[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6645369B2 - 無線通信システム、及び、基地局 - Google Patents

無線通信システム、及び、基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6645369B2
JP6645369B2 JP2016134377A JP2016134377A JP6645369B2 JP 6645369 B2 JP6645369 B2 JP 6645369B2 JP 2016134377 A JP2016134377 A JP 2016134377A JP 2016134377 A JP2016134377 A JP 2016134377A JP 6645369 B2 JP6645369 B2 JP 6645369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
enb
transmission
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016134377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007146A (ja
Inventor
大介 実川
大介 実川
隆 伊達木
隆 伊達木
関 宏之
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016134377A priority Critical patent/JP6645369B2/ja
Priority to US15/636,921 priority patent/US20180014300A1/en
Priority to EP17178657.7A priority patent/EP3267616B1/en
Publication of JP2018007146A publication Critical patent/JP2018007146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645369B2 publication Critical patent/JP6645369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0003Combination with other multiplexing techniques
    • H04J2011/0013Combination with other multiplexing techniques with TDM/TDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書に記載する技術は、無線通信システム、及び、基地局に関する。
無線通信システムにおいて、基地局と端末との間の無線通信に、同一周波数を用いた時分割複信(Time Division Duplex:TDD)が適用されることがある。TDDでは、ダウンリンク(DL)の通信からアップリンク(UL)の通信への切り替えのために、ガードピリオド(GP)が基地局によって設定されることがある。
特開2013−074486号公報 国際公開第2015/108007号 特開2010−041269号公報 特表2006−512807号公報
3GPP R1-094641, "Performance study on Tx/Rx mismatch in LTE TDD Dual-layer beamforming", 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #59, November 9 - 13, 2009
例えば、基地局が、或る既定の信号をGPにおいて送信することを想定してみる。GPにおいて送信される既定の信号の一例は、キャリブレーション信号のような何らかの試験信号であってよい。当該既定の信号は、「非端末向けの信号」と捉えてもよい。
この場合に、基地局が既定の信号を送信しようとする期間によっては、GPが不足することがある。仮に、既定の信号を送信しようとする期間に見合う時間長のGPを適用すると、端末向けに利用可能な無線リソースが減少し、無線リソースの利用効率が低下し得る。
1つの側面では、本明細書に記載する技術の目的の1つは、時分割複信の無線通信システムにおいて、基地局による既定の信号の送信と、無線リソースの利用効率低下の抑制と、の両立を図ることにある。
1つの側面において、無線通信システムは、端末と、基地局と、を備えてよい。基地局は、端末との時分割複信において、第1のガードピリオドを有する第1の時間区間と、第2のガードピリオドを有する第2の時間区間と、を選択的に適用してよい。また、基地局は、前記第1の時間区間と前記第2の時間区間とを選択的に適用するタイミングに関する情報を前記端末に通知し、前記第1のガードピリオドにおいて既定の信号を送信してよい。
また、1つの側面において、基地局は、制御部と、通信部と、を備えてよい。制御部は、端末との時分割複信において、第1のガードピリオドを有する第1の時間区間と、第2のガードピリオドを有する第2の時間区間と、を選択的に適用してよい。通信部は、前記第1の時間区間と前記第2の時間区間とを選択的に適用するタイミングに関する情報を前記端末に通知し、前記第1のガードピリオドにおいて既定の信号を送信してよい。
更に、1つの側面において、基地局と時分割複信にて無線通信する端末は、受信部と、通信部と、を備えてよい。受信部は、前記基地局から通知される、前記時分割複信において、第1のガードピリオドを有する第1の時間区間と、第2のガードピリオドを有する第2の時間区間と、を選択的に適用するタイミングに関する情報を受信してよい。通信部は、前記情報を基に識別される、前記第1及び第2のガードピリオドを除いた時間帯において、送信又は受信を行なってよい。
1つの側面として、時分割複信の無線通信システムにおいて、基地局による既定の信号の送信と、無線リソースの利用効率低下の抑制と、の両立を図ることができる。
一実施形態に係る無線通信システムの一例を示す図である。 時分割複信におけるチャネル推定を説明するための模式図である。 無線(RF)送受信回路のチャネル推定値への影響を説明するための図である。 システムキャリブレーションを説明するための模式図である。 基地局におけるセルフキャリブレーションを説明するための模式図である。 基地局に備えられた複数のアンテナ間でキャリブレーション信号が送受信される例を示す模式図である。 キャリブレーション信号の送受信のためにリソースが消費される例を説明するための模式図である。 アップリンク−ダウンリンク(UL−DL)コンフィギュレーションの一例を示す図である。 スペシャルサブフレーム(SS)コンフィギュレーションの一例を示す図である。 SSのガードピリオドにキャリブレーション信号のための無線リソースが設定される例を示す図である。 一実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る端末の構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る無線通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係る基地局の動作例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る端末の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。また、以下に説明する各種の例示的態様は、適宜に組み合わせて実施しても構わない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
図1は、一実施形態に係る無線通信システムの一例を示す図である。図1に示す無線通信システム1は、例示的に、1つ以上の基地局3と、1つ以上の端末5と、を備えてよい。基地局3は、例示的に、図示を省略したコアネットワークに接続されてよい。
基地局3は、端末5との通信が可能な無線エリア300を形成又は提供する。「無線エリア」は、「セル」、「カバレッジエリア」、「通信エリア」、「サービスエリア」等と称されてもよい。
基地局3は、例示的に、3rd generation partnership project(3GPP)のlong term evolution(LTE)やLTE−Advanced(以下「LTE」と総称する。)に準拠した「eNB」であってよい。「eNB」は、「evolved Node B」の略称である。
基地局3が形成又は提供する「セル」は「セクタセル」に分割されてもよい。なお、「セル」という用語は、基地局3が無線通信サービスを提供する個々の地理的範囲を意味する他、その個々の地理的範囲において端末5と通信を行なうために基地局3が使用し、また、管理する通信機能の全部又は一部を意味してもよい。
eNB3が形成又は提供するセルは、「マクロセル」又は「ラージセル」と称されてよい。マクロセル300を形成するeNB3は、便宜的に、「マクロ基地局」、「マクロeNB」、又は、「MeNB」等と称されてもよい。マクロセル300に対して、1又は複数のスモールセル310が配置(オーバレイ)されてもよい。
スモールセル310は、マクロセル300よりも通信が可能な範囲(カバレッジ)の小さい無線エリアの一例である。スモールセル310は、カバレッジエリアに応じて呼称が異なってよい。例えば、スモールセルは、「フェムトセル」、「ピコセル」、「マイクロセル」、「ナノセル」、「メトロセル」、「ホームセル」等と称されてもよい。
スモールセル310は、例示的に、基地局本体から分離されて配置された無線装置31によって形成又は提供されてよい。基地局本体から分離されて配置された無線装置31は、remote radio equipment(RRE)やremote radio head(RRH)等と称されることがある。
RRH31は、基地局3のエレメントと捉えてもよいし、マクロセル300を提供する基地局本体とは別の基地局3に該当すると捉えてもよい。また、基地局3は、端末5との通信を中継する中継装置に該当してもよい。中継装置は、LTEに準拠した「Relay Node(RN)」であってよい。
無線通信システム1に、2以上の基地局3が配置されている場合、基地局3間は、例えば、X2インタフェースによって通信可能に接続されてよい。X2インタフェースは、基地局間インタフェースの一例であり、有線インタフェース及び無線インタフェースのいずれあってもよい。
端末5は、マクロセル300及びスモールセル310の一方又は双方において無線による通信が可能である。「端末」は、「無線デバイス」、「無線装置」、あるいは「端末装置」等と称されてもよい。
端末5は、固定端末であってもよいし、移動可能な移動端末(「移動機」と称してもよい。)であってもよい。非限定的な一例として、端末5は、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等の移動可能なUEであってよい。「UE」は、「User Equipment」の略称である。
eNB3は、UE5との無線通信に用いる無線リソースの設定(「割当」と称してもよい。)を制御してよい。無線リソース(以下、単に「リソース」と称することもある)の割当制御は、「スケジューリング」と称されてもよい。
スケジューリングは、下りリンク(ダウンリンク,DL)の通信と、上りリンク(アップリンク,UL)の通信と、に対してそれぞれ行なわれてよい。
eNB3は、端末5との通信に用いる無線リソースの設定(「割当」と称してもよい。)を制御してよい。当該制御は、「スケジューリング」と称されてもよい。
無線リソースは、例示的に、周波数領域及び時間領域の2次元で区別されてもよいし、周波数領域、時間領域及び電力領域(又は符号領域)の3次元で区別されてもよい。
eNB3は、端末5との通信に利用可能な無線リソースを、2次元又は3次元で分割した単位でスケジューリングしてよい。例示的に、LTEにおけるスケジューリングの最小単位は、リソースブロック(RB)と称される。
RBは、eNB3とUE5との間の無線通信に利用可能なリソースを、時間領域におけるスロットと、周波数領域において隣り合う複数のサブキャリアと、を単位に分割した1つのブロックに相当する。
例えば、LTEのRBは、2スロット×12サブキャリアで表される。なお、1スロットは、0.5msであり、2スロット(2×0.5ms=1ms)で1サブフレームが構成される。10サブフレーム(10×1ms=10ms)で1無線フレームが構成される。なお、LTEでは、1スロット×12サブキャリアをPRB(Physical Resource Block)と称し、1サブフレーム内の2個のPRBを「PRBペア」と称することがある。
基地局3と端末5との間の無線通信には、時分割複信(TDD)、及び、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)のいずれが適用されてもよい。
TDDでは、1つの周波数(又は周波数帯域。以下同様。)を用いて、DL通信と、UL通信と、が異なる時間に実施される。
例えば、基地局3は、端末5に対して、1つの周波数(又は周波数帯域)においてDL通信のための時間とUL通信のための時間とを異なる時間にスケジューリングする。したがって、基地局3及び端末5は、1つの周波数において送信と受信とを異なる時間に実施する。
これに対し、FDDでは、DL通信とUL通信とが異なる周波数(又は周波数帯域。以下同様。)を用いて実施される。例えば、基地局3は、DL通信のための周波数とUL通信のための周波数とを、通信のタイミングに関わらず異なる周波数にスケジューリングしてよい。したがって、基地局3及び端末5は、送信を行ないながら送信周波数とは異なる周波数にて受信を行なうことができる。
(TDDにおけるDLチャネル推定)
TDDでは、図2に模式的に例示するように、基地局3と端末5との間のDL及びULの無線チャネルに対称性があるため、同じ周波数を用いるDL及びULの無線チャネルの特性が同じであると扱ってよい場合がある。なお、無線チャネルの特性は、便宜的に、「チャネル特性」と略称してもよい。
例えば、eNB3は、UE5から受信したULの参照信号(RS)を用いて推定した、ULのチャネル特性が、DLのチャネル特性と等価であると扱ってよいことがある。別言すると、eNB3は、UE5が例えばDLのRSを用いて推定した、DLのチャネル特性を示す情報の報告(フィードバック)を受けなくても、DLのチャネル特性を把握できる。
なお、「参照信号」は、eNB3とUE5との間で既知の信号の一例であり、「パイロット信号」と称されてもよい。また、推定したチャネル特性を示す情報は、「チャネル推定値」と称してよい。
eNB3は、DLのチャネル推定値を用いて、例えばTDDのDLデータ送信に用いるプリコーディング方法や送信ビームフォーミング方法を決定することができる。例えば、eNB3は、DLのチャネル推定値を基に、複数の送信データ信号ストリームの重み付けを制御できる。
また、例えば、UE5からeNB3へのPMI等の報告を不要にできるため、報告に伴うULの制御信号のオーバーヘッドを低減することができる。「PMI」は、「precoding matrix indicator」の略称である。
(RF送受信回路のチャネル推定値への影響)
TDDにおいて、空中の無線チャネルについては上述したようにULとDLとでチャネル特性が対称であると扱ってよい。しかし、実際には、eNB3及びUE5それぞれの送受信回路の応答特性の相違によって、eNB3及びUE5のそれぞれで推定されたチャネル特性は異なり得る。
例えば図3に模式的に示すように、eNB3には2つのアンテナ(ANT)#1及び#2が備えられ、UE5には1つのアンテナ(ANT)#1が備えられたモデルを想定する。
eNB3には、例えば、第1のアンテナ#1に対応して、第1の無線(RF)送信回路Tx#1及びRF受信回路Rx#1が備えられ、第2のアンテナ#2に対応して、第2のRF送信回路Tx#2及びRF受信回路Rx#2が備えられる。
一方、UE5には、1つのアンテナ#1に対して、1つのRF受信回路Rx#1及びRF送信回路Tx#1が備えられる。
なお、図3において、eNB3に備えられたBBユニット301、及び、UE5に備えられたBBユニット501は、いずれも、送受信信号のベースバンド(BB)信号処理を行なうユニットである。
また、eNB3及びUE5のそれぞれにおいて、RF送信回路とRF受信回路とは、個別の回路であってもよいし、1つの回路に一体化されていてもよい。以下の説明では、個別であるか一体化であるかを問わずに、RF送信回路とRF受信回路との組を、便宜的に、「RF送受信回路」あるいは「RF回路」と総称することがある。
ここで、eNB3における第1のRF送信回路Tx#1及びRF受信回路Rx#1の伝達関数を、それぞれ、T及びRで表し、第2のRF送信回路Tx#2及びRF受信回路Rx#2の伝達関数を、それぞれ、T及びRで表す。
また、UE5におけるRF受信回路Rx#1及びRF送信回路Tx#1の伝達関数を、それぞれ、r及びtで表す。なお、eNB3及びUE5における上記の伝達関数を便宜的に「RF回路特性」と称することがある。
更に、eNB3の第1のアンテナ#1とUE5のアンテナ#1との間のチャネル行列をh1,1で表し、eNB3の第2のアンテナ#2とUE5のアンテナ#1との間のチャネル行列をh1,2で表す。
この場合、eNB3が第1のアンテナ#1から送信したDLのRSを用いて、UE5が推定するDLのチャネル特性(F1,1)は、下記の数式1によって表すことができる。
Figure 0006645369
これに対し、UE5がアンテナ#1から送信したULのRSを用いて、eNB3が推定されるULのチャネル特性(G1,1)は、下記の数式2によって表すことができる。
Figure 0006645369
したがって、T≠tあるいはr≠Rであると、G1,1≠F1,1となるため、eNB3で推定されるULのチャネル特性G1,1が、UE5で推定されるDLのチャネル特性F1,1と同じであると扱ってしまうと、DLの通信特性が劣化し得る。
例えば、eNB3が推定したULのチャネル特性に基づくDLのプリコーディング送信やビームフォーミング送信が最適でなくなり、DLのスループット特性が劣化し得る。なお、eNB3の第2のアンテナ#2を通じたDL送信についても、同様のことが云える。
eNB3で推定されるULのチャネル特性と、UE5で推定されるDLのチャネル特性との差異は、UE5における送受信のRF回路特性の相違よりも、eNB3における送受信のRF回路特性の相違による影響が大きい傾向にある。
例えば、以下の事例について検討する。
1つの基地局と複数の端末との間でMU−MIMO伝送を行なう場合に、基地局及び端末の送受信回路特性が与える影響について考察する。なお、「MU−MIMO」は、「multi user - multiple-input and multiple-output」の略称である。
基地局のアンテナ数をNとし、複数の端末の総アンテナ数をMとすると、これらの間で形成されるMIMOチャネルは、以下の数式3に示すように、(M×N)チャネル行列で表わされる。
Figure 0006645369
基地局におけるULのチャネル推定結果は、以下の数式4で示すように、ULチャネル行列Gで表わされる。ここで、t,rは、端末側のアンテナ#mの送受信回路の伝達関数を表し、T,Rは、基地局側のアンテナ#nの送受信回路の伝達関数を表す。
Figure 0006645369
一方、各端末におけるDLのチャネル推定結果は、以下の数式5で示すように、DLチャネル行列Fで表わされる。ここで、Bは端末側の各アンテナの送受信回路応答の比を表わす行列であり、Aは基地局側の各アンテナの送受信回路応答の比を表わす行列である。diag ()は、対角行列(diagonal matrix)を表す。
Figure 0006645369
MU−MIMO伝送のためのZF(Zero Forcing)送信ウェイト行列Wは、ULチャネル行列Gを用いて次式で表わされる。なお、Gは、行列Gの随伴(又はエルミート転置)行列を表す。
Figure 0006645369
複数の端末向けのM個の送信シンボル(s,…,sM−1)にZF送信ウェイトを適用して、N個の基地局アンテナから空間多重伝送した場合に、端末側で受信されるM個の受信シンボル(y0,…,yM−1)は、次式で表わされる。
Figure 0006645369
基地局と端末との間の等価チャネル(F・W)が対角行列で表わされる状態であれば、当該チャネルは直交しており、複数の端末向けの送信シンボルが互いに干渉することなく受信される。そのためには、以下の数式8で表わされる、基地局側の各アンテナの送受信回路応答の比を表わす行列Aが、単位行列の定数倍であればよい。
Figure 0006645369
上記の条件を満たすことができれば、等価チャネルは直交している。その一方で、以下の数式9で表わされる、端末側の各アンテナの送受信回路応答の比を表わす行列Bの状態は、基地局側に比べて等価チャネルの直交性には影響しないと云える。
Figure 0006645369
以上のようなDLの通信特性の劣化を回避あるいは抑制するには、eNB3において推定された各アンテナ#1及び#2についてのULのチャネル特性を補正(「較正」又は「校正」と称してもよい。)するとよい。当該補正は、便宜的に、「RF回路キャリブレーション」と称してよい。
(RF回路キャリブレーション)
RF回路キャリブレーションは、キャリブレーションに用いる信号(「試験信号」あるいは「キャリブレーション信号」と称してもよい。)によって、「システムキャリブレーション」と「セルフキャリブレーション」とに分類できる。前者の「システムキャリブレーション」は、「無線(Over-the-air)キャリブレーション」と称されてもよい。
いずれのキャリブレーションにおいても、RF送受信回路の温度変化や経年変化に追従した補正を行なうために、定期的あるいは不定期に試験信号を送信してRF回路特性の測定を行なうことが好ましい。なお、試験信号は、非端末向けの信号の一例である。
(システムキャリブレーション)
図4に、システムキャリブレーションの動作例を模式的に示す。図4において点線矢印で示すように、eNB3及びUE5は、互いにキャリブレーション用の試験信号を例えば交互に送受信する。
例示的に、eNB3は、第1のRF送信回路Tx#1及びアンテナ#1を通じて、試験信号の一例としてDLのRSを送信してよい。DLのRSは、例示的に、eNB3のBBユニット301において生成されてよい。
同様に、eNB3は、第2のRF送信回路Tx#2及びアンテナ#2を通じて、試験信号の一例としてDLのRSを送信してよい。
eNB3の各アンテナ#1及び#2のそれぞれ送信されたDLのRSは、UE5のアンテナ#1を通じてRF受信回路Rx#1にて受信され、BBユニット501に入力される。
BBユニット501は、受信したDLの各RSのそれぞれからDLのチャネル推定値を求めてよい。これにより得られたDLの各チャネル推定値は、eNB3宛に送信(別言すると、フィードバック)されてよい。eNB3へのフィードバックは、例えば、UE5のRF送信回路Tx#1及びアンテナ#1を通じて行なわれてよい。
また、UE5は、RF送信回路Tx#1及びアンテナ#1を通じて、試験信号の一例としてULのRSを送信してよい。ULのRSは、DLのRSと同じ周波数でDLのRSが送信される時間とは異なる時間に送信されてよい。ULのRSは、例示的に、UE5のBBユニット501において生成されてよい。
ULのRSは、eNB3の各アンテナ#1及び#2を通じてRF受信回路Rx#1及びRx#2にて受信され、BBユニット301に入力される。
BBユニット301は、各RF受信回路Rx#1及びRx#2で受信されたULのRSのそれぞれからULのチャネル推定値を求めてよい。そして、BBユニット301は、得られたULのチャネル推定値と、UE5からフィードバックされたDLのチャネル推定値と、を比較することにより、キャリブレーション係数を算出してよい。
算出したキャリブレーション係数を用いてチャネル特性の補正を行なうことにより、全アンテナ#1及び#2についてRF送受信回路の応答を同一、あるいは一定の関係に固定できる。
例えば、eNB3において、RF送信回路とRF受信回路との間の応答特性の相対関係を、どのアンテナ#1及び#2についても一定の位相差(φ)に収束させることができる。
(セルフキャリブレーション)
図5に、eNB3におけるセルフキャリブレーションの動作例を模式的に示す。
セルフキャリブレーションでは、eNB3は、試験信号をアンテナ#1及び#2間で交互に送受信し、例えばBBユニット301において、受信した各試験信号を比較することにより、キャリブレーション係数を算出できる。
アンテナ#1及び#2間で試験信号を交互に送受信する処理は、例えば、図5に二点鎖線で例示するように、アンテナ#1及び#2間で交互に微弱な電波で試験信号を送受信することであってよい。
あるいは、アンテナ#1及び#2間で試験信号を交互に送受信する処理は、アンテナ#1及び#2の一方から送信される試験信号を例えばカプラによって分岐してアンテナ#1及び#2の他方に入力することを交互に行なうことであってもよい。
算出したキャリブレーション係数を用いてチャネル特性の補正を行なうことにより、全アンテナ#1及び#2についてRF送受信回路の応答を同一、あるいは一定の関係に固定できる。
例えば、eNB3において、RF送信回路とRF受信回路との間の応答特性の相対関係を、どのアンテナ#1及び#2についても一定の位相差(φ)に収束させることができる。
(ガードピリオドにおけるキャリブレーション信号の送信)
TDDの無線フレームには、DL信号とUL信号とのオーバーラップ(「衝突」又は「干渉」と称してもよい。)を避けるために、ガードピリオド(GP)が設けられることがある。GPは、例示的に、LTEにおいてスペシャルサブフレーム(SS)と称される、無線フレームのサブフレームに設定されてよい。
SSに設定されるGPは可変長であってよい。例えば、eNB3−UE5間の信号の伝搬遅延や、eNB3やUE5での送信処理と受信処理との間の切り替えにかかる時間に応じた時間長のGPが、SSに設定されてよい。なお、eNB3−UE5間の信号の伝搬遅延は、セル半径に依存するから、伝搬遅延に応じたGPは、セル半径に応じたGPと捉えてもよい。
ここで、GPにおいて、RF回路キャリブレーションのためのキャリブレーション(CAL)信号の送受信を行なえば、RF回路キャリブレーションのためにUL信号やDL信号のリソースを消費せずに済むから、リソース利用効率の観点で有利であると云える。
しかし、例えば、プリコーディング送信やビームフォーミング送信に用いるアンテナシステムが大規模化してアンテナ数が増えるほど、GPにおいて送受信すべきCAL信号数も増える。別言すると、eNB3のアンテナ数が増えるほど、GPにおけるCAL信号の時分割多重数が増える。
例えば図6に模式的に示すように、eNB3のアンテナ数がN(Nは2以上の整数)である場合、(N−1)組のアンテナペアについて双方向にCAL信号を送信することになる。
そのため、例えば、大規模アンテナシステムのようにアンテナ数Nが多くなると、RF回路キャリブレーションのために必要な数のCAL信号をGPにおいて送受信しきれなくなる可能性がある。別言すると、送受信すべき数のCAL信号に対してGP長が不足する可能性がある。
GP長の不足を回避するために、送受信すべきCAL信号の数に応じてGPを長くすると、データ信号の伝送に利用可能なリソース量が減る。RF回路キャリブレーションは、頻繁に実施される必要はないから、そのような一時的なCAL信号の送受信のためにデータ信号のリソースが消費されてしまうと、eNB3−UE5間のスループット特性が低下し得る。
図7に、CAL信号の送受信のためにデータ信号のリソースが消費される例を模式的に示す。図7の(1)及び(2)は、それぞれ、eNB3のアンテナ#1及び#2についての信号の送受信タイミングの一例を示し、図7の(3)は、UE5の信号の送受信タイミングの一例を示す。
図7において、横軸は時間軸であり、左から順に、DL信号のOFDMシンボル、GP、及び、UL信号のOFDMシンボルが図示されている。「OFDM」は、「orthogonal frequency division multiplexing」の略称である。
DL信号のOFDMシンボルにおいて、eNB3は、アンテナ#1及び#2の一方又は双方から、DLのデータ信号をUE5宛に送信してよい。一方、UL信号のOFDMシンボルにおいて、UE5は、ULのデータ信号を送信してよい。
したがって、DL信号のOFDMシンボル数は、eNB3にとってのDLの送信期間に相当し、UE5にとってのDLの受信期間に相当する。一方、UL信号のOFDMシンボル数は、UE5にとってのULの送信期間に相当し、eNB3にとってのULの受信期間に相当する。
GPにおいて、eNB3は、アンテナ#1及び#2間でCAL信号を送受信してよい。例えば、eNB3は、アンテナ#1からアンテナ#2へ第1のCAL信号#1を送信した後、アンテナ#2からアンテナ#1へ第2のCAL信号#2を送信してよい。
ここで、図7の(2)に例示するように、アンテナ#2において、DLのデータ信号送信と、アンテナ#1からのCAL信号の受信と、の衝突を避けるために、DL信号のOFDMシンボルとCAL信号#1の受信期間との間にギャップ(GAP)#1が設定されてよい。なお、「GAP」は、信号の送受信が行なわれない期間を意味する。
また、アンテナ#2によるCAL信号#1の受信とCAL信号#2の送信との衝突を避けるために、GAP#2が、CAL信号#1の受信期間とCAL信号#2の送信期間との間に設定されてよい。GAP#2は、CAL信号#1の受信処理とCAL信号#2の送信処理との切り替えにかかる時間を考慮して設定されてよい。
更に、アンテナ#2によるCAL信号#2の送信とULのデータ信号受信と、の衝突を避けるために、CAL信号#2の送信期間とUL信号のOFDMシンボルとの間にも、GAP#3が設定されてよい。
一方、アンテナ#1に着目すると、図7の(1)に例示するように、アンテナ#1によるCAL信号#1の送信とCAL信号#2の受信との衝突を避けるために、CAL信号#1の送信期間とCAL信号#2の受信期間との間に、GAP#4が設定されてよい。GAP#4は、CAL信号#1の送信処理とCAL信号#2の受信処理との切り替えにかかる時間を考慮して設定されてよい。
このように、アンテナ#1及び#2間でCAL信号を送受信するためにGAP#1〜#4が設定されると、UE5では、図7の(3)に例示するように、DL受信期間とUL送信期間との間に、GAP#1〜#4の長さに応じた大きなGAP#5が生じ得る。
例えば、UE5は、DL受信期間の終了後、ULの伝搬遅延に応じた時間だけULの送信タイミングを早めることができるとしても、最速で、第2のCAL信号#2のアンテナ#1及び#2間の送受信処理の途中からでないと、ULのデータ送信を開始できない。
CAL信号#1及び#2の送受信が無ければ、UE5は、本来、DL受信期間の終了後、例えばアンテナ#1からアンテナ#2へCAL信号#1が送信される期間に、ULのデータ送信を開始できるはずである。
このように、GPにおいて、eNB3のアンテナ#1及び#2間でCAL信号の送受信を行なうと、CAL信号の送受信のために設定されるGAP長に応じて、UE5がUL送信に利用可能であるはずの時間リソースが無駄に消費され得る。
そこで、本実施形態では、eNB3においてCAL信号を送受信するアンテナ数Nが多数であっても、CAL信号のためのリソース消費量を最小限に抑制できるようにする。
別言すると、CAL信号に消費されるリソース量を最小限に抑制しつつ、大規模なアンテナシステムのRF回路キャリブレーションを実現できるようにする。
例えば、LTEのTDDフレームフォーマットに着目する。図8に、TDDフレームフォーマットに対して規定されるUL−DLコンフィギュレーションの一例を示す。
図8に例示するように、UL−DLコンフィギュレーションには、コンフィギュレーション番号「0」〜「6」の7通りが規定されている。7通りのUL−DLコンフィギュレーションによって、無線フレームに設定するDL及びULのサブフレームの比率を可変できる。なお、図8において、DLサブフレームは「D」で表わされ、ULサブフレームは「U」で表わされている。
LTEのTDDフレームフォーマットでは、1無線フレームは、サブフレーム番号が0〜9の10個のサブフレーム(1ms)から構成され、10×1ms=10msの時間長を有する。1サブフレームは、2つのスロット(0.5ms)から構成される。
1スロットには、6又は7シンボルを含めることができる。シンボルは、例示的に、OFDMシンボルであってよい。例えば、ノーマルのサイクリックプレフィクス(CP)を用いる場合に、7シンボルのOFDMシンボルが1スロットに含められる。一方、ノーマルCPよりも時間長の長い拡張CPを用いる場合に、6シンボルのOFDMシンボルが1スロットに含められる。
TDDフレームでは、図8に例示するように、DLサブフレームからULサブフレームへの切り替わりを容易にするために、「S」で表わされるスペシャルサブフレーム(SS)が設定されてよい。1つのSSには、例示的に、14シンボルを含めることができる。
図9に、SSコンフィギュレーションの一例を示す。図9に例示するように、SSコンフィギュレーションには、コンフィギュレーション番号「0」〜「9」の10通りが規定されている。
SSには、例示的に、ダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)、GP、及び、アップリンクパイロットタイムスロット(UpPTS)の3つのフィールドがシンボル単位に規定される。なお、図9において、「D」が「DwPTS」を表し、「G」が「GP」を表し、「U」が「UpPTS」を表す。
「DwPTS」は、SSにおけるDL通信の時間帯であり、「UpPTS」は、SSにおけるUL通信の時間帯である。SSコンフィギュレーションに応じて、DwPTSには、3〜12個のシンボルを含めることができ、GPには、2〜10個のシンボルを含めることができ、UpPTSには、1個又は2個のシンボルを含めることができる。
DwPTSのシンボルには、DLのデータ信号が含められてよく、UpPTSのシンボルには、ULのRSやランダムアクセスプリアンブルが含められてよい。
10通りのSSコンフィギュレーションによって、SSにおけるGP長をシンボル単位で可変できる。既述のようにセル半径に依存する伝搬遅延等に応じて、適切なSSコンフィギュレーションをセルに適用することで、伝搬遅延等に応じた適切な時間長のGPを設定することができる。
eNB3は、SSにおけるGPに特定のリソースを設定して、当該リソースを用いてCAL信号の送受信を行なう。これにより、SSにおいてCAL信号を多重できる。
CAL信号用のリソース(「CALリソース」と称することがある。)を設定するSSは、例えば図9に示した10種類のSSコンフィギュレーションの中から選択されてよい。例示的に、CAL信号の送受信を実施するのに足りるGP長を有するSSコンフィギュレーションが選択されてよい。
非限定的な一例として、eNB3は、図9においてSSコンフィギュレーション=「5」をマクロセルに適用し、シンボル番号=3〜11の9シンボル分のGPの全部又は一部を、CALリソースに設定してよい(例えば図10参照)。
これにより、マクロセルにおける通常のセルラー通信におけるUL信号とDL信号との衝突を避けつつ、CALリソースを用いたRF回路キャリブレーションが可能になる。
eNB3は、選択したSSコンフィギュレーションをマクロセルに適用するタイミングに関する情報(便宜的に「タイミング情報」と称することがある。)を、UE5宛に送信して通知してよい。なお、eNB3において、SSコンフィギュレーションをマクロセルに適用するタイミングは、周期的でもよいし非周期的でもよい。
eNB3からタイミング情報を受信したUE5は、無線フレームにおいて、何れのSSのタイミングで何れのSSコンフィギュレーションが適用されるかを認識できる。適用されるSSコンフィギュレーションが異なれば、SSにおけるGP長が異なり得る。したがって、UE5は、タイミング情報によって、異なるGP長のSSが適用されるタイミングを認識できる。
UE5は、タイミング情報によって認識したSSコンフィギュレーションのGPでは、UL及びDLの通信を行なわないようにeNB3との通信を制御してよい。
例えば、UE5は、第1のGP長を有する第1のSSコンフィギュレーションの適用タイミングでは、第1のGP長に相当する時間だけUL及びDLの通信を待機してよい。
また、UE5は、第1のGP長よりも短い第2のGP長を有する第2のSSコンフィギュレーションの適用タイミングでは、第1のGP長よりも短い第2のGP長に相当する時間だけUL及びDLの通信を待機してよい。
なお、第1のGP長を有するGPは、第1のSSコンフィギュレーションが適用された第1のSSにおける第1のGPの一例であり、第2のGP長を有するGPは、第2のSSコンフィギュレーションが適用された第2のSSにおける第2のGPの一例である。
このように、eNB3が適用するSSコンフィギュレーションの変更に応じて、UE5による通信の待機時間が変更される。
eNB3は、例示的に、第1のSSコンフィギュレーションにおける第1のGP長のGPに、CALリソースを設定してよい。これにより、UE5の通信待機時間が長くなる方のSSにおいてCAL信号の送受信が実施される。
第2のSSコンフィギュレーションの適用タイミングでは、UE5は、第1のSSコンフィギュレーションの適用タイミングよりも通信待機時間が短くなる。したがって、CAL信号の送受信のために第1のSSコンフィギュレーションが固定的に適用されて時間リソースが無駄になることを抑制できる。
別言すると、eNB3は、CALリソースの設定要否に応じて適用するSSコンフィギュレーションを適応的に変更し、その適用タイミングに関する情報をUE5に通知することで、UE5の通信待機時間を最適化することができる。したがって、RF回路キャリブレーションのための無線リソースの消費を最小限に抑制できる。
(eNB3の構成例)
図11に、一実施形態に係るeNB3の構成例を示す。図11に示すように、eNB3は、例示的に、集中ベースバンド処理装置(centralized base band unit, CBBU)31と、N台の無線装置(例えば、RRH)32−1〜32−N(#1〜#N)と、を備えてよい。
CBBU31とRRH32−i(iは1〜Nのいずれか)とは、光ファイバを用いて接続されてよい。光ファイバを用いた接続には、例示的に、CPRIが適用されてよい。「CPRI」は、「common public radio interface」の略称である。
RRH32−iは、RF送信回路(Tx)321−iと、RF受信回路(Rx)322−iと、アンテナ323−iと、を備えてよい。
RF送信回路321−iは、例示的に、CBBU31から受信した送信ベースバンド信号をRF信号にアップコンバートしてアンテナ323−iへ出力する。送信RF信号は、例えば高出力増幅器(HPA)によって目標の送信電力に増幅されてよい。
RF受信回路322−iは、例示的に、アンテナ323−iで受信されたRF信号をベースバンド信号にダウンコンバートしてCBBU31へ出力する。受信RF信号は、例えば低雑音増幅器(LNA)によって適宜に増幅されてよい。
なお、N台のRRH32−1〜32−Nのそれぞれに1つのアンテナ323−iが備えられているから、アンテナ数もN本である。したがって、eNB3におけるRF回路キャリブレーションの対象は、図6に模式的に例示したように、(N−1)組のアンテナペアである。
図11には、代表例として、RRH32−1のアンテナ321−1と、RRH32−Nのアンテナ321−Nと、のペアが図示されており、他のアンテナペアの図示は省略されている。
CBBU31は、DL信号送信部311−i、UL信号受信部312−i、CAL信号送信部313−i、CAL信号受信部314−i、スイッチ(SW)315−i及び316−i、並びに、チャネル(CH)推定値補正部317−iを備えてよい。これらの各部は、RRH32−iの台数Nに対応してNセットだけ設けられてよい。また、CBBU31は、GP制御部318、キャリブレーション係数算出部319、及び、記憶部320を備えてよい。
DL信号送信部311−iは、例示的に、RRH32−iを通じてUE5宛に送信するDL信号を送信処理してスイッチ315−iへ出力する。DL信号の送信処理には、例示的に、送信信号の符号化及び変調や、プリコーディング送信やビームフォーミング送信のための重み付け制御が含まれてよい。
UL信号受信部312−iは、例示的に、RRH32−iにて受信されてスイッチ316−iから入力されたUL信号を受信処理する。UL信号の受信処理には、UL信号の復調及び復号が含まれてよい。また、ULのRSを用いたチャネル推定処理が含まれてよい。
CAL信号送信部313−iは、例示的に、RRH32−iから他のRRH32−jへ送信するCAL信号を生成してスイッチ315−iへ出力する。なお、jは、1〜Nのいずれかであってj≠iを満たす整数である。CAL信号送信部313−iは、第1及び第2のSSのうちの第1のSSのGPにおいて既定の信号の一例であるCAL信号を送信する送信部の一例である。
CAL信号受信部314−iは、例示的に、RRH32−iで受信されスイッチ316−iから入力されたCAL信号を受信して処理する。CAL信号の受信処理には、例示的に、受信したCAL信号を基に、RRH32−iと当該CAL信号の送信元である他のRRH32−jとの間のチャネル推定値を求める処理が含まれてよい。得られたチャネル推定値は、例示的に、キャリブレーション係数の算出のために、CAL係数算出部319に与えられてよい。
スイッチ315−iは、例示的に、DL信号送信部311−iから入力される信号と、CAL信号送信部313−iから入力されるCAL信号と、のいずれかを選択的にRRH32−iのRF送信回路321−iへ出力する。
スイッチ316−iは、RRH32−iのRF受信回路322−iから入力される信号を、UL信号受信部312−iとCAL信号受信部314−iとのいずれかに選択的に出力する。
スイッチ315−i及び316−iの出力切替は、例示的に、GP制御部318によって制御されてよい。
チャネル推定値補正部317−iは、例示的に、UL信号受信部312−iで算出されたULのチャネル推定値を、CAL係数算出部319で算出されたキャリブレーション係数によって補正する。
補正されたULのチャネル推定値は、DLのチャネル推定値と同等であるとみなして、例示的に、DL信号送信部311−iに与えられて、プリコーディング送信やビームフォーミング送信のための重み付け制御に用いられてよい。
GP制御部318は、例示的に、UE5とのTDDにおいて、第1のGP長のSSコンフィギュレーションと、第2のGP長のSSコンフィギュレーションと、を選択的に適用する。別言すると、GP制御部318は、第1のGPを有する第1のSSと、第2のGPを有する第2のSSと、を選択的に適用する。
また、GP制御部318は、例示的に、第1及び第2のSSコンフィギュレーションの一方又は双方の適用タイミングに関する情報を生成する。例えば、GP制御部318は、第1のGP長のSSコンフィギュレーションを適用するタイミング情報、及び、第2のGP長のSSコンフィギュレーションを適用するタイミング情報の一方又は双方を生成してよい。
第1のGP長は、例示的に、第2のGP長よりも長くてよい。GP制御部318は、GP長が長い第1のGPにCALリソースを設定してよい。
タイミング情報は、便宜的に、GP情報又はGP制御情報と称してよく、例示的に、無線フレームにおける時間区間を示す情報であってよい。時間区間は、スロット単位で区別されてもよいし、サブフレーム単位で区別されてもよい。
例えば、第1のGP長のSSコンフィギュレーションを適用するタイミング情報は、第1の時間区間に相当するSSのタイミングを示す情報であってよい。第2のGP長のSSコンフィギュレーションを適用するタイミング情報は、第2の時間区間に相当するSSのタイミングを示す情報であってよい。
GP制御情報に基づいて、DL信号送信部311−i、UL信号受信部312−i、CAL信号送信部313−i、及び、CAL信号受信部314−iの送信タイミング又は受信タイミングが制御されてよい。
DL信号送信部311−i、UL信号受信部312−i、CAL信号送信部313−i、及び、CAL信号受信部314−iは、通信部のエレメントと捉えてよい。DL信号送信部311−iは、第1及び第2のSSの選択的な適用タイミングに関する情報をUE5に通知する通知部の一例と捉えてもよい。
なお、UE5に通知するタイミング情報は、第1のSSのタイミング情報及び第2のSSのタイミング情報の一方でもよいし双方でもよい。第1のSSのタイミング情報及び第2のSSのタイミング情報の少なくとも一方をUE5に通知すれば、TDDフレームの時間軸における周期性を基に、UE5は、他方のタイミング情報を特定することが可能である。
CAL係数算出部319は、例示的に、異なるRRH32−i及びRRH32−jのペアの間で送受信したCAL信号を基に推定された双方向のチャネル推定値を比較して、キャリブレーション係数を算出する。
なお、図11には、代表例として、RRH32−1とRRH32−Nとの間の双方向のチャネル推定値が得られることが示されている。図11には、図示を省略しているが、(N−1)組のRRHペアのそれぞれについて、双方向のチャネル推定値が得られる。得られたキャリブレーション係数は、例示的に、チャネル推定値補正部317−iに与えられてよい。
チャネル推定値補正部317−i及びCAL係数算出部319は、CAL信号によってeNB3においてペアを成すアンテナ間のチャネル特性をキャリブレーションするキャリブレータの一例と捉えてよい。
記憶部320は、例示的に、図8及び図9に例示した各コンフィギュレーションのデータを記憶してよい。GP制御部318は、記憶部320に記憶されたコンフィギュレーションデータを基に、適用するUL−DLコンフィギュレーション及びSSコンフィギュレーションを決定してよい。
なお、CAL係数算出部319によるCAL係数の算出に関わるチャネル推定値や算出されたキャリブレーション係数が、記憶部320に記憶されてもよい。また、記憶部320には、eNB3の動作を実現するためのプログラムやデータが記憶されてもよい。
記憶部320には、例示的に、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)等の半導体メモリや、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)等が適用されてよい。
上述した送信部311−i及び313−i、受信部312−i及び314−i、CH推定値補正部317−i、GP制御部318、並びに、CAL係数算出部319の全部又は一部は、演算処理能力を備えたハードウェア回路を用いて実現されてよい。
演算処理能力を備えたハードウェア回路の一例は、CPU(central processing unit)やDSP(digital signal processor)、MPU(micro processing unit)、IC(integrated circuit)、FPGA(field-programmable gate array)等である。演算処理能力を備えたハードウェア回路は、「コンピュータ」と称してもよい。
コンピュータが、記憶部320に記憶されたプログラム(「ソフトウェア」又は「アプリケーション」と称してもよい)やデータを読み取って動作することで、eNB3としての各種機能が具現されてよい。
プログラムやデータは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM,CD−R,CD−RW,MO,DVD、ブルーレイディスク、ポータブルハードディスク、USBメモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。また、プログラムやデータは、サーバ等から通信回線を介してeNB3に提供(例えばダウンロード)されてもよい。
(UE5の構成例)
次に、図12を参照して、一実施形態に係るUE5の構成例について説明する。
図12に示すように、UE5は、例示的に、アンテナ51、RF受信回路(Rx)52、DL信号受信部53、UL信号送信部54、RF送信回路(Tx)55、GP制御部56、及び、記憶部57を備えてよい。
アンテナ51は、eNB3が送信したDLのRF信号を受信し、また、eNB3宛のULのRF信号を送信する。
RF受信回路52は、例示的に、アンテナ51で受信されたDLのRF信号をベースバンド信号にダウンコンバートして受信処理する。受信RF信号は、例えばLNAによって適宜に増幅されてよい。
DL信号受信部53は、RF受信回路52から入力されたDLの受信ベースバンド信号を受信処理する。DLの受信処理には、例示的に、DL信号の復調及び復号やDLのチャネル推定が含まれてよい。
DLのチャネル推定は、例えば、DLのRSやパイロット信号を基に行なわれてよい。また、DL信号の復調及び復号結果には、例示的に、DLの制御信号が含まれてよい。DLの制御信号に、既述のGP制御情報が含まれてよい。したがって、DL信号受信部53は、eNB3が選択的に適用する第1及び第2のSSの適用タイミングに関する情報を受信する受信部の一例である。
UL信号送信部54は、例示的に、eNB3宛に送信するUL信号の送信処理を行なう。UL信号には、ULのRSやパイロット信号が含まれてよい。また、UL信号の送信処理には、例示的に、UL信号の符号化及び変調が含まれてよい。
RF送信回路55は、例示的に、UL信号送信部54から入力されたUL信号をRF信号にアップコンバートしてアンテナ51へ出力する。送信RF信号は、例えばHPAによって目標の送信電力に増幅されてよい。
GP制御部56は、例示的に、DL信号受信部53の受信処理によって得られたDLの制御信号からGP制御情報を抽出する。当該GP制御情報を基に、DL信号受信部53及びUL信号送信部54の受信タイミング又は送信タイミングがGP制御部56によって制御されてよい。
例えば、GP制御部56は、GP制御情報を基に識別される、第1のSSのGP及び第2のSSのGPを除いた時間帯において、ULの送信又はDLの受信を行なうようにDL信号受信部53及びUL信号送信部54を制御してよい。
したがって、DL信号受信部53及びUL信号送信部54は、GP制御情報を基に識別される、第1のSSのGP及び第2のSSのGPを除いた時間帯において、ULの送信又はDLの受信を行なう通信部の一例と捉えてもよい。
記憶部57は、例示的に、図8及び図9に例示した各コンフィギュレーションのデータを記憶してよい。GP制御部56は、例えば、eNB3から受信したGP制御情報を基に、記憶部57に記憶されたコンフィギュレーションデータを参照することで、第1及び第2のSSの適用タイミングに関する情報を特定、識別することが可能である。
なお、eNBから受信したGP制御情報が、記憶部57に記憶されてもよい。また、記憶部57には、UE5の動作を実現するためのプログラムやデータが記憶されてもよい。
記憶部57には、例示的に、RAM、ROM等の半導体メモリや、HDD、SSD等が適用されてよい。
上述したDL信号受信部53、UL信号送信部54、及び、GP制御部56の全部又は一部は、演算処理能力を備えたハードウェア回路を用いて実現されてよい。演算処理能力を備えたハードウェア回路の一例は、CPUやDSP、MPU、IC、FPGA等である。演算処理能力を備えたハードウェア回路は、「コンピュータ」と称してもよい。
コンピュータが、記憶部57に記憶されたプログラムやデータを読み取って動作することで、UE5としての各種機能が具現されてよい。
プログラムやデータは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM,CD−R,CD−RW,MO,DVD、ブルーレイディスク、ポータブルハードディスク、USBメモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供されてよい。また、プログラムやデータは、サーバ等から通信回線を介してUE5に提供(例えばダウンロード)されてもよい。
(動作例)
以下、上述した無線通信システム1におけるRF回路キャリブレーションを含む動作例について、図13〜図15を参照して説明する。図13は、無線通信システム1の動作例を示すシーケンス図であり、図14は、eNB3の動作例を示すフローチャートであり、図15は、UE5の動作例を示すフローチャートである。
図13に例示するように、eNB3は、UE5宛にGP制御情報を送信して通知する(処理P11)。GP制御情報は、非限定的な一例として、UE5宛にシステム情報を送信するタイミングで送信されてよい。
例えば図14に示すように、eNB3は、システム情報の送信タイミング(例示的に、80ms周期)が到来したか否かを監視する(処理P31)。
システム情報の送信タイミングが到来すると(処理P31でYES)、eNB3は、例えばGP制御部318によって、GP制御情報を生成してUE5宛に送信する(処理P32)。GP制御情報は、RRH32−iのいずれかに接続しているUE5に個別のDL制御信号に含められてよい。
システム情報の送信タイミングが到来していなければ(処理P31でNO)、eNB3は、GP制御情報の送信処理は行なわずに、後述する処理P33へ処理を移行してよい。
なお、GP制御情報は、RRH32−iによって提供される無線エリアに報知する報知信号に含められてもよい。また、GP制御情報は、いずれのRRH32−iから送信されてもよい。2以上のRRH32−iからGP制御情報が送信されてもよい。図13には、非限定的な一例として、RRH32−1からGP制御情報が送信される例が示されている。
UE5は、GP制御情報を受信することにより、第1の時間区間に相当する第1のSSの適用タイミングT1と、第2の時間区間に相当する第2のSSの適用タイミングT2と、を認識できる。
例示的に、第1のSSにおけるGP長は、第2の時間区間に相当する第2のSSにおけるGP長よりも長くてよい。
第1のSSにおいて、(第1の)DwPTS又は(第1の)UpPTSよりもGPが占める割合は大きくてよい。第2のSSにおいて、(第2の)DwPTS又は(第2の)UpPTSよりもGPが占める割合は小さくてよい。
非限定的な一例として、第1のSSは、図9に例示したSSコンフィギュレーション番号「0」又は「5」のコンフィギュレーションであってよく、第2のSSは、SSコンフィギュレーション番号「1」〜「4」及び「6」〜「9」のいずれかであってよい。
UE5は、例えば図15に示すように、eNB3に接続した後(処理P51)、eNB3からのシステム情報の受信タイミングが到来したか否かを監視する(処理P52)。
システム情報の受信タイミングが到来すれば(処理P52でYES)、UE5は、例えばGP制御部56によってDL信号受信部53の受信処理を制御して、DLの制御信号を受信することで、DLの制御信号に含まれるGP制御情報を受信する(処理P53)。
システム情報の受信タイミングが到来していなければ(処理P52でNO)、UE5は、GP制御情報の受信処理は行なわずに、後述する処理P54へ処理を移行してよい。
eNB3は、図14に例示するように、第1の時間区間の適用タイミングが到来したか否かを監視する(処理P33)。
第1の時間区間の適用タイミングが到来すれば(処理P33でYES)、eNB3は、第1の時間区間に相当するSSにおけるDwPTSにおいてDL信号を生成、送信してよい(処理P34、図13の処理P12)。
図9に例示したSSコンフィギュレーション=「5」を例にすれば、「D」で表示された、シンボル番号「0」〜「2」の3シンボル分の時間帯において、DL信号が送信されてよい。なお、DL信号は、データ信号であってよい。
その後、第1の時間区間に相当するSSのGPにおいて、CAL信号を他のRRH32−j(例えば、j=N)と送受信して、キャリブレーション係数を算出してよい(処理P35〜P37、図13の処理P13〜P15)。CAL信号の送受信及びキャリブレーション係数の算出は、RF回路キャリブレーションの対象であるアンテナペアの数だけ繰り返し実施されてよい。
キャリブレーション係数の算出後、eNB3は、第1の時間区間に相当するSSにおける第1のUpPTSで、UE5が送信したUL信号を受信、復調してよい(処理P38、図13の処理P16)。
図9に例示したSSコンフィギュレーション=「5」を例にすれば、「U」で表示された、シンボル番号「12」及び「13」の2シンボル分の時間帯において、UL信号がUE5によって送信されてよい。
その後、eNB3は、処理P31へ処理を移行してよい。なお、図14の処理P33において第1の時間区間の適用タイミングが到来していない場合(NO)、eNB3は、第2の時間区間の適用タイミングが到来したか否かを監視してよい(処理P39)。
第2の時間区間の適用タイミングが到来すれば(処理P39でYES)、eNB3は、第2の時間区間に相当するSSにおけるDwPTSにおいてDL信号を生成、送信してよい(処理P40、図13の処理P17)。また、eNB3は、第2の時間区間に相当するSSにおけるUpPTSで、UE5が送信したUL信号を受信、復調してよい(処理P41、図13の処理P18)。
その後、eNB3は、処理P31へ処理を移行してよい。なお、図14の処理P39において、第2の時間区間の適用タイミングが到来していない場合も、eNB3は、処理P31へ処理を移行してよい。
一方、GP制御情報をeNB3から受信した後のUE5の動作例に着目すると、図15に例示するように、UE5は、GP制御情報によって認識した第1の時間区間の適用タイミングが到来したか否かを監視する(処理P54)。
第1の時間区間の適用タイミングが到来すれば(処理P54でYES)、UE5は、第1の時間区間に相当するSSのDwPTSにおいて、DL信号を受信、復調してよい(処理P55、図13の処理P12)。
また、UE5は、第1の時間区間に相当するSSのUpPTSにおいて、UL信号を生成して送信してよい(処理P56、図13の処理16)。その後、UE5は、処理P51へ処理を移行してよい。なお、処理P54において第1の時間区間の適用タイミングが到来していない場合(NO)、UE5は、第2の時間区間の適用タイミングが到来したか否かを監視してよい(処理P57)。
第2の時間区間の適用タイミングが到来すれば(処理P57でYES)、UE5は、第2の時間区間のSSにおけるDwPTSにおいてDL信号を受信、復調してよい(処理P58、図13の処理P17)。
また、UE5は、第2の時間区間に相当するSSにおけるUpPTSにおいて、UL信号を生成して送信してよい(処理P59、図13の処理P18)。その後、UE5は、処理P51へ処理を移行してよい。なお、処理P57において、第2の時間区間の適用タイミングが到来していない場合も、UE5は、処理P51へ処理を移行してよい。
要するに、UE5は、eNB3から受信したタイミング情報を基に識別される、第1のSSのGP及び第2のSSのGPを除いた時間帯において、ULの送信又はDLの受信を行なってよい。
以上のように、上述した実施形態によれば、TDDの無線通信システム1において、基地局3によるCAL信号のような既定の信号の送信と、無線リソースの利用効率低下の抑制と、の両立を図ることができる。例えば、通常のセルラー通信のためのリソースの消費を最小限に抑えながら、大規模アンテナシステム用のCAL信号の送受信が可能になる。
(その他)
上述した実施形態では、基地局3がGPにおいて送信する既定の信号の一例として、RF回路キャリブレーションのためのCAL信号を挙げたが、他の用途の信号であってもよい。他の用途の信号は、非端末向けの信号でよい。
例えば、既定の信号は、キャリブレーション以外にも、RRH間の何らかの物理的なバラツキを測定し、補正を行なうための信号であってもよい。例えば、RRH毎のローカル発振器に起因した、キャリア周波数のバラツキを測定して補正することが考えられる。
例示的に、キャリブレーションと同様に、RRHのペア(例えば、RRH#1及び#2)を形成して、RRH#1からRRH#2に対して既定の信号を、或る近接したタイミング(例えば、時間差ΔT)で2回送信する。RRH#2は、それぞれの受信信号を用いてチャネル推定を行ない、ΔTにおけるチャネル推定値の位相変化を調べることにより、RRH#1−RRH#2間の周波数差を推定することができる。
1 無線通信システム
3 基地局(eNB)
31 集中ベースバンド処理装置(CBBU)
311−1〜311−N DL信号送信部
312−1〜312−N UL信号受信部
313−1〜313−N CAL信号送信部
314−1〜314−N CAL信号受信部
315−1〜315−N,316−1〜316−N スイッチ(SW)
317−1〜317−N チャネル(CH)推定値補正部
318 GP制御部
319 キャリブレーション(CAL)係数算出部
320 記憶部
32−1〜32−N 無線装置(RRH)
321−1〜321−N RF送信回路(Tx)
322−1〜322−N RF受信回路(Rx)
323−1〜323−N アンテナ
5 端末(UE)
51 アンテナ
52 RF受信回路(Rx)
53 DL信号受信部
54 UL信号送信部
55 RF送信回路(Tx)
56 GP制御部
57 記憶部
300 無線エリア(マクロセル)
310 無線エリア(スモールセル)

Claims (10)

  1. 端末と、
    前記端末との時分割複信において、第1のガードピリオドを有する第1の時間区間と、第2のガードピリオドを有する第2の時間区間と、を選択的に適用する基地局と、を備え、
    前記基地局は、
    前記第1の時間区間と前記第2の時間区間とを選択的に適用するタイミングに関する情報を前記端末に通知し、
    前記第1のガードピリオドにおいて既定の信号を送信する、
    無線通信システム。
  2. 前記既定の信号は、前記基地局に備えられた複数のアンテナのいずれかのペアの間で伝送される非端末向けの試験信号である、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局は、
    前記試験信号によって前記ペアを成すアンテナ間のチャネル特性をキャリブレーションする、請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記第1のガードピリオドは、前記第2のガードピリオドよりも長い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記端末は、前記適用タイミングに関する情報を基に識別される、前記第1及び第2のガードピリオドを除いた時間帯において、送信又は受信を行なう、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 端末との時分割複信において、第1のガードピリオドを有する第1の時間区間と、第2のガードピリオドを有する第2の時間区間と、を選択的に適用する制御部と、
    前記第1の時間区間と前記第2の時間区間とを選択的に適用するタイミングに関する情報を前記端末に通知し、前記第1のガードピリオドにおいて既定の信号を送信する通信部と、
    を備えた、基地局。
  7. 前記基地局は、複数のアンテナを備え、
    前記通信部は、前記既定の信号として、前記複数のアンテナのいずれかのペアの間で伝送する非端末向けの試験信号を生成する、請求項6に記載の基地局。
  8. 前記試験信号によって前記アンテナのペアの間のチャネル特性をキャリブレーションするキャリブレータを備えた、請求項7に記載の基地局。
  9. 前記第1のガードピリオドは、前記第2のガードピリオドよりも長い、請求項6〜8のいずれか1項に記載の基地局。
  10. 前記通信部は、
    前記第1及び第2のガードピリオドを除いた時間帯において前記端末と通信する、請求項6〜9のいずれか1項に記載の基地局。
JP2016134377A 2016-07-06 2016-07-06 無線通信システム、及び、基地局 Expired - Fee Related JP6645369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134377A JP6645369B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 無線通信システム、及び、基地局
US15/636,921 US20180014300A1 (en) 2016-07-06 2017-06-29 Wireless communication system, base station, and terminal
EP17178657.7A EP3267616B1 (en) 2016-07-06 2017-06-29 Wireless communication system, base station, and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134377A JP6645369B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 無線通信システム、及び、基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007146A JP2018007146A (ja) 2018-01-11
JP6645369B2 true JP6645369B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59325118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134377A Expired - Fee Related JP6645369B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 無線通信システム、及び、基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180014300A1 (ja)
EP (1) EP3267616B1 (ja)
JP (1) JP6645369B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3841695A1 (en) * 2018-08-24 2021-06-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Signal injection in time division duplex (tdd) communication systems
CN111323758B (zh) * 2019-12-30 2023-06-09 扬州船用电子仪器研究所(中国船舶重工集团公司第七二三研究所) 一种雷达与对抗双模双工的多功能变频组件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1176555C (zh) 2002-12-25 2004-11-17 大唐移动通信设备有限公司 一种对智能天线阵系统进行实时校准的方法
JP5153507B2 (ja) 2008-08-04 2013-02-27 三菱電機株式会社 無線通信装置
CN101854323B (zh) * 2009-04-03 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 天线校准方法和系统
US8861328B2 (en) * 2009-06-17 2014-10-14 Optis Cellular Technology, Llc Method for antenna calibration in a wideband communication system
JP5726696B2 (ja) 2011-09-28 2015-06-03 京セラ株式会社 基地局及び補正値算出方法
US20130286902A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Qualcomm Incorporated Flexible special subframe configuration for tdd in lte
US9319188B2 (en) * 2013-01-17 2016-04-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for special subframe configuration for carrier aggregation
JP6385676B2 (ja) 2014-01-14 2018-09-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2016009937A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 富士通株式会社 基地局装置、通信システムおよび端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267616B1 (en) 2019-10-02
US20180014300A1 (en) 2018-01-11
EP3267616A1 (en) 2018-01-10
JP2018007146A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190173534A1 (en) Method for uplink transmisison
WO2019214682A1 (zh) 通信方法及装置
CN110784922B (zh) 处置无线通信中的侧链路资源的波束感测的方法和设备
US8750152B2 (en) Method for transmitting coMP feedback information in wireless communication system and terminal apparatus
JP7022762B2 (ja) ユーザ装置、基地局、無線通信方法およびシステム
JP7157515B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2023014231A (ja) ユーザ装置、無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム
CN110268637B (zh) Srs发送的用户设备和方法
US10206201B2 (en) Method and apparatus for transmitting and/or receiving reference signals
JP2020507988A5 (ja)
US20190239066A1 (en) Method and apparatus for signaling ue capability for new radio access technology in wireless communication system
JP2020512755A (ja) ユーザ端末及び無線基地局
US20220182844A1 (en) Electronic device performing interference cancellation and operating method thereof
CN110710128A (zh) 执行波束报告的方法和用户设备
JP7463506B2 (ja) 4Tx Capability3の部分コヒーレントUEのモード2動作のためのTPMIグループ化の方法
KR102389199B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 관리를 위한 장치 및 방법
KR102278012B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 정렬을 위한 장치 및 방법
US11382053B2 (en) Device and method for performing wireless backhaul communication in wireless communication system
JP6645369B2 (ja) 無線通信システム、及び、基地局
US20220190995A1 (en) Electronic device, method, and storage medium for wireless communication system
KR20210064521A (ko) 통신 시스템에서 los-mimo 기반의 신호의 송수신 방법 및 장치
CN108112081B (zh) 通信方法及系统
US11917669B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal for cooperative transmission in communication system
EP2324589A1 (en) Broadcast and multicast in single frequency networks using othrogonal space-time codes
JP7467678B2 (ja) Srsを送信するユーザ装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees