[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6647887B2 - 折込ローラ及び折機 - Google Patents

折込ローラ及び折機 Download PDF

Info

Publication number
JP6647887B2
JP6647887B2 JP2016015637A JP2016015637A JP6647887B2 JP 6647887 B2 JP6647887 B2 JP 6647887B2 JP 2016015637 A JP2016015637 A JP 2016015637A JP 2016015637 A JP2016015637 A JP 2016015637A JP 6647887 B2 JP6647887 B2 JP 6647887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
signature
nip pressure
rollers
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016015637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132613A (ja
Inventor
勇 三田村
勇 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2016015637A priority Critical patent/JP6647887B2/ja
Publication of JP2017132613A publication Critical patent/JP2017132613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647887B2 publication Critical patent/JP6647887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、チョッパブレードにより押し出されたシートを折り込んで折帖を形成する折込ローラ、この折込ローラを有する折機に関するものである。
オフセット輪転印刷機は、給紙装置とインフィード装置と印刷装置と乾燥装置と冷却装置とウェブパス装置と折り装置と排紙装置とから構成されている。そのため、給紙装置により巻取体からロール状のウェブが引き出され、このウェブがインフィード装置により所定の速度で印刷装置に供給され、この印刷装置における各印刷ユニットにより多色印刷が施される。そして、印刷されたウェブは、乾燥装置でインキが乾燥され、冷却装置で冷却され、ウェブパス装置を経て搬送された折り装置により折帖が作成され、排紙装置により搬出される。
このようなオフセット輪転印刷機にて、折り装置は、ウェブを裁断して折り畳んだものを更に折り畳む折機として、チョッパ折装置が設けられている。このチョッパ折装置は、折胴及び咥胴により4つ折り状になった折帖を搬送する搬送コンベアの途中に設けられ、この搬送コンベア上の折帖を搬送方向と平行に8つ折りに折り畳むものである。
このようなチョッパ折り装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されたチョッパ折り装置は、折帖の搬送方向に沿って配置されて上下移動可能なチョッパブレードと、チョッパブレードにより折り畳まれた折帖を挟み込んで折り目を付ける回転可能な一対の折込ローラとを有している。そのため、折帖が水平方向に沿って搬送されてチョッパテーブル上の所定の位置にきたとき、チョッパブレードが下降して折帖をチョッパテーブルのスリット内に押し込んで2つ折りにし、一対の回転する折込ローラにより挟まれて通過することで折り目が付けられる。
特開2008−297103号公報
従来のチョッパ折り装置にて、折帖は、搬送コンベアにより搬送されることから、前方側への慣性力を有しており、この折帖がチョッパブレードにより2つ折りにされて下方に押されるとき、前端部側が下方に傾斜した前のめり状態となる。すると、この前のめり状態の折帖は、前端部側が先に一対の折込ローラにより挟まれてブレーキが掛けられる一方、後端部側は継続して水平方向の慣性力が作用し続ける。そのため、折帖は、前端部と後端部との間で弛みが生じ、弛みが生じた状態で折込ローラにより挟まれることから、折り目を中心として弛みによる皺が発生してしまう。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、シートの皺の発生を抑制することで折帖の品質の向上を図る折込ローラ及び折機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の折込ローラは、水平方向に搬送されるシートが鉛直方向の下方に移動するチョッパブレードにより2つ折りされて折帖が形成され、前記折帖を挟んで折り目を付ける一対の折込ローラにおいて、前記シートの搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられる、ことを特徴とするものである。
従って、水平方向に搬送されるシートは、下方に移動するチョッパブレードにより2つ折りされた後、回転する一対の折込ローラにより挟まれることで折り目が付けられ、折帖が形成される。このとき、シートは、水平方向の慣性力を有しており、チョッパブレードにより2つ折りにされて下方に押されるとき、下流側の端部が下方に傾斜した前のめり状態となりやすい。ここで、一対の折込ローラにおける下流側に低ニップ圧部が設けられることから、前のめり状態になった折帖は、端部側が先に折込ローラにより挟まれるもののニップ圧が低いことから慣性力が弱められて弛みが生じにくくなる。そして、折帖は、その後に端部だけでなく全ての領域が折込ローラにより挟まれることから、弛みのない状態でこの折込ローラにより折り目を付けられることとなる。その結果、シートの皺の発生を抑制することで折帖の品質を向上することができる。
本発明の折込ローラでは、外周面に周方向に沿って溝部が設けられ、前記低ニップ圧部は、前記溝部より前記シートの搬送方向における下流側に設けられることを特徴としている。
従って、外周面に溝部が設けられると、折込ローラにより挟まれるときに皺が発生しやすいが、溝部より下流側で折込ローラによるニップ圧が低いことから、弛みが生じにくくなって皺の発生を抑制することができる。
本発明の折込ローラでは、前記低ニップ圧部は、前記シートの搬送方向における下流側に設けられる小径部により構成されることを特徴としている。
従って、低ニップ圧部を小径部により構成することで、小径部の位置におけるロール間隙間が大きくなり、小径部の位置でのニップ圧が他の位置でのニップ圧より低くなり、簡単な構成で容易に低ニップ圧部を形成することができる。
本発明の折込ローラでは、前記小径部は、前記シートの搬送方向における下流側に向けて外径が小さくなることを特徴としている。
従って、小径部がシートの搬送方向における下流側に向けて外径が小さくなることで、小径部におけるニップ圧が下流側に向けて徐々に低くなり、シートの慣性力を適正に弱めて弛みが生じにくくし、シートの皺の発生を抑制することができる。
本発明の折込ローラでは、前記低ニップ圧部は、シートの搬送方向における下流側に設けられる低摩擦部により構成されることを特徴としている。
従って、低ニップ圧部を低摩擦部により構成することで、低摩擦部の位置におけるシートの把持力が低くなり、低摩擦部の位置でのニップ圧が他の位置でのニップ圧より低くなり、簡単な構成で容易に低ニップ圧部を形成することができる。
本発明の折込ローラでは、前記低摩擦部は、セレーション形状をなすことを特徴としている。
従って、低摩擦部をセレーション形状とすることで、シートにおける水平方向の把持力を小さくしてシートの弛みの発生を抑制する一方で、鉛直方向の把持力を小さくせずに適正に折帖に折り目を付けることができる。
本発明の折込ローラでは、前記低ニップ圧部は、周方向における一部に設けられることを特徴としている。
従って、低ニップ圧部を周方向の一部に設けることで、一対の折込ローラが折帖を挟み始める時のニップ圧を低くしてシートの弛みの発生を抑制する一方で、その後の一対の折込ローラによるニップ圧を大きくして適正に折帖に折り目を付けることができる。
本発明の折込ローラでは、前記シートの搬送方向における下流側に配置される第1ローラと、前記シートの搬送方向における上流側に配置される第2ローラとを有し、前記第1ローラにローラ隙間調整装置が設けられ、前記低ニップ圧部は、前記ローラ隙間調整装置により形成されることを特徴としている。
従って、ローラ隙間調整装置により第1ローラに低ニップ圧部を形成することで、シートの種類に応じて容易に低ニップ圧部のニップ圧を調整することができ、シートの弛みを生じにくくして皺の発生を容易に抑制することができる。
また、本発明の折機は、搬送面が水平をなして配置されてシートの搬送方向に沿ってスリットが設けられるチョッパテーブルと、前記チョッパテーブル上の前記シートを搬送する搬送コンベアと、鉛直方向に沿って移動自在に支持されて前記チョッパテーブル上の前記シートに上方から接触して前記スリット内に押し込むことで2つ折りするチョッパブレードと、前記スリットから下方に移動した2つ折りの前記シートを挟み込んで折り目を付ける前記一対の折込ローラと、を備えることを特徴とするものである。
従って、チョッパテーブル上を水平方向に搬送されるシートは、下方に移動するチョッパブレードが接触してスリット内に押し込まれることで2つ折りされた後、回転する一対の折込ローラにより挟まれることで折り目が付けられ、折帖が形成される。このとき、シートは、水平方向の慣性力を有しており、チョッパブレードにより2つ折りにされて下方に押されるとき、下流側の端部が下方に傾斜した前のめり状態となりやすい。ここで、一対の折込ローラにおける下流側に低ニップ圧部が設けられることから、前のめり状態になった折帖は、端部側が先に折込ローラにより挟まれるもののニップ圧が低いことから慣性力が弱められて弛みが生じにくくなる。そして、折帖は、その後に端部だけでなく全ての領域が折込ローラにより挟まれることから、弛みのない状態で折込ローラにより折り目を付けられることとなる。その結果、シートの皺の発生を抑制することで折帖の品質を向上することができる。
本発明の折込ローラ及び折機によれば、シートの搬送方向における下流側に低ニップ圧部を設けるので、シートの皺の発生を抑制することで折帖の品質を向上することができる。
図1は、第1実施形態のチョッパ折り装置を有する折り装置の概略構成図である。 図2は、一対の折込ローラを表す平面図である。 図3は、一対の折込ローラを表す図2のIII−III断面図である。 図4は、一対の折込ローラを表す図2のIV−IV断面図である。 図5は、第1実施形態のチョッパ折り装置が適用されたオフセット輪転印刷機を表す概略構成図である。 図6は、第2実施形態の折込ローラを表す正面図である。 図7は、一対の折込ローラを表す断面図である。 図8は、第3実施形態の折込ローラを表す正面図である。 図9は、折込ローラの変形例を表す正面図である。 図10は、第4実施形態の折込ローラを表す正面図である。 図11は、折込ローラの変形例を表す正面図である。 図12は、第5実施形態の折込ローラを表す平面図である。 図13は、折込ローラのローラ隙間調整装置を表す概略図である。機を表す概略図構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の折込ローラ及び折機の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図5は、第1実施形態のチョッパ折り装置が適用されたオフセット輪転印刷機を表す概略図である。
第1実施形態において、図5に示すように、オフセット輪転印刷機10は、給紙装置11と、インフィード装置12と、印刷装置13と、乾燥装置14と、冷却装置15と、ウェブパス装置16と、折り装置17と、排紙装置18とから構成されている。
給紙装置11は、2つの巻取体(ウェブロール)が装着されるリールスタンドを有しており、一方の巻取体から引き出されて走行しているウェブを他方の巻取体のウェブに接続することで、連続してウェブを供給することができる。インフィード装置12は、給紙装置11から供給されたウェブを印刷装置13側に供給するものである。印刷装置13は、4つのインキ色である藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(yellow)、墨(Black)ごとの4個の印刷ユニット13a,13b,13c,13dがウェブWの走行方向に沿って配置されて構成されている。乾燥装置14は、印刷装置13により印刷が施されたウェブW上のインキを乾燥させるためのものであり、冷却装置15は、乾燥装置14での乾燥後の過剰な熱を蓄えるウェブWを適正な温度まで冷却するものである。ウェブパス装置16は、乾燥・冷却されたウェブWを搬送するものであり、折り装置17は、ウェブWを縦折りされた後に裁断し、所定の大きさに折り畳んで折帖Fを形成するものであり、排紙装置18は、この折帖Fを機外へ搬出するものである。
従って、給紙装置11により巻取体からロール状のウェブWが引き出され、インフィード装置12により印刷装置13に供給され、この印刷装置13にて、各印刷ユニット13a,13b,13c,13dにより多色印刷が施される。そして、印刷されたウェブWは、乾燥装置14でインキが乾燥され、冷却装置15で冷却され、ウェブパス装置16を経て搬送された折り装置17により折帖Fが形成され、排紙装置18により搬出される。
ここで、折り装置17について詳細に説明する。図1は、第1実施形態のチョッパ折り装置を有する折り装置の概略構成図である。
本実施形態の折り装置17において、図1に示すように、最上部に、ウェブWを挟持して搬送する一対のリードインローラ21と、一対のニッピングローラ22が設けられている。そして、一対のニッピングローラ22の下方に、アジロミシン装置23が設けられている。アジロミシン装置23は、ウェブWの背側に断続的に切れ目を入れるものであり、アジロ刃23aと刃受23bを有している。アジロミシン装置23の下方に、鋸胴24と折胴25と咥胴26が順に対接して配設されており、各胴24,25,26が同期して駆動回転可能となっている。
鋸胴24は、その周面に図示しない鋸刃が設けられており、ウェブWを所定の長さで断裁することができる。折胴25は、その周面に図示しない鋸刃受と針装置が設けられている。鋸刃受は、所定の位置で鋸刃と回転位相が一致し、この鋸刃を受け止めることができる。針装置は、折胴25の回転に連動して作動し、所定の位置で針を外方に突出して断裁されたウェブWにおける走行方向における先端部を保持する一方、所定の位置で針を内方に戻してウェブWの先端部の保持を解除することができる。また、折胴25は、その周面に図示しない差し刃が設けられており、所定の位置で差し刃を外方に突き出すことで、断裁されたウェブWをその搬送方向における中央部で横折りすることができる。咥胴26は、その周面に図示しない咥え装置が設けられており、この咥え装置は、咥胴26の回転に連動して作動し、折胴25の周面から差し刃により突き出されたウェブWの中央部をこの咥え装置が咥えて横折りすることができる。
そのため、ウェブWは、リードインローラ21及びニッピングローラ22によりガイドされて搬送され、アジロミシン装置23によりウェブWの背側に断続的な切れ目が入れられる。ウェブWが鋸胴24と折胴25の間に入ると、所定の位置で、針装置が作動して針を外方に突出することで、ウェブWの先端部を突き刺して保持する。この状態で、折胴25が回転し続けると、ウェブWは、折胴25の周面に保持されたまま移動する。そして、所定の位置で、鋸刃によりウェブWが横裁断される。続いて、針装置が作動して針を戻すことで、ウェブWの先端部の保持を解除すると同時に、差し刃が折胴25の周面から外方に突出することで、ウェブWが折胴25の周面から引き剥がされる。すると、折胴25の周面から突出したウェブWは、咥胴26の咥え装置により咥えられることで折帖F1が形成される。
折り装置17は、咥胴26に隣接してチョッパ折装置30が設けられている。このチョッパ折装置30は、チョッパテーブル31と、搬送コンベア32,33と、チョッパブレード34と、一対の折込ローラ35,36と、羽根車37、排紙コンベア38とを有している。
チョッパ折装置30において、チョッパテーブル31は、搬送面となる上面が水平方向に沿って配設されている。このチョッパテーブル31は、上方に上部搬送コンベア32が配置される一方、下方に下部搬送コンベア33が配置されている。各搬送コンベア32,33は、無端の搬送ベルトと複数のガイドローラと駆動モータとによって構成される。各搬送コンベア32,33は、上下の搬送ベルトがチョッパテーブル31の上面に対向するように接触することで、咥胴26が解除したチョッパテーブル31上の折帖F1を挟んで搬送することができる。
チョッパテーブル31は、その所定の位置に折帖F1の搬送方向に沿ってスリット41が形成されると共に、スリット41より折帖F1の搬送方向の前方側(下流側)に隣接してストッパ42が設けられている。この場合、各搬送コンベア32,33とスリット41は、折帖F1の搬送方向に直交する水平方向にずれて配置されている。チョッパブレード34は、このスリット41の上方に配置され、図示しない駆動装置により鉛直方向に沿って移動自在に支持されている。このチョッパブレード34は、スリット41より長さと幅が小さく、下降時にチョッパテーブル31上を搬送される折帖F1の幅方向の中間位置に接触することで、この折帖F1をスリット41内に押し込むものである。チョッパブレード34によりスリット41内に押し込まれた折帖F1は、2つ折りされて折帖F2となる。
一対の折込ローラ35,36は、チョッパテーブル31の下方に折帖F1の搬送方向に沿って配置されており、スリット41の下方位置が一対の折込ローラ35,36の対接位置になるように配置されている。一対の折込ローラ35,36は、ほぼ同様の構成をなし、図示しない駆動装置により同期して駆動回転可能であり、スリット41から下降した折帖F2をニップ圧により挟み込んで折り曲げることで、折り目を付けることができる。
この一対の折込ローラ35,36は、その両側に一対の紙ガイド43,44が配置されている。この一対の紙ガイド43,44は、一対の折込ローラ35,36により挟持されて折り目が付けられた折帖F2をこの折込ローラ35,36の周面から剥がすものである。羽根車37は、一対の折込ローラ35,36の下方に配置され、図示しない駆動装置により所定の速度で回転可能となっており、順次形成される折帖F2を連続して受け止める。排紙コンベア38は、羽根車37が受け取った折帖F2を一部重なった状態で受け取り、外部に搬送する。
そのため、咥胴26により横折りされた折帖F1は、上下の搬送コンベア32,33によりチョッパテーブル31上を搬送され、先端部がストッパ42に至る。このとき、チョッパテーブル31上の折帖F1に対してチョッパブレード34が下降し、折帖F1は、中央部分が先行してチョッパテーブル31のスリット41に押し込まれて縦折りされる。縦折りされた折帖F2は、回転する各折込ローラ35,36により挟持されることで折り目が付けられる。このとき、各折込ローラ35,36により挟持された折帖F2は、各紙ガイド43,44により各折込ローラ35,36の周面から剥がされる。その後、折帖F2は、羽根車37を介して排紙コンベア38に送られて外部に搬送される。
以下、上述したチョッパ折り装置30における折込ローラ35,36について詳細に説明する。図2は、一対の折込ローラを表す平面図、図3は、一対の折込ローラを表す図2のIII−III断面図、図4は、一対の折込ローラを表す図2のIV−IV断面図である。
折込ローラ35,36は、図2から図4に示すように、軸方向におけるほぼ中間部に紙折部35a,35b,35c,36a,36b,36cが設けられ、この紙折部35a,35b,35c,36a,36b,36cの間に周方向に沿う溝部35d,35e,36d,36eが設けられている。また、折込ローラ35,36は、紙折部35a,35b,35c,36a,36b,36cより軸方向の外側端部に支持部35f,35g,36f,36gが設けられており、支持部35f,35g,36f,36gが図示しないフレームに軸受を介して回転自在に支持されている。そして、折込ローラ35,36は、軸方向における一端部に駆動装置が連結されている。
本実施形態では、3つの紙折部35a,35b,35c,36a,36b,36cが2つの溝部35d,35e,36d,36eを介して断続的に設けられている。この場合、紙折部35a,35b,35c,36a,36b,36cの数、長さ、直径や溝部35d,35e,36d,36eの数、長さ、直径などはこの実施形態に限定されるものではなく、適宜設定すればよいものである。
紙折部35a,35b,35c,36a,36b,36cは、チョッパブレード34により2つ折りされた折帖F1を挟持して折り目を付けるものであり、折帖F1(折帖F2)が下方移動する幅方向の搬送領域Aより長いものとなっている。溝部35d,35e,36d,36eは、前述した一対の紙ガイド43,44の上端部が侵入するように配置されている。この場合、溝部35d,35e,36d,36eの幅(軸方向長さ)は、紙ガイド43,44の幅よりも大きく設定されている。
このように構成された一対の折込ローラ35,36は、折帖F1(シート)の搬送方向(図1にて、左方向)における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、溝部35d,35e,36d,36eより折帖F1の搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、小径部としての紙折部35a,36aにより構成されている。
即ち、折込ローラ35,36は、紙折部35a,36aの直径D2が、紙折部35b,36c,36b,36cの直径D1より小径に形成されている。そのため、紙折部35b,35cと紙折部36b,36cは、隙間S1をもって折帖F1を挟持するが、紙折部35aと紙折部36aは、隙間S1より大きい隙間S2をもって折帖F1を挟持する。この隙間S1,S2の大きさは、折帖F1を挟持して折り目を付けて折帖F2を形成するという基本的な機能は有しているものである。
そのため、チョッパテーブル31上を水平方向に搬送される折帖F1は、下方に移動するチョッパブレード34によりスリット41に押し込まれて縦折りされた後、回転する一対の折込ローラ35,36により挟まれることで折り目が付けられ、折帖F2が形成される。このとき、チョッパテーブル31上を搬送される折帖F1は、水平方向の慣性力を有しており、チョッパブレード34により2つ折りにされて下方に押されるとき、下流側の端部が下方に傾斜した前のめり状態となりやすい。すると、この前のめり状態の折帖F1は、斜め状態となって前端部が先に一対の折込ローラ35,36に挟持されることから、ブレーキが掛けられる。一方、後端部は、まだ一対の折込ローラ35,36に挟持されていないことから、継続して水平方向の慣性力が作用し続ける。そのため、折帖F1は、前端部と後端部との間で座屈して弛みが生じ、弛みが生じた状態で各折込ローラ35,36により挟持されるため、折り目を中心とした皺が発生してしまう。
本実施形態では、一対の折込ローラ35,36における下流側の端部に低ニップ圧部として、下流側の紙折部35b,35c,36b,36cより小径となる下流側の紙折部35a,36aを設けている。そのため、前のめり状態になった折帖F1は、前端部が先に各折込ローラ35,36の紙折部35a,36aに挟持されるが、この紙折部35a,36aのニップ圧が低いことから、紙折部35a,36aと折帖F1との間で滑りが生じて慣性力が弱められる。すると、折帖F1は、後端部が継続して水平方向の慣性力を受けて移動しても、前端部と後端部との間での座屈が抑制され、弛みが生じにくくなる。そして、折帖F1は、その後に全ての領域が各折込ローラ35,36により挟持されることから、弛みのない状態で折り目が付けられることとなり、皺の発生が抑制される。
このように第1実施形態の折込ローラにあっては、水平方向に搬送される折帖F1が鉛直方向の下方に移動するチョッパブレード34により2つ折りされて折帖F2が形成され、この折帖F2を挟んで折り目を付ける一対の折込ローラ35,36において、折帖F1の搬送方向における下流側に低ニップ圧部として、紙折部35b,35c,36b,36cより小径の紙折部35a,36aを設けている。
従って、折帖F1が前のめり状態になっても、紙折部35a,36aのニップ圧が低いことから、前端部と後端部との間での座屈が抑制されて弛みが生じにくくなり、折込ローラ35,36により弛みのない状態で折り目が付けられる。その結果、折帖F2の皺の発生を抑制することで折帖F2の品質を向上することができる。
第1実施形態の折込ローラでは、外周面に周方向に沿って紙ガイド43,44が侵入する溝部35d,35e,36d,36eを設け、小径の紙折部35a,36aを溝部35d,35e,36d,36eより下流側に設けている。従って、外周面に溝部35d,35e,36d,36eが設けられると、折帖F1が折込ローラ35,36により挟まれるときに皺が発生しやすいが、溝部35d,35e,36d,36eより下流側で折込ローラ35,36によるニップ圧が低いことから、弛みが生じにくくなって皺の発生を抑制することができる。
第1実施形態の折込ローラでは、低ニップ圧部を小径の紙折部35a,36aとしている。従って、紙折部35a,36aにおけるロール間隙間が大きくなり、紙折部35a,36aでのニップ圧が他の位置でのニップ圧より低くなり、簡単な構成で容易に低ニップ圧部を形成することができる。
また、第1実施形態の折機にあっては、搬送面が水平をなして配置されて折帖F1の搬送方向に沿ってスリット41が設けられるチョッパテーブル31と、チョッパテーブル31上の折帖F1を搬送する搬送コンベア32,33と、鉛直方向に沿って移動自在に支持されてチョッパテーブル31上の折帖F1に上方から接触してスリット41内に押し込むことで2つ折りするチョッパブレード34と、スリット41から下方に移動した2つ折りの折帖F2を挟み込んで折り目を付ける一対の折込ローラ35,36とを設けている。
従って、チョッパテーブル31上を水平方向に搬送される折帖F1は、下方に移動するチョッパブレード34が接触してスリット41内に押し込まれることで2つ折りされた後、回転する一対の折込ローラ35,36により挟まれることで折り目が付けられ、折帖F2が形成される。このとき、チョッパブレード34の押し込まれた折帖F1が前のめり状態になっても、紙折部35a,36aのニップ圧が低いことから、前端部と後端部との間での座屈が抑制されて弛みが生じにくくなり、折込ローラ35,36により弛みのない状態で折り目が付けられる。その結果、折帖F2の皺の発生を抑制することで折帖F2の品質を向上することができる。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の折込ローラを表す正面図、図7は、一対の折込ローラを表す断面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、図6及び図7に示すように、折込ローラ51,52は、軸方向におけるほぼ中間部に紙折部51a,51b,51c,52a,52b,52cが設けられ、この紙折部51a,51b,51c,52a,52b,52cの間に周方向に沿う溝部51d,51e,52d,52eが設けられている。また、折込ローラ51,52は、紙折部51a,51b,51c,52a,52b,52cより軸方向の外側端部に支持部51f,51g,52f,52gが設けられており、支持部51f,51g,52f,52gが図示しないフレームに軸受を介して回転自在に支持されている。そして、折込ローラ51,52は、軸方向における一端部に駆動装置が連結されている。
紙折部51a,51b,51c,52a,52b,52cは、チョッパブレード34により2つ折りされた折帖F1を挟持して折り目を付けるものである。溝部51d,51e,52d,52eは、一対の紙ガイド43,44(図3及び図4参照)の上端部が侵入するように配置されている。
この一対の折込ローラ51,52は、折帖F1の搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、溝部51d,51e,52d,52eより折帖F1の搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、紙折部51a,52aの周方向における一部に設けられる切欠部51h,52hにより構成されている。
即ち、折込ローラ51,52は、紙折部51a,51b,51c,52a,52b,52cは、同じ直径であって、紙折部51a,52aの周方向における所定の範囲(角度)θ1,θ2に切欠部51h,52hが設けられている。この場合、切欠部51hの角度θ1と切欠部52hの角度θ2は、同じ角度である。そのため、紙折部51b,51cと紙折部52b,52cは、隙間S1をもって折帖F1を挟持するが、紙折部51aと紙折部52aは、切欠部51h,52h以外の位置でニップし、切欠部51h,52hの位置で隙間S1より大きい隙間S2をもって折帖F1を挟持する。この隙間S1,S2の大きさは、第1実施形態と同様である。
そのため、チョッパテーブル31上を水平方向に搬送される折帖F1は、下方に移動するチョッパブレード34によりスリット41に押し込まれて縦折りされた後、回転する一対の折込ローラ51,52により挟まれることで折り目が付けられ、折帖F2が形成される。このとき、チョッパテーブル31上を搬送される折帖F1は、水平方向の慣性力を有しており、チョッパブレード34により2つ折りにされて下方に押されるとき、下流側の端部が下方に傾斜した前のめり状態となりやすい。前のめり状態になった折帖F1は、前端部が先に各折込ローラ51,52の紙折部51a,52aに挟持されるが、この紙折部51a,52aは、切欠部51h,52hの位置でニップ圧が低いことから、紙折部51a,52aと折帖F1との間で滑りが生じて慣性力が弱められる。すると、折帖F1は、後端部が継続して水平方向の慣性力を受けて移動しても、前端部と後端部との間での座屈が抑制され、弛みが生じにくくなる。そして、折帖F1は、その後に全ての領域が各折込ローラ51,52により挟持されることから、弛みのない状態で折り目が付けられることとなり、皺の発生が抑制される。
このように第2実施形態の折込ローラにあっては、水平方向に搬送される折帖F1が鉛直方向の下方に移動するチョッパブレード34により2つ折りされて折帖F2が形成され、この折帖F2を挟んで折り目を付ける一対の折込ローラ51,52において、折帖F1の搬送方向における下流側に低ニップ圧部として、紙折部51a,52aの周方向における所定の範囲θ1,θ2に切欠部51h,52hを設けている。
従って、折帖F1が前のめり状態になっても、切欠部51h,52hにより紙折部51a,52aのニップ圧が低いことから、前端部と後端部との間での座屈が抑制されて弛みが生じにくくなり、折込ローラ51,52により弛みのない状態で折り目が付けられる。その結果、折帖F2の皺の発生を抑制することで折帖F2の品質を向上することができる。また、各折込ローラ51,52が折帖F1を挟み始める時のニップ圧を低くして折帖F1の弛みの発生を抑制する一方で、その後の各折込ローラ51,52によるニップ圧を大きくして適正に折帖F1に折り目を付けることができる。
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態の折込ローラを表す正面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態において、図8に示すように、折込ローラ61は、軸方向におけるほぼ中間部に紙折部61a,61b,61cが設けられ、この紙折部61a,61b,61cの間に周方向に沿う溝部61d,61eが設けられている。また、折込ローラ61は、紙折部61a,61b,61cより軸方向の外側端部に支持部61f,61gが設けられており、支持部61f,61gが図示しないフレームに軸受を介して回転自在に支持されている。そして、折込ローラ61は、軸方向における一端部に駆動装置が連結されている。紙折部61a,61b,61cは、チョッパブレード34により2つ折りされた折帖F1を挟持して折り目を付けるものである。溝部61d,61eは、一対の紙ガイドの上端部が侵入するように配置されている。
この折込ローラ61は、折帖の搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、溝部61d,61eより折帖F1の搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、小径部としての紙折部61aにより構成されており、紙折部61aは、折帖の搬送方向における下流側に向けて外径が小さくなる円錐台形状をなしている。
この場合、折込ローラ61の紙折部61aは、溝部61d側の端部の外径が紙折部61b,61cと同じ直径であり、軸方向における中間位置が、第1実施形態の紙折部35aと同じ直径であり、溝部61dとは反対側の端部の外径が第1実施形態の紙折部35aより小径に設定されている。そのため、紙折部61b,61cの位置で対向する折込ローラと隙間なくニップするが、紙折部61aの位置で対向する折込ローラと接触せずに各周面の間に隙間が設けられる。
なお、小径としての紙折部61aの形状は、上述したものに限定されるものではない。図9は、折込ローラの変形例を表す正面図である。
図9に示すように、折込ローラ62は、紙折部62a,62b,62cと、溝部62d,62eと、支持部62f,62gとから構成されている。紙折部62a,62b,62cは、チョッパブレードにより2つ折りされた折帖を挟持して折り目を付けるものである。そして、折込ローラ62は、折帖の搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、溝部62d,62eより折帖の搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、小径部としての紙折部62aにより構成されており、紙折部62aは、折帖の搬送方向における下流側に向けて外径が小さくなる段付き形状をなしている。
このように第3実施形態の折込ローラにあっては、折込ローラ61,62において、折帖の搬送方向における下流側に低ニップ圧部として、小径部となる紙折部61a,62aを折帖の搬送方向における下流側に向けて外径が小さくなる円錐台形状または段付き形状としている。
従って、紙折部61a,62aは、ニップ圧が下流側に向けて徐々に低くなり、水平方向への折帖の慣性力を適正に弱めて弛みが生じにくくし、折帖の皺の発生を抑制することで折帖の品質を向上することができる。
[第4実施形態]
図10は、第4実施形態の折込ローラを表す正面図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態において、図10に示すように、折込ローラ71は、軸方向におけるほぼ中間部に紙折部71a,71b,71cが設けられ、この紙折部71a,71b,71cの間に周方向に沿う溝部71d,71eが設けられている。また、折込ローラ71は、紙折部71a,71b,71cより軸方向の外側端部に支持部71f,71gが設けられており、支持部71f,71gが図示しないフレームに軸受を介して回転自在に支持されている。そして、折込ローラ71は、軸方向における一端部に駆動装置が連結されている。
この折込ローラ71は、折帖の搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、溝部71d,71eより折帖の搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、低摩擦部としての紙折部71aにより構成されている。
即ち、折込ローラ71は、紙折部71aの表面粗さが紙折部71b,71cの表面粗さより小さく設定されており、紙折部71aは、紙折部71b,71cより摩擦抵抗が小さくなるように設定されている。そのため、紙折部71b,71cの位置で対向する折込ローラ71同士のニップ圧が高くなるが、紙折部71aの位置で対向する折込ローラ71同士のニップ圧が低くなる。例えば、折込ローラ71は、紙折部71aや紙折部71b,71cの表面に耐摩耗性コーティング層を設けるが、耐摩耗性コーティング層の表面を研磨して仕上げ加工するとき、紙折部71aと紙折部71b,71cの表面粗さを相違させる。
そのため、チョッパテーブル上を水平方向に搬送される折帖は、下方に移動するチョッパブレードによりスリットに押し込まれて縦折りされた後、回転する一対の折込ローラ71により挟まれることで折り目が付けられ、折帖が形成される。このとき、チョッパテーブル上を搬送される折帖は、水平方向の慣性力を有しており、チョッパブレードにより2つ折りにされて下方に押されるとき、下流側の端部が下方に傾斜した前のめり状態となりやすい。前のめり状態になった折帖は、前端部が先に各折込ローラ71の紙折部71aに挟持されるが、この紙折部71aは、表面粗さが小さくてニップ圧が低いことから、紙折部71aと折帖との間で滑りが生じて慣性力が弱められる。すると、折帖は、後端部が継続して水平方向の慣性力を受けて移動しても、前端部と後端部との間での座屈が抑制され、弛みが生じにくくなる。そして、折帖は、その後に全ての領域が各折込ローラ71により挟持されることから、弛みのない状態で折り目が付けられることとなり、皺の発生が抑制される。
なお、紙折部71aのニップ圧を紙折部71b,71cのニップ圧より小さくする構成は、上述したものに限定されるものではない。図11は、折込ローラの変形例を表す正面図である。
図11に示すように、折込ローラ72は、紙折部72a,72b,72cと、溝部72d,72eと、支持部72f,72gが設けられている。折込ローラ72は、折帖の搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、溝部72d,72eより折帖の搬送方向における下流側に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、低摩擦部としてのセレーション形状をなす紙折部72aにより構成されている。そのため、紙折部72b,72cの位置で対向する折込ローラ72同士のニップ圧が高くなるが、紙折部72aの位置で対向する折込ローラ72同士のニップ圧が低くなる。即ち、紙折部72b,72cは、外面が周方向に平滑であることから面圧が高くなるが、紙折部72aは、外面が周方向に凹凸であることから接触面積が減って面圧が低くなる。
このように第4実施形態の折込ローラにあっては、折込ローラ71,72において、折帖の搬送方向における下流側に低ニップ圧部(低摩擦部)として、表面粗さの小さい紙折部71a,72aを設けている。
従って、折帖が前のめり状態になっても、紙折部71a,72aの把持力が小さくてニップ圧が低いことから、前端部と後端部との間での座屈が抑制されて弛みが生じにくくなり、折込ローラ71,72により弛みのない状態で折り目が付けられる。その結果、折帖の皺の発生を抑制することで折帖の品質を向上することができる。
第4実施形態の折込ローラでは、紙折部72aをセレーション形状することで、折帖における水平方向の把持力を小さくして折帖の弛みの発生を抑制する一方で、鉛直方向の把持力を小さくせずに適正に折帖に折り目を付けることができる。
[第5実施形態]
図12は、第5実施形態の折込ローラを表す平面図、図13は、折込ローラのローラ隙間調整装置を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第5実施形態において、図12に示すように、折込ローラ81,82は、折帖F1の搬送方向における下流側に配置される第1ローラ83,85と、折帖F1の搬送方向における上流側に配置される第2ローラ84,86とを有している。第1ローラ83,85は、紙折部83a,85aが設けられている。第2ローラ84,86は、紙折部84a,84b,86a,86bと、溝部84c,86cが設けられている。紙折部83a,84a,84b,85a,86a,86bは、チョッパブレード34により2つ折りされた折帖F1を挟持して折り目を付けるものである。
また、第1ローラ83,85は、ローラ隙間調整装置91が設けられ、第2ローラ84,86は、ローラ隙間調整装置92が設けられている。
一対の折込ローラ81,82は、折帖F1の搬送方向における下流側に低ニップ圧部が設けられている。この低ニップ圧部は、折帖F1の搬送方向における下流側に位置する第1ローラ83,85に設けられている。本実施形態にて、低ニップ圧部は、第1ローラ83,85のローラ隙間調整装置91により形成される。
また、ローラ隙間調整装置91,92は、折込ローラ81,82(第1ローラ83,85、第2ローラ84,86)間の隙間Sを調整するものである。ローラ隙間調整装置91は、第1ローラ83,85間の隙間を調整するものであり、ローラ隙間調整装置92は、第2ローラ84,86間の隙間Sを調整するものである。
ローラ隙間調整装置91において、図13に示すように、各第1ローラ83,85(紙折部83a,85a)は、それぞれ支持軸101,102を中心として揺動する支持アーム103,104の一端部に回転自在に支持されている。そのため、各支持アーム103,104の他端部を接近させると、第1ローラ83,85間の隙間Sが拡大し、各支持アーム103,104の他端部を離間させると、第1ローラ83,85間の隙間Sが縮小する。
支持アーム103,104は、各他端部内にそれぞれ可動ストッパ部材105,106が配置されており、ねじ軸107の各端部が各可動ストッパ部材105,106に螺合し、支持アーム103,104の各他端部の間に圧縮スプリング108が介装されている。そして、ねじ軸107が駆動装置109により正逆回転可能となっている。
そのため、支持アーム103,104は、圧縮スプリング108の付勢力により各他端部が離間する方向に付勢される一方、各可動ストッパ部材105,106により離間する方向への動きが規制されており、各第1ローラ83,85は、所定の隙間Sが設定される。そして、ねじ軸107は、各可動ストッパ部材105,106に対する螺合部が逆ねじとなっており、駆動装置109によりねじ軸107を正回転させると、各可動ストッパ部材105,106同士が接近し、各第1ローラ83,85の隙間Sが大きくなる。一方、駆動装置109によりねじ軸107を逆回転させると、各ストッパ部材105,106同士が離間し、各第1ローラ83,85の隙間Sが小さくなる。
なお、ここでは、折込ローラ81のローラ隙間調整装置91について説明したが、折込ローラ82のローラ隙間調整装置92も同様の構成であり、図12に示すように、ローラ隙間調整装置92は、駆動装置110により第2ローラ84,86間の隙間を調整することができる。
本実施形態では、各ローラ隙間調整装置91,92により第1ローラ83,85間の隙間S(S1)が第2ローラ84,86間の隙間S(S2)より小さくなるように設定されている。そのため、チョッパテーブル31上を水平方向に搬送される折帖F1は、下方に移動するチョッパブレード34によりスリット41に押し込まれて縦折りされた後、回転する一対の折込ローラ81,82により挟まれることで折り目が付けられ、折帖F2が形成される。このとき、チョッパテーブル31上を搬送される折帖F1は、水平方向の慣性力を有しており、チョッパブレード34により2つ折りにされて下方に押されるとき、下流側の端部が下方に傾斜した前のめり状態となりやすい。前のめり状態になった折帖F1は、前端部が先に各折込ローラ81,82に挟持されるが、この紙折部83a,85aでのニップ圧が低いことから、紙折部83a,85aと折帖F1との間で滑りが生じて慣性力が弱められる。すると、折帖F1は、後端部が継続して水平方向の慣性力を受けて移動しても、前端部と後端部との間での座屈が抑制され、弛みが生じにくくなる。そして、折帖F1は、その後に全ての領域が各折込ローラ81,82により挟持されることから、弛みのない状態で折り目が付けられることとなり、皺の発生が抑制される。
このように第5実施形態の折込ローラにあっては、折込ローラ81,82として、折帖F1の搬送方向における下流側に配置される第1ローラ83,85と、折帖F1の搬送方向における上流側に配置される第2ローラ84,86とを設け、第1ローラ83,85にローラ隙間調整装置91を設け、第2ローラ84,86にローラ隙間調整装置92を設け、第1ローラ83,85のニップ圧を第2ローラ84,86のニップ圧より小さく調整している。
従って、折帖F1が前のめり状態になっても、第1ローラ83,85のニップ圧が低いことから、前端部と後端部との間での座屈が抑制されて弛みが生じにくくなり、折込ローラ81,82により弛みのない状態で折り目が付けられる。その結果、折帖F1の皺の発生を抑制することで折帖F1の品質を向上することができる。また、ローラ隙間調整装置91により第1ローラ83,85に低ニップ圧部を形成することで、折帖F1の種類(厚さや硬さなど)に応じて容易に低ニップ圧部のニップ圧を調整することができ、折帖F1の弛みを生じにくくして皺の発生を容易に抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、一対の折込ローラの両方に低ニップ圧部を設けたが、一方の折込ローラだけに低ニップ圧部を設けてもよい。
10 オフセット輪転印刷機
11 給紙装置
12 インフィード装置
13 印刷装置
14 乾燥装置
15 冷却装置
16 ウェブパス装置
17 折り装置
18 排紙装置
24 鋸胴
25 折胴
26 咥胴
30 チョッパ折装置(折機)
31 チョッパテーブル
32 上部搬送コンベア
33 下部搬送コンベア
34 チョッパブレード
35,36,51,52,61,62,71,72,81,82 折込ローラ
35a,36a,51a,52a,61a,62a 紙折部(低ニップ圧部、小径部)
35b,35c,36b,36c,51b,51c,52b,52c,61b,61c,62b,62c 紙折部(低ニップ圧部、小径部)
71a,72a 紙折部
71b,71c,72b,72c,83a,84a,84b,85a,86a,86b 紙折部
35d,35e,36d,36e,51d,51e,52d,52e,61d,61e,62d,62e,71d,71e,72e,72d,84c,86c 溝部
35f,35g,36f,36g,51f,51g,52f,52g,61f,61g,62f,62g,71f,71g,72f,72g 支持部
37 羽根車
38 排紙コンベア
41 スリット
42 ストッパ
83,85 第1ローラ
84,86 第2ローラ
91,92 ローラ隙間調整装置
A 搬送領域
D1,D2 直径
F1 折帖(シート)
F2 折帖
S,S1,S2 隙間
W ウェブ

Claims (7)

  1. 水平方向に搬送されるシートが鉛直方向の上方から下方に移動するチョッパブレードにより2つ折りされて折帖が形成され、前記チョッパブレードの下方にシートの搬送方向に沿って配置されて前記折帖を挟んで折り目を付ける一対の折込ローラにおいて、
    前記シートの搬送方向における下流側に少なくとも前記折帖を挟み始める周方向の所定の領域に低ニップ圧部が設けられる、
    ことを特徴とする折込ローラ。
  2. 外周面に周方向に沿って溝部が設けられ、前記低ニップ圧部は、前記溝部より前記シートの搬送方向における下流側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の折込ローラ。
  3. 前記低ニップ圧部は、前記シートの搬送方向における下流側に設けられる小径部により構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折込ローラ。
  4. 前記小径部は、前記シートの搬送方向における下流側に向けて外径が小さくなることを特徴とする請求項3に記載の折込ローラ。
  5. 前記低ニップ圧部は、シートの搬送方向における下流側に設けられ、セレーション形状をなすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折込ローラ。
  6. 前記シートの搬送方向における下流側に配置される第1ローラと、前記シートの搬送方向における上流側に配置される第2ローラとを有し、前記第1ローラにローラ隙間調整装置が設けられ、前記低ニップ圧部は、前記ローラ隙間調整装置により形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折込ローラ。
  7. 搬送面が水平をなして配置されてシートの搬送方向に沿ってスリットが設けられるチョッパテーブルと、
    前記チョッパテーブル上の前記シートを搬送する搬送コンベアと、
    鉛直方向に沿って移動自在に支持されて前記チョッパテーブル上の前記シートに上方から接触して前記スリット内に押し込むことで2つ折りするチョッパブレードと、
    前記スリットから下方に移動した2つ折りの前記シートを挟み込んで折り目を付ける請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の一対の折込ローラと、
    を備えることを特徴とする折機。
JP2016015637A 2016-01-29 2016-01-29 折込ローラ及び折機 Expired - Fee Related JP6647887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015637A JP6647887B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 折込ローラ及び折機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015637A JP6647887B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 折込ローラ及び折機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132613A JP2017132613A (ja) 2017-08-03
JP6647887B2 true JP6647887B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59502081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015637A Expired - Fee Related JP6647887B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 折込ローラ及び折機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6647887B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270175A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折機の折込ロ−ラ装置
JPH07237812A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toshiba Mach Co Ltd ローラ間隙間調整装置
JP4379561B2 (ja) * 2001-01-30 2009-12-09 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
FR2921353B1 (fr) * 2007-09-24 2010-06-18 Goss Int Montataire Sa Rouleau de pliage et plieuse correspondante

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132613A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8671810B2 (en) Folder for adjustably tensioning a web as the web is cut
JP4191732B2 (ja) 輪転印刷機用折機
JP5456283B2 (ja) 枚葉印刷機
JP2008273726A (ja) 折機およびこれを用いた印刷機
US7913989B2 (en) Section for transporting printed products of variable cutoffs in a printing press folder
JP6647887B2 (ja) 折込ローラ及び折機
JP3786263B2 (ja) シート出し装置
JP4074649B2 (ja) 胴本体と少なくとも1つのグリッパとを備えた折り装置の胴
JP5317739B2 (ja) 折機
JP2009073666A (ja) 重ね合わせ装置
JP2009073668A (ja) 重ね合わせ装置
EP2356051A1 (en) Ribbon transport apparatus and method
EP1391411B1 (en) Folder
JP2004075231A (ja) 折込ローラ装置
JP2009023766A (ja) 印刷機
JP6388660B2 (ja) 印刷機及び印刷方法
JP2009073667A (ja) 重ね合わせ装置
JP2552490B2 (ja) 枚葉シートのオーバーラップ装置
JP3624416B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6448271B2 (ja) シート折り畳み装置及び方法と印刷機
JP2002338137A (ja) 折り装置
JP2009012966A (ja) 板状体受取装置、これを用いた折機および印刷機
JP2000118834A (ja) 印刷機械のシート搬出機
JP2009096630A (ja) シートの積層形成装置及び輪転印刷機
JP2007119105A (ja) 輪転印刷機用ウェブ処理装置,折機及びバリアブルカットオフ輪転印刷機並びに輪転印刷機の胴の周速度変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171219

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees