JP6650273B2 - エポキシ樹脂組成物及びその硬化物並びに新規ポリエーテルスルホン系樹脂 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物及びその硬化物並びに新規ポリエーテルスルホン系樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6650273B2 JP6650273B2 JP2016002659A JP2016002659A JP6650273B2 JP 6650273 B2 JP6650273 B2 JP 6650273B2 JP 2016002659 A JP2016002659 A JP 2016002659A JP 2016002659 A JP2016002659 A JP 2016002659A JP 6650273 B2 JP6650273 B2 JP 6650273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- resin
- polyethersulfone
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
エポキシ樹脂は、2以上のエポキシ基を有する限り特に制限されず、慣用のエポキシ樹脂が使用でき、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂[例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂などのビスフェノール類(又はそのアルキレンオキサイド付加体)のジグリシジルエーテル、p,p’−ビフェノールなどのビフェノール類(又はそのアルキレンオキサイド付加体)のジグリシジルエーテルなど);ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など);縮合環芳香族炭化水素変性エポキシ樹脂(例えば、1,6−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレンなど);フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂[例えば、特許第3659532号公報、特許第3659533号公報、特許第5249578号公報などに記載の9,9−ビスアリールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂(例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレンなど)など];テトラキスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンなど)など];グリシジルエステル型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂(例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンなど);環状脂肪族型エポキシ樹脂(例えば、3−(3,4-エポキシシクロヘキシル)−8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、4−ビニルシクロヘキセンジオキシドなど);複素環型エポキシ樹脂(例えば、トリグリシジルイソシアネートなどのイソシアヌレート型エポキシ樹脂、ジグリシジルヒダントインなどのヒダントイン型エポキシ樹脂など);含臭素エポキシ樹脂(例えば、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とテトラブロモビスフェノールAとの反応物、臭素化フェノールノボラック樹脂とエピクロロヒドリンとの反応物、ジグリシジルトリブロモアニリンなど)が挙げられる。なお、本明細書において、「(ポリ)アルコキシ」とは、アルコキシ基及びポリアルコキシ基の双方を含む意味に用いる。これらのエポキシ樹脂は、単量体であってもよく、多量体(二量体、三量体など)であってもよい。
前記特定の構成単位を有するポリエーテルスルホン系樹脂は、前記式(1)で表される構成単位を有している。また、前記式(1)において、Aはビスフェノール類由来の残基であってもよく、少なくとも前記式(2a)で表されるビスフェノール類由来の残基を含んでいる。
(相溶化剤(又は分散助剤))
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、前記エポキシ樹脂と、前記ポリエーテルスルホン系樹脂とを均一に混合(又は分散、相溶化)するための相溶化剤(又は分散助剤)を含んでいてもよいが、本発明では、相溶化剤(又は分散助剤)がなくても、十分均一に混合(又は分散、相溶化)できる。そのため、硬化物の耐熱性や機械的強度などの低下を抑制する観点から、硬化性組成物は、実質的に相溶化剤(又は分散助剤)を含まないのが好ましい。
硬化性組成物は、さらに、硬化剤(エポキシ樹脂の硬化剤)を含んでいてもよい。硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤[特に、第1級アミン、例えば、鎖状脂肪族アミン(例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの鎖状脂肪族ポリアミン類);環状脂肪族アミン(例えば、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどの単環式又はスピロ環式脂肪族ポリアミン;ノルボルナンジアミンなどの架橋環式ポリアミンなど);芳香脂肪族ポリアミン(例えば、キシリレンジアミンなど);芳香族アミン(例えば、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなど)など];ポリアミノアミド系硬化剤;酸無水物系硬化剤[例えば、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物などの脂肪族系酸無水物;テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物などの脂環族系酸無水物;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などの芳香族系酸無水物];フェノール樹脂系硬化剤(例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などのノボラック樹脂、レゾール型フェノール樹脂など)などが挙げられる。
また、硬化性組成物は硬化促進剤を含んでいてもよい。硬化促進剤としては、例えば、アミン類[例えば、第3級アミン類(例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなど);イミダゾール類(例えば、2−メチルイミダゾールなどのアルキルイミダゾール;2−フェニルイミダゾールなどのアリールイミダゾールなど)及びその誘導体(例えば、フェノール塩、フェノールノボラック塩、炭酸塩、ギ酸塩などの塩)など];アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド;ホスフィン類;アミド化合物(ダイマー酸ポリアミドなど);ルイス酸錯体化合物(3フッ化ホウ素・エチルアミン錯体など);硫黄化合物(ポリサルファイド、メルカプタン化合物(チオール化合物)など);ホウ素化合物(フェニルジクロロボランなど);縮合性有機金属化合物(有機チタン化合物、有機アルミニウム化合物など)などが挙げられる。硬化促進剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
硬化性組成物は、熱硬化性組成物であってもよく、光硬化性組成物であってもよい。光硬化性組成物は、光重合開始剤(カチオン重合開始剤、光酸発生剤)を含んでいてもよい。光重合開始剤としては、例えば、ブレンステッド酸のオニウム塩(4−クロロベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族ジアゾニウム塩;トリフェニルスルホニウムトリフレート(又はトリフルオロメタンスルホナート)、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどの芳香族スルホニウム塩;ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどの芳香族ヨードニウム塩など);ブレンステッド酸の鉄芳香族化合物塩[例えば、(η6−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスフェートなど];アルミニウム錯体/光分解性ケイ素化合物系触媒[例えば、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム(III)、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウム(III)などのアルミニウム錯体と、o−ニトロベンジルオキシトリフェニルシラン、t−ブチルパーオキシトリフェニルシランなどのアリールシラノール誘導体との複合体など]などが挙げられる。これらの光重合開始剤の割合は、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部程度であってもよい。
本発明の効果を害しない限り、硬化性組成物は、必要に応じて、慣用の添加剤、例えば、着色剤、安定剤(熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、補強材(例えば、繊維状補強材(ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維、ポリアリレート繊維、アラミド繊維などの有機繊維など)など)、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、熱可塑性樹脂(ただし、前記ポリエーテルスルホン系樹脂を除く)などを含んでいてもよい。
本発明の硬化物は、前記硬化性組成物を反応させる硬化処理により得ることができる。硬化処理は、硬化触媒の使用、加熱、光照射(活性エネルギー線照射)などにより行うことができ、これらを組み合わせて行ってもよい。
前述のポリエーテルスルホン系樹脂の項に記載の前記式(1)で表される構成単位を有するポリエーテルスルホン系樹脂のうち、前記式(2a)においてZ1が縮合多環式アレーン環(例えば、ナフタレン環などの縮合多環式C10−16アレーン環など)である樹脂は、新規なポリエーテルスルホン系樹脂である。この新規ポリエーテルスルホン系樹脂は、従来のポリエーテルスルホン系樹脂と比較して、極めて優れた耐熱性及び機械的強度を有しており、前述のエポキシ樹脂と組み合わせることなく、高耐熱・高強度材料として好適に使用することもできる。
ゲル浸透クロマトグラフィ−(東ソー(株)製、HLC−8120GPC)を用い、試料の可溶部をテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、ポリスチレン換算で、数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw、及びMw/Mnを測定した。
合成例1及び実施例1:(株)リガク製「TMA 8310」を使用し、JIS K 7197に基づいて、窒素気流下、昇温速度5℃/分、室温〜330℃の範囲において、圧縮モードで測定し、ガラス転移温度を求めた。
比較例1及び実施例2〜5:(株)日立ハイテクサイエンス製「EXSTAR DMS6100」を使用し、JIS K 7244に基づいて、窒素気流下、昇温速度4℃/分、室温〜300℃の範囲において、曲げモードで動的粘弾性測定を行い、tanδのピークからガラス転移温度を求めた。
インストロン社製「5582型万能材料試験機」を使用し、23℃において、ASTM D5045−99に基づいて測定した。
インストロン社製「5582型万能材料試験機」を使用し、23℃において、JIS K 7171に基づいて測定した。
(株)東洋精機製作所製「デジタル衝撃試験機DG−UB型」を使用し、23℃において、ASTM D256に基づいて測定した。
日本電子(株)製「JNM―GX270」を使用し、溶媒として重クロロホルム、標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて測定した。
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPF)及び4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンをそれぞれ0.4モル、無水炭酸カリウム1.2モル、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMA)533mL混合し、アルゴン気流下、DMAを還流しながら165℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで除熱し、イオン交換水500mLを投入して容器から反応混合物を取出して、小片に粉砕し、イオン交換水2000mLで水洗し、さらに、メタノール2000mLで洗浄した。粉砕、水洗及びメタノール洗浄を水洗後のpHが7になるまで繰り返した。その後、150℃、減圧下で24時間乾燥し、9,9−ビスフェニルフルオレン骨格を有するポリエーテルスルホン系樹脂(BPF−PES)を得た。BPF−PESは、クリーム色の粉体であり、収量・収率は225g(99.7%)であった。
BPF 0.4モルに代えて、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン(BNF)0.84モルを使用し、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンを0.84モル、無水炭酸カリウムを2.52モル、及びDMAを1120mLにそれぞれ変更する以外は、合成例1と同様にして、9,9−ビス(2−ナフチル)フルオレン骨格を有するポリエーテルスルホン系樹脂(BNF−PES)を得た。BNF−PESは、薄茶色の粉体であり、収量・収率は541.3g(96.5%)であった。
500mLセパラブルフラスコに、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM、三菱化学(株)製「jER604」)118重量部及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS、和歌山精化工業(株)製「セイカキュアS粉砕品」)62重量部を投入し、80℃で約1.5時間撹拌し、溶解させた。この混合液を、120℃で3時間、150℃で2時間、180℃で2時間加熱し、硬化物を作製した。
TGDDM 118重量部を乳鉢に分取し、80℃で約10分乾燥した。その後、4,4’−DDS 62重量部及びBPF−PES 20重量部を投入し、混合した。この混合液を500mLセパラブルフラスコに移し、130℃で45分撹拌し、溶解させた。この混合液を、比較例1と同様の条件で加熱して、硬化物を作製した。
BPF−PES 31.5重量部に変更する以外は、実施例2と同様の方法により、硬化物を作製した。
BPF−PESに代えて、BNF−PESを使用する以外は、実施例2と同様の方法により、硬化物を作製した。
BPF−PESに代えて、BNF−PESを使用する以外は、実施例3と同様の方法により、硬化物を作製した。
Claims (11)
- エポキシ樹脂と、下記式(1)
で表されるビスフェノール類由来の残基を含む。]
で表される構成単位を有するポリエーテルスルホン系樹脂とを含み、
前記ポリエーテルスルホン系樹脂が、前記式(1)におけるA全体に対して、前記式(2a)で表されるビスフェノール類由来の残基を50モル%以上含み、
前記ポリエーテルスルホン系樹脂の重量平均分子量Mwが、80000〜300000である硬化性組成物。 - 式(1)及び(2a)において、Ar1がベンゼン環、R1がC1−4アルキル基、jが0又は1、Z1がベンゼン環又は縮合多環式C10−16アレーン環、R3がアルキル基又はアリール基、kが0、mが0〜2の整数である請求項1記載の硬化性組成物。
- 式(1)及び(2a)において、jが0、Z1がベンゼン環又はナフタレン環、R3がC1−4アルキル基又はC6−10アリール基、kが0、mが0〜2の整数である請求項1又は2記載の硬化性組成物。
- エポキシ樹脂とポリエーテルスルホン系樹脂との割合が、前者/後者(重量比)=95/5〜30/70である請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
- エポキシ樹脂とポリエーテルスルホン系樹脂との相溶化剤を含まない請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
- さらに、硬化剤及び/又は光重合開始剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性組成物が硬化した硬化物。
- エポキシ樹脂に、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエーテルスルホン系樹脂を添加して、硬化物における靱性を改善する方法。
- 式(1)及び(2a)において、Ar1がベンゼン環、R1がC1−4アルキル基、jが0又は1、Z1が縮合多環式C10−16アレーン環、R3がC1−4アルキル基又はC6−10アリール基、kが0、mが0〜2の整数である請求項9記載のポリエーテルスルホン系樹脂。
- 式(1)及び(2a)において、jが0、Z1がナフタレン環、mが0である請求項9又は10記載のポリエーテルスルホン系樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002659A JP6650273B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物並びに新規ポリエーテルスルホン系樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002659A JP6650273B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物並びに新規ポリエーテルスルホン系樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122196A JP2017122196A (ja) | 2017-07-13 |
JP6650273B2 true JP6650273B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=59305507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002659A Active JP6650273B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物並びに新規ポリエーテルスルホン系樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6650273B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6918940B2 (ja) | 2017-06-22 | 2021-08-11 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060069236A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | General Electric Company | Polyethersulfone compositions with high heat and good impact resistance |
JP5192641B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2013-05-08 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレン骨格を有する化合物およびその製造方法 |
JP5249578B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-07-31 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレン骨格を有するエポキシ化合物 |
JP5330683B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-10-30 | 大阪瓦斯株式会社 | フルオレン骨格を有するアルコール |
JP5471423B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-04-16 | 東レ株式会社 | アンダーフィル剤およびそれを用いた半導体装置 |
JP5793326B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-10-14 | 大阪ガスケミカル株式会社 | フルオレン骨格を有するポリエーテル樹脂 |
JP5794391B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2015-10-14 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
-
2016
- 2016-01-08 JP JP2016002659A patent/JP6650273B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017122196A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9598572B2 (en) | Epoxy resin compositions | |
TWI466911B (zh) | A soluble imide skeleton resin, a soluble imide skeleton resin solution composition, a hardened resin composition and a hardened product thereof | |
JP5581180B2 (ja) | フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2017524698A (ja) | 高耐熱モノマー及びその使用方法 | |
US10155835B2 (en) | Cyanate ester compound and method for producing the same, and curable resin composition comprising the compound, and cured product thereof composition | |
JP5719562B2 (ja) | 高分子量エポキシ樹脂、該高分子量エポキシ樹脂を用いる樹脂フィルム、樹脂組成物、および硬化物 | |
JP6985273B2 (ja) | 包接化合物及びその製造方法並びにその用途 | |
KR20120000103A (ko) | 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 경화물 | |
JP2014525496A (ja) | エポキシベンジル末端ポリ(アリーレンエーテル)、その調製方法およびそれを含む硬化性組成物 | |
JP3830384B2 (ja) | フッ素化合物含有樹脂組成物 | |
EP2861645A1 (en) | Curable compositions | |
JP6650273B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物並びに新規ポリエーテルスルホン系樹脂 | |
JP4031061B2 (ja) | 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3895694B2 (ja) | オリゴマー変性エポキシ樹脂、その組成物、及びその組成物を用いたプリント配線板 | |
JP5860278B2 (ja) | フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物 | |
EP3487906A1 (en) | Hardener composition and associated forming method, uncured and cured epoxy resin compositions, and article | |
JP7034793B2 (ja) | フルオレン骨格を有するオキサジン化合物及びその製造方法 | |
JP2021095542A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7581784B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性組成物、硬化物、プリプレグ、プリント配線基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材及び半導体装置 | |
JPH11140162A (ja) | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
WO2023276851A1 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JPH07157546A (ja) | 新規な共縮合樹脂、該共縮合樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂組成物 | |
KR20240100348A (ko) | 수지 경화제, 경화성 수지 조성물, 경화물, 전자 디바이스, 적층판 재료, 전자부품 실링재, 에스테르 화합물, 에스테르 화합물의 제조방법 및 노볼락 수지의 제조방법 | |
JP4857598B2 (ja) | エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物 | |
JP2022079923A (ja) | エポキシ樹脂、硬化性組成物、硬化物、プリプレグ、プリント配線基板、ビルドアップフィルム、半導体封止材及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6650273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |