[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6648646B2 - 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 - Google Patents

低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648646B2
JP6648646B2 JP2016142205A JP2016142205A JP6648646B2 JP 6648646 B2 JP6648646 B2 JP 6648646B2 JP 2016142205 A JP2016142205 A JP 2016142205A JP 2016142205 A JP2016142205 A JP 2016142205A JP 6648646 B2 JP6648646 B2 JP 6648646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure hydrogen
alloy steel
content
container
fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016142205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012855A (ja
Inventor
大村 朋彦
朋彦 大村
潤 中村
潤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61019136&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6648646(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016142205A priority Critical patent/JP6648646B2/ja
Publication of JP2018012855A publication Critical patent/JP2018012855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648646B2 publication Critical patent/JP6648646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法に関する。詳しくは、本発明は、高圧水素環境下での特性に優れる高圧水素用の、低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法に関する。
近年、水素を燃料として走行する燃料電池自動車の開発および燃料電池自動車に水素を供給する水素ステーションの実用化研究が進められている。低合金鋼はこれまで主として水素ステーションに設置される水素を貯蔵する蓄圧器(以下、後述の「タンク」と纏めて「容器」ともいう。)に用いられている。従来の45MPa級の水素ステーションには主としてCrおよびMoを含有するJIS SCM435鋼が用いられ、特に、大型厚肉容器には、CrとMoに加えて1.6〜2.0質量%のNiも含有するSNCM439鋼が一般に用いられている。
高圧水素ガス環境において優れた機械的特性や耐疲労特性を有する低合金鋼として、特許文献1には、0.10〜0.20質量%のCに加え、Cr、MoおよびVを含有する引張強さが900〜950MPaの低合金鋼が開示されている。特許文献2には、特許文献1に開示された低合金鋼にさらにNiを含有させた引張強さが900〜950MPaの低合金鋼が開示されている。特許文献3には、0.15〜0.60質量%のCに加え、MoとVを含有する引張強さが900MPa以上の低合金鋼が開示されている。特許文献4には、0.05〜0.12質量%のCを含有する、また、特許文献5には、0.05〜0.15質量%のCを含有する、ベイナイト組織を主体とした低合金鋼材が開示されている。特許文献6には、特定量のMn、Cr、MoおよびVを含有し引張強さが900MPa以上である、厚さが12mmを超える厚肉容器にも好適な低合金鋼が開示されている。特許文献7には、Mn、Ti、NbおよびV等を含有する、高圧水素環境中での耐疲労き裂進展特性に優れる鋼材が開示されている。
特開2009−46737号公報 特開2009−275249号公報 特開2009−74122号公報 特開2012−107332号公報 特開2012−107333号公報 特開2014−173160号公報 国際公開第2014/156187号
商用化が進められている燃料電池自動車としては、ガソリン車と同等の航続距離を確保するために、例えば、これまでの45MPaよりも高圧である70MPaの水素を充填可能なタンクを搭載した自動車(以下、「70MPa級燃料電池自動車」という。)が要求される。そして、70MPa級燃料電池自動車に水素を供給する水素ステーションには、上記水素タンクよりも高圧の水素を貯蔵可能なことが要求される。
ところで、高圧容器は以下の4タイプに分類される。
・Type I:金属容器
・Type II:金属ライナー・フープ巻き容器
・Type III:金属ライナー・全周巻き容器
・Type IV:非金属ライナー・全周巻き容器
70MPa級燃料電池自動車およびそれに対応するために水素ステーションに設置される容器には、強度および高圧水素ガスによる脆化(以下「水素ガス脆化」という。)に対する耐久性の観点から、Type IIIの複合容器であって内面の金属ライナーを炭素繊維で強化したもの、またはType IVの複合容器であって内面のプラスチックライナーを炭素繊維で強化したもの、が使用されている。なお、上記Type IIIの複合容器の内面金属ライナーには、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS316系)またはアルミニウム合金が使用される。
しかし、Type IIIおよびType IVの複合容器は非常に高価である。このため、70MPa級の高圧水素用容器として、上記複合容器と比較して安価なType Iの金属容器であって、特に低合金鋼からなるものが望まれている。
耐水素ガス脆化特性に優れた低合金鋼、低合金鋼材およびこのような低合金鋼製の容器は、特許文献1〜7に開示されている。ただし、これらの低合金鋼製容器を水素ステーションおよび燃料電池自動車に適用する際には、疲労寿命に基づいた寿命設計を行う必要があるため、良好かつ安定した耐疲労特性が求められる。
通常の大気中の疲労試験では、個々の材料は、固有の疲労限度(無限の疲労寿命を示す応力(すなわち、疲労破壊を起こさない応力)の上限値。通常、繰返し応力の最大応力と最小応力との差の1/2である「応力振幅」で表される。)を有する。疲労試験における「疲労限度」および「応力振幅」にはそれぞれ、「σW」および「σa」の記号が用いられる。多くの場合、上記の疲労限度(σW)を材料の引張強さ(σB)で除した商である「耐久比」に基づいて使用応力条件が設定される。
低合金鋼の場合、耐久比(σW/σB)は、通常は0.4〜0.5程度である。一方、後述のように、本発明者らの詳細な検討によって、高圧水素ガス環境下では、耐久比以下の応力条件でも疲労寿命が極端に低下する場合のあることが初めて明らかになった。このため、高圧水素ガス環境下で低合金鋼を用いる場合、耐久比に基づく寿命設計が極めて難しかった。
本発明は、高圧水素ガス環境下での耐久比に基づく寿命設計が可能であり、引張強さで850MPa以上の高い強度を有し、高圧水素ガス環境下での耐疲労特性に優れるとともに良好な耐水素ガス脆化特性を備える高圧水素用容器、該容器の素材として用いるのに好適な高圧水素用低合金鋼材および高圧水素用低合金鋼管、ならびに該容器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために完成されたものであり、その要旨は、下記に示すいずれも高圧水素用の、低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法にある。
(1)質量%で、
C:0.20〜0.60%、
Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.35〜3.0%、
P:0.025%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.005〜0.10%、
O:0.005%以下、
N:0.008%以下
Cr:0〜5.0%、
Mo:0〜1.5%、
V:0〜1.0%、
W:0〜3.0%、
Nb:0〜0.1%、
Ti:0〜0.1%、
Zr:0〜0.2%、
Hf:0〜0.2%、
Ta:0〜0.2%、
Ni:0〜5.0%、
Cu:0〜3.0%、
Co:0〜3.0%、
B:0〜0.01%、
Ca:0〜0.01%、
Mg:0〜0.01%、
REM:0〜0.50%、
残部:Feおよび不純物である、
化学組成を有し、
粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が断面観察で10個/100mm2以下である、
高圧水素用低合金鋼材。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Cr:0.1〜5.0%、
Mo:0.1〜1.5%、
V:0.01〜1.0%、
W:0.01〜3.0%、
Nb:0.001〜0.1%、
Ti:0.001〜0.1%、
Zr:0.001〜0.2%、
Hf:0.001〜0.2%、
Ta:0.001〜0.2%、
Ni:0.1〜5.0%、
Cu:0.1〜3.0%、
Co:0.1〜3.0%、
B:0.0003〜0.01%、
Ca:0.0001〜0.01%、
Mg:0.0001〜0.01%、および、
REM:0.0001〜0.50%、
から選択される1種以上を含有する、上記(1)に記載の高圧水素用低合金鋼材。
(3)旧オーステナイト結晶粒がASTM粒度番号9.0以上である、
上記(1)または(2)に記載の高圧水素用低合金鋼材。
(4)上記(1)から(3)までのいずれかに記載の高圧水素用低合金鋼材からなる、
高圧水素用低合金鋼管。
(5)上記(4)に記載の高圧水素用低合金鋼管からなり、
引張強さが850MPa以上である、
高圧水素用容器。
(6)上記(5)に記載の高圧水素用容器を製造する方法であって、
前記高圧水素用低合金鋼管を所定の形状に成形加工した後、880〜950℃に加熱・保持してから、800〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として焼入れし、次いで、焼戻しする、
高圧水素用容器の製造方法。
本発明によれば、高圧水素ガス環境下での耐久比に基づく寿命設計が可能であり、引張強さで850MPa以上の高い強度を有し、高圧水素ガス環境下での耐疲労特性に優れるとともに良好な耐水素ガス脆化特性を備える高圧水素用容器、該容器の素材として用いるのに好適な高圧水素用低合金鋼材および高圧水素用低合金鋼管を得ることができる。また、本発明の方法によれば、このような高圧水素用容器を安定して得ることができる。
実施例に記載の鋼Aおよび鋼Tを用いて、常温大気中での疲労試験および常温90MPaの高圧水素ガス中での疲労試験を行い、横軸に疲労寿命(単位:回)を、縦軸に応力振幅(σa)(単位:MPa)と引張強さ(σB)(単位:MPa)との比「σa/σB」をとって、高圧水素ガス環境下、耐久比(σW/σB)となる応力条件で疲労寿命が極端に低下する例を示す図である。なお、鋼Aのデータが白丸印と白三角印であり、鋼Tのデータが黒三角印である。
本発明者らは、種々の低合金鋼材を用いて、応力振幅(σa)を種々に変化させて引張強さ(σB)との比である「σa/σB」が、常温において、大気中および高圧水素ガス環境下で疲労寿命(疲労破壊を生じるまでの応力の繰返しの回数で、「Nf」の記号が用いられる。)に及ぼす影響について検討した。その結果、高圧水素ガス環境下では、耐久比(σW/σB)以下の応力条件でも疲労寿命(Nf)が極端に低下する場合のあることが明らかになった。
図1に、高圧水素ガス環境下、耐久比(σW/σB)となる応力条件で疲労寿命(Nf)が極端に低下する場合の一例を示す。図1において、白丸印の「大気中」および白三角印の「水素中」のプロットは、後述の実施例中の鋼Aを用いた試験番号1の詳細データであり、また、黒三角印の「水素中(介在物)」のプロットは、実施例中の鋼Tを用いた試験番号23のデータである(実施例の表1および表2参照。)。
図1において、横軸は疲労寿命(Nf)(単位:回)で、縦軸は応力振幅(σa)(単位:MPa)と引張強さ(σB)(単位:MPa)との比「σa/σB」である。
白丸印で示すように、大気中の疲労試験では、横軸の疲労寿命(Nf)は縦軸の「σa/σB」に応じて変化するが、所定の「σa/σB」以下では疲労破壊が起こらなくなり、無限の疲労寿命(以下、「無限寿命」という。)となる。図1の例では、107回で試験を中断しており、107回耐久した条件を「無限寿命」と解釈した。そして、無限寿命となる応力振幅(σa)の上限値が疲労限度(σW)で、その(σW)と引張強さ(σB)との比「σW/σB」が耐久比になる。低合金鋼の耐久比は、通常は0.4〜0.5程度の値となり、図1の場合は、0.5である。
一方、白三角印で示すように、高圧水素ガス中の疲労試験では、応力振幅(σa)が疲労限度(σW)より大きい応力条件では、水素の影響により、大気中での疲労試験に比べて、疲労寿命(Nf)は低下する。ただし、耐久比に及ぼす水素の影響はほとんど無く、図1の場合では、大気中と同様に耐久比は0.5となる。従って、高圧水素ガス環境下においても、耐久比以下の応力条件で部材の設計を行えば、大気中と同様の寿命設計が可能なはずである。しかし、黒三角印で示すように、高圧水素ガス中の疲労試験では、耐久比以下の応力条件でも、極端な短寿命で疲労破壊が起こることがある。
本発明者らは、図1中の黒三角印で示すような、低合金鋼の高圧水素ガス環境における耐久比以下の応力条件での疲労寿命(Nf)の低下の原因について調査した。その結果、硫化物系介在物および酸化物系介在物を起点とした疲労破壊による現象であることが明らかになった。
そこでさらに、詳細な調査を行った結果、次の重要な知見が得られた。
耐久比以下の応力条件で疲労破壊の起点として作用し、疲労寿命(Nf)の大きな低下の原因となる硫化物系介在物および酸化物系介在物はその粒径が20μm以上である。しかし、粒径が20μm以上の粗大な硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が、断面観察で10個/100mm2以下であれば、図1中の黒三角印の場合のような、疲労寿命のイレギュラーな低下が生じないので、良好な疲労寿命を確保できる。上記介在物の「粒径」とは、各介在物の最長となる寸法を長径a(μm)、その長径に対して垂直な方向を幅とし、その幅の最長値を短径b(μm)とした場合に、(a×b)0.5の値を指す。
なお、軸受鋼等で問題となる高サイクル条件下では、介在物を起点とした疲労破壊が起こることは広く知られている。しかし、高圧水素用材料としての使用を想定した低サイクル条件下の場合、大気中では上記のような介在物起点の疲労破壊は起こらない。従って、上記の粗大な硫化物系介在物および酸化物系介在物を起点とした疲労破壊は、高圧水素ガス環境下において特有の現象であり、介在物周囲にトラップされた水素の影響と、介在物自身の大きさ(応力集中)が重畳した破壊現象と考えられる。
また、耐久比(σW/σB)を、換言すれば、疲労限度(σW)を極力大きくすることによって、より高応力の条件で部材が使用できるメリットが生まれる。耐久比には基地組織の均質性が強く影響する。この観点から、高圧水素用材料の場合にも、旧オーステナイト結晶粒の微細化が耐久比の向上に有効であって、望ましい旧オーステナイト結晶粒はASTM粒度番号で9.0番以上であることが判明した。さらに、焼入れ−焼戻し処理による製造の場合には、マルテンサイト相の分率(以下、単に「マルテンサイト率」という。)が高いほど均質組織となり、耐久比が向上するので、80%以上のマルテンサイト率を確保することが望ましいことも確認できた。
本発明は、上記の内容に基づいて完成されたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成:
本発明に係る高圧水素用低合金鋼材、高圧水素用低合金鋼管および高圧水素用容器の化学組成の限定理由は次のとおりである。以下の説明において、各元素の含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.20〜0.60%
Cは、鋼の焼入れ性を高めるのに有効な元素であり、0.20%以上含有させる必要がある。一方、0.60%を超えて過剰にCを含有させてもその効果は飽和し、また。焼入れ時の焼割れの危険性が増す。このため、Cの含有量は0.20〜0.60%とする。C含有量の好ましい下限は0.25%であり、より好ましい下限は0.30%である。C含有量の好ましい上限は0.50%であり、より好ましい上限は0.40%である。
Si:0.05〜1.0%
Siは、鋼の脱酸に有効な元素である。脱酸効果を得るには、Si含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、Si含有量が1.0%を超えると、軟質相であるフェライト相の析出を促進して、靱性等の機械的特性を低下させる。このため、Siの含有量は0.05〜1.0%とする。Si含有量の好ましい下限は0.10%であり、より好ましい下限は0.15%である。Si含有量の好ましい上限は0.80%であり、より好ましい上限は0.60%である。
Mn:0.35〜3.0%
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るには、少なくとも0.35%のMnを含有させる必要がある。一方、3.0%を超えてMnを含有させてもその効果は飽和する。このため、Mnの含有量は0.35〜3.0%とする。Mn含有量の好ましい下限は0.40%であり、より好ましい下限は0.50%である。Mn含有量の好ましい上限は2.0%であり、より好ましい上限は1.5%である。
P:0.025%以下
Pは、結晶粒界に偏析し、靱性および耐水素ガス脆化特性を低下させる。このため、P含有量は0.025%以下に制限する必要がある。P含有量はできるだけ少ないことが望ましい。
S:0.01%以下
SもPと同様に粒界に偏析し、靱性および耐水素ガス脆化特性を低下させる。さらに、Sは、硫化物系介在物を生成し、高圧水素ガス環境における疲労寿命を低下させる。このため、S含有量は0.01%以下とする必要がある。S含有量はできるだけ少ないことが好ましく、含有量の上限は望ましくは0.005%、さらに望ましくは0.003%である。
Al:0.005〜0.10%
Alは、鋼の脱酸に有効な元素である。その効果は、Alの含有量が0.005%未満では得られない。一方、0.10%を超えてAlを含有させてもその効果は飽和する。このため、Alの含有量は0.005〜0.10%とする。Al含有量の好ましい下限は0.01%であり、より好ましい下限は0.02%である。Al含有量の好ましい上限は0.07%であり、より好ましい上限は0.05%である。なお、本発明のAl含有量とは、酸可溶Al(「Sol.Al」)での含有量を指す。
O(酸素):0.005%以下
Oは、不純物として鋼中に存在し、含有量が0.005%を超えると粗大な酸化物を形成して、靱性等の機械的特性および高圧水素ガス環境における疲労寿命を低下させる。このため、O含有量は0.005%以下とする。O含有量はできるだけ少ないことが好ましく、含有量の上限は望ましくは0.004%、さらに望ましくは0.003%である。
N(窒素):0.008%以下
Nは不純物として鋼中に存在し、含有量が0.008%を超えると粗大な窒化物を形成して、靱性等の機械的特性および高圧水素ガス環境における疲労寿命を低下させる。このため、N含有量は0.008%以下とする。N含有量はできるだけ低い方が好ましく、含有量の上限は望ましくは0.006%、さらに望ましくは0.005%である。
Cr:0〜5.0%
Crは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比(換言すれば、疲労限度)を向上させる作用を有する。また、Crは、鋼の焼入れ性を向上させる作用も有する。このため、必要に応じてCrを含有させてもよい。しかし、5.0%を超える量のCrを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のCr含有量の上限を5.0%とする。Cr含有量の上限は、3.0%であることが好ましく、1.2%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Cr含有量の下限は、0.1%であることが好ましく、0.3%であることがさらに好ましい。
Mo:0〜1.5%
Moは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。また、Moは、鋼の焼入れ性を向上させる作用も有する。このため、必要に応じてMoを含有させてもよい。しかし、1.5%を超える量のMoを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のMo含有量の上限を1.5%とする。Mo含有量の上限は、1.0%であることが好ましく、0.8%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Mo含有量の下限は、0.1%であることが好ましく、0.2%であることがさらに好ましい。
V:0〜1.0%
Vは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。また、Vは、鋼の焼入れ性を向上させる作用も有する。このため、必要に応じてVを含有させてもよい。しかし、1.0%を超える量のVを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のV含有量の上限を1.0%とする。V含有量の上限は、0.7%であることが好ましく、0.5%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、V含有量の下限は、0.01%であることが好ましく、0.03%であることがさらに好ましい。
W:0〜3.0%
Wは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。また、Wは、鋼の焼入れ性を向上させる作用も有する。このため、必要に応じてWを含有させてもよい。しかし、3.0%を超える量のVを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のW含有量の上限を3.0%とする。W含有量の上限は、2.0%であることが好ましく、1.5%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、W含有量の下限は、0.01%であることが好ましく、0.1%であることがさらに好ましい。
上記のCr、Mo、VおよびWから選ばれる2種以上を複合して含有させる場合の合計量は、5.0%以下であることが好ましい。
Nb:0〜0.1%
Nbは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてNbを含有させてもよい。しかし、0.1%を超える量のNbを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のNb含有量の上限を0.1%とする。Nb含有量の上限は、0.08%であることが好ましく、0.05%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Nb含有量の下限は、0.001%であることが好ましく、0.005%であることがさらに好ましい。
Ti:0〜0.1%
Tiは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてTiを含有させてもよい。しかし、0.1%を超える量のTiを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のTi含有量の上限を0.1%とする。Ti含有量の上限は、0.05%であることが好ましく、0.02%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Ti含有量の下限は、0.001%であることが好ましく、0.005%であることがさらに好ましい。
Zr:0〜0.2%
Zrは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてZrを含有させてもよい。しかし、0.2%を超える量のZrを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のZr含有量の上限を0.2%とする。Zr含有量の上限は、0.1%であることが好ましく、0.04%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Zr含有量の下限は、0.001%であることが好ましく、0.01%であることがさらに好ましい。
Hf:0〜0.2%
Hfは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてHfを含有させてもよい。しかし、0.2%を超える量のHfを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のHf含有量の上限を0.2%とする。Hf含有量の上限は、0.1%であることが好ましく、0.05%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Hf含有量の下限は、0.001%であることが好ましく、0.005%であることがさらに好ましい。
Ta:0〜0.2%
Taは、炭窒化物の生成を促進して結晶粒を微細化させ、高圧水素ガス中の耐久比を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてTaを含有させてもよい。しかし、0.2%を超える量のTaを含有させても上記の効果が飽和して材料コストの上昇を招く。従って、含有させる場合のTa含有量の上限を0.2%とする。Ta含有量の上限は、0.1%であることが好ましく、0.05%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Ta含有量の下限は、0.001%であることが好ましく、0.005%であることがさらに好ましい。
上記のNb、Ti、Zr、HfおよびTaから選ばれる2種以上を複合して含有させる場合の合計量は、0.2%以下であることが好ましい。
Ni:0〜5.0%
Niは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。このため、必要に応じてNiを含有させてもよい。しかし、Niの含有量が5.0%を超えると、製造コストが大きく嵩む。このため、含有させる場合のNi含有量の上限を5.0%とする。Ni含有量の上限は、3.0%であることが好ましく、1.0%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Ni含有量の下限は、0.1%であることが好ましく、0.3%であることがさらに好ましい。
Cu:0〜3.0%
Cuは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。このため、必要に応じてCuを含有させてもよい。しかし、Cuの含有量が3.0%を超えると、製熱間加工性が低下する。このため、含有させる場合のCu含有量の上限を3.0%とする。Cu含有量の上限は、2.0%であることが好ましく、1.0%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Cu含有量の下限は、0.1%であることが好ましく、0.3%であることがさらに好ましい。
Co:0〜3.0%
Coは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。このため、必要に応じてCoを含有させてもよい。しかし、Coの含有量が3.0%を超えると、製造コストが大きく嵩む。このため、含有させる場合のCo含有量の上限を3.0%とする。Co含有量の上限は、2.0%であることが好ましく、1.0%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Co含有量の下限は、0.1%であることが好ましく、0.3%であることがさらに好ましい。
上記のNi、CuおよびCoから選ばれる2種以上を複合して含有させる場合の合計量は、5.0%以下であることが好ましい。
B:0〜0.01%
Bは、微量の含有で鋼の焼入れ性を高め、マルテンサイト率を高めて大気中および水素中の耐久比を向上させるのに有効な元素である。このため、必要に応じてBを含有させてもよい。しかし、0.01%を超える量のBを含有させても上記の効果が飽和する。従って、含有させる場合のB含有量の上限を0.01%とする。B含有量の上限は、0.005%であることが好ましく、0.003%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、B含有量の下限は、0.0003%であることが好ましく、0.0005%であることがさらに好ましい。
Ca:0〜0.01%
Caは、鋼中のSと結合して硫化物を形成し、介在物の形状を改善して靱性等の機械的特性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じてCaを含有させてもよい。しかし、Caを0.01%を超えて含有させてもこうした効果が飽和する。このため、含有させる場合のCa含有量の上限を0.01%とする。Ca含有量の上限は、0.005%であることが好ましく、0.003%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Ca含有量の下限は、0.0001%であることが好ましく、0.0003%であることがさらに好ましい。
Mg:0〜0.01%
Mgは、鋼中のSと結合して硫化物を形成し、介在物の形状を改善して靱性等の機械的特性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じてMgを含有させてもよい。しかし、Mgを0.01%を超えて含有させてもこうした効果が飽和する。このため、含有させる場合のMg含有量の上限を0.01%とする。Mg含有量の上限は、0.005%であることが好ましく、0.003%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、Mg含有量の下限は、0.0001%であることが好ましく、0.0003%であることがさらに好ましい。
REM:0〜0.50%
REMは、鋼中のSと結合して硫化物を形成し、介在物の形状を改善して靱性等の機械的特性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じてREMを含有させてもよい。しかし、REMを0.50%を超えて含有させてもこうした効果が飽和する。このため、含有させる場合のREM含有量の上限を0.50%とする。REM含有量の上限は、0.40%であることが好ましく、0.30%であることがさらに好ましい。なお、前記の効果を安定して得るためには、REM含有量の下限は、0.0001%であることが好ましく、0.0005%であることがさらに好ましい。
本発明において「REM」とは、Sc、Y、およびランタノイドの合計17元素を指し、「REMの含有量」とは、REMが1種の場合はその含有量、2種以上の場合はそれらの合計含有量を指す。また、REMは一般的には複数種のREMの合金であるミッシュメタルとしても供給されている。このため、個別の元素を1種または2種以上添加してREMの量が上記の範囲となるように含有させてもよいし、例えば、ミッシュメタルの形で添加して、REMの量が上記の範囲となるように含有させてもよい。
上記のCa、MgおよびREMから選ばれる2種以上を複合して含有させる場合の合計量は、0.50%以下であることが好ましい。
本発明に係る高圧水素用低合金鋼材、高圧水素用低合金鋼管および高圧水素用容器は、上述の各元素と、残部がFeおよび不純物である、化学組成を有する。
ここで「不純物」とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
2.介在物:
高圧水素ガス中の疲労寿命には、非金属介在物、なかでも硫化物系介在物および酸化物系介在物が強く影響する。特に、耐久比以下の応力条件で、粒径が20μm以上である硫化物系介在物および酸化物系介在物は、疲労破壊の起点として作用し、高圧水素ガス環境における疲労寿命の大きな低下の原因となる。しかし、粒径が20μm以上の粗大な硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が、断面観察で10個/100mm2以下であれば、疲労寿命のイレギュラーな低下が生じない。このため、本発明に係る高圧水素用低合金鋼材、高圧水素用低合金鋼管および高圧水素用容器は、粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数を断面観察で10個/100mm2以下とする。粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数は断面観察で、8個/100mm2以下であることが好ましく、5個/100mm2以下であればより好ましい。
なお、上記の「硫化物系介在物」および「酸化物系介在物」とは、硫化物系の単独介在物および酸化物系の単独介在物だけではなく、硫化物系と酸化物系の複合介在物も含む。さらに、上記介在物の「粒径」とは、各介在物の最長となる寸法を長径a(μm)、その長径に対して垂直な方向を幅とし、その幅の最長値を短径b(μm)とした場合に、(a×b)0.5の値を指す。
上記粒径が20μm以上である介在物の個数条件は、疲労破壊が問題となる高応力が負荷される部位で満足すれば良いが、より安全側で評価をする場合は、介在物が粗大化し易い、インゴットまたは連続鋳造された鋳片の、最終凝固位置に対応する部位(例えば、厚板素材の板厚の中央部、継目無鋼管の内面近傍等)で介在物の計測を行えば良い。一方、上記介在物個数を過度に低減することは製鋼コストの上昇につながる。よって、製鋼コストの上昇を抑えるため、粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数は、断面観察で3個/100mm2以上であっても良い。
粗大な硫化物系介在物および酸化物系介在物の低減には、Sの含有量およびOの含有量を低減することが有効である。さらに、溶鋼の冷却過程でこれらの介在物は凝集・粗大化するため、溶鋼の冷却速度を速くすることも有効である。望ましくは、1500〜1000℃の温度域における平均冷却速度を50℃/分以上とするのが良い。また、これ以外にも製鋼時に粗大介在物を浮揚除去する種々の製鋼方法、例えば、タンディッシュヒーター等の活用も有効である。
硫化物系介在物および酸化物系介在物の同定には、光学顕微鏡で観察された粒径20μm以上の非金属介在物を走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」という。)観察時に、付属するエネルギー分散型X線分析装置にて、軽元素(S、O、N、BおよびC)以外のFeを含む各金属元素の含有量(質量比)を求めれば良い。本発明では、Mn、Al、Si、Ca、MgおよびREMを合計で80質量%以上含有する介在物を硫化物系介在物または酸化物系介在物と同定した。
3.旧オーステナイト結晶粒:
高圧水素ガス中の耐久比(σW/σB)の向上、換言すれば、疲労限度(σW)の向上には、鋼材の結晶粒度が影響する。0.5以上の高い耐久比を確保して、より高応力の条件で部材を使用するために、本発明に係る高圧水素用低合金鋼材、高圧水素用低合金鋼管および高圧水素用容器は、旧オーステナイト結晶粒のASTM粒度番号が9.0番以上であることが望ましい。なお、工業的な製造工程では該粒度番号の上限は12.0程度である。
ASTM粒度番号は、鋼材から採取した試料を樹脂に埋めて断面を鏡面研磨した後、例えば、界面活性剤を添加したピクリン酸飽和水溶液によって腐食(エッチング)し、光学顕微鏡によって観察することにより測定することができる。なお、電子線後方散乱回折法(Electron Back Scatter Diffraction、EBSD)を用いて得られた、マルテンサイト組織の結晶方位図から、マルテンサイト変態前の旧オーステナイト粒の結晶方位をマルテンサイト変態時にマルテンサイトとオーステナイトが持つ特定の結晶方位関係(例えば、Kurdjumov−Sachsの関係)を用いて再構築することで、旧オーステナイト結晶粒のASTM粒度番号を求めることもできる。
高圧水素ガス中の耐久比には、基地組織の均質性も強く影響する。0.5以上の高い耐久比を確保するには、鋼材の組織が焼戻しマルテンサイト相が主体の組織からなることが望ましい。焼戻し後の組織からマルテンサイト率を測定することは難しいが、マルテンサイト率は焼入れままの鋼材の硬さに反映される。高圧水素ガス環境における耐久比を低下させないためのマルテンサイト率は80%以上であり、これを確保するためには、焼入れままの硬さが、ロックウェルCスケール硬さ(以下、「HRC」という。)で「50C+26(ただし、「C」はCの鋼中含有量(質量%)を表す。)」以上であることが望ましい。
4.引張強さ:
本発明の高圧水素用容器は、引張強さが850MPa以上である。この引張強さであれば、70MPa級の高圧水素用容器として安定して用いることができる。なお、上記引張強さの上限は十分な耐水素ガス脆化特性を確保する観点から1000MPa程度である。
5.製造方法:
本発明の高圧水素用容器は、例えば、以下の方法により製造することができるが、この方法には限定されない。
上記で説明した化学組成を有する低合金鋼を、溶製した後、鋳造によりインゴットまたは鋳片とする。継目無鋼管を製造する場合には、いわゆる「ラウンドCC」法によって、製管用の円形ビレット形状を有する鋳片にしてもよい。なお、粗大な硫化物系介在物および酸化物系介在物の低減のために、溶鋼の1500〜1000℃の温度域における平均冷却速度を50℃/分以上とするのが良い。また、製鋼時に粗大介在物を浮揚除去する種々の製鋼方法、例えば、タンディッシュヒーター等を活用することも有効である。
次の工程として、鋳造されたインゴットまたは鋳片に、分塊圧延、熱間圧延、熱間押出、熱間鍛造等の熱間加工を施して厚板、継目無鋼管等を製造し、これらを素材に用いて所定の高圧水素用容器形状に成形加工する。
上記の成形加工後、焼入れ−焼戻し処理を行う。望ましい焼入れの加熱温度は880〜950℃である。焼入れの加熱温度が880℃未満では、焼入れが不十分となり、マルテンサイト率が低下して、高圧水素ガス中の耐久比が低下することがある。焼入れの加熱温度が950℃を超えると、旧オーステナイト結晶粒が粗大化してASTM粒度番号9.0を下回って、高圧水素ガス中の耐久比が低下することがある。なお、上記温度域での保持時間は、高圧水素用容器のサイズや形状にもよるが、5〜90分とすることが好ましく、15〜60分とすることがより好ましい。
上記の加熱・保持後の焼入れは、80%以上のマルテンサイト率を確保するために、例えば、水焼入れ、油焼入れ等によって、800〜500℃の温度域における平均冷却速度が2℃/秒以上となるように行うことが望ましい。なお、冷却設備には、浸漬設備、ミスト冷却設備、シャワー冷却設備等、適宜の設備を用いれば良い。焼入れ時の冷却速度は、高圧水素用容器形状にした成形加工材の最も冷却が遅い部位(両面焼入れの場合には板厚や肉厚の中央部、片面焼入れの場合には焼入れ側と反対面の表面)にKタイプシース熱電対を取り付け、実測した温度履歴から算出すれば良い。
焼入れに次いで焼戻し処理を行うが、その温度はAc1点未満とし、かつ、850MPa以上の引張強さが得られる極力高い温度であることが望ましい。焼戻し処理の時間は特に限定されないが、容器全体を均質に熱処理する観点から、10〜120分とすることが望ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する低合金鋼A〜Uをそれぞれ、1.5〜3トン溶製した後、鋳造によりインゴットとした。なお、鋼A〜Sでは、溶製後の1500〜1000℃の温度域における平均冷却速度は、全て50℃/分以上であった。鋼Tと鋼Uについては、溶製後に保温処置を行って冷却速度を意図的に小さくしたので、1500〜1000℃の温度域における平均冷却速度は、ともに20℃/分であった。
表1における鋼A〜Q、鋼Tおよび鋼Uは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。一方、鋼Rおよび鋼Sは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた鋼である。表1中には各鋼について、下記の式で表されるAc1点の計算値も併記した。なお、式中の各元素記号は、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
Ac1(℃)=751−16.3C+34.9Si−27.5Mn−5.5Cu−15.9Ni+12.7Cr+3.4Mo
Figure 0006648646
上記の各インゴットに熱間鍛造および熱間圧延を施して、厚さ8〜30mmの板材に仕上げた。
次いで、表2に示す条件で、各厚さの板材を焼入れした。なお、焼入れは、焼入れ媒体とその攪拌条件を種々変えて行い、焼入れ時の冷却速度は、板厚中央部にKタイプシース熱電対を挿入し計測した。
各鋼について、焼入れままの各厚さの板材から、旧オーステナイト結晶粒のASTM粒度番号測定用試験片および板厚中心部のHRC測定用試験片を採取した。
すなわち、焼入れままの板材の圧延方向に直角の方向から試験片を採取し、圧延方向に直角の断面が観察面になるように樹脂埋めし、鏡面研磨した後、界面活性剤を添加したピクリン酸飽和水溶液によって腐食(エッチング)し、光学顕微鏡観察して、旧オーステナイト結晶粒(以下、「旧オーステナイト粒」という。)のASTM粒度番号を測定した。
また、焼入れままの板材から、各板厚まま×20mm×20mmの寸法の試験片を採取し、板厚中心部のHRCを測定し、マルテンサイト率が80%以上となる指標である前述の「50C+26」の値と比較した。
さらに、各鋼について、各厚さの焼入れままの残りの板材に、表2に示す条件で焼戻しを行い、介在物測定用試験片、引張試験片および疲労試験片を採取した。
すなわち、各鋼について、焼戻し後の板材の板厚中心部から、10mm×10mm×10mmの寸法の介在物測定用の試験片を採取し、板の圧延方向に対して長手方向となる面(いわゆる、「L断面」)が観察面になるように樹脂埋めし、鏡面研磨した後、光学顕微鏡観察して10mm×10mmの面積(100mm2)における粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数を測定した。
介在物の粒径は、各介在物の最長となる寸法を長径a(μm)、その長径に対して垂直な方向を幅とし、その幅の最長値を短径b(μm)とした場合に、(a×b)0.5の値とした。なお、介在物測定用試験片は各試験番号について10個ずつ採取し、この10個の試験片を用いて上記のようにして計測した粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数を算術平均して、その試験番号の介在物個数とした。
既に述べたように、硫化物系介在物および酸化物系介在物の同定には、光学顕微鏡で観察された粒径20μm以上の非金属介在物を再度SEMでの観察時に、付属するエネルギー分散型X線分析装置(本体、検出器とも日本電子(株)製JXA−8530F)にて軽元素(S、O、N、BおよびC)以外のFeを含む各金属元素の含有量(質量比)を求めれば良い。このため、本実施例では、Mn、Al、Si、Ca、MgおよびREMを合計で80質量%以上含有する介在物を硫化物系介在物または酸化物系介在物と同定した。なお、試料表面は鏡面研磨、分析時の倍率は3000倍、加速電圧は15kV、照射電流は5nA、試料室真空度は2×10-4Paの条件で測定した。スペクトラム処理は、バックグラウンド処理有り、ZAF補正有り、で行った。
また、焼戻し後の板材の板厚中心部から、圧延方向に平行な方向に、平行部直径が6mmの丸棒引張試験片を採取し、常温で引張試験を行って引張強さ(σB)(単位:MPa)を求めた。
さらに、焼戻し後の板材の板厚中心部から、圧延方向に平行な方向に、円形断面の棒状疲労試験片を採取し、常温の大気中および90MPaの高圧水素ガス環境で応力比(最小応力の最大応力に対する比で、「R」の記号が用いられる。)が−1(すなわち両振り)の条件で、単軸の引張圧縮の疲労試験を行った。この際、周波数は1Hzとし、応力振幅(σa)(単位:MPa)を種々に変化させて試験を行い、疲労寿命(Nf)、つまり、疲労破壊が起こるまでの応力の繰返し回数を測定した。各鋼について、上記応力振幅(σa)と引張試験で求めた引張強さ(σB)との比「σa/σB」を求めた。
上記の大気中および高圧水素ガス中ともに、疲労試験は最大107回まで行い、107回耐久した条件を「無限寿命」とした。無限寿命となる応力振幅(σa)の上限値が疲労限度(σW)で、その(σW)と引張強さ(σB)との比「σW/σB」が耐久比になる。この耐久比となる応力条件(応力振幅条件)下で、各鋼について、棒状疲労試験片を5本ずつ用いて、さらに上記の高圧水素ガス中での疲労試験を行って、疲労寿命を求めた。
表2に、上記の各試験結果を併せて示す。なお、表2では、耐久比となる応力条件下、高圧水素ガス中で行った疲労試験の結果について、最も短かった疲労寿命の値を「疲労寿命」として記載した。すなわち、耐久比となる応力条件の下に高圧水素ガス中で行った疲労試験の場合には、5本全ての試験片についてイレギュラーな疲労寿命の低下が認められなかった場合の疲労寿命は「107回以上(表中の記載では≧1×107)」となり、イレギュラーな結果が出た場合の疲労寿命は「107回未満」の具体的な回数となる。また、図1として、高圧水素ガス環境における耐久比(σW/σB)となる応力条件で、疲労寿命(Nf)が極端に低下する場合の一例として、鋼Aを用いた試験番号1のデータ(白丸印と白三角印で、それぞれ「大気中」および「水素中」でのデータである。)と比較した場合の鋼Tを用いた試験番号23の「水素中」でのデータ(黒三角印)を示す。
Figure 0006648646
表2に示すように、鋼A〜Qを用いた本発明例の試験番号1〜20の場合は、粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数はいずれも10個/100mm2以下であった。一方、鋼R〜Uを用いた比較例の試験番号21〜24の場合は、該介在物の合計個数はいずれも10個/100mm2を超えていた。
表2から、本発明で規定する条件を満たす本発明例の試験番号1〜20は、大気中および高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命が107回以上(107回で破断無し)であり、良好な耐疲労特性を備えていることが明らかである。上記の本発明例の試験番号のうちでも、試験番号1および試験番号5〜20は、旧オーステナイト粒のASTM粒度番号が9.0以上で、かつ焼入れまま材のHRCが前記「50C+26」の値よりも十分大きくマルテンサイト率が高いため、大気中および高圧水素ガス中で一層高い耐久比が得られている。
これに対して、比較例の試験番号21〜24は、いずれも高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命が短く、耐疲労特性に劣っていた。
試験番号21は、大気中では耐久比となる応力条件における疲労寿命は107回以上で、良好な耐疲労特性が得られている。しかし、用いた鋼RのS含有量が本発明で規定する条件から外れるため、粗大な硫化物系介在物が多く生成した。このため、高圧水素ガス中での疲労破壊の起点となる、面積100mm2中に存在した粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が本発明で規定する条件から外れ、高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命は2.2×104回と短く、耐疲労特性に劣っている。
試験番号22は、大気中では耐久比となる応力条件における疲労寿命は107回以上で、良好な耐疲労特性が得られている。しかし、用いた鋼SのO含有量が本発明で規定する条件から外れるため、粗大な酸化物系介在物が多く生成した。このため、高圧水素ガス中での疲労破壊の起点となる、面積100mm2中に存在した粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が本発明で規定する条件から外れ、高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命は8.1×104回と短く、耐疲労特性に劣っている。
試験番号23は、大気中では耐久比となる応力条件における疲労寿命は107回以上で、良好な耐疲労特性が得られている。用いた鋼Tの化学組成は本発明で規定する範囲内にあるものの、溶製直後の冷却速度が遅かったため介在物が粗大化し、面積100mm2中に存在した粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が本発明で規定する条件から外れるため、高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命は3.0×104回と短く、耐疲労特性に劣っている。
試験番号24も、大気中では耐久比となる応力条件における疲労寿命は107回以上で、良好な耐疲労特性が得られている。試験番号23と同様に、用いた鋼Uの化学組成は本発明で規定する範囲内にあるものの、溶製直後の冷却速度が遅かったため介在物が粗大化し、面積100mm2中に存在した粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が本発明で規定する条件から外れるため、高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命は4.1×104回と短く、耐疲労特性に劣っている。
大気中および高圧水素ガス中の耐久比となる応力条件における疲労寿命が107回以上で、良好な耐疲労特性が得られた上記の試験番号1〜20で作製した焼戻し後の板材を用いて、次に、耐水素ガス脆化特性を調査した。その結果、いずれの場合も耐水素ガス脆化特性にも優れることが確認できた。
本発明によれば、高圧水素ガス環境下での耐久比に基づく寿命設計が可能であり、引張強さで850MPa以上の高い強度を有し、高圧水素ガス環境下での耐疲労特性に優れるとともに良好な耐水素ガス脆化特性を備える高圧水素用容器、該容器の素材として用いるのに好適な高圧水素用低合金鋼材および高圧水素用低合金鋼管を得ることができる。また、本発明の方法によれば、このような高圧水素用容器を安定して得ることができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.20〜0.60%、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:0.35〜3.0%、
    P:0.025%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.005〜0.10%、
    O:0.005%以下、
    N:0.008%以下
    Cr:0〜5.0%、
    Mo:0〜1.5%、
    V:0〜1.0%、
    W:0〜3.0%、
    Nb:0〜0.1%、
    Ti:0〜0.1%、
    Zr:0〜0.2%、
    Hf:0〜0.2%、
    Ta:0〜0.2%、
    Ni:0〜5.0%、
    Cu:0〜3.0%、
    Co:0〜3.0%、
    B:0〜0.01%、
    Ca:0〜0.01%、
    Mg:0〜0.01%、
    REM:0〜0.50%、
    残部:Feおよび不純物である、
    化学組成を有し、
    粒径20μm以上の硫化物系介在物および酸化物系介在物の合計個数が断面観察で10個/100mm2以下である、
    高圧水素用低合金鋼材。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.1〜5.0%、
    Mo:0.1〜1.5%、
    V:0.01〜1.0%、
    W:0.01〜3.0%、
    Nb:0.001〜0.1%、
    Ti:0.001〜0.1%、
    Zr:0.001〜0.2%、
    Hf:0.001〜0.2%、
    Ta:0.001〜0.2%、
    Ni:0.1〜5.0%、
    Cu:0.1〜3.0%、
    Co:0.1〜3.0%、
    B:0.0003〜0.01%、
    Ca:0.0001〜0.01%、
    Mg:0.0001〜0.01%、および、
    REM:0.0001〜0.50%、
    から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の高圧水素用低合金鋼材。
  3. 旧オーステナイト結晶粒がASTM粒度番号9.0以上である、
    請求項1または2に記載の高圧水素用低合金鋼材。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載の高圧水素用低合金鋼材からなる、
    高圧水素用低合金鋼管。
  5. 請求項4に記載の高圧水素用低合金鋼管からなり、
    引張強さが850MPa以上である、
    高圧水素用容器。
  6. 請求項5に記載の高圧水素用容器を製造する方法であって、
    前記高圧水素用低合金鋼管を所定の形状に成形加工した後、880〜950℃に加熱・保持してから、800〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として焼入れし、次いで、焼戻しする、
    高圧水素用容器の製造方法。

JP2016142205A 2016-07-20 2016-07-20 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法 Active JP6648646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142205A JP6648646B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142205A JP6648646B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012855A JP2018012855A (ja) 2018-01-25
JP6648646B2 true JP6648646B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61019136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142205A Active JP6648646B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648646B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168375B2 (en) 2016-09-21 2021-11-09 Jfe Steel Corporation Steel pipe or tube for pressure vessels, method of producing steel pipe or tube for pressure vessels, and composite pressure vessel liner
JP6490141B2 (ja) * 2017-05-11 2019-03-27 株式会社日本製鋼所 水素蓄圧器用の低合金鋼および水素蓄圧器
JP7349776B2 (ja) * 2018-04-06 2023-09-25 日本製鉄株式会社 高圧水素容器、及び、高圧水素用鋼材
KR102551610B1 (ko) * 2018-12-26 2023-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고압 수소 가스 환경용 강재 및 고압 수소 가스 환경용 강 구조물 그리고 고압 수소 가스 환경용 강재의 제조 방법
WO2020166637A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 日本製鉄株式会社 燃料噴射管用鋼管およびそれを用いた燃料噴射管
CN110157973B (zh) * 2019-07-04 2021-07-20 广西大学 一种高强耐腐蚀汽车用不锈钢板及其制备方法
CN112575242B (zh) 2019-09-27 2022-06-24 宝山钢铁股份有限公司 一种合金结构用钢及其制造方法
DE102019217369A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Umwandlungsträge Stahllegierung, Verfahren zur Herstellung der umwandlungsträgen Stahllegierung und Wasserstoffspeicher mit einer Komponente aus der umwandlungsträgen Stahllegierung
WO2022091846A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 Jfeスチール株式会社 水素ガス用鋼管、水素ガス用鋼管の製造方法、水素ガス用圧力容器、および水素ガス用圧力容器の製造方法
CN112281078A (zh) * 2020-11-23 2021-01-29 湖州南浔中盛金属热处理有限公司 一种应用于汽车领域的渗碳钢管
EP4296395A1 (en) 2021-03-30 2023-12-27 JFE Steel Corporation Steel pipe for high-pressure hydrogen, container for high-pressure hydrogen, and method for manufacturing said steel pipe
CN114622136A (zh) * 2022-02-25 2022-06-14 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种含稀土铁路车辆轮毂用连铸圆管坯及其制备方法
JPWO2024071357A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04
JPWO2024071356A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04
JPWO2024071358A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04
JPWO2024071353A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2361996A3 (en) * 2007-03-30 2011-10-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Low alloy pipe steel for oil well use and seamless steel pipe
JP4251229B1 (ja) * 2007-09-19 2009-04-08 住友金属工業株式会社 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器
JP5696270B2 (ja) * 2008-10-23 2015-04-08 スーパーピュアメタル合同会社 水素貯蔵容器用高純度鉄合金および水素貯蔵容器
JP2011063840A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐hic特性に優れた鋼板およびuoe鋼管
JP5845784B2 (ja) * 2010-11-30 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 軸受材料及び軸受材料の製造方法
JP5856540B2 (ja) * 2012-05-30 2016-02-09 株式会社神戸製鋼所 耐水素割れ性に優れた鍛鋼材
JP6149435B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-21 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用低合金鋼および高圧水素用蓄圧器
KR101730432B1 (ko) * 2013-03-29 2017-04-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강재 및 수소용 용기 그리고 그들의 제조 방법
JP5928394B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-01 Jfeスチール株式会社 高圧水素ガス中の耐水素脆化特性に優れた水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
JP6179977B2 (ja) * 2013-05-22 2017-08-16 株式会社日本製鋼所 耐高圧水素環境脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法
US10094008B2 (en) * 2013-07-04 2018-10-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Seamless steel pipe for line pipe used in sour environments
JP6320202B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 山陽特殊製鋼株式会社 耐水素脆化性の高強度鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018012855A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648646B2 (ja) 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法
JP6648647B2 (ja) 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法
JP6451545B2 (ja) 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材およびその製造方法、ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
EP3351650B1 (en) Steel structure for hydrogen gas with excellent hydrogen embrittlement resistance in high pressure hydrogen gas and method of producing the same
JP4251229B1 (ja) 高圧水素ガス環境用低合金鋼および高圧水素用容器
JP7226656B1 (ja) 高圧水素用鋼管、高圧水素用容器および前記鋼管の製造方法
KR20150119952A (ko) 강재 및 수소용 용기 그리고 그들의 제조 방법
JP7349776B2 (ja) 高圧水素容器、及び、高圧水素用鋼材
US11578394B2 (en) Nickel-containing steel for low temperature
US11578391B2 (en) Nickel-containing steel for low temperature
JP6554844B2 (ja) 高圧水素用容器の製造方法
EP4234725A1 (en) High-strength stainless steel seamless pipe for oil well, and method for producing same
JP6149435B2 (ja) 高圧水素ガス用低合金鋼および高圧水素用蓄圧器
JP6455342B2 (ja) 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手
JP7417180B1 (ja) 鋼材
JP7417181B1 (ja) 鋼材
WO2024063108A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP2024137052A (ja) 鋼材
JP2017061730A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6648646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151