[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6537226B2 - レンズ装置および光学機器 - Google Patents

レンズ装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6537226B2
JP6537226B2 JP2014118536A JP2014118536A JP6537226B2 JP 6537226 B2 JP6537226 B2 JP 6537226B2 JP 2014118536 A JP2014118536 A JP 2014118536A JP 2014118536 A JP2014118536 A JP 2014118536A JP 6537226 B2 JP6537226 B2 JP 6537226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
optical axis
zoom
operation member
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232596A (ja
Inventor
松本 徹
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014118536A priority Critical patent/JP6537226B2/ja
Priority to CN201510304900.XA priority patent/CN105182497B/zh
Priority to US14/733,365 priority patent/US9563039B2/en
Publication of JP2015232596A publication Critical patent/JP2015232596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537226B2 publication Critical patent/JP6537226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置および光学機器に関し、特に操作環の操作力を調整することができるレンズ装置に関するものである。
ズーミングやフォーカシングを行うレンズ装置では、適度な操作感を得るため、かつ不用意に操作環が回転しないようにするため、操作環に抵抗を持たせるようにしている。
特許文献1には、片持ち梁状の弾性部材の一端が鏡筒部材に固定され、その自由端部が操作環に押圧され、鏡筒部材と弾性部材との間に移動可能な支持片が設けられた構造が開示されている。支持片は調整環に設けられており、調整環を回転させると支持片が移動して片持ち梁状の弾性部材の支点が変更される。これにより、弾性部材が操作環を押圧する力が変化し操作環の操作に必要な操作力が調整される。
また、特許文献2には、負荷調整環とズーム筒の間に環状板バネが挿入され、環状板バネは固定筒に設けられた直進溝と係合することで、光軸方向には移動可能かつ回転不能に組込まれた構造が開示されている。負荷調整環を回転させることで負荷調整環を光軸方向に進退させ、環状板バネの変形量を変化させることで操作環の操作に必要な操作力が調整される。
特開2008−83557号公報 特開2003−207709号公報
従来、不用意に操作環が回転しないようにするために操作環の操作に必要な操作力を大きくしようとすると、弾性部材の押圧力を大きくする必要があった。しかしながら、特許文献1,2の構成では、弾性部材の押圧力を大きくするためには、調整環の移動量を大きくする必要があり、小型化の妨げとなる。また、調整環の移動量を増やさずに弾性部材の押圧力を大きくしようとすると、初期の操作力が大きくなり適度な操作感を得ることが難しかった。
そこで、本発明の目的は、小型で操作環の操作性向上に有利なレンズ装置および光学機器を提供することである。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、光学素子を前記光学素子の光軸方向に移動させるために、前記光学素子の光軸周りに回転する第1の操作部材と、前記第1の操作部材に押圧力を与える第1の弾性部材と、前記第1の操作部材に押圧力を与える第2の弾性部材と、前記光軸周りに回転しつつ前記光軸方向に移動する第2の操作部材と、前記第1の操作部材と前記第2の操作部材との間に設けられる第1の介在部材と、を有し、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とはそれぞれ、前記第1の操作部材と前記第1の介在部材との間に設けられており、前記第2の操作部材が前記光軸方向に移動することで、前記第1の介在部材は、前記光軸周りに回転することなく前記光軸方向に移動し、前記第1の弾性部材は、前記第1の操作部材に前記第2の操作部材の光軸方向に移動する移動量に応じた押圧力を与え、前記第2の弾性部材は、前記第1の操作部材及び前記第1の介在部材と接することで、前記第1の操作部材に押圧力を与えることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としてのレンズ装置は、光学素子を前記光学素子の光軸方向に移動させるために、前記光学素子の光軸周りに回転する第1の操作部材と、前記第1の操作部材に押圧力を与える第1の弾性部材と、前記第1の操作部材に押圧力を与える第2の弾性部材と、前記光軸周りに回転可能な第2の操作部材と、前記第1の操作部材と前記第2の操作部材との間に設けられる第1の介在部材と、を有し、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とはそれぞれ、前記第1の操作部材と前記第1の介在部材との間に設けられており、前記第2の操作部材が前記光軸周りに回転することで、前記第1の介在部材は、前記光軸周りに回転することなく前記光軸方向に移動し、前記第1の弾性部材は、前記第1の操作部材に前記第2の操作部材の光軸周りの回転に応じた押圧力を与え、前記第2の弾性部材は、前記第1の操作部材及び前記第1の介在部材(進退管)と接することで、前記第1の操作部材に押圧力を与えることを特徴とする。


本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、小型で操作環の操作性向上に有利なレンズ装置および光学機器を提供することができる。
本発明の実施例1であるレンズ鏡筒の部分断面拡大図である。 実施例1のレンズ鏡筒の断面図である。 実施例1のレンズ鏡筒の分解斜視図である。 本発明の各実施例におけるズーム調整ゴムの斜視図である。 実施例1のレンズ鏡筒におけるズーム操作環の操作力の例を示す図である。 本発明の実施例2であるレンズ鏡筒の部分断面拡大図である。 実施例2のレンズ鏡筒の分解斜視図である。 実施例2のレンズ鏡筒の進退環とズーム調整環の分解斜視図である。 実施例2のレンズ鏡筒の部分拡大図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図2には、本発明の実施例1であるレンズ鏡筒(レンズ装置)100の断面を示している。また、図1には、該レンズ鏡筒の一部を拡大して示している。また、図3には、該レンズ鏡筒を分解して示しており、図4はズーム調整ゴムの斜視図である。
これらの図において、レンズ鏡筒100は、被写体側から像側(マウント側)に順にL1〜L6の6つのレンズユニットを含む撮影光学系を収納(支持)している。撮影光学系は、被写体の光学像を形成する。撮影光学系は焦点距離を変更する変倍(ズーム)機能を有する。ズーミング時には、第1、第3、第4および第6レンズユニットL1,L3,L4,L6が光軸方向に移動する。また、フォーカシング時には、第6レンズユニットL6が光軸方向に移動する。
レンズ鏡筒100は、レンズ鏡筒の本体である固定筒2と、該固定筒2の後端部に取り付けられ、不図示のカメラ本体(一眼レフカメラ等の撮像装置や光学機器)に取り外し可能に装着されるマウント1とを有する。不図示のカメラ本体は、レンズ装置を通過した光を光電変換する撮像素子を有し、レンズ装置のレンズを通して撮像を行うことができる。
また、レンズ鏡筒100は、案内筒(固定部材)3を有する。案内筒3は、第1,第3および第4レンズユニットL1,L3,L4を収容・保持するとともに、これらを光軸方向にガイドするための直進溝部(図示せず)が光軸回り方向(以下、周方向という)にて等間隔に3本設けられている。
4はカム筒である。カム筒4は、案内筒3の内周に設けられている。カム筒4には、第1,第3,第4および第6レンズユニットL1,L3,L4,L6を光軸方向に駆動するカム溝部(図示せず)がそれぞれ周方向にて等間隔に3本ずつ設けられている。カム筒4が光軸周方向に回転すると、第1、第3および第4レンズユニットL1,L3,L4が案内筒3の直進溝部によりガイドされながら光軸方向に移動する。また、第6レンズユニットL6は後述するフォーカス回転筒5の直進溝部によりガイドされながら光軸方向に移動する。これにより、ズーミングが行われる。
カム筒4の内周には、固定レンズユニットである第2および第5レンズユニットL2,L5が配置される。これらはそれぞれ第2レンズ保持枠22および第5レンズ保持枠25を介して案内筒3に固定されている。
案内筒3の外周には、第1レンズユニットL1を保持する保持筒7が配置されている。保持筒7に設けられた第1レンズ保持枠21は、案内筒3の直進溝部とカム筒4のカム溝部とに係合している。これにより保持筒7は、案内筒3に対して光軸方向には移動可能であるが周方向には回転しないように保持されている。
カム筒4の内周には、第3および第4レンズユニットL3,L4が配置され、それぞれを保持する第3レンズ保持枠23および第4レンズ保持枠24が案内筒3の直進溝部およびカム筒4のカム溝部に係合している。これにより、第3および第4レンズユニットL3,L4は、案内筒3に対して光軸方向に移動可能であるが、回転不能に保持されている。
5はフォーカス回転筒である。フォーカス回転筒5には、光軸方向に延びる直進溝部(図示せず)が周方向に等間隔にて3本設けられている。
6はフォーカスモーターユニットである。フォーカスモーターユニット6の出力キー(図示せず)は、フォーカス回転筒5と係合している。第6レンズユニットL6を保持する第6レンズ保持枠26はフォーカス回転筒5の直進溝部とカム筒4のカム溝部とに係合している。フォーカスモーターユニット6によりフォーカス回転筒5に回転力が与えられると、第6レンズユニットL6はカム筒4のカム溝部によって光軸方向に移動され、フォーカシングが行われる。
8は第1の操作部材としてのズーム操作環である。ズーム操作環8は、案内筒3の外周に配置されている。ズーム操作環8は、そのバヨネット爪8cが案内筒3に周方向に延びるように形成された周溝部3bにバヨネット結合することで、光軸方向での移動が阻止されながら周方向に所定量だけ回転可能に案内筒3により保持されている。
また、ズーム操作環8は不図示の連結キーを介してカム筒4と連結されている。このため、ズーム操作環8が回転操作されるとカム筒4が同じ量だけ回転する。これにより、第1、第3、第4および第6レンズユニットL1,L3,L4,L6が光軸方向に移動して焦点距離を変更する。このように、ズーム操作環8は、レンズユニット(光学素子)を移動させるための第1の操作部材として構成される。
9は進退部材としての進退環(第介在部材)である。進退環9は、その内周部9fが案内筒3の外周部3dに嵌合しており、内周側に設けられた突起9aが案内筒3の直進溝部3cと係合している。このため、進退環9は、周方向への回転が阻止されながら光軸方向に移動可能に保持されている。
10は光学素子の光軸周りに回転可能なズーム調整環(第2の操作部材)である。進退環9は、ズーム調整環10とズーム操作環8との間に設けられ、ズーム調整環10が回転操作されることで、光学素子の光軸方向に移動可能である。ズーム調整環10は、回転操作されると、ズーム操作環8に加わる押圧力を変更してズーム操作環8を回転操作するために必要な操作力(以下、ズーム操作環8の必要操作力という)を変更する調整部材である。
ズーム調整環10は、その内周部10aがズーム操作環8aの外周部8aに嵌合しており、内周部に設けられたねじ部10dと案内筒3の外周部に設けられたねじ部3eが螺合している。これにより、ズーム調整環10は回転操作されると光軸方向に回転移動する。
図1に示すように、ズーム操作環8のマウント側の端面(以下、後端面という)8bと進退環9の光軸直交面9cとの間には、図3にも示す第1の弾性部材としての波ワッシャ11が配置されている。また、波ワッシャ11とズーム操作環8との間には、波ワッシャ11の押圧力を安定的にズーム操作環8に伝えるための押圧リング12(第2の介在部材)も配置されている。
押圧リング12は、その内周部12bが案内筒3の外周面3dに嵌合している。また、押圧リング12の内周側に設けられた突起12aが、前述した案内筒3の直進溝部3cと係合している。これにより、押圧リング12は、周方向での回転が阻止されながら光軸方向への移動が可能に保持されている。
図1に示すように、波ワッシャ11は押圧リング12を光軸方向前方(被写体側)に付勢する。この付勢力は、押圧リング12の前面12cを、ズーム操作環8の後端面8bに常に押し付ける。換言すれば、波ワッシャ11は、ズーム操作環8に押圧力を与える第1の弾性部材として構成される。また、この付勢力は進退環9の後端面9bをズーム調整環10の端面10cに常に押し付ける。なお、波ワッシャ11は、ズーム操作環8と進退環9との間に設けられ、ズーム調整環10(および進退環9)が光軸方向に移動する移動量に応じてズーム操作環8に(後述する図5に示すような)押圧力を与えることができる。
13はフォーカス操作環である。フォーカス操作環13は、案内筒3の外周面に嵌合するとともに案内筒3とバヨネット結合し、光軸方向への移動が阻止されつつ周方向に回転可能に保持されている。フォーカス操作環13の端部はフォーカスモーターユニット6の一部と係合しており、フォーカス操作環13を回転操作することでマニュアルフォーカスが可能になっている。
16は第2の弾性部材としてのズーム調整ゴムである。ズーム調整ゴム16は図4に示すように、突起部16aが2箇所設けられており、ズーム操作環8の2個1対の穴部8dと嵌合することで固定されている。ズーム操作環8の2個1対の穴部8dとズーム調整ゴム16は周方向に等間隔にそれぞれ6箇所ずつ設けられている。
また、ズーム調整ゴム16の後端面16bは図4に示すように凹凸形状となっており、ズーム調整環10がマウント側から見て時計回り方向に所定量以上回転操作されることで、進退環9の端面9gとズーム調整ゴム16の後端面16bが当接する。このように、ズーム調整ゴム16は、ズーム操作環8と進退環9の間の距離が所定値より離れている場合、ズーム操作環8および進退環9の一方とは接触しないように構成される。また、ズーム操作環8と進退環9の間の距離が所定値以下の場合、ズーム操作環8および進退環9の両方と接触するように構成される。ズーム調整ゴム16が進退環9の端面9gと接触する(すなわち、端面9gから押圧される)ことで、ズーム操作環8に押圧力を与えることができる。なお、ズーム調整ゴム16は、ズーム操作環8と進退環9との間に設けられる。このように、ズーム調整ゴム16は、進退環9が光軸方向に移動することで、ズーム調整ゴム16が設けられるズーム操作環8および進退環9の一方(本実施例ではズーム操作環8)と接触する状態からズーム操作環8および進退環9の両方と接触する状態になる。ズーム調整環10(および進退環9)が光軸方向に移動する移動量に応じてズーム操作環8に押圧力を与えることができる。
このように、ズーム調整環10および進退環9は、光学素子の光軸方向に移動することで、波ワッシャ11およびズーム調整ゴム16の押圧力を変化させることができる。
次に、ズーム操作環8の操作力を調整する方法について図1および図5を用いて説明する。
ズーム調整環10をマウント側から見て時計回り方向に回転させていくにつれて、ズーム調整環10が光軸方向においてズーム操作環8に近づく方向に移動する。それに伴い進退環9もズーム操作環8に近づく方向に移動し、波ワッシャ11の圧縮量は増加していく。波ワッシャ11の圧縮量が増加すると、波ワッシャ11が押圧リング12を被写体側に押圧する力が増加する。この結果、押圧リング12の前面12cがズーム操作環8の後端面8bを押す力も増加する。この押す力の増加によって、押圧リング12の前面12cとズーム操作環8の後端面8bとの間の摩擦力と、バヨネット爪8cと案内筒3の周溝部3bとの間の摩擦力が増加し、ズーム操作環8の必要操作力が増加する。逆に、ズーム調整環10をマウント側から見て反時計回り方向に回転させていくと、ズーム操作環8の必要操作力が減少する。
図5上の線Aは波ワッシャ11による押圧力が発生していない場合のズーム操作環8の必要操作力の例を表している。図5上の線Bはズーム調整環の回転量を増やしていった場合に、波ワッシャ11の押圧力によって増加するズーム操作環8の必要操作力の例を表しており、図5上の線Dは、線Aと線Bの合力を表している。
また、ズーム調整環10をマウント側から見て時計回り方向に所定量以上回転操作することで、第2の弾性部材であるズーム調整ゴム16の後端面16bと進退環9の端面9gが当接し押圧力が発生する。その結果、図5上の線Cで表すようにズーム調整ゴム16と進退環9との間の摩擦力が上昇し、ズーム操作環8の必要操作力が増加する。図5に示すように、ズーム調整ゴム16は、ズーム調整環10(および進退環9)の移動可能範囲(ズーム調整環回転量)の一部でズーム操作環8および進退環9と接触するように構成される。したがって、ズーム調整環10(および進退環9)の移動可能範囲は、ズーム調整ゴム16が進退環9と接触するまでの第1の範囲と、進退環9と接触してからの第2の範囲(上記移動可能範囲の一部)と、を有する。第1の範囲は、波ワッシャ11がズーム操作環8および進退環9と接触し、かつ、ズーム調整ゴム16がズーム操作環8および進退環9と接触しない範囲である。また、第2の範囲は、波ワッシャ11およびズーム調整ゴム16が、ズーム操作環8および進退環9と接触する範囲である。
図5上の線EはA、BおよびCの合力を表しおり、本実施例において得られるズーム操作環8の必要操作力の例を表している。
図5から分かるように、本実施例ではズーム調整ゴム16の押圧力により、第1の弾性部材である波ワッシャ11のみで得られるズーム操作環8の必要操作力(図5上のD)よりも大きくなる。また、ズーム調整ゴム16が当接を開始すると必要操作力の変化量が、波ワッシャ11のみの時よりも大きくなるため、ユーザにズーム操作環8がロック状態になったことを知らせることができる。
また、本実施例では複数のズーム調整ゴム16を使用しているため、部品の製造ばらつきなどでズーム調整ゴム16の後端面16bと進退環9の端面9gとの当接する位置が異なる場合、個体毎に当接開始時に得られる押圧力のばらつきが大きくなる。しかしながら、本実施例ではズーム調整ゴム16の後端面16bは凹凸形状となっているため、当接開始時には、進退環9の端面9gと点接触となり、ズーム調整環10の回転量が増えるにつれて徐々に当接量が増える構造になっている。そのため、平面形状時よりも当接開始時のズーム調整ゴム16の押圧力のばらつきを低減することができる。
さらに、第2の弾性部材であるズーム調整ゴム16の後端面16bは凹凸形状になっているため、グリース等を塗布する際にグリースだまりとして機能することもでき、摩耗を低減し、耐久性が向上することで、安定して押圧力を進退環9に与えることができる。
ズーム調整環10を回転させることでズーム操作環8の必要操作力が変化するので、ユーザは希望するズーム操作環8の操作性に合った必要操作力が得られる位置にズーム調整環10を回転させる。また、ズーム調整環10を所定量以上回転操作することで、ズーム操作環8の誤動作防止のためのロック状態となる。
このように、ズーム調整ゴム16を設けたことで、ズーム操作環の回転量および光軸方向の移動量を増やすことなく、ズーム操作環8の必要操作力を増加させることができるためレンズ鏡筒の小型化が可能である。また、ズーム調整環10(1つの部材)の操作のみで、ズーム操作環8の必要操作力の調整と誤動作防止のためのロックが可能であり、ズーム操作環8の操作性が向上する。このように、本発明によれば、小型で操作環の操作力を変更可能かつ、操作環の誤動作防止のためのロック機能を有するレンズ装置および光学機器を提供することができる。よって、本発明によれば、小型でズーム操作環の操作性向上に有利なレンズ装置および光学機器を提供することができる。
図6、7、8および図9には、本発明の実施例2として、実施例1にて説明したズーム操作環の必要操作力を調整する方法の変形例を示す。本実施例において、実施例1と共通する構成要素については、実施例1と同符号を付して説明に代える。
本実施例では、ズーム操作環208(第1の操作部材)には、後述するように、複数の変倍状態を示す情報が記されている。また、ズーム調整環210(第2の操作部材)には、後述するように、複数の操作力の状態を示す情報が記されている。
209は指標部材としての進退環(第1の介在部材)である。進退環209には、上記複数の変倍状態を示す情報のうち一つ、および、上記複数の操作力の状態を示す情報のうち一つを選択する指標が形成されている。進退環209は、その内周部209dがズーム操作環208の外周部208aに嵌合しており、内周側に設けられた突起209a(図7)が案内筒203の直進溝部203cと係合している。このため、進退環209は、周方向への回転が阻止されながら光軸方向に移動可能に保持されている。
進退環209の光軸方向におけるマウント側の端部には斜面209bが形成されている。斜面209bは周方向において光軸方向での位置(高さ)が連続的に変化するように形成されている。具体的には、図7から分かるように、斜面209bのマウント側への高さは、マウント側から見たときの時計回り方向において増加する。斜面209bは、進退環209のマウント側の端部の周方向3箇所に形成されている。
ズーム調整環210は、その内周部210gが案内筒203の外周面203dに嵌合している。ズーム調整環210の内周側の周方向3箇所に設けられた突起210i(図8)が案内筒203に周方向に延びるように形成された周溝部203aにバヨネット結合している。このため、ズーム調整環210は、光軸方向への移動が阻止されながら周方向に所定量だけ回転操作が可能なように保持されている。
ズーム調整環210における光軸に対して直交する面210e(図8)の一部には、斜面210fが形成されている。斜面210fは、周方向において、光軸直交面210eに対する光軸方向での位置(高さ)が連続的に変化するように形成されている。具体的には、図8から分かるように、斜面210fの被写体側への高さは、被写体側から見たときの時計回り方向において(マウント側から見たときの反時計回り方向において)増加する。斜面210fは、周方向に3箇所形成されている。そして、3つの斜面210fはそれぞれ、前述した進退環209の3つの斜面209bと当接する。
ズーム調整環210は、案内筒203にビス(図示せず)で固定された回転止め215とズーム調整環210に設けられた切り欠き部210j(図7)とにより、所定範囲内で回転量が制限されている。
案内筒203の外周部には圧縮バネとしてのクリックバネ214がビス固定されており、クリックバネ214の先端部がズーム調整環210の凹部210h−1から210h−4と係合する。この構成により、ズーム調整環210をマウント側から見て時計回りに回転させると、クリックバネ214の先端部が凹部210h−1から抜け出し、凹部210h−2に係合する。更に回転させると凹部210h−2から抜け出して凹部210h−3に係合し、更には凹部210h−4に係合する。
なお、クリックバネ(第3の弾性部材)は、案内筒(固定部材)203とズーム調整環210の一方に固定されればよい。そして、複数の凹部は、案内筒203とズーム調整環210の他方に設けられ、クリックバネと係合すると共にクリックバネにより付勢力が加えられれば足りる。この結果、ズーム調整環210が回転操作されるとクリックバネが凹部に係合する際にクリック感を与える。
本実施例では、クリックバネ214を異なる位相に2箇所配置し、それぞれのクリックバネ214と関係を持つズーム調整環210の凹部210h−1〜4が2セット用意されている。クリックバネ214は1つでもよいし、3つ以上としてもよい。その場合は、それに対応するズーム調整環210の凹部のセット数を加減すればよい。これにより、ズーム調整環210の回転時にクリック感を持たせると同時に、各回転位置に安定して保持することができる。
図9は、レンズ鏡筒の部分拡大側面図であり、ズーム操作環208のズーム目盛208e、進退環209の指標209fとズーム調整環210の操作力目盛210kを示している。ズーム操作環208のズーム目盛208eは、複数の(ここではA,B,C,Dの4つの)変倍状態を表しており、それぞれズーム操作環208に表記された焦点距離情報を表している。進退環209の指標209fは、複数の変倍状態の一つを選択する指標であり、指標209fが選択するズーム目盛208eが現在の焦点距離状態となる(図9では焦点距離はAの状態を示す)。これにより、現在の焦点距離状態が分かるため操作性が向上する。
ズーム調整環210の操作力目盛210kは、複数の(ここでは1,2,3,4の4つの)ズーム操作環208の必要操作力の状態を表しており、数が増えるに従って必要操作力が増大する。進退環209の指標209fは、複数のズーム操作環208の必要操作力の一つを選択する指標でもあり、指標209fが選択する操作力目盛210kが現在のズーム操作環208の必要操作力となる(図9では必要操作力は1の状態を示す)。進退環209の指標209fが選択する操作力目盛210kが1の時、ズーム調整環210の凹部210h−1とクリックバネ214が係合し、2の時、凹部210−2と係合し、3の時、凹部210h−3と係合し、4の時、凹部210h−4と係合する。これにより、目的とするズーム操作環8の必要操作力に容易に設定することができ、操作性が向上する。
進退環209は、ズーム調整環210が状態1〜4のどの位置にいても光軸方向の移動のみに規制されているため、常に指標209fはズーム操作環208の焦点距離状態を正しく示すことができる。また、ズーム操作環208とズーム調整環210の間に進退環209を設けたので、ズーム操作環208に表記したズーム目盛208eを進退環209の指標209fにより示すことが可能となる。
次に、ズーム操作環208の操作力を調整する方法について、図6と図9を用いて説明する。ズーム操作環208のマウント側の後端面208bと進退環209の光軸直交面209cとの間には、押圧リング12と第1の弾性部材としての波ワッシャ11が配置されている。図6に示すように、波ワッシャ11は、押圧リング12と進退環209との間に挟まれており、常に圧縮された状態になっている。このため、常に進退環209をマウント側に付勢する力が働いており、進退環209の斜面209bとズーム調整環210の斜面210fとが常に密着した状態になっている。
ズーム調整環210の回転位置が図9に示す位置(状態1)であるとき、進退環209の斜面209bとズーム調整環210の斜面210fの周方向で接触位置の関係により、進退環209がズーム調整環210に光軸方向において最も近づいた状態となる。つまり、進退環209が最もマウント側に位置することになり、押圧リング12と進退環209との間に挟まれた波ワッシャ11の圧縮量は最も少なくなる。
ズーム調整環210をマウント側から見て時計回り方向(図9において1から4方向)に回転させていくにつれて、進退環209が光軸方向においてズーム調整環210から遠ざかる方向に移動するため、波ワッシャ11の圧縮量は増加していく。波ワッシャ11の圧縮量が増加すると、波ワッシャ11が押圧リング12を被写体側に付勢する力が増加する。この結果、押圧リング12の前面12cがズーム操作環208の後端面208bを押す力も増加する。この押す力の増加によって、押圧リング12の前面12cとズーム操作環208の後端面208bとの間の摩擦力と、バヨネット爪208cと案内筒203の周溝部203bとの間の摩擦力が増加し、ズーム操作環208の必要操作力が増加する。逆に、ズーム調整環210をマウント側から見て反時計回り方向(図9において4から1方向)に回転させていくと、ズーム操作環208の必要操作力が減少する。
また、ズーム調整環210を図9において4の状態まで回転操作すると、第2の弾性部材であるズーム調整ゴム16の後端面16bと進退環209の端面209eが当接し押圧力が発生する。その結果、ズーム調整ゴム16と進退環209との間の摩擦力が上昇し、ズーム操作環208の必要操作力が増加する。これにより、進退環209移動量が同じ場合でも第1の弾性部材である波ワッシャ11のみで得られるズーム操作環208の必要操作力よりも大きくなる。また、ズーム調整ゴム16が当接を開始すると必要操作力の変化量が大きくなるため、ユーザにズーム操作環208がロック状態になったことを知らせることができる。なお、ズーム調整ゴム16は、突起部16aが2箇所設けられており、ズーム操作環208の2個1対の穴部208dと嵌合することで固定されている。
ズーム調整環210を回転させることでズーム操作環208の必要操作力が変化するので、ユーザは希望するズーム操作環208の操作性に合った必要操作力が得られる位置にズーム調整環210を回転させる。また、ズーム調整環210を図9において4の状態まで回転操作することで、ズーム操作環208の誤動作防止のためのロック状態となる。
このように、ズーム調整ゴム16を設けたことで、ズーム操作環の回転量および光軸方向の移動量を増やすことなく、ズーム操作環208の必要操作力を増加させることができるためレンズ鏡筒の小型化が可能である。また、ズーム調整環210の操作のみで、ズーム操作環208の必要操作力の調整と誤動作防止のためのロックが可能であり、ズーム操作環208の操作性が向上する。さらに、進退環209に指標209fと、ズーム操作環208にズーム目盛208e、ズーム調整環210に操作力目盛210kを設けたことにより、操作性が向上する。よって、本実施例でも、実施例1と同様に、小型でズーム操作環の操作性向上に有利なレンズ装置および光学機器を提供することができる。
なお、本実施例ではズーム調整環210を4の状態まで回転操作することで、ズーム調整ゴムに当接するように設定したが、2の状態や3の状態であってもよい。ズーム調整環210の可動範囲において、第2の弾性部材がズーム操作環8に押圧力を発生させない状態があればよい。
また、本実施例では、ズーム調整環210回転時のクリック感を得る位置を状態1〜4の4種類に設定したが、4種類に限定されるものではない。例えば、最も操作力が軽くなる位置(状態1)と最も重くなる位置(状態4)のみクリック感を設けてもよい。この場合、クリック感を持たせない領域でもズーム調整環210を任意の回転位置にすることで、適度なズーム操作環208の必要操作力を得ることが可能となる。
また、上記各実施例では、第1の弾性部材として波ワッシャ11を選択したが、摩擦クラッチのような構成でもよい。即ち、ズーム調整環を回転操作されることによりズーム操作環に加えられる押圧力が変化すれば足りる。
また、上記各実施例では、第2の弾性部材として、ゴムを選択したが、板バネや波ワッシャでもよく、弾性変形してズーム操作環に加えられる押圧力が変化すれば足りる。
また、上記各実施例では、ズーム調整ゴムを周方向に6個配置したが、1個以上あればよく、6個以上であってもよい。複数個配置する際には等間隔に配置するのが望ましい。
また、上記各実施例では、第2の弾性部材としてのズーム調整ゴム16をズーム操作環に設けたが、例えば進退環9の端面9gや進退環209の端面209eに設けるようにしてもよい。この場合、ズーム調整ゴム16は、図5の第2の弾性部材当接開始位置まではズーム操作環と接触せず、第2の弾性部材当接開始位置からズーム操作環と接触する構成となる。また、その場合、ズーム調整ゴム16の図4に示す凹凸形状は、ズーム操作環と接触する面に設けられる。
また、上記各実施例では、ズーム操作環の操作力を調整する機構について説明したが、これをフォーカス操作環に適用して、フォーカス操作環の操作力を調整するようにすることも可能である。
上記各実施例では、レンズ鏡筒について説明したが、本発明は、レンズ一体型撮像装置等、他の光学機器にも適用することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
本発明は、一眼レフデジタルカメラやミラーレスカメラなどのカメラ本体に装着可能なレンズ鏡筒およびデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのレンズ一体型のカメラに適用することができる。
8 ズーム操作環(第1の操作部材)
9 進退環(第1の介在部材)
10 ズーム調整環(第2の操作部材)
11 波ワッシャ(第1の弾性部材)
16 ズーム調整ゴム(第2の弾性部材)

Claims (16)

  1. 光学素子を前記光学素子の光軸方向に移動させるために、前記光学素子の光軸周りに回転する第1の操作部材と、
    前記第1の操作部材に押圧力を与える第1の弾性部材と、
    前記第1の操作部材に押圧力を与える第2の弾性部材と、
    前記光軸周りに回転しつつ前記光軸方向に移動する第2の操作部材と、
    前記第1の操作部材と前記第2の操作部材との間に設けられる第1の介在部材と、を有し、
    前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とはそれぞれ、前記第1の操作部材と前記第1の介在部材との間に設けられており、
    前記第2の操作部材が前記光軸方向に移動することで、前記第1の介在部材は、前記光軸周りに回転することなく前記光軸方向に移動し、前記第1の弾性部材は、前記第1の操作部材に前記第2の操作部材の光軸方向に移動する移動量に応じた押圧力を与え、前記第2の弾性部材は、前記第1の操作部材及び前記第1の介在部材と接することで、前記第1の操作部材に押圧力を与えることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第2の操作部材が前記光軸方向に移動することで、前記第1の介在部材は、前記第1の弾性部材および前記第2の弾性部材に接触することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第1の操作部材と前記第1の弾性部材との間に設けられる第2の介在部材を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第2の操作部材が前記光軸方向に移動することで、前記第1の介在部材は、前記第2の弾性部材に接触し、
    前記第2の介在部材は、前記第1の弾性部材によって前記第1の操作部材に常に接触していることを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  5. 光学素子を前記光学素子の光軸方向に移動させるために、前記光学素子の光軸周りに回転する第1の操作部材と、
    前記第1の操作部材に押圧力を与える第1の弾性部材と、
    前記第1の操作部材に押圧力を与える第2の弾性部材と、
    前記光軸周りに回転可能な第2の操作部材と、
    前記第1の操作部材と前記第2の操作部材との間に設けられる第1の介在部材と、を有し、
    前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とはそれぞれ、前記第1の操作部材と前記第1の介在部材との間に設けられており、
    前記第2の操作部材が前記光軸周りに回転することで、前記第1の介在部材は、前記光軸周りに回転することなく前記光軸方向に移動し、前記第1の弾性部材は、前記第1の操作部材に前記第2の操作部材の光軸周りの回転に応じた押圧力を与え、前記第2の弾性部材は、前記第1の操作部材及び前記第1の介在部材と接することで、前記第1の操作部材に押圧力を与えることを特徴とするレンズ装置。
  6. 前記第2の操作部材が前記光軸周りに回転することで、前記第1の介在部材は、前記第1の弾性部材および前記第2の弾性部材に接触することを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記第1の操作部材と前記第1の弾性部材との間に設けられる第2の介在部材を更に有することを特徴とする請求項5または6に記載のレンズ装置。
  8. 前記第2の操作部材が前記光軸周りに回転することで、前記第1の介在部材は、前記第2の弾性部材に接触し、
    前記第2の介在部材は、前記第1の弾性部材によって前記第1の操作部材に常に接触していることを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  9. 前記第2の弾性部材は、前記第1の介在部材の移動可能範囲の一部で前記第1の操作部材および前記第1の介在部材と接触することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  10. 前記第2の弾性部材は、前記第1の操作部材と前記第1の介在部材の間の距離が所定値より離れている場合、前記第1の操作部材および前記第1の介在部材の一方と接触せず、前記第1の操作部材と前記第1の介在部材の間の距離が所定値以下の場合、前記第1の操作部材および前記第1の介在部材の両方と接触することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  11. 記第2の弾性部材は、前記第1の介在部材が前記光軸方向に移動することにより前記第1の操作部材および前記第1の介在部材の一方または両方と接触する状態となり、前記第1の介在部材が前記光軸方向に移動する移動量に応じて前記第1の操作部材に押圧力を与える、
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  12. 前記第2の弾性部材は、前記第1の操作部材または前記第1の介在部材と接触する面に凹凸形状を有することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  13. 前記第1の操作部材には、複数の状態を示す情報が記され、
    前記第1の介在部材は、指標が形成された指標部材であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  14. 前記第2の操作部材には、複数の操作力の状態を示す情報が記され、
    前記第1の介在部材は、前記複数の操作力の状態を示す情報のうち一つを選択する指標が形成された指標部材であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  15. 前記第1の操作部材および前記第2の操作部材の内周側に設けられ、前記光学素子を収容する固定部材と、
    前記固定部材と前記第2の操作部材の一方に設けられる第3の弾性部材と、
    前記固定部材と前記第2の操作部材の他方に設けられる複数の凹部と、を有し、
    前記第2の操作部材が操作されると、前記第3の弾性部材が前記凹部と係合し、クリック感を与えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載のレンズ装置.
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置を通過した光を光電変換する撮像素子と、を有することを特徴とする光学機器。
JP2014118536A 2014-06-09 2014-06-09 レンズ装置および光学機器 Active JP6537226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118536A JP6537226B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 レンズ装置および光学機器
CN201510304900.XA CN105182497B (zh) 2014-06-09 2015-06-08 透镜装置和光学装置
US14/733,365 US9563039B2 (en) 2014-06-09 2015-06-08 Lens apparatus and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118536A JP6537226B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 レンズ装置および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232596A JP2015232596A (ja) 2015-12-24
JP6537226B2 true JP6537226B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54769452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118536A Active JP6537226B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 レンズ装置および光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9563039B2 (ja)
JP (1) JP6537226B2 (ja)
CN (1) CN105182497B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD842918S1 (en) * 2016-08-23 2019-03-12 Fujifilm Corporation Lens for camera
CN109298501B (zh) * 2018-10-26 2020-12-22 中国计量大学 一种镜头调焦装置及调焦方法
JP7494009B2 (ja) 2020-05-22 2024-06-03 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP7570690B2 (ja) 2021-03-31 2024-10-22 株式会社シグマ レンズ鏡筒

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927932A (en) * 1974-10-09 1975-12-23 Alfred S Chrosziel Zoom lens control device
JP2956099B2 (ja) * 1989-03-27 1999-10-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒
US5148199A (en) * 1990-02-08 1992-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Motor-driven zoom lens barrel
JP3832913B2 (ja) 1996-12-10 2006-10-11 キヤノン株式会社 光学鏡筒
JP3957238B2 (ja) * 1997-04-18 2007-08-15 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP2003207709A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Nikon Corp レンズ鏡筒
US6963455B2 (en) * 2003-02-05 2005-11-08 Pentax Corporation Lens barrel
JP4684613B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 キヤノン株式会社 光学機器
JP5014620B2 (ja) * 2005-12-06 2012-08-29 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の遮光装置
JP2008083557A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujinon Corp レンズ鏡胴
JP4539696B2 (ja) * 2007-09-04 2010-09-08 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5372385B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 レンズ装置及びプロジェクタ
JP5053129B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-17 Hoya株式会社 遮光構造及び遮光構造を有するレンズ鏡筒
US8049979B2 (en) * 2008-09-08 2011-11-01 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2012022253A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tamron Co Ltd 操作リングのトルク調整機構
JP5679728B2 (ja) * 2010-07-29 2015-03-04 キヤノン株式会社 フォーカス操作装置を有するレンズ装置及びフォーカス操作装置
KR101728043B1 (ko) * 2011-05-04 2017-05-02 삼성전자주식회사 광학 요소의 이송 장치
JP5806521B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-10 オリンパス株式会社 光学機器
JP5909659B2 (ja) * 2011-08-25 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP6027811B2 (ja) * 2011-10-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP2013161062A (ja) 2012-02-09 2013-08-19 Canon Inc 自重移動防止機構を備えた撮影レンズ
JP5525093B1 (ja) * 2013-07-11 2014-06-18 株式会社コシナ カメラ用ロック解除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232596A (ja) 2015-12-24
US9563039B2 (en) 2017-02-07
CN105182497A (zh) 2015-12-23
US20150355434A1 (en) 2015-12-10
CN105182497B (zh) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027811B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6537226B2 (ja) レンズ装置および光学機器
JP5607845B2 (ja) レンズ装置
JP6168900B2 (ja) 光学機器
KR20180107122A (ko) 광학 소자 구동 장치, 교환 렌즈 및 촬상 장치
US9063388B1 (en) Interchangeable camera lens
US20100002316A1 (en) Lens barrel
JP5237423B2 (ja) 光学装置および撮像装置
US11243373B2 (en) Lens barrel
JP6009752B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
CN111580241B (zh) 包括多个透镜组的镜头设备和摄像设备
EP3054334A1 (en) Optical equipment
JP6168906B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5651088B2 (ja) レンズ装置
JP2008003258A (ja) レンズ鏡筒
JP2015184398A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5338085B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
WO2020040112A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2008209830A (ja) 光学装置および撮像装置
JP2007205425A (ja) 送りねじ駆動機構
EP1998203A1 (en) Lens barrel and camera
JP6435857B2 (ja) 光学機器
JP7494009B2 (ja) レンズ装置
JP2014232133A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008083557A (ja) レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151