[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6642797B2 - 制御回路、電池パック及び電動工具 - Google Patents

制御回路、電池パック及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6642797B2
JP6642797B2 JP2016048960A JP2016048960A JP6642797B2 JP 6642797 B2 JP6642797 B2 JP 6642797B2 JP 2016048960 A JP2016048960 A JP 2016048960A JP 2016048960 A JP2016048960 A JP 2016048960A JP 6642797 B2 JP6642797 B2 JP 6642797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
battery
power tool
battery pack
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163807A (ja
Inventor
竹内 和也
和也 竹内
敬佑 小板橋
敬佑 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2016048960A priority Critical patent/JP6642797B2/ja
Publication of JP2017163807A publication Critical patent/JP2017163807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642797B2 publication Critical patent/JP6642797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この発明は、電池の過放電を防止するための制御回路と、この制御回路を使用した電池パック及び電動工具に関する。
充電式の電動工具に使用する電池パックにはリチウムイオン電池が多く使用されている。リチウムイオン電池は過放電に敏感であり、過放電が生じると容量低下等の問題を引き起こすため、過放電状態とならないように回路やソフトウェアで制御することが望ましい。
こうした電池パックの過放電防止に関し、特許文献1には、電池が過放電状態とならないように、スイッチトリガが押されている状態が所定時間以上継続した場合は制御部によりブラシレスDCモータの動作を停止するようにする点が開示されている。このような構成によれば、電動工具のスイッチが意図せずに押され続けたとしても、モータが回り続けてしまうことを防止できる。
特許第5013260号公報
しかし、上記した特許文献1記載の構造では、モータが停止したとしてもスイッチには微小電流が流れ続ける。このため、スイッチがオンの状態が継続すると、モータが停止していても電流が流れ続け、電池の過放電状態を引き起こす可能性があった。
そこで、本発明は、スイッチ自体に流れる電流を止めることができる制御回路、電池パック及び電動工具を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
請求項1記載の発明は、スイッチと、コンデンサと、を電池に対して直列に接続し、前記スイッチがオン状態となったときに、前記電池からの直流電圧で前記コンデンサが充電され、前記電池から前記スイッチへの電流が阻止されるように構成され、前記スイッチがオン状態となったときに前記電池から電力が供給されて起動するシステム回路と、前記システム回路が起動したときに前記スイッチに直流電圧を供給するシステム電源と、を備え、前記システム電源は、前記コンデンサを介さずに前記スイッチに電源供給が可能であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、前記システム回路の起動後に所定の時間が経過すると、前記スイッチの状態にかかわらず、前記電池から前記システム回路への電流供給が遮断されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記した請求項1または2記載の発明の特徴点に加え、電動工具に取り付け可能な電池パックであって、前記スイッチは、前記電池の残量表示を行うためのスイッチであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、前記スイッチを操作するボタンは、前記電池パックを前記電動工具に取り付けたときに前記電動工具で覆われる位置に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、上記した請求項1または2記載の発明の特徴点に加え、前記電池を電源として作動する電動工具であって、前記スイッチは、前記電動工具を作動させるためのスイッチであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、スイッチと、コンデンサと、を電池に対して直列に接続している。このような構成によれば、まずスイッチに電流が流れ、スイッチによってシステム回路が起動し、所定の動作が実行される。その後、コンデンサに直流電圧が蓄えられて充電が完了すると、コンデンサによって電池からスイッチへの電流が阻止される。よって、スイッチ自体に流れる電流を止めることができるので、電池の過放電を防止することができる。
また、ステム回路が起動したときにスイッチに直流電圧を供給するシステム電源を備え、システム電源は、コンデンサを介さずにスイッチに電源供給が可能である。このような構成によれば、電池からスイッチへの電流が阻止された状態でも、スイッチへ電流を流すことができる。よって、スイッチへ流れる電流をスイッチング素子等で監視するようにすれば、コンデンサで電池からスイッチへの電流をブロックしている状態でも、スイッチのオフを検出することができる。
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、システム回路の起動後に所定の時間が経過すると、スイッチの状態にかかわらず、電池からシステム回路への電流供給が遮断される。このような構成によれば、スイッチが意図せず押され続けたとしても、所定の時間経過後にシステム回路への電流供給が遮断されるので、電力消費を抑制することができる。
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、電動工具に取り付け可能な電池パックであって、前記スイッチは、電池の残量表示を行うためのスイッチである。このような構成によれば、電池の残量表示を行うためのスイッチが意図せずに押され続けた場合でも、スイッチ自体に流れる電流を阻止して電池の過放電を防止することができる。
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、前記スイッチを操作するボタンは、電池パックを電動工具に取り付けたときに電動工具で覆われる位置に設けられている。このような構成によれば、電池パックを電動工具に取り付けるときに、電動工具との間に異物等が入り込んでスイッチが意図せずに押され続けた場合でも、スイッチ自体に流れる電流を阻止して電池の過放電を防止することができる。
また、請求項に記載の発明は上記の通りであり、電池を電源として作動する電動工具であって、前記スイッチは、電動工具を作動させるためのスイッチである。このような構成によれば、電動工具を作動させるためのスイッチが意図せずに押され続けた場合でも、スイッチ自体に流れる電流を阻止して電池の過放電を防止することができる。
電池パックの外観図である。 電池パックの内部構造を示す図である。 電池パックを電動工具に取り付けた状態の側面図である。 制御回路の概要を示す図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る電池パック10は、充電器(図示せず)で充電した上で外部機器の動力源として使用されるものであり、充電器または電動工具30等の電動機器に取り付けて使用される。この電池パック10は、図1及び図2に示すように、上カバー11と下カバー12とを組み合わせて構成される箱体の内部に、複数の電池セル14を収容している。これらの複数の電池セル14は直列に接続されており、電池パック10の電池45を構成している。複数の電池セル14の上部には、電池パック10を電動工具30に取り付ける際に使用されるラッチ13と、電池セル14の充放電制御等を行うための基板20と、が配置されている。
上カバー11の上面には、後述する接続端子21を覆う端子カバー部11aと、電池パック10を電動工具30に取り付ける際に使用されるスライド部11bと、後述するボタン22を押下操作可能に覆うボタンカバー部11cと、後述するLED23の点灯状態を視認可能に覆うLED窓11dと、ラッチ13を出没可能に突出させるためのラッチ用開口11eと、が設けられている。
端子カバー部11aは、接続端子21の前方を開放した状態で接続端子21を覆っており、前方から充電器又は電動機器の端子を挿入して接続端子21に接続できるように形成されている。
スライド部11bは、電池パック10を電動工具30に着脱する際に、電池パック10をスライド可能に案内するためのものである。このスライド部11bに沿って電池パック10をスライドさせることで、後述するラッチ13が電動工具30に係脱し、電池パック10の着脱ができるようになっている。
ボタンカバー部11cは、ボタン22の上方を覆っており、軟質の部材で形成されている。このボタンカバー部11cが押下されると、下方に配置されたボタン22が押下されるようになっている。
LED窓11dは、LED23の上方を覆っており、透光性の部材で形成されている。LED23が点灯すると、このLED窓11dを通してLED23の点灯状態が確認できるようになっている。
なお、この電池パック10を電動工具30に取り付けると、図3に示すように、電池パック10の上面が電動工具30で覆われ、上記したボタンカバー部11c及びLED窓11dも電動工具30で覆われるようになっている。言い換えると、電池パック10を電動工具30に取り付けたときに、ボタン22やLED23が電動工具30で覆われる位置に設けられており、ボタン22の操作やLED23の視認ができないようになっている。
ラッチ13は、ラッチ用開口11eを貫通して上カバー11の上面に出没可能に突出しており、バネによって常時突出方向へと付勢されている。電池パック10を電動工具30に装着するときには、電池パック10を電動工具30に対してスライドさせ、ラッチ13を電動工具30の装着部31(図3参照)の底面に形成された凹部に係合させる。これにより電池パック10が電動工具30に対して装着される。なお、特に図示しないが、電池パック10の後面にはラッチ13を操作する操作部が設けられており、この操作部を操作することでラッチ13と凹部との係合を解除できるようになっている。よって、電池パック10を電動工具30から取り外す際には、この操作部を操作しつつ電池パック10をスライドさせて取り外す。
基板20は、図2に示すように、上カバー11の裏面に臨むように配置されており、上面に、接続端子21と、ボタン22と、LED23と、を備える。
接続端子21は、電動工具30又は充電器と電池セル14とを電気的に接続するための端子である。電動工具30への放電、充電器からの充電、電動工具30または充電器との信号授受は、この接続端子21を介して実行される。
ボタン22は、電池45の残量表示を行わせるために操作可能に設けられたプッシュボタンである。このボタン22が押下されると、後述するスイッチ41の接点がオンになり、電池45の残量表示が実行される。
LED23は、電池45の残量表示を行うためのものである。上記したボタン22が押下されたときに、後述するシステム回路48及びLED回路49の制御によって点灯する。
図4は、本実施形態に係る制御回路40の概要を示す図である。この図4に示すように、制御回路40は、スイッチ41と、コンデンサ42と、スイッチ保護用抵抗43と、放電用抵抗44と、電池45と、システム電源47と、システム回路48と、LED回路49と、を備える。
スイッチ41は、システム回路48を起動させて電池45の残量表示を行わせるためのものである。このスイッチ41は常開のモメンタリスイッチであり、ボタン22が押下されている間だけ接点がオンになる。
コンデンサ42は、スイッチ41がオン状態となったときに、電池45からの直流電圧で充電され、電池45からスイッチ41への電流を阻止するためのものである。このコンデンサ42は、電池45に対してスイッチ41と直列に配置され、システム電源47に対してスイッチ41と並列に配置される。このコンデンサ42の容量は、システム回路48の起動時間を考慮して決定される。すなわち、少なくともシステム回路48の起動に必要な時間が経過するまでは充電が完了しない(スイッチ41への電流を阻止しない)程度に大きな容量が設定されている。なお、コンデンサ42の容量を大きくし過ぎると放電時間が増加するため、上記の条件を満たす範囲で必要最小限の容量に設定されている。
スイッチ保護用抵抗43は、スイッチ41に流れる電流を調整するためのものであり、電池45及びシステム電源47に対してスイッチ41と直列に配置される。このスイッチ保護用抵抗43の抵抗値は、スイッチ41の定格電流値を基に決定される。すなわち、スイッチ41に流れる電流値が定格電流の範囲に収まるように抵抗値が設定される。
放電用抵抗44は、コンデンサ42に充電された電荷を放電するために設けられる。この放電用抵抗44の抵抗値は、スイッチ41の操作間隔を考慮して決定される。すなわち、放電用抵抗44の抵抗値を大きくしすぎると、コンデンサ42の放電時間が増加するため、スイッチ41が連続して操作されたときに、放電が完了する前にコンデンサ42の再充電が開始してしまうおそれがある。よって、コンデンサ42の放電に必要な時間が、想定されるスイッチ41の操作間隔内で収まるように抵抗値を決定する。
なお、この放電用抵抗44を設けたことにより、コンデンサ42がスイッチ41への電流を阻止しているときでも、ごく微小な電流が放電用抵抗44に流れることになる。しかしながら、この放電用抵抗44に流れる電流は、コンデンサ42や放電用抵抗44を設けない場合と比較してごく微小である。よって、スイッチ41を流れる電流による過放電を起きにくくすることができる。
電池45は、電池セル14を直列に接続した電源である。電池パック10に内蔵されたすべての電子機器類は、この電池45を電源として作動する。
システム電源47は、後述するシステム回路48が起動したときに、システム回路48を経由してスイッチ41等に直流電圧を供給する電源である。このシステム電源47は、電池45からの電圧を使用して電圧供給を行うが、システム回路48を中継することで電池45とは別経路で電圧供給を行う。なお、電池45からシステム回路48への電圧供給が遮断されると、システム電源47による電圧供給も停止される。このシステム電源47は、コンデンサ42を介さずにスイッチ41に電源供給が可能となる位置に配置されている。
システム回路48は、電池45の残量表示を制御する回路であり、MPU等の演算装置を備えて構成される。このシステム回路48は、スイッチ41がオンとなったときに起動する。例えば、特に図示しないが、スイッチ41がオンとなったときに電池45からシステム回路48への電力供給が開始され、システム回路48が起動する。システム回路48への電力供給はラッチ回路でオンオフ制御されており、システム回路48が起動した後でスイッチ41がオフとなったとしても、ラッチ回路により電力供給状態が維持されるようになっている。また、このシステム回路48は、電力供給を自ら遮断することができるようになっている。例えば、特に図示しないが、MPUが自らラッチスイッチをオフして電池45からの電力供給を遮断できるようになっている。
LED回路49は、システム回路48から信号を受け取ったときに、その信号の内容に応じてLED23を点灯させる制御を行う回路である。
上記回路は以下のように作動する。
初期状態ではスイッチ41がオフであり、コンデンサ42は放電された状態である。また、システム回路48及びLED回路49には電力が供給されていない状態である。
この状態でボタン22が押下されてスイッチ41がオンになると、図4に示すように、電池45から供給された直流電圧により、コンデンサ42と放電用抵抗44とに電流が流れる。これにより、コンデンサ42に電荷が蓄積し始める。
同時に、スイッチ41がオンになることで図示しないラッチ回路がオンになり、システム回路48への電力供給が開始する。この電力供給はラッチ回路がオフになるまで継続する。システム回路48への電力供給が開始されるとシステム回路48が起動し、電池45の残量表示と、システム電源47の起動と、を実行する。
電池45の残量表示は以下の手順で実行される。すなわち、まずシステム回路48が、電池45の出力電圧等を基に電池45の残量をチェックする。そして、電池45の残量を示す信号をLED回路49に送信する。LED回路49は、システム回路48からの信号に従い、所定の態様でLED23を点灯させる。例えば、電池45の残量に応じた数のLED23を点灯させる。LED23は所定時間だけ点灯させた後に消灯される。
また、システム電源47の起動においては、システム回路48は、システム電源47へ電池45からの直流電圧をバイパスし、システム電源47からの直流電圧の供給を開始させる。
なお、システム回路48への電力供給が開始された後、すぐにコンデンサ42の充電が完了する。充電されたコンデンサ42により電流がブロックされるため、スイッチ41には放電用抵抗44を流れるごく微小な電流のみが流れる。
なお、この放電用抵抗44を流れるごく微小な電流は、スイッチ41の最小定格電流以下の電流である。しかしながら、システム電源47から直流電圧が供給されているため、スイッチ41には最小定格電流を満たした電流が流れる。このシステム電源47からの直流電圧により、スイッチ41がオン状態であるかオフ状態であるかを検知可能となっている。この機能を使用して、例えばスイッチ41のオン状態が所定時間続いた場合(ボタン22が長押しされた場合)には、通常動作(電池45の残量表示)とは別の動作(使用回数の表示やエラー状態の表示など)を行うようにしてもよい。
そして、システム回路48の起動後に所定の時間が経過すると(例えば、オンディレータイマーに設定した時間が経過した場合や、所定の処理の実行が完了した場合)、スイッチ41の状態にかかわらず、システム回路48がラッチ回路をオフにして電池45からシステム回路48への電流供給を遮断する。これにより、システム回路48及びLED回路49には電力が供給されていない状態となる。
なお、このときにスイッチ41が意図せずにオンのままであった場合でも、コンデンサ42が電流をブロックしているので、スイッチ41には最小限の電流しか流れない。なお、放電用抵抗44にはごく微小な電流が流れているが、このごく微小な電流はスイッチ41の最小定格電流以下(例えば1〜2μA程度)の電流であるから、電池45の過放電を引き起こす可能性は低い。
そして、スイッチ41がオフになると、コンデンサ42に蓄積された電荷が放電され、初期状態となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチ41と、コンデンサ42と、を電池45に対して直列に接続している。このような構成によれば、まずスイッチ41に電流が流れ、スイッチ41によってシステム回路48が起動し、所定の動作が実行される。その後、コンデンサ42に直流電圧が蓄えられて充電が完了すると、コンデンサ42によって電池45からスイッチ41への電流が阻止される。よって、スイッチ41自体に流れる電流を止めることができるので、電池45の過放電を防止することができる。
また、システム回路48が起動したときにスイッチ41に直流電圧を供給するシステム電源47を備え、システム電源47は、コンデンサ42を介さずにスイッチ41に電源供給が可能である。このような構成によれば、電池45からスイッチ41への電流が阻止された状態でも、スイッチ41へ電流を流すことができる。よって、スイッチ41へ流れる電流をスイッチング素子等で監視するようにすれば、コンデンサ42で電池45からスイッチ41への電流をブロックしている状態でも、スイッチ41のオフを検出することができる。
また、システム回路48の起動後に所定の時間が経過すると、スイッチ41の状態にかかわらず、電池45からシステム回路48への電流供給が遮断される。このような構成によれば、スイッチ41が意図せず押され続けたとしても、所定の時間経過後にシステム回路48への電流供給が遮断されるので、電力消費を抑制することができる。
また、スイッチ41は、電池45の残量表示を行うためのスイッチ41である。このような構成によれば、電池45の残量表示を行うためのスイッチ41が意図せずに押され続けた場合でも、スイッチ41自体に流れる電流を阻止して電池45の過放電を防止することができる。
また、スイッチ41を操作するボタン22は、電池パック10を電動工具30に取り付けたときに電動工具30で覆われる位置に設けられている。このような構成によれば、電池パック10を電動工具30に取り付けるときに、電動工具30との間に異物等が入り込んでスイッチ41が意図せずに押され続けた場合でも、スイッチ41自体に流れる電流を阻止して電池45の過放電を防止することができる。
なお、上記した実施形態においては、制御回路40を電池パック10が備え、スイッチ41は電池45の残量表示を行うためのスイッチ41である例について説明した。しかしながら、これに限らず、制御回路40を電動工具30が備え、スイッチ41は電動工具30を作動させるためのスイッチ41であるとしてもよい。すなわち、電動工具30のトリガ35が操作されたときに、スイッチ41がオンになって作動を開始する電動工具30に本実施形態と同様の制御回路40を適用してもよい。このような構成によれば、電動工具30を作動させるためのスイッチ41が意図せずに押され続けた場合でも(すなわちトリガ35が引き操作され続けた場合でも)、スイッチ41自体に流れる電流を阻止して電池45の過放電を防止することができる。
10 電池パック
11 上カバー
11a 端子カバー部
11b スライド部
11c ボタンカバー部
11d LED窓
11e ラッチ用開口
12 下カバー
13 ラッチ
14 電池セル
20 基板
21 接続端子
22 ボタン
23 LED
30 電動工具
31 装着部
35 トリガ
40 制御回路
41 スイッチ
42 コンデンサ
43 スイッチ保護用抵抗
44 放電用抵抗
45 電池(プラス)
47 システム電源(プラス)
48 システム回路
49 LED回路

Claims (5)

  1. スイッチと、コンデンサと、を電池に対して直列に接続し、
    前記スイッチがオン状態となったときに、前記電池からの直流電圧で前記コンデンサが充電され、前記電池から前記スイッチへの電流が阻止されるように構成され、
    前記スイッチがオン状態となったときに前記電池から電力が供給されて起動するシステム回路と、
    前記システム回路が起動したときに前記スイッチに直流電圧を供給するシステム電源と、
    を備え、
    前記システム電源は、前記コンデンサを介さずに前記スイッチに電源供給が可能であることを特徴とする、制御回路。
  2. 前記システム回路の起動後に所定の時間が経過すると、前記スイッチの状態にかかわらず、前記電池から前記システム回路への電流供給が遮断されることを特徴とする、請求項記載の制御回路。
  3. 電動工具に取り付け可能な電池パックであって、
    前記スイッチは、前記電池の残量表示を行うためのスイッチであることを特徴とする、請求項1または2記載の制御回路を備えた電池パック。
  4. 前記スイッチを操作するボタンは、前記電池パックを前記電動工具に取り付けたときに前記電動工具で覆われる位置に設けられていることを特徴とする、請求項記載の電池パック。
  5. 前記電池を電源として作動する電動工具であって、
    前記スイッチは、前記電動工具を作動させるためのスイッチであることを特徴とする、請求項1または2記載の制御回路を備えた電動工具。
JP2016048960A 2016-03-11 2016-03-11 制御回路、電池パック及び電動工具 Active JP6642797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048960A JP6642797B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 制御回路、電池パック及び電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048960A JP6642797B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 制御回路、電池パック及び電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163807A JP2017163807A (ja) 2017-09-14
JP6642797B2 true JP6642797B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59858208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048960A Active JP6642797B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 制御回路、電池パック及び電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163807A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272108B2 (ja) パック電池
JP5662105B2 (ja) 二次電池パック
US8643339B2 (en) Battery pack including a status detection unit to detect an abnormal status and a notification unit to notify a user of an availability to restart a discharging operation
JP2005245062A (ja) 充電制御装置及び充電式電動工具セット
US7825624B2 (en) Battery-operated power output device
US7211907B2 (en) Programmable power control unit
KR101684736B1 (ko) 전력 소모를 최소화한 과충전 방지 장치
JP2013211980A (ja) 電動工具、電池パック
JP2019106870A5 (ja) 二次電池保護集積回路
JP2006247821A (ja) 電動工具
US20070139847A1 (en) Power tool with circuit protection capability
WO2014038165A1 (en) Power tool
JP6642797B2 (ja) 制御回路、電池パック及び電動工具
JP6723808B2 (ja) 情報設定機器、バッテリパックおよび電動作業機
JP2010170779A (ja) 電池パック及び工具システム
JP2008029156A (ja) 充電式ライト
JP2013105726A (ja) 電池パックおよび電池カバー
JP5084117B2 (ja) パック電池と電気機器
JP7056755B2 (ja) 電池パック及びそれを用いた電気機器
JP3735871B2 (ja) バッテリ装置
JP2007128696A (ja) 電気機器用の電池パック
JP7259983B2 (ja) 電池パック及び電気機器
US7652451B2 (en) Charging control circuit
US10886765B2 (en) Lighted connector for a battery cable
JP5033035B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150