[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6642705B2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6642705B2
JP6642705B2 JP2018518027A JP2018518027A JP6642705B2 JP 6642705 B2 JP6642705 B2 JP 6642705B2 JP 2018518027 A JP2018518027 A JP 2018518027A JP 2018518027 A JP2018518027 A JP 2018518027A JP 6642705 B2 JP6642705 B2 JP 6642705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
microscope
shielding plate
lvf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199407A1 (ja
Inventor
翔大 土田
翔大 土田
圭 堀江
圭 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017199407A1 publication Critical patent/JPWO2017199407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642705B2 publication Critical patent/JP6642705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡に関する。
波長特性が調整可能である帯域通過フィルタを備える蛍光顕微鏡がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2000−056228号公報
しかしながら、上記のような波長特性が調整可能である帯域通過フィルタは、遮光性能が低いという課題を有する。
本発明の第1の態様においては、顕微鏡であって、標本に励起光を照射する照明光学系と、標本から発せられた蛍光を検出する検出器と、蛍光を検出器に導く観察光学系とを有し、観察光学系は、波長特性が可変な光学フィルタと、光学フィルタを透過した光を分光する分光素子と、分光素子により分光された光の少なくとも一部を遮光する遮光板とを備える。
本発明の第2の態様においては、顕微鏡であって、標本に励起光を照射する照明光学系と、標本から発せられた蛍光を検出する検出器と、蛍光を検出器に導く観察光学系とを有し、観察光学系は、入射した光の長波長側を遮光する、波長特性が可変である光学フィルタと、光学フィルタを透過した光を分光する分光素子と、分光素子により分光された光の短波長側を遮光する遮光板とを備える。
本発明の第3の態様においては、顕微鏡であって、標本に励起光を照射する照明光学系と、標本から発せられた蛍光を検出する検出器と、蛍光を検出器に導く観察光学系とを有し、観察光学系は、入射した光の短波長側を遮光する、波長特性が可変である光学フィルタと、光学フィルタを透過した光を分光する分光素子と、分光素子により分光された光の長波長側を遮光する遮光板とを備える。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
顕微鏡101の模式図である。 LVF141の機能を示す模式図である。 分光素子152の機能を示す模式図である。 遮光板154の配置を示す模式図である。 顕微鏡101の透過帯域を示す図である。 顕微鏡101による観察手順を示す流れ図である。 顕微鏡101の設定画面310を示す。 顕微鏡101の検出波長範囲を示す模式図である。 光源110の他の例を模式的に示す。 顕微鏡101による観察手順を示す流れ図である。 顕微鏡101の設定画面330を示す図である。 顕微鏡101の動作を示すグラフである。 顕微鏡101による観察手順を示す流れ図である。 顕微鏡101の設定画面350を示す図である。 顕微鏡101の動作を示す図である。 顕微鏡101の検出結果を示す図である。 顕微鏡101の表示画像360を示す図である。 顕微鏡101の表示画像370を示す図である。 顕微鏡102の模式図である。 円形LVF241の正面図である。 顕微鏡103の模式図である。 顕微鏡104の模式図である。 顕微鏡104の取得波長範囲を示すグラフである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、標本210を観察する顕微鏡101の構造を示す模式図である。顕微鏡101は、共焦点顕微鏡であり、光源110、照明光学系220、観察光学系240、検出器160、情報処理装置170および制御装置180を備える。照明光学系220と観察光学系240とは一部の光学素子を共有する。なお、顕微鏡101は、これらすべての構成を有する必要はなく、例えば、光源110を有していなくてもよいし、情報処理装置170を有していなくてもよいし、制御装置180を有していなくてもよい。
光源110は、標本210を蛍光で観察する場合の励起光として使用される波長のレーザ光を射出する。光源110から射出された励起光は、照明光学系220に入射する。
照明光学系220は、ダイクロイックミラー121、ガルバノスキャナ130、リレーレンズ122、レンズ192、対物レンズ191を有する。ダイクロイックミラー121は、光源110から射出された励起光の波長を反射し、それ以外の波長の光を透過する特性を有する。光源110から入射した励起光は、ダイクロイックミラー121に反射されて伝播方向を変え、ガルバノスキャナ130に入射される。
ガルバノスキャナ130は、入射した光を反射する一対のガルバノミラー131、132を有する。ガルバノミラー131は図1のx軸回りに回転可能であり、ガルバノミラー132はy軸回りに回転可能である。ガルバノスキャナ130に入射した励起光は、一対のガルバノミラー131、132により反射された後、リレーレンズ122、レンズ192を介して、対物レンズ191に入射する。
リレーレンズ122からの励起光は、レンズ192により平行光束にされた後、対物レンズ191により標本210上に集光される。
ガルバノスキャナ130のガルバノミラー131、132の向きを制御することにより、標本210上において励起光の集光位置を変えることができる。よって、ガルバノスキャナ130により標本210上において励起光を二次元的(図1のx、y方向)に走査する。
標本210には例えば蛍光物質が含まれており、その場合には標本210上の集光位置から蛍光が放射される。ただし、標本210から放射される放射光は、励起光の反射光等、蛍光以外の成分も含む。
標本210から放射された放射光は、対物レンズ191、レンズ192を通過してリレーレンズ122に入射する。レンズ192の焦点位置と、標本210における励起光の集光位置とは、光学的に共役である。リレーレンズ122に入射した放射光は、ガルバノスキャナ130を通過してダイクロイックミラー121に入射する。
放射光のうち、励起光と同じ波長の成分は、ダイクロイックミラー121に反射されて、光源110側に導かれる。放射光のうち、励起光と異なる波長を有する成分は、ダイクロイックミラー121を透過する。
なお、ダイクロイックミラー121は、励起光の波長成分を完全に取り除くことができるわけではない。このため、ダイクロイックミラー121を透過した放射光には、依然として励起光波長の成分も含まれている。
観察光学系240は、上記ダイクロイックミラー121、ガルバノスキャナ130、リレーレンズ122、レンズ192および対物レンズ191を照明光学系220と共有する。さらに観察光学系240は、反射ミラー123、集光レンズ124、第1のピンホール125、集光レンズ143、LVF(Linear Variable Filter)141、第2のピンホール151、分光素子152、凹面鏡153、遮光板154および集光レンズ156を有する。
ダイクロイックミラー121を通過してミラー123に反射された放射光は、集光レンズ124を通じて、第1のピンホール125に入射する。ここで、第1のピンホール125は、対物レンズ191の焦点位置と共役な位置に配されている。このため、第1のピンホール125は、対物レンズ191の焦点である集光位置から放射された光に限って通過させ、その他の点からの光をノイズとして遮光する。
集光レンズ143は、第1のピンホール125を通過した光を、LVF141の一部の領域に照射する。LVF141は、波長特性が可変な光学フィルタである。LVF141は、入射光の一部の帯域を遮光して、他の領域を透過させる。
図2は、LVF141の機能を示す模式図である。LVF141は、予め定められた方向(図中のy方向)に沿って膜厚が変化する誘電体層を透明基板上に有し、光が透過する位置に応じて波長特性が変化する。より詳しくは、光が透過するy方向の位置によって、透過する波長と遮光する波長との境界である遮光波長が変化する。よって、LVF141を駆動部142によりy方向に移動させて、固定された光路からの入射光に対する波長特性を変化させる。
図2の下部に示すグラフは、LVF141の波長特性を示す。図2に示されるグラフにおいて、横軸は波長、縦軸は透過率を示す。図2に示される波長特性を有するLVF141は、遮光波長よりも短い波長の光を透過し、遮光波長よりも波長が長い光を遮光するショートパスフィルタである。なお、LVF141は、遮光波長よりも短い波長の光を遮光し、遮光波長よりも波長が長い光を透過するロングパスフィルタであってもよい。
再び図1を参照すると、LVF141から射出された放射光は、第2のピンホール151に入射する。第2のピンホール151は、第1のピンホール125と共役な位置に配される。第2のピンホール151を通過させることにより、LVF141の裏面反射等により発生した散乱光が後段の光学素子に入射することが防止される。
第2のピンホール151を通過した入射光は、分光素子152に入射する。分光素子152の一例は、プリズムである。分光素子152は、LVF141を透過した放射光を、波長に応じて空間的に分光する。分光素子152により分光された光は、凹面鏡153により反射されて光路の向きを変えた後、集光レンズ156を介して検出器160に入射する。
凹面鏡153と集光レンズ156との間には、遮光板154および駆動部155が配される。遮光板154は、駆動部155に駆動され、分光素子152により分光された光の一部を物理的に遮光する。
図3は、分光素子152の機能を説明する模式図である。図3に示すように、分光素子152に入射した光は、波長に応じて分光される。例えば、分光素子152がプリズムである場合、プリズムに入射した光はそれぞれの波長における屈折率によって異なる角度で屈折し、異なる角度で射出することにより、分光される。
さらに、分光素子152により分光された光は、凹面鏡153により集光され、集光された光の一部は、遮光板154により遮光される。
遮光板154は、分光素子152により分光された光の光路に進退可能に配置され、凹面鏡153により集光された光の一部を遮光するように配置される。駆動部155は遮光板154を分光方向であるx方向に駆動することにより、遮光の波長特性を変化させる。つまり、駆動部155に駆動された遮光板154は、分光素子152により分光された光の光路に短波長側から進入し、また退出可能である。よって、分光された光のうち、遮光板154の先端位置に応じた波長を遮光波長として短波長側が遮光され、遮光板154は遮光波長可変のロングパスフィルタとして機能する。図3は、例示された二つの波長成分のうち短波長の方が遮光板154で遮光されており、長波長の方が遮光されない状態が示されている。なお、遮光板154は、分光素子152により分光された光の長波長側から光路に挿入されてもよい。この場合、長波長側が遮光されるため遮光板154は、遮光波長可変のショートパスフィルタとして機能する。
上記のように、不要な波長帯域を遮光板154で物理的に遮蔽しているので、干渉フィルタを用いるよりも高い遮光性能を容易に得ることができる。さらに、凹面鏡153で集光された光が遮光板154上に遮光されるため、遮光板154での遮光特性がさらに向上する。
図4は、図3に示す矢印Aの方向から遮光板154を見た様子を示す図である。また、図4は、付加的に設けられた光吸収部157を示す。
図示のように、遮光板154は入射光(図中のz方向)に対して直交する面に対して、図中のy方向に傾いて配置される。なお、遮光板154は、分光に対する進退方向(図中のx方向)に傾いていない。
上記のように傾いた遮光板154により遮光された光は、凹面鏡153に戻る光路から外れて、光吸収部157に向かう。これにより、遮光板154からの反射光は光吸収部157に吸収され、顕微鏡101の内部で迷光となることが防止される。
光吸収部157は、奥に向かうほど間隔が狭くなる楔型の空間を形成する一対の壁面の内面を、反射率の低い塗料により塗装した構造を有する。これにより、光吸収部157に入射した光は、光吸収部157の内部で反射を繰り返すうちに減衰し、光吸収部157の外側で迷光となることが防止される。
図5は、LVF141の波長特性と、遮光板154の波長特性とを合成した特性を示すグラフである。すでに説明した通り、LVF141は入射光の長波長側を遮光する。また、遮光板154は入射光の短波長側を遮光する。よって、これらの組み合わせは、LVF141の長波長側の遮光波長と、遮光板154の短波長側の遮光波長とにはさまれた帯域を透過するバンドパスフィルタとして機能する。
再び図1を参照すると、遮光板154で遮光されなかった光は、検出器160に入射する。検出器160は、光電子増倍管(PHOTOMULTIPLIER TUBE)等の高感度な光電気変換素子により形成される。
検出器160は、検出した蛍光の強度に応じた電気信号を、情報処理装置170に出力する。情報処理装置170は、制御部171、表示部172、入力部173、174を有する。制御部171は、検出器160に対するインターフェイスを有すると共に、検出器160から取得した信号から画像を生成する画像処理を実行し、更に、生成された画像を格納して保存する。
表示部172は、LCDパネル、CRT装置等により形成され、生成された画像をユーザに表示する他に、顕微鏡101に各種設定を入力する場合のユーザインターフェースの表示等も担う。入力部173、174は、キーボード等の文字入力装置、マウス等のポインティングデバイスを含み、ユーザが顕微鏡101に設定、動作の指示等を入力する場合に使用される。
更に、情報処理装置170は、制御装置180と通信して、制御装置180に対するユーザインターフェースとしても使用される。制御装置180は、ガルバノスキャナ130LVF141、分光素子152および検出器160等の動作に関する設定値を保持して、これらユニットの動作を制御する。また、制御装置180は、情報処理装置170の負荷を軽減する目的で、情報処理装置170における画像処理等の全部または一部を実行してもよい。つまり、制御装置180は、情報処理装置170の制御部171で行う動作の全部または一部を実行してもよい。
また、情報処理装置170の制御部171は、制御装置180で行う動作の全部または一部を実行してもよい。
図6は、顕微鏡101を使用した標本210の観察手順を示す流れ図であり、図7は顕微鏡101の観察条件を設定する設定画面310の一例である。図6および図7の例は、観察位置毎に、一つの励起波長を用いて一度に(一回で)蛍光の強度を検出する形態を示す。以下、一度に(一回で)蛍光の強度を検出するときの波長帯域を検出波長範囲と呼ぶことがある。
まず、標本210に対して蛍光観察を実行する領域を顕微鏡101に指定する(ステップS101)。
次に、蛍光観察の観察条件がユーザにより設定される(S102)。観察条件には、励起光の波長および強度、検出器160の感度(印加電圧)、検出波長範囲、後述する波長分解能等が含まれる。観察条件は、情報処理装置170の表示部172に表示された設定画面310において、入力部173、174を用いて設定される。つまり、観察条件は、設定画面310を介して制御装置180に入力される。
図7の設定画面310は、励起波長の入力フィールド311、検出波長範囲の入力フィールド312、313、314を有する。入力フィールド311は、光源110から射出される光(励起光)の波長をプルダウンメニューから設定する領域である。入力フィールド312は遮光板で遮光する短波長側の遮光波長を設定する領域である。入力フィールド314はLVFで遮光する長波長側の遮光波長を設定する領域である。これらの入力フィールド312、314へは数値が入力されてよい。入力フィールド313は、入力フィールド312、314で設定された検出波長範囲がグラフィックで示されている。入力フィールド313に表示されている検出波長範囲を示すバーの左右端が、入力部174等でドラッグされて遮光波長が設定できてもよい。これら入力フィールド312、314の数値と、入力フィールド313の検出範囲を示すバーとは連動している。
設定画面310はさらに、検出器160の感度(印加電圧)を設定するためのスライダ316および励起光の強度を設定するためのスライダ317を有する。入力部174等で当該スライダ316、317をドラッグして左右に移動させることで、感度および励起光強度が設定される。
ステップS120で、顕微鏡101は、設定画面310の画像取得ボタン318が押された場合に、次のステップS103に進む。
ステップS103において、上記ステップS102で設定された長波長側の遮光波長に基づいて、LVF141の位置が設定される。具体的には、情報処理装置170からのデータに基づいて制御装置180が駆動部142を駆動して、LVF141のy方向の位置を設定する。例えば、情報処理装置170又は制御装置180は、LVF141の位置と遮光波長とを対応づけたテーブル等の情報を保持していてもよい。制御装置180は、LVF141の位置と遮光波長とを対応づけた情報に基づいて、駆動部142を駆動して、LVFのy方向の位置を設定してもよい。
更に、上記ステップS102で設定された短波長側の遮光波長に基づいて、遮光板154の位置が設定される(S104)。具体的には、情報処理装置170からのデータに基づいて制御装置180が駆動部155を駆動して、遮光板154のx方向の位置を設定する。例えば、情報処理装置170又は制御装置180は、遮光板154の位置と遮光波長とを対応づけたテーブル等の情報を保持していてもよい。制御装置180は、遮光板154の位置と遮光波長とを対応づけた情報に基づいて、駆動部142を駆動して、LVFのy方向の位置を設定してもよい。
次に、制御装置180は、光源110を制御して、波長、発光強度等を調整する。また、制御装置180は、検出器160へ印加する電圧を調整する(S105)。
上記のように、蛍光観察の準備が完了すると制御装置180は、光源110に励起光の照射を開始し(S106)、指定された観察領域に励起光が照射されるようにガルバノミラー131、132を駆動する(S107)。これにより、検出器160は、LVF141および遮光板154により画定された検出波長範囲に含まれる蛍光を検出する(S108)。
こうして、ステップS107およびステップS108の一連の動作により、集光位置から発生した蛍光の強度が検出されると、制御装置180は、検出された強度を保存した上で、当初指定された観察領域における1走査線上で指定された画素数の検出が完了したかどうかを判断する(S109)。
検出した画素数が指定された画素数に達していない場合(S109:NO)、制御装置180は、X座標における検出数をインクリメントして(S110)、制御をステップS107に戻す。これにより、顕微鏡101は、再びガルバノミラー131、132のいずれかを駆動して、励起光の集光位置を、同一ライン上の他の画素の位置に移動させ(S107)、再び蛍光の光強度を検出する(S108)。
これらステップS107およびステップS108の動作を繰り返し、蛍光の光強度を検出した画素数が指定の画素数に達した場合(S109:YES)、制御装置180は、当初指定された観察領域における走査線数の検出が完了したか否かを判断する。(S111)。検出した走査線数が指定された走査線数に達していない場合(S111:NO)、制御装置180は、Y座標における検出数をインクリメントして(S112)、制御をステップS107に戻す。そこで、制御装置180は、ガルバノミラーを駆動し、励起光の集光位置を他の走査線上に移動させ、再び蛍光の光強度を検出させる。
蛍光の光強度を検出した走査線数が指定された観察領域の走査線数に達した場合(S111:YES)、制御装置180は、検出した蛍光の光強度の値に基づいて、観察領域における観察画像を構築する(S113)。構築された観察画像は、表示部172の設定画面310の領域319に表示してもよいし、情報処理装置170に設けられた記憶部(図示せず)に格納してもよい。
取得された観察画像は情報処理装置170に格納されると共に、格納された観察画像が設定画面310の領域319に表示されてもよい。
図8は、顕微鏡101の検出波長範囲を示す模式図である。図6の設定画面310での設定に基づいて、上記ステップS103およびS104で、LVF141と遮光板154の位置が設定されることにより、当該位置に対応した検出波長範囲の蛍光を検出することができる。
よって、検出器160に入射する光は、標本210から放射された放射光のうち、LVF141においても、遮光板154においても遮光されなかった、観察目的とする蛍光であり、励起光も確実に取り除かれている。これにより、検出器160は、放射光のうちの蛍光成分を高いS/N比で検出できる。
本実施例では、LVF141において長波長側の光を遮光し、遮光板154により短波長側の光を遮光した場合を例示して説明した。
したがって、蛍光に対して短波長側に位置し、光強度が大きい励起光を、遮光板154により物理的に遮光するため、LVF141で励起光を遮光する場合と比較して、より確実に(より効率的に)励起光を遮光することができる。
また、例えば、分光素子152としてプリズムを用いた場合、長波長になるにつれて、波長間の射出角度の差が小さくなる。言い換えると、短波長になるにつれて、波長間の射出角度の差が大きくなる。したがって、短波長側の光を遮光板154により遮光する方が、長波長側の光を遮光板154により遮光する場合と比較して、高分解能で波長を遮光することができる。
本実施例では、プリズムにより分光された光のうち、短波長側の光を遮光板154により遮光するため、長波長側を遮光板154により遮光する場合と比較して、より遮光分解能を向上させることができる。
したがって、LVF141において長波長側の光を遮光し、遮光板154により短波長側の光を遮光した場合、励起光を確実に遮光でき、また、遮光分解能も向上させることができる。言い換えると、LVF141において長波長側の光を遮光し、遮光板154により短波長側の光を遮光した場合、遮光特性を向上させることができる。
なお、上記の例では、分光素子152としてプリズムを用いたが、分光素子152として回折格子を用いてもよい。回折格子は、透過型回折格子でもよいし、反射型回折格子でもよい。また、分光素子152として回折格子を用いた場合は、短波長帯域側をLVF141で遮光し、長波長側帯域を遮光板154で遮光するようにして顕微鏡101を構成してもよい。
なお、分光素子152としてプリズムを用いた場合でも、短波長帯域側をLVF141で遮光し、長波長側帯域を遮光板154で遮光するようにして顕微鏡101を構成してもよい。
以上は1つの検出波長範囲の画像取得方法について説明したが、波長帯域を予め複数設定しておくことで複数の検出波長範囲の画像を取得するようにしてもよい。以下にその具体的な例について説明する。
図9は光源110の他の例を模式的に示し、図10は図9の光源110に対応した顕微鏡101の観察手順を示す流れ図であり、図11は図10に対応した設定画面330を示す。図9から図11において、図1から図8と同じ構成および動作については同じ参照番号を付して説明を省略する。また、簡略化のため、図10では図6におけるステップS107からS112までを走査処理(S200)としてまとめて表した。
図9の例では、光源110は互いに異なる波長の光を出射する4つのレーザ光源111、112、113、114を有する。例えばレーザ光源111から射出されるレーザ光の波長が405nmであり、レーザ光源112から射出されるレーザ光の波長が488nmであり、レーザ光源113から射出されるレーザ光の波長が561nmであり、レーザ光源114から射出されるレーザ光の波長が640nmである。
ミラー115はレーザ光源114から出射したレーザ光を反射する。ダイクロイックミラー116は、ミラー115で反射されたレーザ光を透過するとともに、レーザ光源113から出射したレーザ光を反射する。ダイクロイックミラー117は、ダイクロイックミラー116を透過および反射したレーザ光を透過するとともに、レーザ光源112から出射したレーザ光を反射する。ダイクロイックミラー118は、ダイクロイックミラー117を透過および反射したレーザ光を反射するとともに、レーザ光源111から出射したレーザ光を透過する。
図10の観察手順において、ステップS102で観察条件が設定される。ここで、図9の光源110が4つのレーザ光源111、112、113、114を有していることに対応して、観察条件として4つの励起光の波長を選択することができる。その場合には標本210にもそれぞれの励起光で励起される4種類の蛍光物質を含有させておく。
図11の設定画面において、入力フィールド311は、励起光の波長を設定するための領域である。より詳細には、入力フィールド311は、光源110から射出される光(励起光)の波長をプルダウンメニューから設定する領域であり、複数の入力領域を含む。図示の例ではレーザ光源が4つあることに対応して、CH1からCH4までの4つの値を設定できる。つまり、CH1からCH4において、異なる4種類の励起波長が設定可能である。入力フィールド311への入力は、情報処理装置170の入力部173、174を使用できる。励起光の波長を設定する数は自由に設定でき、4つに限られない。
入力フィールド331は、LVF141における遮光波長と、遮光板154における遮光波長とを数値で入力することにより、検出波長範囲の上限および下限の数値を入力する領域を示す。入力フィールド331への入力も、情報処理装置170の入力部173、174を使用できる。また、入力フィールド331も複数の領域を有し、図示の例では、励起光の波長の各々に対応して4つの範囲を設定できる。
入力フィールド313は、入力フィールド331で設定された検出波長範囲がグラフィックで示されている。入力フィールド313に表示されている検出波長範囲を示すバーの左右端が、入力部174等でドラッグされて遮光波長が設定できてもよい。これら入力フィールド331の数値と、入力フィールド313の検出範囲を示すバーとは連動している。
画像取得ボタン318が押下されると(S120:YES)、顕微鏡101は、図6に示した観察手順と同じ手順で画像の取得を開始する(S103以降)。顕微鏡101は、ステップS102で設定された検出波長領域に従って、駆動部142を駆動してLVF141のy方向位置を設定するとともに(S103)、駆動部155を駆動して遮光板154のx方向位置を設定する(S104)。
ステップS102において、光源110の波長と検出器160の受光帯域とがそれぞれ複数設定されていた場合に、制御装置180の制御の下に、複数の励起波長およびそれに対応する検出波長領域による標本210の観察を自動的に順次実行して(S121)、観察画像を構築する。
具体的には、ステップS121において、制御装置180は、予め設定された全て(図11の例では4つ)の励起波長での画像の構築が完了したか否かを判断する。予め設定された全て(図11の例では4つ)の励起波長での画像の構築が完了した場合は、処理を終了し、それ以外の場合は、ステップ103の処理に戻る。
図12は、図11に示した設定画面310で設定された観察条件における顕微鏡101の動作を説明するグラフである。制御装置180は、光源110の波長と、検出器160が受光する検出波長範囲とを同期して切り換えることにより、異なる波長帯域の蛍光を順次検出する。図示の例では、4つの励起光のそれぞれに対応して4つの検出波長範囲で蛍光が検出される様子が示されている。
この場合に、まず、励起光の波長が405nmに対して検出波長範囲が420nmから470nmに設定されていることに従って、LVF141のy方向位置と遮光板154のx方向位置とが設定される。レーザ光源111から波長405nmの励起光を標本210に向かって照射しつつ、波長420nmから470nmの帯域を検出器160で受光して、当該波長帯域の蛍光を検出する。更に、制御装置180は、ガルバノスキャナ130により励起光の集光位置を移動させながら蛍光の検出を繰り返すことにより、顕微鏡101は、波長405nmの励起光で発生する蛍光により形成された観察画像を取得できる。
次いで、励起光の波長が488nmに対して検出波長範囲が500nmから550nmに設定されていることに従って、LVF141のy方向位置と遮光板154のx方向位置とが設定される。制御装置180は、レーザ光源112から波長488nmの励起光を標本210に向かって照射しつつ蛍光を検出する。更に、ガルバノスキャナ130により励起光の集光位置を移動させながら蛍光の検出を繰り返すことにより、顕微鏡101は、波長488nmの励起光で発生する蛍光により形成された観察画像を取得できる。
次いで、制御装置180は、光源110の波長を、設定画面310で設定された561nm、640nmに順次切り換えて、波長570nmから630nmの帯域、および、波長660nmから720nmの帯域でそれぞれ蛍光による観察画像を取得する。
これにより、簡便な構成で複数の励起波長に対応する複数の検出波長範囲の画像を取得することができる。なお、図9から図12に示す実施形態において、各レーザ光源111、112、113、114から順次、レーザ光を出射したが、すべてのレーザ光源からレーザ光を出射した状態で、LVF141および遮光板154の位置を順次変えてもよい。
また、図9から図12に示す実施形態において、画像構築が完了した後に励起波長の切り替えを行ったが、例えば、1ラインの走査が完了する毎に励起波長の切り替えを行ってもよい。
これまでは複数の蛍光物質に対応した励起光毎の画像を得る操作方法について説明をしてきたが、一度(一回)に検出する検出波長範囲の幅をより狭くして同様に連続的に蛍光画像を取得することで、標本210の蛍光スペクトル分布を得ることが出来る。
図13は、顕微鏡101を用いて蛍光スペクトル分布を取得するための流れ図であり、図14は図13に対応した設定画面350を示す。図13および図14において、図1から図12と同一の構成および動作については同じ参照番号を付して説明を省略する。
この観察パターンは、LVF141と遮光板154を設定し、複数回蛍光を取得する場合である。ここでは一度に(一回で)検出する波長範囲を20nmとし、それを14回繰り返すことで430nmから710nmまでの蛍光スペクトルプロファイルを取得することとする。
図14の設定画面350は、図13のステップS102で観察条件を設定する場合に、表示部172に表示される。入力フィールド311は、図7に示した設定画面310の入力フィールド311と同じレイアウトを有し、光源110により射出される光(励起光)の波長の値を設定できるが、図示の例では、405nmが指定されている。入力フィールド311への入力は、情報処理装置170の入力部173、174を使用できる。
入力フィールド312、314は、標本210から放射される蛍光スペクトルの取得波長範囲を数値で設定する場合に入力する領域である。入力フィールド312、314への入力には、情報処理装置170の入力部173、174を使用できる。入力フィールド312は取得波長範囲の短波長端を入力する領域であり、入力フィールド314は長波長端を入力する領域である。図示の例では、波長430nmから710nmの取得波長範囲が設定されている。
入力フィールド351は、上記の入力フィールド312、314で設定された取得波長範囲において一度に(一回で)蛍光スペクトルを検出する検出波長範囲を設定する。なお、ここでの検出波長範囲は、蛍光スペクトルプロファイルの波長分解能に相当する。図示の例では、20nm間隔で蛍光強度を検出することが設定されている。よって、この例では、波長430nmから710nmの帯域について、14帯域の検出が指定されることになる。なお、検出波長範囲を設定することに代えて、上記の入力フィールド312、314で設定された取得波長範囲において検出する帯域の数が入力できるようになっていてもよい。この場合には入力された帯域の数に基づいて波長分解能が自動的に設定される。
入力フィールド313は、入力フィールド351、312、314において設定された取得波長範囲と波長分解能とがグラフィックで表示されると共に、入力フィールド313に表示されたバーを直接に操作して、取得する波長範囲を入力することもできる。入力フィールド312、314の数値と入力フィールド313に表示されたバーとは連動している。
図15は、図14に示した設定画面350で設定された観察条件での取得波長範囲および検出波長範囲を説明する模式図である。この場合の蛍光スペクトル取得においては、入力フィールド311で指定された波長405nmの励起光が標本210に照射される。また、入力フィールド312、314で指定された波長430nmから710nmまでの取得波長範囲において、入力フィールド351で指定した波長分解能(検出波長範囲)で、20nmおきに14回、蛍光画像を取得する。
この場合に、各検出波長範囲において、短波長側が遮光板154により遮光され、長波長側がLVF141により遮光される。言い換えると、制御装置180は、各検出波長範囲の下限から低い波長帯域を遮光板154で遮光し、同範囲の上限よりも高い帯域をLVF141で遮光させる。また、ひとつの検出波長範囲において蛍光画像を取得すると、駆動部142、155をそれぞれ動作させて、検出波長範囲を、すでに蛍光強度を検出した検出波長範囲に隣接した帯域にずらす(図13のS122、S103、S104)。
図16は、顕微鏡101で検出された標本210のある位置での蛍光スペクトルプロファイルを例示する図である。顕微鏡101は、上記のような動作を繰り返すことにより、複数の検出波長範囲について、検出波長範囲毎に蛍光強度を検出する。よって、検出された画像の蛍光強度を横軸波長、縦軸強度のグラフにプロットすることにより、図16に示すように、標本210の各検出位置でのスペクトルプロファイルを生成できる。なお、スペクトルプロファイルは、例えば、領域320に表示される。なお、検出波長範囲毎に検出された蛍光強度(発光強度)を足し合わせた二次元画像を設定画面350の領域319にさらに表示してもよい。
図17は、図14から図16の実施形態において取得された画像を表示する表示画像360を示す例である。観察画像348は、所定の検出波長領域で構築された観察画像である。表示画像360は、異なる検出波長領域で構築された複数の観察画像348をタイル状に表示する複数の画像表示フィールド343を有する。これにより、ユーザは、それぞれの検出波長領域の観察画像348を一度に観察することができる。
図18は、図14から図16の実施形態において取得された画像を表示する他の表示画像370、371、372を示す例である。取得した二次元の表示画像370上で指定した領域A、Bにおける蛍光強度を平均化または積算して検出波長範囲毎にプロットすれば、標本210上における任意の範囲A、Bの蛍光スペクトルプロファイルの表示画像371、372を得ることも可能である。
図19は、他の構造を有する顕微鏡102の模式図である。顕微鏡102は、次に説明する部分を除くと、図1に示した顕微鏡101と同じ構造を有する。よって、顕微鏡102において顕微鏡101と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
顕微鏡102は、LVF141に代えて、円形LVF241を有する。また、顕微鏡102は、駆動部142に代えて、回転駆動部242を有する。
図20は、円形LVF241を、円形LVF241に入射する放射光の伝播方向に交差する方向から見た様子を示す図である。円形LVF241は、透明円板243および環状誘電体膜244を有する。
透明円板243は、回転駆動部242により回転駆動される、放射光の帯域に対して透明な円板である。環状誘電体膜244は、透明円板243と同心状に透明円板243に形成され、透明円板243から支持される。また、環状誘電体膜244は、周方向に厚さが連続的に変化する。これにより、環状誘電体膜244は、遮光波長が周方向に連続的に変化するLVFを形成する。これにより、回転駆動部242により回転駆動された場合に、環状誘電体膜244に形成される放射光スポット247に対して、所望の遮光波長の領域を位置合わせできる。
このような構造により、顕微鏡102におけるLVFの構造を簡素化できる。また、円形LVF241は、運動方向を変えることなく遮光波長を変更できるので、円形LVF241の振動および騒音を低減できる。
図21は、また他の顕微鏡103の模式図である。顕微鏡103は、次に説明する部分を除くと、図1に示した顕微鏡101と同じ構造を有する。よって、顕微鏡103において顕微鏡101と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
顕微鏡103は、第1のピンホール125とLVF141との間に配されたコリメートレンズ147を備える点で、顕微鏡101と異なる構造を有する。コリメートレンズ147は、第1のピンホール125から入射した放射光を平行光束にする。これにより、放射光はLVF141に平行光束として入射する。
よって、LVF干渉膜に対する斜入射による波長選択性能の劣化が防止される。
また、顕微鏡103では、LVF141から射出された放射光は、分光素子152にも平行光線として入射する。このため、分光素子152の入射端の第2のピンホール151は省かれている。
分光素子152としてのプリズムにおいても、入射光束に斜入射光が含まれている場合、波長毎に異なる収差が発生する。よって、分光素子152に入射する放射光を平行光線とすることにより、分光素子152以降の光学設計が複雑になることを防止できる。
図22は、顕微鏡104の模式図である。顕微鏡104は、次に説明する部分を除くと、図1に示した顕微鏡101と同じ構造を有する。よって、顕微鏡104において顕微鏡101と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
顕微鏡104は、観察光学系240において、LVF141と分光素子152との間で、放射光の光路上に複数のダイクロイックミラー126、128が挿入されている点で、顕微鏡101と異なる構造を有する。
ダイクロイックミラー126、128は、各々の反射特性または透過特性に応じて、LVF141から分光素子152に向かって伝播する放射光の一部成分を反射して、当初の光路から分岐させる。ダイクロイックミラー126、128において反射した光は、各々が励起光除去フィルタ127、129を通じて、検出器161、162に受光される。
図23は、顕微鏡104における検出器160、161、162の検出波長を示すグラフである。図示のように、LVF141から分光素子152に向かって伝播する放射光の長波長側の帯域は、LVF141の遮光波長に応じて遮光され、帯域AからDの光が透過する。
ダイクロイックミラー126は予め定められた波長よりも短波長側の帯域Aの光を反射して、長波長側の帯域BからDの光を透過する。励起光除去フィルタ127は帯域Aにおける短波長側にある励起光の波長帯域を遮光し、それ以外の帯域の光を透過する。検出器161は、励起光除去フィルタ127を透過した、帯域Aの光を検出する。
ダイクロイックミラー128は、ダイクロイックミラー126よりも長波長側の予め定められた波長よりも短波長側の帯域の光を反射して、長波長側の帯域の光を透過する。ここで、帯域Aの光はダイクロイックミラー126でほぼ反射されておりダイクロイックミラー126には入射しないので、ダイクロイックミラー128は実質的に帯域Bの光を反射して、帯域CおよびDの光を透過する。励起光除去フィルタ129は励起光の波長帯域を遮光し、それ以外の帯域の光を透過する。よって、検出器161は、励起光除去フィルタ129を透過した、帯域Bの光を検出する。
分光素子152には帯域CおよびDの光が入射するが、図1で説明したのと同様に、遮光板154で領域Dの光を透過し、領域Cの光を遮光する。よって、検出器160は、遮光板154の遮光波長と、LVF141の遮光波長とに挟まれた帯域Dの放射光を受光する。このように、顕微鏡104において検出器161、162を設けることにより、遮光板154で遮光されることになる波長の一部を検出器161、162で検出することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
101、102、103、104 顕微鏡、110 光源、121、126、128 ダイクロイックミラー、122 リレーレンズ、123 ミラー、124、143、156 集光レンズ、125 第1のピンホール、151 第2のピンホール、127、129 励起光除去フィルタ、130 ガルバノスキャナ、131、132 ガルバノミラー、142、155 駆動部、141 LVF、142、155 駆動部、147 コリメートレンズ、152 分光素子、153 凹面鏡、154 遮光板、157 光吸収部、160、161、162 検出器、170 情報処理装置、171 制御部、172 表示部、173、174 入力部、180 制御装置、191 対物レンズ、192 レンズ、210 標本、220 照明光学系、240 観察光学系、241 円形LVF、242 回転駆動部、243 透明円板、244 環状誘電体膜、247 放射光スポット、310、330、350 設定画面、311、312、313、314、331、351 入力フィールド、316、317 スライダ、318 画像取得ボタン

Claims (9)

  1. 標本に励起光を照射する照明光学系と、
    前記標本から発せられた蛍光を検出する検出器と、
    前記蛍光を前記検出器に導く観察光学系と
    を有し、
    前記観察光学系は、
    光が入射する位置に基づいて波長特性が可変な光学フィルタと、
    前記光学フィルタを透過した光を分光する分光素子と、
    前記分光素子により分光された光の少なくとも一部を遮光する遮光板と

    え、
    前記遮光板は、前記分光された光の光路の片側のみに設けられ、前記分光された光の光路に対して進退可能に設けられる
    顕微鏡。
  2. 前記光学フィルタは、前記分光された光のうち所定の波長の光よりも短い波長を透過させ、長い波長を遮光する波長特性を有し、
    前記遮光板は、前記分光された光のうち所定の波長の光よりも短い波長を遮光する、
    請求項1に記載の顕微鏡。
  3. 前記光学フィルタと前記分光素子との間にピンホールが設けられている請求項1または2に記載の顕微鏡。
  4. 前記光学フィルタはLVFである、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  5. 前記分光素子はプリズムおよび回折格子のいずれかである
    請求項1〜のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  6. 前記観察光学系は、
    前記分光された光を前記遮光板上に集光する集光光学系を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  7. 前記遮光板が傾斜して配される請求項1〜のいずれか1項に記載の顕微鏡。
  8. 前記遮光板において反射された光を吸収する吸収部をさらに備える請求項に記載の顕微鏡。
  9. 表示部と、
    前記蛍光の検出波長範囲を設定するための設定画面を前記表示部に表示し、前記設定画面において設定された前記蛍光の検出波長範囲に基づいて、前記光学フィルタおよび前記遮光板の位置を制御する制御部
    とをさらに備える
    請求項1〜のいずれか1項に記載の顕微鏡。
JP2018518027A 2016-05-19 2016-05-19 顕微鏡 Active JP6642705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064932 WO2017199407A1 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199407A1 JPWO2017199407A1 (ja) 2019-03-07
JP6642705B2 true JP6642705B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60326528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518027A Active JP6642705B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10914932B2 (ja)
JP (1) JP6642705B2 (ja)
CN (1) CN109313326B (ja)
WO (1) WO2017199407A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450912B1 (ko) * 2022-02-25 2022-10-06 주식회사 제이엘메디랩스 바이오마커 식별이 가능한 형광 현미경 및 이를 이용한 바이오마커 식별방법
WO2023191539A1 (ko) * 2022-03-30 2023-10-05 주식회사 제이엘메디랩스 위양성 신호가 제거된 항원 검출방법 및 키트
WO2023191586A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 주식회사 제이엘메디랩스 위양성 신호가 제거된 항체 어레이 키트 및 이를 이용한 항원 검출방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179040A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社ニコン 顕微鏡および観察方法
CN110132910B (zh) * 2019-04-01 2022-01-28 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于光场多维信息融合显微超分辨成像装置和成像方法
JP7568067B2 (ja) 2021-03-30 2024-10-16 株式会社ニコン 顕微鏡

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093009B2 (ja) * 1991-11-29 2000-10-03 オリンパス光学工業株式会社 落射蛍光顕微鏡
US5863504A (en) * 1995-03-16 1999-01-26 Bio-Rad Laboratories, Inc. Fluorescence imaging instrument utilizing fish
US5852498A (en) * 1997-04-04 1998-12-22 Kairos Scientific Inc. Optical instrument having a variable optical filter
DE19835070B4 (de) * 1998-08-04 2006-03-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur einstellbaren wellenlängenabhängigen Detektion in einem Fluoreszenzmikroskop
JP2000098244A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡
DE19858206C2 (de) * 1998-12-17 2001-10-11 Leica Microsystems Verfahren zur Anpassung von Anregungsintensitäten bei einem Multiband-Fluoreszenz-Mikroskop und Multiband-Fluoreszenz-Mikroskop zur Durchführung des Verfahrens
WO2000063680A1 (en) * 1999-04-21 2000-10-26 Chromagen A novel scanning spectrophotometer for high throughput fluorescence detection
DE10156695B4 (de) * 2001-11-17 2004-07-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Scanmikroskop, Verfahren zur Scanmikroskopie und Bandpassfilter
DE10227111B4 (de) * 2002-06-17 2007-09-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Spektralmikroskop und Verfahren zur Datenaufnahme mit einem Spektralmikroskop
FR2842407B1 (fr) * 2002-07-18 2005-05-06 Mauna Kea Technologies "procede et appareillage d'imagerie de fluorescence confocale fibree"
DE10339311B4 (de) * 2003-08-27 2006-04-27 Leica Microsystems Cms Gmbh System und Verfahren zur Einstellung eines Fluoreszenzspektralmesssystems zur Mikroskopie
JP4804727B2 (ja) * 2004-06-24 2011-11-02 オリンパス株式会社 光走査型共焦点顕微鏡
JP4425098B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-03 浜松ホトニクス株式会社 蛍光顕微鏡および蛍光相関分光解析装置
US8189191B2 (en) * 2005-07-26 2012-05-29 Tufts University Spectroscopic imaging microscopy
JP2008299207A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nikon Corp 可変フィルタ装置及びコンフォーカル顕微鏡
KR20100087141A (ko) * 2007-10-31 2010-08-03 가부시키가이샤 니콘 레이저 여기 형광 현미경
JP5248924B2 (ja) * 2008-06-04 2013-07-31 オリンパス株式会社 レーザー走査型顕微鏡
JP2011186182A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Claro Inc 顕微鏡装置
JP5771422B2 (ja) * 2010-06-17 2015-08-26 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP2012003198A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Olympus Corp 顕微鏡
JP5549740B2 (ja) * 2010-10-14 2014-07-16 株式会社ニコン 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡装置、及び面形状測定装置
CN102004307B (zh) * 2010-10-20 2012-06-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 使用同心双锥面镜实现全内反射荧光显微的系统与方法
CN102998789B (zh) * 2012-12-31 2015-04-01 华中科技大学 一种超分辨微分干涉相衬显微成像方法
US20170016814A1 (en) * 2013-12-27 2017-01-19 Hitachi, Ltd. Biomolecule analysis device
CN104267015B (zh) * 2014-07-09 2017-01-18 香港应用科技研究院有限公司 用于生理检测的光信号检测装置及分析样本成分的方法
US10036880B2 (en) * 2014-11-07 2018-07-31 Olympus Corporation Microscope apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102450912B1 (ko) * 2022-02-25 2022-10-06 주식회사 제이엘메디랩스 바이오마커 식별이 가능한 형광 현미경 및 이를 이용한 바이오마커 식별방법
WO2023191539A1 (ko) * 2022-03-30 2023-10-05 주식회사 제이엘메디랩스 위양성 신호가 제거된 항원 검출방법 및 키트
WO2023191586A1 (ko) * 2022-03-31 2023-10-05 주식회사 제이엘메디랩스 위양성 신호가 제거된 항체 어레이 키트 및 이를 이용한 항원 검출방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199407A1 (ja) 2017-11-23
US20190101738A1 (en) 2019-04-04
JPWO2017199407A1 (ja) 2019-03-07
CN109313326A (zh) 2019-02-05
US10914932B2 (en) 2021-02-09
CN109313326B (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642705B2 (ja) 顕微鏡
JP7089719B2 (ja) 分光顕微鏡、及び分光観察方法
JP6346615B2 (ja) 光学顕微鏡および顕微鏡観察方法
JP5092104B2 (ja) 分光測定装置、及び分光測定方法
JP5265070B2 (ja) 走査型顕微鏡検査における照明用光源装置、及び走査型顕微鏡
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
JP2006171024A (ja) 多点蛍光分光測光顕微鏡および多点蛍光分光測光方法
EP2828700A1 (en) Multi-color confocal microscope and imaging methods
KR20170141784A (ko) 광 방출 측정 디바이스 및 광 방출을 측정하기 위한 방법
JP5415854B2 (ja) 分光装置および走査型顕微鏡装置
JP2023090228A (ja) ラマン顕微鏡
JP2006125970A (ja) 分光装置および分光システム
US20190107436A1 (en) Spectroscopic detection device, and adjustment method for detection target wavelength range
JP4583723B2 (ja) 試料を染色した蛍光試薬のレーザ走査顕微鏡を用いた判別方法
JP5829415B2 (ja) 電子線分析装置
WO2022210133A1 (ja) 顕微鏡
JP2009244156A (ja) 分光装置、及び分光共焦点顕微鏡
JP7268144B2 (ja) 試料を走査する方法および装置
JP5583515B2 (ja) レーザ顕微鏡用照明装置およびレーザ顕微鏡
JP7331106B2 (ja) 大きい試料を顕微鏡検査するための顕微鏡および方法
KR102442981B1 (ko) 순간 라만 이미징 장치
JP2008503733A (ja) 光ビームの光のスペクトルを選択検出するための光学装置
WO2020179068A1 (ja) 顕微鏡
JP2012112692A (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
JP2014092366A (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250