JP6539032B2 - Display control apparatus, display control method, and program - Google Patents
Display control apparatus, display control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6539032B2 JP6539032B2 JP2014205700A JP2014205700A JP6539032B2 JP 6539032 B2 JP6539032 B2 JP 6539032B2 JP 2014205700 A JP2014205700 A JP 2014205700A JP 2014205700 A JP2014205700 A JP 2014205700A JP 6539032 B2 JP6539032 B2 JP 6539032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saturation
- dynamic range
- pixel
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 73
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 32
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 210000002763 pyramidal cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000004296 scotopic vision Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004310 photopic vision Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/94—Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/20—Image enhancement or restoration using local operators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6005—Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6075—Corrections to the hue
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20204—Removing film grain; Adding simulated film grain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0089—Image display device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、画像処理技術に関する。特に、装置のダイナミックレンジが狭い場合における画質向上のための画像処理技術に関する。 The present invention relates to image processing technology. In particular, the present invention relates to an image processing technique for improving image quality when the dynamic range of a device is narrow.
従来から、表示装置のダイナミックレンジが狭い場合にコントラストを補正する技術として、輝度の分布であるヒストグラム上で多い階調部分を広げるダイナミックガンマ補正技術が知られている。また、表示装置の元々のダイナミックレンジが広かったとしても、明るい環境において視聴者が表示装置を見る場合にはダイナミックレンジが低下するため、表示装置の周囲の照度に基づいて、コントラストを強めるガンマ補正を行なったり色を濃くする処理を行なう技術がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a technique for correcting contrast when the dynamic range of a display device is narrow, a dynamic gamma correction technique is known which widens many gradation parts on a histogram that is a distribution of luminance. In addition, even if the original dynamic range of the display device is wide, the dynamic range decreases when the viewer looks at the display device in a bright environment, so gamma correction that enhances the contrast based on the illuminance around the display device There is a technology to perform processing to make
ところで、錐体細胞と桿体細胞の2つの視細胞を有する眼の特性として、明るさに応じて該2つの視細胞の働いている比率が変わることがわかっている。これは、明るい所は錐体細胞が主に働き、暗い所では桿体細胞が主に働いているためである。このような明るさによる視覚上の特性変化を、プルキニエ遷移という。錐体細胞はRGB三色を認識することが出来るのに対し、桿体細胞はモノクロしか認識できない。また、桿体細胞は、感度の中心となる周波数が異なっており、青いものを見る方が赤いものを見るよりも感度が高い。よって、暗い所で桿体視の割合が増えると、すなわち桿体細胞が主に働くと、プルキニエ遷移により、色の濃さや色温度が異なって見える現象が起こる。 By the way, as a characteristic of an eye having two photoreceptors of a pyramidal cell and a rod cell, it is known that the working ratio of the two photoreceptors changes according to the brightness. This is because pyramidal cells mainly work in bright places and rod cells mainly in dark places. Such change in visual characteristics due to brightness is called Purkinje transition. While pyramidal cells can recognize RGB three colors, rod cells can only recognize monochrome. Also, rod cells have different central frequencies of sensitivity, so looking at the blue one is more sensitive than looking at the red one. Therefore, when the proportion of rod vision increases in the dark, that is, rod cells work mainly, Purkinje transition causes a phenomenon in which color intensity and color temperature appear different.
そこで、特許文献1では、視聴環境に応じて発生するプルキニエ遷移に応じて、色温度や色の濃さを補正することが記載されている。具体的には、特許文献1では、環境輝度とAPL値が所定のレベルより低い時に、色温度を上げるとともに、色の濃さを増すように画像処理を行うことが記載されている。なお、APLとは、Average Picture Levelの略で、APL値は、映像のフレーム1枚の画像の階調数を平均した値である。 Therefore, Patent Document 1 describes that the color temperature and the color density are corrected according to the Purkinje transition that occurs according to the viewing environment. Specifically, Patent Document 1 describes that image processing is performed so as to increase the color temperature while increasing the color temperature when the environmental brightness and the APL value are lower than predetermined levels. Here, APL is an abbreviation for Average Picture Level, and the APL value is a value obtained by averaging the number of gradations of a single image frame.
映像コンテンツである1枚の画像は、表示装置のダイナミックレンジが例えば2000程度あることを想定して作成される。しかしながら、実際に視聴者が視聴している表示装置には、性能的にダイナミックレンジが2000よりも狭いものがある。また、表示装置には、視聴環境が明るいことによりダイナミックレンジが下がっているもの、あるいはプロジェクタからの発光がスクリーンで反射し、視聴者側で再反射した光が再びスクリーンに届くことによりダイナミックレンジが下がっているものなどがある。このような表示装置や視聴環境では、想定されたコンテンツの見え方、すなわちダイナミックレンジ2000程度が実現されていない。 One image, which is video content, is created on the assumption that the dynamic range of the display device is, for example, about 2000. However, some display devices actually viewed by the viewer have a dynamic range narrower than 2000 in terms of performance. Further, in the display device, the dynamic range is lowered due to the bright viewing environment, or the light emitted from the projector is reflected by the screen, and the light reflected again by the viewer side is delivered again to the screen. There are things that are down. In such a display device and a viewing environment, the expected appearance of content, that is, a dynamic range of about 2000 is not realized.
そのような状況において、コントラストの低下に関してはガンマカーブによる補正処理が行われるが、その際、明部のつぶれによる画質劣化が発生する。それゆえ、色の濃さを濃くすることによって、想定された見え方に近付けようとする処理がなされているが、その際、暗部の色粒状感が発生する。また、特許文献1では、表示および周囲が暗い時にのみプルキニエ遷移の影響が補正されるので、周囲が明るい時に起こるダイナミックレンジの低下には対応できない。また、印刷装置のダイナミックレンジが低い場合や、画像の記録装置におけるダイナミックレンジが低い場合においても、上記と同様の課題が存在する。 In such a situation, a correction process using a gamma curve is performed to reduce the contrast, but at that time, the image quality deterioration due to the collapse of the bright part occurs. Therefore, by making the color depth darker, processing is performed to bring it closer to the expected appearance, but at that time the color graininess of the dark part occurs. Further, in Patent Document 1, the influence of the Purkinje transition is corrected only when the display and the surroundings are dark, so it is not possible to cope with the reduction of the dynamic range which occurs when the surroundings are bright. The same problem as described above also exists when the dynamic range of the printing apparatus is low or when the dynamic range of the image recording apparatus is low.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、画像データを取得する装置のダイナミックレンジが狭い場合の画質をダイナミックレンジが広い場合の画質に近づけることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and has as its object to bring the image quality when the dynamic range of an apparatus for acquiring image data is narrow close to the image quality when the dynamic range is wide.
上記目的を達成するための一手段として、本発明の表示制御装置は以下の構成を有する。すなわち、表示画面に画像を表示させる表示制御装置であって、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データから、前記画像における処理対象となる注目画素について、前記注目画素に関連する階調情報を取得する取得手段と、前記表示画面に対応する表示ダイナミックレンジ情報と、前記画像データが表す画像に応じた生成ダイナミックレンジ情報とに基づいて、ダイナミックレンジの縮小率を推定する推定手段と、前記ダイナミックレンジの縮小率に応じて、前記画像データから前記注目画素の信号を取得し、前記階調情報が示す明るさが高い画素における彩度の増加倍率が、前記階調情報が示す明るさが低い画素における彩度の増加倍率よりも大きくなるように、前記階調情報に応じて前記注目画素における信号が表す色の彩度を増加する補正処理を実行する補正手段と、前記補正手段による補正済みの補正画像データに基づく画像を前記表示画面に表示させる表示制御手段と、を有する。
As one means for achieving the above object, the display control device of the present invention has the following configuration. That is, a display control apparatus for displaying an image on a display screen, the input means for inputting image data, and the image data input by the input means, the target pixel for the target pixel to be processed in the image The dynamic range reduction ratio is estimated based on acquisition means for acquiring gradation information related to the display screen, display dynamic range information corresponding to the display screen, and generated dynamic range information according to the image represented by the image data. The signal of the pixel of interest is acquired from the image data according to the estimation means for determining the dynamic range and the increase ratio of the saturation at the pixel having high brightness indicated by the According to the gradation information, the target pixel is set to be larger than the increase ratio of saturation in the pixel having low brightness indicated by the information. A correction means for performing correction processing to increase the saturation of colors that takes signal represents, and a display control means for displaying on said display screen an image based on the corrected correction image data by the correction means.
本発明によれば、画像データを取得する装置のダイナミックレンジが狭い場合の画質をダイナミックレンジが広い場合の画質に近づけることができる。 According to the present invention, the image quality when the dynamic range of the device for acquiring image data is narrow can be made close to the image quality when the dynamic range is wide.
まず、図3、4、9、10を参照して、表示装置の周囲の明るさとプルキニエ遷移との関係、および視聴者による画像の見え方について説明する。 First, with reference to FIGS. 3, 4, 9, 10, the relationship between the brightness around the display device and the Purkinje transition and how the viewer views the image will be described.
図3は、人間の平均的な視覚特性を示すCIE標準分光視感効率を表した参考図である。図3の横軸は、光の波長(nm)を表し、縦軸は分光視感効率を表している。図中の2つの曲線は、暗所視の視感度曲線41と明所視の視感度曲線42である。この図は、明所視と暗所視の特性を比較したグラフになっており、明所視の視感度曲線42では感度のピーク波長が約570nmであり、暗所視の視感度曲線41では感度のピーク波長が約500nmである。前述のように暗いところでは桿体視の割合が増えるので、図3から、暗いところでは視聴者は短波長側を明るく感じることになり、物体の色が青っぽく見えるようになることがわかる。逆に、明るいところでは錐体視の割合が増えるので、視聴者は長波長側を明るく感じることになり、物体の色が赤っぽく見えるようになることがわかる。
FIG. 3 is a reference diagram showing CIE standard spectral luminous efficiency showing human average visual characteristics. The horizontal axis of FIG. 3 represents the wavelength (nm) of light, and the vertical axis represents the spectral luminous efficiency. Two curves in the figure are a scotopic
図4は、視細胞の分光感度を表した参考図である。この図は、色ごとの錐体の分光感度と桿体の分光感度を比較したグラフになっている。図中の4つの曲線は、桿体の分光感度曲線43、青錐体の分光感度曲線44、緑錐体の分光感度曲線45、赤錐体の分光感度曲線46である。図4から、錐体は青・緑・赤の三原色で異なる感度を持つのに対し、桿体は一色の感度を持つことがわかる。また、前述のように暗いところでは桿体視の割合が増えるので、図4から、暗いところでは色の成分が減少して見えることがわかる。つまり、暗くなるに従って、色が薄く(彩度が低く)見えるようになることがわかる。逆に、明るくなるに従って、色が濃く(彩度が高く)見えるようになることがわかる。桿体細胞と錐体細胞は、網膜上で混ざりあいながら広く分布している。画像の暗部では桿体視の比率が増え、明部では錐体視の比率が増えるので、ある画像を網膜上に焦点を結んだ場合には、図4の特性から、暗部では彩度が低く見え、明部では彩度が高く見えることになる。
FIG. 4 is a reference diagram showing spectral sensitivity of photoreceptors. This figure is a graph comparing the spectral sensitivity of the cone for each color and the spectral sensitivity of the rod. The four curves in the figure are the
図9は、視野内輝度に対する錐体視と桿体視の合成視を概念的に説明する図である。図9の縦軸は、視野内輝度であり、上にいくほど視野内輝度が高くなる、すなわち明るくなることを示す。図中、範囲91は、画像に対して想定されているダイナミックレンジの視野内輝度の範囲、範囲92は、画面に表示されているダイナミックレンジの視野内輝度の範囲である。範囲93は、錐体視を行なう輝度範囲の比率、範囲94は、桿体視を行なう輝度範囲の比率、範囲95は、明るい側で不足している輝度範囲、範囲96は、暗い側で不足している輝度範囲である。
FIG. 9 is a diagram for conceptually explaining the synthetic view of the cone view and the box view with respect to the in-field luminance. The vertical axis in FIG. 9 is the in-field luminance, and indicates that the in-field luminance is higher, ie, brighter, as it goes up. In the figure, a
錐体細胞は、視野内輝度が高い(明るい)場合に主に働く。一方、桿体細胞は、視野内輝度が低い(薄暗い)場合に主に働く。このため、錐体視と桿体視の視野内輝度の範囲は、それぞれ範囲93、範囲94のようなテーパー状の比率を持っている。また、これらの桿体視と錐体視の合成感度は、範囲93と範囲94の合成した形状である。図4から分かるように、錐体視と桿体視の合成感度(範囲93と範囲94を合成した範囲)は、明るい視野内輝度では錐体視の影響が強く、暗い視野内輝度では、桿体視の影響が強くなる。
Pyramidal cells work mainly when the brightness in the field of view is high (bright). On the other hand, rod cells work mainly when the brightness in the visual field is low (dim). For this reason, the in-field luminance range of the cone view and the rod view has a tapered ratio such as the
ここで、コンテンツ(画像)に対して想定されているダイナミックレンジの範囲91と実際に画面に表示されているダイナミックレンジの範囲92について考える。TV放送における代表的な規格であるBT709のダイナミックレンジは850程しかない。これでは狭すぎて白飛びを起こすので、通常の撮影カメラではガンマカーブで高階調領域を200〜400%折り込むことがなされている(二―機能)。これにより、コンテンツに対して想定されているダイナミックレンジの範囲91は、2000から3000程度となる。
Here, the
実際に表示しているダイナミックレンジの範囲92は、表示装置の性能で500程度であったり、外光や表示の反射光の影響で100程度の場合がある。そのような場合、想定されているダイナミックレンジの範囲91と実際に表示しているダイナミックレンジの範囲92において、錐体視と錐体視の合成比率が異なっていることになる。錐体視と桿体視の合成比率が変わっていることによって、錐体視と桿体視の見え方の違いに起因して、画像の見え方が異なってしまう。
The
本実施形態では、この比率の違いの分だけ画像の色相や彩度を補正して、画像を、もともと想定されているダイナミックレンジで見た時に近づけて見せる技術を提供する。具体的には、本実施形態における画像処理装置は、明るい側で不足している範囲95については、図3乃至4の説明で述べたように、錐体視の比率を高める補正として、色相を赤寄りにする補正と、彩度を上げる補正の、片方または両方を行なう。また、本実施形態における画像処理装置は、暗い側で不足している範囲96については、桿体視の比率を高める補正として、色相を青寄りにする補正と、彩度を下げる補正の、片方または両方を行なう。
In this embodiment, the hue and saturation of the image are corrected by the difference in the ratio to provide a technique for making the image look closer when viewed in the originally assumed dynamic range. Specifically, in the image processing apparatus according to the present embodiment, as described in the description of FIGS. 3 to 4, the
ここで、照明の照度、すなわち周囲の明るさにより錐体視と桿体視の合成感度の比率がどの程度に変わるかを図10を参照して説明する。図10は、照度に対する赤色の等価明度を表した図である。図の横軸は、試験照明の照度であり、縦軸は赤色の等価明度として同じ明るさの白色光に対して被験者が感じる赤色光の明度を%(百分率)で表したものである。図中の2つのグラフは、照度変化に対する赤色の等価明度を示すグラフ101と、補助グラフ102である。補助グラフ102は、横軸をX、縦軸をYとした時、Y=45+10×LogX の関係にあるグラフであり、横軸が対数軸のため直線により表される。
Here, it will be described with reference to FIG. 10 how the ratio of the synthetic sensitivity of pyramidal vision and that of cylindrical vision changes depending on the illuminance of illumination, that is, the brightness of the surroundings. FIG. 10 is a diagram showing the equivalent brightness of red to the illuminance. The horizontal axis of the figure is the illuminance of the test illumination, and the vertical axis is the lightness of the red light felt by the subject with respect to the white light of the same brightness as the equivalent lightness of red, expressed in% (percent). Two graphs in the figure are a
図3、4を参照して上述したように、錐体視は赤色に対する感度が高く、桿体視は赤色に対する感度が低い。また、照度が高い時は錐体視の比率が高く、照度が低い時は桿体視の比率が高い。よって、グラフ101は、図3、4の両方の効果を合成した結果であり、錐体視の比率を示しているものと考えられる。
As described above with reference to FIGS. 3 and 4, cone vision is highly sensitive to red and rod vision is less sensitive to red. Further, when the illuminance is high, the ratio of cone vision is high, and when the illuminance is low, the ratio of rod vision is high. Therefore, the
本実施形態における画像処理装置は、想定されたダイナミックレンジと実際に見ているダイナミックレンジの違いを埋めるための補正のパラメータを、図10のグラフを基に求める。補助グラフ102は、照度が10倍異なれば、等価明度が10%異なる特性をもつグラフである。グラフ101の傾きを、補助グラフ102と比較して求めると、照度1〜100の領域では、10倍あたり10%以上20%以下の変化があり、照度1以下あるいは100以上の領域では、10倍あたり5%以上10%以下の変化であることがわかる。すなわち、ダイナミックレンジの変化による補正割合は、ダイナミックレンジが10倍変わる毎に、10%を平均として、5〜20%の範囲で補正するのが適当であることがわかった。
The image processing apparatus according to the present embodiment obtains correction parameters for filling the difference between the assumed dynamic range and the actually viewed dynamic range based on the graph of FIG. The
以下、図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on its preferred embodiments with reference to the drawings. In addition, the structure shown in the following embodiment is only an example, and this invention is not limited to the illustrated structure.
[第1実施形態]
以下に、第1実施形態における画像処理装置の構成及び動作を、図1、2、5を参照して説明する。図2は、本実施形態における画像処理装置を内蔵した表示装置の全体の構成を示すブロック図である。ガンマ系画質調整部21は、入力画像に対しガンマ系の画質補正を行なう。ダイナミックレンジ推定部22は、ダイナミックレンジの縮小率を生成(決定)する。色補正部23は、ダイナミックレンジ推定部22により生成(決定)されたダイナミックレンジの縮小率に応じて画像の色を補正する。リニア系画質調整部24は、リニア系の画質補正を行なう。パネルドライバ25は、画像信号を表示パネル駆動信号に変換する。表示パネル26は、画像を表示するパネルである。なお、入力画像は外部入力やチューナーで受信した信号をデコードすることによって得られることが一般的であるため、画像入力部の図示は省略した。
First Embodiment
The configuration and operation of the image processing apparatus according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a display apparatus incorporating the image processing apparatus according to the present embodiment. The gamma system image
本表示装置に入力された入力画像は、通常、ガンマ値2.2が掛かっているガンマ系の画像である。ガンマ系画質調整部21は、このような入力画像に対し、ガンマ系における拡大縮小などのガンマ系画像処理を行う。ダイナミックレンジ推定部22は、コンテンツに対して想定されているダイナミックレンジ、実際の表示装置のダイナミックレンジ、環境照度によるダイナミックレンジの縮小率に基づいて、ダイナミックレンジの縮小率を生成する。なお、以下において、コンテンツに対して想定されているダイナミックレンジを、想定ダイナミックレンジと称し、表示装置のダイナミックレンジを、表示ダイナミックレンジと称する。
The input image input to the present display device is usually a gamma-based image with a gamma value of 2.2. The gamma system image
実際の表示ダイナミックレンジは、表示ダイナミックレンジの初期値と環境照度に基づいて推定される。表示ダイナミックレンジの初期値は、工場出荷時等に、表示装置の白輝度と、黒輝度あるいは階調=1の輝度のいずれかを測定することにより求められる。パネルドライバ25と表示パネル26の無い画像処理装置単独の場合は、ユーザが、表示ダイナミックレンジの初期値を、例えば、500や1000等の値に設定する。環境照度は、不図示の照度センサや照度計を用いて推定できる。ダイナミックレンジ推定部22は、このように得られた表示ダイナミックレンジの初期値と環境照度に基づいて、実際の表示ダイナミックレンジを推定する。照度センサ等がない場合は、ユーザが実際の表示ダイナミックレンジを適切な値に設定する。
The actual display dynamic range is estimated based on the initial value of the display dynamic range and the ambient illumination. The initial value of the display dynamic range is obtained by measuring either the white luminance of the display device or the black luminance or the luminance of gradation = 1 at the time of factory shipment or the like. In the case of the image processing apparatus alone without the
環境照度によるダイナミックレンジの縮小率については、ダイナミックレンジ推定部22は、不図示の照度センサや照度計を用いて推定する。該照度センサは、環境照度をセンシングする。照度が高い(明るい)ほど、ダイナミックレンジは狭くなる。照度センサ等がない場合は、ユーザが、環境照度によるダイナミックレンジの縮小率を、例えば、5分の1や20分の1等の値に設定する。
The dynamic
想定ダイナミックレンジについては、所定の良好なダイナミックレンジとして1000倍から10000倍の間を使用するとして、例えば初期値を2000と設定される。そして、表示するコンテンツによって、ユーザが、想定ダイナミックレンジを良好なダイナミックレンジ内で変更可能にすればよい。 For the assumed dynamic range, for example, the initial value is set to 2000, assuming that a predetermined good dynamic range is used between 1000 times and 10000 times. Then, the content to be displayed may allow the user to change the assumed dynamic range within a favorable dynamic range.
ダイナミックレンジ推定部22は、上記のように得た、想定ダイナミックレンジ、実際の表示ダイナミックレンジ、環境照度によるダイナミックレンジの縮小率に基づいて、ダイナミックレンジの縮小率SKを以下のように計算する。
SK = DD / CD × K
ここで、DDは実際の表示ダイナミックレンジであり、CDは想定ダイナミックレンジで、Kは環境照度によるダイナミックレンジの縮小率を示す。
The dynamic
SK = DD / CD × K
Here, DD is the actual display dynamic range, CD is the assumed dynamic range, and K indicates the reduction ratio of the dynamic range by the ambient illumination.
例えば、出力先の実際の表示ダイナミックレンジDD=500、想定ダイナミックレンジCD=2000、環境照度によるダイナミックレンジの縮小率K=1/3の場合、求めるダイナミックレンジの縮小率SKは、
SK = (500 / 2000) × (1 / 3) = 1/12
となる。ダイナミックレンジ推定部22はこのように算出したダイナミックレンジの縮小率SKを、色補正部23へ入力する。
For example, in the case where the actual display dynamic range DD = 500, the assumed dynamic range CD = 2000, and the reduction ratio K of the dynamic range according to the environment illumination K = 1/3, the reduction ratio SK of the dynamic range to be calculated is
SK = (500/2000) x (1/3) = 1/12
It becomes. The dynamic
色補正部23は、ガンマ系の画質補正部から入力された画像と、ダイナミックレンジ推定部22から入力された縮小率の逆数から得られるダイナミックレンジの補正倍率により、色の補正を行なう。詳細は図1を用いて後述する。なお、実際の表示ダイナミックレンジが十分に広く、想定ダイナミックレンジよりも高い場合は、色補正処理を行なう必要がないので、色補正部23による処理は省略され、そのままの画像が出力される。色補正部23からの出力はリニア系であるため、リニア系画質調整部24は、リニア系のエッジ強調処理などの画質調整を行なう。以上、図2では、画像処理装置が内蔵された表示装置を示したが、表示装置と分離して、画像処理装置を表示装置の前段に接続する構成でも構わない。
The
次に、錐体視と桿体視における色の濃さの見え方の相違を用いた、ダイナミックレンジの減少に対する補正について説明する。色の濃さである彩度を補正することによる、色補正処理の例を図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態における画像処理装置が有する色補正部23の構成を示すブロック図である。
Next, the correction for the reduction of the dynamic range will be described using the difference in the appearance of the color depth in the cone view and the rod view. An example of the color correction processing by correcting the saturation which is the color density will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
ラインバッファ11は、入力画像を一時保存する。ガウスフィルタ12は、基準階調値として、処理対象画素の近傍画素から近傍平均値を計算して取得する。彩度増加部13は、処理対象画素の彩度を増加させる。彩度維持部14は、処理対象画素の彩度を変えず、タイミング合わせだけを行う。彩度減少部15は、処理対象画素の彩度を減少させる。比率決定部16は、ガウスフィルタ12から得た近傍平均値と、ダイナミックレンジの補正倍率に基づいて、各処理対象画素の使用比率を決定し、分配する。乗算部17は、彩度が増加した画像に対して比率決定部16から得た使用比率を掛ける乗算器、乗算部18は、彩度維持の画像に対して比率決定部16から得た使用比率を掛ける乗算器、乗算部19は、彩度が減少した画像に対して比率決定部16から得た使用比率を掛ける乗算器である。加算部20は、3つの乗算部17〜19からの出力を加算する加算器である。
The
入力画像は、ラインバッファ11に入力される。なお、本実施形態では、容易性の理由から、入力画像がRGB系色空間の場合は輝度色差系色空間(YPbPr)に変換してから処理が行われるものとする。通常の入力画像はラスタースキャンで入力されるため、ラインバッファ11は、ガウスフィルタ12に必要なライン数の画像を保持する。たとえば、ガウスフィルタ12が9×9のフィルタであれば、ラインバッファ11は、9ライン分の画像を保持する。なお、ガウスフィルタ12は、輝度信号の階調値Yだけで計算するので、階調値Yの保存幅が9ライン分あれば良く、色差信号であるPbPr信号は処理対象画素が演算可能になるまでの期間である5ライン分だけ保持すれば良い。
The input image is input to the
ガウスフィルタ12は、現在の処理対象画素の近傍領域の平均階調値を計算する。なお、ガウスフィルタ12としてガウスフィルタに替えて、平均値フィルタ等他のフィルタを用いても良い。平均値フィルタを使う場合は、処理対象画素に対して該画素から遠く離れた画素の影響が強くなるという欠点があるが、回路規模が小さくなるという利点がある。また、ガウスフィルタ12のサイズとして9×9のサイズ大きければ、7×7や5×5など少し小さなサイズとしてもよい。小さいサイズの場合は、補正処理の結果は若干悪くなる。なお、最も回路規模が小さいのは処理対象画素そのものを平均階調値(基準階調値)とすることであるが、その場合では若干の画質改善にとどまる。
The
上述のようにガウスフィルタ12が処理対象画素の近傍の平均階調値を計算することによって、処理対象画素がどの程度明部なのか暗部なのかが簡易的に計算可能である。また、回路規模を大きくすることが可能な場合、像域分離の一種であるスーパーピクセル処理あるいは分割統合法を行なうことができる。像域分離を行なうことにより、処理対象画素の含まれる像域が判断可能である。したがって、回路規模を大きくした場合は、処理対象画素の像域の平均階調値を用いることで、暗部領域中の局所的な明部では明部の処理を行なわないなど、より適切な補正が可能となる。 By calculating the average tone value in the vicinity of the processing target pixel as described above, it is possible to easily calculate how bright or dark the processing target pixel is. If the circuit scale can be increased, super pixel processing or division and integration method, which is a type of image area separation, can be performed. By performing image area separation, it is possible to determine an image area including a pixel to be processed. Therefore, when the circuit size is increased, more appropriate correction such as not processing the bright area in the local bright area in the dark area is performed by using the average gradation value of the image area of the processing target pixel. It becomes possible.
彩度増加部13は、色差信号であるPbPr信号のそれぞれが1倍から1.3倍になるように変換処理を行うことにより、簡易的に彩度の増加を実現できる。しかしながら、この方法では色つぶれが発生するので、それを避けるために、彩度増加部13は、直線ではなく曲線補間するルックアップテーブルを用いて、変換処理を行ってもよい。彩度維持部14は、彩度増加部13の処理で遅延するクロック数だけ、処理対象画素をシフトさせる。彩度減少部15は、色差信号であるPbPr信号のそれぞれを、1倍から0.7倍程度になるように変換処理を行うことで簡易的に実現できる。なお、彩度増加部13と同様に、直線ではなく曲線補間するルックアップテーブルを用いて、変換処理しても良い。
The
比率決定部16には、ダイナミックレンジ推定部22により推定されたダイナミックレンジの縮小率に対する逆数の値以内の値である、補正倍率が入力される。たとえばダイナミックレンジの縮小率が12分の1であれば、12倍以内の補正倍率が入力される。もし、12倍を超える値が補正倍率として設定されると、結果として色補正部23より出力される画像が補正をやり過ぎたものとなってしまう。比率決定部16は、入力された補正倍率と平均階調値に基づいて、平均階調値に対する彩度増加部13と彩度維持部14と彩度減少部15に対する使用比率を計算する。
The correction ratio, which is a value within the value of the reciprocal of the reduction ratio of the dynamic range estimated by the dynamic
図10を参照すると、赤の等価明度の明るさに対する変化は、明るさの対数に対して、ほぼ直線状になっている。ガンマ値2.2の指数を持つ階調値は対数軸で直線になるため、階調値に対してほぼ直線状に変化させるのが良いことになる。平均階調値の中央付近を彩度変化=0とおくと、彩度の変化の実施は、平均階調値が高くなるに従って彩度を増加させ、平均階調値が低くなるに従って彩度を減少させることで実現できる。 Referring to FIG. 10, the change of the equivalent brightness of red with respect to the brightness is approximately linear with respect to the logarithm of the brightness. Since the gradation value having an index of gamma value 2.2 is linear on the logarithmic axis, it is better to change the gradation value substantially linearly. Assuming that the saturation change is set to 0 near the center of the average tone value, the change in saturation causes the saturation to increase as the average tone value increases, and causes the saturation to decrease as the average tone value decreases. It can be realized by reducing it.
図5を用いて、平均階調値(基準階調値)によって、各画素の使用比率を連続的に変更する例を示す。図5は、平均階調値と使用比率の関係を説明する図である。図5(A)は、彩度増加部13に対する使用比率を説明し、図5(B)は、彩度減少部15に対する使用比率を説明する。図5において、横軸は平均階調値を示し、例として8ビット(0〜255)の階調値で示している。縦軸は比率決定部16が出力する使用比率である。また、図5(A)は、彩度増加部13の設定グラフ51、使用比率0とする階調ポイント52、フル階調値における使用比率ポイント53を有する。図5(B)は、彩度減少部15の設定グラフ54、使用比率0とする階調ポイント55、0階調値における使用比率ポイント56を有する。
An example in which the use ratio of each pixel is continuously changed according to the average tone value (reference tone value) will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between the average tone value and the use ratio. FIG. 5A illustrates the use ratio to the
使用比率0とする階調ポイント52と55はそれぞれ、階調ポイント52以下では彩度を増加させないというポイントと、階調ポイント55以上では彩度を減少させないというポイントである。これら2つのポイント値は、表示する画像のAPL値に近い点、あるいは動画であれば画像ごとのAPL値の平均値に近い点とする。なお、これら2つのポイント値は同じ値としても別の値としてもかまわない。
The gradation points 52 and 55 used as the
フル階調値における使用比率ポイント53によって、彩度増加部13の出力の最大使用比率が決まる。最大使用比率=使用比率ポイント53である。たとえば、彩度増加部13の増加倍率が1.3倍、使用比率ポイント53が1.0とすると、彩度増加部13はPbPr信号を最大1.3倍に増加する。また、彩度増加部13の増加倍率が1.3倍、使用比率ポイント53を0.5としてあれば、彩度減少処理は行わないと仮定すると、残りの使用比率0.5は彩度維持部14の出力に使用されるので、1.3×0.5+1.0×0.5=1.15となり、彩度増加部13はPbPr信号を最大1.15倍に増加することになる。本実施形態では、ダイナミックレンジの補正倍率は12倍以内であることが望ましい。また、図10を用いて上述したように、ダイナミックレンジが10倍変わる場合に10%を平均として、5〜20%の範囲で補正するのが適当である。これらことから、彩度増加部13の増加倍率を1.3倍、使用比率ポイントを0.5として、最大1.15倍(15%の増加)とするのが、望ましい設定の一例となる。
The
なお、彩度減少部15の出力の最大使用比率は、図5Bにおける、使用比率ポイント56によって決められる。使用比率に基づく処理は、彩度増加部13による処理の場合と同様のため、説明を省略する。
The maximum usage ratio of the output of the
彩度維持部14の出力の使用比率は、彩度増加用使用比率と彩度減少用使用比率の残りの使用比率であるので、合計1.0の使用比率から、彩度増加用使用比率と彩度減少用使用比率を減算したものになる。すなわち、彩度維持部14の使用比率=1.0−(彩度増加部13の使用比率+彩度減少部15の使用比率)となる。なお、図5(A)および図5(B)では、説明を簡単にするため設定グラフは一次式(直線)としたが、一次式に限ることはない。図10において、実際の赤の等価明度の特性は、照度に対して曲線的に変化するので、設定グラフを曲線で表す方がより望ましい。
Since the usage ratio of the output of the
次に、乗算部17は、彩度増加部13の出力と彩度増加部13に対する使用比率を乗算する。同様に、乗算部18は、彩度維持部14の出力と彩度維持部14に対する使用比率を乗算し、乗算部19は、彩度減少部15の出力と彩度減少部15に対する使用比率を乗算する。そして、加算部20が乗算部17〜19の出力を混合して合成画素を出力する。
Next, the
なお、色差信号に変換せずに、RGB値のままで処理することも煩雑であるが可能である。その場合は、近傍平均値をRGBの合計値で求めればよい。また、その場合は、彩度増加のための処理は、RとB値の差が広がるような曲線とした2次元ルックアップテーブルを使えば良く、彩度減少のための処理は、RとB値の差が狭まるような曲線とした2次元ルックアップテーブルを使えば良い。 In addition, it is possible to process with the RGB value as it is without converting it into a color difference signal, though it is complicated. In that case, the neighborhood average value may be determined by the sum of RGB values. Also, in that case, the process for increasing the saturation may be performed using a two-dimensional look-up table that is a curve that spreads the difference between the R and B values, and the process for decreasing the saturation is R and B Use a two-dimensional look-up table as a curve that narrows the difference in values.
また、本実施形態では、明るい平均階調部分の彩度を上げ、暗い平均階調部分の彩度を下げる処理の両方を行なう例を示したが、そのうちの片方だけを行なっても良い。この場合、ある程度は、ダイナミックレンジを拡大したように見えることが確認されている。補正回路を少なくするのであれば、片方だけの処理を行なえば良い。どちらか片方のみであれば、平均階調値の明るい部分の彩度を濃くする方を行なうのが効果的であることは、実際の画像において確認されている。 Further, in the present embodiment, an example is shown in which both the process of increasing the saturation of the bright average gradation part and the process of decreasing the saturation of the dark average gradation part are performed, but only one of them may be performed. In this case, it has been confirmed that to some extent the dynamic range appears to be expanded. In order to reduce the number of correction circuits, it is sufficient to carry out only one process. It has been confirmed in an actual image that it is more effective to increase the saturation of the bright part of the average tone value if only one of them is used.
また、本実施形態では、処理対象画素に対して、彩度増加部13と彩度維持部14と彩度減少部15に分けて異なる処理を行い、その後、乗算部17〜19で混合する例を示したが、構成例はこれに限定されない。例えば、平均階調値の値によって、彩度を増加あるいは減少させる手段を持つ一つの処理ブロックとしてもよい。
Further, in the present embodiment, an example in which the processing target pixel is divided into the
このように本実施形態によれば、彩度調整処理である、明るい平均階調部分の彩度を上げることと、暗い平均階調部分の彩度を下げることの少なくとも一方を行うことにより、画像を、もともと想定されているダイナミックレンジで見たときに近づけて見せることが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the image is adjusted by performing at least one of increasing the saturation of the bright average gradation part and decreasing the saturation of the dark average gradation part, which are saturation adjustment processing. Can be shown closely when viewed in the originally assumed dynamic range.
[第2実施形態]
次に、第2実施形態として、錐体視と桿体視の中心となる波長の違いに着目して、ダイナミックレンジの減少を補正する例を説明する。合成視の感度中心波長がずれることによる影響を、画像の部分的な明度に応じて色相を補正することによる、色補正処理の例を図6を用いて説明する。
Second Embodiment
Next, as a second embodiment, an example in which the decrease in the dynamic range is corrected will be described, focusing on the difference in the wavelength that is the center of the cone view and the rod view. An example of the color correction process by correcting the hue according to the partial lightness of the image will be described with reference to FIG.
図6は、本実施形態における画像処理装置の色補正部23の構成を示すブロック図である。後述する赤方向色相シフト部61、色相維持部62、および青方向色相シフト部63以外のブロックは図1と同様のため、説明を省略する。赤方向色相シフト部61は、処理対象画素の色相を赤方向にシフトさせ(ずらせ)、色相維持部62は、処理対象画素の色相をそのままとしタイミングを合わせ、青方向色相シフト部63は、処理対象画素の色相を青方向にシフトさせる。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the
本実施形態では、入力画像が輝度色差系色空間YPbPrの場合と、入力画像がRGB系色空間の場合の両方について説明する。処理対象画素の近傍平均階調値を求める方法は、第1実施形態で述べた方法と同様である。処理対象画素そのものを平均階調値とすることができることも、第1実施形態と同様である。また、像域分離を行なって、像域ごとの平均階調値を使ってもよい。 In the present embodiment, both the case where the input image is the luminance color difference system color space YPbPr and the case where the input image is the RGB system color space will be described. The method of obtaining the neighboring average tone value of the processing target pixel is the same as the method described in the first embodiment. It is also the same as the first embodiment that the processing target pixel itself can be used as the average tone value. Alternatively, image area separation may be performed to use an average tone value for each image area.
本実施形態において、赤方向と青方向にシフトする(ずらす)量は、第1実施形態と同じく、ダイナミックレンジの10倍の変化あたり、5〜20%の範囲である。まず、輝度色差信号の場合、赤方向色相シフト部61は、色差信号であるPr信号を、−1.0から1.0の正規化したものに0.1から0.3程度の値を加算し、Pb信号を−1.0から1.0の正規化したものに0.1から0.3程度の値を減算する。これにより、処理対象画素の色相を赤方向へシフトさせることを簡易的に実現できる。もし、1.0以上の値になった場合には1.0の値に制限し、−1.0以下の値になった場合には−1.0の値に制限する。
In the present embodiment, the amount of shifting (shifting) in the red direction and the blue direction is in the range of 5 to 20% per change of 10 times the dynamic range, as in the first embodiment. First, in the case of a luminance color difference signal, the red-direction
なお、この加算と減算の値(上記例では0.1から0.3程度の値)として、近い値にすることが好ましい。これは、画像内の無彩色部分の色度が、黒点放射の色度曲線上からあまり遠ざからないからである。逆に、この加算と減算の値として、あまり異なる値を使用した場合、画像内の無彩色部分が緑色にかぶったり、紫色にかぶったりすることになる。 In addition, it is preferable to make it a close value as the value of this addition and subtraction (about 0.1 to 0.3 in the above example). This is because the chromaticity of the achromatic part in the image is not far from the chromaticity curve of the black point radiation. On the contrary, when using very different values as the addition and subtraction values, the achromatic part in the image will be covered with green or purple.
また、上述したように、単純に加算減算すると、両端の値の制限によって色つぶれが発生するので、それを避けるには、曲線補間すると良い。例えば、0.2を加算する場合、ルックアップテーブルを用いて、−1.0〜0.6までの間は0.2を加算し、0.7では0.15を加算し、0.8では0.1を加算し、0.9では0.05を加算し、1.0では加算しない、ように変換処理する。減算の場合は、方向を逆として、同じようにすれば−1.0を超えないようにできる。 Further, as described above, since color collapse occurs due to limitation of the values at both ends simply by addition and subtraction, curve interpolation is preferable to avoid it. For example, when adding 0.2, using a lookup table, add 0.2 between -1.0 and 0.6, add 0.15 for 0.7, and add 0.8 Then, conversion processing is performed such that 0.1 is added, 0.05 is added at 0.9, and not added at 1.0. In the case of subtraction, the direction can be reversed so that it does not exceed -1.0 in the same way.
色相維持部62は、赤方向色相シフト部61の処理で遅延するクロック数だけ、画像をシフトする。青方向色相シフト部63は、色差信号であるPb信号を、−1.0から1.0の正規化したものに0.1から0.3程度の値を加算し、Pr信号を−1.0から1.0の正規化したものに0.1から0.3程度の値を減算する。これにより、処理対象画素の色相を青方向へシフトさせることを簡易的に実現できる。赤方向色相シフト部61と同様に、直線ではなく曲線補間するルックアップテーブルを用いて、変換処理しても良い。
The
第2実施形態においても、第1実施形態で参照した図5を同様に使用できる。比率決定部16には、図1と同様に、ダイナミックレンジの減少に対する補正倍率が入力される。入力された補正倍率に基づいて、赤方向色相シフト部61と色相維持部62と青方向色相シフト部63に対する使用比率を計算する。平均階調値と使用比率の関係は、図5を用いた説明で述べたように、第1実施形態と同様に表される。すなわち、設定する階調値と平均階調値に基づいて、色相を赤色にシフトさせた画像の使用比率と、色相を青色にシフトさせた画像の使用比率と、色相が維持された画像の使用比率が出力される。
Also in the second embodiment, FIG. 5 referred to in the first embodiment can be used similarly. Similar to FIG. 1, the
乗算部17は、赤方向色相シフト部61の出力と赤方向色相シフト部61に対する使用比率を乗算する。同様に、乗算部18は、色相維持部62の出力と色相維持部62に対する使用比率を乗算し、乗算部19は、青方向色相シフト部63の出力と青方向色相シフト部63に対する使用比率を乗算する。そして、加算部20が乗算部17〜19の出力を混合して合成画素を出力する。
The
次に、色差信号に変換せずに、RGB値のままで処理する場合について説明する。その場合は、近傍平均値をRGBの合計値で求めればよい。色相を赤方向にシフトさせるには、Rの値が増加しBの値が減少するような曲線としたルックアップテーブルを使えば良い。色相を青方向にシフトさせるには、Rの値が減少しBの値が増加するような曲線としたルックアップテーブルを使えば良い。このルックアップテーブルについて、図7を用いて説明する。 Next, a case where processing is performed with the RGB values as they are without converting into color difference signals will be described. In that case, the neighborhood average value may be determined by the sum of RGB values. In order to shift the hue in the red direction, it is possible to use a lookup table as a curve in which the value of R increases and the value of B decreases. In order to shift the hue to the blue direction, it is sufficient to use a lookup table as a curve in which the value of R decreases and the value of B increases. The look-up table will be described with reference to FIG.
図7は、第2実施形態における色相を補正するルックアップテーブルの説明図である。図7(A)は、色相を赤方向にシフトさせるためのテーブルを示し、図7(B)は、色相を青方向にシフトさせるためのテーブルを示す。図の横軸は入力階調値を示し、縦軸は出力階調値を示す。図のRとBは、RGB系色空間におけるRの階調変換曲線とBの階調変換曲線を示す。 FIG. 7 is an explanatory diagram of a look-up table for correcting the hue in the second embodiment. FIG. 7A shows a table for shifting the hue in the red direction, and FIG. 7B shows a table for shifting the hue in the blue direction. The horizontal axis of the figure indicates the input tone value, and the vertical axis indicates the output tone value. R and B in the figure indicate the gradation conversion curve of R and the gradation conversion curve of B in the RGB color space.
図7は、入力階調値に等しい出力階調値のライン71、色相を赤方向にシフトさせる場合のR階調の変換曲線72、色相を赤方向にシフトさせる場合のB階調の変換曲線73、色相を青方向にシフトさせる場合のR階調の変換曲線74、色相を青方向にシフトさせる場合のB階調の変換曲線75を有する。各色をシフトさせる曲線72〜75は、上述したように1.1〜1.3倍、あるいは0.9〜0.7倍の値が中央の階調値でなされるように設定され、階調値の明るい部分と暗い部分では色つぶれの無いように、等しい階調値に沿うような曲線である。ルックアップテーブルである曲線をこのような形状とすることで、RGBデータである入力画像に対して、色つぶれなく色相を変えることが可能である。
FIG. 7 shows a
また、本実施形態では、明るい平均階調部分の色相を赤方向にシフトさせ、暗い平均階調部分の色相を青方向にシフトさせる処理の両方を行う例を示したが、そのうちの片方だけを行なってもよい。この場合、ある程度は、ダイナミックレンジを拡大したように見えることが確認されている。補正回路を少なくするのであれば、片方だけの処理を行なえば良い。どちらかのみの処理を行なうのであれば、平均階調値の明るい部分の色相を赤方向にシフトさせる処理を行なうのが効果的であることとは、実際の画像において確認されている。 Further, in the present embodiment, an example is shown in which the hue of the bright average gradation part is shifted in the red direction and the hue of the dark average gradation part is shifted in the blue direction. You may do it. In this case, it has been confirmed that to some extent the dynamic range appears to be expanded. In order to reduce the number of correction circuits, it is sufficient to carry out only one process. It has been confirmed in an actual image that it is effective to shift the hue of the bright part of the average tone value to the red direction if only one of the processing is performed.
また、本実施形態では、処理対象画素に対して、赤方向色相シフト部61、色相維持部62、青方向色相シフト部63に分けて異なる処理を行い、その後、乗算部17〜19で混合する例を示したが、構成例はこれに限定されない。例えば、平均階調値の値によって、色相を赤方向あるいは青方向にシフトさせる手段を持つ一つの処理ブロックとしてもよい。
Further, in the present embodiment, the processing target pixels are divided into the red direction
このように本実施形態によれば、色相調整処理である、明るい平均階調部分の色相を赤方向にシフトさせることと、暗い平均階調部分の色相を青方向にシフトさせることの少なくとも一方を行うことにより、画像を、もともと想定されているダイナミックレンジで見たときに近づけて見せることが可能となる。
[第3実施形態]
As described above, according to this embodiment, at least one of shifting the hue of the bright average gradation part in the red direction and shifting the hue of the dark average gradation part in the blue direction, which is the hue adjustment processing, is performed. By doing this, it is possible to make the image look closer as viewed from the originally assumed dynamic range.
Third Embodiment
ここまでにおいて、彩度を調整してダイナミックレンジの減少を補正する第1実施形態と、色相を調整してダイナミックレンジの減少を補正する第2実施形態を述べた。第1実施形態と第2実施形態単独でも、ダイナミックレンジが拡大したように見せることは出来るが、変化させたい赤の色成分の変化に伴ない、変化させたくない青の色成分が変化する副作用も出てしまう。 Up to this point, the first embodiment in which the saturation is adjusted to correct the decrease in the dynamic range and the second embodiment in which the hue is adjusted to correct the decrease in the dynamic range have been described. Even in the first embodiment and the second embodiment alone, the dynamic range can appear to be expanded, but the side effect that the blue color component which is not desired to be changed is changed along with the change of the red color component to be changed. It will also come out.
第1実施形態では、明部の彩度を上げるので、明部で赤の色成分を上げると同時に青の色成分まで上がってしまう、また、暗部では赤の色成分を下げると同時に青の色成分まで下がってしまう。また、第2実施形態では、明部で赤の色成分が上がると同時に青の色成分が下がってしまい、また、暗部では赤の色成分が下がると同時に青の色成分が上がってしまう。本実施形態では、これらの副作用をなくすことを目的とする。 In the first embodiment, since the saturation of the bright area is increased, the red color component is increased in the bright area and at the same time the blue color component is increased. In the dark area, the blue color component is reduced simultaneously with the red color component. It goes down to the ingredients. In the second embodiment, the red color component is increased at the same time as the red color component is increased in the light area, and the blue color component is increased at the same time as the red color component is decreased in the dark area. The present embodiment aims to eliminate these side effects.
本実施形態として、錐体視と桿体視の色の濃さに対する見え方の違いと、感度の中心となる波長の違いの両方に着目した、ダイナミックレンジの減少の補正を説明する。本実施形態における色補正部23を図8を用いて説明する。図8は、本実施形態における画像処理装置の色補正部23の構成を示す図である。図8は、第1実施形態の説明に用いた図1に、第2実施形態の説明に用いた図6の赤方向色相シフト部61、色相維持部62、および青方向色相シフト部63を加えたものである。すなわち、本実施形態の色補正部23は、彩度・色相調整を行う。各ブロックの説明は、図1、6と同様のため、説明を省略する。
As the present embodiment, correction of the reduction of the dynamic range will be described focusing on both the difference in appearance with respect to the color depth of the cone view and the box view and the difference in the wavelength as the center of sensitivity. The
各補正処理については、第1実施形態および第2実施形態において述べたので説明を省略する。各補正処理を行なった画素の使用比率については、ダイナミックレンジの減少に対する補正を、2種類の補正処理で行なうので、2重に補正がかかることになる。そこで、図6で説明した使用比率の設定において、使用比率を実施例1および2の約半分になるように設定すれば、適切である。また、補正処理を行なう順番は、図8に示したように、先に色相の補正を行ない後で彩度の補正を行なうことが好ましい。逆の順番で行ってもかまわないが、色つぶれを起こしやすくなる。 The respective correction processes have been described in the first embodiment and the second embodiment, and thus the description thereof is omitted. The use ratio of the pixels subjected to each correction process is corrected in two types of correction processes for the reduction of the dynamic range, so that correction is performed in duplicate. Therefore, it is appropriate to set the usage ratio to be about half that of the first and second embodiments in the setting of the usage ratio described in FIG. Further, as shown in FIG. 8, it is preferable to correct the hue first and then correct the saturation as shown in FIG. It does not matter if it is done in the reverse order, but it becomes easy to cause color collapse.
また、本実施形態では、明るい平均階調部分の色相を赤方向にシフトさせ、暗い平均階調部分の色相を青方向にシフトさせる両方の処理を行う例を示したが、補正回路を少なくするのであれば、片方だけの処理を行なえば良い。また、明るい平均階調部分の彩度を上げ、暗い平均階調部分の彩度を下げる処理の両方を行なう例を示したが、補正回路を少なくするのであれば、片方だけの処理を行なえば良い。 Further, in the present embodiment, an example is shown in which both processing is performed to shift the hue of the bright average gradation part in the red direction and shift the hue of the dark average gradation part in the blue direction. In the case of, it is sufficient to perform only one process. In addition, the example of performing both the process of increasing the saturation of the bright average gradation part and decreasing the saturation of the dark average gradation part was shown, but if the correction circuit is to be reduced, only one process is performed. good.
また本実施形態では、赤方向色相シフト部61彩度増加部13と、色相維持部62および彩度維持部14と、青方向色相シフト部63および彩度減少部15に分けて、乗算部17、18、19で混合する例を示したが、平均階調値の値によって、色相を赤方向あるいは青方向にずらし、彩度を増加あるいは減少させる手段を持つ一つあるいは2つの処理ブロックとしてもよい。
In the present embodiment, the red-direction
[第4実施形態]
次に、第4実施形態として、平均階調値の値によって、色相を赤方向あるいは青方向にずらし、彩度を増加あるいは減少させる処理ブロックを有する画像処理装置について、第1実施形態との差異を中心に説明する。
Fourth Embodiment
Next, as the fourth embodiment, an image processing apparatus having processing blocks for shifting the hue in the red direction or the blue direction and increasing or decreasing the saturation according to the value of the average tone value is different from the first embodiment. The explanation will be focused on
図11は、本実施形態における画像処理装置が有する色補正部23の構成を示すブロック図である。後述する補正係数変換部111、彩度と色相の処理部112,タイミング調整部113,Pbの乗算器114,Prの乗算器115,Pbの加算器116,Prの加算器117以外のブロックは図1と同様のため、説明を省略する。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the
Pbの乗算器114は、処理対象画素のPbの彩度を上げるまたは下げる処理を行ない、Prの乗算器115は、処理対象画素のPrの彩度を上げるまたは下げる処理を行なう。Pbの加算器116は、処理対象画素のPbの青色相を増加または減少するようにシフトさせ(ずらし)、Prの加算器117は、処理対象画素のPrの青色相を増加または減少するようにシフトさせる(ずらす)。タイミング調整部113では、処理対象画素のYに対し、PbとPrが彩度および色相の演算処理によって遅延するので、Y信号に対するタイミングのずれを合わせる。
The
補正係数変換部111で出力する彩度の補正係数および色相の補正係数は、第1実施形態および第2実施形態で述べたグラフおよび計算と同様であるので、説明を省略する。本実施形態においては、彩度の処理を先に行ない、色相の処理を後に行なう方が色つぶれを起こしにくい。本実施形態にあっては、第3実施形態よりも少ない回路構成で実施できるという利点がある。
The saturation correction coefficient and the hue correction coefficient output from the correction
以上の実施形態では、主に表示装置側において本発明を適用する例を示して説明したが、撮影装置側や画像記録側に本発明を適用することも、同様に可能である。撮影装置側に本発明を適用する場合、対象物に対する人間の視覚のダイナミックレンジと対象物を撮影し画像として記録するダイナミックレンジの比率を補正することになる。視覚のダイナミックレンジは、順応を考慮すると100万倍以上あるが、順応なしでは1万〜10万倍の間である。撮影装置において撮影し記録するダイナミックレンジが2000倍である場合は、本発明の画像処理を用いて、5倍にダイナミックレンジを広げたことに相当するように彩度と色相を処理して、1万倍のダイナミックレンジに見えるような画像を記録することが出来る。こうして処理を行なった後に記録した画像を、例えばダイナミックレンジ500倍の表示装置においても、本発明の画像処理を用いて4倍広げたように彩度と色相の処理を行なう。このように撮影側と表示側それぞれに本発明を適用すれば、500倍の表示装置において、視覚のダイナミックレンジに近い1万倍に見えるような彩度と色相のある画像を視聴することになる。 In the above embodiments, an example in which the present invention is applied is mainly described on the display device side. However, the present invention can also be applied to the photographing device side and the image recording side. When the present invention is applied to the photographing apparatus side, the ratio of the dynamic range of human vision with respect to the object and the dynamic range for photographing the object and recording it as an image is corrected. The dynamic range of vision is more than one million times in consideration of adaptation, but is between 10,000 and 100,000 times without adaptation. When the dynamic range of shooting and recording in the photographing apparatus is 2000 times, the image processing of the present invention is used to process saturation and hue so as to correspond to the fact that the dynamic range is expanded by 5 times, 1 It is possible to record an image that looks like a 10,000 times dynamic range. The image recorded in this way after the processing is subjected to the processing of saturation and hue as if it was expanded four times using the image processing of the present invention even in a display device with a dynamic range of 500 times, for example. Thus, if the present invention is applied to each of the photographing side and the display side, an image having a saturation and a hue that looks like 10,000 times close to the dynamic range of vision will be viewed on a 500 times display device. .
また、印刷装置に本発明を適用することも、同様に可能である。印刷装置において、黒色インクや黒色トナーの反射率は数パーセントで、紙の反射率は90%ぐらいなので、印刷物のダイナミックレンジは、数十倍である。本発明を印刷装置に適用する場合、入力画像のダイナミックレンジの想定値と、印刷物のダイナミックレンジの比率を補正する。すなわち、印刷装置は、対象物に対する人間の視覚のダイナミックレンジと、対象物を撮影し画像として記録するダイナミックレンジの比率を補正することになる。例えば、印刷物のダイナミックレンジが30倍であり、入力画像の想定ダイナミックレンジが2000倍で合った場合は、印刷装置は、補正比率を67として、本発明の画像処理を行なう。画像処理後に得られた印刷物は、ダイナミックレンジが2000倍あるような彩度と色相に見えることになる。 Also, it is possible to apply the present invention to a printing apparatus as well. In a printing apparatus, the reflectance of black ink and black toner is several percent, and the reflectance of paper is about 90%, so the dynamic range of printed matter is several tens of times. When the present invention is applied to a printing apparatus, the ratio of the expected value of the dynamic range of the input image to the dynamic range of the printed matter is corrected. That is, the printing apparatus corrects the ratio of the dynamic range of human vision with respect to the object and the dynamic range in which the object is photographed and recorded as an image. For example, when the dynamic range of the printed matter is 30 times and the assumed dynamic range of the input image is 2000 times, the printing apparatus performs the image processing of the present invention with the correction ratio being 67. The printed material obtained after the image processing looks like saturation and hue having a dynamic range 2000 times.
以上、各実施形態により、本発明を実現する構成例を説明したが、本発明の趣旨を実現する構成が、上記実施形態に限るものではない。例えば、マイクロプロセッサとメモリを用いて、上記実施例と同様の画像処理を行なうことが出来るのは自明である。この場合時間がかかるので、静止画や解像度の低い動画向きであるが、マイクロプロセッサの処理速度が十分に高ければ、解像度の高い動画を処理することも可能である。 As mentioned above, although the example of composition which realizes the present invention was explained by each embodiment, the composition which realizes the meaning of the present invention is not restricted to the above-mentioned embodiment. For example, it is obvious that image processing similar to that of the above embodiment can be performed using a microprocessor and a memory. In this case, it takes time, so it is possible to process still images and moving images with low resolution if the processing speed of the microprocessor is sufficiently high.
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Other Embodiments
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.
11:ラインバッファ、12:ガウスフィルタ、13:彩度増加部、14:彩度維持部、15:彩度減少部、16:比率変換部、17:乗算部、18:乗算部、19:乗算部、20:加算部、61:赤方向色相シフト部、62:色相維持部、63:青方向色相シフト部 11: line buffer, 12: Gaussian filter, 13: saturation increasing unit, 14: saturation maintaining unit, 15: saturation decreasing unit, 16: ratio conversion unit, 17: multiplication unit, 18: multiplication unit, 19: multiplication Part 20: Addition part 61: Red-direction hue shift part 62: Hue-maintenance part 63: Blue-direction hue shift part
Claims (8)
画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像データから、前記画像における処理対象となる注目画素について、前記注目画素に関連する階調情報を取得する取得手段と、
前記表示画面に対応する表示ダイナミックレンジ情報と、前記画像データが表す画像に応じた生成ダイナミックレンジ情報とに基づいて、ダイナミックレンジの縮小率を推定する推定手段と、
前記ダイナミックレンジの縮小率に応じて、前記画像データから前記注目画素の信号を取得し、前記階調情報が示す明るさが高い画素における彩度の増加倍率が、前記階調情報が示す明るさが低い画素における彩度の増加倍率よりも大きくなるように、前記階調情報に応じて前記注目画素における信号が表す色の彩度を増加する補正処理を実行する補正手段と、
前記補正手段による補正済みの補正画像データに基づく画像を前記表示画面に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする表示制御装置。 A display control device for displaying an image on a display screen;
Input means for inputting image data;
An acquiring unit for acquiring, from the image data input by the input unit, gradation information related to the target pixel for the target pixel to be processed in the image ;
Estimating means for estimating a reduction ratio of a dynamic range based on display dynamic range information corresponding to the display screen and generated dynamic range information corresponding to an image represented by the image data;
The signal of the target pixel is acquired from the image data according to the reduction ratio of the dynamic range, and the increase ratio of the saturation in the pixel having high brightness indicated by the gradation information is indicated by the brightness indicated by the gradation information. A correction unit that executes a correction process to increase the saturation of the color represented by the signal at the pixel of interest according to the gradation information so that the multiplication factor of the saturation at a low pixel is larger than
A display control unit configured to display an image based on the corrected image data corrected by the correction unit on the display screen.
前記推定手段は、前記表示ダイナミックレンジ情報と前記生成ダイナミックレンジ情報と、前記照度取得手段により取得された情報とに基づいて前記ダイナミックレンジの縮小率を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。 And illumination intensity acquiring means for acquiring information on brightness around the display screen ,
3. The apparatus according to claim 1 , wherein the estimating unit estimates the reduction ratio of the dynamic range based on the display dynamic range information, the generated dynamic range information, and the information acquired by the illuminance acquiring unit. The display control device according to.
前記入力手段により入力された画像データのうち、処理対象画素の画素データに対して彩度を上げる第1彩度処理を実行して彩度増加画素データを得る彩度増加手段と、
前記入力手段により入力された画像データのうち、前記処理対象画素の画素データに対して彩度を下げる第2彩度処理を実行して彩度減少画素データを得る彩度減少手段と、
前記入力手段により入力された画像データのうち、前記処理対象画素から所定範囲内に存在する周辺画素の画素値に基づいて、前記彩度増加手段より得られた前記彩度増加画素データと、前記彩度減少手段により得られた前記彩度減少画素データと、前記処理対象画素の画素データとの混合比率を決定する比率決定手段と、
前記比率決定手段により決定された前記混合比率に基づいて前記彩度増加画素データと前記彩度減少画素データと前記処理対象画素の画素データとを混合することで前記第1彩度処理が完了した画素データを生成する生成手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 The correction means is
Saturation increasing means for performing a first saturation process to increase the saturation of the pixel data of the processing target pixel among the image data input by the input means to obtain saturation increased pixel data;
Saturation reducing means for obtaining a saturation reduced pixel data by executing a second saturation process for reducing the saturation of the pixel data of the processing target pixel among the image data input by the input means;
Among the image data input by the input means, the saturation increase pixel data obtained by the saturation increase means based on the pixel values of peripheral pixels present within the predetermined range from the processing target pixel, and A ratio determining unit that determines a mixing ratio of the saturation reduction pixel data obtained by the saturation reduction unit and the pixel data of the processing target pixel;
The first saturation processing is completed by mixing the saturation increasing pixel data, the saturation decreasing pixel data, and the pixel data of the processing target pixel based on the mixing ratio determined by the ratio determining means. The display control device according to claim 1, further comprising: generation means for generating pixel data.
画像データを入力する入力工程と、
前記入力された画像データから、前記画像における処理対象となる注目画素について、前記注目画素に関連する階調情報を取得する取得工程と、
前記表示画面に対応する表示ダイナミックレンジ情報と、前記画像データが表す画像に応じた生成ダイナミックレンジ情報とに基づいて、ダイナミックレンジの縮小率を推定する推定工程と、
前記ダイナミックレンジの縮小率に応じて、前記画像データから前記注目画素の信号を取得し、前記階調情報が示す明るさが高い画素における彩度の増加倍率が、前記階調情報が示す明るさが低い画素における彩度の増加倍率よりも大きくなるように、前記階調情報に応じて前記注目画素における信号が表す色の彩度を増加する補正処理を実行する補正工程と、
前記補正工程による前記補正済みの補正画像データに基づく画像を前記表示画面に表示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする表示制御方法。 A display control method for displaying an image on a display screen;
An input step of inputting image data;
Acquiring, from the input image data , gradation information related to the target pixel for the target pixel to be processed in the image ;
Estimating the reduction ratio of the dynamic range based on display dynamic range information corresponding to the display screen and generated dynamic range information according to an image represented by the image data;
The signal of the target pixel is acquired from the image data according to the reduction ratio of the dynamic range, and the increase ratio of the saturation in the pixel having high brightness indicated by the gradation information is indicated by the brightness indicated by the gradation information. Performing a correction process of increasing the saturation of the color represented by the signal at the pixel of interest according to the gradation information, such that the magnification is larger than the increase rate of the saturation at the low pixel ;
A display control step of displaying on the display screen an image based on the corrected image data that has been corrected in the correction step.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205700A JP6539032B2 (en) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | Display control apparatus, display control method, and program |
PCT/JP2015/004627 WO2016056173A1 (en) | 2014-10-06 | 2015-09-11 | Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium |
US15/508,956 US10249031B2 (en) | 2014-10-06 | 2015-09-11 | Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205700A JP6539032B2 (en) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | Display control apparatus, display control method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076069A JP2016076069A (en) | 2016-05-12 |
JP2016076069A5 JP2016076069A5 (en) | 2017-11-09 |
JP6539032B2 true JP6539032B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=54292876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014205700A Expired - Fee Related JP6539032B2 (en) | 2014-10-06 | 2014-10-06 | Display control apparatus, display control method, and program |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10249031B2 (en) |
JP (1) | JP6539032B2 (en) |
WO (1) | WO2016056173A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102555276B1 (en) * | 2016-07-29 | 2023-07-14 | 삼성전자주식회사 | Image processing method and electronic device supporting the same |
CN108009997B (en) * | 2017-11-08 | 2022-05-13 | 海信视像科技股份有限公司 | Method and device for adjusting image contrast |
CN108062940B (en) * | 2017-12-15 | 2019-10-11 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Brightness of image acquisition methods in external optical compensation |
JP2020199009A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 花王株式会社 | Hair color processing method |
EP4228266A4 (en) * | 2020-10-08 | 2024-09-04 | Riken | Image processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium whereon image processing program is stored |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3400506B2 (en) | 1993-03-12 | 2003-04-28 | オリンパス光学工業株式会社 | Image processing device |
US6278445B1 (en) | 1995-08-31 | 2001-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Coordinate input device and method having first and second sampling devices which sample input data at staggered intervals |
JP4622636B2 (en) | 2005-04-04 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | Image display device |
JP4622899B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
WO2009101802A1 (en) | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Panasonic Corporation | Color management module, color management device, integrated circuit, display device, and color management method |
JP5464819B2 (en) | 2008-04-30 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | Moving image processing apparatus and method, and program |
JP5293124B2 (en) * | 2008-12-01 | 2013-09-18 | 株式会社日立製作所 | Video processing apparatus and video processing method |
JP5324391B2 (en) | 2009-10-22 | 2013-10-23 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and control method thereof |
JP5537121B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and control method thereof |
EP4421797A2 (en) * | 2011-09-27 | 2024-08-28 | Koninklijke Philips N.V. | Apparatus and method for dynamic range transforming of images |
RU2633128C2 (en) * | 2013-02-21 | 2017-10-11 | Конинклейке Филипс Н.В. | Improved methods and devices for coding and decoding hdr images |
-
2014
- 2014-10-06 JP JP2014205700A patent/JP6539032B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-11 WO PCT/JP2015/004627 patent/WO2016056173A1/en active Application Filing
- 2015-09-11 US US15/508,956 patent/US10249031B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10249031B2 (en) | 2019-04-02 |
US20170278227A1 (en) | 2017-09-28 |
WO2016056173A1 (en) | 2016-04-14 |
JP2016076069A (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | CID: IQ–a new image quality database | |
JP3723604B2 (en) | Image dependent color saturation correction method and apparatus for natural scene image in electronic document | |
US10129511B2 (en) | Image processing apparatus, image projection apparatus, and image processing method | |
KR100916073B1 (en) | Apparatus and method of stretching histogram for enhancing contrast of image | |
KR20070111389A (en) | Image correction circuit, image correction method, and image display | |
JP4950031B2 (en) | Image display device and image display method | |
JP6539032B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
KR101927968B1 (en) | METHOD AND DEVICE FOR DISPLAYING IMAGE BASED ON METADATA, AND RECORDING MEDIUM THEREFOR | |
JP6548517B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2002118764A (en) | Color reproduction area compression method and color reproduction area compression device | |
JP2012165204A (en) | Signal processing apparatus, signal processing method, imaging apparatus, and imaging processing method | |
KR20110083663A (en) | Contrast enhancement of images | |
KR20070111381A (en) | Image correction circuit, image correction method, and image display | |
JP2004326082A5 (en) | ||
US9794450B2 (en) | Image processor, image display device, and image processing method for correcting input image | |
US10380725B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
WO2016088162A1 (en) | Image conversion method | |
JP2007336531A (en) | Image correction circuit, image correction method and image display apparatus | |
JP2020145553A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP6742417B2 (en) | Digital image processing method, associated device, terminal device and computer program | |
JP7278096B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2007324665A (en) | Image correction apparatus and video display apparatus | |
JP5444720B2 (en) | projector | |
CN115176469A (en) | Improved HDR color processing for saturated colors | |
JP2021082069A (en) | Image processing system, imaging apparatus, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190607 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6539032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |