[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6651984B2 - 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6651984B2
JP6651984B2 JP2016105293A JP2016105293A JP6651984B2 JP 6651984 B2 JP6651984 B2 JP 6651984B2 JP 2016105293 A JP2016105293 A JP 2016105293A JP 2016105293 A JP2016105293 A JP 2016105293A JP 6651984 B2 JP6651984 B2 JP 6651984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
block
frame
encoding
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016105293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212639A (ja
Inventor
耕司 桑田
耕司 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016105293A priority Critical patent/JP6651984B2/ja
Publication of JP2017212639A publication Critical patent/JP2017212639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651984B2 publication Critical patent/JP6651984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法に関する。
近年、インターネット等のネットワークを介して各拠点に設置された端末装置(会議端末ともいう)を接続し、テレビ会議(ビデオ会議ともいう)を行うテレビ会議システム(会議システム、ビデオ会議システムともいう)が普及している。
このテレビ会議システムでの会議端末は、各拠点の会議室等に設置され、相手方の会議端末との間で会議出席者の画像や音声をやり取りすることでテレビ会議を行う。具体的には、会議端末の各々は、テレビ会議に出席する会議出席者をカメラで撮影するとともに会議出席者の音声をマイクで集音し、相手方の会議端末に映像データ(画像データ)や音声データを送信する一方で、相手方の会議端末から送信された映像データおよび音声データを受信し、受信した映像データを用いた会議画面を表示部に表示出力するとともに音声データをスピーカから音出力する。
このテレビ会議システムに用いられるカメラや、その他監視システムに用いられるカメラ等は、その撮影映像をリアルタイムに転送することが要求される。しかしながら、映像データの通信には、インターネット回線などの一般のネットワーク回線を使うケースも多く、データ転送に使える帯域に制約を受ける。このため、映像データは、一般に符号化(動画圧縮)して転送される。
近年、カメラやテレビなどの高解像度化に伴い、符号化技術も進歩しており(例えば、H.264からH.265へのシフト)、解像度の高い映像でも限られた通信帯域の元で転送可能となってきている。
しかしながら、テレビ会議システム、監視システム等において、カメラで撮影した映像を処理する演算部では、符号化効率が向上するにつれて符号化処理に割り当てられる演算量が大きくなってきている。演算量の増大する例としては、例えば、以下の要因が挙げられる。
(1)リアルタイム性を維持するため、例えば、フレームレートが30fpsであれば、1フレーム当たりの符号化処理を1/30秒で処理する必要がある。
(2)符号化処理に必要な演算量は、解像度に比例して増加する。
(3)H.264等のフレーム間予測を基本とする符号化処理では、動きベクトルの抽出処理が占める演算量が大きくなるが、動きベクトルの抽出処理では、解像度が上がるにつれてサーチ画素も増えるため、動きベクトルを求めるための演算量が増大する。
そして、符号化処理における演算量の増大によるシステムの性能低下を防ぐためには、プロセッサ等のハードウェアの性能向上が不可欠となっており、高コスト化の要因となっている。
符号化処理における演算量の削減する技術として、特許文献1には、フレーム内をブロックに分割し、ブロック毎の画素データの特性に合わせて最適な符号化モードを、各ブロックに選択することで、フレームごとの演算量の削減を図った動画像符号化装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、上記(3)に示した、動きベクトルの抽出処理において、解像度が上がるにつれてサーチ画素も増えるため、動きベクトルを求めるための演算量が増大する、という課題は解決できず、符号化処理における演算量の低減には検討の余地が残されていた。これは、特許文献1の技術では、縮小画像を用いても結果的には対象となる全領域に対して動き予測(サーチ処理)を行うことが必要であるためであり、また、特許文献1の技術では、シーンチェンジ等が発生した場合には、いずれの符号化モードにも適正ではないブロックが生じてしまう。
そこで本発明は、符号化処理における演算量の削減を図ることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、像データについてフレーム間予測を含む符号化処理を行う情報処理装置において、前記映像データの各フレームについて、各フレームを所定サイズの複数のブロックに分割するとともに、各ブロックについてフレーム間で動きのある動きブロックであるか、動きのない非動きブロックであるかを判定する動き/非動き判定部と、前記動き/非動き判定部での判定結果に応じて、複数設けられた符号化処理からいずれかの符号化処理を選択的に実行する符号化処理部と、を備え、前記符号化処理部は、前記動き/非動き判定部において、該フレームに占める前記動きブロックの割合が所定値に満たない場合において、該フレームにおける前記非動きブロックの画素については、動きベクトルの抽出処理を行なわないととともに、前記動きブロックの画素について動きベクトルの抽出処理を行う際に、前記非動きブロックの画素については、動きベクトルのサーチ対象に含めない第1の符号化処理を実行するものである。
本発明によれば、符号化処理における演算量の削減を図ることができる。
テレビ会議システムの構成例を示すブロック図である。 動き/非動き判定処理における(A)参照エリア、(B)注目ブロックの説明図である。 動き/非動き判定処理の一例を示すフローチャートである。 符号化処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る構成を図1から図4に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る情報処理装置は、映像データについてフレーム間予測を含む符号化処理を行う情報処理装置(端末装置200)において、映像データの各フレームについて、各フレームを所定サイズの複数のブロックに分割するとともに、各ブロックについてフレーム間で動きのある動きブロックであるか、動きのない非動きブロックであるかを判定する動き/非動き判定部(動き/非動き判定部130)と、動き/非動き判定部での判定結果に応じて、複数設けられた符号化処理からいずれかの符号化処理を選択的に実行する符号化処理部(映像コーデック部30)と、を備えるものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(テレビ会議システム構成)
本発明に係る会議システムの一実施形態であるテレビ会議システムの構成について説明する。
図1は、テレビ会議システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、テレビ会議システム1は、第1の拠点(送信側)に設けられた端末装置200Aと、第2の拠点(受信側)に設けられた端末装置200Bと、サーバ300と、を備え、これらがインターネット、イントラネット等のネットワーク400を介して接続されて構成される。
ここでは、第1の拠点が送信側、第2の拠点が受信側となる場合を例に説明するが、端末装置200Aおよび端末装置200Bの構成は同じであり、各端末装置が送信側端末にも受信側端末にもなり、送受信可能であることは勿論である。なお、以下の説明では、端末装置200Aの各部の構成には、末尾にA(例えば、カメラ10A)を、端末装置200Bの各部の構成には、末尾にB(例えば、カメラ10B)を表記する。また、特に、区別する必要のないときは、いずれも付けずに表記する(例えば、カメラ10)。
端末装置200Aは、カメラ10A、映像処理部20A、映像コーデック部30A、映像出力処理部40A、音声入力部50A、音声出力部60A、音声処理部70A、ネットワーク処理部80A、全体制御部90A、操作部100A、映像処理部20A用のRAM110A(Random Access Memory)、録画装置120A、動き/非動き判定部130A、動き/非動き判定部130A用のRAM140A、ディスプレイ150A、を備えている。以下に各部の詳細を説明する。
カメラ10Aは、会議出席者の画像を入力するためのものであり、会議室内の様子を撮影する。カメラ10Aは、例えば、その視野範囲(画角)内に会議出席者の全員が含まれるようにテレビ会議の開始前等において会議室内の適所に設置される。
カメラ10Aは、レンズ(撮像光学系)と、レンズを介して集光された映像を電気信号に変換する撮像部11A(イメージセンサ)と、撮像部11Aから入力される画像データに対してクロッピング処理(Cropping)を行うクロッピング処理部12Aと、を備えている。クロッピング処理部12Aにより、イメージセンサの全エリア映像ではなく、必要なエリアのみを切り出して撮影映像とする処理(例えば、デジタルパンチルトズーム処理)を実行する。
映像処理部20Aは、ISP(Image Signal Processor)21Aにより、カメラ10Aから動き/非動き判定部130Aを経由して入力されるRAWデータに対して、ベイヤー変換、3A制御、等の各種の映像処理を実行し、YUVデータを生成する。RAM110Aは、映像処理部20Aにおける各種の映像処理に用いられる記憶手段である。
映像コーデック部30Aは、映像ストリームデータのエンコード/デコード処理を行うため、H.264、H.265等のコーデック回路、または、ソフトウェアで構成される。エンコーダ部31Aは、映像送信の際、映像処理部20Aから入力される映像データに対して、符号化処理を行い、符号化処理後のデータ(符号化データ)をネットワーク処理部80Aに転送する。一方、デコーダ部32Aは、映像受信の際、ネットワーク400を介して転送される符号化データをネットワーク処理部80A経由で取り込んで、その符号化データについて復号化処理を行い、復号化処理後のデータを映像出力処理部40Aに転送する。
映像出力処理部40Aは、デコーダ部32Aで複号化処理された相手局(第2の拠点)の映像、または、カメラ10Aが撮像している自局(第1の拠点)の映像を、ディスプレイ150Aに表示させる。また、自局や複数の相手局拠点の映像を映す場合の表示レイアウトを、操作部100Aから送られるレイアウト設定情報に従って、レンダリング処理を行う。
音声入力部50Aは、マイク51Aにて発話者の音声をマイクで集音し、A/D変換部52Aにて集音したアナログデータをデジタルデータに変換して音声処理部70Aへ転送する。なお、話者追従機能を搭載する会議システム端末の場合は、マイク51Aをアレイ形式にしたマイクアレイを有し、各マイクへの音声入力時間に基づいて発話者の方向を特定する。
音声出力部60Aは、D/A変換部62Aにて他局から送られてきた音声データをアナログ信号に変換して、スピーカ61Aから出力させる。
音声処理部70Aは、DSP71A(Digital Signal Processor)、音声コーデック部72A、ノイズキャンセル(NC)/エコーキャンセル(EC)部73Aを備えている。相手局からの受信データについては、ネットワーク処理部80Aを介して入力された他拠点からの音声データを取り込み、コーデック処理、ノイズキャンセル(NC)等の音声データ処理を行って、処理後のデータを音声出力部60に転送する。同時に、音声出力部60Aから出力される音声であって音声入力部50Aへ入力される音声データに対してエコーキャンセル(EC)処理を行う。
また、相手局への送信データについては、音声入力部50Aから転送される音声データについて、コーデック処理、エコーキャンセル(EC)等の音声データ処理を行って、処理後のデータを、映像データと同期化しながら、ネットワーク処理部80に転送する。
なお、音声処理部70Aは、音声を判別する音声判別部74Aや、マイクアレイの各マイクへの音声入力時間に基づいて発話者の方向を特定する話者追従検知部75Aを備えることも好ましい。
ネットワーク処理部80Aは、NIC81A、ネットワーク状態検知部82A、相手局機能判別部83Aを備えている。相手局への送信映像については、映像コーデック部30Aから転送されてきた符号化データを、ネットワーク400を介して、相手局に転送する。
また、相手局からの受信映像については、相手局より転送されてくる符号化データを、ネットワーク400を介して受信し、受信した符号化データを映像コーデック部30Aに転送する。
また、ネットワーク状態検知部82Aは、符号化パラメータ(QP値、等)を決定するために、ネットワークの帯域をモニタリングする。また、相手局機能判別部83Aは、符号化パラメータや送信モードの設定を最適化するために、相手局の機能や性能に関する情報を入力する機能を有する。
全体制御部90は、演算手段であるCPU91A(Central Processing Unit)、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であるROM92A(Read Only Memory)、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であるRAM93A、HDD94A(Hard Disk Drive)等を備え、端末装置200A全体のシステム制御を司る。また、ユーザの指示、設定内容に基づいて、各モジュールやブロックのモード設定やステータス管理を行う。
操作部100Aは、キーボードやマウス、各種スイッチ等の入力装置によって実現されるものであり、操作情報を全体制御部90Aへ転送する。例えば、ユーザが操作部100Aを操作することで、各種の設定や会議参加者の呼び出し、等のオペレーション操作が実行される。
また、ユーザの操作部100Aの操作により、ディスプレイ150Aの映像を見ながら、パン/チルト操作を行うことができる。パン/チルトの方向等の指示は全体制御部90Aに送られて、全体制御部90Aが関係する他のモジュールの状態に応じて、各モジュールに最適な設定やコマンドを発行する。また、パン/チルト操作に伴う抜き取りエリアの座標情報をクロッピング処理部12Aに通知する。パン/チルト操作の指示は、操作部100Aから操作に基づくものに限られず、相手局からネットワーク400を介してパン/チルト操作に関するコマンドを受信する場合も含まれる。
録画装置120Aは、音声処理部70Aおよび映像出力処理部40Aから会議中の音声データおよび映像データを録画記録する。録画データの再生時は、音声処理部70Aおよび映像出力処理部40Aに録画データを出力して、端末装置200A上で会議シーンを再生することができる。
動き/非動き判定部130Aは、カメラ10Aの撮像部11Aから転送されたRAWデータに基づいて、フレーム内を複数ブロックに分割するとともに、分割した各ブロックについて前フレームから動きがあったブロック(動きブロックという)と動きがなかったブロック(非動きブロックという)に判別する処理(動き/非動き判定処理)を実行する。RAM140Aは、動き/非動き判定部130Aにおける動き/非動き判定処理に用いられる記憶手段である。
(動き/非動き判定処理)
動き/非動き判定部130Aの動き/非動き判定処理について説明する。図2は、動き/非動き判定処理における(A)参照エリア、(B)注目ブロックの説明図である。
動き/非動き判定処理では、先ず、画像を所定サイズのブロックに分割する(低解像度化)。
本実施形態では、フレーム画像を8×8画素のブロックに分割している。また、本実施形態では、現フレームtの注目ブロックaに対し、前フレームt−1における注目ブロックの位置にあるブロックとその周囲の8ブロックの計9ブロックを参照エリアrとしている。参照エリアrを広くすることで、判定精度は向上するといえる。しかしながら、会議シーンでは、フレーム間でそれほど大きな動きは少ないと考えられるため、あまり広範囲とする必要はない。また、動き/非動き判定処理では、動きベクトルを抽出するのではなく、動きの有無の判断を実行可能であればよいので、参照エリアrは近傍に限定してよい。
次いで、現フレームtの注目ブロックaと、前フレームt−1の参照エリアr内の各ブロックと、の画像差分値(画素値の差分)を算出する。ここで、前フレームt−1の参照エリア内における注目ブロックと同一位置のブロックを元位置ブロックb(図中の斜線部)、その周囲の8つのブロックを周辺ブロックcと呼ぶ。
画像差分値の算出では、先ず、例えば、ブロック内の画素に対して、RGB毎に平均化を行う。ここで、ノイズの影響を軽減するため、例えば、RおよびBは16画素平均、Gは32画素平均とする。
そして、現フレームtの注目ブロックaと、前フレームt−1の参照エリアr内の各ブロックと、の画像差分値を算出して、現フレームtの注目ブロックaが動きブロックであるか非動きブロックであるかを判定する。
ここで、注目ブロックaが非動きブロックである場合、周辺ブロックcよりも元位置ブロックbとの相関が強いはずであり、注目ブロックaが動きブロックである場合、元位置ブロックbよりも周辺ブロックcのいずれかとの相関が強いはずである。これを利用して、注目ブロックaが動きブロックであるか、非動きブロックであるかを判定する。
図3は、動き/非動き判定処理の一例を示すフローチャートである。注目ブロックaについて、元位置ブロックbよりも周辺ブロックcのいずれかとの画像差分値が最も小さい場合(S101:Yes)、その周辺ブロックcの方向に向かって動きがあったと判定し、動きブロックと判定する(S104)。
また、元位置ブロックbとの画像差分値が最も小さくなる場合(S101:No)においても、元位置ブロックbとの画像差分値が所定値よりも大きい場合(S102:Yes)は、フレーム間で何らかの変化があったと判断し、動きブロックであると判定する(S104)。
これに対し、元位置ブロックbとの画像差分値が所定値以下である場合(S102:No)は、この注目ブロックaは、非動きブロックと判定する(S103)。
以上の動き/非動きの判定処理をフレーム内のすべてのブロックに対して行って、すべてのブロックについて、動きブロックであるか、非動きブロックであるかを判定する。
動き/非動き判定部130での判定結果は、図1に示すように、ブロック毎にTAGビットのような形式で、後段の映像コーデック部30に映像データとともに送られる。動き/非動き判定部130から映像コーデック部30に、映像データとは別に判定結果伝送用のデータパス(判定情報伝送用データパス)を設けている。
動き/非動き判定処理は、ブロック単位で、フレーム間で動きのあったブロックと動きのなかったブロックに判別可能なものであればよく、上記の例に限られるものではない。したがって、動き/非動き判定処理として、その他の処理方法を用いても、上述の処理方法に他の処理を併せて実施するものであってもよい。
例えば、本実施形態では、現フレームtの注目ブロックについて、前フレームt−1との間で判定を行う例を説明したが、前の数フレーム分のデータとの間で判定を行うようにしてもよい。
また、例えば、ブロックごとにブロックの周囲を含めて映像が暗いブロック、映像が明るいブロック等のように、データに偏りがある場合は、判定がしやすいようにガンマ変換を行うことが好ましい。また、高速フーリエ変換(FFT)等の周波数変換を加えてもよい。これらのデータ加工処理を複数種類実行しておき、各加工処理を行った後の判定結果についてのAND条件を最終判定結果とすることで、さらに精度の向上を図るようにしてもよい。
(符号化処理)
次に、映像コーデック部30での符号化処理について説明する。図4は、符号化処理の一例を示すフローチャートである。
端末装置200が起動すると、起動時に各モジュールの初期設定を行い、カメラ10での撮影が可能な状態にする(S201)。次いで、会議環境に合わせて、測光条件等のカメラ10の撮像モードの設定を行う(S202)。以降は、ユーザのマニュアル設定にあわせてカメラ10の撮影モードを設定する。
端末装置200の初期処理が完了すると、相手局に通信開始を要求して会議をスタートする(S203)。または、相手局からの通信開始の要求を受けて会議をスタートする。録画を行う場合は、録画装置120を起動させる。
映像コーデック部30は、映像処理部20から映像データを受信する。また、この際に、該フレームのTAGデータとして、動き/非動き判定部130での判定結果も受信する(S204)。
次いで、映像コーデック部30は、受信した動き/非動き判定部130での判定結果に基づいて、該フレーム全体での動きブロック率(動きブロック数/全ブロック数)を算出し、動きブロック率が所定の値(X%)未満である場合(S205:Yes)は、該フレームについて第1の符号化処理(S206)を行う。
第1の符号化処理(S206)では、動きブロックと判定されたブロックの画素データについて、動きベクトルの抽出処理を行う。このとき、非動きブロックと判定されたブロックの画素データについては、動きがなかったと判断できるため、動きベクトルの抽出処理を実行しない。
また、動きブロックと判定されたブロックにおいて、動きベクトルの動き予測を行う範囲であるサーチエリア(サーチ対象、通常はフレーム全体である)から非動きブロックの画素データを除外する。すなわち、動きベクトルが抽出できる可能性の少ない画素(非動きブロックの画素)についてのサーチ処理を省くものである。
このように、非動きブロックの画素データについて動きベクトルの抽出処理を実行しないようにすることと、サーチ対象から非動きブロックの画素データを除外することで、動きベクトル抽出処理の演算量を大幅に削減することができる。
なお、所定の値Xは、端末装置200のハードウェア性能に基づいて設定される値であればよい。例えば、CPU91等のハードウェア性能が高い場合は、映像コーデック部30での演算量が多少大きくなっても所定時間内にフレーム処理が完了できると考えられるため、Xの値を大きくすることができる。
一方、動きブロック率が所定の値(X%)以上である場合(S205:No)は、動きブロックがフレーム内で集中しているか分散しているか判断する(S207)。この判断は、例えば、フレーム内において、動きブロックと判定されたブロックが所定数以上、隣接して存在しているか否かを判断する。なお、この判定方法は、特に限られるものではなく、公知または新規の判定方法によるものであればよい。
動きブロックがフレーム内で集中している場合(207:Yes)は、第2の符号化処理(S208)を行う。この場合、動きブロックがフレーム内においてランダムではなく大きな塊単位で動いていることを意味しているため、第2の符号化処理では、塊を構成する動きブロックの動きベクトルは同じという前提で動きベクトルを算出することができる。
また、この際、第1の符号化処理と同様に、非動きブロックと判定されているブロックの画素データについては、動きベクトルの抽出処理は行わない。また、動きブロックと判定されたブロックの動きベクトルのサーチエリアから非動きブロックの画素データを除外する。
一方、動きブロックがフレーム内で分散している場合(207:No)は、第3の符号化処理を行う(S209)。第3の符号化処理では、該フレームはIピクチュアとして定義し、フレーム間符号化処理は行わずにフレーム内符号化処理を行う。
すなわち、動きブロックがランダムに存在するケースは、会議シーンでは想定しにくいシーンであるため、シーンチェンジの可能性が高いと判断する。この場合、動きベクトルの抽出処理を行うと、全ての動きブロックに対して、サーチ処理に必要となる演算量が大きくなり、1フレーム当たりに割り当てられている処理時間内にすべての処理が完了しないおそれもある。このため、Iピクチュアとするものである。
上記第1〜第3のいずれかの符号化処理の後、次のフレームが存在する場合(S210:Yes)は、S204へ戻り次のフレームの処理となる。次のフレームが存在しない場合(S210:No)は、処理は終了する。
以上説明した本実施形態に係る端末装置200では、動き/非動きブロックの判定結果を活用して、後段の符号化処理における演算量の削減を図ることで、テレビ会議システム1の端末装置200の性能を向上させることができる。
具体的には、先ず、センサ出力直後のRAWデータに対し、映像処理を行う前に、フレーム全体について動き/非動きの判定をブロック単位で事前に行っている。このとき、動き/非動きブロックの判定精度を向上させるため、正規の映像データパスとは別に、判定用の映像データパスを設け、そのデータに対して判定しやすいようにデータ加工を行ってから動き/非動きをブロックの判定を実施している。また、判定結果については、ブロック単位でTAGビットのような判定情報を付加して、後段の映像コーデック部30に映像データ(RAWデータ)と判定情報を転送している。
そして、動き/非動きブロックの判定結果から、該フレームの動き/非動きブロックの位置や比率を符号化処理が実行される前に識別可能としておき、これに基づいて、そのフレームの符号化処理方針を決定している。
そして、例えば、動きブロックの比率が低い場合は、符号化処理の動きベクトル抽出処理が重くないと判断して、符号化処理をする(第1の符号化処理)。このとき、非動きブロックと判定されたブロックは、動きベクトル抽出処理を行わず、また、動きブロックと判定されたブロックの動きベクトルのサーチエリアから除外しておく。
また、例えば、動きブロックの比率が高い場合であって、ある領域に集中している場合は、各ブロックの動きベクトルはほぼ同じ特性になっている(塊単位で同じ方向に映像が移動している)という予測のもとで、符号化処理の動きベクトル抽出処理の演算量は重くないと判断して、符号化処理をする(第2の符号化処理)。このとき、非動きブロックと判定されたブロックは、動きベクトル抽出処理を行わず、また、動きブロックと判定されたブロックの動きベクトルのサーチエリアから除外しておく。
また、例えば、動きブロックの比率が高い場合であって、かつ、分散している場合は、符号化処理の動きベクトル抽出処理が重くなると判断して、そのフレームはIピクチュアとして符号化処理をする(第3の符号化処理)。
さらに、テレビ会議での映像では、ストレージ等でのメディア符号化処理とは異なり、映像転送にリアルタイム性が求められるため、1フレームの処理に割り当てられる時間はほぼ固定である。これに対し、本実施形態に係る端末装置200の符号化処理では、符号化の前処理で該フレームの特性を判別しておき、複数の符号化処理から、フレームの特性にあった符号化処理を選択的に実行することにより、フレーム毎に処理時間のばらつきを抑え、テレビ会議での映像に求められる要件を満たすことができる。
また、ネットワーク帯域の制約に対応するための符号化処理では、特に、動きベクトルを求めるための演算量の増大がシステム性能を低下させる。また、一般に、演算量の増大によるシステムの性能低下を防ぐためには、プロセッサなどのハードウェア性能を向上させなければならず、高コストとなる。これに対し、本実施形態に係る端末装置200の符号化処理では、動きベクトルを求めるための演算量を削減することができるため、ハードウェア性能向上のみを解決策にすることなく、システムの性能低下を防ぐことができる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
上記実施形態では、本発明に係る情報処理装置をテレビ会議システムの端末装置に適用した例について説明した。本発明は、特に、テレビ会議システムのように、撮影対象物の動く部分が占める割合が、撮影範囲全体に対して小さい映像を撮像するシステムに好適であるが、テレビ会議システム以外の監視システム等に用いられる情報処理装置(映像処理装置)の符号化処理にも適応可能であるのは勿論である。
1 テレビ会議システム
10 カメラ
11 撮像部
12 クロッピング処理部
20 映像処理部
21 ISP
30 映像コーデック部
31 エンコーダ部
32 デコーダ部
40 映像出力処理部
50 音声入力部
51 マイク
52 A/D変換部
60 音声出力部
61 スピーカ
62 D/A変換部
70 音声処理部
71 DSP
72 音声コーデック部
73 ノイズキャンセル/エコーキャンセル部
74 音声判別部
75 話者追従検知部
80 ネットワーク処理部
81 NIC
82 ネットワーク状態検知部
83 相手局機能判別部
90 全体制御部
91 CPU
92 ROM
93 RAM
94 HDD
100 操作部
110 RAM
120 録画装置
130 動き/非動き判定部
140 RAM
150 ディスプレイ
200 端末装置
300 サーバ
400 ネットワーク
特開2012−65176号公報

Claims (11)

  1. 映像データについてフレーム間予測を含む符号化処理を行う情報処理装置において、
    前記映像データの各フレームについて、各フレームを所定サイズの複数のブロックに分割するとともに、各ブロックについてフレーム間で動きのある動きブロックであるか、動きのない非動きブロックであるかを判定する動き/非動き判定部と、
    前記動き/非動き判定部での判定結果に応じて、複数設けられた符号化処理からいずれかの符号化処理を選択的に実行する符号化処理部と、を備え
    前記符号化処理部は、
    前記動き/非動き判定部において、該フレームに占める前記動きブロックの割合が所定値に満たない場合において、
    該フレームにおける前記非動きブロックの画素については、動きベクトルの抽出処理を行なわないととともに、前記動きブロックの画素について動きベクトルの抽出処理を行う際に、前記非動きブロックの画素については、動きベクトルのサーチ対象に含めない第1の符号化処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記符号化処理部は、
    前記動き/非動き判定部において、該フレームに占める前記動きブロックの割合が所定値以上である場合は、
    さらに該フレームにおいて前記動きブロックが集中しているか分散しているかを判定し、該判定結果に応じて、異なる符号化処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 映像データについてフレーム間予測を含む符号化処理を行う情報処理装置において、
    前記映像データの各フレームについて、各フレームを所定サイズの複数のブロックに分割するとともに、各ブロックについてフレーム間で動きのある動きブロックであるか、動きのない非動きブロックであるかを判定する動き/非動き判定部と、
    前記動き/非動き判定部での判定結果に応じて、複数設けられた符号化処理からいずれかの符号化処理を選択的に実行する符号化処理部と、を備え、
    前記符号化処理部は、
    前記動き/非動き判定部において、該フレームに占める前記動きブロックの割合が所定値以上である場合は、
    さらに該フレームにおいて前記動きブロックが集中しているか分散しているかを判定し、該判定結果に応じて、異なる符号化処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記符号化処理部は、
    該フレームにおいて前記動きブロックが集中している場合は、
    該フレームにおける前記非動きブロックの画素については、動きベクトルの抽出処理を行なわないととともに、前記動きブロックの画素について動きベクトルの抽出処理を行う際に、集中している前記動きブロック単位で動き方向を予測するとともに、前記非動きブロックの画素については、動きベクトルのサーチ対象に含めない第2の符号化処理を実行することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記符号化処理部は、
    該フレームにおいて前記動きブロックが分散している場合は、該フレームについては、フレーム間予測を行わずに符号化する第3の符号化処理を実行することを特徴とする請求項2から4までのいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記動き/非動き判定部は、
    各ブロックについて、少なくとも1以上の前フレームにおける該ブロックと同位置にある元位置ブロックと、該元位置ブロックの周辺にある周辺ブロックと、のいずれのブロックとの間に、ブロック間で画素の相関があるか否かに基づいて、前記動きブロックまたは前記非動きブロックのいずれであるかを判定することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記動き/非動き判定部は、
    前記動きブロックまたは前記非動きブロックのいずれであるかの判定に際し、前記映像データに、ガンマ補正、高速フーリエ変換のうち少なくとも1つの補正処理を行うことを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記動き/非動き判定部が判定した判定結果を、前記動き/非動き判定部から前記符号化処理部へ伝送するための判定情報伝送用データパスが、前記映像データの伝送用データパスとは別途設けられていることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 請求項1から8までのいずれかに記載の情報処理装置を会議端末とし、該会議端末間で前記映像データの送受信を行うことを特徴とする会議システム。
  10. 映像データについてフレーム間予測を含む符号化処理を行う情報処理装置の制御方法において、
    前記映像データの各フレームについて、各フレームを所定サイズの複数のブロックに分割するとともに、各ブロックについてフレーム間で動きのある動きブロックであるか、動きのない非動きブロックであるかを判定する動き/非動き判定処理と、
    前記動き/非動き判定処理での判定結果に応じて、複数設けられた符号化処理からいずれかの符号化処理を選択的に実行する選択的符号化処理と、を行うとともに、
    前記選択的符号化処理は、
    前記動き/非動き判定処理において、該フレームに占める前記動きブロックの割合が所定値に満たない場合において、
    該フレームにおける前記非動きブロックの画素については、動きベクトルの抽出処理を行なわないととともに、前記動きブロックの画素について動きベクトルの抽出処理を行う際に、前記非動きブロックの画素については、動きベクトルのサーチ対象に含めない第1の符号化処理を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 映像データについてフレーム間予測を含む符号化処理を行う情報処理装置の制御方法において、
    前記映像データの各フレームについて、各フレームを所定サイズの複数のブロックに分割するとともに、各ブロックについてフレーム間で動きのある動きブロックであるか、動きのない非動きブロックであるかを判定する動き/非動き判定処理と、
    前記動き/非動き判定処理での判定結果に応じて、複数設けられた符号化処理からいずれかの符号化処理を選択的に実行する選択的符号化処理と、を行うとともに、
    前記選択的符号化処理は、
    前記動き/非動き判定処理において、該フレームに占める前記動きブロックの割合が所定値以上である場合は、
    さらに該フレームにおいて前記動きブロックが集中しているか分散しているかを判定し、該判定結果に応じて、異なる符号化処理を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2016105293A 2016-05-26 2016-05-26 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6651984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105293A JP6651984B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105293A JP6651984B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212639A JP2017212639A (ja) 2017-11-30
JP6651984B2 true JP6651984B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60475703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105293A Expired - Fee Related JP6651984B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651984B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164121B2 (ja) * 1992-02-21 2001-05-08 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置
JP3626218B2 (ja) * 1993-08-23 2005-03-02 ソニー株式会社 動き量検出装置及び動き量検出方法
JP2001298745A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sharp Corp 動きベクトル探索装置および方法
JP2003070002A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP6665611B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-13 富士通株式会社 符号化処理プログラム、符号化処理方法及び符号化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017212639A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8315481B2 (en) Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, image transmitting and receiving system, recording medium recording image transmitting program, and recording medium recording image receiving program
JP5359783B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5784587B2 (ja) 画像選択および結合の方法およびデバイス
JP5731672B2 (ja) 暗黙基準フレームを用いる動画像符号化システム
JP5766877B2 (ja) 類似度、視覚的品質、および関心に基づくフレーム符号化選択
CN111010495A (zh) 一种视频降噪处理方法及装置
JP6574878B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2007194928A (ja) 遠隔監視装置及び遠隔監視方法
US10798418B2 (en) Method and encoder for encoding a video stream in a video coding format supporting auxiliary frames
JP4971499B2 (ja) リモートビューファインディング
EP3989530A1 (en) Generating substitute image frames based on camera motion
JP2009194760A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化プログラム及び画像復号化プログラム
JP2013110502A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN113491130A (zh) 用于视频编解码的线性模型推导的方法和装置
US20190306462A1 (en) Image processing apparatus, videoconference system, image processing method, and recording medium
US10447969B2 (en) Image processing device, image processing method, and picture transmission and reception system
US10049436B1 (en) Adaptive denoising for real-time video on mobile devices
JP2007122232A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6651984B2 (ja) 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法
JP2010226594A (ja) 画像送信装置、およびそれを搭載した撮像装置
JP2010268307A (ja) 動画像処理装置、動画像処理プログラム、及び動画像処理方法
US9565395B1 (en) Video image processing apparatus and recording medium
JP4235209B2 (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP4371170B2 (ja) 撮像装置、画像記録装置および画像記録方法
JP2018191136A (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6651984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees