JP6644617B2 - マグネトロンスパッタ成膜装置 - Google Patents
マグネトロンスパッタ成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6644617B2 JP6644617B2 JP2016070773A JP2016070773A JP6644617B2 JP 6644617 B2 JP6644617 B2 JP 6644617B2 JP 2016070773 A JP2016070773 A JP 2016070773A JP 2016070773 A JP2016070773 A JP 2016070773A JP 6644617 B2 JP6644617 B2 JP 6644617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- waveguide
- vhf
- pulse
- magnetron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
[マグネトロンスパッタ成膜装置]
まず、本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置の構成について説明する。図1に、本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置の左右方向断面図を示す。図2に、同マグネトロンスパッタ成膜装置の前後方向断面図を示す。
次に、マグネトロンスパッタ成膜装置1を用いたスパッタ膜の製造方法について説明する。本実施形態のスパッタ膜の製造方法においては、まず、真空排気装置(図略)を作動させて、真空容器8の内部のガスを排気孔81から排出し、真空容器8の内部を減圧状態にする。次に、ガス供給管から、アルゴンガスと微量の酸素ガスとを真空容器8内へ供給して、真空容器8内の圧力を0.4Paにする。次に、VHF重畳機構2を作動させ、パルスDC電圧にVHF電圧を重畳してカソード本体16に電圧を印加する。すると、ターゲット13の上面にマグネトロン放電が生じる。これによりアルゴンガスが電離して、ターゲット13の上方にマグネトロンプラズマP1が生成される。マグネトロンプラズマP1(アルゴンイオン)によりターゲット13をスパッタし、ターゲット13からスパッタ粒子を叩き出す。ターゲット13から飛び出したスパッタ粒子は、基材10に向かって飛散して、基材10の下面に付着する。このようにして、基材10の下面にITO膜が形成される。
次に、本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置の作用効果について説明する。本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1においては、VHF重畳機構2によりマグネトロンカソード12に電圧を印加する。VHF重畳機構2は、VHF電圧を供給する時期を決定する遅延パルス発生器22と、VHF電圧の波形を決定する任意波形発生器23と、を有している。これにより、VHF重畳機構2は、VHF電圧の供給、停止を周期的に繰り返して、少なくともパルスDC電圧の供給開始時とパルスDC電圧が供給されない時とに、VHF電圧を重畳する。すなわち、本実施形態のスパッタ膜の製造方法においては、パルスDC電圧にVHF電圧を間欠的に重畳させた電圧を、マグネトロンカソード12に印加する。パルスDC電圧の供給開始時にVHF電圧が重畳されると、オーバーシュート電圧変動が低減される。これにより、マグネトロン放電で生成したイオンの加速が抑制され、粒子径の大きな粒子のターゲットからの飛び出しを抑制することができる。したがって、本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1によると、表面の凹凸が少ない平滑なITO膜を形成することができる。
[マグネトロンスパッタ成膜装置]
本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置と、第一実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置と、の相違点は、基材とターゲットとの間にマイクロ波プラズマを生成するためのマイクロ波プラズマ生成装置を備える点である。したがって、ここでは相違点を中心に説明する。
次に、マグネトロンスパッタ成膜装置1を用いたスパッタ膜の製造方法について説明する。本実施形態のスパッタ膜の製造方法においては、まず、真空排気装置(図略)を作動させて、真空容器8の内部のガスを排気孔81から排出し、真空容器8の内部を減圧状態にする。次に、ガス供給管から、アルゴンガスと微量の酸素ガスとを真空容器8内へ供給して、真空容器8内の圧力を0.4Paにする。
次に、本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置の作用効果について説明する。本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置と第一実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置とは、構成が共通する部分に関しては同様の作用効果を有する。また、本実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1によると、基材10とターゲット13との間にECRプラズマP2を生成することにより、マグネトロンカソード12への印加電圧を低くしても、マグネトロンプラズマP1を安定に維持することができる。これにより、クラスター粒子のような粒子径の大きな粒子のターゲット13からの飛び出しを、より抑制することができる。その結果、スパッタ粒子の粒子径のばらつきが抑制され、形成される薄膜の表面の凹凸を、より小さくすることができる。また、ECRプラズマP2を照射すると、スパッタ粒子が微細化される。このため、よりきめ細やかな薄膜を形成することができる。
以上、本発明のマグネトロンスパッタ成膜装置の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
上記第一実施形態または第二実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置を用い、VHF電圧の重畳パターンを変更してITO膜を形成した。以下に記載する成膜工程における部材の符号は、前出の図1または図4に対応している。
第一実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1(図1)において、まず、真空容器8の内部のガスを排気孔81から排出し、真空容器8の内部圧力を8×10−3Paとした。続いて、アルゴンガスと微量の酸素ガスとを真空容器8内へ供給し、真空容器8の内部圧力を0.4Paとした。次に、VHF重畳機構2を作動させ、パルスDC電圧にVHF電圧を重畳してカソード本体16に電圧を印加した。生成したマグネトロンプラズマP1によりターゲット13をスパッタして、基材10(PETフィルム)の表面にITO膜を形成した。
VHF電圧の重畳パターンを変更した以外は、実施例1と同様にして、基材10の表面にITO膜を形成した。パルスDC電圧に対するVHF電圧の重畳は、パルスDC電圧が供給されない時にのみVHF電圧を供給するオン/オフパターンで行った。図9に、マグネトロンカソードに供給した電圧波形の模式図を示す。図9に示すように、VHF電圧を、パルスDC電圧が供給されない時にのみ供給し、それ以外は停止した。すなわち、パルスDC電圧が供給されている時に、VHF電圧を停止した。
VHF電圧の重畳パターンを変更した以外は、実施例1と同様にして、基材10の表面にITO膜を形成した。パルスDC電圧に対するVHF電圧の重畳は、VHF電圧を常時供給しながら、電圧を間欠的に高くするオフセットパターンで行った。この場合、任意波形発生器23の設定条件のうち、オフセットを4Vとした。図10に、マグネトロンカソードに供給した電圧波形の模式図を示す。図10に示すように、一定のVHF電圧(4V)を常に供給しながら、パルスDC電圧が供給されない時にのみ電圧を高くした。
VHF電圧の重畳パターンを変更した以外は、実施例1と同様にして、基材10の表面にITO膜を形成した。パルスDC電圧に対するVHF電圧の重畳は、上記第一実施形態と同様のオン/オフパターンで行った(前出の図3参照)。すなわち、まずパルスDC電圧の供給開始時にVHF電圧を供給した後、一旦停止して、その後は所定時間供給して停止するというサイクルを繰り返した。VHF電圧を供給する時期は、パルスDC電圧が供給されない時と、次のパルスDC電圧の供給開始時と、の両方を含む。換言すると、パルスDC電圧が供給されている時間のうちの途中の一部を除いて、VHF電圧を供給した。
第二実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1(図4)において、まず、真空容器8の内部のガスを排気孔81から排出し、真空容器8の内部圧力を8×10−3Paとした。続いて、アルゴンガスを真空容器8内へ供給し、真空容器8の内部圧力を25Paとした。次に、マイクロ波電源をオンにして、発振された出力1000Wのマイクロ波により、ECRプラズマP2を生成した。その後、直ちにアルゴンガスの流量を絞り、真空容器8の内部圧力を0.4Paとした。そして、酸素ガスを真空容器8内へ微量供給した(真空容器8の内部圧力は0.4Pa)。次に、VHF重畳機構2を作動させ、パルスDC電圧にVHF電圧を重畳してカソード本体16に電圧を印加した。生成したマグネトロンプラズマP1によりターゲット13をスパッタして、スパッタ粒子にECRプラズマP2を照射しながら、基材10(PETフィルム)の表面にITO膜を形成した。
第一実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1(図1)において、VHF電圧をパルスDC電圧に重畳させずに、すなわちパルスDC電源20のみによりカソード本体16に電圧を印加して、マグネトロンプラズマP1を生成させた。VHF電圧を重畳しない点以外は、実施例1と同様にして、基材10の表面にITO膜を形成した。
VHF電圧の重畳パターンを変更した以外は、実施例1と同様にして、基材10の表面にITO膜を形成した。パルスDC電圧に対するVHF電圧の重畳は、VHF電源21を連続モードにして、一定のVHF電圧を連続的に供給する方法で行った。図11に、マグネトロンカソードに供給した電圧波形の模式図を示す。図11に示すように、パルスDC電圧の波形に関わらず、一定のVHF電圧を連続的に供給した。
第二実施形態のマグネトロンスパッタ成膜装置1(図4)において、VHF電圧をパルスDC電圧に重畳させずに、すなわちパルスDC電源20のみによりカソード本体16に電圧を印加して、マグネトロンプラズマP1を生成させた。VHF電圧を重畳しない点以外は、実施例5と同様にして、基材10の表面にITO膜を形成した。
製造したITO膜の表面粗さと、ITOの粒子径を測定した。表面粗さについては、算術平均粗さ(Ra)および最大高さ(Rz)を、(株)島津製作所製の走査型プローブ顕微鏡「SPM−9700」を用いて測定した。粒子径としては、走査型プローブ顕微鏡(SPM)にて撮影されたSPM写真におけるITO粒子の最大長さの平均値を採用した。表1に、製造したITO膜のRa、Rz、粒子径を示す。また、実施例のITO膜の例として、図12に、実施例4のITO膜の表面のSPM写真を示し、図13に、実施例5のITO膜の表面のSPM写真を示す。図14に、比較例1のITO膜の表面のSPM写真を示す。図15に、比較例2のITO膜の表面のSPM写真を示す。
2:VHF重畳機構、20:パルスDC電源、21:VHF電源、22:遅延パルス発生器(制御装置)、23:任意波形発生器(制御装置)、24:VHFカットフィルタ、25:整合器。
3:マイクロ波プラズマ生成装置、30U:上流側第一導波管、30D:下流側第一導波管、31:プラズマ生成部、32U:上流側第三導波管、32D:下流側第三導波管、33:プランジャ、34:本体部、35a、35b:磁石部、36:第三誘電体、40:筐体、41:第二導波管、42:冷却板、43:管壁部、44:スロットアンテナ、45:第二誘電体、50a、50b:永久磁石、51a、52a、51b、52b:冷却パイプ、53a、53b:カバー部材、400:凹部、440:スロット。
8:真空容器、80:ガス供給孔、81:排気孔、82:隔壁、83U、83D:導波管挿通孔、P1:マグネトロンプラズマ、P2:ECRプラズマ、V:区間。
Claims (5)
- 基材と、
該基材に対向して配置されるターゲットと、該ターゲットの表面に磁場を形成するための磁場形成手段と、を有するマグネトロンカソードと、
パルスDC電源と、VHF電源と、該VHF電源により供給するVHF電圧を制御する制御装置と、を有し、該パルスDC電源から供給するパルスDC電圧に該VHF電圧を周期的に電圧を変化させて重畳して該マグネトロンカソードに電圧を印加するVHF重畳機構と、
を備え、
該VHF重畳機構は、該VHF電圧を連続的に供給しながら、該パルスDC電圧が供給されない時にのみ該VHF電圧が高くなるように該VHF電圧を重畳し、
マグネトロン放電で生成したプラズマにより該ターゲットをスパッタし、飛び出したスパッタ粒子を該基材の表面に付着させて薄膜を形成することを特徴とするマグネトロンスパッタ成膜装置。 - 前記制御装置は、前記パルスDC電源の出力信号に基づいて前記VHF電圧を供給する時期を決定する遅延パルス発生器と、
供給する該VHF電圧の波形を決定する任意波形発生器と、
を有する請求項1に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。 - 前記VHF電圧の波形は矩形波である請求項1または請求項2に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
- さらに、前記基材と前記ターゲットとの間にマイクロ波プラズマを生成するためのマイクロ波プラズマ生成装置を備える請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
- 前記マイクロ波プラズマ生成装置は、
マイクロ波を伝送する第一導波管と、
磁性体からなる管壁部と、管内部を伝播する該マイクロ波が通過する複数のスロットが形成されたスロットアンテナと、管内部に少なくとも該スロットを覆うように配置される第二誘電体と、を有し一方向に延在する第二導波管と、該第二導波管の外側に配置され該スロットアンテナのプラズマ生成側の表面における該スロット位置に電子サイクロトロン共鳴(ECR)が生じる磁場を形成する磁石と、を有するプラズマ生成部と、
該第一導波管と該第二導波管との間に介在し、管内部に該第二誘電体よりも屈折率が小さい第三誘電体を有する第三導波管と、
を備え、該スロットから該磁場中に伝播する該マイクロ波によりECRプラズマを生成する請求項4に記載のマグネトロンスパッタ成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070773A JP6644617B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | マグネトロンスパッタ成膜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070773A JP6644617B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | マグネトロンスパッタ成膜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179529A JP2017179529A (ja) | 2017-10-05 |
JP6644617B2 true JP6644617B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=60003879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070773A Active JP6644617B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | マグネトロンスパッタ成膜装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6644617B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6326361A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-03 | Hitachi Ltd | 薄膜形成方法および装置 |
JP3585519B2 (ja) * | 1994-03-25 | 2004-11-04 | 株式会社アルバック | スパッタ装置及びスパッタ方法 |
JP4120974B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2008-07-16 | キヤノンアネルバ株式会社 | 薄膜作製方法および薄膜作製装置 |
JP4931939B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2012-05-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体デバイスを形成する方法 |
WO2012147771A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 東海ゴム工業株式会社 | マイクロ波プラズマ生成装置、およびそれを用いたマグネトロンスパッタ成膜装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070773A patent/JP6644617B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179529A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9506142B2 (en) | High density microwave plasma generation apparatus, and magnetron sputtering deposition system using the same | |
JP5567005B2 (ja) | 回転可能なターゲットを備えたマイクロ波を援用したpvd | |
JP5698652B2 (ja) | 同軸マイクロ波支援堆積及びエッチングシステム | |
JP2013120686A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP5322234B2 (ja) | スパッタリング方法及びスパッタリング装置 | |
US20110068691A1 (en) | Method for producing a plasma beam and plasma source | |
KR20110027703A (ko) | 스퍼터링 장치 | |
JP2009293089A (ja) | スパッタリング装置 | |
TW200900523A (en) | Magnetron sputtering electrode, and sputtering system provided with magnetron sputtering electrode | |
JP5903217B2 (ja) | マグネトロンスパッタ電極及びスパッタリング装置 | |
JP6576712B2 (ja) | マイクロ波プラズマ生成装置 | |
WO2011024411A1 (ja) | マグネトロンスパッタ電極及びスパッタリング装置 | |
JP5322235B2 (ja) | スパッタリング方法 | |
JP6644617B2 (ja) | マグネトロンスパッタ成膜装置 | |
JP2010248576A (ja) | マグネトロンスパッタリング装置 | |
JP6067300B2 (ja) | マグネトロンスパッタ成膜装置およびマグネトロンスパッタ成膜方法 | |
JP5829045B2 (ja) | マイクロ波プラズマ生成装置、およびそれを用いたマグネトロンスパッタ成膜装置 | |
JP2010168648A (ja) | 成膜装置及び基板の製造方法 | |
JP5883274B2 (ja) | Ecrプラズマ生成装置、およびそれを用いたマグネトロンスパッタ成膜装置 | |
JP2007314842A (ja) | プラズマ生成装置およびこれを用いたスパッタ源 | |
JP5798454B2 (ja) | マイクロ波プラズマ改質方法 | |
JP2014196528A (ja) | マグネトロンスパッタリングカソード及びこれを備えたスパッタリング装置並びに該スパッタリング装置を用いたスパッタリング成膜方法 | |
JP2009272127A (ja) | プラズマ発生装置及びプラズマ処理装置 | |
JPH0699799B2 (ja) | 真空蒸着方法 | |
JP6511813B2 (ja) | プラズマ処理電極およびcvd電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6644617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |