position becomes extremely large as 21 μm, and To an unacceptable level.
撮像レンズ系における最終レンズを参考例3の通りとした場合、高温条件での焦点位置のずれは9μmであり、画像のボケが許容できるレベルに抑えられる。しかしながら、焦点距離が0.710mmと短くなり、場合によっては、撮像素子の配置が困難になることがある。 In the case where the final lens in the imaging lens system is as in Reference Example 3, the shift of the focal position under a high temperature condition is 9 μm, and the blur of the image can be suppressed to an acceptable level. However, the focal length becomes as short as 0.710 mm, and in some cases, the arrangement of the imaging element may be difficult.
以上より、複数枚のレンズよりなる撮像レンズ系において、最終レンズの形状を、4<D/sagR<9(条件式(1))を満たすようにすることで、撮像レンズ系において、撮像素子を配置するために十分な距離を確保しつつ、使用環境の温度が変化しても、最終レンズの像側レンズ面における焦点位置のずれを画像のボケが許容できるレベルに抑制できることを確認することができた。 As described above, in the imaging lens system including a plurality of lenses, by setting the shape of the final lens to satisfy 4 <D / sagR <9 (conditional expression (1)), the imaging device in the imaging lens system is While ensuring a sufficient distance for placement, it is possible to confirm that even if the temperature of the use environment changes, the deviation of the focal position on the image side lens surface of the final lens can be suppressed to an acceptable level of image blur. did it.
(撮像装置への適用例)
図1は、撮像レンズ系101を用いた撮像装置100の構成を示す図である。撮像装置100は、撮像レンズ系101と、カバーガラス102と、撮像素子103と、を備える。撮像レンズ系101と、カバーガラス102と、撮像素子103と、は筐体(不図示)に収容されている。
(Example of application to imaging device)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an
撮像素子103は、受光した光を電気信号に変換する素子であり、例えば、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられる。撮像素子103は、撮像レンズ系101の結像位置(焦点位置)に配置されている。なお、水平画角とは、撮像素子103の水平方向に対応する画角である。
The
カバーガラス102は、撮像素子103を異物から保護するために、撮像素子103上に設けられている。
The
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本発明の撮像レンズ系101の用途は、車載カメラや監視カメラに限定されるものではなく、携帯電話等の小型電子機器に搭載する等の他の用途にも用いることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist. For example, the use of the
100 撮像装置
101 撮像レンズ系
102 カバーガラス
103 撮像素子
G1〜G3 第1レンズ群〜第3レンズ群
L11〜L31 レンズ
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
最も像側に位置するレンズである最終レンズは、像側レンズ面が非球面で像側に凸形状であり、
前記最終レンズの像側レンズ面の光軸近傍曲率半径をsagR、前記最終レンズの光軸方向における中心肉厚をDとしたときに、下記の条件式(1)を満たすことを特徴とする撮像レンズ系。
6<D/sagR<9 (1)
但し、光軸近傍曲率半径sagRとは、同一平面上にある、光線からの光軸高さr=0.1mmにある2点A、Bと、レンズ面と光軸との接点Cと、の計3点を結ぶ円弧から求めた曲率半径の絶対値である。 A wide-angle imaging lens system having a horizontal angle of view of 100 degrees or more including a plurality of lenses,
The final lens, which is the lens closest to the image side, has an aspherical image side lens surface and a convex shape on the image side,
The following conditional expression (1) is satisfied when the radius of curvature near the optical axis of the image-side lens surface of the final lens is sagR, and the center thickness of the final lens in the optical axis direction is D. Lens system.
6 <D / sagR <9 (1)
However, the radius of curvature sagR near the optical axis is defined by two points A and B on the same plane at an optical axis height r = 0.1 mm from the light ray and a contact point C between the lens surface and the optical axis. This is the absolute value of the radius of curvature obtained from an arc connecting three points in total.
下記の条件式(3)を満たすことを特徴とする撮像レンズ系。
6<D/sagR<8 (3) The imaging lens system according to claim 1, wherein
An imaging lens system characterized by satisfying the following conditional expression (3).
6 <D / sagR <8 (3)
Fナンバが2.1未満であることを特徴とする撮像レンズ系。 The imaging lens system according to claim 1 or 2,
An imaging lens system wherein the F number is less than 2.1.
絞りが前記最終レンズにおける物体側レンズ面の近傍にあることを特徴とする撮像レンズ系。 The imaging lens system according to any one of claims 1 to 3 , wherein
An imaging lens system, wherein an aperture is located near an object-side lens surface of the final lens.
前記撮像レンズ系の焦点位置に配置された撮像素子と、を有する
ことを特徴とする撮像装置。 An imaging lens system according to any one of claims 1 to 4 ,
An imaging device, comprising: an imaging element arranged at a focal position of the imaging lens system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016387A JP6653183B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Imaging lens system and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016016387A JP6653183B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Imaging lens system and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017134359A JP2017134359A (en) | 2017-08-03 |
JP6653183B2 true JP6653183B2 (en) | 2020-02-26 |
Family
ID=59503734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016016387A Active JP6653183B2 (en) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | Imaging lens system and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6653183B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107505687B (en) * | 2017-09-05 | 2020-08-04 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | Lens group, optical lens assembly and laser marking equipment |
TWI674431B (en) * | 2019-01-31 | 2019-10-11 | 大立光電股份有限公司 | Electronic device |
KR102337906B1 (en) * | 2019-11-21 | 2021-12-10 | (주)파트론 | Lens optical system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744184B2 (en) * | 2005-04-20 | 2011-08-10 | 日本電産コパル株式会社 | Super wide angle lens |
JP4800713B2 (en) * | 2005-09-05 | 2011-10-26 | オリンパスイメージング株式会社 | Imaging optical system, imaging device using the same, and authentication device |
JP2007279547A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Olympus Corp | Imaging optical system |
CN101339289B (en) * | 2007-07-02 | 2010-08-11 | 大立光电股份有限公司 | Wide-angle lens |
JP2011164237A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Kyocera Corp | Imaging lens |
TWI427355B (en) * | 2011-02-23 | 2014-02-21 | Largan Precision Co Ltd | Wide viewing angle optical lens assembly |
CN105008977B (en) * | 2013-02-08 | 2017-05-24 | 柯尼卡美能达株式会社 | Imaging optical system, imaging optical device, and digital instrument |
JP2014209190A (en) * | 2013-03-28 | 2014-11-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | Wide-angle lens |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016016387A patent/JP6653183B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017134359A (en) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220099946A1 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP6726916B2 (en) | Imaging lens | |
JP7160610B2 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP5252842B2 (en) | Imaging lens | |
JP2019197088A (en) | Imaging lens | |
JP6753749B2 (en) | Imaging lens and imaging device | |
JP6952830B2 (en) | Imaging lens system | |
JP6865445B2 (en) | Imaging lens | |
JP2015060201A (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP7112894B2 (en) | imaging lens | |
JP2018155833A (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP2019203990A (en) | Image capturing lens | |
JP2019184723A (en) | Image capturing lens | |
JP2019179155A (en) | Image capturing lens system and image capturing device | |
JP2017167339A (en) | Wide angle lens system and imaging device | |
JP7011986B2 (en) | Imaging lens | |
JP6653183B2 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP6594281B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP7193362B2 (en) | Imaging lens and imaging device | |
WO2016017065A1 (en) | Image pickup lens system and image pickup device | |
JP6740440B2 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP6818832B2 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP6997265B2 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP6644566B2 (en) | Imaging lens system and imaging device | |
JP7584267B2 (en) | Imaging lens system and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |